並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 179件

新着順 人気順

和歌の検索結果1 - 40 件 / 179件

  • 息子のオンライン授業で古文の先生が「和歌が出題されてもどうせ意味わからないだろうから、無視してよい」と言ったのを国文学専門の夫が激怒した話

    あみあみ @amiami114114 石川県出身兵庫県在住。お菓子作りと金沢が大好きなオンライン家庭教師及び塾講師(キャリアは約35年)。 中学受験した息子は現在大学生。ごくたまにお菓子教室の先生にもなる。2011年からゆづリスト。 instagram.com/amiami04 あみあみ @amiami114114 息子はオンライン授業をダイニングテーブルで受けていて、私たちにもよく聞こえる。さっき古文の先生が「和歌が出てきたら、どうせ意味わからないだろうから、無視すればよい」と言ったのを国文学専門の夫が聞いて「そんな訳あるか!」と激怒している。 2020-05-14 12:03:11

      息子のオンライン授業で古文の先生が「和歌が出題されてもどうせ意味わからないだろうから、無視してよい」と言ったのを国文学専門の夫が激怒した話
    • 【令和5年度】予備試験の一般教養の和歌問題を国語教材の編集者が解いてみた【難問】 - チャウコンのブログ

      こんにちは。チャウコンです。 こんな話題が回ってきたので、見てみます。 まず一言、難しい笑 早速考えていきます。 枕詞「むばたまの」なので、黒・髪・夜・月・夢などが続きます。 真っ黒なヒオウギの種(ぬばたま・むばたま)が、由来です。 まちの植物はともだち←こちらの記事で大変分かりやすく説明されています。 ポイントは、黒を核にして訳が派生していくイメージで、黒→夜→夢という風に連想ゲームが起きていることです。一気に黒→夢は、流石に連想できませんからね笑 なので、 夜(又は髪)だけ覚えている人が多いようですが、一つだけ覚えるなら、オススメは黒です。 さて、実際の解き方ですが、 和歌の内容から上記の候補(黒・髪・夜・月・夢)を当てはめていくのが一般的な解き方だと思います。 ちなみに、普段和歌に触れている人間でも、3と4の和歌はあまり見ないので一発では選べません笑(たぶん) 多数派に何が当てはまる

        【令和5年度】予備試験の一般教養の和歌問題を国語教材の編集者が解いてみた【難問】 - チャウコンのブログ
      • 問十二夜空の青を微分せよ街の明りは無視してもよい ある和歌の分析

        問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい 川北 天華 概要、構造、構成を分析し結論を述べる。 概要詠人川北天華。当時は進学をめざす高校生。進学は最終目標ではなく過程のひとつだろう。 歌歌全体が試験問題の体裁をとる。 単語と語法は平易。しかしそれらはすべてべつの何かを表象する。示唆により言外を表象するテクニックは掛詞とよばれるが、この歌は全句が掛詞で構成されさらに全体として言外のなにかを表象する。このため通常の和歌の範疇を超え、たぶんに神話的な雰囲気を持つにいたる。 分析配置 テスト 問12光景  夜空の青テスト 微分せよ光景  街のあかりテスト 無視してもよい 物理か地学の問題文をなす歌を助詞などを除去し単語をならべその内容を検討。 内容は上記のとおりテスト、光景に二分され、交互にならんだふたつの要素がリズムを形成している。 リズムとベクトルテスト、光景、ふたつの要素は卑近。受

          問十二夜空の青を微分せよ街の明りは無視してもよい ある和歌の分析
        • 広宣流布大誓堂完成10周年 師弟の誓願輝く創立記念日 池田先生が世界の同志に和歌

          きょう11月18日、広宣流布大誓堂の完成10周年をことほぐ「創価学会創立記念日」を迎えた。池田大作先生は共戦の師弟旅を歩む全国・全世界の同志に3首の和歌を詠み…

            広宣流布大誓堂完成10周年 師弟の誓願輝く創立記念日 池田先生が世界の同志に和歌
          • 平安期の土器に古今和歌か 京大構内で出土、墨書の平仮名 | 共同通信

            京都大医学部構内(京都市左京区)の発掘調査で出土した平安時代後期(12世紀)の土器片に、勅撰和歌集「古今和歌集」に収められた歌人凡河内躬恒の和歌とみられる平仮名が墨書されていることが分かり、京都大の笹川尚紀助教(日本史学)らのチームが15日、発表した。 笹川助教によると、土器が出土したのは平安後期に院政の中心地として栄え、皇族や貴族の邸宅があった場所。京大の金光桂子教授(国文学)は「古今和歌集は当時から必読の書とされ、基本的な教養の証しだった」と話している。紙でなく土器に墨書きされた理由は不明という。 土器は2000年に平安後期の井戸跡から出土した。

              平安期の土器に古今和歌か 京大構内で出土、墨書の平仮名 | 共同通信
            • 「ちはやふる」の演出・表現 〜少年漫画から和歌の花まで - subculic

              アニメーションきらびやかな和歌の世界から勝負としての競技かるた、魅力溢れる要素の数々を多彩な表現でみせてくれる『ちはやふる』。語りたいことはたくさんあるのですが、今回は「競技かるた」と「百人一首の世界」について。はじめに、競技かるたは自陣25枚、敵陣25枚に分けて並べ、自陣の札が先になくなった方が勝ち、お手つきをすると相手の陣から1枚送られ2枚差がつく、敵陣の札を取った場合は自陣から1枚送れるという基本的なルールがあります。本編終了後に続けて流れる「HOW TO 競技かるた 入門編1」から特徴を引用すると、1対1の対人競技瞬発力 持久力が必要「畳の上の格闘技」原作を読んでいる人はもちろん、アニメ本編を見ていれば分かることばかりですが、演出のベースにもなるポイントです。対人であり、速力・持久力が必要な上、格闘技のように激しい。これらを踏まえた上で、『ちはやふる』の競技かるたがどんな描かれた方

              • 平仮名:供宴呪術?解読難航 土器に大量の文字、和歌見当たらず−−京都- 毎日jp(毎日新聞)

                • お母さん、たまには和歌とか詠んでみたら ~娘の佇まいから~ - きままなあさこ

                  夏の疑問 プールで候 8月も終わりに近づいています。 小学校最後の夏休みの宿題に悪戦苦闘している12歳。 兄の「夏休み」の存在を羨ましがる5歳児。 日々成長する娘生後6ヶ月。 今回はひなちゃんについてです。 夏の疑問 ひなちゃんから質問が飛んできました。 肘のシワが気になった上での質問でした。 少し前に、ひなちゃんの同級生とお話した時も肘の話になりました。5歳児は体の違いが気になる時期なのかもしれません。 普段はふざけている私ですが、娘の質問には真面目に答えます。 ここで「ふやけたから」とか「乾燥しているから」とか「妖怪が住み着いているから」とか意味不明な返答をしてはいけません。 「もしシワが無ければ、曲げるとそこがひび割れて痛くなる」と想像するとゾワゾワするような話もしました。 ひなちゃんは閃いた ! 目から鱗というか その通りなんだけど 返す言葉が、うん、そう、そんな感じ ひなちゃんも

                    お母さん、たまには和歌とか詠んでみたら ~娘の佇まいから~ - きままなあさこ
                  • 「どういう人生歩んでたらこれが解ける人になれるんだ」司法試験の一般教養科目に「和歌」出題

                    リンク 法律の資格・公務員試験専門の受験指導校|伊藤塾 司法試験とは | 伊藤塾 司法試験の実施内容・2019年の実施日程や、合格後の将来性・進路などをご紹介します。 11

                      「どういう人生歩んでたらこれが解ける人になれるんだ」司法試験の一般教養科目に「和歌」出題
                    • 荻原和歌『【レシピ】焦がし白菜と春雨の酸辛鍋』

                      白菜がおいしくなってきました。 甲府の畑の師匠から、オレンジ芯の甘い白菜が届きました。 みっしり葉のつまった白菜は、包丁をいれるのもひと仕事。 そして、食べきるのもひと苦労…? いえいえ、ちょっと工夫をするといいのです。 このお鍋なら、大人二人で1/2玉をぺろり。 お試しください。 【焦がし白菜と春雨の酸辛鍋】 【材料】 白菜 1/2玉 黒ごま油 大さじ1 水 カップ1 中華だし 少々 春雨 50g(ひと束) しょうが ひとかけ 無農薬みかんの皮(あれば) すりごま 酢 ラー油 【作り方】 1、白菜は縦に1/8に切る。 2、深手のフライパンか口の広い鍋にごま油を熱して1の白菜を入れてふたをする 3、白菜にしっかり焦げ目がついたら白菜の上下を返してふたをして焦げ目がつくまで待ち、水と中華だしを入れてすぐにフタをする。 4、白菜が全体にくたっとしたら、ショウガ(おろしても刻んでもスライスでもよ

                        荻原和歌『【レシピ】焦がし白菜と春雨の酸辛鍋』
                      • 〓 たんねる 〓 和歌には、物凄いパワーが秘められていると聞いたことがある

                        >>116 私もそう見えた♪ それは、中納言行平が詠んだ有名な和歌だよ。 『立ち別れ いなばの山の峰におふる まつとし聞かば いま帰り来む』 って、やつ。 うちの近所(立川市)の「あずさみ天神」社は猫神社で、猫返しのやしろが合祀してあるよ。 かわいい猫のかいてある絵馬を買って祈ると、即、帰ってくるというから不思議。 あと、新宿区の中井ってとこにも、有名な猫神社があって、そこの納所には飼い主さんたちの お礼の供物がいっぱいおさめられている。 猫好きさんたちって、心優しいよね。

                          〓 たんねる 〓 和歌には、物凄いパワーが秘められていると聞いたことがある
                        • これはなんですか?|谷知子 和歌研究者です

                          とうとう源頼朝が大河ドラマから姿を消してしまいました。夢幻世界のような頼朝の最期の場面で政子が寄り添う姿はほんとうにすばらしかった。大泉洋さん、半年間ありがとうございました。 夢幻の中のような場面で、頼朝が政子に「これはなんですか?」と食べ物の名前を聞く場面がありました。この台詞は、ドラマのごく初期、頼朝が食事を運んだ政子に食べ物の名前を聞いた、出会いに近い場面の台詞を再現していたようです。 貴人が物などの名前を尋ねるという行為は、古典文学によく出てきます。 とても有名なのは、『伊勢物語』芥河の章段、在原業平が高子を盗み出して、駆け落ちする場面です。 昔男ありけり。女のえ得まじかりける、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でていと暗きに来けり。芥河といふ河を率て行きけれは、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ」となん男に問ひける。 「草の上に置きたりける露を、かれは何ぞとなん男に

                            これはなんですか?|谷知子 和歌研究者です
                          • 和歌刻んだ土器が出土 ひらがなの伝播知る手がかりに:朝日新聞デジタル

                            山梨県甲州市塩山下於曽(えんざんしもおぞ)の平安時代の「ケカチ遺跡」の居館跡から、和歌を刻んだ10世紀半ばの土器が見つかった。甲州市と市教委が25日、発表した。土器を調べた県立博物館の平川南館長(日本古代史)は「この時期のひらがなのみで書かれた和歌1首が出土資料として発見された例はなく、中央から地方へのひらがなの伝播(でんぱ)を知る上で極めて重要だ」と話している。 発表によると、甲斐型土器と呼ばれる素焼きの土師器(はじき)の皿(直径約12センチ)の内面に、1文字の欠損部分を含め31文字が5行にわたって刻まれている。生乾きの状態で竹べらの先端を用いて彫り、その後焼成されたとみられる。すずりや鉄製のおもりなどとともに出土した。 和歌は、一例として「我(われ)により 思ひ繰(くく)らむ 絓糸(しけいと)の 逢(あ)はずやみなば 更(ふ)くるばかりぞ」と読めるという。万葉集や古今和歌集などに見られ

                              和歌刻んだ土器が出土 ひらがなの伝播知る手がかりに:朝日新聞デジタル
                            • 和歌山水管橋崩落 「部材劣化の可能性」 専門家指摘 | 毎日新聞

                              崩落した六十谷水管橋。アーチの中央部分が大きく壊れている。手前は仮設水道管を通す県道六十谷橋=和歌山市で2021年10月4日午前9時41分、本社ヘリから加古信志撮影 和歌山市の紀の川に架かる「六十谷(むそた)水管橋」(長さ約550メートル)の崩落事故で、市北部では5日も約6万世帯(約13万8000人)で断水が続いた。現時点で崩落原因は不明だが、橋はアーチ橋と水道管が一体になった構造で、専門家は橋の部材が劣化していた可能性も指摘。市は8日の送水再開に向けて近くの県道の橋に仮設管を通す工事を急ぐとともに、事故原因の調査を今後進める。 市によると、3日午後3時45分ごろに水量の異常を検知し、同4時過ぎに橋の中央部分約60メートルが崩落しているのを確認した。橋はアーチ型の太い部材から垂直の部材で水道管(直径約90センチ)をつり下げた構造。国土交通省の監視カメラの映像では水道管が突然下方にたわんだ後

                                和歌山水管橋崩落 「部材劣化の可能性」 専門家指摘 | 毎日新聞
                              • 徳島~和歌山間を渋滞に左右されない南海フェリーで往復してみた

                                神戸淡路鳴門自動車道は明石海峡大橋、大鳴門橋という2つの橋によって本州と淡路島、四国とを結ぶ高速道路で、本州と四国とを結ぶメインルートの1つ。神戸と徳島の間は高速バスで2時間強、運賃も3000円ちょっとと安く、生活圏と言えるレベルになっています。しかし、便利さゆえに交通が集中しがちで、大型連休ともなると10km以上の渋滞も珍しくありません。 10月6日から8日がマチ★アソビ vol.9のクライマックスランにあたるわけですが、ヘトヘトになって帰るときに渋滞に巻き込まれるのは堪えるので何か策はないか……ということで目をつけたのが徳島と和歌山を結んでいる南海フェリー。「高速道路1000円乗り放題」で多くの航路が休止・廃止に追い込まれた中でなんとか生き残った航路ですが、その傷は深く、いまだに客足が戻らず経営状態は厳しい状態にあるとのこと。渋滞回避ルートとして活用が可能なものなのか、実際に往復利用し

                                  徳島~和歌山間を渋滞に左右されない南海フェリーで往復してみた
                                • 「はじめての野崎まど」講談社新レーベル『タイガ』や『正解するカド』で大注目!まさに天才としか言えないこの作家が熱い|邸和歌のブックリスト

                                  こんにちは、きんどるどうでしょうです。将来はじまるだろうKindleの読み放題サービス『Kindle Unlimited』に備えて、プロ・アマ問わず色んなこだわりを持つ方のオススメブックリストを頂く新企画「はじめての◯◯」。 第9回は講談社の新レーベル『タイガ』や、東映アニメーションの新プロジェクトで注目をあつめる作家・野崎まどをファン目線で徹底オススメいただきました。ホントに多面的な魅力のある作品を生み出す方ですよねェ。 >> Amazon.co.jpでが選んだ「はじめての野崎まど」作品をチェック 注目必至の作家を楽しむための「はじめての野崎まど」 はじめまして、野崎*まどのファン歴5年の邸 和歌と申します。「何かのご縁」がありまして、このたび「はじめての野崎まど」を書かせていただく事になりました。 野崎まどは、2009年に第16回電撃小説大賞〈メディアワークス文庫賞〉でデビュー。言葉遊

                                    「はじめての野崎まど」講談社新レーベル『タイガ』や『正解するカド』で大注目!まさに天才としか言えないこの作家が熱い|邸和歌のブックリスト
                                  • 「くまのロシア語は婉曲表現」という話を読み「蝶は、古い和歌に出てこない」という説を思い出すなど。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                    これが話題。 ロシアにはいっぱい熊がいるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしい。 大昔には「熊」を意味する単語もあったけど、「名前を呼ぶと熊を呼び寄せてしまう」という信仰があり、その単語は誰も思い出せないくらい使われなくなり、ついには忘れ去られてしまったらしい。おとぎ話みたいだな。 pic.twitter.com/ExkgPdSw5j— 加藤マニ (@katomani) January 16, 2022 togetter.com これについては、「〜を〇〇する存在」みたいな長い言葉で説明していることが「名前が無い」とは限らない、という話もあり、それはもっともでもあるが定義の話、ともいえる。 [B! 言葉] ロシア人『何で日本人がそんなコト知ってるんだ?』...ロシアにいっぱい熊いるのに、ロシア語に「熊」を表す単語は存在しないらしいし、存在しないって事すらしらない あと、婉曲表現

                                      「くまのロシア語は婉曲表現」という話を読み「蝶は、古い和歌に出てこない」という説を思い出すなど。 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                    • やまとうた 和歌

                                      最 終 更 新 日 平 成 二 十 七 年 三 月 二 十 二 日 た ね と な る む か ひ し と に の お 心 よ の べ い や つ ま も と あ こ ら と ば の は 京 極 為 兼 ◆更新情報 ◆新設コーナー やまとうたeブックス 2015.2.6更新 『拾遺愚草』資料集 2015.3.22更新 ◆創作和歌のために 和歌入門|和歌のための文語文法|和歌日記(更新停止中) ◆古典和歌 千人万首 2015.1.10更新|資料編(和歌に影響を与えた漢詩文)|百人一首 訓読万葉集 2014.7.14更新|八代集秀歌選|十三代集秀歌選 歌合|歌学・歌論|古玉聚|和歌歳時記更新|歌枕一覧 和歌雑記(休止中)|和歌リンク集 ◆BBS・blog 掲示板過去ログ|雁の玉梓(やまとうたblog) ◆その他 ご挨拶|Q&A集|アンケート集計|参考文献 随時更新 最終更新日:2015.2.6

                                      • 800年にわたる和歌の家・冷泉家に文化財を保存する土蔵を造りたい | クラウドファンディング - THE KYOTO Crowdfunding

                                        和歌というと何を思い浮かべられるでしょうか? 「小倉百人一首」を思い浮かべられるかもしれません。冷泉家の祖先は、その選者の藤原定家です。鎌倉時代にはじまり、夫である現在の当主為人は25代目になり、約800年の歴史を受け継いでいます。 京都に都が置かれた幕末まで、朝廷に仕える公家には、それぞれの家ごとに役目がありました。冷泉家は、和歌の家として、歴代が美しい「大和ことば」を使って誰もが見たことがあるような季節の美を歌に詠み、現代に受け継いできました。 昔ながらの蔵には、定家筆の「古今和歌集」や日記「明月記」、定家の父、俊成の「古来風躰抄」などの国宝をはじめ、多くの私家集など、日本文化を語る上で貴重な古典籍や古文書、宮中で行われていた歌会始や星に技芸上達を願う七夕の乞巧奠(きっこうてん)などの年中行事に必要な道具類を納めています。いずれも、日本文化の原点ともいえる、公家文化の結晶です。私たちは

                                          800年にわたる和歌の家・冷泉家に文化財を保存する土蔵を造りたい | クラウドファンディング - THE KYOTO Crowdfunding
                                        • 朝日新聞デジタル:7世紀の瓦に和歌の手習い? 奈良・中宮寺跡、最古級 - カルチャー

                                          和歌の一部が書かれた瓦の破片。後ろは文字を赤くなぞって示した写真=27日、奈良県斑鳩町、竹花徹朗撮影  【松山尚幹、西山良太】聖徳太子の建立とされる奈良県斑鳩(いかるが)町の尼寺、中宮寺(ちゅうぐうじ)跡(国史跡、飛鳥時代)で、古今和歌集の有名な和歌が刻まれた瓦が見つかった。町教委が27日、発掘調査報告書で明らかにした。この和歌が書かれた木簡などは30例以上確認されているが、瓦では2例目。今回は7世紀中頃〜後半のものとみられ、最古級となる。  瓦は長さ12センチ、幅10・2センチ、厚さ1・6センチの平瓦。漢字1字で1音を表す万葉仮名(まんようがな)で「ツ尓佐久(つにさく)(移〈や〉?)己(こ)」の6文字が側面に刻まれていた。瓦を焼く前にへらで削ったらしい。古今和歌集の選者の1人、紀貫之が初心者の手習いの手本として、仮名序(905年)に引用した「難波津(なにはつ)に咲くやこの花冬ごもり今は春

                                          • アメリカ人的に“知性や教養を感じる人”は『映画のセリフを引用した時に理解してくれる人』らしい「日本人が和歌を引用したがるのと同じかな」

                                            あひるさん🇺🇸 @5ducks5 2002年に渡米。アメリカの日常生活を面白おかしく切り取って、毎日が楽しくなるような小ネタをつぶやいてます。固定の連ツイもぜひ。アイコンは本人ではありません。 amazon.co.jp/b?ie=UTF8&node… あひるさん🇺🇸 @5ducks5 今日🇺🇸人同僚達が「知性や教養を感じるのはどんな人か」という話題で盛り上がってたので聞いてると「英語の表現が綺麗」「ボキャブラリーが豊富」「発音がしぶい」などではなく満場一致で「映画のセリフを引用した時に理解してくれる人」と言ってたので名言リスト暗記してくると言ったら怒られました。 2022-09-28 08:18:36

                                              アメリカ人的に“知性や教養を感じる人”は『映画のセリフを引用した時に理解してくれる人』らしい「日本人が和歌を引用したがるのと同じかな」
                                            • 「光る君へ」#10 花山天皇退位! 寛和の変の直前に、道長とまひろが交わした和歌・漢詩の深い意味とは?

                                              「光る君へ」#10 花山天皇退位! 寛和の変の直前に、道長とまひろが交わした和歌・漢詩の深い意味とは? 寛かん和なの変――寛和2年(986)、右大臣・藤ふじ原わらの兼かね家いえ一家による花か山ざん天皇を退位させんとする陰謀劇が起きたとき、藤原道みち長ながは数え年21歳でした。 ドラマでは、オリジナルストーリーとして道長とまひろ(紫式部)との恋が進行していますが、寛和の変の直前、権力欲にまみれた父たちに嫌悪感を抱いた青年道長は、まひろに駆け落ちを持ちかけます。二人が交わし合った和歌と漢詩が彼の心を駆り立てたのですが、そこにはどのような意味があったのでしょうか。 道長が和歌を贈るとまひろが漢詩の句を返す形で、二人は3度の贈ぞう答とうを交わしました。通常は男女ともに自作の和歌を詠み交わすもので、これはドラマ上の演出です。 道長の贈った和歌は、皆『古こ今きん和歌集』のものです。 思ふには 忍しのぶ

                                                「光る君へ」#10 花山天皇退位! 寛和の変の直前に、道長とまひろが交わした和歌・漢詩の深い意味とは? 
                                              • 「きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに」 後京極摂政前太政大臣 妻を亡くした寂しさを和歌に昇華させた - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                百人一首第91番目の歌の作者は後京極摂政前太政大臣ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじんです。 関白九条兼実の子で、藤原忠通の孫にあたります。 今回は後京極摂政前太政大臣について紹介します。 後京極摂政前太政大臣とは 後京極摂政前太政大臣とは藤原良経のこと。 生年が1169年、没年が1206年。 祖父の藤原忠通は百人一首第76番目の歌の作者ですね。 保元の乱の中心人物でした。 dantandho.hatenadiary.com 藤原良経は政界で活躍しながらも、和歌や漢詩などの文学に通じていました。 自らも優れた和歌を残しています。 そして、当時の文学界の有力なパトロンで、百人一首の選者の藤原定家も、その支援を受けた一人でした。 百人一首に選ばれた歌は、当時の藤原良経自身の経験を文学作品に昇華させたもの。 この歌が作られる少し前に、自身の妻を亡くしています。 その寂しさを、ただ嘆くだ

                                                  「きりぎりす 鳴くや霜夜の さむしろに」 後京極摂政前太政大臣 妻を亡くした寂しさを和歌に昇華させた - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                • ラップバトル嫌いな母が「面白かったよ!確かに言いたい事(disの意義)は分かった。和歌がラップバトルに似てるのもなるほどと思った」て感想言ってきたのでchange!終わらないで最後まで物語を読ませてほしい『Change!』最終巻を読んだみなさんの声

                                                  rose @rose684703521 親から「なんでラップってすぐ罵り合って喧嘩するのか意味わかんない。ねぇ?」と言われ、何故それをよりによって私に振る???草 尚居間のテーブルにchange!を置いたら「面白い」と言っていた模様 2019-12-15 23:23:36 rose @rose684703521 ラップバトル嫌いな母が、私が何も催促しなくても5巻まで読んで「面白かったよ!確かに言いたい事(disの意義)は分かった。和歌がラップバトルに似てるのもなるほどと思った。お父さんも読んだら!?」て感想言ってきたのでchange!終わらないで最後まで物語を読ませてほしい…… 2019-12-16 23:02:49

                                                    ラップバトル嫌いな母が「面白かったよ!確かに言いたい事(disの意義)は分かった。和歌がラップバトルに似てるのもなるほどと思った」て感想言ってきたのでchange!終わらないで最後まで物語を読ませてほしい『Change!』最終巻を読んだみなさんの声
                                                  • 昔の人っていくら悲しくても和歌詠む余裕はあるんだよな : 暇人\(^o^)/速報

                                                    昔の人っていくら悲しくても和歌詠む余裕はあるんだよな Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/31(月) 09:09:41.07 ID:pWxwvJwU0 悲しんでる感薄いよな 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/31(月) 09:10:01.63 ID:y0ome0OC0 正直ワロタ 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/31(月) 09:10:01.40 ID:9BT0wQYO0 それ以外すること無かったんだろ 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/12/31(月) 09:11:20.93 ID:MvTUv1nji 昔はそれが悲しみの表現の仕方だったんじゃないか? 7:ぐったり ◆GUTTARIoZECz :2012/12/31(月) 09:11:31.92 I

                                                      昔の人っていくら悲しくても和歌詠む余裕はあるんだよな : 暇人\(^o^)/速報
                                                    • 土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都:時事ドットコム

                                                      土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都 2020年12月16日00時11分 京都大付属病院の構内から出土した平安時代後期の土器小皿。古今和歌集の1首の下の句が読み取れる(京都大文学研究科提供) 京都大付属病院(京都市左京区)の構内から平安時代後期の土器小皿が発掘され、墨で書かれた文字について、古今和歌集の1首の可能性が高いと京大文学研究科のグループが15日発表した。和歌が書かれた古代の土器は、習字のためとみられる和歌を除くと全国で7点が見つかっており、いずれも平安時代前・中期。今回の土器は、12世紀初めごろの平安時代後期で、初めて。 〔写真特集〕日本と世界の発掘・出土品 土器は直径約9センチの小皿の破片3点。2000年に井戸跡で見つかり、京大の倉庫に保管されていた。接合すると、内外両面にひらがなが確認でき、内面は「こゝろのゆき をらぬひそ □き」と読み取れた。 10世紀初めに成立した古

                                                        土器小皿に古今集の和歌 平安後期で初―京都:時事ドットコム
                                                      • その歌の登場人物 額田王(歌の作者・美人で和歌がうまい) 大海人王子..

                                                        その歌の登場人物 額田王(歌の作者・美人で和歌がうまい)大海人王子(額田王の元旦那・皇太子。)天智天皇(大海人王子の兄。額田王の今カレ)そういう関係性があって、「野遊びしてたら元旦那がこっち見て手を振ってるけど、そんな大っぴらに気を引くようなことしたら野守に見られちゃうじゃない、やだわぁ」って歌を宴会の席で詠んだわけよ。 ちなみに、それに返歌として元旦那の大海人王子が詠んだのが 「紫草のにほへる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも」(紫草みたいに素敵な君のことが嫌いで別れたんだったら、人妻なのに好きになったりはしないだろ?) 増田には悪いが、そういう切ない別れの歌ではなく、リア充がふざけて人前で元旦那といちゃついてるだけ。 今で言えば、元彼元カノが宴会でネタ的にラブソングをデュエットしたりするみたいな? もしかしたらちょっと本気もあるかもしれないが、今カレは天皇だしそれはなさそう。

                                                          その歌の登場人物 額田王(歌の作者・美人で和歌がうまい) 大海人王子..
                                                        • 和歌刻まれた土器出土…全国初、10世紀中頃か : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                          山梨県甲州市は25日、同市塩山下於曽(えんざんしもおぞ)にある平安時代の「ケカチ遺跡」から、和歌1首が刻まれた土器が出土したと発表した。 京の都から和歌や仮名文字が広がり始めた10世紀中頃に作られたとみられ、専門家は「和歌などの貴族文化が地方にも広がっていたことを示す貴重な史料」と話している。 平安時代の土器は、墨で地名などが書かれたものの出土例が多く、京都市の平安京跡で出土した土器には、平仮名の「いろは歌」のほぼ全文が墨で書かれていた。今回の出土品は焼く前の土器に文字を刻んでおり、甲州市教育委員会は「和歌を丸々1首刻んだ土器の発見は全国で初めて」と説明する。

                                                            和歌刻まれた土器出土…全国初、10世紀中頃か : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                          • マリーミー! | 吉浦和歌(よしうらわか)役のE-girls佐藤晴美さんを詳しく紹介! - okasora

                                                            女性のダンス&ボーカルグループ・E-girlsでリーダーを務める佐藤晴美さん。 メンバー随一の高身長と美貌を誇る佐藤晴美さんは、E-girlsの中で、目立つ存在です。 E-girlsは2020年いっぱいで解散の発表は驚きで、残念に思っている人も多いハズ。 そんな佐藤晴美さんは、現在、ドラマ「マリーミー!」に出演中です。 今回は、そんな「マリーミー!」のキャストの中から吉浦和歌役を演じている佐藤晴美さんに関する情報をお届けしたいと思います。 「マリーミー」吉浦和歌 役 #マリーミーキャラクター紹介 吉浦和歌 (よしうらわか)… #佐藤晴美 @Egirlsofficial_ 秋保の同僚で、元カノ。 明るくしっかり者だがちょっと不器用な一面も。 秋保の「結婚」が決まった直後に、上司として同じ部署に異動してきて…!#ドラマ #マリーミー #ABCテレビ #テレビ朝日 #10月放送開始 https:

                                                              マリーミー! | 吉浦和歌(よしうらわか)役のE-girls佐藤晴美さんを詳しく紹介! - okasora
                                                            • 宮中に仕えた和歌の家 京都・冷泉家の後継者に決まった野村渚さん:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                宮中に仕えた和歌の家 京都・冷泉家の後継者に決まった野村渚さん:朝日新聞デジタル
                                                              • 植物 スマホかざすと和歌 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

                                                                ◇島大図書館でAR展 AR(拡張現実)を使って和歌を楽しむ「AR和歌展」が、松江市西川津町の島根大学付属図書館で開かれている。入場無料で、11日まで。 キキョウやススキなど秋の植物のドライフラワーを飾る7枚のパネルに、スマートフォンか備え付けのタブレットをかざすと、それぞれの植物を詠んだ和歌が画面に表示される。 和歌は「古今和歌集」や、地元の歌人の作品を集めた「類題八雲集」から選定。留学生にも分かるよう英訳もつけた。 企画した同館職員の三村のぞみさん(29)は「昔の人たちが同じ植物を見て何を感じたのか、追体験してほしい」と話している。

                                                                  植物 スマホかざすと和歌 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
                                                                • 「見せばやな 雄島の海人の 袖だにも」 殷富門院大輔 和歌の上手として多くの歌が勅撰和歌集に選ばれた - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                  百人一首第90番目の歌の作者は殷富門院大輔いんぷもんいんのたいふです。 歌人仲間からは「千首大輔」とあだ名されるほどの多作の人だったようです。 今回は殷富門院大輔について紹介します。 殷富門院大輔とは 生年が1130年頃、没年が1200年頃。 藤原氏北家の一人、藤原信成の娘です。 後白河院皇女の殷富門院に出仕しました。 鴨長明からは和歌の上手の一人に挙げられ、またとても多作だったことから、和歌仲間からは「千首大輔」とあだ名されるほどでした。 藤原定家、西行らとも交流があり、当時の歌壇の中心にいた人だったようです。 作った歌は多くの勅撰和歌集に選ばれています。 新古今和歌集に10首、新勅撰和歌集に15首など。 また私家集「殷富門院大輔集」も残されており、その作品に触れることができます。 百人一首に選ばれている歌、私の袖は、私が流した涙で、海に潜って漁をする海人の袖よりも濡れて、色が変わってし

                                                                    「見せばやな 雄島の海人の 袖だにも」 殷富門院大輔 和歌の上手として多くの歌が勅撰和歌集に選ばれた - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                  • 「おしゃべり源氏物語」、大阪工業大が開発 声とチャットで質問に回答 和歌も読み上げ

                                                                    大阪工業大学は4月5日、複数のAI関連技術を活用した「おしゃべり源氏物語 -生成AIで学ぶ『源氏物語』-」を開発したと発表した。マイクに向かって源氏物語について質問すると、生成AIで解説を作成し、音声とチャットで回答する。 開発したのは、同大学情報科学部 ネットワークデザイン学科の矢野浩二朗教授。OpenAI APIを用いた自動採点付き学習アプリを開発し、本格的に授業で実践するなど、生成AIを活用したさまざまな挑戦を行っているという。 おしゃべり源氏物語には、音声から文字への変換にAI音声認識のAmiVoice、文章生成にOpenAIのAPIを利用するなど、6種類のAI関連技術を活用している。 和歌の発音に関するデータを追加することで、和歌独特のリズムでの読み上げを可能にした他、古典が苦手なOpenAIのために和歌現代語訳をデータベース化するなど、開発には多くの工夫が必要だったという。 精

                                                                      「おしゃべり源氏物語」、大阪工業大が開発 声とチャットで質問に回答 和歌も読み上げ
                                                                    • 日本の古典和歌を埋め込みベクトルで分析する|yhkondo

                                                                      今年もアドベントの季節が来ました。この記事は、まつーらとしお氏の主催する、アドベントカレンダー「言語学な人々」2023の12月16日のエントリーとして書かれました。今年は、カレンダー増刷で、黒木邦彦氏主催の、別館(言語学なるひとびと)もあります。どちらもご覧下さい。 和歌集の歌風の分析日本の古典和歌集には、それぞれの性格があります。『万葉集』は自然を歌っていて、「素朴」な歌もあるが、『古今集』は、宮中の「優雅」な伝統を反映している、など、言い方はいろいろあり得ますが、それぞれ異なった歌風を持っていることは間違いありません。それを、コンピュータ、特にAIで分析してみるというのがこのエントリーの内容です。日本語学会の機関誌『日本語の研究』19巻3号(2023年12月)に掲載した拙論(「和歌集の歌風の言語的差異の記述ー大規模言語モデルによる分析−」)の解説記事となります(来年6月にはJSTAGE

                                                                        日本の古典和歌を埋め込みベクトルで分析する|yhkondo
                                                                      • 【マールカラー文庫】百人の和歌や錦絵を手軽に楽しむ日本の美 - おとなんつづり

                                                                        桜の季節になりましたね。優美な美しさに一句ひねりたい気分になります。 実は私「百人一首」のハンドブックを持ち歩く事があります。百通りの風景や心情を思い浮かべられて楽しいんですよ~。旅先に持っていく本としてもおススメです。 マールカラー文庫の百人一首 春らしい句もあります 文庫本サイズで手軽に持ち運べる 内容はかなり充実しています! カラー錦絵付きの100人の和歌 100句それぞれのエピソード 上句順に索引できる 人名索引も出来ます 最後に マールカラー文庫の百人一首 百人一首といえば、お正月の遊びというイメージですが、お正月だけにとどめておくのは勿体ないなぁと思うんですよ。 桜を眺めていたら、一句思い出して風流だと思ったんです。ちょっと渋いですかね?本来ならお正月に記事にすべきでしょうけど、おすすめしたい気持ちを優先してご紹介することにしました。どの季節に詠んでも楽しいです。 春らしい句も

                                                                          【マールカラー文庫】百人の和歌や錦絵を手軽に楽しむ日本の美 - おとなんつづり
                                                                        • 赤犬からボーカル・和歌頭アキラが突然の脱退

                                                                          写真は2007年9月に発売されたアルバム「あか犬」。この作品がアキラ在籍時の最後のオリジナルアルバムとなった。 大きなサイズで見る 彼らのオフィシャルサイトでは現在「2009年1月22日をもちましてアキラは赤犬を脱退しました。今後とも赤犬を宜しくお願い致します」というメッセージを掲載中。バンド及び脱退後のアキラについて今後の活動などの詳細は明らかになっておらず、このメッセージを除いてサイトのコンテンツはすべて消滅している。 なお赤犬は、現在公開中の映画「ノン子36歳(家事手伝い)」で音楽制作を担当しており、アキラは2月11日に大阪・難波ROCKETSで行われたイベント「チョコレート♡ノ.ン.コ.~映画『ノン子36歳(家事手伝い)』公開応援イベント!!!!」に出演していた。

                                                                            赤犬からボーカル・和歌頭アキラが突然の脱退
                                                                          • 遅ればせながら桜です。そして和歌も - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

                                                                            みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。 かなり遅れてしまいましたが、4月3日撮影の桜をご覧下さい。 (記事にするのをスッカリ忘れていまして・・・) 場所は名古屋は瑞穂区にあります山崎川(ザキヤマ)です。 さて、写真だけ並べて記事にしてもツマラナイと思いますので、適当にコメントや ウィットに富んだ(かどうかは不明だが)ギャグはさんでみしょう。 まずは鳥の水遊びからスタート この日は小雨まじりのあいにくの天気でしたが、逆に人が少なくて、ノンビリと鑑賞 できました ちなみに桜は、それぞれの木によって咲く順番があると聞いたことがあります。 その辺の詳しいことは、またの機会に記事にしてみようと思います。 人通りが少ないです。例年なら人で溢れかえっています 鳥たちが、さかんに木々の間を飛び交っていました。蜜でも吸っているのでしょうか? ちょ、ちょっとどこ見てんのよっ!!(なんて言っていたかどうかは定かで

                                                                              遅ればせながら桜です。そして和歌も - 中今〇ノ丞の「まあるく生きる」
                                                                            • 台風がくるようです。強いです。 ↓ 今台風は九州にいるようです。 ↓ 和歌..

                                                                              台風がくるようです。強いです。 ↓ 今台風は九州にいるようです。 ↓ 和歌山で土砂ダムがくずれそうです。危険ですね ↓ 名古屋で100万人が避難対象です。風と雨が強いです。 ↓ 全国の皆さん!今東京が大変です!ほら!新宿駅でみんなが困ってます! 東京がすごく大変です!全国の皆さ~ん!みんな駅で立ち往生してますよ! 大変だと思いますか?ですよね!東京人が今大変です! 池袋も大変ですよ~!!ついでに横浜も大変です!風が強いです!首都東京が大変です!! 水没してます!社員のみなさんは会社に泊まるそうです! あ~大変だ!日本の首都東京がすごく大変です! 見て!タクシーが木の下敷きになりました!これはすごく大変な状況です! これは大変だ!どうしようもないです!大都市首都東京が暴風域です! みなさん気をつけてください!! ああ~日本の首都東京が台風で大変だ!みなさん!東京が台風で大変ですよ!ほら!!

                                                                                台風がくるようです。強いです。 ↓ 今台風は九州にいるようです。 ↓ 和歌..
                                                                              • 風情溢れる吉祥寺の「連れ込み宿」和歌水が解体へ…惜しむ人たちの写真をまとめてみた

                                                                                リンク Google ホテル検索 旅荘和歌水 4.3 ★(38) 旅荘和歌水 の詳細をご確認ください。東京都 への次の旅行に備えて、部屋の空き室状況と予約オプションも確認できます。 リンク 吉祥寺 Kichijoji GO! | 吉祥寺の魅力をつくる個性的な飲食店を中心に400店舗以上ご紹介。吉祥寺に来たことのない人も。吉祥寺に住んでいる人も。Webメディア「吉祥寺GO!」を片手に、吉祥寺を楽しもう。 ラブホテル?井の頭公園に隣接する旅荘・和歌水(わかみず) | 吉祥寺 Kichijoji GO! ラブホテル?どこか怪しい雰囲気が漂う井の頭公園に隣接する旅荘 16 山下メロ | 平成レトロ・スケルトン・ファンシー絵みやげ @inchorin 吉祥寺は井の頭公園にある旅荘 和歌水がいよいよ解体とは…。 連れ込み旅館、またはラブホテルという分類なのでしょうか。昭和レトロな佇まいで、夜には紫色の

                                                                                  風情溢れる吉祥寺の「連れ込み宿」和歌水が解体へ…惜しむ人たちの写真をまとめてみた
                                                                                • たられば on Twitter: "なお私が今まで一番痺れた古典解釈は個別批評ではなく、友人の予備校教員から教わった「和歌を詠むって、今でいえば写メを撮るって感覚なのね」です。美しい景色や美味しい料理に感動した時、驚いた時や悲しい時、我々は写メを撮り、万葉人や平安人は和歌を詠み、好かれたい人、大切な人に送る。"

                                                                                  なお私が今まで一番痺れた古典解釈は個別批評ではなく、友人の予備校教員から教わった「和歌を詠むって、今でいえば写メを撮るって感覚なのね」です。美しい景色や美味しい料理に感動した時、驚いた時や悲しい時、我々は写メを撮り、万葉人や平安人は和歌を詠み、好かれたい人、大切な人に送る。

                                                                                    たられば on Twitter: "なお私が今まで一番痺れた古典解釈は個別批評ではなく、友人の予備校教員から教わった「和歌を詠むって、今でいえば写メを撮るって感覚なのね」です。美しい景色や美味しい料理に感動した時、驚いた時や悲しい時、我々は写メを撮り、万葉人や平安人は和歌を詠み、好かれたい人、大切な人に送る。"