並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

取捨選択の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    株式会社バーチャルキャスト CTO MIRO/岩城 進之介 1972年生まれ。東京都出身。複数の企業において、映像制作やオーサリングツール、PDA端末の内蔵ブラウザなど、多岐な開発に携わる。個人としては2000年代に「携帯動画変換君」の開発などで注目を集める。2011年に株式会社ドワンゴに入社。360度LED画面を擁した没入型映像ライブ施設「ニコファーレ」でのネット連動演出システムや、ARライブシステムの開発など、AR、VR、放送技術、イベント演出のシステム開発を手掛ける。2018年、3Dアバターの共通フォーマット「VRM」を設計・提唱。同年、バーチャルキャストの立ち上げに携わり、CTOに就任。2023年、POPOPO株式会社を設立。 X ブログ「MobileHackerz」 バーチャルキャスト公式サイト VRMコンソーシアム POPOPO株式会社 かつて、「携帯動画変換君」というフリーウ

      実装に“思想”を乗せ続けて 「携帯動画変換君の人」がCTOになるまでの開発人生放浪記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    • やり直せない過去は変えてしまえばいい『グレート・ギャッツビー』

      おっさんになって再読すると、違った面が浮かび上がって面白い。 若いころに読んだときは、自己中男の醜さや、頭空っぽの女の美しさが印象的だった。自己陶酔的な語り手に鼻白んだことも覚えている。 だが、いま読み返すと、ギャッツビーのひたむきな愛が眩しく、可愛そうなくらい未熟で愚かに見える。人生を折り返して、やり直したくてもできなくなった親爺からすると、ギャッツビーの愚かしさは、一周回って愛おしいものになる。 ギャッツビーを「愚か」というのは言い過ぎじゃない? そういうツッコミが聞こえる。 貧乏な生まれながら身一つでのし上がって大金持ちになったギャッツビーが、有り余るカネを湯水のように使って夜な夜なパーティを開く―――愚かに見えるかもしれないが、ちゃんと理由があるからで、それを「愚か」と呼ぶのは言い過ぎだろう……というツッコミだ。 しかし、私が「愚か」と感じるのは、そこじゃない。例えば、語り手である

        やり直せない過去は変えてしまえばいい『グレート・ギャッツビー』
      • エンジニア in ハイパーカジュアル - KAYAC engineers' blog

        こんにちは。技術部平山です。 今回は、ハイパーカジュアルというジャンルにおけるエンジニア、 というテーマで書きます。 勉強会でしゃべった動画がありますので、そちらを見て頂いても良いかと思います。 外に出すということで、普段よりも多少丁寧にしゃべっております。 前置き 平山が作った製品群 これらは2022年あたりから現在にかけて、平山が自分で企画、実装した製品です。 これらのうち、利益を出せた製品は2つあります。 黒字製品 Draw Saber(Android iOS) Mannequin Downhill(Android iOS) の2つで、順に2800万、2100万ダウンロードです。加えて、いい線まで行ったものの、利益を出すに至らなかった製品が一つあります。 赤字だったTitanShoot Titan Shoot(Android iOS) こちらは210万ダウンロードと、うまく行ったもの

          エンジニア in ハイパーカジュアル - KAYAC engineers' blog
        • 海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【レーベル解説編】 - ウラジーミルの微笑

          もうすぐ絶滅するというリアルの書店に寄せて(下) この記事は、海外文学の世界を渉猟するためのガイドマップとなることを目指している。 後編である本稿では、各出版社/各種レーベルの解説記事を載せている。なお、いずれも書き手の強い独断と偏見で書いているため、異なる意見もあるかもしれない。また、取捨選択をして書いているため、網羅性はない。そのあたりはぜひご容赦いただきたい。 前編には海外文学にまつわる基本情報を書いているので、そちらも併せてお読みいただきたい。 岩波書店 重版出来 言わずと知れた老舗出版社。我が国の「文庫」の創始者である。海外文学に関しては、「文庫書下ろし」*1が多いが、現代文学作品がまれに単行本で刊行されることもある。 出版社URL:https://www.iwanami.co.jp/ 直販サイト:なし(出版社サイトから注文は可) 岩波文庫 帯*2の色でジャンル分けをしており、白

            海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【レーベル解説編】 - ウラジーミルの微笑
          • 「仕事と勉強を両立できる人」が優先していること/捨てていること。考える時間より大切なのは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「資格取得のために勉強したいけど、仕事との両立でつまずいている」 「時間ばかりかかって、勉強が進まない……」 このように悩むビジネスパーソンは多いものです。働きながら学び続けるには、限られた時間の使い方が課題。日々の仕事に追われて時間に余裕がないなかでも勉強の成果を挙げるには、やるべきことの取捨選択が必須です。 東京大学出身の資格・勉強法アドバイザーである鈴木秀明氏も、勉強は「『手を抜いてもいいところは適度に手を抜いて、真に注力すべきところにエネルギーを注ぐ』というスタンスで臨む」べきだと述べます。(カギカッコ内引用元:ダイヤモンド・オンライン|東大生のなかで「すごい!」と言われる人たちの「手の抜き方」とは?) この記事では、どう取捨選択すれば仕事と勉強を両立できるのかを紹介していきます。ぜひ日々の勉強にお役立てください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後は

              「仕事と勉強を両立できる人」が優先していること/捨てていること。考える時間より大切なのは○○だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • 「もっと読みやすくできるはず」。白源、Bizin Gothic作者が日本語入りプログラミングフォントを手がけ続ける理由【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

              TOPフォーカス「もっと読みやすくできるはず」。白源、Bizin Gothic作者が日本語入りプログラミングフォントを手がけ続ける理由【フォーカス】 「もっと読みやすくできるはず」。白源、Bizin Gothic作者が日本語入りプログラミングフォントを手がけ続ける理由【フォーカス】 2024年6月12日 プログラミングフォント制作者 たわら プログラミングフォント制作者。コーディングに適した欧文・英数字フォントと、日本語フォントを合成し、新たなフォントを生み出す手法に定評がある。2019年5月に「白源(HackGen)」を公開したのを皮切りに、毎年のペースで合成フォントを手がけている。本業ではインフラエンジニアやWebプログラマなどを経て、現在ではSaaS企業にてSREを担う。自身の息子に「プログラミングを教えて」と頼まれた時、まずはプログラミングフォントの重要性を説いた。 X GitHu

                「もっと読みやすくできるはず」。白源、Bizin Gothic作者が日本語入りプログラミングフォントを手がけ続ける理由【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
              • 「state」を始めて半年経ちました|qanta

                ヒエラルキーが全くないソーシャルネットワークサービス「state」をサービスインしてから、半年以上が経ちました。サービスインした際に書かせて頂いた、サービスの内容や基盤にしている考え方はこちらです。 簡単に表現すると、旧Twitterがなかなかに過ごしづらい場所になってしまった中、代替として提案されたThreadsにしてもBlueskyにしても、今の旧Twitterその他のソーシャルメディアのつらさを構造的に根本的に解決するものになっていないよね、ということを思っていたけど、自分はつくり手で、こういうサービスをつくるスキルはあるわけだし文句を言うのではなくて、自分でちゃんとつくって運用して、世の中に提案するぞ、というのがこの「state」というサービスです。「私はこういうソーシャルネットワークサービスが良いと思うんですよ」ということです。そういうものをほぼ一人でつくってサービスインしました

                  「state」を始めて半年経ちました|qanta
                • 二重軸グラフにご用心

                  2つのy軸を持つ「二重軸グラフ(複合軸グラフ)」を使うと、異なるデータが一目でわかるようになるので便利に思えます。しかし、このグラフには問題点が多いとして、データ可視化ツールを手がけるDatawrapperが、なぜ二重軸グラフが読み手に誤解を与えやすいのかや、代わりにどんなグラフを使うべきなのかを解説しました。 Why not to use two axes, and what to use instead https://blog.datawrapper.de/dualaxis/ ◆二重軸グラフとは 二重軸グラフはよく、大きさが異なる2つのデータを扱う際に使われます。例えば、以下では世界のGDP(左のy軸)とドイツのGDP(右のy軸)の推移が二重軸グラフで表されています。なお、数字はダミーデータです。 また、ドイツの平均寿命とGDPのように、種類が異なるデータを図示する際に使われることも

                    二重軸グラフにご用心
                  • 飲食店に求められているものとは? あったら嬉しいサービスを分かりやすく解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                    リピーターを増やすためには、お客さんの満足度を高められるようなサービスを提供する必要があります。不快感を与えない接客や一定品質の料理の提供といった基本的なものに加えて、「また行きたい」と思ってもらえるサービスを考案しましょう。 お客さんが飲食店に求めているものに着目しながら、顧客満足度向上につながるサービスを詳しく解説します。 こんな人におすすめ お店の顧客満足度を上げたい人 飲食店にどのようなサービスを導入しようか悩んでいる人 飲食店がお客さんに求められていることを知りたい人 お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら お得なサービスを提供できる 詳しくはこちら 飲食店にとってのサービスの重要性とは? 飲食店にあったら嬉しいサービスまとめ 接客 設備関連 販促 印象が悪くなってしまうサービスとは? 飲食店のサービスで求められていること 販促はLINE公式アカウントがお

                      飲食店に求められているものとは? あったら嬉しいサービスを分かりやすく解説 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                    • 【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                      2022年11月のChatGPTの登場を機に、2023年〜2024年にかけてジェネレーティブAIの普及がさらに加速しています。 OpenAIをはじめ、Microsoft、Google、Meta、Adobeなどあらゆるテック企業から毎日のようにAI関連のニュースが届くようになりました。 Goodpatch Blogでは、2023年4月に「【2023年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)」としてさまざまなサービスを紹介しましたが、この1年で新たなツールが次々とリリースされ、状況が大きく変わりました。 そこで、今回はデザインに使えるAIツールの「2024年版」をご紹介します。デザインの作業をざっくり「考える」「作る」「伝える」の3つに分け、さらにその中でAIに手伝ってもらえそうな10の工程について、便利で使えそうなAIツールを調べました。使ってみた感想(レビュー)も記載しましたの

                        【2024年版】デザインに使えるAIツールまとめ(レビュー付き)|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                      • ゲームの振動は誰が、どのように作るべきか?――『FORSPOKEN』開発者やサウンドディレクターら4名が“現代の触覚デザイン”を徹底討論【SIG-AUDIO 2024 Vol.03レポート】|ゲームメーカーズ

                        IGDA日本のオーディオ専門部会、SIG-AUDIO主催によるセミナー「SIG-AUDIO 2024 Vol.03 オンラインセミナー「パネルディスカッション: ビデオゲームの振動デザインについて」が2024年3月8日(金)にオンラインで開催されました。 パネルディスカッションには第一線でゲームサウンド業務に関わる4名が参加。「良い振動とは何か?」から、アクセシビリティとしての振動、触覚としての振動、そして振動にまつわる知見やスケジュールの必要性が訴えられた本セッションをレポートします。 TEXT / じーくどらむす EDIT / 神山 大輝 今回パネルディスカッションに参加したのは、CEDEC2023で「振動のフォーリー録音!? サウンド技術で振動攻略 ~音と振動はだいたい同じ~」講演を行った株式会社スクウェア・エニックス サウンドプログラマー山本 雄飛氏と、2023年に同社より発売され

                          ゲームの振動は誰が、どのように作るべきか?――『FORSPOKEN』開発者やサウンドディレクターら4名が“現代の触覚デザイン”を徹底討論【SIG-AUDIO 2024 Vol.03レポート】|ゲームメーカーズ
                        • Interview | tofubeats | 今は仕切り直しの気分 | AVE | CORNER PRINTING

                          突発性難聴の発症に端を発する極めてパーソナルなアルバムである前作『REFLECTION』から2年。tofubeatsの新作EP『NOBODY』は、AI歌声合成ソフト『Synthesizer V』(Dreamtonics)を用いて制作された誰でもない声をフィーチャーしたハウス・ミュージックが頭と体を揺らす作品だ。彼にとって特定のヴォーカリストをフィーチャーしない初めての作品である本作は、画期的なことをしれっとやってのけるtofubeatsらしいマナーが感じられると共に、何重にもレイヤードされたコンセプトが匿名的なダンス・ミュージックに乱反射され、聴けば聴くほどに深く引き込まれる。その心地良くディープなグルーヴのただ中で、果たしてtofubeatsは何を思うのか。 取材・文 | 小野田 雄 | 2024年4月 撮影 | 久保田千史 ――コロナ禍がクラブ・カルチャーにおける大きな転換点。現場に立

                            Interview | tofubeats | 今は仕切り直しの気分 | AVE | CORNER PRINTING
                          • 「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

                            『“未”顧客理解』に続き、『戦略ごっこ』(いずれも日経BP)と2冊の著書が話題になっている株式会社コレクシア 執行役員でマーケティングサイエンティストの芹澤連さん。 マーケティングの重要フレームワークである「WHO、WHAT、HOW」について、「WHOで顧客を絞る前にマーケターが考えることがある」と問題提起しているのをはじめ、従来「当たり前」とされてきた考え方に異論を投げかけ、注目されています。 具体的にはどんなことなのか。みる兄さんの「キーパーソン深掘り」第4回は、2冊の著書が話題の芹澤連さんに話を聞きました。 (構成:Marketing Native編集部・早川 巧、撮影:永山 昌克) 小さなブランドの浸透率を上げるには みる兄さん 最初は「書籍が話題になったポイント」を伺います。バイロン・シャープの『ブランディングの科学』(朝日新聞出版)が以前、1つの事例として話題になりましたが、事

                              「WHO、WHAT、HOW」を決める前にマーケターがすべきこと――コレクシア 芹澤連インタビュー | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
                            • 自作キーボード:基板設計に興味が出た時に読む記事|Murasaki

                              はじめにこの記事は、基板設計に興味があるけれど、「どうすれば始められるのか」をまとめた記事になります。 詳細な設計知識は省いていますが、一連の流れを把握することで、最初のとっかかりになると思います。何かの参考になれば幸いです。 私について今ではキーボード基板設計ができていますが、私も最初は全くの初心者でした。 しかし、自作キーボードの世界は、先駆者の方々によって土台がしっかり築かれているため、知識がなくても興味さえあれば、意外と簡単に基板設計を始めることができます。 電子工作の知識なし はんだ付け経験なし ペイントソフトの知識なし CADソフトの知識なし 基板設計ソフトの知識なし 自作キーボードの知識なし 基板設計に必要なもの基板設計について書かれた本 KiCad(フリーソフト) ちょっとのやる気 ちょっとのお金 大まかな流れ本を購入する Keyboard Layout Editorでキー

                                自作キーボード:基板設計に興味が出た時に読む記事|Murasaki
                              • 世界初の技術で企業ニーズに対応した特化型生成AIを自動生成!エンタープライズ生成AIフレームワークを提供 : 富士通

                                PRESS RELEASE 2024年6月4日 富士通株式会社 世界初の技術で企業ニーズに対応した特化型生成AIを自動生成! エンタープライズ生成AIフレームワークを提供 ナレッジグラフで構造化した膨大な企業データから生成AIの高信頼な出力を実現 当社は、企業における生成AIの活用促進に向けて、多様かつ変化する企業ニーズに柔軟に対応し、企業が持つ膨大なデータや法令への準拠を容易に実現するエンタープライズ生成AIフレームワークを開発し、2024年7月よりAIサービス「Fujitsu Kozuchi」のラインナップとして順次提供を開始します。 近年、汎用の対話型LLMだけでなく、様々な特化型生成AIモデルが開発されていますが、特に企業においては、企業で必要とされる大規模データの取り扱いが困難、生成AIがコストや応答速度をはじめとする多様な要件を満たせない、企業規則や法令への準拠が求められること

                                  世界初の技術で企業ニーズに対応した特化型生成AIを自動生成!エンタープライズ生成AIフレームワークを提供 : 富士通
                                • 【夫婦の対立】新築マンション購入にかかる、こぼれ話。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

                                  こんにちは。ぱなしのお玲です。 新築マンションの購入にかかる話をしていいですか? 2つあります。 ➀夫が、一戸建て派。 私はマンション派なんですけども、夫が一戸建て派なんですよ。 それで、「6,000万出すなら、一戸建て買えるよ?」とぶつぶつ言ってくるんです。 あー、まぁ買えますよね。多分。詳しく知らないですけども。 夫は、一戸建て派閥の中でも、更に詳しく分類すると「土地から買って、注文住宅つくりたい派」に属しているんですよ。要は、こだわりたい人なんでしょうねぇ。「せっかく建てるなら、注文住宅つくりたいじゃん」と言っていました。 私のビジョンとしては、これであの新築マンションをめでたく買うとするじゃないですか。そしたら、子供達が独立するまで、15~20年程度そこに住むんですよ。 そして売却。 次に小ぶりな中古住宅(平屋で、1LDK)を買って、バリアフリー仕様にして、それを終の棲家にするって

                                    【夫婦の対立】新築マンション購入にかかる、こぼれ話。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
                                  • エンジニア未経験入社して週1で技術ブログを書いたら良いことがあった件 - Qiita

                                    はじめに エンジニア未経験からの異業種転職して入ったスマレジにはブログ手当という制度がありました。 ブログ手当の制度をきっかけに、週1ペースでブログ記事を投稿してきてよかったことについて挙げてみます。 1、2年目のジュニアエンジニアの方に技術記事を書くことをおすすめしたい! という気持ちでお届けする記事です。 私について スマレジでWeb系エンジニア3年目(37歳) 2021年12月にSES部署配属で入社 2023年4月から自社関連アプリ開発業務を担当 Flutter(Dart、Kotlin)でのアプリ開発をメインで担当しており、React、Laravelの一部機能開発を担当 私のブログについて 『転職したらスマレジだった件』というブログ名のごく普通のはてなブログです。 ブログ名は、社内でも覚えてもらいやすかったです。 ブログという媒体を選択したのは、会社のブログ手当の条件にそって選択した

                                      エンジニア未経験入社して週1で技術ブログを書いたら良いことがあった件 - Qiita
                                    • 人生の本質を残していく考え方  - しょぼい人生論。

                                      現代社会の変化に流されず、自分が大事にしたいことを明らかにしたい。 そんな悩みを解決します。 本記事の内容 人生の本質を残していく考え方 本記事の信頼性 この記事を書いている私は、現在ブログ歴10か月ほどです。 人生論を綴るブログ記事を300本ほど書いてきました。 今回は、人生の本質を残していく考え方をご紹介します。 めまぐるしい変化が絶えない世界において、周りと完璧に同調することは不可能なことです。 周りと一致することに生きるエネルギーを使うことなく、等身大の自分が何を体験したいかを真摯に考えていこう。 この記事を読むことで、人生の本質を残していく考え方を知ることができます。 それでは、早速ご紹介していきます。 あわせて読みたいnote 引き算思考で考える 多数派と離れてみる 違いを認める 自分自身を実感する まとめ:人生の本質を残していくことで、納得できる瞬間を確かに積み上げていこう

                                        人生の本質を残していく考え方  - しょぼい人生論。
                                      • 富山の『しろえびラーメン』 - artなfoodsのDiary

                                        ■ 富山の『しろえびラーメン』 肝心の " しろえび " が... いつもの山梨県系スーパー某OGでは北陸応援フェアみたいなものを開催していました。北陸もさまざまなグルメ名産品が数多くあるエリアなので取捨選択が非常に困難なのでありますが、今回はRTS治療も兼ねましてラーメンを見繕うわけです。 いちおー有名なのは「富山ブラックラーメン」ですね、これは美味しいことは承知しているのですが、過去に一度食したことのあるような気がして(調べてみたらカップ麺バージョンはいただいていましたが、生麺の本格タイプはありませんでした)その隣に並んでいた富山の『しろえびラーメン』なるものをカゴに入れた次第です。 富山の「しろえびラーメン」この商品は富山県名産の白エビのエキスやパウダーをスープに使用したもので、パッケージに含まれているものはそのスープと生麺だけです。ヨソモノと致しましてはレトルトでも構わないからその

                                          富山の『しろえびラーメン』 - artなfoodsのDiary
                                        • 話を聞いてあげたいけどうまくいかないときの対処方法 - ”所詮かねこなんで”と言い訳をしていた看護師の行く末

                                          前回、話を聞いている(つもり)なのに、 ダメな理由をまとめた↓ まとめ 一生懸命相談に乗ってあげたいのにうまくいかない理由は ・話半ばでべき論(アドバイス)をぶっこむ。 ・そんなだから相談相手がいつの間にか聞き役 ・本人の自己満足 ・繰り返されると相手は虚無 syosenkaneko.hatenablog.com さて、今回は 【対処方法:相手の無意識に問いかけろ!頭を下げろ!それが話を聴くこと!】 ・興味を持つ ・人の特徴を知る ①他人視点から ②自分視点から ・声をかけるときのコツ ・話を深めるときのコツ 長々の記事なもんで、 なんやかんや最初と最後だけ読めば十分ですwww 思いっきりスクロールしてくださいw 興味が出たときに読んでもらえたらありがたいです 興味を持つ 前提として、リーダー・上司の持つべき視点として進めていますw 特に、なんでもござれな状況で問題解決に向けた取り組みを行

                                            話を聞いてあげたいけどうまくいかないときの対処方法 - ”所詮かねこなんで”と言い訳をしていた看護師の行く末
                                          • 映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」シリーズ構成・脚本の吉田玲子さんにインタビュー

                                            浅野いにおさんの漫画を原作とした初のアニメ化作品として、映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」が前後章構成で制作され、明日・2024年5月24日(金)から後章が劇場公開されます。 今回、シリーズ構成・脚本を担当した吉田玲子さんにお話を伺う機会を得たので、本作の脚本をどのように作り上げていったのか、そして作業に詰まったときにはどのように対応しているのかなどを伺ってきました。 映画『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』 公式サイト https://dededede.jp/ GIGAZINE(以下、G): 漫画などの原作がある作品を映像化する場合、脚本を書くにあたって、エピソードの取捨選択が発生すると思うのですが、本作で取捨選択で迷った部分はありましたか? シリーズ構成・脚本 吉田玲子さん(以下、吉田): 基本的には、門出と凰蘭の物語を軸にした上で、彼女たちの変化や感

                                              映画「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」シリーズ構成・脚本の吉田玲子さんにインタビュー
                                            • 子供に楽器(ピアノなど)を習わせる前に、そして、今習わせてる人へ。

                                              お父さん、お母さんが楽器を弾けるなら、以下の文は、釈迦に説法、孔子に論語、ラフマニノフにソナチネ、パガニーニにクロイツェル。(後ろの2つは聞けるものなら聞いてみたい。) ガチで音大目指すとかそういうのじゃなく。子供に楽器を習わせている一人の親として。自分は趣味で楽器が弾けるだけ。業界の人でもプロでもない。 子供がピアノとか弾けたらいいなとか、バイオリンっひけたらかっこいいなとか。そんな感じで子供(4歳くらいから小学生低学年まで)に楽器を習わせたいなと思っている親御さんへ。 習わせる覚悟は犬を飼うのと同じと思ってね。親が思う、「趣味程度で楽器が弾けるといいな」になるには、最低10年、だいたい15年くらいは習わないと、そうならないと思う。 犬と違って、途中で辞めることはできるけど。 子供が「ピアノやだー」っていってても、レッスンには毎週連れて行って、うちで弾き始めたら「うまくなったね」って言っ

                                                子供に楽器(ピアノなど)を習わせる前に、そして、今習わせてる人へ。
                                              • 『虎に翼』大反響の理由を制作統括に聞く 吉田恵里香の凄さと「裁判官編」の見どころも

                                                放送開始直後から大きな話題を呼び、すでに朝ドラ史上“最高傑作”との呼び声も高いNHK連続テレビ小説『虎に翼』。女性として初めて法曹界へ飛び込んだ寅子(伊藤沙莉)の物語を、多くの人が自分の身に照らし合わせながら固唾をのんで見守っている。この反響を製作陣はどう受け止めているのか。制作統括の尾崎裕和氏に、今後の見どころも含めて話を聞いた。 “ゼロベース思考”の脚本にみる脚本・吉田恵里香の誠実さ ――SNSでも肯定的な意見が散見されますが、まずは反響を受けての率直な思いをお聞かせください。 尾崎裕和(以下、尾崎):脚本家の吉田恵里香さんが本作で描きたいと思っている、この社会で生きている女性たちが過去も現在も感じている辛さや苦労、あるいは喜びを、自分事として受け止めてくださっている方が多い印象です。それはとても嬉しいですし、ありがたく思っています。 ――いわゆる朝ドラファンの方以外からの反響も大きい

                                                  『虎に翼』大反響の理由を制作統括に聞く 吉田恵里香の凄さと「裁判官編」の見どころも
                                                • 生成AIを活用するSEOコンサルタントの心得-生成AIを使うべき業務とそうではない業務- アイオイクスの社員ブログ

                                                  皆さんこんにちは、アイオイクス豊藏です。 近年、ChatGPTやClaudeなどの生成AIが急速に進歩し、その性能の高さに驚かされる一方で、どのような業務に活用すべきか頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 今回は、現役のSEOコンサルタントの視点から、生成AIを使うべき業務と使うべきではない業務について考察していきます。 結論から言うと、AIを扱う上では「審美眼と責任感」が非常に重要と考えています。今回の記事では実際に私がAIを活用している業務や、私が考える生成AIを使うべき・使うべきではない業務についてお話していこうと思います。 ChatGPTやClaudeなど進歩すごすぎてついていけないのが本音では? この記事を執筆しているのは、2024年5月22日です。直近にAI関連であったニュースを振り返ってみようと思います。 Chat GPTのトークン量と精度が上昇した新型モデルGPT

                                                    生成AIを活用するSEOコンサルタントの心得-生成AIを使うべき業務とそうではない業務- アイオイクスの社員ブログ
                                                  • ゲームとの付き合い方から見るミニマリズム - ふたり暮らし

                                                    ふたり暮らし。ゲームとの付き合い方から見るミニマリズム。 ドラクエ10 オンライン 昨日のフリーレンの記事を書いていて思い出したけれど、2年ほど前まで、私はドラクエ10オンラインにハマっていた。3ds時代のフレンドの誘いで始めたのだけれど、最初の頃はずっとその誘いを断り続けていた。自分にとって危険な類のゲームだとわかっていたからだ。 私が初めてMMORPG(協力型のオンラインRPG)をプレイしたのは、3dsのファンタジーライフだった。もともととびだせどうぶつの森をやっていて、そこで仲良くなった人に誘われて遊んでいたのだけれど、そこでMMOがものすごく時間泥棒であり、自分にはそれを自制できる強い心がないと学習したのである。 やがてハードはSwitchへと移って行き、今度はあつまれどうぶつの森を一緒にプレイしている時、ありがたいことにフレンドさんたちは再び熱心にドラクエに誘ってくれた。あつ森の

                                                      ゲームとの付き合い方から見るミニマリズム - ふたり暮らし
                                                    • 昔はありがとうのオンラインだったのに・・・

                                                      166: 名無し 2024/06/06(木) 18:12:50.42 昔はありがとうのオンラインだったのに、バージョン3の頃から運営が般若の顔になって、バトルコンテンツやコロシアムを上手い人だけが疎開して切磋琢磨する、出来ないやつは手抜きのクソミニゲームかプレイベでも遊んでな!となった徹夜で歯ぎしりしながらライバルを打ち倒すのがドラクエの楽しさというディレクターの価値観、Naomiのギスギスを楽しめの号令により、ユーザーは無害なアリからスズメバチへの進化を促された 対人・廃人思考により破壊衝動を増幅されて、運営はコミュニケーションを放棄し学級崩壊したような状態、ドラクエへの暴言や復讐、スクエニを傷つける対人思考まで芽吹くことになった スズメバチは歪んだ愛を守るため、テリトリーに入ってきた異物を執拗に攻撃してしまう。ゲームはしっかりとユーザーを教育し、鬼より怖いドラゴンクエストを築き上げた

                                                      • 転換期の取捨選択 - 小2松江塾【初代公認】ママブロガー ぽん吉の皮算用

                                                        どうも、ぽん吉です✋ 先日松江塾の改革があり、取捨選択でおぷちゃが盛り上がっていましたね。 取捨選択、我が家はどういう方向で進んでいくのか、ぱぱ吉とも話題になりました。 我が家の取捨選択のイメージです⇩ 学校や勉強や習い事、スポーツでもなんでもそうだと思うんですけど、新しい環境や節目にくる時は、だいたい選択肢が多くて、いろいろチャレンジして迷走する時期かなと思っています。 そもそも最初は何をしていいかわからないし、どれが子どもに合って合わないのか、体験談は多いし…やってみないとわからない部分が多いと思っています。 実際に、頭でこちょこちょ難しく何時間も考えるよりも、やってみないと子どもがやっていけるかどうかさえも判断することもできません。 そうやって、手探りで選択肢を試していくうちに、できるものが限られていって、子どもができる範囲も分かってきて、たくさんの選択肢で溢れていたものが収束して日

                                                          転換期の取捨選択 - 小2松江塾【初代公認】ママブロガー ぽん吉の皮算用
                                                        1