並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 739件

新着順 人気順

勝間和代の検索結果401 - 440 件 / 739件

  • 親指シフト向きのノートパソコンの選び方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    私は外出先はノートパソコンで仕事をするときが多いのですが、とにかくその時の最重要ポイントはなんといってもキーボードです。キーボードが親指シフトを快適にできるかどうかで、そのパソコンを選ぶかどうかを決めています。 まず最低限、日本語キーボードであることが必要で、変換キーとスペースキーが必須になりますので、そういったものがないと親指シフトができないからです。 次に重要なのはなんといっても変換キーの場所です。変換キーがなるべくN側にあることが望ましく、Mと同じくらいでぎりぎりで、Mより右にあると、親指シフトの誤入力が急激に上がっていきます。 ノートパソコンを買うときには、常にキーボードのレイアウトを見てから買うか買わないかを決めています。私のパソコンはほぼマウスコンピューター一択になってるのは、マウスは比較的スペースキーが短くて、変換キーをMの真下ぐらいに置いてくれているものが多いからです。 家

      親指シフト向きのノートパソコンの選び方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    • ホームベーカリーにはあと電動パンナイフもあるといいです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

      こちらの記事のブックマークで、家で切るが面倒でパンを焼かなくなったという話がけっこうありました。 katsumakazuyo.hatenablog.com そんな方には、こちらがお薦めです。 THANKO 充電式コードレス電動肉&パン切り包丁「エレクトリックナイフ」SECSKHKR (単品) THANKO Amazon コードレスの電動ナイフ系は比較的高いものが多いのですがこちらは5000円で買えます。私も千葉の家で使っていますが、東京にあるクイジナートの高いものに比べて特に大きな支障はないです。充電も十分に持ちます。 また焼きたてのパンはすぐ焼くと崩れてしまうので30分ぐらいしっかりと蒸らすこともオススメです。 今朝久しぶりにホームベーカリーから直接焼いたパンを食べたのですが、やはり、正直ヘルシオで焼いた方がやはりおいしいです。どうしてもホームベーカリーで焼くと、耳の部分がオーブンに負け

        ホームベーカリーにはあと電動パンナイフもあるといいです - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
      • ホットクック・レシピ【トマトリゾット(改)の作り方】勝間和代さん推奨の輪島の海塩で!

        【ホットクック・レシピ・トマトリゾット(改)】ポイント・アドバイス 無洗米と普通の白米の違い 検証の結果、トマトリゾットは「無洗米」でつくった方がおいしくできました。 無洗米の分量は、4人分で1合(約150g)使います。 無洗米の種類もいろいろ試しましたが、「秋田県産無洗米こしひかり」がいちばん美味しかったです。 米の出来具合がいちばんよくて、やわらかくもあり、それでいて少し歯ごたえのある固さも残しているリゾットができあがります。 トマト水煮缶のカットトマトとホールトマトの違いと分量 検証の結果、あらかじめトマトがカットされて缶詰になっている「カットトマト水煮缶」の方がおいしくできました。また分量は、米1合に対して、トマト水煮缶約400gを1缶ぜんぶ使った方がおいしいです。 トマトがリゾット全体に均等に混ざり合い、口にいれたとき、トマト味だけがが際立ってしまうということがありません。 ホッ

          ホットクック・レシピ【トマトリゾット(改)の作り方】勝間和代さん推奨の輪島の海塩で!
        • やーーーっと、Huawei GTの運動のリングのセンシティビティが、アップルウオッチ並みになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

          スマートウォッチはアップルウォッチからHuaweiに変えて困っていたのが運動のリングがなかなか閉じないことです。心拍数が130とか140以上超えないとなかなか運動としてカウントしてくれないので、もう面倒くさくなってきて毎日閉じないのが当たり前になっていました。 ところが最新のアップデートでやっと心拍が110ぐらいから運動としてカウントしてくれるようになったので、毎日閉じるようになってきました。だいたいアップルウォッチも同じぐらいのイメージなので、これでなんとなく毎日どのぐらい運動したのかがもう少し正確に分かるようになります。 42ミリのエレガントモデルの方の心拍はまだ相変わらず心拍が高くないと、運動としてカウントしてくれないので、しばらくは46ミリの方を使おうと思っています。 46ミリをお持ちの方は、ぜひアップデートすることをおすすめします。

            やーーーっと、Huawei GTの運動のリングのセンシティビティが、アップルウオッチ並みになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
          • VRでフルトラッキングに挑戦中。いちおう、VRチャットでうまくいきました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

            通常のVRはヘッドセットと両手をトラッキングするのですが、別売りでトラッカーというのをつけると、足とか腰もトラッキングでてきるようになります。 で、それがやりたくて、Oculusの他に、VIVEを買いました。 【国内正規品】HTC VIVE Cosmos Elite 発売日: 2020/03/27 メディア: Video Game そして、VRトラッカーを3つ買い足して、完成。 【国内正規品】 HTC VIVE Tracker 2018 発売日: 2018/03/23 メディア: Video Game センサーは簡易三脚に立てて、高さ2メーターくらいのところに2箇所置きました。 とりあえず、VRチャットで無事動くことを確認しました。フルトラッキングの市販ソフトはそんなにないので、他のものも少しずつ試してみようと思います。 ほんとは、プレイ動画とか取ればいいのでしょうが、なんせ、一人なので、

              VRでフルトラッキングに挑戦中。いちおう、VRチャットでうまくいきました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
            • おうちでゴルフ、第2弾。こちらはセンサーでシミュレーション。こっちもまた、楽しい。VRゴーグルかぶらなくていいし。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

              おうちでゴルフ、こういうのも試しています。 X Play 2020 ゴルフシミュレーター Trugolf E6 CONNECTバンドル ゴルフ練習 スイング練習機 TG100L メディア: その他 パソコンにソフトをいれて(iOSもできますが、画像が粗くなるそうです)、Bluetoothでセンサーとつないで、そのセンサーを練習用、また本物のクラブにつけて、クラブを振ると、クラブの動きをシミュレーションして、ボールが飛んでいくしくみです。 本物のボールを打つわけではないので、本物のよりもかなりナイスショットがたくさん出るのですが、それでもスイングを失敗した時には、それなりに距離が縮みますし、しっかりスイングするといい飛距離になります。 家で黙々と練習クラブを振るのは無理ですが、こういう楽しい仕組みがあると、けっこうあっという間に時間がたってしまいます。 むしろ、やりすぎで手にマメができそうな

                おうちでゴルフ、第2弾。こちらはセンサーでシミュレーション。こっちもまた、楽しい。VRゴーグルかぶらなくていいし。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
              • 勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube

                こちらは、勝間和代のYouTubeチャンネルです。ガジェット紹介や、さまざまな本、そして日常的に感じることなどをアップしていきます。勝間和代オフィシャルメールマガジン登録(無料)https://krs.bz/katsumaweb/m?f=21勝間塾案内https://www.katsumaweb.com/kats...

                  勝間和代が徹底的にマニアックな話をするYouTube
                • キーボードを久しぶりにHHKBに戻したら、ロールダウン・ロールアップがなくなったので、Chromeではスペースとシフトスペースを使うようにしました。便利です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                  ふだん、テンキーを使わないわりにはスペースが邪魔でマウスとバッティングするので、久しぶりにキーボードをロジクールのCRAFTからHHKBに戻しました。 ただ、テンキーがなくなると一つだけ面倒臭いのが 、ロールダウン・ロールアップがファンクションキーを同時押ししないとなくなることで、なので、Chromeは昔使っていた スペースでロールダウン シフトスペースでロールアップ のやり方に戻しました。 Googleドキュメントみたいに文字入力をしてる最中には使えなかったり、まあ多少不便なのですが、それでもキーボードから指を動かさずにできるのでロールダウンロールアップがない時には便利です。 結構このショートカットキ知らない人が多いので、シェアしておきます。 ちなみに、HHKBは親指シフトカスタマイズがしてあって、スペースキーを短く、変換キーを長くするようにキーを取り替えています。親指シフト専用キーボー

                    キーボードを久しぶりにHHKBに戻したら、ロールダウン・ロールアップがなくなったので、Chromeではスペースとシフトスペースを使うようにしました。便利です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                  • 【在宅?】『在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』小山龍介 : マインドマップ的読書感想文

                    在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事でも人気だった1冊。 おなじみ小山龍介さんが、最新作のテーマとして選んだのは、今、まさに「旬」とも言える在宅ネタでした。 アマゾンの内容紹介から。在宅勤務は単なる働く場所の選択ではない。 新しいキャリアの選択であり、人生のあり方の選択だ! 「集中力&生産性」アップ! 「キャリアの可能性」が広がる! 「体調&メンタル」も完璧! 自宅を最強のオフィスに変え、自分史上最高のアウトプットを可能にする、新しい働き方の超実践的テクニック89 中古価格が定価を上回っていますから、若干お得なKindle版がオススメです! Telework "desk" / Michael Neubert 【ポイント】■1.ゲーミングチェアで腰の疲れを軽減する 有名なハーマンミラーのア

                      【在宅?】『在宅HACKS!: 自分史上最高のアウトプットを可能にする新しい働き方』小山龍介 : マインドマップ的読書感想文
                    • 初めて、WUXGA(1900×1200)のノートパソコン買ってみましたが、これ、思いの外、いい!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                      初めて、WUXGA(1900×1200)のノートパソコン買ってみました。例の復活させたレッツノート、やはり、液晶がみづらすぎて、断念して、1キロ未満のノートパソコン探していたのですが、たまたま買ったのが WUXGA(1900×1200) でした。これ、1900×1080のフルHDに比べて、120ドット長いだけなのですが、このちょっとの長さが、ウェブブラウジングやSNSを閲覧するときに、けっこう効きます。5行くらい、長く読めるのって、ものすごく便利です。 昔、縦型にモニターを使っていた時代を思い出しました。しかも、ノートだと、本当に便利。 次回もそうしたいし、今後、パソコンを買うときには、この規格がいいです。覚えておきますっ。

                        初めて、WUXGA(1900×1200)のノートパソコン買ってみましたが、これ、思いの外、いい!! - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                      • 自宅にずっといたら、急にちょっと重い高スペックノートパソコンのヘビーユーザーになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                        この2ヶ月間のおこもりの前は、だいたい、自宅の外ではスマホで仕事をして、家ではノートパソコンにつないだ外付けキーボードと外付けディスプレイで仕事をしていました。私の仕事は原稿を書くのが主なのでそれで特に問題がなかったのです。 ところがこれ、ずっと自宅で同じ部屋で、同じ場所で、一箇所だけで仕事をしてるとどんどん飽きるようになりました。そこでまずはメインに仕事をしていたリビングの仕事環境を、とりあえずデスクトップとノートを1台ずつ使っていたのデスクトップに集約し、ノートパソコンを1台空けました。 そしてそのノートパソコンを色々な場所に持って行って家の中で仕事をしています。まあ所詮家の中ですから色々な場所といってもせいぜい食卓に持っていくとか、最近あまり使っていなかった書斎に持っていくとかそんなものなのですが、それでもずいぶん気分が変わります。 私はもともとノートパソコンはずっとレッツノートしか

                          自宅にずっといたら、急にちょっと重い高スペックノートパソコンのヘビーユーザーになりました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                        • ひげおやじとひろゆきの動画が面白い『ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信』 - THE ENTERTAINMENT DIARIES

                          ひげおやじとひろゆきの動画が面白い『ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信』 こんばんは、M&Oです。 今回は『ひげおやじ』について書いていきたいと思います。 『ひげおやじ』と言われて『???』となる人も正直多いのではないかと思います。 ニコニココ生放送の生主として有名だったようですが、僕はインターネットに触れるのも遅かったですし、パソコンを所有したのが今から2年前というインターネット音痴なのでここ最近までこの『ひげおやじ』さんの存在は全く知りませんでした。 『ひげおやじ』を知ったのはひろゆきのおかげ 知ったきっかけとは僕は少し前からひろゆきこと西村博之さんのYouTubeチャンネルを好きで観るようになったことがきっかけでした。 ひろゆき氏のYouTubeチャンネルにひげおやじさんが出演されることはないのですが、ひろゆき氏の発言の中にひげおやじさんが出てくることが多々あるのです。 ちなみに9

                            ひげおやじとひろゆきの動画が面白い『ひげおやじと仲間たち/ガジェット通信』 - THE ENTERTAINMENT DIARIES
                          • 新刊、勝間式ロジカル不老長寿、7月13日発売です。Kindleも同時発売です。長生きリスクをマネジメントする本です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                            久しぶりに新刊を発売します。内容は長生きリスクの管理です。 私たちは良くも悪くも様々な医療技術や身体に対するマネジメント能力の発展で、100歳近くかそれ以上まで生きる可能性が非常に高くなっていますが、今現在存在している様々なお金のマネジメントや社会のマネジメントそして体に対するマネジメントのノウハウは大体80代までで終わっていて、それ以降について記述してるものが少ないのです。 一方私は今52歳ですが、90代やそれ以降のマネジメントを70代や80代から開始をしようと思っても、すでにもう手遅れになってる可能性があり、50代の今からしっかりと始めるのでギリギリだと思っています。 長生きリスクは主に ・身体的なリスク ・お金のリスク ・社会的なつながりのリスク をどうマネジメントするかが重要だと考えており、それぞれについて考察や対策をまとめています。 これから長生きをしてしまうことについてのリスク

                              新刊、勝間式ロジカル不老長寿、7月13日発売です。Kindleも同時発売です。長生きリスクをマネジメントする本です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                            • 2021年の目標100 - kondoyukoの踊る編集室

                              新年あけましておめでとうございます。 昨年はnoteを連続投稿するチャレンジをしましたが、今年はもう少しはてなブログを更新したいと思っています。その気合いとして、はてなブログのテーマを変えてみました。以前使っていたはてなブログのテーマとそこまで見た目は変わらないのですが、もとのテーマはモバイルから見たときの文字サイズが小さかったので。それにしても、noteとはてなブログを両方運用している人も多いと思うのですが、みなさん使い分けをどうしているんでしょうね。 2020年までは「やりたいこと100」を公開していました。やりたいこと100は、1年間のうちに実現が可能な範囲のことで、やりたいと思っていたことを粒度もバラバラに出していたものです。しかし2020年の1年間で、「人生のうちにできるだけ多くの体験をする」ことが、必ずしも私が目指すべき方向性なのかが分からなくなってしまいました。特にお出かけや

                                2021年の目標100 - kondoyukoの踊る編集室
                              • 誹謗中傷について - メロンダウト

                                トイアンナさん久しぶりに見た。 toianna.hatenablog.com 誹謗中傷VS反誹謗中傷とあえて言うけれど、インターネットの特性として誹謗中傷しやすい機能が備わっていることは間違いないと思う。 勝間和代さんとひろゆきが対談してたテーマもまさにこれだったけれど、こんなもん誹謗中傷はいけないに着地するに決まってるんですよ。しかし2ちゃんねるのころから議論されていたこの議論はいまだに終わっていない。いまだに誹謗中傷する人はいる。自分もされたことがあるけれどこんな泡沫ブログにすら誹謗中傷マウントコメントがくるのだから有名な方のそれは推して知るべしというところだけど。 貼っておきます。顕名にすれば誹謗中傷は減るという議論だけどそうはならなかったですね。なんすか写像って(笑) www.youtube.com 勝間さんは運営がある程度管理するべきという主張の一方でひろゆきはネットも単なる場所

                                  誹謗中傷について - メロンダウト
                                • ワンピースは万能のアイテム。絶対にミニマリスト向きだと思う - 姫椿流 隠居生活への道

                                  ワンピースを買う もう一ヶ月前のことになりますが、トゥモローランドで、秋物のワンピースを買いました。 www.tomorrowland.jp 秋と春の2シーズンに着用できる、深い緑色でしっかりした生地の半袖のワンピースです。 近年は春も夏も真夏日のようになることが多いので、半袖を着て、上着を持ち歩くスタイルが多くなっています。だから、長袖ではなく、半袖を選びました。 実は、ワンピースを買ったのは数年ぶりです。久しぶりに着てみて、今更ながらワンピースというアイテムの素晴らしさをしみじみと実感する日々です。 ワンピースの良いところ そんな風に感じていたところ、たまたま勝間和代さんの本を読んでいたら、勝間さんもワンピースを愛しておられるようで、このタイミングで同じような考えに出合えたことをとても嬉しく感じました。 勝間式超ロジカル家事 posted with ヨメレバ 勝間和代 アチーブメント出

                                    ワンピースは万能のアイテム。絶対にミニマリスト向きだと思う - 姫椿流 隠居生活への道
                                  • ノートパソコンのタッチパッドを使いやすくするヒント - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                    新しいノートパソコンが来ましたが、最初のうちはちょっとタッチパッドがうまく自分の感覚にフィットしなかったので、以下のカスタマイズをしました。 その1 カーソルの移動スピードを上げる。 最初は意外と低く設定されていたので、それを少し高くして、さっと移動できるようにしました。私はブラウジングが主なので、細かい作業よりも、早く移動したほうが快適だったみたいです。 その2 ポインターの大きさを大きくする 小さいと合わせるのが大変なので、思い切ってポインターを大きくしてみたら、けっこう合わせやすくなりました。 手持ちのノートパソコンが使いづらいと思っている方、よかったら、この辺を試してみてください。

                                      ノートパソコンのタッチパッドを使いやすくするヒント - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                    • 最近、デスクトップのフォーメーションをスマホ1台、ノートパソコン1台、タブレット2台に変えました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                      最近、少しまた、仕事机のフォーメーションを変えました。左から スマホ-8インチタブレット-ノートパソコン-10インチタブレット です。 スマホは外ではよく使いますが、家では、あまり使いません。 8インチタブレットは、主にリモートマウスでノートパソコンに入力するよう ノートパソコンはChromeを立ち上げっぱなしにして、いろいろな作業をします。 右の10インチタブレットは、NetflixやGoogle Play Musicを立ち上げます。メディア専用、ですね。 そして、だいたい、このまわりに猫たちがウロウロしています。 もともとこれまではNetflixをテレビで見ていましたが、机の位置をテレビの前から、オキュラスクエストの場所を開けるために壁側に移したので、テレビが見えなくなり、それで、10インチのタブレットで見ることにしました。 まぁ、いつも、いろいろといじって試すのは楽しいです。

                                        最近、デスクトップのフォーメーションをスマホ1台、ノートパソコン1台、タブレット2台に変えました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                      • 【その他】はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」/これまでブログを書き続けた12年間を振り返って - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

                                        今回は、いつもと違う趣向の記事。 1.はてなブログ10周年企画 現在、はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」というキャンペーンを行っている。私は、2009年にSeeSaaブログを始めてから、2018年5月にはてなブログに引っ越した。従って、ブログ歴は合わせて丸12年になるが、10の質問に答えることで、これまでの12年間を振り返ってみたい。 blog.hatena.ne.jp 1)ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? ブログ名の由来は、私の職種が企業法務の関係上、それに関する情報発信をしたいと考えたから。しかし、後々考えてみると、自社の秘密情報に触れかねない部分も多く、あまり露骨な記事は避けたり、多少フェイクを入れるようにしている。次に、ハンドルネームは、子供が小さい頃に家族で鑑賞していた育児番組「みいつけた!」(Eテレ)に登場するサボさんから拝借した。ちなみに、Tw

                                          【その他】はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」/これまでブログを書き続けた12年間を振り返って - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
                                        • パナソニックのHBのフランスパン、セパレでやっと出ました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                          パナのHBにはフランスパンコースがついていて、これ、 ・フランスパン専用粉250g ・塩5g ・水190cc ・イースト小さじ1/2 だけでできるので、おいしくて、かつ、手軽なのでよく作るのですが、最大の問題は、ほんとうにケースから出ない。 説明書には、焼き上がったら、5分待って、上からトントンと手袋ごとまな板のようなものに叩きつければでると書いてありますが、そんなので出たことがない。 で、ググったら、下の羽を回す、という方法を紹介している人がいましたが、これやってみると、羽の周りのパンを破壊するので、NG。 パナのHPには、もういちどパンをケースごとHBに戻して10分蒸らすと出やすくなる、というのがあったので、やってみたけれども、これもまったく出ない。 とうとう、奥の手で 「パンを焼く前に、パンケースにセパレを噴射しておく」 というのを試したところ、ちょっと窯伸びは悪くなりましたが、焼き

                                            パナソニックのHBのフランスパン、セパレでやっと出ました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                          • 【お金の話】宝くじ付き定期預金をしています。今までの当選額を公開。 - いずみの韓流カフェ

                                            こんにちは、いずみです。みなさんは宝くじを買われますか?私はくじ運がないので自分では数回しか買ったことがありません。 ジャンボ宝くじの当選確率 宝くじ付き定期預金 これまでの当選額 今後 お金 関連記事 スポンサーリンク ジャンボ宝くじの当選確率 以前に読んだ勝間和代さん「人生確率論のすすめ」で年末ジャンボ宝くじの1等が当たる確率は、20㎏のお米の中から一回で当たりの一粒を選び出すのと同じと知りました。 買わないと絶対に当たらないけど、大金を注ぎ込んで勝負するのはかなり分が悪そうです。 宝くじの収益金の半分以上は公共事業や社会貢献に使われているので、夢を買って寄付したと考えれられる金額で購入するのなら良いかもしれません。 宝くじ収益金の使われ方はこちら。 収益金の使い道と社会貢献広報 | 宝くじ公式サイト 宝くじ付き定期預金 同じ本を読んで「運は宝くじのようなものを通してやって来るのだから

                                              【お金の話】宝くじ付き定期預金をしています。今までの当選額を公開。 - いずみの韓流カフェ
                                            • 2019年4月現在の親指シフト向けキーボードを探す - ゲーム以外の雑記(井上明人)

                                              「やや気合をいれてググった自分用のメモ」を公開しているという記事に過ぎないので、ガチなおすすめキーボードリストとかではないと考えていただければ幸い。 「B寄りのN下割れ」「B下割れ」のキーボード サンワサプライ 日本語109キーボード USB アイボリー SKB-109LUN オーム電機 Buffalo eee-life Solid Year Microsoft N9Z Elecom スマホ用 Bluetoothキーボード(TK-FBP018BK) Logicoolのワイヤレスキーボード (K380,K400r,K360r) MOBO サンワサプライの黒軸 オウルテックのメカニカルキーボード Razerのゲーミングキーボード <富士通の親指シフト向けキーボード> FKB7628-801(Thumb Touch/USB,携帯用) FMV-KB232 FMV-KB613 <その他の親指シフト代

                                                2019年4月現在の親指シフト向けキーボードを探す - ゲーム以外の雑記(井上明人)
                                              • 新刊「健康もマネーも人生100年シフト! 勝間式ロジカル不老長寿」、いただいた書評をまとめました。自分があとで参照するのも楽なので - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                健康もマネーも人生100年シフト! 勝間式ロジカル不老長寿 作者:勝間和代 宝島社 Amazon ロジカル不老長寿、おかげさまで発売数日にして色々と書評を頂いていますので 、私が気付いた範囲でリンクをまとめておきます。 ここにまとめてあると、私も参照するの楽なので。たまに更新します。このエントリーをそのまま更新するのか、新しく適当なタイミングで新エントリーにするかは、書評ブログの追加量次第で!! あと、順番は私が見つけた順なので、書いた順とは食い違っているかもしれませんが、レビュワーのみなさま、ご容赦ください。 いつも、書いたところで、どこが刺さったのか、確認するのが好きです。次のアイデアにもなるので!! kcys.me smoothfoxxx.livedoor.biz shibatch.hatenablog.com a1riron.com tokintokyo.hatenablog.co

                                                  新刊「健康もマネーも人生100年シフト! 勝間式ロジカル不老長寿」、いただいた書評をまとめました。自分があとで参照するのも楽なので - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                • 最近割と気に入っている、2600円くらいのBluetoothイヤホン。耳掛け式は疲れにくいです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                  私多分、ありえない量のいろんなイヤホンを持ってるのですがその中で最近よく使ってるのはこちらです。 【革新版耳掛け式 Bluetooth イヤホン】 Occiam ワイヤレス イヤホン デジタルディスプレイチャージケース付き LED電量表示 ソフトイヤフック 落ちない 抜群のフィット感スポーツイヤホン 3D HIFIステレオサウンド Bluetooth 5.0瞬時接続&接続安定 自動オン/オフ/ペアリングヘッドフォン 低消費&長時間連続駆動 防水防汗/Siri/内蔵ダブルマイク 曲&音量調整 完全ワイヤレス左右分離型ヘッドセット ランニング&運動用ヘッドホン 技適認証済 日本語取扱説明書 occiam Amazon 2600円くらいで買えます。もっと高性能のノイズキャンセリング型の何万円もするものも幾つも持ってるのですが、簡単に耳がかかるタイプが楽です。 耳掛け型でないと耳の穴に結構負担がか

                                                    最近割と気に入っている、2600円くらいのBluetoothイヤホン。耳掛け式は疲れにくいです。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                  • 瀧本哲史の業績と生涯 ~『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』発刊に寄せて~ 瀧本孝雄先生からのご寄稿

                                                    瀧本哲史の業績と生涯 ~『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』発刊に寄せて~ 瀧本孝雄先生からのご寄稿 この度、講談社より瀧本哲史著作の新刊本が2020/4/27に発刊されました。『2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義』です。弊社のファウンディングパートナーである瀧本さんの東京大学での伝説の講義をまとめたものです。すでにアマゾンのベストセラー1位を獲得しております。東京大学で行われた講義の臨場感そのままに、瀧本さんの想いが伝わってくる内容になっております。ぜひ、お手にとっていただければと存じます。 リーガル関係者の皆様にも瀧本さんの生い立ちなども含めて知っていただいたうえで、新刊本にも目を通していただきたいと考え、今回の記事では、瀧本さんのお父様である瀧本孝雄先生に「瀧本さんの業績と生涯」と題して寄稿していただくことになりました。瀧本孝

                                                    • YouTube作成とブログ作成の時間のバッティング問題を考える - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                      最近ブログの更新頻度が明らかに低いです。 理由は自分でもよくわかっていて、ちょっと思いついたことがあるとほぼYouTubeに載せてしまうからです。 Googleフォトが、はてなブログに直接貼れなくなったのは結構影響が大きいのと、YouTubeだと言い間違えても大した支障はないのですが、ブログだと音声入力であっても当たり前ですが、誤字脱字の訂正をしなければいけないので、意外と時間がかかるのです。 あと、最大の問題はなんと言ってもリーチです。結局YouTubeだとあっという間に何万再生も行くのに、ブログだとせいぜい数千で、1万台に行くことは稀なので、ついつい筆が鈍ってしまいます。 こうやってどんどん文字から映像に映っていくのかなとなんとなく思っていますが、どうなんでしょうかね。私自身も以前よりはブログを検索して読む時間よりも、YouTubeを検索して読む時間が増えてしまっています。 追伸 いま

                                                        YouTube作成とブログ作成の時間のバッティング問題を考える - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                      • 2024年5月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言

                                                        2024年5月に読んだ本は43冊。今月はダイエットの本が多め。ダイエットについてはどの本にも割と書いてあるのは「まごはやさしい」。「ま」はまめ類、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚・海老などの魚介類、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類のこと。そして和食を勧めている。でもうちは和食食べない家庭なんだよね。「日本人の体質には一番合っています」とか言われても、半分日本人じゃないうちの子はどうすりゃいいんだっていうね。そういえばヨーグルトのパッケージにも「日本人の体質にあった善玉菌」と詠っているのもあって、うちはマイノリティなのね、ということを改めて実感する。 私の住んでいる自治体では1人10冊の本を予約できる。4人家族なので4枚のカードを作って、今40冊の本を予約しているんだけど、人気の本は順番が待ってもなかなか順番が回ってこない。なので今

                                                          2024年5月に読んだ本 - 子持ちワーママの独り言
                                                        • 料理はみんな、具材ごとに最適調理したほうがおいしいと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                          ステイホームでなかなか外に食べに行けないので、自炊ではそれなりにていねいなものを作ることにしています。 今晩は、自分一人用の醤油ラーメンを作ろうと思ったのですが、いつも不満なのは、野菜とか肉ごとに最適な調理方法を無視して、一緒に煮込んでしまうこと。 それで、時間があったので スープは煮込み自慢で80度 麺はホットクックで100度 野菜はヘルシオで70度のソフト蒸し 鶏肉はヘルシオのウォーターグリルで網焼き にしてから、みんな合わせてみました。味付けは、古式井上醤油のみ。 結論からいうと、ばっちりでした。野菜も甘みと旨味を保っているし、鶏肉はぱりっ・ふわっだし、麺はきっちり最適な分数茹でられ、スープは澄んだままでした。 まーーー、問題は、これやると、やたらと調理器具の洗い物がでるのと、そもそもそんなに4台も並行して走らせる電力とか場所があるかどうか、ですよね。 そして、高級中華やさんの味がし

                                                            料理はみんな、具材ごとに最適調理したほうがおいしいと思う - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                          • なぜ、スマートウォッチをつけるとやせるのか説明動画を作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                            なぜ、スマートウォッチをつけるとやせるのか説明動画を作りました youtu.be 先日、別の動画で説明したダイエットの3本柱、 1. カロリーではなく、栄養価の高い食事 2. まとめたトレーニングではなく、日常こまめに動くこと 3. ストレスを食事ではなく、睡眠をしっかりとって解消すること を説明しましたが、そのうち、2番めと3番めに、ものすごくスマートウォッチが役に立ちます。 なぜ、スマートウォッチでやせるのか、その具体的な仕組みとして ・歩数及び消費カロリーの監視の仕組み ・睡眠管理の仕組み を紹介していますので、ぜひ、確認してみてください。また、今、スマートウォッチを持っている人も、おそらく、24時間はつけていないと思うので、どうやったら、なるべく長い時間つけてモチベーションを保てるか、確認してください。 スマートウォッチで ・動いていないと気持ちが悪い ・寝ていないと気持ちが悪い

                                                              なぜ、スマートウォッチをつけるとやせるのか説明動画を作りました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                            • とりあえず、アリアに1000キロ程乗ったので、忘れないうちに良かった事と改善が必要なことをまとめておきます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                              1月末にアリアが納車されて、2週間ほど経ちました、お陰様で1000キロぐらい乗ってみました。 そして、とりあえず1000キロの体験で良かった事と改善が必要なことを忘れないうちに上げておきます。 良かったこと ・とにかく使い切れないほどの高性能。運転支援機能その他が至れりつくせりすぎて一体どこをオンにして、どこをオフにするのかを迷うぐらいです。個人的には鍵を持ったまま近付くだけでオンになるのと、遠ざかるだけでオフになる機能、あとリモートパーキングや鍵で車を出し入れできる機能などが気に入っています ・予想をはるかに超えて、静かでした。時速40キロと時速100キロぐらいの音がほとんど変わらないので、しっかりと速度計を見ないと自分が何キロ出してるのかわからなくなります。また、そのおかげで音楽やオーディオブックがとても捗ります。 ・デザインが予想より可愛かったです、実車を見てもなんか丸っこくて愛らし

                                                                とりあえず、アリアに1000キロ程乗ったので、忘れないうちに良かった事と改善が必要なことをまとめておきます - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                              • 前から作りたいと思っていた、青菜のクリームスープヘルシオ版、なんとなくうまくできました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                以前から、ヘルシオでトマトの焼きスープは上手にできていたのですが、ホワイトソースに関してはまぁまぁのものはできていたのですが、絶品と言えるほどのものはできませんでした。 これまでは、青菜はまず70度で蒸して、ホワイトソースはホットクックで別に作って、グリルで焼いていたのですが、どうもそれだと ・青菜が火が通り過ぎになる ・蒸すところで、青菜のおいしい水分が飛んでしまう ・ホワイトソースとの一体感がない という感じでした。 ここで、ちょっと修正を加えて、 ・青菜は70度蒸しから50度洗いに変更 ・焼くのも、グリルから、ウォーターオーブン160度15分に変更 してみました。 焼く前はこんな感じ。結構、グリル皿いっぱいに広がります。ホワイトソースは200ccにしたのですが、あれ、これで足りるかなーーー、というイメージ。 しかし、焼き上がると、まーまーばっちり。 そしてかき混ぜると、最初の写真のよ

                                                                  前から作りたいと思っていた、青菜のクリームスープヘルシオ版、なんとなくうまくできました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                • Q&A 勝間和代さん、持ち家と賃貸住宅では、どちらがお得ですか?

                                                                  YouTubeの方から用いると賃貸どちらの方がお得ですかといつもがありましたので、動画をまとめました。非常にこの質問をよくされるのですが、これはもうライフスタイル次第です。中長期的に同じ場所に住むのであれば、持ち家の方が安くなりますし、家族構成や収入に変動があったり、場所に変動がある場合には賃貸の方が安くなります。また用い音を買うときにも、新築ではなく中古プラスリフォームやリノベーションを中心に探してみてください詳しくは動画をご覧ください。

                                                                    Q&A 勝間和代さん、持ち家と賃貸住宅では、どちらがお得ですか?
                                                                  • 結局 YouTube もピンマイクで音を取ることにしました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                    youtu.be 今日アップしているYouTubeから、もう、高いマイクを諦めて、Type Cのピンマイクで録音することにしました。BlueのYetiよりも、聞きやすいと評判いいです。値段は10分の1くらいですけれどもねーーー。 結局自分のパソコンでも音声入力に関してはピンマイクが一番性能がいいということが分かったので、私の YouTube も基本的に私の言葉がはっきりわかれば十分なので、Type Cのピンマイクにしました。 通常のタイプ C のピンマイクはコードの長さが1.5 M なのですがこちらは3 M あるので便利です。 SOCOVEZ ピンマイク Type-Cマイク ピンマイク USB-C クリップ式 全方向性 高音質 ミニ スマホマイク 3m長さケーブル 防風 小型 録音/カラオケ/撮影/YouTube動画/インタビュー/会議用マイク SOCOVEZ Amazon ノートパソコン

                                                                      結局 YouTube もピンマイクで音を取ることにしました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                    • 勝間和代はなぜ、iPhone Xをやめて、Android勢となったのか。アプリの速さ、電池容量、画面の大きさ、すべてが快適です。

                                                                      私がよくiPhoneではなく、Android使ってることについて、どうしてですかと聞かれるのでまとめました。私も2017年の終わりから2018年の頭ぐらいまでiPhone Xを使っていたのですが、Google Homeとの相性や、リモートマウスとの相性から少しずつAndroidを使い始め、そして、特にハイエンドのAndroidスマホのあまりの使い勝手の良さに惚れ込み、すっかりiPhone Xを使うのをやめてしまいました。 Androidというと安かろう悪かろのイメージがあるのですが、今では特にハイエンドはすっかりiPhoneの性能を追い抜かしていますので、その辺の説明を動画にまとめました。 iPhoneよりも安くて高性能なスマホを探してる方にお勧めです。

                                                                        勝間和代はなぜ、iPhone Xをやめて、Android勢となったのか。アプリの速さ、電池容量、画面の大きさ、すべてが快適です。
                                                                      • 【1万字抜粋】仕事も健康もすべて仕組みで解決。勝間和代『勝間式ネオ・ライフハック100』|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                        よく、何かを成し遂げるには努力することが大事だと言いますね。 でも、達成するために必要な努力は10~20%で、残りの80~90%は、目標を達成しやすくするための環境を整えることが重要だと私は思っています。 私は起業して自営していますが、なぜできたかというと、20代と30代で会社勤めをしていたころから、起業して自営している人たちが周りにいて、彼らから起業するノウハウをいろいろと教えてもらったおかげです。 起業に限らず、転職したいとか年収を上げたいとか、あるいは◯歳までに結婚して子どもを産みたいとか、叶えたい望みは本当にいろいろありますよね。 それらをスムーズに実現する最大のコツは、実際に叶えている人たちに囲まれる環境を作ることです。 彼らと接するうちに、望みを叶える考え方ややり方が自分にインストールされるので、自然と叶う方向に向かっていくわけです。 意志の力を頼りにして目標を達成しようとする

                                                                          【1万字抜粋】仕事も健康もすべて仕組みで解決。勝間和代『勝間式ネオ・ライフハック100』|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                        • つみたてNISA、ジュニアNISA。わが家の購入銘柄など - ベリーの暮らし

                                                                          毎月、投資信託をコツコツ買い増しています。 2008年から 資産運用を始めました。 第一子の育休中で 新しく何かしてみようと思ったのです。 当時はリーマンショック真っ只中。 株価は下がりに下がっていましたが 初心者の強みで恐怖心も感じず 書籍で勉強しながら 数ヶ月の間に当時の資産の半分を投入。 今となっては 時の運としか思えませんが その時投資した分は 2倍ほどになりました。 ads by google スタートが順調だったこと、 銀行に預けているだけでは 資金のプールはできても 増やすことはできないと 身を持って実感していたことから その頃からずっと 投資信託を積み立て続けています。 わたしは つみたてNISAとiDeCoを利用。 4人の子供たちには ジュニアNISA。 夫もただ今 つみたてNISA開始の手続き中です。 証券口座はすべて マネックスに持っています。 証券口座に入金するため

                                                                            つみたてNISA、ジュニアNISA。わが家の購入銘柄など - ベリーの暮らし
                                                                          • 音声入力のマイクも結局ぐるっと一周してBlueのYetiに戻しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                            音声入力を Google の音声入力とフットスイッチに戻したので、ついでにマイクもパソコンと一番相性の良いBlueのYetiに戻しました。 Blue Microphones Yeti USB コンデンサー マイク Blackout Edition イエティ ブラック BM400BK PC MAC PS4 USB ストリーミング 配信 ストリーマー テレワーク web会議 国内正規品 2年間メーカー保証 Blue Microphones(ブルー マイクロフォン) Amazon Yetiは音声入力を始めた当初からずっと使い続けていて、あいだに何回も違うマイクに変わってるのですが、結局これが一番優秀なのでまた戻ってしまいます。 特に Android で使ってる時にはそこまで優秀だと思わないのですが、Windows で使う時にはめちゃめちゃ優秀なので、頼り切りです。 しばらくワイヤレスマイクを使っ

                                                                              音声入力のマイクも結局ぐるっと一周してBlueのYetiに戻しました - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                            • 健康情報の真偽の見極め方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                              www.youtube.com 世の中にはさまざまな健康情報が溢れすぎていてなかなか私たちの判断を迷わせてしまいます。 牛乳は体にいいと言われたり悪いと言われたり、お肉は体にいいと言われたり悪いと言われたり、運動が良いと言われたり、過度の運動は良くないと言われたり、果物は食べる、食べるなという話も色々なものが拮抗しすぎていて、何を守ればよく分からなくなってしまうと思います。 そんな中でどのようなものを信じ、どのように考えればいいかということについて動画をまとめましたのでご覧ください。

                                                                                健康情報の真偽の見極め方 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                              • 勝間和代著、「勝間式汚部屋脱出プログラム」が文庫化されました。8月6日発売です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                                私がどうやって汚部屋から脱出したかということを詳細に記した 「勝間式汚部屋脱出プログラム」が文庫化されました。すみません、動画ではKindleにはあとがきが入っていないかもといいましたが、Kindleも文庫と同じになりましたので、入っています。 2週間で人生を取り戻す! 勝間式 汚部屋脱出プログラム (文春文庫) https://amzn.to/2YJt3KH Kindleでも、紙の本でも、ぜひとも、手にとってご覧ください。絶対に損はさせない内容になっています。 詳しくはぜひ、動画をご覧ください。 youtu.be 2週間で人生を取り戻す! 勝間式 汚部屋脱出プログラム (文春文庫) 作者: 勝間和代 出版社/メーカー: 文藝春秋 発売日: 2019/08/06 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る

                                                                                  勝間和代著、「勝間式汚部屋脱出プログラム」が文庫化されました。8月6日発売です。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                                • つーもーりぃー - アラフォー女性のコスメと本と雑記

                                                                                  右膝が痛くて休止していたスクワット、とりあえず、朝昼夜5回づつ復活しています。 40歳から独学(?)でスクワットや筋トレして、膝腰を痛める人って多いようで、 痛めると年取ってから辛い部位なので、慎重に・・・もう若くない・・・。 ひとつ、行ってみた整骨院は、マニュアルぅ~な対応でここに通おうとは思えず、またリサーチしなければと思います。 5月半ばから、3連勤で1㎏落ちて、休日で1㎏増える的なことをずっと繰り返してて、 もうこれ、ダイエットをしてるつもりになっているだけじゃ!!!と今日、喝を入れたところです。 とはいえ、今日のお昼、お弁当を作るガッツがなく、 あれだけ悪!と言われる菓子パン2つと、スープDELIのキノコスープと 【全商品ポイント10倍 7/20(土)16:00〜7/22(月)1:59】味の素 スープDELI ポルチーニ香るきのこのスープパスタ 18個(6個入りX3) 【送料無料