並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 12570件

新着順 人気順

勉強の検索結果321 - 360 件 / 12570件

  • 著作権協会国際連合「日本のAI学習は権利者からの許可と報酬の支払いを条件に」文化庁に申し入れ

    ぜんぶ翻訳 「AI と著作権に関する考え方について」への協議 CISACについて 私は、国際作家・作曲家協会連合である CISAC を代表してこの文章を書いています。 CISACは、著作者団体の世界的なネットワークとして、116カ国から225の団体が加盟しています。 CISACは、会員を通じて、音楽、演劇、文学、オーディオビジュアル、グラフィック、ビジュアル・アートなど、あらゆる芸術分野の500万人以上のクリエイターの利益を代表しています。 CISACは、「人工知能と著作権に関する協議」について、日本政府にコメントを提出する機会を得たことを嬉しく思います。 AIについて このテクノロジーは人間の創造性を高め、イノベーションを支援する一方で、クリエイターの権利や生活を脅かす存在にもなっています。 重要な問題のひとつは、テキストマイニングやデータマイニング(TDM)を含むAIの学習目的で、権利

      著作権協会国際連合「日本のAI学習は権利者からの許可と報酬の支払いを条件に」文化庁に申し入れ
    • リスキリングは、1人で「闇練」するとかえって効率が下がる 「学びの取れ高が高い人」の特徴から見る、社会人の勉強術

      3万人以上を指導してきたリスキリングのプロ、清水 久三子氏。今回は清水氏の22冊目の著書となる『リスキリング大全』の出版を記念し、リスキリングの始め方、成功させるための方法を解説します。本記事では、学びの取れ高が高い人・低い人の特徴の特徴を元に、リスキリングを効果的に行うためのポイントを紹介しました。 前回の記事はこちら リスキリングのスピードを上げるコツ 清水久三子氏(以下、清水):学びに使える資産は有形・無形のものがあります。有形のほうは、端的に言うとお金です。何かを勉強するための費用とか、時間がない方は新しい家電で家事を自動化するとか、何かのツールを買う。 あるいは仕事を1回辞めて違う職に就く場合に、収入が減る時期をどれぐらい許容できるのか。1ヶ月も持たないとか、3ヶ月や1年持つのかによって、どれぐらいリスキリングできるのかが変わってきます。 もう1つの無形資産は形がないものなんです

        リスキリングは、1人で「闇練」するとかえって効率が下がる 「学びの取れ高が高い人」の特徴から見る、社会人の勉強術
      • 【追記あり】「義務教育に漢文不要」って主張は「三角関数不要」って

        この辺、ブクマカの奴らがどこまで自覚的かあやしいから、一応、強調しておくわ。 もちろん、「自分にとって役に立っていない」という実感から出発して、(なんらかの理論的な接合点を提示して)「世の中の大半の人にとっても役に立っていない」という立論をすること自体が無理筋なわけではない。 しかし、三角関数をめぐる議論と同様、「社会システムの維持・運用・改善において、どのような役割を果たしているか」を充分に理解して初めて、それを主張する権利があるんじゃないのか、と思う。 言うまでもなく三角関数の社会的な実利の最たるものは、工学の分野における設計・計算・分析、さらにはその背景にある数学的思考法そのものへの貢献だよな? じゃあ、漢文は? これに対する答えが全く思いつかない奴は「能力不足により学習成果を碌に得られなかったせいで、勉強に意味がないと思っている馬鹿」だから、発言資格なしな。 (教養なき輩に教養が何

          【追記あり】「義務教育に漢文不要」って主張は「三角関数不要」って
        • 速報:話題の 1ビットLLMとは何か?|寺田英雄(㈱オープンストリームCTO)

          2024-02-27にarXiv公開され,昨日(2024-02-28)あたりから日本のAI・LLM界隈でも大きな話題になっている、マイクロソフトの研究チームが発表した 1ビットLLMであるが、これは、かつてB-DCGAN(https://link.springer.com/chapter/10.1007/978-3-030-36708-4_5; arXiv:https://arxiv.org/abs/1803.10930 )という「1ビットGANのFPGA実装」を研究していた私としては非常に興味をそそられる内容なので、論文を読んでみた。今回は速報として、その内容のポイントを概説したい。 論文情報 Ma, S. et al. (2024) ‘The Era of 1-bit LLMs: All Large Language Models are in 1.58 Bits’, arXiv [c

            速報:話題の 1ビットLLMとは何か?|寺田英雄(㈱オープンストリームCTO)
          • ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり | 共同通信

            ローマ字のつづり方について国が定めたルールが、約70年ぶりに改められる見通しとなった。小学校で習うローマ字もこのルールを踏まえているが、駅名や案内表示など一般社会では、英語の発音により近い別の表記が浸透しているのが実情だ。文化審議会の小委員会は、統一的な考え方を示すことも視野に検討を進めている。 ローマ字のつづりは主に、母音と子音を規則的に組み合わせる「訓令式」と、「ヘボン式」がある。例えば「し」は訓令式では「si」、ヘボン式では「shi」と表記される。「愛知」は「aiti」(訓令式)、「aichi」(ヘボン式)になる。 国は1954年、内閣告示で「一般に国語を書き表す場合」は訓令式を用いると定めた。ヘボン式は「にわかに改めがたい事情がある場合に限り」使うとした。 学習指導要領も、小学3年の国語で、ローマ字について内閣告示を踏まえた学習をするよう求めている。だが、実際には訓令式は定着せず、

              ローマ字表記、ルール改定へ 実態そぐわず、約70年ぶり | 共同通信
            • 英語の復習レベル8:3人称単数現在形のsのお話と問題 - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも

              レベル8:3人称単数現在形のsの文 3人称単数現在形のsについて 今回は、3人称単数現在形のsについて、今回は解説していきます。 英語では動詞が2種類あるとお伝えしました。 be動詞と一般動詞です。 そして、後者は、do(する)動詞ということで、僕のブログではdo動詞ともお伝えしています。この方が、疑問文や否定文が作りやすいからですね。 その上で、do動詞において、 文の中の主語が3人称単数の時、しかも現在形の時だけsがつくというややこしいものです。 まずは人称について解説します。 人称の考え方ー3人称とは何か? 主語が、 1人称・・・IとWe 2人称・・・you となります。 そして、3人称とは、IとWeとYou以外がすべて3人称です。 「My name 私の名前」も「Your team あなたのチーム」「they 彼ら 」「these これら」もすべて3人称になります。 そして、その中

                英語の復習レベル8:3人称単数現在形のsのお話と問題 - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも
              • エクセルマクロのお作法(計算用シートという諸悪の根源について)

                前置きこの日記の内容は、会社の後輩から「最近エクセルマクロを勉強し始めて(キラキラ)」という話を聞いて、先輩ムーブをかますために話した内容になります。 とにかくこれから説明する「計算用シート」が憎くて憎くてたまらず、ちょっと引かれるほど熱弁してしまいました。 ただ、他の方がどうされているのかや、逆に「計算用シート」を愛用する方の意見も聞きたくなり、増田に書いてみました。 増田の経歴中小企業の非エンジニア(事務職員)エクセルマクロ歴8年くらい 初めて触った言語がVBAで、前任が作ったエクセルマクロを改修をいきなり頼まれたのがきっかけ会社の都合でJava Script、PHPからなる社内システムの改修、保守を担当したことあり 今は趣味でPythonでNLP、LLMを勉強中この記事の趣旨エクセルマクロのお作法とか書きましたが、要するにエクセルマクロで「計算用シート」って色々な意味でよくないよね、

                  エクセルマクロのお作法(計算用シートという諸悪の根源について)
                • 英語のブランクは取り戻せる!英語力の衰えを感じたわたしが実践した勉強法

                  「英語のブランクってもう取り戻すことはできないの?」 「昔は英語が得意だったのに、久しぶりに受けたTOEIC®のスコアが悪くて焦った」 かつて英語が得意だった人ほど、自分の英語力の衰えには敏感なものです。 私もこれまで英語力の衰えを感じるたびに「こんなはずではない」と現実から目を背けたり、「ブランクがあるから」と言い訳をしたり、何度もしてきました。 でも言葉はたとえブランクがあっても、必ず取り戻せます。 この記事では私個人の経験を通じ、ブランクを経て英語力をさらに向上させていくためのヒントをお伝えしていきます。 「もう以前のように英語を使うのは無理」と諦めずに、今まで以上に英語力を伸ばしていきましょう! 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の誤解とプレッシャーゆえに、英語の勉強から遠ざかった過去あり。中途半端な英語力にコンプレ

                    英語のブランクは取り戻せる!英語力の衰えを感じたわたしが実践した勉強法
                  • つよいエンジニアって、土日もプライベートも勉強してるって聞いたけど、具体的にどんな勉強してるんですか?→「休日出勤」

                    ナミ @エンジニア| 元保育士 @ocratraineenami つよいエンジニアって、土日もプライベートも勉強してるって聞いたけど、 具体的にどんな勉強してるんですか? 自分で何か作ってコード書いてるのか、 書籍で知識増やしてるのか 仕事以外の時間にこれやったら成長早いよっていうこと教えてください!!!! 2024-02-29 18:46:30

                      つよいエンジニアって、土日もプライベートも勉強してるって聞いたけど、具体的にどんな勉強してるんですか?→「休日出勤」
                    • まず人間絵師が何をやってきたのか考えた方がいいのでは

                      人間って学習素材にお金払ってないよねhate_flag 結局「AIは既存のイラストを模倣するが、学習元が多すぎるので個々のアーティストには対価を支払わなくていいよね」っていう泥棒の点だけが問題なので、学習素材にしたのなら支払いなさいな 人間は参考にした絵の著者にお金払ってますか? 特徴の抽出と分類ですpuhu208n 反AIという表現に寄せたがる輩は多いんだが、学習データの劣化圧縮と伸張である画像生成利用は翻案的ではなく違法であり反発されてるってだけなんだわ。クリエイターはAI研究者じゃないからそう言語化しないだけ。 言葉を変えて画像の大部分をそのまま利用しているかのように表現されてますけど学習は特徴の抽出と分類です つまりは抽象化です 犬とオオカミの違いを観察して絵に落とし込むようなものです 人間も「参考にした絵」に対して行っている行為ですよね 法的に対応しようともしてないtikani_

                        まず人間絵師が何をやってきたのか考えた方がいいのでは
                      • パブコメから見えた反AIの残念な思想|大人間世界

                        「AIと著作権に関する考え方について(素案)」に関するパブリックコメントの結果について という題名のpdfファイルが文化庁から出されました。 94011401_01.pdf (bunka.go.jp) これについて色々と言われてるわけですが…。 反AIからの論というのが極めてお粗末であるということです。 まず第一に、なぜ最初パブリックコメントの募集の話が挙がった時に、 「様式なんてどうでもいい!硬いこと考えずに意見を送ろう」などという広め方を してしまう人が出てしまったのか…。 第二に、2万も送られたのだから反映されてしかるべきだ!と考えてしまう人の存在。 これは投票ではないんですよ。多数決で何か決まるようなわけじゃないです。 そもそも同じ人が連投したりしてたのに、なぜ数を誇ってしまったのか。チョコワVSスフィンクスか? 大事なのは論でした。なぜAIを規制すべきなのか?なぜAIのみを規制す

                          パブコメから見えた反AIの残念な思想|大人間世界
                        • 「プログラマーのためのCPU入門」は入り口として丁度よい!

                          DevTools でパフォーマンスチューニング入門 / Introduction to Performance Tuning with DevTools

                            「プログラマーのためのCPU入門」は入り口として丁度よい!
                          • 長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと

                            フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

                              長く活躍できるエンジニアになるためには? 技術者として大切にしたいこと
                            • 「インプットの怪物」あんちぽが語るエンジニア勉強論。終わりなき論争に終止符は打たれるのか

                              「インプットの怪物」あんちぽが語るエンジニア勉強論。終わりなき論争に終止符は打たれるのか 2024年2月29日 作家/GMOペパボ株式会社 CTO 栗林健太郎(あんちぽ) GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。情報処理安全確保支援士(登録番号:013258)。東京都立大学法学部政治学科卒業後、奄美市役所勤務を経て、2008年より株式会社はてなでソフトウェアエンジニアとして勤務。2012年よりGMOペパボ株式会社に勤務。現在、同社取締役CTO。技術経営および新技術の研究開発・事業創出に取り組む。2020年より北陸先端科学技術大学院大学に在学する社会人学生としても活動。 X SpeakerDeck Kentaro Kuribayashi’s Website Pepabo Tech Portal での執筆記事 「エンジニアは一生勉強しなければならない職業である」と言われます。「勉

                                「インプットの怪物」あんちぽが語るエンジニア勉強論。終わりなき論争に終止符は打たれるのか
                              • Linuxのゲームでプログラミングセンスを磨く、ファイル操作も楽々

                                Linuxには多くのフリーソフトがある。無料であっても、Windows向け有料ソフトに劣らない機能を持つものもある。厳選したLinuxフリーソフトを100本紹介する。 71 Selfless Heroes プログラミング能力を高める学習ゲーム プログラムブロックを組み合わせて作ったプログラムで「ヒーロー」を動かし、スイッチを押したり、火を付けたりさせてパズルを解く学習ゲームです(図1)。複数のヒーローが画面に表示され、その全員が、プレーヤーの作成した一つのプログラムに従って動きます。うまく動かすには工夫が必要です。 ただパズルを解くだけでなく、より効率的にクリアするプログラムを作成することで、高い評価が得られます。最高評価は星3です。 頭の体操や、子供のプログラミングセンスを磨くのに役立ちます。 72 Exercism プログラミング能力の向上を支援 プログラミング能力を向上させる「エクサ

                                  Linuxのゲームでプログラミングセンスを磨く、ファイル操作も楽々
                                • 驚異の1ビットLLMを試す。果たして本当に学習できるのか?|shi3z

                                  昨日話題になった「BitNet」という1ビットで推論するLLMがどうしても試したくなったので早速試してみた。 BitNetというのは、1ビット(-1,0,1の三状態を持つ)まで情報を削ぎ落とすことで高速に推論するというアルゴリズム。だから正確には0か1かではなく、-1か0か1ということ。 この手法の行き着くところは、GPUが不要になり新しいハードウェアが出現する世界であると予言されている。マジかよ。 https://arxiv.org/pdf/2402.17764.pdf ということで早速試してみることにした。 オフィシャルの実装は公開されていないが、そもそも1ビット(と言っていいのかわからない,-1,0,1の三状態を持つからだ。 論文著者はlog2(3)で1.58ビットという主張をしている)量子化のアルゴリズム自体の研究の歴史は古いので、BitNetによるTransformerの野良実装

                                    驚異の1ビットLLMを試す。果たして本当に学習できるのか?|shi3z
                                  • 奈良市教委が小中高65校にゼロトラスト、Google活用し教師の業務を効率化

                                    奈良市教育委員会はセキュリティーの仕組みを刷新し、教員の業務負荷の軽減につなげたと2024年2月に明らかにした。市内の小学校42校・中学校22校・高校1校に、接続元のネットワークを問わず常にアクセスを精査して認証する「ゼロトラスト」のモデルを採用した成果だという。 同教育委員会の管轄にある小学校・中学校・高校は従来、用途ごとに分離されたネットワークで授業や校務に当たっていた。児童生徒の端末利用や保護者との連絡の電子化が進む中、分離されたネットワークは教員の業務負荷が高まる要因の1つとなっていた。 そこで米Google(グーグル)のサービスを活用したゼロトラスト型のネットワークを整備。分離されていたネットワークを、セキュリティーを確保しつつ統合して2023年5月に本格運用を開始した。教員が用途に応じてネットワークを使い分ける必要がなくなり、奈良市教育委員会事務局教育DX推進課の米田力教育IC

                                      奈良市教委が小中高65校にゼロトラスト、Google活用し教師の業務を効率化
                                    • 大学卒業から20年、資格勉強以外の本を一切読んでない俺が薦める「人生で一度は読んでおくべき本」

                                      「7つの習慣」「チーズはどこへ消えた(「金持ち父さん貧乏父さん」でも可)」読んでおくだけでいい。中身は覚えている必要はない。読んでおくことで「読んだことがある」と言える。それが大事。 内容について思い出したくなったらググればいくらでも出てくる。でもググって知ったのと読んだことがあるのは違う。何故なら「読んだことがある」と言えるようになるから。 読んだことがあるビジネス書の数や傾向でマウント取ってくるアホに対して全方位に万能に最低ラインを超えていると思わせたいならひとまずこの2冊が高コスパ。ビジネス書マウントで人を値踏みするような連中からの評価を簡単に稼げてオススメ。 「じゃあこれも読んだほうが良いよ!」と言われたときは「今、資格の勉強してて時間なくってえ……」「ポケモンの名前覚えて子供と話合わせなきゃいけなってえ……」とか言っとけば読まずに済むよ。この2つさえ読んでおけばね。 「山月記」「

                                        大学卒業から20年、資格勉強以外の本を一切読んでない俺が薦める「人生で一度は読んでおくべき本」
                                      • 効率よく学ぶための “2つの要素” を満たせる! 「方眼罫」の「付箋」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                        ビジネスパーソンとして学び続ける重要性はよくわかっているけれど、勉強は苦手……。そんなあなたに、無理なく・楽しく・効率よく学ぶのに役立つツールを紹介しましょう。学びを促進してくれそうな「5mm方眼罫入りの付箋」です。 勉強に少し苦手意識があり「勉強するなら楽しくやりたい!」と常々思っている筆者が、実際にそれを使ってみながら詳しく説明します。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナル

                                          効率よく学ぶための “2つの要素” を満たせる! 「方眼罫」の「付箋」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                        • 漢字ゲームアプリ

                                          「小学生から学べる落ちゲー - 漢字ゲーム」は、 漢字の学習をしながらフルーツ系の落ちゲーを楽しめるパズルゲームアプリです。 小学1年生から中学3年生までの義務教育期間に学ぶ常用漢字とその読みが学習できます。 漢字とその読みを覚えながら、同じフルーツを合体させて、どんどんフルーツを進化させて得点を稼ぎましょう。 これから漢字を覚える幼児・小学生から大人まで幅広く楽しめる学習系パズルゲームです。 フルーツを合わせていく落ちゲーを楽しみながら漢字の読みを覚えることができます。小学生1年生から中学3年生までに学習する常用漢字プラスアルファの漢字が出てきます。 合わせた漢字はコレクションとして記録されるのでゲームのあとから復習もできます。 【機能】 ■パズルゲーム たくさんのフルーツを落として、容器から溢れないように詰めていくだけのシンプルなゲームです。 画面を指で左右にスライドすると、フルーツを

                                          • bioに「AI学習禁止」と書くのはやめた方がいいと言う話|永久恋愛ととと

                                            結論から言うと「絵の無断使用禁止」と書いた方がいいです。 そっちの方が効きます。自己防衛のためなら「AI学習禁止」ではなく「無断使用禁止」です。 なぜなら「AI学習禁止」には意味が無いからです。むしろ悪い効果があります。 嫌がらせをする悪い奴に下に見られ目をつけられるのです。 この記事はAI推進派が書く記事です。記事の中にもAIイラストが多数使用されてるので、AIアレルギーの方はもうここで引き返してください。 「絵の無断使用禁止」だけ覚えて帰ってください。それだけでいいんで。 大丈夫ですか? ご理解いただける方のみ、「無断使用禁止」と書く事を推奨する理由をお伝えします……。 軽く自己紹介をすると私はAIも触りますが、手描きでも絵を描きます。 元々手描き絵師です。ゲームも作ってます。 絵師の証明として最近描いた手描き絵載せておきますね。 最近描いた手描き絵最近描いた手描き絵避けられない学習の

                                              bioに「AI学習禁止」と書くのはやめた方がいいと言う話|永久恋愛ととと
                                            • マーケ事例だけを学んでも“再現性”は高まらない 「筋の良い学習プロセス」を知る

                                              マーケ事例だけを学んでも“再現性”は高まらない 「筋の良い学習プロセス」を知る:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」(1/3 ページ) 連載:トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」 マーケティングはビジネスを成功に導く武器です。しかし、その領域は広範で専門性が高いことに加え、テクノロジーの進化や消費者ニーズの変化を常に反映させる必要があるため、簡単に扱えるようにはなりません。にもかかわらず、基本の学び方を理解せずに迷子になるマーケターが後を絶ちません。本連載では「マーケティングの学び方を学ぶ方法」を解説します。マーケティングの学習法を身に付けて初めて、マーケターのスタートラインに立つことができます。トライバルメディアハウスの「マーケティングの学び方を学ぶ塾」開校です。 前回は、マーケターに求められる「8つのスキルと知識」についてマンダラチャート

                                                マーケ事例だけを学んでも“再現性”は高まらない 「筋の良い学習プロセス」を知る
                                              • 偏差値70の高校生があみ出した英単語暗記のコツ 長文が圧倒的に読みやすく|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア

                                                英語を勉強していく上で、避けられないのが英単語の暗記。なんとなく後回しにしたり、勉強し始めてもすぐに飽きて嫌になったりという人も多いのではないでしょうか。偏差値70の高校に通う私がいろいろな方法を試してたどり着いた、英単語の勉強のコツを紹介します!(高校生記者・すい=3年) 【1】例文を読む 英単語帳を使って勉強している高校生は多いと思います。そこでまず私がおすすめするのが、例文をしっかり読むことです。 ただ英単語の横に書いてある日本語訳を読むよりも、実際にその単語がどのように使われるのかを知ることで、頭に残りやすくなります。さらに、例文中に使われている知らない単語を積極的に覚えていくと、どんどん語彙(ごい)力を伸ばせます。 例文をしっかり読みたい人におすすめなのが、『DUO 3.0』(アイシーピー、税込1320円)という単語帳です。この単語帳に載っている、面白くて役に立つ例文を覚えること

                                                  偏差値70の高校生があみ出した英単語暗記のコツ 長文が圧倒的に読みやすく|高校生新聞オンライン|高校生活と進路選択を応援するお役立ちメディア
                                                • はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK

                                                  小森さんは小学4年生だった4年前、茨城県つくば市にある国立科学博物館の収蔵庫の特別公開イベントを訪れたときに保管されている動物のはく製標本1点が図鑑などで見たニホンオオカミと似ていることに気がつきました。 このはく製は「ヤマイヌの一種」として博物館に保管されてきたものでしたが、小森さんが専門家とともに詳しく調べた結果、体の大きさやはく製のラベルに基づく過去の記録などから100年以上前に現在の上野動物園で飼育されていたニホンオオカミの可能性が高いことがわかり、2年がかりで論文にまとめて今月、発表しました。 研究チームによりますと、ニホンオオカミはかつて日本に広く生息していましたが、およそ100年前に絶滅したとされ、はく製や毛皮の標本は国内外でわずかしか残っていないということです。 論文を発表した小森日菜子さん(13)は都内の中学校に通っている1年生です。 小学2年生のころにニホンオオカミに興

                                                    はく製は絶滅したニホンオオカミか 気づいたのは都内の中学生 | NHK
                                                  • 文字の書けない子どもたち - 内田樹の研究室

                                                    高校の国語の先生から衝撃的な話を聴いた。生徒たちが文字を書けなくなっているというのである。教科書をただノートに筆写するだけの宿題を毎回課すが、やってくるのは半数以下。授業中に書いた板書をノートに写すようにという指示にも生徒たちは従わない。初めはただ「怠けているのか」と思っていたが、ある時期からどうもそうではないらしいことに気がついた。 『鼻』の作者名を問うテストに「ニコライ・ゴーゴリ」と答えを書いた生徒がいた。ゴーゴリもその名の短編を書いているが、教科書で読んだのは芥川龍之介である。どうしてわざわざゴーゴリと書いたのか生徒に訊ねたら「漢字を書くのが面倒だったから」と答えたそうである。 生徒たちの提出物の文字が判読不能のものが増えて来たという話は大学の教員たちからも聴く。学籍番号までは読めるが、名前が読むのが困難で、コメントの文字に至ってはまったく解読不能のものが少なくないという。何を書いた

                                                    • 「勉強しろ」じゃ啓発は難しいから。スベり覚悟の「セキュリティ芸人」が笑いで“脆弱性”を伝える理由【フォーカス】

                                                      TOPフォーカス「勉強しろ」じゃ啓発は難しいから。スベり覚悟の「セキュリティ芸人」が笑いで“脆弱性”を伝える理由【フォーカス】 セキュリティ芸人 アスースン・オンライン ゲーム会社でプログラマーをしつつ、趣味でセキュリティ芸人として活動。情報セキュリティ系のイベントやYouTube上でネタを披露している。R-1グランプリ2023では1回戦を突破。芸名は、大学の後輩にSNS上で陰口を書かれていたとき、本名の「麻生さん」をもじり、敬称まで含めて「ASUSN」と呼ばれていたのが由来とのこと。「オンライン」は語感で付けた。 X 「脆弱だなあ~」のツッコミをキーフレーズに、情報セキュリティや脆弱性をテーマにしたネタを披露する「セキュリティ芸人」のアスースン・オンラインさん。2023年3月に、YouTubeチャンネルに投稿したネタ披露の動画は90万回以上再生されるなど、エンジニアを中心に一定の人気を集

                                                        「勉強しろ」じゃ啓発は難しいから。スベり覚悟の「セキュリティ芸人」が笑いで“脆弱性”を伝える理由【フォーカス】
                                                      • テレビが故障して、検討もせず購入したら画質が酷く家族からも大不評。悶々としつつヨドバシのテレビ売り場でその話をしてみたらバッチリ解決してくれた

                                                        ttakahasi @ttakahasi うちのテレビが故障した時、同じメーカーなら別の量販店でも大丈夫かと思い、たいした検討もせず購入したら画質が酷く家族からも大不評。箱も捨てたしいまさら返品もできない。悶々としつつヨドバシのテレビ売り場でその話をしてみた。(続 x.com/hide3tu/status… 2024-02-26 12:58:33 いけさんζ*'ヮ')ζ🍚 @hide3tu ヨドバシの店員はsurfaceコーナーにいた俺に対して 「こんなの重いだけでオススメなんかできないですよ」 っていい放ったあと、事務処理だけでこんなスペックいらんでしょって言い出して、同ランクPC並べ出して全台一気に電源投入して起動速度に差があるんですとか説明し出したの最高に面白かった あと代替機ってことなので周辺機器はお勧めしません、欲しかったらポイント使ってくださいって言われてロックだなと思った

                                                          テレビが故障して、検討もせず購入したら画質が酷く家族からも大不評。悶々としつつヨドバシのテレビ売り場でその話をしてみたらバッチリ解決してくれた
                                                        • 個人開発のアプリ「暗記メーカー」が100万ダウンロードされるまで|ymdkit

                                                          そうして「メモ帳」「天気予報」「パズルゲーム」... など色々アプリを作っている中で「自分のテスト勉強のためのアプリが欲しい」となり、自作の単語帳アプリを開発した。これが「暗記メーカー」の原型となっている。 また、書籍にアプリのリリース方法についても記載されていたこともあり、この頃からPlayStoreへのアプリの公開を始めた。 今でこそPlayStoreでは「20人のテスターを集めて14日間テストする」「開発者の身元確認」といったアプリを出すまでの工数がかかるものとなっている。ただ、当時は(確か)そういった制限は存在せず$25の登録料を払えばリリースし放題だったので、アプリが完成したらとりあえずストアに公開していた。 基本的に出したアプリは鳴かず飛ばずだったが、その中で「暗記メーカー」だけは定期的にダウンロードが発生していたため、ユーザからのフィードバック等を参考にアップデートを続けるよ

                                                            個人開発のアプリ「暗記メーカー」が100万ダウンロードされるまで|ymdkit
                                                          • 【実践】エンジニアの基礎教養-アルゴリズムを学べる本

                                                            筆者は新卒エンジニア時代に社内でアルゴリズム勉強会を主催していました。 その内容を本形式に書き起こしたものになります。 【この本の特徴】 📗問題演習形式でアルゴリズムの基礎が身に付く構成となっています。 📗分かりにくい概念は丁寧に図解で解説しています。 📗基礎的なアルゴリズムがどのように世の中に役立っているのかを言及しています。 アルゴリズムに関して、皆さんの理解を深めるお手伝いができれば幸いです。

                                                              【実践】エンジニアの基礎教養-アルゴリズムを学べる本
                                                            • そろそろ不毛な議論に終止符を。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

                                                              「生成AIと著作権」に関する議論は先日のエントリーでも取り上げたばかりではあるのだが*1、今日の朝刊の「経済教室」に、早稲田大学の上野達弘教授による「著作権法の権利制限規定を”諸悪の根源”であるかの如く批判する近時の見解」を鮮やかなまでに斬る論稿が掲載されているのを拝見し、これぞ真打ち・・・と大いに感服したので、ここで紹介させていただければと思っている。 あえて自分が解説するまでもなく、実に美しく分かりやすい言葉で書かれている論稿ということもあり、本エントリーのほとんどは「引用」に依拠することとなる点は、ご容赦いただければ幸いである。 経済教室「AI規制の論点(上)/「生成」と「学習」区別し対応を」*2 上野教授は、「クリエイターやメディア」が著作権法の「情報解析規定」*3、に懸念を示している、という状況を紹介した上で、情報解析規定の意義について以下のように説明する。 「情報解析規定が対象

                                                                そろそろ不毛な議論に終止符を。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
                                                              • 「JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法」という記事が初耳だらけだった件 - Qiita

                                                                はじめに まず↓の記事を見てない方はぜひ見てください! 自分にとってはこの記事には「えっ、ナニコレ!」なテクニックが多く、特に解説もなかったのでいろいろ調べてたら休日が消えてました... なのでその時間の供養もかねて、自分が知らなかった部分を中心に、僭越ながら元記事の解説を書いてみたいと思います。 ちなみに、以下が元記事のコードそのままを実装したものです。たしかに掲載コードだけで要素がグリグリ動きますね。 See the Pen js-drag-move-original by www-tacos (@www-tacos) on CodePen. 初耳1: $img まずコードのここ <img id="$img" src="https://js.cx/clipart/ball.svg" width="40" height="40"> <script> $img.onpointermove

                                                                  「JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法」という記事が初耳だらけだった件 - Qiita
                                                                • FIREしてマイクロ法人を持つ10のメリット - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                  ぼくは今、マイクロ法人2社を持っています。法人を保有するというと、大層なことのように思うかもしれませんが、非常に使い勝手のいい”箱”であることを実感しています。マイクロ法人を持つことのメリットを挙げてみましょう。 社会保険料をセーブできる 経費にできる幅が広い 仮想通貨などの税率を抑えられる 損益通算でき、損失を10年間繰り越せる 相続が簡単で税が安くなる 家族に資産移転ができる 所得を分散できる 株主優待の名義が増える 業種によっては源泉所得税を取られない 個人と法人間で取引できる デメリットはコスト面 社会保険料をセーブできる FIRE済みの人にとって、マイクロ法人を持つ利点の筆頭に上がるのが社会保険料でしょう。通常は国民年金+国民健康保険に入ると思いますが、これらは家族を扶養に入れられないのと、もし(株でも副業でも)収益をあげてしまうと保険料がどんどん上がってしまいます。 ところがマ

                                                                    FIREしてマイクロ法人を持つ10のメリット - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                  • 異色の脳科学者が教える「勉強がはかどる脳」のつくり方。勉強前に○○するだけで理解力が上がる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    ビジネスパーソンとしての自分の価値を高めていくには、忙しく働きながらも勉強する時間を確保しなければなりません。勉強できる時間が限られている社会人としては、なるべく効率的に勉強の成果を挙げたいものです。 その方法として、DJとしても活動している脳科学者の宮﨑敦子先生は、勉強の前に音楽を聴くことをすすめます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 宮﨑敦子(みやざき・あつこ) 福島県出身。医学博士。東京大学先端科学技術研究センター身体情報学分野特任研究員。東北大学大学院医学系研究科脳機能開発研究分野博士課程修了。国立研究開発法人理化学研究所情報システム本部計算工学応用開発ユニット研究員を経て現職。脳と音楽の関係、ドラムを用いた認知症予防・改善プログラム開発などの研究を行なっている。ダンス・ボーカルユニットTRFと共同で高齢者向け健康長寿プログラムDVD『リバイバ

                                                                      異色の脳科学者が教える「勉強がはかどる脳」のつくり方。勉強前に○○するだけで理解力が上がる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクする本は→賢者は歴史に学ぶ

                                                                      もよもよ。 @yoppu1eg 情報セキュリティの敗北史が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクする本は。まだ3章だぞ?これだこのことが私が生まれる少し前から起きてたのか??なんで、3ヶ月くらい寝かしてたの?この本?? pic.twitter.com/3vHXxg2W1h 2024-02-26 01:11:06

                                                                        「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクする本は→賢者は歴史に学ぶ
                                                                      • 英語の復習レベル3:be動詞と一般(do)動詞の文の否定文、疑問文 - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも

                                                                        レベル3:be動詞と一般(do)動詞の文の否定文と疑問文の作り方です be動詞と一般(do)動詞の文の否定分、疑問文のまとめ be動詞の文とは? do動詞(一般動詞)の文とは? be動詞とdo動詞(一般動詞)の問題5選 わからない単語にだまされないでー 先ほどの問題の考え方と意味と答え be動詞とdo動詞(一般動詞)の問題10選 次の英文の否定文と疑問文、そして疑問文の答えを書いてください。 be動詞と一般(do)動詞の文の否定分、疑問文のまとめ be動詞と一般(do)動詞の文の否定分、疑問文のまとめです。 ここがごちゃごちゃになってしまって、英語がきらいーとなった人も多いはず!! 復習してできるようになってしまいましょう。 be動詞の文とは? ・be動詞はam,is,areがあるもの。 ・否定文は、be動詞の後にnotを入れる ・疑問文は、主語とbe動詞を入れ替える。 www.49goo

                                                                          英語の復習レベル3:be動詞と一般(do)動詞の文の否定文、疑問文 - 中学・高校の英語・英検の勉強プリント-大人の英語学び直しにも
                                                                        • 中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ

                                                                          子供の中学受験が終わった。結果的には子供の人生を良い方向に導く結果になったと感じているものの、それでもなお「何だったのか」と感じてしまう謎の儀式であった。 ほんとうに、中学受験とは何だったのか。 受験、それはいつのまにかやってくる そもそも僕も妻も地方の田んぼの隙間で育った田舎者であり、小学生で受験をするという発想すらなかった。むしろ小さな子供を受験勉強に追い込むことに愚かしさを感じていて、正直その気持ちは最後まで消えなかった。 なのになんで受験をすることになったかというと、もとを辿れば小2のときである。うちの近所には大手の受験塾が一つしかなく受験期から入ろうとしても満員で入れないというので、選択肢を残す意味で子供を入れた。この時点で入塾はあくまで「判断は保留」の意図だったわけだが、見落としていたことが一つあった。環境が人を作るのである。 3年後、「受験で良い結果を残す!」という決意に満ち

                                                                            中学受験とは何だったのか - nomolkのブログ
                                                                          • ChatGPTネイティブ世代の「勉強法」に納得。アメリカ発、α世代・Z世代の学び方

                                                                            進化を続けるChatGPTは、教育領域でも便利なツールが続々登場しています。 Shutterstock こんにちは。パロアルトインサイトCEOの石角友愛です。 進化を続けるChatGPTですが、教育領域でもChatGPT搭載の便利なツールが続々と登場しています。今回は、アメリカの小学生、中学生を中心とした、いわゆるアルファ世代〜Z世代の若い世代がテスト勉強の際にどんなAIツールを使っているのかをご紹介したいと思います。 まずは、テスト勉強に欠かせない「暗記」についてです。 暗記と言えば、昔は手書きの単語帳などを作って単語などを覚えていたものですが、最近ではAnkiアプリやQuizletアプリなどを使って覚えるべきことを覚えている人も多いと思います。実際、私もリスキリングの一貫で単語を覚える必要があるときはAnkiアプリを使って隙間時間などにiPhoneやiPad、Macで勉強をしています。

                                                                              ChatGPTネイティブ世代の「勉強法」に納得。アメリカ発、α世代・Z世代の学び方
                                                                            • 女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか?

                                                                              ボードゲームやアクションゲーム、各種ツールやシミュレーションなどさまざまなソフトが100日間に作られた いままで数えきれないほどのプログラマーに会ってインタビューもさせてもらってきたが、久しぶりに若いプログラマーの話を聞いてきた。ここ1、2年では U22グランプリの男子中学生や全国小中学生プログラミング大会の受賞者たちだが、今回は、ChatGPTを使ってプログラムを書きまくった女子大生である。 彼女は X(Twitter)の自分のアカウントで1日1本のソフトを100日間連続で作るというイベントをやっていて「おっ、頑張っているな!」と思って応援していた。「こんなゲームを作ってほしい」などとリクエストを出したりもしていたのだが、どうも私が想像していたものと内容もやり方も違っていたようである。 目下、ソフトウェア産業の最大のテーマは「我々は人間の言葉でプログラムを書くようになるだろうか」というこ

                                                                                女子大生が100日連続で生成AIで100本のプログラムを書いたらどうなったか?
                                                                              • 数学者の父が「受験勉強ってのは、あるラインを超えてやり過ぎると頭が悪くなるらしい。不思議なことにあまり例外がない気がする」と繰り返し呟いていた話

                                                                                読了サポート @dokuryoshien1 数学者だった亡き父が、生前に計10回ほど繰り返して呟いていたことが 父「どうもな色々と観察しとると、受験勉強ってのは、あるラインを超えてやり過ぎると、頭が悪くなるらしい。不思議なことにあまり例外がない気がするんや。なーんか不器用な生き方しよる」 2024-02-26 00:35:34

                                                                                  数学者の父が「受験勉強ってのは、あるラインを超えてやり過ぎると頭が悪くなるらしい。不思議なことにあまり例外がない気がする」と繰り返し呟いていた話
                                                                                • 社会人の自習、チームで集中 オンラインで様子共有 - 日本経済新聞

                                                                                  オンライン自習室を展開するHerazika(ヘラズィカ、横浜市)は社会人や学生などに向けた自習支援サービスを始めた。同じ時間帯に自習している人と勉強の様子をオンラインで共有して集中を促す。利用者同士でチームを組み、目標を達成すると報酬が取得できる仕組みも設定。リスキリングの注目が高まるなか、企業の需要も開拓する。同社は既に小学生向けにオンライン自習室を提供している。今回の社会人や学生向けのサー

                                                                                    社会人の自習、チームで集中 オンラインで様子共有 - 日本経済新聞