並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 17943件

新着順 人気順

可視化の検索結果1 - 40 件 / 17943件

  • ここにビデオゲームが表現しうる、さらなる可能性がある——アートハウス系ビデオゲームを代表するイベント『A MAZE.2024』の注目作を追え。|令和ビデオゲーム・グラウンドゼロ

    「A MAZE.」とは、アートハウス系ビデオゲームを特集する、ドイツ・ベルリンで開催されるイベントである。 まずアートハウスとは、既存のビデオゲーム産業で評価されるタイトルとは距離を置き、作家性や新しい表現手法のほか、より現実的・社会的なテーマを押し出したタイトルを意味している。それらを特集するA MAZE.とは、平たく言ってしまえば映画におけるカンヌ映画祭やベルリン映画祭みたいなものと考えてもらってもいいかもしれない(とはいえ映画におけるカンヌやベルリンは、国際的な映画販売の見本市でもあるためビジネスの意味も強い。その背景もそんなにないA MAZE.はより先鋭的なイベントかもしれない) Good morning! Feel more comfortable with a 😷? The A MAZE. EXHIBITION: MASK ON EDITION begins soon at

      ここにビデオゲームが表現しうる、さらなる可能性がある——アートハウス系ビデオゲームを代表するイベント『A MAZE.2024』の注目作を追え。|令和ビデオゲーム・グラウンドゼロ
    • 『鼓動』刊行記念対談<葉真中顕×速水健朗>「90年代の呪い――なぜ、僕たちは世代論を語ってしまうのか」ロスジェネ世代の二人が90年代と今を考察する | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-

      葉真中 私は一般に社会派ミステリーを書く人間だと思われていて、自分でもある程度はその意識でやっているんだけど、小説のネタとして社会問題を掘り起こすというスタンスだと、いまいちうまく書けないんですよ。どこか「自分事」として引きつけないと、筆が乗ってくれない。『鼓動』でも自分の過去をさらけ出すみたいな書き方をしています。犯人のロスジェネ世代の男性、草鹿(くさか)は自分の実体験をベースに書いていて、だからオタク寄りの文化系男子という設定なんですよ。それこそ「小説家になれなかった俺」ぐらいの勢いで書いているんです。速水さんが『1973年に生まれて』を書かれた時はどうでしたか。 速水 僕は葉真中さんと逆で、自分のことを書きたくなかったんです。『鼓動』と『1973年に生まれて』って扱われている項目はかなり重なっているじゃないですか。ある意味、双子みたいな本といっていい。 葉真中 そうですよね。『鼓動』

        『鼓動』刊行記念対談<葉真中顕×速水健朗>「90年代の呪い――なぜ、僕たちは世代論を語ってしまうのか」ロスジェネ世代の二人が90年代と今を考察する | 対談・鼎談 | Book Bang -ブックバン-
      • 【イベントレポート】3DV 2024に参加しました - ZOZO TECH BLOG

        はじめに こんにちは。計測システム部、研究開発ブロックの皆川です。普段はコンピュータービジョンに関わる研究開発を担当しています。 2024年の3月に3次元コンピュータービジョンの国際学会である3DV 2024がスイスのダボスで開催され、幸運にも参加できたので、発表の内容や参加した感想をご紹介いたします。 目次 はじめに 目次 3DV 2024とは なぜ参加したのか 開催地のダボスと、会場のダボスコングレスセンターについて 学会のスケジュール 印象に残った発表 全体的な感想 3D Computer Vision for Dynamic Scene Understanding by Daniel Cremers ドライバーアシスト ドローンを使った研究 バンドル調整 初期のSLAM 直接的なSLAM ニューラルネットワークとSLAM さいごに おまけ 3DV 2024とは 先述の通り、3DVは

          【イベントレポート】3DV 2024に参加しました - ZOZO TECH BLOG
        • 【技術書典】「Streamlit データ可視化入門」を執筆しました。 - Qiita

          前置き こんにちは。データエンジニアの山口歩夢です! この度、技術書典16に向けて、Streamlitの入門書を執筆しました。 StreamlitはPythonで書かれたOSSのフレームワークで、こちらを使用することでWEB開発の知識がなくても非常に簡単にアプリケーションの作成をすることができます。 日本語の情報がまだ少なく、英語のドキュメントや記事で情報を集める必要がある中で、多くの方々に魅力を伝えたいと考え、今回執筆に至りました。 ※追加のお知らせは、@Yamaguchi_aaaaaにて発信させていただいております。 謝辞 今回、こちらの技術書の作成にあたって、 Snowflake Superheroesの小宮山さん(@kommy_jp)に内容のレビューや表紙の絵の作成をしていただきました。 誠にありがとうございます 小宮山さんのSnowflakeについての著書はこちらです! コンテン

            【技術書典】「Streamlit データ可視化入門」を執筆しました。 - Qiita
          • Ziet|ジェット on X: "1年間の祝日を路線図にしてみた。祝日同士の距離感が可視化できて面白い。既出だったらすみません #路線図 https://t.co/qFEwAgqcBV"

            • GPT-4oとStreamlitでOpenAI Assistants APIのCode Interpreterを検証した現状と課題

              はじめに OpenAIのAssistants APIをそのまま使用することで、自前でLangChainのエージェントなどを使用して同様の処理を実装する手間を省け、非常に便利です。ただ、現状(2024/05/18)ではまだβ版ということもあり、APIのインタフェースの改変も多く見られます。 Assitants APIを用いたcode-interpreterのUIをstreamlitで実装 においても、実装例が紹介されていますが、そのままでは動作しないこともあり、最新版での動作検証も兼ねてStreamlitでの実装例を紹介します。 また、本記事ではStreaming対応済みの実装を取り入れており、よりリアルタイムな対話が可能となっています。 扱っているモデルは2024/05/14に発表されたGPT-4oを用いています。 目次 はじめに 実装例 app.py openai_handler.py

                GPT-4oとStreamlitでOpenAI Assistants APIのCode Interpreterを検証した現状と課題
              • 2000万円貯金できた家計管理の方法 - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿

                2000万円貯金できた家計管理の方法 ①集計を簡単にする 必要のない項目を減らす いくら支出があったか わかりやすいことが大事 ②見やすくまとめる パッと見て1ページで 見やすい家計簿作り ③ 残高意識をもつ 月の生活費の予算を 毎日日数で割る 一日にいくら使えるかがわかる ④支出を全部書く レシートを必ずもらう レシートがなければメモ 口座から引き落とされるものや サブスクも全部の支出を書く ⑤目的別貯金 今ある貯金を目的別に分ける 貯金目標にも目的意識をもつ ⑥資産推移を可視化 一覧表にしたり マネーフォワードを使って 資産の推移を見えるようにする ⑦年間収支予定 年間収入から目標貯金を先取り 残りのお金で年間支出を調整する ⑧特別費年間予定 特別費を年間一覧にしておく 大きな支出がいつ必要か 予想できると赤字になりにくい ⑨毎月の資産チェック 貯金・投資・保険の積み立て金 などの総資

                  2000万円貯金できた家計管理の方法 - 貯金0から2500万円♡ともみの家計簿
                • しおりを作って旅に出よう - ながいおしゃべり

                  いきなりですが!北海道にいってきました〜! タイトルコール風にまとめると… \フェリーで行く!愛犬と一緒に13泊14日の北海道キャンプ旅/ こんな感じの旅。 🚢🚙🏕🐄👫🐶 長距離フェリーに乗るのも、愛犬(ツナ)と一緒に北海道に行くのも、こんな長期間旅行するのもキャンプするのも、全部初めての経験。計画もそれなりに大変で、旅中のハプニングも多々ありました。でもそれらを含めて本当によい旅だったといえます。 しおりの表紙 わたしは気まぐれで「旅のしおり」を作ります。普段お仕事で使っている「Keynote」を使って🕊 子どもの頃大好きだった「遠足のしおり」。しおりを配られる瞬間のワクワク感を思い出して作ったしおりは、意外と役に立ちました。 13泊の予定となると、さすがに頭で把握するのも厳しい(というか間違いがあっては困る)ので、予約した泊まるところをメインに、行きたいと思っているところ

                    しおりを作って旅に出よう - ながいおしゃべり
                  • 手持ちのJRE POINTを従業員へのチップに JR東、店舗などのスタッフに感謝を伝えられる新サービス

                    JR東日本は5月15日、JRE POINTを従業員へのチップとして送れるサービス「TipSmile」(チップスマイル)の本格提供を6月1日から開始すると発表した。2023年10月から提供していたトライアル版を拡大するもので、24年10月までに約20箇所での運用を順次開始する予定。 TipSmileは従業員や店舗に対し、顧客が感謝や応援のメッセージなどを届けるサービス。店頭の専用二次元コードなどからTipSmileのサイトにアクセスすることで、メッセージを送信できる。 サービスの本格提供開始に合わせ、新たにJRE POINTをチップとして送信する機能を開始する。顧客は良いサービスを受けたときの感謝や応援の気持ちとして、最大200ポイントを月5回まで送ることができる。メッセージを送信した顧客には、特典としてJRE POINTを付与する。 チップには、個別の従業員に送る「個人宛てチップ」と、店舗

                      手持ちのJRE POINTを従業員へのチップに JR東、店舗などのスタッフに感謝を伝えられる新サービス
                    • 「自分が幸せかどうかを見つめて」──トランス女性として活躍するプロデューサーから、次世代へのメッセージ #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                      5月17日は、LGBT嫌悪に反対する国際デー(「多様な性にYESの日」)だ。トランスジェンダー女性を公表している日本テレビの谷生俊美さんは、会社に勤めながら性別移行を進める「在職トランス」を経験した。「人は分からないものを差別してしまうことがある」と話す谷生さんは、いかにして人生を切り開いてきたのか。本人と、会社の先輩と同僚に話を聞いた。(取材・文:長瀬千雅/撮影:鈴木愛子/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 谷生さんはもうすぐ5歳になる女の子の「ママ」だ。2014年に結婚したパートナーの女性は「かーちゃん」である。2人は女の子を「もも」と呼んで慈しむ。「ママ」と「かーちゃん」による子育ては、ほかの共働き家庭と変わらない。保育所の送り迎えも交代でする。 「ももが大人になっていくこの社会は、どんな人も差別されることなく、のびのびと生きられる社会であってほしいと思っています。LGB

                        「自分が幸せかどうかを見つめて」──トランス女性として活躍するプロデューサーから、次世代へのメッセージ #性のギモン(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                      • 配当株投資の理想郷「年間240万円の配当金」を手に入れるまでのプロセス 「配当金を毎期10~15%増やす」3つのエンジンの動かし方 | マネーポストWEB

                        新NISAが始まり、配当を非課税で受け取ることができる配当株投資にも注目が集まっている。配当金を増やしていくうえで、目標の配当金額までどのように到達すればよいか。著書『新NISAで始める!年間240万円の配当金が入ってくる究極の株式投資』も話題の配当太郎氏が解説する。【全3回の第3回。第1回から読む】 * * * 配当株投資で配当金を増やしていくためには、【1】「自己資金による追加投資」、【2】「配当金からの再投資」、【3】「企業による増配」……という3つの「エンジン」を、自分のライフスタイルに合わせて回転させることが重要です。 すでに配当株投資に取り組んでいる人でも、「少しずつ株を買い進めていたら、何となく配当金が増えていた……」と漠然と考えているように思います。配当金ダルマを成長させる過程では、3つのエンジンが三位一体となって機能するため、それぞれのパワーを可視化できないことに理由があ

                          配当株投資の理想郷「年間240万円の配当金」を手に入れるまでのプロセス 「配当金を毎期10~15%増やす」3つのエンジンの動かし方 | マネーポストWEB
                        • 教育AI最新事例:GPT-4oなどを使った個別最適な学びの最新デモ集、自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなど|遠藤太一郎

                          5/13、 14と連続してOpenAIとGoogleの発表ラッシュがありました。 教育に関するものも複数あったのですが、なかなか刺激的で面白い内容だったので、そのあらましをまとめてみました。 ざっくりとお伝えすると、「AIを活用した個別最適な学び」に該当するかなと思います。 また後半では、私が東京学芸大学と取り組んだ、文科省のプロジェクトに関しても簡単にまとめました。 こちらはAIによる自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなどに関する内容になっています。 では早速見ていきたいと思います。 リアルタイムに会話しながら、図形の問題を教える こちらはGPT-4oのデモです。リアルタイムに会話しながら、図形の問題の解き方を、子どもに寄り添って教えています。 以下、動画の内容です。 ********** まずはじめに親が、「数学の問題を教えてほしい。答えは教えずに、質問をしたりしながら導

                            教育AI最新事例:GPT-4oなどを使った個別最適な学びの最新デモ集、自動採点やフィードバック生成、非認知能力の見取りなど|遠藤太一郎
                          • 現代は偽情報の時代ではない #偽情報の神話 #1|一田和樹のメモ帳

                            以前の記事「誤・偽情報対策を見直すために読むべき論文や記事のガイド」( https://note.com/ichi_twnovel/n/n06d3fda04ac2 )で紹介したDan Williamsは自身のサイトで偽情報にまつわる神話をデバンキングするシリーズを掲載している。対象となった神話は下記の5つであり、現在2までが公開されている。 1.私たちは前例のない「偽情報の時代」あるいは「ポスト真実」の時代を生きている 2.偽情報を特定するのは政治的に中立な仕事である 3.フェイクニュースは蔓延し、大きな影響力を持つ 4.人々は偽情報に簡単に騙される 5.偽情報は、大衆の誤った認識の主な原因である。 全話公開されてからまとめて紹介しようと思っていたが、予想以上に1話が長いのでひとつずつ掲載することにした。今回はその第1話「偽情報の時代」の神話がテーマだ。 Debunking Disinfo

                              現代は偽情報の時代ではない #偽情報の神話 #1|一田和樹のメモ帳
                            • ChatGPTをプログラミング言語開発に役立てる - kmizuの日記

                              久し振りの更新です。巷では先日リリースされたばかりのGPT-4oの話題でもちきりですが、私も当日深夜2時のライブストリーミングを見てその後すぐにGPT-4oを試しています。性能に関する雑感としては 全般的にはGPT-4-Turboより頭が良い Claude 3 Opusと比較すると、お堅い & 無難な回答を返す傾向あり ただし、Opusよりハルシネーションは起きにくい印象 画像認識の性能が凄い 辺りでしょうか。特に最後の点は特筆すべきことで、GPT-4-Turboの画像認識よりだいぶ性能が向上したおかげで今までだとやりにくかったことも簡単にできるようになっています。その際たるものが先日バズった GPT-4oの画像認識力と理解力をもってすればいけるやろと思ってやってみたら実際いけた。 ペーパープロトタイピングから最初のHTML書き起こすのにかなり使えるのでは。 つーか指示そのものを画像の中に

                                ChatGPTをプログラミング言語開発に役立てる - kmizuの日記
                              • 【PySCF】構造最適化・振動数計算のやり方【Pythonで始める量子化学計算】 - LabCode

                                今回使用するPyscf, Avogadro, py3Dmolは以下の目的で利用しています。 Pyscf : 構造最適化計算・振動数計算の実行 Avogadro : 分子構造座標作成 py3Dmol:Google colab上で分子の可視化 量子化学計算用のソフトウェア: PySCFとは PySCF(Python Simulations of Chemistry Framework)は、Pythonで書かれた無料・商用利用が可能なオープンソースの量子化学計算Pythonライブラリです。PySCFは特に電子構造計算に対応しており、密度汎関数理論(DFT)、ハートリー・フォック法、ポストハートリー・フォック法など多様な計算手法をサポートしています。利用者はPythonを用いて容易に計算セットアップを行うことができ、拡張性とカスタマイズの自由度が高いため、研究開発に適しています。[1]。 参考文献

                                • 脚本改変、SNSで可視化される問題 法が保護する著作者人格権とは:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    脚本改変、SNSで可視化される問題 法が保護する著作者人格権とは:朝日新聞デジタル
                                  • Pythonでグラフを作成:ランニング統計情報 - 43号線を西へ東へ

                                    Pythonコードのアップデートをしたので、ランニングデータの集計と分析方法についてまとめておきます。 長らく走っていなかったメタボのアラフィフおじさんのランニング記録です。走り始めて79日、走った回数は32回になりました。 歩いているのか走っているのか、微妙なデータが並ぶことをご了承ください。 データ収集から分析まで Jupyter Lab(Python)でグラフと表を作成 作成したグラフ Markdownで表を作成 週ごとのランニングデータ 月ごとのランニングデータ 現状 心拍数をコントロールする必要がなくなった 走り方を考えよう まとめ データ収集から分析まで Apple Watchで収集したランニングデータを、iPhoneからCSVエクスポートして、PCのPythonで集計しています。 flowchart TB node_1["走る"] node_2["iPhoneフィットネスアプ

                                      Pythonでグラフを作成:ランニング統計情報 - 43号線を西へ東へ
                                    • 開発リソース不足に陥る原因とは?内製・外注で効率よく解消する方法

                                      目次[非表示] 1.開発リソースとは 2.開発リソース不足に陥る主な原因 3.開発リソース不足が企業に及ぼす影響 3.1.①労働生産性が低下しやすい 3.2.②離職につながるリスクがある 3.3.③市場での競争力アップが難しくなる 4.開発リソース不足の解消につながる3つの方法 4.1.①ニアショア開発 4.2.②オフショア開発 4.3.③その他、国内での外注開発 5.開発リソース不足をチーム体制の見直しで解消する方法 6.システム開発を外注する際の準委任契約と請負契約の違い 6.1.①準委任契約 6.1.1.メリット 6.1.2.デメリット 6.2.②請負契約 6.2.1.メリット 6.2.2.デメリット 7.準委任契約と請負契約の選び方 7.1.準委任契約が適しているケース 7.2.請負契約が適しているケース 8.開発リソース不足を内製で解消する際の重要ポイント 8.1.①開発リソース

                                        開発リソース不足に陥る原因とは?内製・外注で効率よく解消する方法
                                      • Amazon Kendra の Custom Document Enrichment と Amazon Bedrock で画像検索に対応する - Taste of Tech Topics

                                        こんにちは、機械学習チーム YAMALEX の駿です。 YAMALEX は Acroquest 社内で発足した、会社の未来の技術を創る、機械学習がメインテーマのデータサイエンスチームです。 (詳細はリンク先をご覧ください。) 皆さんは、「前のプレゼン資料に使った、犬の画像はどこいったかな?あの画像が欲しいので、探してくれないかな?」と無茶振りされたことはありませんか? そんな時でも、「舌を出して喜んでいる」と検索すれば画像がヒットし、こんな無茶振りにも応えることができるシステムを Amazon Kendra (以下、 Kendra )で構築しました。 舌を出して喜んでいる犬 ちょっと待って Kendra は機械学習を利用した検索サービスで、ウェブサイトや S3 に保存したドキュメントなどをもとに、適切な検索結果を返します。 しかし、 Kendra で検索できるのはテキストだけで、画像を S

                                          Amazon Kendra の Custom Document Enrichment と Amazon Bedrock で画像検索に対応する - Taste of Tech Topics
                                        • RubyKaigi 2024 - The depths of profiling Ruby (Day1) - Techouse Developers Blog

                                          こんにちは、株式会社Techouse バックエンドエンジニアの @nodematerial です。 今回は、RubyKaigi 2024 1日目のセッション「The depths of profiling Ruby」を聴講したので、その内容をブログにまとめさせていただきます。 プロファイラとは プロファイラはコードのパフォーマンスを調べるためのツール全般を指します。 プロファイラには、コードの中で最も遅いところ(ホットスポット)を特定するという大きな役割があります。 Pf2 について スピーカーの osyoyu さんは Pf2 というプロファイラを作成されており、発表ではPf2の実装を中心に解説が行われました。 Pf2 に特徴的な機能 マルチスレッドのプロファイリング GCの所要時間や、GVL によって有効活用できなかった時間を表示することができ、スレッド毎の実行状況の統計を取ることができ

                                            RubyKaigi 2024 - The depths of profiling Ruby (Day1) - Techouse Developers Blog
                                          • RubyKaigi 2024 - Vernier: A next generation profiler for CRuby (Day1) - Techouse Developers Blog

                                            Vernier: A next generation profiler for CRuby こんにちは、2024年に新卒で入社し、ジョブハウスでバックエンドエンジニアをしているnozomemeinです。 本記事では、1日目のJohn Hawthornさんによるセッション、Vernier: A next generation profiler for CRuby について紹介させていただきます。 Vernierとは何か Vernierは、Rubyのパフォーマンスプロファイリングを行うためツールです。 従来のプロファイラーでは、GVL(Global VM Lock)の影響を受けやすく、正確なデータを得るのが難しいという課題がありました。 また、既存の有名なprofilerであるstackprofも認知度こそあれど、10年以上前に開発されたもので、 Rubyのアップデートに追従できているとはいえ

                                              RubyKaigi 2024 - Vernier: A next generation profiler for CRuby (Day1) - Techouse Developers Blog
                                            • これを知らないともったいない!Kubernetes関連の便利ツール20選 - Qiita

                                              株式会社クラフトマンソフトウェアでは、Kubernetesに力を入れており、11名ほどのKubernetesエンジニアが働いています。社内のKubernetesエンジニアに「これは知らないともったいないツールを教えて!」と聞いて回ったので、そのまとめをこの記事にしました。ちなみにこの記事は、私個人による執筆ではなく、チームのメンバーで協力して執筆したものです。 Lens Kubernetesクラスタの管理と監視を簡単に行うためのオープンソースのデスクトップアプリケーションです。 k9s Kubernetesクラスタを操作するためのターミナルベースのUIです。このプロジェクトの目的は、デプロイされたアプリケーションのナビゲート、観察、管理をより簡単にすることです。K9sはKubernetesの変更を継続的に監視し、観察されたリソースと対話するためのコマンドを提供します。 Kubernetes

                                                これを知らないともったいない!Kubernetes関連の便利ツール20選 - Qiita
                                              • テストが本格的に近づいてきたので活を入れよう!高校の定期試験は重要です! - ゲームと柴犬は神!!

                                                5月もあっという間に折り返しですね、どうもひゃくまんさんです。 さて、もうテストまでなんと1週間となったそうです、これはやばい。 高校、何から手を付けていいかわからず、勉強しようにも難しい。 特に英語、英コミ、論理表現とあるので、どうすんの?となります! 数Aも舐めてましたけど、復習すると意外に集合難しい! 友達がいないから、せめて勉強はできないと。。(笑) 高校は3年間の成績の積み重ね形式なので、1年生から事故ると後々こまる! でも、今の僕は全然勉強モードではありません。 ここは1回、活を入れるために、勉強の対策をしようではありませんか! 勉強のやる気を出さないといけない 今すぐにでも、僕は勉強のやる気を出さないといけません!だって後1週間だから! いい点を取ればもちろんうれしいし、有利にもなる。おまけに、舐められにくくなるという、メリット盛沢山。 とわかっていても、行動できないのが人間

                                                  テストが本格的に近づいてきたので活を入れよう!高校の定期試験は重要です! - ゲームと柴犬は神!!
                                                • Dockerコマンドの挙動を図解にして覚えやすくしてみた - Qiita

                                                  対象者 Docker使いたいけどよくわからない Docker使い始めたけどコマンド言われるがままに打っていてよくわかってない コマンドと動作を図示で理解したい こんな人の理解の一助になれば幸いです。 (前提条件: docker version 26.0.2) Dockerコマンドを可視化してみた 勝手にローカルのPCをmacにしているのはご愛嬌です ※2024/5/16 9時訂正版の画像に差し替え コメントで間違いを指摘していただきありがとうございます🙇 細かいオプションなどは一旦無視してライフサイクルの部分を抜き出してみました。 Docker imageの操作 dockerの肝となるコンテナは、imageから生成します。 そのimageは、 docker hubからpullしてくる dockerfileからbuildする この2択で生成します。 コマンドは、 など、 docker i

                                                    Dockerコマンドの挙動を図解にして覚えやすくしてみた - Qiita
                                                  • 生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ | IT Leaders

                                                    IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 新製品・サービス > 生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [新製品・サービス] 生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ AWS上のRAGOpsが標準でBedrockと閉域接続 2024年5月15日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト エクサウィザーズは2024年5月14日、生成AIアプリケーション開発環境「exaBase Studio」のRAG構成テンプレート「RAGOps」において、AWSの生成AIサービス「Amazon Bedrock」と閉域網で接続し、

                                                      生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ | IT Leaders
                                                    • 原因は「若者の困窮」ではない? 急速に進む韓国少子化の本当の理由【アニメで解説】

                                                      <韓国で急激に進む少子化の理由について解説したアニメーション動画の内容を一部紹介する> 2018年に1.0を割った韓国の合計特殊出生率は、昨年の時点で0.72にまで低下。ハイペースで少子化が進んでいる。 少子化の原因として、若年層における非正規雇用の割合の高さや婚姻年齢の上昇を指摘する声は多い。しかし他国と比べると、韓国の若者をとりまく状況は決して悪いとは言えない。韓国で少子化が加速している本当の理由とは──。 本記事では、本誌YouTubeチャンネルの動画「韓国少子化、若者は貧しくないのになぜ深刻に?【アニメで解説】」の内容をダイジェスト的に紹介する。 OECDの統計によると2023年の韓国の失業率は2.7%で、15~24歳の失業率は7.4%。若年層の失業率はOECDの38か国の中で7番目に低く、アメリカの10.1%、フランスの18.5%、イタリアの25.4%と比べても低い数値となってい

                                                        原因は「若者の困窮」ではない? 急速に進む韓国少子化の本当の理由【アニメで解説】
                                                      • 脆弱性対応の課題に挑む次の手とは

                                                        企業がセキュリティ対策をすべきITシステムやサービスは多岐にわたり、対応に苦慮するところは多い。サイバー攻撃による被害を減らすために、資産の把握や脆弱性の管理は不可欠だ。人材不足で手が回らない企業もある中、どのように対応するのが良いのだろうか。 日本企業が直面するセキュリティ対策の課題 コロナ禍を経て、多くの企業がテレワークに対応した。多様な環境からITシステムやサービスを利用するようになった結果、企業が対応すべきセキュリティ対策のスコープは拡大している。企業は、エンドポイントセキュリティやゼロトラストネットワークなどでセキュリティを強化し、こうした状況に対処している。 一方、サイバー攻撃は増加し続けている。例えば、ランサムウェアにおいては“攻撃の分業化”が進んでおり、その危険性は増すばかりだ。SBテクノロジーの金澤謙悟氏(執行役員サービス統括 セキュリティ&テクノロジー本部 本部長 兼 

                                                          脆弱性対応の課題に挑む次の手とは
                                                        • 圧倒的な読書量を誇るからあげ氏が実践・読書との向き合い方

                                                          からあげ AIの仕事をしているエンジニア。インターネットで20年以上情報発信を継続中。 「からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」「面倒なことはChatGPTにやらせよう」を始めとした著書、商業誌への寄稿多数。個人としてモノづくりを楽しむメイカーとしても「Ogaki Mini Maker Faire」をはじめとした複数のメイカー系イベントに出展。好きな食べ物は、からあげ。 X(@karaage0703)・ブログ からあげです。エンジニアとして働きながら、ブログを書いたり、本を執筆したりしています。今回、読書術についての寄稿をさせていただくのですが、私に声がかかった理由は、ブログで公開した読書記録が大きな理由だったようです。 以下がKindleの購入ログをもとに、年ごとのKindle蔵書購入数を可視化したグラフです。 確かにグラフをみると、ここ2年は1年に約300冊となっています。ただ、こ

                                                            圧倒的な読書量を誇るからあげ氏が実践・読書との向き合い方
                                                          • 男性ホルモンを測ったら、更年期障害レベルで少なかった。 - 43号線を西へ東へ

                                                            過去記事に取り上げた髪の毛で測る男性ホルモン「テストステロン」値の結果が返ってきました。 なんと、5段階評価中の最低ランクでした。もしかしたら男性更年期障害かも? 悲しような、悔しいような。 テストステロンは筋トレで増える例もあるようなので、これはトレーニングのしがいがある、と捉えることにしました。 男性ホルモン検査キットの詳細 散々な結果でした。 病気の可能性も? まとめ 男性ホルモン検査キットの詳細 Amazonで購入できる髪の毛を5本送れば、測定結果がメールで送られる検査キットです。 後頭部の髪の毛を数本を切り取る 台紙に貼り付けて返信用封筒で送る 台紙のQRコードからメールアドレスを登録する 約3週間後にPDFで検査結果がメールメールで送られてくる。 毛髪で男性力(テストステロン量)を可視化 【ホルモン量測定キット】検査キット 簡単測定 自宅 男性力 テストステロン 髪 対策キット

                                                              男性ホルモンを測ったら、更年期障害レベルで少なかった。 - 43号線を西へ東へ
                                                            • なぜ人は努力が続かないのか? - Qiita

                                                              はじめに 仕事以外の時間も勉強しないといけないとわかっていてもなかなかモチベーションがわかない エンジニアは移り変わりの激しい技術を追っていかないといけない仕事なので、就職する前に「仕事終わりも休日も勉強しないといけない」そう聞いてエンジニアになった人も多いかと思います。 私もプログラミングの勉強を始めた頃には、楽しいと思って色々勉強を続けていましたがいつしか仕事終わりに勉強したり、休日に勉強することができなくなりました。 周りには自分よりももっとできる人がたくさんいて、少し勉強したところで給料が上がるわけでもなく、現状が変わるような気分もなくモチベーションは全く上がりませんでした。 勉強をしようとしてもすぐに成長を実感できるわけでなく、勉強を続けてもそれがものすごく身についたという感覚も少なかったです。 しかし、とあるタイミングでプログラミングを継続的にできるようなきっかけがあり、そこか

                                                                なぜ人は努力が続かないのか? - Qiita
                                                              • 【梅雨対策】大切な服をカビから守る方法 - ファッションスタイル

                                                                梅雨の季節がやってくると、高湿度が続き、衣服や布製品にカビが生えやすくなります。特にクローゼットの中の洋服は湿気を吸いやすく、知らないうちにカビが発生することも。。 そこで、今回は梅雨の時期に衣服をカビから守るための具体的な方法をご紹介します。 クローゼットの湿気対策 除湿剤を使う 除湿機を使用する 扉を開けて換気する 衣服の保管方法 通気性の良い収納ボックスを使う 衣服を詰め込みすぎない 防カビシートを活用する 衣服のメンテナンス 洗濯時の工夫 定期的に陽に当てる アイロンをかける まとめ クローゼットの湿気対策 除湿剤を使う クローゼットの中に除湿剤を置くことで、湿気を吸収し、カビの発生を防ぎます。市販の除湿剤には、シリカゲルや塩化カルシウムを使ったものがあります。定期的に交換することが大切です。 備長炭ドライペット(3個パック×12セット(1個420ml))【ドライペット】 価格:3

                                                                  【梅雨対策】大切な服をカビから守る方法 - ファッションスタイル
                                                                • 第1回:旅路の始まり

                                                                  自治体のクラウドジャーニーの羅針盤 現在、全国の自治体において、大規模なクラウド移行が進んでいます。具体的には、まず2021年9月1日に「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」が施行されました。この中で、全国の自治体は、標準化対象20事務 について標準化基準に適合した情報システム(標準準拠システム)を利用することが義務付けられました。また、2022年6月7日に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を受け、全国の自治体はガバメントクラウドを活用した標準準拠システムへ円滑かつ安全に移行できる環境を原則2025年度末までに整備するよう、さまざまな取り組みを進めています。 自治体に限った話ではありませんが、組織におけるクラウド移行の様子は“クラウドジャーニー”と表現されます。クラウドへの移行、そしてその後の利活用の様子は、まさに“ジャーニー=旅”という表現が適しています。皆さ

                                                                    第1回:旅路の始まり
                                                                  • Causal Discovery Toolboxで簡単にデータの因果関係を解析してみよう - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

                                                                    TL;DR この記事では,Causal Discovery Toolbox(cdt)を用いて観測データから因果関係を簡単に解析する方法を紹介します.cdtは,Pythonで利用可能なツールで複数の因果分析モデルとアルゴリズムを提供しデータから因果関係を推定し視覚化することができます.特に,PCアルゴリズム,GES,LiNGAMなどの主要なアルゴリズムを使用した因果探索の手順とサンプルコードを提供し,それぞれの性能評価も行います. TL;DR はじめに 因果探索とは Causal Discovery Toolbox(cdt) 環境構築 利用できるアルゴリズム 1.PCアルゴリズム (PC) 2.CAM (Causal addtive model) 3.CGNN (Causal Generative Neural Networks) 4.GES (Greedy Equivalence Sear

                                                                      Causal Discovery Toolboxで簡単にデータの因果関係を解析してみよう - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
                                                                    • 求人データ10億件が語る、ITエンジニアがスキル生かせる「次の職業」と「賃金」

                                                                      人材不足の度合いが深刻さを増すIT業界。求められる人材やスキルをどう変化させ、マッチさせていくかが適所適材な労働市場へのカギになる。三菱総合研究所(MRI)の大内久幸氏の寄稿によるこの特集では、IT業界に焦点を当て、どのようにすれば学び、行動し、活躍する人材が増えるのかを米国のジョブポスティング(求人票)データなどの例を使いながら考察する。 今回はジョブポスティングデータに基づいて構築された汎用的なスキル体系とその有用性について、IT業界に寄せた具体例を挙げながら解説していく。職を変える場合、どの程度の類似性を持つ職があるのか、必要になるスキルは何か、賃金はどの程度上がるのかといったことだ。そのうえで、働き手にとって得られる示唆をまとめた。 昨今では複数のHR(ヒューマンリソース)テック企業が、日次で各国のオンライン求人情報をクローリングし、収集したジョブポスティングデータから、一定のスキ

                                                                        求人データ10億件が語る、ITエンジニアがスキル生かせる「次の職業」と「賃金」
                                                                      • アジャイル組織でプロダクト価値を高める!「合意形成」のポイント

                                                                        この記事では、不確実性が多いプロダクト開発において、どのようにアジャイルチームの「合意形成」を行うかについて、経験とノウハウを共有します。 サクッと読みたい方はこちらのスライドもどうぞ。 対象読者 チーム開発をしているすべての方に向けて、例えば次のような課題を抱えてモチベーションが低下してしまったチームを想定しています。 チーム内で意見がまとまらず、合意形成が難しい チーム内の発言が減り、心理的安全性が低下してきた 見積もりの精度が低く、スプリントが始まってから問題が発生してしまう メンバーの向かう方向がバラバラで、プロダクトゴールを見失っている チームの透明性が低く、意思疎通がうまくいっていない 背景 今回参加したプロジェクトでは、0→1開発の概念実証にあたって、アジャイル開発が想定されることから、スクラムチームが形成されました。 しかし、半年ほどでチームの混乱期に突入していくと様々な課

                                                                          アジャイル組織でプロダクト価値を高める!「合意形成」のポイント
                                                                        • ISTQB Advanced Level Technical Test Analyst 試験に合格した学習法や感想 #JSTQB #ISTQB | DevelopersIO

                                                                          Test Analyst 試験は JSTQBで試験が提供されているため、日本語での受験が可能ですが、Technical Test Analyst 試験は まだ提供されていないため、他の国の機関(ASTQBなど)で受験する必要があります。 私も英語で受験しましたが、英語自体はそこまで長くなく、平易な文章で書かれているため、英語が苦手な方でも受験しやすいと思います。 勉強方法 今回の勉強の方針 「英語も技術も両方伸ばせ!俺こそがインターナショナルなエンジニアだ!」という、ちょっとかわいそうな感じの方針としていました。 ただ受験するだけだとあまりおもしろくないので、以下のようなことを成果を意識しながら受験勉強することにしました。 平易で短めの技術関連の英語に対しての苦手意識をなくす ホワイトボックステストの技法を学んで、ライブラリやツールが出してくれる複雑度やカバレッジの指標を理解して、自分で計

                                                                            ISTQB Advanced Level Technical Test Analyst 試験に合格した学習法や感想 #JSTQB #ISTQB | DevelopersIO
                                                                          • Findy転職フロントエンドの開発生産性を向上させるためにやったこと - Findy Tech Blog

                                                                            こんにちは、ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしております 新福(@puku0x)です。 この記事では、転職サービス Findy の開発チームにおける開発生産性の向上に対する取り組みをご紹介します。 以前の状況 モノリスの解体 開発基盤の刷新 コンポーネント設計の刷新 テストの拡充 CI の高速化 改善の効果 まとめ 以前の状況 2020年頃の Findy は Ruby on Rails と React のモノリス構成で作られていました。 機能の増加に従いコードが複雑化し、しだいに開発スピードが伸び悩むようになりました。 ここで Findy Team+ で算出した当時のリードタイムを見てみましょう。 2020年のFindyのリードタイム 上記のグラフから次のことがわかります。 改修が本番に適用されるまで 約1週間 かかる プルリクエストがレビューされるまで 約5日 放置される

                                                                              Findy転職フロントエンドの開発生産性を向上させるためにやったこと - Findy Tech Blog
                                                                            • 【プロンプトあり】 Create.xyzで本格的なWebサイト制作をしてみよう|ChatGPT研究所

                                                                              本記事は、実践的にCreate.xyzを用いてサイトを作成する方法を具体例とともに紹介していきます! 最近追加されたCommand R+やDALLE-3などのAPI Integrationの内容の解説もしていきます。 デモでは自社HPを作り、問い合わせフォームの内容を専用データベースに保存する方法をご紹介します。 Create.xyzで出来ることCreateを使うと、自然言語でサイトの外見や機能を記述するだけで、AIがコーディングを自動で行ってくれます。 プロンプトテクニックとして、デザインやレイアウトを具体的に指定することも重要です。 基本的な作り方については、以下の記事で解説しているので、ぜひこちらもご覧ください!⬇️ と言っても、一から十まで仕様書を書くことは初心者の場合大変なので、今回の記事にはCreateで作成できるサイトの設計書を書いてくれるGPTsとそのプロンプトを記載してあ

                                                                                【プロンプトあり】 Create.xyzで本格的なWebサイト制作をしてみよう|ChatGPT研究所
                                                                              • X-RayはpytestとFlameGraphを組み合わせると便利 - Qiita

                                                                                この記事を3行で AWS X-Rayをpytestで使うと便利 関数の通過や例外の発生をassertでテストできる X-Rayの可視化にFlameGraphを使えば、各関数の実行時間が分かりやすい この記事を書く理由 AWS X-Rayが便利なので、AWS環境へのデプロイの前でも使える使い方を紹介したい。 完成後の挙動 この記事で作成する単体テストを、Pytestで実行すると、 単体テストが吐き出したX-Rayのデータをもとに、下のようなグラフがローカルのPC上に作成されます。 FlameGraphと呼ばれているグラフです。炎のように下から上に伸びていくことが特徴です。 グラフの縦の方向は関数の呼び出しを表しています。 たとえばこのグラフなら、下から上に読んで、lambda_handler関数がnetwork_process関数を呼び出して、そこからgoogle.co.jpへのリクエストを

                                                                                  X-RayはpytestとFlameGraphを組み合わせると便利 - Qiita
                                                                                • 新しいペースをつくろう - 今を大切に生きる

                                                                                  先週結果が出たTOEIC、惨憺たる結果にそれなりにショックを受けました。 pleasantbreeze.hatenablog.com 結果が出た後には、立ちはだかる壁の大きさと自分の実力が可視化されたことにショックを受けました。また、TOEICでは、ご丁寧にも自分の成績が全体の何%のラインにあるかが表示されます。それを見るとまたショックを受けるのであります。 それでも英語の勉強は毎日自然に続けています。英語の勉強と言っても、TOEICに出る英単語1000を記載した初級版の単語帳を1週間に100個日本語とその単語が入る例文を読む。その前の週に行った100個を音声で聞く。それだけ。一日に30分位英語に触れています。 昨日学びの途中でうとうと眠くなってしまったことにより、脳が疲れいることを感じました。風呂敷を広げすぎていること、またそれに対して頑張っていることで疲労が蓄積していることに気がつきま

                                                                                    新しいペースをつくろう - 今を大切に生きる