並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 76件

新着順 人気順

印鑑の検索結果1 - 40 件 / 76件

  • 「3.141592653589……」円周率のハンコが話題に “違和感”なく見えるワザを聞いた

    3.141592653589……。 1円玉よりも小さい直径12ミリの印章の中に、「3.14……」と160ケタの数字が並んでいるハンコがある。その名は「円周率の印鑑」(1万6500円)。島根県にある印鑑の製造・販売を手掛ける「永江印祥堂」が2023年12月につくったところ、X(旧Twitter)で話題を集めているのだ。 同社が円周率のハンコの写真を掲載したところ、7.3万件を超える「いいね」がついた。コメントを見ると「この割り切れない気持ち……」「技術がスゴい!」「素数のハンコもつくってください! ぜひ!」といった言葉が並んでいるが、なぜこのようなモノをつくったのか。 同社は「バズリのハンコ屋」とも呼ばれていて、これまでにも変わった印鑑をたくさん世に出してきた。例えば、印章に108字を彫った「寿限無さん専用印鑑」をつくったり、文字がたくさん詰まったハンコを販売したり。 このほかにも「なにこれ

      「3.141592653589……」円周率のハンコが話題に “違和感”なく見えるワザを聞いた
    • http://codh.rois.ac.jp/tensho/unicode/U+5FC3/ これがそうか

      http://codh.rois.ac.jp/tensho/unicode/U+5FC3/ これがそうか

        http://codh.rois.ac.jp/tensho/unicode/U+5FC3/ これがそうか
      • “まるで暗号” 法人向けデザイン印鑑「サイファー印グラフィー」発売

        印鑑のデザイン、製造販売を行うSirusi(兵庫県尼崎市)は、法人・事業主向けに「サイファー印グラフィー」を3月1日に発売した。 同社の顧客から要望を受けたことがきっかけで開発した商品で、「文字としての実態を隠しながら、より前衛的でアーティスティックな印鑑デザイン」に仕上げたとしている。

          “まるで暗号” 法人向けデザイン印鑑「サイファー印グラフィー」発売
        • 葬式って超大変。両親が健在な人こそ読んで!その1|とむよーこ

          それはいきなりやってくる「喪主」役こんにちは。 私はこの3年間に両親がどちらも急逝し、 心の準備ができぬまま葬式を2回行いました。 特に最初に亡くなった父は、 印鑑や通帳類もまとまってなければ 、 死後どうするのかも話せていなかった &私自身がお葬式にでた経験がほぼ皆無だったため、「人を見送る」ってまじこんなに大変なんかい!誰か先に教えておいてよ!と思いました。 ということで、まだ両親が健在な方にこそ 「両親が突然亡くなったら何をしないといけないのか?」 「自分がいつか死ぬに当たり、準備しておくべきものは?」を知って、少しでも皆さんが何かあったときに焦らないでいいように、 私の経験をナレッジ共有しときたい! と、noteにまとめることにしました。 何はともあれ必要なのは「届け出」結婚する時には「婚約届」を出すように、 人が死んだときには「死亡届」がないと何もできません。 提出期限は国内の場

            葬式って超大変。両親が健在な人こそ読んで!その1|とむよーこ
          • 関東ITソフトウェア健康保険組合の申請書類の一番上に印鑑ラリーの欄がある→「ソフトウェアってなんだっけ」

            ぽんこつ @ponkotuy 関東ITソフトウェア健康保険組合の申請書類の一番上に印鑑ラリーの欄があるの、本当に草なんですよね、ソフトウェアってなんだっけ pic.twitter.com/7T59y5enIY 2022-09-12 16:40:16

              関東ITソフトウェア健康保険組合の申請書類の一番上に印鑑ラリーの欄がある→「ソフトウェアってなんだっけ」
            • Armの中国合弁会社がArmからの独立を宣言し、中国市場を乗っ取り。ArmのIP売上から作られた中国独自製品も発表 - ゲームキャスト

              Apple の iPhone や Mac で試用される AX チップ、M1 チップ、Android スマートフォンの多くが試用している Snapdragon、その他さまざまなシーンで採用されている Arm アーキテクチャを持つ ARM ホールディングス。そのライセンス権利を独占的に与えられた中国合弁企業が乗っ取られ、権利を奪ったまま独立を宣言してしまったことをSemiAnalysisが伝えている。 簡単に説明すると、Arm の中国における権利をもった会社の CEO が背任行為を行っており、Arm は解任しようとしたが中国の制度上の問題で失敗し、CEO は中国における顧客、売上を奪って独自製品を開発するまでの力を持つに至り、独立したという状態になるようだ。 詳細に経緯を説明していくと、下記のようになる。 Arm はもともとイギリスの企業だったが、2016年に日本のソフトバンクに買収された。

                Armの中国合弁会社がArmからの独立を宣言し、中国市場を乗っ取り。ArmのIP売上から作られた中国独自製品も発表 - ゲームキャスト
              • 所有者を証明できる「NFT印鑑」 シヤチハタなどが共同開発

                  所有者を証明できる「NFT印鑑」 シヤチハタなどが共同開発
                • 「なんでシヤチハタはダメなのに100均のハンコはOKなの?」→その答えは年月が経過するとわかってくる!

                  ふろってぃ💙💛 @furotty いまだ関東に馴れない関西人。ハンドメイドに夢中です。編み物 ミシンソーイング つまみ細工 刺繍なんでもいっちょかみします。今年目標は資格取得と4plyていどの糸でミトンを10個編むこと。久々にフルタイムワーママに戻りました⭐︎保育士資格は持ってるけど、他の仕事をするより疲れる割に給料がずいぶん安いのでやりません。 ふろってぃ💙💛 @furotty 元銀行員です。固い判子は一部が欠けても元のものと照合できますが、シャチハタは全部がぶよんぶよんに劣化して線が太くなります。あと朱肉はにじまない落ちない。シャチハタはシミみたいなのがじわーっとでてきます。だいたい3ー7年たてばじわーっとくる。 twitter.com/YokoBlankCafe/… 2021-08-09 23:13:25 ふろってぃ💙💛 @furotty 私もさー、判子悪用なんてせんやろ

                    「なんでシヤチハタはダメなのに100均のハンコはOKなの?」→その答えは年月が経過するとわかってくる!
                  • 税務署窓口における押印の取扱いについて|国税庁

                    令和2年12月21日(令和3年4月1日最終更新) 1 国税に関する法令に基づき税務署長等に提出される申告書等(税務関係書類)については、これまで提出者等の押印をしなければならないこととされていましたが、令和3年度税制改正により、令和3年4月1日以降、次に掲げるものを除いて、押印を要しないこととされました。 (1)  担保提供関係書類及び物納手続関係書類のうち、実印の押印及び印鑑証明書の添付を求めている書類(具体的には別紙1(PDF/150KB)をご覧ください。) (2)  相続税及び贈与税の特例における添付書類のうち財産の分割の協議に関する書類(具体的には別紙2(PDF/154KB)をご覧ください。) 2 代理の方が納税証明書の交付請求等をされる際に提出をお願いしている本人(委任者)からの委任状等についても、押印は必要ありません。 ただし、実印の押印及び印鑑登録証明書等の添付などにより委任

                    • ギャルの出してきた重要書類にレインボーの朱肉で実印が押されていてマジでギャルだった

                      千葉春雪 @haruyuki_chiba 私の場合、相続人の一人が21歳のギャルだった時があり、この方がすごく頭の回転が良く、他の相続人の方々への説明もやりやすかったので大変感謝していたのですが、最終的にご返送して頂いた遺産分割協議書に、レインボーみたいな7色の朱肉で実印が押されてきたのには流石に笑いました。 2021-01-07 11:58:44 千葉春雪 @haruyuki_chiba ギャル「なんで!?だめなの!?」 私「…言ってなかったね…」 ギャル「センセ知らないの!?流行ってんだけど!?」 私「すいません…勉強不足でした…」 ギャル「勝った!偉い人に勝った!笑」 法務局に相談したら意外にも「だめではない」と。 けど経年変化で消える虞れある色もあるので再押印。 2021-01-07 14:45:22

                        ギャルの出してきた重要書類にレインボーの朱肉で実印が押されていてマジでギャルだった
                      • 竹本・前IT相もコロナ感染 18日、後援会の80人参加パーティーで講演 | 毎日新聞

                        自民党の竹本直一前IT・科学技術担当相(80)=衆院大阪15区=が新型コロナウイルスに感染したことが24日、事務所関係者への取材で判明した。関係者によると、竹本氏は同日感染が判明し、東京都内の病院に入院した。発熱などがあるが、症状は軽いという。22日には東京事務所で働く秘書の感染が確認された。また、24日までに別の秘書ら男性2人の感染も確認され、同事務所関係では計4人が陽性となっている。 竹本氏を巡っては、後援会が18日夜、大阪市内のホテルで約80人が参加した政治資金パーティーを開催。政府が「5人以上」の会食自粛を国民に呼びかける中、忘年会を兼ねて酒を提供する会食の場を設けた。

                          竹本・前IT相もコロナ感染 18日、後援会の80人参加パーティーで講演 | 毎日新聞
                        • 都会にいては分からない、地方銀行のオンラインバンキングに嘆息した話

                          紙・ハンコ・紙・ハンコ その支店は、今のマンションに引っ越す前のアパート暮らしだった時、近くにあった支店で、車で20分ぐらいかかるところにある。支店の規模としてはかなり小さく、支店というよりは出張所クラスである。 対応した女性は電話をくれた人ではなかったが、話は通っているようですぐに書類記入を案内された。で、オンラインバンク停止用の書類に住所氏名を記入して銀行印を押し、免許証で本人確認をする。ただこっちはマスクをしたままなので、証明書写真と照合して本人確認するわけではない。結局、形式的なものなのだ。 ところが銀行に引っ越し先の住所変更をしてなかったので、先に住所変更をすることになった。また書類に住所氏名を書くわけだが、住所の一部を書き間違えてしまった。新住所は、マンション名まで含めてメチャメチャ長いので、時々書き間違うのである。 間違えたところに訂正印を押すわけだが、その訂正印も銀行印だと

                            都会にいては分からない、地方銀行のオンラインバンキングに嘆息した話
                          • 行政手続き上の押印 「認め印」はすべて廃止の見通し | 菅内閣 | NHKニュース

                            行政手続き上の押印廃止をめぐり、すべての府省庁の検討結果がまとまり、およそ1万5000種類の手続きのうち、印鑑登録などが必要な83を除いた手続きが廃止される方向になり、いわゆる「認め印」はすべて廃止される見通しとなりました。 その結果、印鑑登録などが必要な法人登記の申請や自動車の登録、それに政党交付金を受ける請求など、83の手続きを除いて廃止される方向になりました。 これにより、印鑑登録をしていない、いわゆる「認め印」が必要とされている手続きはすべて廃止される見通しになりました。 これを受けて、政府は、押印の見直しについて、一定の結論が得られたとして、今後、押印の廃止に必要な法案の提出に向けた作業を急ぐことにしています。

                              行政手続き上の押印 「認め印」はすべて廃止の見通し | 菅内閣 | NHKニュース
                            • 【独自】次は「収入印紙」 河野大臣が見直しへ

                              「はんこ」の廃止の次は「収入印紙」の見直し。 河野規制改革担当相の直轄チームが、国に納付する各種の税や保険料などの手続きについて、その利便性の向上を図るため、各省庁への実態調査を始めたことがわかった。 この中で、収入印紙に関しては、「印紙を使っている理由」や「印紙による納付を廃止した場合の支障」などの回答を求める書面が配布され、その使われ方の見直しが検討されることになる。

                                【独自】次は「収入印紙」 河野大臣が見直しへ
                              • 住民票・車検…行政手続き、認め印全廃へ 登記は実印で:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  住民票・車検…行政手続き、認め印全廃へ 登記は実印で:朝日新聞デジタル
                                • 竈門も不死川も産屋敷も… 鬼滅キャラ名字はんこ「あるよ」 福岡の専門店 | 毎日新聞

                                  「鬼滅の刃」に登場する珍しい名字と同じはんこ。手前はその印影=福岡市東区で2020年10月29日、田鍋公也撮影 竈門(かまど)、我妻(あがつま)、不死川(しなずがわ)、産屋敷(うぶやしき)――。公開中の映画で記録的なヒットを続ける人気漫画「鬼滅の刃」は、登場人物の難しい名字も魅力の一つだ。そんな名前が実在するのか。足は3年前に取材した福岡市東区のはんこ専門店に向かっていた。「日本一の品ぞろえ」でテレビでも話題の「はんのひでしま」。再会のあいさつもそこそこに「鬼滅の」と切り出すと、店主の秀島徹さん(73)は造作なく言った。「あるよ」 創業約90年の老舗。開店当時は店の近くに福岡市へ編入する前の旧箱崎町の役場があり、秀島さんの父が「はんこを忘れた来庁者の助けになれば」と思ったのが始まりだ。秀島さんは高度経済成長期の1970年代に店を継いだ。営業に走り回る保険や車のセールスマンが「この名字の印鑑

                                    竈門も不死川も産屋敷も… 鬼滅キャラ名字はんこ「あるよ」 福岡の専門店 | 毎日新聞
                                  • 「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市ではイノベーションが行えるのか【後編】|池澤 あやか

                                    国に先駆けて、役所に提出する3800もの書類への押印義務を廃止し、ハンコレスを達成した福岡市。 ハンコレスだけではなく、行政書類のオンライン化や、公共料金支払いのキャッシュレス化、オンライン診療や遠隔服薬指導、一人暮らしの高齢者の方の見守りなど、ICTやIoTを積極的に活用して、市民の暮らしやすさを追求しています。 また、民間企業である LINE Fukuoka と協力し、粗大ごみの回収依頼から支払いまでをLINEで完結できるとりくみや、道路や公園の不具合を見つけたときにLINEで通報するしくみなども構築しています。 福岡市では、なぜこうしたイノベーションを次々に実行できるのでしょうか。 現在、福岡市長を務める高島宗一郎さんにインタビューしました。 (聞き手・編集: 池澤 あやか) グローバルに考えてローカルに行動する 池澤: それにしても、福岡市が2年近くも前からハンコレスに向けて動けて

                                      「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市ではイノベーションが行えるのか【後編】|池澤 あやか
                                    • 「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市は自治体で一番最初にハンコレスを達成できたのか【前編】|池澤 あやか

                                      行政の縦割りや既得権益の打破を掲げる菅内閣。行政のデジタル化を加速させることを目指し、行政手続きについても書面や押印についても、見直しに向けて動き始めました。 そんななか、福岡市では役所に提出する書類への押印義務を2020年9月末にすべて廃止し、国に先駆けてハンコレスを達成しました。 婚姻届や出生届など、国や県の法令でハンコが必要な書類はあるものの、高齢者乗車券交付申請書や就学援助申請書、保育所等入所手続き関係の現況届や教育・保育給付認定申請書など、市の裁量で脱ハンコができる書類からは「ハンコ欄」がなくなりました。 なぜ福岡市はこんなに早く、自治体で一番最初にハンコレスを達成できたのでしょうか。 現在、福岡市長を務める高島宗一郎さんにインタビューしました。 (聞き手・編集: 池澤 あやか) 福岡市がハンコレスを達成できたのはなぜか 池澤: そもそも、なぜ福岡市はハンコレスに取り組んでいるの

                                        「福岡市、ハンコレス完了!」なぜ福岡市は自治体で一番最初にハンコレスを達成できたのか【前編】|池澤 あやか
                                      • 「行政手続きの99.247%で押印廃止」河野大臣が明らかに “霞ヶ関の慣行”も

                                        河野太郎行革担当相は10月16日の会見で、約1万5千の行政手続きのうち、「99.247%の手続きで押印を廃止できる」と明らかにした。 約1万5千手続きのうち、各省庁が河野大臣に対して「(押印を)存続の方向で検討したい」と回答としたのは1%未満の計111種類。 河野大臣は「(存続する手続きの)相当部分は印鑑登録されたものや銀行の届け出印などだ。そういうものは今回は残る」と説明。「デジタル庁が発足し、業務がデジタル化された際には電子認証などが導入されるだろう」との見通しを示し、「(在任中は)紙に何かハンコを押すなどの行為が原則で無いようにしたい」と述べた。押印を検討する手続きの総件数については今後も増える場合もあるという。 国のこうした動きに合わせ、自治体対象の押印廃止に向けたマニュアル策定にも着手する。 会見では、閣議事務に関する事務作業の見直しと廃止も明らかにした。各大臣が首相に閣議を求め

                                          「行政手続きの99.247%で押印廃止」河野大臣が明らかに “霞ヶ関の慣行”も
                                        • マイナポイントのその後

                                          9月から登録の始まった(事前登録は以前から始まったけども)マイナポイントの登録が低調という。政府は4千万人の利用を見込むが、事前申請できる7月から、事業開始直前(8月30日)までに申し込んだのは376万人と、目標の1割に満たないという。 ただこの数字には裏があり、直近になってマイナンバーカードを申し込んでも、場所によっては数ヶ月待ちという場合もあるそうだ。申込んだ人数はもっと多いのだろうけども、カードが届いていないのが実際のところのようだ。 マイナンバーカードを使ってクレジットカードやキャッシ… 翌月の10日以降になれば使えるようになるとのことで見てみると、果たしてちゃんとチャージできるようになっていた。 というわけで、マイナポイント無事に5000ポイントのedyになったのでありました。 終わり。 ところで、先日ツイッターだか何かで、電子マネーになるとお釣りの概念がなくなるというものがあっ

                                            マイナポイントのその後
                                          • 婚姻届・離婚届の押印廃止を検討 法相 | 菅内閣発足 | NHKニュース

                                            菅内閣が行政手続きでの押印廃止の取り組みを進める中、上川法務大臣は、婚姻届や離婚届の押印について、廃止する方向で検討していることを明らかにしました。 婚姻届や離婚届について、昭和22年に施行された現在の戸籍法では、「署名し印をおさなければならない」と定め、夫と妻に加え、証人2人の署名と押印がそれぞれ必要となっています。 法務省によりますと、このうち押印についてははんこを使用することとされ、大正時代の法律にも「署名となつ印をすべき」と記載されているということです。 こうした婚姻届や離婚届の押印について、上川法務大臣は、閣議のあとの記者会見で、「押印などの見直しに向けた取り組みを強力に推進する政府方針に沿って見直しを進めている」と述べ、廃止する方向で検討していることを明らかにしました。 そのうえで上川大臣は、「国民の皆様への利便性向上や効率性アップのため、しっかりと検討を進め、政府一丸となって

                                              婚姻届・離婚届の押印廃止を検討 法相 | 菅内閣発足 | NHKニュース
                                            • 脱はんこ「行き過ぎ」 自民議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」 | 毎日新聞

                                              自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟(はんこ議連)」は8日、首相官邸で加藤勝信官房長官と会談した。河野太郎行政改革担当相が行政手続きを巡る押印廃止を打ち出したことを踏まえ、「拙速で行き過ぎた『脱はんこ化』で押印に対する信頼が揺らいでいる」として、業界を含めた国民の十分な理解を得るよう求める要請書を…

                                                脱はんこ「行き過ぎ」 自民議連が政府に苦言 二階氏「署名集め反抗を」 | 毎日新聞
                                              • はんこ廃止、御璽は対象外=河野行革相 (2020年10月2日) - エキサイトニュース

                                                河野太郎行政改革担当相は2日の閣議後記者会見で、自身が主導する行政手続きの押印廃止に関し、天皇陛下の公印である「御璽」は対象としない考えを示した。御璽は詔書や法令公布文、認証官の辞令などに押されるもので、河野氏は「天皇陛下の国事行為だ」と理由を説明した。

                                                  はんこ廃止、御璽は対象外=河野行革相 (2020年10月2日) - エキサイトニュース
                                                • 「おじぎ印」にも対応の電子ハンコ 不要論の中、シヤチハタ開発 おじぎの角度も調整可能- 名古屋テレビ【メ~テレ】

                                                  それだけではありません。すでにデジタル化を見据えたサービスの開発も進めていたのです。 パソコンで書類にハンコが押せる電子決裁システム、「パソコン決裁Cloud」です。ワードやエクセル、PDFといった事務書類を作るための、一般的なファイルに対応しています。 「パソコン画面上でクリックすると印鑑が打てます。画面上の押したい場所に印鑑のアイコンを持っていって、クリックするとこれで捺印ができます。」(小倉隆幸さん) 電子印鑑を、実際のハンコと同じデザインにしていることもこだわりの1つです。 「新しい生活様式」にうってつけの電子決裁システムですが、開発を始めたのは新型コロナが理由ではない、と小倉さんは話します。 「実は1995年に開発をしています。Windows95が日本に入ってきたことをきっかけに、最初のバージョンを開発しました」 「Windowsが日本に入ってきて、紙がなくなるのではないかという

                                                    「おじぎ印」にも対応の電子ハンコ 不要論の中、シヤチハタ開発 おじぎの角度も調整可能- 名古屋テレビ【メ~テレ】
                                                  • 【独自】河野行革相がハンコ使用廃止を要求 「できない場合は今月中に理由を」|TBS NEWS

                                                    河野行政改革担当大臣が行政上の手続きではハンコの使用を原則廃止するよう求め、できない場合はその理由を今月中に示すよう、各府省庁に伝えていたことがJNNの取材でわかりました。 23日に行われた「デジタル庁」創設に関する関係閣僚会議では、河野大臣から行政の手続きに伴い必要とされるハンコについて、速やかに廃止したいとする考えが示されました。さらに河野大臣は各府省庁に対して、行政上の手続きでハンコの使用見直しを速やかに行うこと、ハンコを必要とする手続きおよそ1万1000件のうち役所が「廃止しない方針」としているものについては、その理由を今月中に示すよう求めていることが関係者への取材で明らかになりました。 ある省庁の幹部は河野大臣からの通達が来ていることを認めた上で、ハンコ手続き廃止に向けた「スケジュールを前倒しして、より加速する」などと答えています。

                                                      【独自】河野行革相がハンコ使用廃止を要求 「できない場合は今月中に理由を」|TBS NEWS
                                                    • 小学4年生のはんこの自由研究がすごい「大人が出しても恥ずかしくない」「ちょっぴり印鑑主義への批判が入ってるの偉すぎる」

                                                      odainodozo @odainodozo @honkiku1 図書館振興財団主催の「図書館を使った調べる学習コンクール」の文部科学大臣賞作品ですね。 ここで他の作品も検索してみれますね。 concours.toshokan.or.jp 2020-08-20 11:27:40

                                                        小学4年生のはんこの自由研究がすごい「大人が出しても恥ずかしくない」「ちょっぴり印鑑主義への批判が入ってるの偉すぎる」
                                                      • 知ってる??はんこってなんで押さなきゃいけないの?

                                                        

                                                        • 日本企業のハンコ文化をどれだけ叩いても、「脱ハンコ」が進まない根本原因

                                                          くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日本の政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 新刊『潜入 旧統一教会 「解散命令請求」 取材NG最深部の全貌』が発売中。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事

                                                            日本企業のハンコ文化をどれだけ叩いても、「脱ハンコ」が進まない根本原因
                                                          • はんこ制度継続を 自民議連:時事ドットコム

                                                            はんこ制度継続を 自民議連 2020年06月25日18時15分 自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)が、はんこ制度の継続を訴える動きを強めている。要望書を19日付で岸田文雄政調会長に提出。新型コロナウイルス対策として広がったリモートワークの推進をはんこが阻んでいるとの声が出ていることについて「いわれないバッシング」と反論している。 安倍首相「世界最先端IT国家宣言」嗤う「行政デジタル化」のお粗末 要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし、「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘した。その上で「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求。一方、印鑑登録などの行政手続きのオンライン化も求めた。 政治 衆参3選挙 菅内閣 緊急事態宣言

                                                              はんこ制度継続を 自民議連:時事ドットコム
                                                            • はんこ制度継続を 自民議連(時事通信) - Yahoo!ニュース

                                                              自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)が、はんこ制度の継続を訴える動きを強めている。 要望書を19日付で岸田文雄政調会長に提出。新型コロナウイルス対策として広がったリモートワークの推進をはんこが阻んでいるとの声が出ていることについて「いわれないバッシング」と反論している。 要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし、「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘した。その上で「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求。一方、印鑑登録などの行政手続きのオンライン化も求めた。

                                                                はんこ制度継続を 自民議連(時事通信) - Yahoo!ニュース
                                                              • 政府「ハンコ不要」の見解を表明 「テレワーク推進の障害となっている」

                                                                内閣府、法務省、経済産業省はこのほど、民間企業などが取り交わす契約について、「契約書への押印は特別の決まりがない限り不要」とする見解を発表した。「テレワークを推進するため、不要な押印は省略して別の手段で代替するのが有意義」との見方を示した。 同省庁が6月19日に公開した資料では「押印がなくても文書が成立した経緯が証明できれば偽造ではないと確認できる」――など、押印に関する具体的な例をもとにQ&Aで回答した。 一般的に、民事訴訟で契約書などの文書が証拠として認められるには、文書の作者とされる人物と実際の作者の一致を証明する必要がある。書面に押印がある場合は証明しやすくなることもあるが、民間企業による契約は当事者同士の合意によって成立するため、法的にはもとから文書化や押印は不要。押印がなくても契約の効力は変わらないという。 Q&Aではあらためて、取引の際に送ったメールのアドレスや本文、送受信の

                                                                  政府「ハンコ不要」の見解を表明 「テレワーク推進の障害となっている」
                                                                • 押印についてのQ&A(令和2年6月19日)(PDF形式:315KB)

                                                                  • 法務省|押印についてのQ&A(令和2年6月19日)

                                                                    • 「契約書のハンコ不要」、政府が見解 対面作業削減狙う - 日本経済新聞

                                                                      政府は19日、民間企業や官民の取引の契約書で押印は必ずしも必要ないとの見解を初めて示した。押印でなくてもメールの履歴などで契約を証明できると周知する。押印のための出社や対面で作業を減らし、テレワークを推進する狙いがある。内閣府、法務省、経済産業省は同日、連名で押印に関する法解釈についてQ&A形式の文書を公表した。契約書に押印しなくても法律違反にならないかや民事訴訟法上のルールを明確にした。文

                                                                        「契約書のハンコ不要」、政府が見解 対面作業削減狙う - 日本経済新聞
                                                                      • GMO、政府認定の“電子社印”発行サービス開発へ 脱はんこ後押し

                                                                        電子認証サービスを提供するGMOグローバルサインは6月11日、企業の社印に相当する電子認証“日本版eシール”に対応するサービスを設計、開発すると発表した。日本政府によるeシール発行事業者の認定制度が整備され次第、速やかにサービスを提供して企業の“脱はんこ”を後押ししたい考え。 「eシール」は、欧州連合(EU)が法的効力のある電子認証サービスの1つとして認めているもの。eシールが付与された企業の電子文書は、作成後に改ざんが行われていないことや発行元を確認できる他、機械的に大量の電子文書へ付与できるといったデジタルならではの利便性を備えているという。 eシールが普及すれば、これまで紙の書類とはんこを必要としていた文書の電子化を後押しできる可能性がある。 日本政府も、業務のデジタル化による効率化や、新型コロナウイルスによるテレワークのニーズの高まりなどから、EUに習い、一定の基準を設けて民間のe

                                                                          GMO、政府認定の“電子社印”発行サービス開発へ 脱はんこ後押し
                                                                        • 電子印鑑のドキュサイン、無料で作成できるカスタム印の増量キャンペーン

                                                                          ドキュサイン・ジャパンは5月26日、シヤチハタと提携して展開しているネーム印において、無料で作成できるカスタム印の数を倍増するキャンペーンを開催した。 ドキュサイン(DocuSign)は、電子文書における改ざん困難な電子署名サービスを展開しており、日本進出においてはシヤチハタと提携し、日本のハンコ文化を尊重して押印できる機能を提供。登録されているネーム印の中からオンライン上で簡単に押印できる(ネーム印は全てのプランにおいて追加料金なしで利用可能)。 カスタム印はオリジナルの印影を作成できるサービス。同じ名字の社員がいる場合のための名字+名前の印影、部署名の付いた印影、「社外秘」「承認」といったビジネス印など使い方ができる。 キャンペーンでは、無料でカスタム印を作成できる数を通常の2倍とするもの。Business Proプランであれば通常の5個が10個に、Enterprise Proプランの

                                                                            電子印鑑のドキュサイン、無料で作成できるカスタム印の増量キャンペーン
                                                                          • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                            'Extreme' geomagnetic storm may bless us with more aurora displays tonight and tomorrow

                                                                              Engadget | Technology News & Reviews
                                                                            • 押印の慣行を見直しへ 各省庁に法的な課題整理を | NHKニュース

                                                                              新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府の規制改革推進会議はテレワークを一層推進するため、行政手続きや民間の取り引きで押印などの慣行を見直す際の法的な課題を整理するよう各省庁に求めることになりました。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、政府はテレワークの一層の推進に向けて、押印などが必要な制度や慣行の見直しを進めていて、18日の規制改革推進会議では今後の方針をめぐって意見が交わされました。 この中で有識者からは、本人確認を行うことが前提の健康保険や雇用保険などの行政手続きでは必ずしも押印が必要ないものもあり、書類の削減や電子メールでの申請を進めるべきだという意見が出されました。 また、民間の取り引きでも、請求書や領収書などへの押印は慣行で行っているものがあり、経済団体と協力しながら電子署名などの活用を進めていく必要があるといった指摘も出されました。 そのうえで、会議では行政手続きや民間

                                                                                押印の慣行を見直しへ 各省庁に法的な課題整理を | NHKニュース
                                                                              • そのハンコ、必要ですか コロナ機にデジタル推進を 編集委員 西條都夫 - 日本経済新聞

                                                                                新型コロナウイルスの感染拡大でマスク着用などの行動変容が人々に求められているが、企業や行政も行動変容が欠かせない。その一つがハンコ主義や対面原則、書面主義といった昔ながらの慣習の見直しだ。これらを電子化すればテレワークが容易になるだけでなく、移動時間の短縮や生産性向上にも寄与するだろう。コロナ禍を機に、一気呵成(かせい)にデジタル化を進めたい。フィンテック企業のマネーフォワードの調査によると

                                                                                  そのハンコ、必要ですか コロナ機にデジタル推進を 編集委員 西條都夫 - 日本経済新聞
                                                                                • AI搭載「自走式印鑑」、実用化に「謎の壁」

                                                                                  押印のために出社しなくても、ハンコ自ら家までうかがいます――。そんな夢のような「自走式印鑑」の開発に取り組む企業がある。運転制御にAI(人工知能)を利用するなど、開発は最終段階に達しているものの、試験走行はなぜか失敗続き。実用化を阻む「謎の壁」が存在するという。 自走式印鑑の開発に取り組んでいるのは、株式会社チャチハタ印章(大阪市)。大正時代に創業、印鑑やスタンプを専門に扱う老舗企業だ。同社では以前から、電子署名など「脱ハンコ」の風潮に一矢報いる次世代印鑑の開発に取り組んでいたが、新型コロナウイルスによる在宅勤務が増えたことをきっかけに、開発を加速させた。 「ハンコのために出社するのではなく、ハンコが自ら会社から家に向かえばいいのではないか」というアイデアが、自走式印鑑開発のきっかけ。キャタピラーを備えた印鑑は、内蔵したGPSや小型カメラを駆使した自動運転技術で歩行者や障害物を避けながら、

                                                                                    AI搭載「自走式印鑑」、実用化に「謎の壁」