並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

古田大輔の検索結果1 - 40 件 / 60件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

古田大輔に関するエントリは60件あります。 メディアmedia報道 などが関連タグです。 人気エントリには 『107人が死亡した雷、中国共産党に怒ってなだれ込む群衆 感情に訴えるフェイクを1分で見破る方法(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース』などがあります。
  • 107人が死亡した雷、中国共産党に怒ってなだれ込む群衆 感情に訴えるフェイクを1分で見破る方法(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    インパクトのある写真を反射的にシェアしてしまったり、「マスメディアに流れない事実」を見つけてリツイートしたり。そうやってあなたが拡散した情報は、世界中で何度も繰り返し現れるデマやフェイク情報かもしれない。 実例と、そういった情報に騙されないための具体的な方法を紹介する。 何度も拡散する「インドの雷神」画像2020年6月25日、インドで落雷によって107人が死亡したというニュースが流れた。その際に、ある匿名アカウントがツイートした画像が、冒頭に掲げたものだ。 信じがたい量の雷が降り注ぐ画像は1.2万回以上リツイートされ、「これが本当の『万雷』か」「逃げ場なし」などの反応を生んだ。 結論から言うと、この画像は2つの意味で現実のものではない。 一つは、雷が落ちている写真を何枚も合成して作った写真だということ。もう一つは、2017年4月に撮影されたものであるということ。 つまり、2020年6月25

      107人が死亡した雷、中国共産党に怒ってなだれ込む群衆 感情に訴えるフェイクを1分で見破る方法(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 韓国のファクトチェックは日本に圧勝 東大とヤフーが組んで、朝日も産経もNHKもみんな協力するレベル(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      情報の真偽を検証する「ファクトチェック」に取り組む報道機関が世界で増えていますが、日本はこの分野で遅れています。 韓国においても、ソウル大学(SNU)と、保守系からリベラル系まで幅広いメディア、巨大IT企業まで協力する取り組みがあり、日本よりも先を行っています。 日本で活動するNPO法人「ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)」の招きで来日講演したチョン・ウンリョンSNUファクトチェックセンター長に聞きました。 2017年大統領選がきっかけにチョン氏は東亜日報記者を経て米メリーランド大でジャーナリズムを専攻し、博士号を取得。ソウル大や延世大などで教鞭をとってきました。 チョン氏によると、韓国でファクトチェックが広がったきっかけは2017年5月の大統領選。これに先立つ3月にSNUファクトチェックセンターも設立されています。 SNUファクトチェックセンターは、IT大手ネイバーの支援を受けて

        韓国のファクトチェックは日本に圧勝 東大とヤフーが組んで、朝日も産経もNHKもみんな協力するレベル(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 「サンデーモーニング」で生成AI画像として2014年から存在する画像を放送、出演した日本ファクトチェックセンターの古田大輔氏は編集の難しさに理解を示す

        𝙈𝙖𝙠𝙤 𝙉𝙖𝙠𝙖𝙢𝙪𝙧𝙖 @Mak0Nakamura TBS の #サンデーモーニング 今確認したけど生成AIの話でガチでデマ流しちゃったけど大丈夫なの?しかもそれを解説してたのって日本ファクトチェックセンター、元朝日新聞の古田大輔編集長だけど…… twitter.com/masayang/statu… pic.twitter.com/dswCY793WR 2023-11-05 18:39:56

          「サンデーモーニング」で生成AI画像として2014年から存在する画像を放送、出演した日本ファクトチェックセンターの古田大輔氏は編集の難しさに理解を示す
        • 「美帆」を報じても起きなかった批判 京アニ放火事件の実名報道とやまゆりの実名発表の違い(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人が殺された事件の裁判を前に、犠牲者の遺族が名前を公表し、複数のメディアが実名を報じました。 いわゆる「実名報道」については、昨年も京都アニメーション放火事件で注目が集まり、警察に「実名発表」を求めた新聞やテレビが厳しく批判されました。 今回は遺族が「美帆は一生懸命生きていました。その証を残したい」と「実名発表」し、それをメディアが「実名報道」しました。これを批判する人は少ないでしょう。 では、どういうケースで「実名報道」が批判されるのか。 私はかつて新聞記者として事件報道を経験し、その後、アメリカのインターネットメディアの日本版編集長として様々な事例を見てきました。世界の事例やデジタル時代の新しい論点も含めてまとめます。 「実名発表」と「実名報道」は異なる大前提ですが「実名発表」と「実名報道」は異なります。その上で、次のような論点があります。 「

            「美帆」を報じても起きなかった批判 京アニ放火事件の実名報道とやまゆりの実名発表の違い(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 政治家の危険な「フェイクニュース」発言 イージス停止もコンビニの外国人労働提言も偽物?(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            新聞もテレビも、ときに間違える。中には、自分たちの見立てや価値観に基づいて、ストーリーを作り上げているのではないかと批判を受ける記事もある。そして、政治家が「フェイクニュース」と批判するときも。だが、その批判は常に正しいのか。 河野防衛相の「フェイクニュース」発言の真偽河野太郎・防衛相が5月7日、読売新聞の記事に対して「今回のフェイクニュースの先陣を切ったのは読売新聞」とツイートしました。 読売新聞は「イージス、秋田の候補地への配備断念…25年運用開始ずれ込みか」という見出しでこう報じていました。 「政府は、地上配備型迎撃システム「イージスアショア」を巡り、当初予定していた陸上自衛隊新屋演習場(秋田市)への配備を断念する方向で検討に入った。地元の反対感情が強く、配備は困難と判断した。今後、秋田県内で配備候補地を検討する方針だ。政府が目指す2025年度の運用開始はずれ込む可能性が高い」 河野

              政治家の危険な「フェイクニュース」発言 イージス停止もコンビニの外国人労働提言も偽物?(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 「メディアは残るが、ニュースメディアは危機的」。BuzzFeed Japan創刊編集長を務めた古田大輔さんが警告

              「メディアは残るが、ニュースメディアは危機的」。BuzzFeed Japan創刊編集長を務めた古田大輔さんが警告

                「メディアは残るが、ニュースメディアは危機的」。BuzzFeed Japan創刊編集長を務めた古田大輔さんが警告
              • 安倍政権の支持者も批判者も簡単に騙される 対策としての検証法と国連が始めた「ちょっと待って運動」(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                「ネトウヨが/パヨクが、デマを拡散させている」という批判がある。安倍政権支持者の一部が相手を「パヨク」、逆が「ネトウヨ」とお互いを侮蔑し、間違った情報を故意に、または無知から拡散させていると罵倒しあう。 残念ながら、政治信条に関わらず、誰でも誤った情報を拡散させる可能性がある。特に自分が批判したい相手を批判する材料になる情報ほど、真偽の検討もなしに簡単にシェアしてしまう。具体例とともにその対処法を解説する。 「コロナ対策もせずに、国会にも出ずに」は誤り安倍首相夫妻が仲睦まじく、木造りの家具をドアに取り付ける長閑な動画。「コロナ対策もせずに、国会にも出ずに平凡な毎日を送りたいのなら、辞任すべきだ」というコメントともに7月27日にTwitterに投稿され、8月6日現在、5200回超リツイートされている。 Twitterで拡散した安倍首相夫妻の動画「こーゆー時に日本という国の首相が」などと怒りの

                  安倍政権の支持者も批判者も簡単に騙される 対策としての検証法と国連が始めた「ちょっと待って運動」(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 古田大輔 / Daisuke Furuta on Twitter: "不思議なんですが、「日本を取り戻す」って、日本の「何」を「誰」が握ってて、それを「誰」が取り戻して、その結果、「どうなる」ことでしょう? 政権与党は自民党だし、現状は強制的夫婦同性だし、選択的夫婦別姓に反対することの何が「日本を… https://t.co/PhEFGi1JQx"

                  不思議なんですが、「日本を取り戻す」って、日本の「何」を「誰」が握ってて、それを「誰」が取り戻して、その結果、「どうなる」ことでしょう? 政権与党は自民党だし、現状は強制的夫婦同性だし、選択的夫婦別姓に反対することの何が「日本を… https://t.co/PhEFGi1JQx

                    古田大輔 / Daisuke Furuta on Twitter: "不思議なんですが、「日本を取り戻す」って、日本の「何」を「誰」が握ってて、それを「誰」が取り戻して、その結果、「どうなる」ことでしょう? 政権与党は自民党だし、現状は強制的夫婦同性だし、選択的夫婦別姓に反対することの何が「日本を… https://t.co/PhEFGi1JQx"
                  • 古田大輔 on Twitter: "自衛隊の公式アカウントが法輪功系のサイトや、ミスインフォメーションの拡散で悪名高い日本のサイトを次々とRTしている。背筋が凍る。 右とか左とかではなくて、どういうところが本当に危険なサイトなのか、メディア・リテラシーを根本から考えないと本当に危ない。"

                    自衛隊の公式アカウントが法輪功系のサイトや、ミスインフォメーションの拡散で悪名高い日本のサイトを次々とRTしている。背筋が凍る。 右とか左とかではなくて、どういうところが本当に危険なサイトなのか、メディア・リテラシーを根本から考えないと本当に危ない。

                      古田大輔 on Twitter: "自衛隊の公式アカウントが法輪功系のサイトや、ミスインフォメーションの拡散で悪名高い日本のサイトを次々とRTしている。背筋が凍る。 右とか左とかではなくて、どういうところが本当に危険なサイトなのか、メディア・リテラシーを根本から考えないと本当に危ない。"
                    • 古田大輔氏「クオモの施策が成功の“可能性がある”としか書いていない。これでも批判はたくさん来るというのは、記者や情報発信者向けのメディアリテラシー教育の素材として使える。」 - Togetter

                      古田大輔 @masurakusuo Google News Lab Teaching Fellow 朝日新聞記者→BuzzFeed Japan創刊編集長→独立してメディアコラボ設立→GNLへ 「Journalism for a better tomorrow」 を目指してます。他にファクトチェック・イニシアティブ理事、インターネットメディア協会理事など。 media-collab.com 古田大輔 @masurakusuo 勘違いしているようですが、クオモ州知事は様々な施策を打ち、説明も丁寧です。その効果はこれから。成功とはまだ言えないけれど、そうなる可能性がある。日本の場合、施策の遅さが指摘されており、被害が拡大して失敗だったと言われる可能性がある。また、説明の不十分さは繰り返し指摘されてます。 twitter.com/mahoro_kq/stat… 2020-04-04 13:13:4

                        古田大輔氏「クオモの施策が成功の“可能性がある”としか書いていない。これでも批判はたくさん来るというのは、記者や情報発信者向けのメディアリテラシー教育の素材として使える。」 - Togetter
                      • 「日本ファクトチェックセンター」設立。初代編集長は元朝日新聞&BuzzFeedの古田大輔氏 → 徳本氏による解説

                        リンク Impress Watch 「日本ファクトチェックセンター」設立。Googleが150万ドル セーファーインターネット協会(SIA)は、偽情報・誤情報対策を行なうファクトチェック機関「日本ファクトチェックセンター」(Japan Fact-check Center:JFC)を10月1日に設立する。 154 users 59 リンク 日本ファクトチェックセンター(JFC) 日本ファクトチェックセンター(JFC) Japan Fact-check Center(JFC)は、ファクトチェック(事実の検証)を専門とする非営利組織です。民主主義の基盤となるインターネット上の言論空間の健全性を維持、向上させることを目的として活動します。 37 users 538

                          「日本ファクトチェックセンター」設立。初代編集長は元朝日新聞&BuzzFeedの古田大輔氏 → 徳本氏による解説
                        • 木村花さん事件に強まるソーシャルメディアへの批判と政治の圧力 業界の異例の緊急声明の背景と具体策は(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          リアリティ番組「テラスハウス」に出演していた木村花さんが亡くなった事件を受け、インターネットでの誹謗中傷の問題が改めて注目されている。 厳しい世論に対し、国内外の大手ソーシャルプラットフォームで作る団体は緊急声明を出した。その背景と具体的な中身は何か。犠牲者を出さず、表現の自由も保護する方法は。 国内外の大手プラットフォームが異例の緊急声明声明を出したのは4月に発足した一般社団法人「ソーシャルメディア利用環境整備機構(SMAJ)」。TikTok(ByteDance)、Facebook/Instagram、LINE、Twitterなど、国内外の大手ソーシャルプラットフォームが会員として名を連ねている。 事件から3日後の5月26日に公開された「ソーシャルメディア上の名誉毀損や侮辱等を意図したコンテンツの投稿行為等に対する緊急声明」では、事件を受けて「実効性のある取組を行わなければならない」とし

                            木村花さん事件に強まるソーシャルメディアへの批判と政治の圧力 業界の異例の緊急声明の背景と具体策は(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • 村山談話を再び炎上させている人たちは、より戦争の被害に踏み込んだ安倍談話は批判しないのか(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            戦後75年、そして、戦争への「痛切な反省と心からのお詫び」を表明した村山談話から25年。村山富市元首相が改めてあの談話に込めた思いを公開した。ネット上にはいわゆる保守派の一部から村山談話を厳しく批判する声が上がる。 だが、自他共に保守を任じる安倍晋三首相はこれまで何度も「村山談話を引き継ぐ」と表明しており、5年前に出した「安倍談話」は村山談話よりも踏み込んだ部分もある。 自民・社会・さきがけによる「村山談話」村山談話は戦後50年の1995年8月15日に、自由民主党、日本社会党、新党さきがけの「自社さ政権」で村山首相が閣議決定に基づいて出した談話「『戦後50周年の終戦記念日にあたって』(いわゆる村山談話)」(全文)だ。 「先の大戦が終わりを告げてから、50年の歳月が流れました。今、あらためて、あの戦争によって犠牲となられた内外の多くの人々に思いを馳せるとき、万感胸に迫るものがあります」から始

                              村山談話を再び炎上させている人たちは、より戦争の被害に踏み込んだ安倍談話は批判しないのか(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 日本ファクトチェックセンター編集長・古田大輔氏が岩永直子氏の医療記事をファクトチェックする日を待つまとめ

                              古田大輔 / Daisuke Furuta @masurakusuo 日本ファクトチェックセンター編集長が今のメインです。 ジャーナリスト/メディアコラボ代表 他にD-JEDI事務局長、NIRA客員研究員、早稲田大と近畿大で非常勤講師など。 過去職は朝日新聞記者,BuzzFeed Japan創刊編集長,Google News Labフェロー。CUNY alumni note.com/masurakusuo 古田大輔 / Daisuke Furuta @masurakusuo 岩永直子さん @nonbeepanda が「どうしても書きたい医療記事がある」とBuzzFeed Japanに面接に来たときのことを思い出します。HPVやコロナだけでなく、幅広い発信は皆さん知ってのとおりです。知識と経験とネットワークを活かし、凄い質と量の記事を書いてきました。これからもぜひ読みたい。 twitter.

                                日本ファクトチェックセンター編集長・古田大輔氏が岩永直子氏の医療記事をファクトチェックする日を待つまとめ
                              • ときには本当に「必読」なものがある 【イノベーション・リポート】|メディアコラボ・古田大輔

                                世界中のメディア関係者が読んだ「イノベーション・リポート」をもとに、デジタル時代のメディアのあり方や、イノベーションの手法について解説する連載です。 みなさんにこっそり聞いてみたいんですが、ニューヨーク・タイムズ(NYT)の「イノベーション・リポート」、読みました? 世の中には、読むべき本や見るべき動画がたくさんあって、1日24時間しかなくて、人によって優先するテーマは違う。「必読」なんて簡単には言えないと思ってます。 それでも、時々ありますよね。「必読」としか言えないものが。「イノベーション・リポート」は、少なくともメディア関係者には必読です。 NYTをV字回復に導いたリポート「イノベーション・リポート」は2014年にNYTがまとめた社内文書。96ページ全文を入手したBuzzFeedがすっぱ抜いて公開し、以来、世界中のメディア関係者にイノベーションのバイブルのように読まれている文書です。

                                  ときには本当に「必読」なものがある 【イノベーション・リポート】|メディアコラボ・古田大輔
                                • 古田大輔 on Twitter: "議事堂に乱入して射殺された女性がどのように陰謀論に取り憑かれていったのか。オバマ大統領の支持者でもあった彼女が徐々に変わっていく様子が彼女のTwitterアカウントを追いかけていくとわかる。 https://t.co/8on7XliiCC"

                                  議事堂に乱入して射殺された女性がどのように陰謀論に取り憑かれていったのか。オバマ大統領の支持者でもあった彼女が徐々に変わっていく様子が彼女のTwitterアカウントを追いかけていくとわかる。 https://t.co/8on7XliiCC

                                    古田大輔 on Twitter: "議事堂に乱入して射殺された女性がどのように陰謀論に取り憑かれていったのか。オバマ大統領の支持者でもあった彼女が徐々に変わっていく様子が彼女のTwitterアカウントを追いかけていくとわかる。 https://t.co/8on7XliiCC"
                                  • 古田大輔 / Daisuke Furuta on Twitter: "「このTweetを隠してクオモの疑惑で手のひら返し」という批判があったのでRTしときますね。「成功の可能性がある」と書いたけど、被害の事実を隠蔽していた疑惑が出てきた。 疑惑の可能性を当時、根拠つきで指摘するのは不可能だし、でき… https://t.co/RQgnLBsh1C"

                                    「このTweetを隠してクオモの疑惑で手のひら返し」という批判があったのでRTしときますね。「成功の可能性がある」と書いたけど、被害の事実を隠蔽していた疑惑が出てきた。 疑惑の可能性を当時、根拠つきで指摘するのは不可能だし、でき… https://t.co/RQgnLBsh1C

                                      古田大輔 / Daisuke Furuta on Twitter: "「このTweetを隠してクオモの疑惑で手のひら返し」という批判があったのでRTしときますね。「成功の可能性がある」と書いたけど、被害の事実を隠蔽していた疑惑が出てきた。 疑惑の可能性を当時、根拠つきで指摘するのは不可能だし、でき… https://t.co/RQgnLBsh1C"
                                    • 自殺報道ガイドラインはどこまで浸透したか 悲劇の連鎖を繰り返さないために求められていること(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      著名人の自殺に関する報道に影響を受け、自殺件数が増える。その悲劇の連鎖を防ぐ取り組みが、日本のマスメディアにも徐々に広がっている。しかし、「やるべきでない」とされる報じ方は今も数多い。 「自殺報道ガイドライン」の中身は世界保健機関(WHO)が自殺の連鎖を防ぐために報道関係者に呼び掛けている「自殺報道ガイドライン」は厚生労働省のウェブサイトに日本語訳されて公開されている。 まず、やるべきことを見てみる。 やるべきこと どこに支援を求めるかについて正しい情報を提供すること自殺と自殺対策についての正しい情報を、自殺についての迷信を拡散しないようにしながら、人々への啓発を行うこと日常生活のストレス要因または自殺念慮への対処法や支援を受ける方法について報道すること有名人の自殺を報道する際には、特に注意すること自殺により遺された家族や友人にインタビューをする時は、慎重を期することメディア関係者自身が、

                                        自殺報道ガイドラインはどこまで浸透したか 悲劇の連鎖を繰り返さないために求められていること(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 賭け麻雀問題に現場記者らが声をあげた 組織超え署名集め、信頼される報道を目指した公開シンポを開催へ (古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        報道のあるべき姿とは何か。新聞記者と東京高検検事長の「賭け麻雀」事件を受けて、現役・元記者やメディア研究者らが実名で声をあげた。「ジャーナリズム信頼回復のための提言」をまとめて公開。日本新聞加盟社に送付し、17日にはシンポジウムを開催するという。 組織の壁を超え、現場の声も交えた改善への動きは、これまでほとんどなかった。提言書には発起人6人と、賛同人135人の名前が連なっている(7月11日現在)。 賛同者をさらに募っており、その入力フォームも公開している。 提言は今回の賭け麻雀が単独の問題ではなく、日本メディアの職業文化に根ざしていると指摘し、抜本的な改革を求めている。 問題視されている職業文化とは何か。 「オフレコ取材」偏重が生む5つの問題記者が関係者に水面下で関係者に近づいたり、閉ざされた記者クラブ内の懇談で共有されたりして得た情報を匿名で報じる「オフレコ取材」が重視され、評価される。

                                          賭け麻雀問題に現場記者らが声をあげた 組織超え署名集め、信頼される報道を目指した公開シンポを開催へ (古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • #排除する政治~学術会議問題を考える:「首相発言のファクトチェックを」 ジャーナリストの古田大輔さんが感じる「恐怖」 | 毎日新聞

                                          菅義偉首相が就任早々、その強権ぶりをあらわにしている。日本学術会議の任命拒否問題からは異論を許さない姿勢が浮かび、「介入」の矛先が今後、他の分野に及ぶ可能性も指摘される。元朝日新聞記者で海外での取材経験が豊富なジャーナリスト、古田大輔さんは「国家が強権的になるときはあっという間で、報道も制限される。報道機関が常に権力に対して声を上げる姿勢が不可欠」と警鐘を鳴らす。【金志尚/統合デジタル取材センター】 反発を抑え込めると思っていたなら恐ろしい ――任命拒否やその後の展開をどう見ていますか。 ◆任命を拒否された6人の中には、私自身、著作を読んで感銘を受けた方もいます。だから最初は「拒否ってどういうこと?」と驚きました。菅首相は当初、「候補者の名簿を見ていない」と述べていましたが、名簿を見ないでこんなに重要な事柄を決めてしまうのは恐ろしいことです。 よく知られていますが、学術会議は先の大戦で科学

                                            #排除する政治~学術会議問題を考える:「首相発言のファクトチェックを」 ジャーナリストの古田大輔さんが感じる「恐怖」 | 毎日新聞
                                          • コロナウイルスが来る前から緊急事態だった新聞とニュースメディアの今後|メディアコラボ・古田大輔

                                            この記事は4月30日に発売される宣伝会議「新・メディアの教科書2020」への寄稿に加筆・修正を加えたものです。依頼されたテーマは「新聞業界の今後」でしたが、そこから「デジタル時代のニュースメディア」という視点につなげて執筆しています。 雑誌本体は、メディアビジネス、マーケティング、広告など一線で活躍する筆者が揃っていて、読み応えがあります。雑誌もぜひ読んでください! (リンクは文末) 存亡の危機にある新聞社ニュースメディアの王様として君臨してきた新聞業界が、存亡の危機に立たされています。インターネットが情報消費の主役となり、発行部数は右肩下がりに。購読・広告収入が急減する一方、デジタル事業収入は微増にとどまります。さらに、新型コロナウイルスによる経済の変調がその危機に拍車をかけています。新聞は生き残ることができるのか。新聞紙という「デバイス」と新聞社という「ビジネスモデル」の両面から追って

                                              コロナウイルスが来る前から緊急事態だった新聞とニュースメディアの今後|メディアコラボ・古田大輔
                                            • 古田大輔 / Daisuke Furuta on Twitter: "超大問題で、朝日新聞で発生したらとてつもない大炎上したはずの事案。でもこれは業界関係者以外では話題にならない。その違いがなぜ生まれるのか、憶測ではなくいつかきちんと取材をしてみたい。 フジテレビの世論調査に「重大な放送倫理違反」… https://t.co/JdT1spYIiu"

                                              超大問題で、朝日新聞で発生したらとてつもない大炎上したはずの事案。でもこれは業界関係者以外では話題にならない。その違いがなぜ生まれるのか、憶測ではなくいつかきちんと取材をしてみたい。 フジテレビの世論調査に「重大な放送倫理違反」… https://t.co/JdT1spYIiu

                                                古田大輔 / Daisuke Furuta on Twitter: "超大問題で、朝日新聞で発生したらとてつもない大炎上したはずの事案。でもこれは業界関係者以外では話題にならない。その違いがなぜ生まれるのか、憶測ではなくいつかきちんと取材をしてみたい。 フジテレビの世論調査に「重大な放送倫理違反」… https://t.co/JdT1spYIiu"
                                              • 古田大輔 on Twitter: "日比谷で開かれているトランプ大統領再選デモ。不正選挙を主張し、「日米マスコミは真実を報道せよ」とメディア不信を訴えてる。日本人だけでなく法輪功系の中国人がたくさん参加してて、中国語があちこちから聞こえる。 https://t.co/D7vSuoXJfi"

                                                日比谷で開かれているトランプ大統領再選デモ。不正選挙を主張し、「日米マスコミは真実を報道せよ」とメディア不信を訴えてる。日本人だけでなく法輪功系の中国人がたくさん参加してて、中国語があちこちから聞こえる。 https://t.co/D7vSuoXJfi

                                                  古田大輔 on Twitter: "日比谷で開かれているトランプ大統領再選デモ。不正選挙を主張し、「日米マスコミは真実を報道せよ」とメディア不信を訴えてる。日本人だけでなく法輪功系の中国人がたくさん参加してて、中国語があちこちから聞こえる。 https://t.co/D7vSuoXJfi"
                                                • ニュースの課金読者が世界的に急増、ただし日本を除く コロナで伸びたのはテレビとソーシャルだった(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                  世界のニュース業界の動向について知るための基礎資料の一つ、英オックスフォード大学ロイタージャーナリズム研究所が毎年発行する「デジタルニュース・リポート」2020年版が公開されました。ニュースに課金するユーザーが急増している世界的な傾向が明らかに。ただし、日本の状況は異なります。 リポートでは、40カ国・地域を調査。それによると、課金型のニュースサービスを利用している人の割合は、ノルウェーで昨年より8ポイント増加して42%に。アメリカでも4ポイント増加して20%に達するなど、世界的に増加ペースが上がっています。 ニュースの課金ユーザーの割合(Digital News Report2020)「本当に優れたジャーナリズムだけ」ただし、一部の大手メディアに課金ユーザーが集中しており、ニュースメディアに公平に富が分配されているわけではないといいます。リポートの共同エディターのラスマス・ニールセン所長

                                                    ニュースの課金読者が世界的に急増、ただし日本を除く コロナで伸びたのはテレビとソーシャルだった(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                  • デジタル・ファーストをラストに 改革を掛け声で終わらせない秘訣 【イノベーション・リポート】|古田大輔

                                                    ジャーナリスト / メディアコラボ代表 朝日新聞記者からBuzzFeed Japan創刊編集長を経て独立。ニュースメディアをサポートしてます。2020年9月よりGoogle News Lab Teaching Fellow

                                                      デジタル・ファーストをラストに 改革を掛け声で終わらせない秘訣 【イノベーション・リポート】|古田大輔
                                                    • 伊藤詩織さんが示した「実名報道」の意義 明治から続く記者クラブ前提の考えは限界に(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      警察が記者クラブで事件の容疑者や被害者の「実名発表」をし、それを元に新聞やテレビが「実名報道」する。明治から続く記者クラブシステムに限界が来ています。 「実名発表」から「実名報道」への流れとそれぞれの論理や相違点を説明した前回の記事「京アニ放火事件の実名報道とやまゆりの実名発表の違い」で、デジタル時代の新たな論点として2つ挙げました。 ネットで情報が拡散し、検索され、アーカイブされる中で、実名を報じられることの影響をどう考えるのか。ネットがこれだけ発達しているのに、警察の実名発表の場は従来の記者クラブのままで良いのか。それぞれについて見てみます。 実名を公開される不利益が拡大前回詳しく説明したように、「実名発表」と「実名報道」をそれぞれ原則とする警察も報道機関も、被害者側への配慮を理由に匿名にするケースがあることでは一致しています。名前が知られることで、嫌がらせや新たな犯罪に巻き込まれる恐

                                                        伊藤詩織さんが示した「実名報道」の意義 明治から続く記者クラブ前提の考えは限界に(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 「読者開発」しないと、良いコンテンツも届かない 【イノベーション・リポート】|メディアコラボ・古田大輔

                                                        前回の「ときには本当に『必読』なものがある」で、ニューヨーク・タイムズ(NYT)がまとめた「イノベーション・リポート」が重要な理由を解説したところ、大きな反響がありました。ありがとうございます。 今回はリポートの中身に入っていきます。が、その前に前回の記事に対して寄せられたこんな質問に答えます。 「社会の変化は激しいのに、なぜ6年も前のレポートを参考にするの?」 デジタル戦略の本質が集約されている僕はBuzzFeed Japanの編集長時代から常々、「デジタル時代には3つの戦略が必要だ」と言ってきました。 1. 何をどう作るかの「コンテンツ戦略」 2. 誰にどう届けるかの「ディストリビューション(配信)戦略」 3. ユーザー行動にどう繋がるかの「エンゲージメント(関与)戦略」 この考えはイノベーション・リポートから基礎を学び、BuzzFeed Japanでのメディア運営を通じて確立していっ

                                                          「読者開発」しないと、良いコンテンツも届かない 【イノベーション・リポート】|メディアコラボ・古田大輔
                                                        • あなたのメディアは、誰に、何の価値を提供しますか? 古田大輔氏インタビュー 前編【デジタル人材戦略】 - Media × Tech

                                                          「ニュース・イノベーション&リーダーシップ」エグゼクティブ・プログラムに参加する古田氏(写真右から3人目、ニューヨーク市立大学提供) 諸課題に対峙する各メディアの人材戦略を紹介する「デジタル人材戦略」連載。番外編として、国内外のニュースメディア事例に詳しく、昨年から1年間、ニューヨーク市立大学のプログラムに自ら参加して各国のメディアのリーダーたちと学び合った古田大輔氏(ジャーナリスト/メディアコラボ代表)に「ジャーナリスト育成の今と未来」を聞いた。(Media×Tech編集部) ジャーナリズムをビジネスとして成立させつつ、発展させるためには ——参加したプログラムの内容はどのようなものでしたか? 僕が参加したのは、「ニュース・イノベーション&リーダーシップ」というプログラムです。変化が激しいデジタル時代に、ジャーナリズムをビジネスとしても成立させつつ、どう発展させていくのか、を考えるメディ

                                                            あなたのメディアは、誰に、何の価値を提供しますか? 古田大輔氏インタビュー 前編【デジタル人材戦略】 - Media × Tech
                                                          • 性犯罪が広がる無法地帯の実態を暴き、小さな地方紙が世界最高の栄誉に 日本でも広がる「コラボ報道」の力(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            報道の世界で最高の栄誉とされるのがピュリッツァー賞だ。複数部門ある中で最も注目される公益報道部門で、2020年に受賞したのは米アラスカ州の小さな地方新聞だった。破産寸前の経営環境の中で、それを可能にしたのが「コラボ報道」の力だ。 アンカレッジ・デイリー・ニュースによる調査報道シリーズ「無法(Lawless)」は2019年5月に掲載した最初の記事で、州内の村の3分の1に警察官がおらず、無法地帯となっている実態を明らかにした。 アラスカ州の性暴力事件の発生率は全米平均の3倍だが、警察がいない地域では州平均のさらに2倍に及ぶこともわかった。被害を届けたら、捜査のためにとシャワーも浴びずに数百キロ離れた施設に来るように求められる事例もあったという。 シリーズは1年を超えて継続しており、読者に情報提供を呼び掛け、地域のNPO団体などと協力して住民や政府当局者らも交えた討論会を開き、米司法長官によるア

                                                              性犯罪が広がる無法地帯の実態を暴き、小さな地方紙が世界最高の栄誉に 日本でも広がる「コラボ報道」の力(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 宝の山はそこにある。ユーザー目線で考える【イノベーション・リポート】|メディアコラボ・古田大輔

                                                              今回はデジタル時代のメディアの最重要概念である「読者開発」の具体的な中身に入っていきます。ニューヨーク・タイムズ(NYT)が試みた事例が豊富に語られ、すぐに実践できるものも多いです。 いま、ちょうどニューヨーク市立大ジャーナリズムスクールのプログラムに参加していて、イノベーション・リポートを書いた担当者の一人がゲストで来てくれました。(リアルな話が聞けたけど、オフレコなので書けない!) 世界中から大手メディア幹部や尖ったスタートアップメディアが集まる場で、いまだに議論のネタにある。そのこと自体が、このレポートの凄さを示しています。 ディスカバリー・プロモーション・コネクションレポートでは読者開発は「机上の空論として片付けられがち」と指摘し、実際に実験をしてどれだけの効果を上げるかを3つの分野で例示しています。 ・読者開発の最初の一歩「ディスカバリー(読者の発見)」 ・積極的に記事をアピール

                                                                宝の山はそこにある。ユーザー目線で考える【イノベーション・リポート】|メディアコラボ・古田大輔
                                                              • 支持する政治家も政党もない人は、どうやって投票先を決めたら良いか(参考サイトつき)|メディアコラボ・古田大輔

                                                                選挙のたびに「誰に投票すればよいかわからない」という声を聞きます。そりゃそうですよね。よほど政治や選挙に興味がある人を除けば、候補者は誰が誰だかわからない、のが普通でしょう。 僕もそうです。長いこと記者をしてきたので、ある程度は知っていますが、国政はまだしも地方選挙となると、自分の選挙区の候補者一覧を見ても、正直、ピンときません。 支持する政党もないので、選挙のたびに誰に投票するか悩むし、情報が不足していてウンザリします。これで選べという方が無理ゲーに思えます。 それでも棄権はしません。一票を無駄にするのはもったいない。情報が少ないと嘆く人、選び方がわからないから選挙に行かないという人のために、僕の選び方を紹介しようと思います。 1. まずは選挙サイトで候補者を確認選挙の投票用紙(正確には「投票所入場整理券」)が家に届いたら、まずはインターネットで自分の選挙区を調べてみましょう。 選挙ドッ

                                                                  支持する政治家も政党もない人は、どうやって投票先を決めたら良いか(参考サイトつき)|メディアコラボ・古田大輔
                                                                • 日本ファクトチェックセンター古田大輔「個別の誤情報を取り上げないのはプレバンキング、ファクトチェックより効果があるデータも」⇒??? - 事実を整える

                                                                  使う言葉の意味が概ね一致していることが議論の大前提なのにね ランキング参加中社会 日本ファクトチェックセンター古田大輔「プレバンキング」 プレバンキングの意味と用語法、ファクトチェックとの違い プレバンキングはファクトチェックより効果があるデータ?論文では… IAEA最終報告書が無いと書きにくい?ALPS処理水海洋放出前の風評加害の無視 日本ファクトチェックセンター古田大輔「プレバンキング」 誤情報のツイートとか貼らないのはなぜ、という質問がありましたが、大量にあるので要点整理をするために、あえて個別の誤情報を取り上げてません。こういう手法はプレバンキングと呼ばれ、ファクトチェックより効果があるというデータもあります。https://t.co/7u66uxS5JF — 古田大輔 / Daisuke Furuta (@masurakusuo) 2023年7月19日 https://archi

                                                                    日本ファクトチェックセンター古田大輔「個別の誤情報を取り上げないのはプレバンキング、ファクトチェックより効果があるデータも」⇒??? - 事実を整える
                                                                  • 古田大輔 / Daisuke Furuta on Twitter: "台湾でITを担当している大臣はオードリー・タン氏(38歳)。天才プログラマーとして知られ、政策の合意形成プラットフォームや省庁横断の官僚ネットワークを自ら構築した。 日本のIT大臣は竹本直一氏(78歳)。「自分でSNS投稿しているから大丈夫」。 レベル感の違いが凄い。"

                                                                    台湾でITを担当している大臣はオードリー・タン氏(38歳)。天才プログラマーとして知られ、政策の合意形成プラットフォームや省庁横断の官僚ネットワークを自ら構築した。 日本のIT大臣は竹本直一氏(78歳)。「自分でSNS投稿しているから大丈夫」。 レベル感の違いが凄い。

                                                                      古田大輔 / Daisuke Furuta on Twitter: "台湾でITを担当している大臣はオードリー・タン氏(38歳)。天才プログラマーとして知られ、政策の合意形成プラットフォームや省庁横断の官僚ネットワークを自ら構築した。 日本のIT大臣は竹本直一氏(78歳)。「自分でSNS投稿しているから大丈夫」。 レベル感の違いが凄い。"
                                                                    • あれだけ見られた新聞やテレビは信頼されていたのか-コロナと報道倫理(前編)|メディアコラボ・古田大輔

                                                                      新聞、放送、出版、広告などマスメディア210企業からなる「マスコミ倫理懇談会全国協議会」という組織があります。その名の通り、「マスコミ倫理の向上と言論・表現の自由の確保」を目的に1955年に創設されました。その機関誌「マスコミ倫理」にコロナと報道倫理をテーマに寄稿を依頼されたので、その内容に加筆修正を加えてnoteで公開します。 信頼を得るための報道倫理と方法論  本稿を始めるにあたり、長くなるが、ある文章を引用したい。 新聞記事の信頼が揺らいでいる状況、これは読者調査等で出るようなものとは、ちょっと私の実感は違う。われわれとして十分な検討を要する問題だと思います。(中略)20年前と比較して今日は情報環境が大きく違っている。情報伝達機関が非常に多様化している。(中略)新聞というメディアに世間が求めるものが、以前に比べて違ってきた。例えば情報の精度、正確さ。これに対する要求水準が非常に高くな

                                                                        あれだけ見られた新聞やテレビは信頼されていたのか-コロナと報道倫理(前編)|メディアコラボ・古田大輔
                                                                      • ふるまいよしこ氏「日本ファクトチェックセンターは古田氏曰く、学生たちの間違った情報を見抜くための訓練機関というのが趣旨らしい」 ← 古田大輔氏自らにファクトチェックされるw

                                                                        ふるまいよしこ @furumai_yoshiko 新刊『時代の行動者たち 香港デモ2019』https://t.co/s9cwJtYAyY/香港14年+北京13年半、今日本/バカの相手は暇なときonly/メルマガ「ぶんぶくちゃいな」bit.ly/1Sp0eJq /ブロック対象 bit.ly/1KCvKVl note.com/wanzee ふるまいよしこ @furumai_yoshiko あーあ、「日本ファクトチェックセンター」なんて名前をつけたもんだから、自分が不満を持つアサッテの記事にからめて批判されるツイートがかなり流れているなぁ…古田さんによると、あれは「学生たちの間違った情報を見抜くための訓練」機関というのが趣旨らしいのに。 2022-10-06 09:52:30

                                                                          ふるまいよしこ氏「日本ファクトチェックセンターは古田氏曰く、学生たちの間違った情報を見抜くための訓練機関というのが趣旨らしい」 ← 古田大輔氏自らにファクトチェックされるw
                                                                        • 古田大輔 / Daisuke Furuta on Twitter: "@kharaguchi 日本ファクトチェックセンターの編集長をしている古田と申します。https://t.co/SoKK20ct3Pから設立の際に寄付を受けたのは事実です。Yahoo!JAPANからの寄付もありました。 事務所に連絡差し上げたのですが、ワクチンなどをめぐるご発言について、取材に応じていただけないでしょうか?"

                                                                          • 「政治に対して声を上げない若者」を作ったのは誰か――都知事選と出てこないキッズ(古田大輔) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                                                                            世界中で若者の政治参加の意識が急激に高まっている 昨年、「Dance Monkey」の大ヒットで世界的に有名になったオーストラリア出身シンガーのトーンズ・アンド・アイに「The Kids Are Coming」という曲がある。 キッズたちの言うことなんて誰も聞こうとしない そんなひと言で始まるこの曲は、若者世代の怒りと力に満ちている。曲が出た当時26歳だったトーンズ・アンド・アイは、その世代のひとりとして歌う。意訳するとこんな感じだ。 若者たちが誰かを殺したみたいに言うけれど あなたたちの世代が使ってきた銃なんていらない 私たちには成し遂げようとすることがあるから TONES AND I - THE KIDS ARE COMING (OFFICIAL VIDEO) ミュージックビデオの背景には、紛争や環境破壊による気候変動の映像が流れる。これらはすべて上の世代による負の遺産。そんな社会を暴

                                                                              「政治に対して声を上げない若者」を作ったのは誰か――都知事選と出てこないキッズ(古田大輔) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                                                                            • ひろゆきさんにデマだと指摘された日本ファクトチェックセンター・古田大輔編集長が反論「訂正は必要ない」→ ひろゆきさんの反応|ガジェット通信 GetNews

                                                                              ひろゆきさんにデマだと指摘された日本ファクトチェックセンター・古田大輔編集長が反論「訂正は必要ない」→ ひろゆきさんの反応 韓国人アーティストのDJ SODAさんが大阪で開催された『MUSIC CIRCUS’23』でセクハラ被害に遭った出来事は多くの人たちに衝撃を与えた。一部の人たちから薄着や肌路の出が多い服装を指摘されたDJ SODAさんだったが「服装と性犯罪の被害は絶対に関係がない」と反論し、注目を集めた。 DJ SODAさんを誤りとしたひろゆきさんを日本ファクトチェックセンターが誤りと指摘 そのDJ SODAさんの発言に対して、インターネット掲示板『2ちゃんねる』創設者の西村博之さん(通称ひろゆきさん)が参考資料を提示しつつ「服装と性犯罪の被害は絶対に関係がないは嘘です」とコメント。 すると、日本ファクトチェックセンターが「ひろゆき氏による「ユタ州立大学の調査では性被害者の22人に1

                                                                                ひろゆきさんにデマだと指摘された日本ファクトチェックセンター・古田大輔編集長が反論「訂正は必要ない」→ ひろゆきさんの反応|ガジェット通信 GetNews
                                                                              • ニュースメディアが生き残る道は? 古田大輔が語るジャーナリズムの今と未来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                新型コロナウイルスによる世界的な大混乱を経て、あの人は今、何を考えているのだろう。各方面で活躍する有識者に話を聞いてみたいと、インタビュー連載を始めた。きっかけは、僕がフォトグラファーとしてこの事態を記録したいと、緊急事態宣言下の東京の夜を撮影し、その写真を収録した写真集『Night Order』を上梓したことだ。 撮影や制作の過程で、写真という表現や、写真集という紙のメディアについて考えた。僕の活動が一部でジャーナリスティックだと言われたこともあり、ジャーナリズムについても考えさせられた。 カトレヤトウキョウ塩内浩二氏、編集者のKESIKI九法崇雄氏に続き、今回はジャーナリストの古田大輔氏に話を聞いた。 古田氏は朝日新聞記者を経て2015年にバズフィードジャパン創刊編集長に就任、その後独立してメディアコラボを設立、2020年秋にグーグルニュースラボのティーチングフェローに就任した。ファク

                                                                                  ニュースメディアが生き残る道は? 古田大輔が語るジャーナリズムの今と未来 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                                • 話題の新型コロナ対策サイト誕生のきっかけは東日本大震災 9年で進化した行政とテクノロジーのコラボ(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  東京都が公開した新型コロナウイルスに関する情報まとめサイトがわかりやすく、しかも、外部との連携にもオープンで使いやすいと評判です。台湾のIT担当大臣が機能向上に協力したことも話題になりました。 テクノロジーを活用して誰でも協力できるこういった取り組みは、突然始まったわけではありません。きっかけは、2011年3月11日でした。 「オープンガバメント」を体現したサイト政府や地方自治体など様々な機関が持つデータを外部にも使える形で公開する「オープンデータ」、そうやって開かれた政府や行政をつくっていく「オープンガバメント」。 東京都の新型コロナウイルス感染症対策サイトは、そういった考えを体現したサイトと言えます。 (新型コロナウイルス感染症対策サイトより) コロナウイルスの陽性患者数の変化やその属性などをオープンデータへのリンクとともにまとめる。しかも、わかりやすくチャートで表示するそのソースコー

                                                                                    話題の新型コロナ対策サイト誕生のきっかけは東日本大震災 9年で進化した行政とテクノロジーのコラボ(古田大輔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                  新着記事