並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 358件

新着順 人気順

地名の検索結果1 - 40 件 / 358件

  • 地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える

    先日、こんな地図を作った。 なんのこっちゃと思うが、拡大するとこうなっている。 じつは小さな文字が集まってできている。東京の地名の末尾の一文字だけを並べたものなのだ。 中央やや右でぽつんと「田」となっているのは、千代田の「田」だ。全体をよく見ると「山」「谷」「海」などが散らばっている。それぞれ、代官山だったり渋谷だったり青海だったりするのだが、こうやって末尾の一文字だけにすることでうまい具合にその土地の特徴や地形が浮かび上がるように見える。 どうしてこんなものを作ったか これを作ったきっかけは永太郎さんという方のツイートだ。 永太郎さんは京都で地理を専攻している学生だ。先日も「なんでもない地図を語る会」という記事でお世話になった。なにかの調査の一環だと思うが、地図から地名だけを抜き出してものを作っていた。これがとても面白く、しかもそれ自体ぎりぎり地図と言えないこともない。しかし、残念ながら

      地名の最後の一文字だけで地図をつくると地形が見える
    • なぜ東京人は書く必要のない細かい地名をイチイチ書くのか

      先日中目黒で大きな犬を見かけて思い出したのでカキコ。中目黒はデカい犬が多いと聞いていたから出会えて嬉しかった。 じゃあないんだよ いるか?この部分 いらねえだろ 中目黒って、調べてみたら 市区町村ですらねえじゃねえか いうなれば、柳ヶ瀬とか、下通とか、騎射場とか、そういうレベルの話なんでしょ そういうレベルの地名を出す?はてな匿名ダイアリーで?普通? 出すんだ 東京人は、往来でチンポも出すし、インターネットで市区町村未満の地名も出す 最低なんだ どうして君たちは往来でチンポを出すんだ そんなに誇らしいのか?自分たちのチンポが あるいは、チンポ出して歩いてる人間が余りに多いので、特定されないっつう自信がある? そうだよなあ ご立派なチンポだし、たしかに皆さんチンポをお出しになってるので、特定の一本を特定するのは不可能だ でも不快なんだよこっちはよ 見たくねえんだ 見せないで欲しいんだ プリー

        なぜ東京人は書く必要のない細かい地名をイチイチ書くのか
      • 言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される

        すきえんてぃあ@書け @cicada3301_kig 着ぐるみ生命体/トランスヒューマニスト/コピミズム/言語/謎エスニック料理/リキュール/主なるねこかわの御名において にゃーん twitter.com/search?q=%E6%9…

          言語学の勝利〜〜!「魏志倭人伝」完全解読!3世紀当時の発音から地名や方言とも照らし合わせた研究がすごい 邪馬台国の場所も推定される
        • 道民の人@5/21(日)関西コミティア【G-48】 on Twitter: "・謎のブニヨド 愛知県豊田市、旧足助町の山間部の地図を眺めていたときのこと。「ブニヨド」なる地名を見つけて?????なった。…これは一体なんだ?どんな由来だ?いやそもそも日本語なのか?かなり気になり、実際に行ってみることにした(続) https://t.co/BeiADwTrcc"

            道民の人@5/21(日)関西コミティア【G-48】 on Twitter: "・謎のブニヨド 愛知県豊田市、旧足助町の山間部の地図を眺めていたときのこと。「ブニヨド」なる地名を見つけて?????なった。…これは一体なんだ?どんな由来だ?いやそもそも日本語なのか?かなり気になり、実際に行ってみることにした(続) https://t.co/BeiADwTrcc"
          • 歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化~『日本歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

            2023/10/18 歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化 ~『日本歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~ 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センター(以下ROIS-DS CODH、センター長 北本朝展)と株式会社平凡社地図出版(代表取締役 西田裕一)は、『日本歴史地名大系』の機械可読データ化に向けた協働を推進し、このたび歴史的地名の「行政区画変遷」に関する大規模オープンデータを公開しました。 『日本歴史地名大系』(用語解説1)とは、全国の歴史研究者の協力を得て地名研究・地域史研究の全成果を結集し、株式会社平凡社が25年(1979年~2004年)をかけて出版した50巻51冊の地名辞典です。この地名辞典の編集にかつて関わった人々の全面的な協力を得て、地名辞典の内容の更新や位置情報(緯度経度)の

              歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化~『日本歴史地名大系』を平凡社地図出版との協働により機械可読データとして強化~ - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
            • 地名や国名入ってるのに特にそこと関係ないもの

              フレンチトーストアメリカ人のジョーゼフ・フレンチが名付けたレシピ。名付けただけでこの人の発明ではない。 フランス発祥ではなく、古代ローマの頃から固くなったパンに水やミルクを浸して食べていたのが原形だとか。 ちなみにフランスでは同じようなレシピを「パン・ペルデュ」というらしい。 アメリカンコーヒーアメリカでは別にコーヒーをお湯で割ったりしない。 色の薄いコーヒー飲んでるのをお湯で割ったと勘違いしたとかなんとか。 ちなみにエスプレッソをお湯で割るとアメリカーノと呼ぶとか。これは日本だけでなくヨーロッパにもある。 アメリカ人どんだけコーヒーをお湯で割ると思われてるの。 ウインナーコーヒー「ウィーン風の」という呼び名だがウィーンではメジャーな飲み方ではないし、こういう名前では呼ばない。 同じレシピのコーヒーは「アインシュペナー」というがクリームの量はかなり多いようだ。 ウインナーソーセージ入れると

                地名や国名入ってるのに特にそこと関係ないもの
              • 株式会社ゼンリン on Twitter: "「東西南北」が全て入ってる地名はありませんか?というご質問をいただきましたが、わたしの知る限りここがそうですね👇   「長野県東筑摩郡筑北村西条聖南町」   もしほかにあったら教えてください(北海道あたりにありそうな気はしてます) https://t.co/aAhgawGUBY"

                「東西南北」が全て入ってる地名はありませんか?というご質問をいただきましたが、わたしの知る限りここがそうですね👇   「長野県東筑摩郡筑北村西条聖南町」   もしほかにあったら教えてください(北海道あたりにありそうな気はしてます) https://t.co/aAhgawGUBY

                  株式会社ゼンリン on Twitter: "「東西南北」が全て入ってる地名はありませんか?というご質問をいただきましたが、わたしの知る限りここがそうですね👇   「長野県東筑摩郡筑北村西条聖南町」   もしほかにあったら教えてください(北海道あたりにありそうな気はしてます) https://t.co/aAhgawGUBY"
                • 組織を地名で呼ぶのって大人な感じがして好き

                  ラングレー=CIA ワシントン=アメリカ政府(どちらかというと大統領はホワイトハウス?) 朝霞=本田技研工業朝霞研究所 六本木/市ヶ谷=防衛庁/防衛相 桜田門=警視庁 霞が関=中央官庁 永田町=国会議員 他にもいっぱいありそう

                    組織を地名で呼ぶのって大人な感じがして好き
                  • ガチのド田舎では人間は「名前でなく地名」で呼ばれることが多いので、伝奇ホラーを書く時に地名で呼び合う描写があるとリアル→さまざまな呼び方バリエが集まる

                    離想宮 @risoukyu ガチのド田舎因習村出身ですが人間は名前でなく地名で呼ばれることも多いです(同じ苗字ばっかなので)みんな伝奇ホラー書く時は参考にしてください。「田舎を牛耳るでかい家」みたいなのが出てきたらその家だけじゃなくて地域全体にその苗字の家が分散しているので、みんな地名で呼び合うとリアルです 2023-02-20 21:16:47

                      ガチのド田舎では人間は「名前でなく地名」で呼ばれることが多いので、伝奇ホラーを書く時に地名で呼び合う描写があるとリアル→さまざまな呼び方バリエが集まる
                    • 相対的な位置で表される地名って恥ずかしくないの?

                      東京都。 東の京都て。 普通そんな地名の名付け方ある?日本の都道府県一覧を見てごらんよ。そんな意識低い地名の付け方してるところ他にはないよ。 一つだけ東の京都って相対的な位置で表されるって恥ずかしくないの? さいたま新都心とか新大阪とかもそう。 新しいけど、結局すでにある土地名の威を借りなきゃイキれないスネ夫くん的存在なんだよね。 まあこれらは新しく開発された土地っていう事情があるから情状酌量の余地はある。 東京は?東京はどうなの?なんか元々の地名があったような?なんで捨てちゃったの?なんだっけアレ……?アレだよ。 江戸wwwwwwwwww えっどwwwwwwwwwwwwwww なんj民がエッチなグラビアアイドルを見た時に洩らす声みたいですもんね。名乗りたくないのはわかる。んで、最近になってどうにか絞り出したのがこれ。 TOKYO トキョ。 東の京都じゃないんです。トキョっていう固有名詞な

                        相対的な位置で表される地名って恥ずかしくないの?
                      • まさか「阪神」って大「阪、神」戸...ってこと!?留学生の気付きに合成地名を教えるみなさん…京浜、総武、国立などまだまだあるぞ

                        スウビャム @Foxtrot19_RADAR こんにちは。韓国海軍で電探兵として2年間服務しました。いまは日本で留学している留学生です。チャレンジコインとゲーム、酒が大好きです。話をすることが大好きで、いつでもいいから話かけてください。

                          まさか「阪神」って大「阪、神」戸...ってこと!?留学生の気付きに合成地名を教えるみなさん…京浜、総武、国立などまだまだあるぞ
                        • たいしょう on Twitter: "これから2019-nCoVの話をします。今中国発で始まってる新型の肺炎を引き起こすウイルスのことです。武漢肺炎って名前にはならない。なぜなら今は病気に具体的な地名とか動物にちなんだ名前を付けないから。過剰反応と差別を引き起こさないためです。"

                          これから2019-nCoVの話をします。今中国発で始まってる新型の肺炎を引き起こすウイルスのことです。武漢肺炎って名前にはならない。なぜなら今は病気に具体的な地名とか動物にちなんだ名前を付けないから。過剰反応と差別を引き起こさないためです。

                            たいしょう on Twitter: "これから2019-nCoVの話をします。今中国発で始まってる新型の肺炎を引き起こすウイルスのことです。武漢肺炎って名前にはならない。なぜなら今は病気に具体的な地名とか動物にちなんだ名前を付けないから。過剰反応と差別を引き起こさないためです。"
                          • 〈ゼルダTotK〉祠の名前は実在の地名のアナグラムらしい...?地図に付箋を貼って調べた方が検証結果を報告「すご!!!」

                            すい @SO_far_69 ティアキンの祠の名前が京都地名のアナグラムらしいと聞いたので、夜中にSwitchと地図を広げながらちまちま付箋を貼っていったところ、ある程度の祠の位置関係は京都市内にうまいこと収まったので興奮がとまりませんでした。ヤバい♡♡ 今夜も引き続き調べていきます pic.twitter.com/6dSWCRpogJ 2023-05-18 09:18:39

                              〈ゼルダTotK〉祠の名前は実在の地名のアナグラムらしい...?地図に付箋を貼って調べた方が検証結果を報告「すご!!!」
                            • 愛知県豊田市の謎の地名「ブニヨド」に実際に行ってみた→名前の由来は500年以上前の荘園制度にあった

                              道民の人(廃墟・ひなびた風景) @North_ern2 日本各地を旅をしながら廃墟、ひなびた風景、不思議な伝承など「人の生きた記憶」を記録・著作しています。廃墟/路地裏/街並み/建築/旅館/医療/民俗学/たまーにポトレ。 調査・原稿依頼など連絡はDM/メールから:polaris453121@gmail.com)fantia.jp/fanclubs/34782 focusite.booth.pm 道民の人@ひなび旅館本 COMITIA143(2/19) J11b @North_ern2 ・謎のブニヨド 愛知県豊田市、旧足助町の山間部の地図を眺めていたときのこと。「ブニヨド」なる地名を見つけて?????なった。…これは一体なんだ?どんな由来だ?いやそもそも日本語なのか?かなり気になり、実際に行ってみることにした(続) pic.twitter.com/BeiADwTrcc 2023-02-12

                                愛知県豊田市の謎の地名「ブニヨド」に実際に行ってみた→名前の由来は500年以上前の荘園制度にあった
                              • 全国の地名の「○本木」と「○本松」、○に入る数字を全部足したら一体何本になるの?→地図制作会社ゼンリンが本気出して調べてみた

                                株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official \ 〇本木 VS 〇本松 / どちらも「木」が由来で命名されていることが多い両地名、地名数を対決させてみた結果の勢力MAPがこちらです💪💪💪 〇本木は 東日本>西日本 〇本松は 東日本<西日本 #忘年会に使える地理ネタ pic.twitter.com/1tZQTta6Ie 2019-12-17 19:20:16

                                  全国の地名の「○本木」と「○本松」、○に入る数字を全部足したら一体何本になるの?→地図制作会社ゼンリンが本気出して調べてみた
                                • 漫画の電子書籍は早くキャラ名地名のポップアップ機能を実装しろ

                                  描いている本人はよく分かっているから不要なんだろうけど、キャラが多かったり場面転換が多かったり人間関係が複雑だったりすると固有名詞と絵がぜんぜん結びつかないわけよ。 いちいち戻って確認するのすさまじいストレスだし。 数話前の伏線でちょろっと出てきたようなやつの名前覚えているわけ無いだろ。 はやくタップしたら解説がでるような電書を標準にしろ。 それこそ電書の強みだろ。 まあ一番いいのはそんなものが不要な作品を描くことだが。 そう考えるとデスノートってすげえなあと思うわ。 自分から戻って読むことはできるけど、戻らなくても先にどんどん読み進んでいける。

                                    漫画の電子書籍は早くキャラ名地名のポップアップ機能を実装しろ
                                  • 奈良の「地元民以外何一つ読めなそうな案内標識」がこちら→たしかに難読地名の固まりで、関西民でギリギリっぽい

                                    大和西大寺行き区間準急 @aochan_shinchan 枚方=ひらかた 交野=かたの 斑鳩=いかるが 平群=へぐり 信貴山=しぎさん 地元民では有馬線が、関西人なら読めると思います。 twitter.com/ayqmkz2/status… 2020-09-20 09:36:22

                                      奈良の「地元民以外何一つ読めなそうな案内標識」がこちら→たしかに難読地名の固まりで、関西民でギリギリっぽい
                                    • 地名や国名を正確に発音するということ

                                      いやな奴っているじゃん。プエルトリコを「プエル・トリコ」と発音しようもんなら、「違いまーす。正確にはプエルト・リコでーす」みたいな指摘してくる奴。 くだらねえ。それくらい全員知っとるわ。トリコ区切りのが言いやすいだろ馬鹿か。リズムも33と言いやすいだろが。それに、お前は、Chileを「チリ」って発音してんじゃん。お得意の正確とやらだったら「チレ」だろが。日本人には日本人の言いやすい言い方があんだよ。耳に馴染んだ音があんだよ。発音くらい好きにさせろや。

                                        地名や国名を正確に発音するということ
                                      • 代名詞としての地名 xxの人。と言ったときにピンとくるであろう地名を挙げ..

                                        代名詞としての地名xxの人。と言ったときにピンとくるであろう地名を挙げてみた。地名象徴する内容 永田町政治家霞が関官僚市ヶ谷自衛隊桜田門警察虎ノ門弁護士兜町証券丸の内三菱日本橋三井信濃町創価学会本郷東大生三田慶応生 高田馬場早大生 秋葉原オタク巣鴨老人 築地寿司屋両国力士新大久保韓国福生米兵

                                          代名詞としての地名 xxの人。と言ったときにピンとくるであろう地名を挙げ..
                                        • 《新情報》「私の両脚を広げて…」性被害の22歳元女性自衛官が“駐屯地名”を初告発!男性上官の卑劣行為 | 週刊女性PRIME

                                          「反響の大きさに驚いています。最近は雑誌などメディアのインタビューも受け始めました。これを機会に洗いざらい、自衛隊に今も浸透する“間違った体質”を変えてほしい。再発防止と謝罪が私の望みです」 震災をきっかけに自衛官を志したが… 6月29日、あるYouTube動画が話題になった。元自衛官だった22歳の女性が性被害を告発。みるみるうちに動画は拡散された。 女性の名前は、五ノ井(ごのい)里奈さん。今年6月まで、陸上自衛隊に所属。そこで受けたあまりにも酷いセクハラが重なり、療養期間を経た後に退職した。 「少しでも自衛隊の体質が改善されることを願っています。私のいた部隊は、隊員58人中、女性隊員は5人でした。 志を持って自衛隊に入った人が、業務外のセクハラが理由で辞めることになるって、こんなに悔しいことはない」 五ノ井さんが自衛隊を志し始めたのは、小学生のころ。 「2011年に東日本大震災があったと

                                            《新情報》「私の両脚を広げて…」性被害の22歳元女性自衛官が“駐屯地名”を初告発!男性上官の卑劣行為 | 週刊女性PRIME
                                          • なんかよう意味知らんけどセンチメンタルな地名ってあるよな

                                            「柊野別れ」とか (追記) 思いのほかトラバブクマ集まったな。みんなサンキュー。 京都で思い出したけど「蚕の社」もなんか琴線に来るものない?かいこだけに。 センチメンタルというのかわかんないけどなんかこうノスタルジックな感じなんよな。かいこだけに。 こういうのってちゃんと調べて意味が分かると大してセンチメンタルでもない由来な場合が多いから敢えて。ってのも最近はアリ。

                                              なんかよう意味知らんけどセンチメンタルな地名ってあるよな
                                            • 都道府県 一覧 | 『日本歴史地名大系』地名項目データセット

                                              地名項目の位置情報(緯度経度)の推定については、精度を改善する余地が大きいため、今後も各種資料を精査しながら精度を向上させていきます。現状では、地図上のマーカーの位置が最適でない場合もあるかと思いますが、今後さまざまな精度向上の取り組みを進めていく予定です。 都道府県 一覧 合計 80502 件 検索 歴史的地名/現代地名による統合検索では、現代および歴史的な市区町村名や現代の町丁・字名による検索が可能です。 地名(の一部)を入力: 概要 『日本歴史地名大系』地名項目データセットとは、ジャパンナレッジ版『日本歴史地名大系』(平凡社)の中から、行政地名に関連する地名項目をまとめたデータセットです。2023年11月現在、地名項目=80,502件を提供しています。 出典 『日本歴史地名大系』地名項目データセット

                                                都道府県 一覧 | 『日本歴史地名大系』地名項目データセット
                                              • 『日本の地理』末尾が「谷」と「沢」の地名を地図化すると、きれいな東西差ができあがった

                                                地理Bの旅 @chiri_b_geo 関東地方の末尾が谷の地名については、以前作ったこちらの地図(谷地・谷津・谷戸)もあわせてご覧ください。末尾が谷でも、渋谷(しぶや)、市谷(いちがや)など「たに」と読まず「や」と読む地名が多いですね。 twitter.com/chiri_b_geo/st… 2023-01-28 01:31:02 地理Bの旅 @chiri_b_geo 地理院地図で検索した「谷地(やち)」・「谷津(やつ)」・「谷戸(やと)」(漢字での検索なので~やじ、~やづ、~やど等も含まれる)。東北に多い谷地と関東に多い谷津・谷戸がはっきりと表れました。 pic.twitter.com/OKPTue7hNC 2022-04-26 21:59:35 地理Bの旅 @chiri_b_geo 【補足】歴史地名データはエクセルファイルなので、該当する地名だけ取り出して地理院マップシートでGeoJS

                                                  『日本の地理』末尾が「谷」と「沢」の地名を地図化すると、きれいな東西差ができあがった
                                                • 住所バレの観点から、選挙カーで地名言うのやめてほしいんだけど規制って..

                                                  住所バレの観点から、選挙カーで地名言うのやめてほしいんだけど規制ってできないの? 多分誰か死なないと規制されないんだろうな。 【追記】 配信ではない。在宅勤務でオンライン会議やるから選挙カー通ると不安。 女一人暮らしだから防犯やトラブル防止のためにたとえ会社の人であっても住所を知られたくない。

                                                    住所バレの観点から、選挙カーで地名言うのやめてほしいんだけど規制って..
                                                  • 「イメージする秋葉原」と「地名としての秋葉原」はこんなに違う!? 2枚の比較地図が「知らなかった」「勉強になる」と話題に

                                                    地図会社のゼンリンが、一般的にイメージされる秋葉原のエリアと、実在する地名としての「秋葉原」をマップ上で比較。X(旧Twitter)で「これは知らなかった」「勉強になる」と話題になっています。 秋葉原駅は東京都千代田区にあり、一般的に「秋葉原」といえば、同区の外神田、ヨドバシAkibaのある神田花岡町や神田松永町周辺を指します。 一方で、地名としての「秋葉原」は台東区に存在しており、その町名だけを示した場合は、かなり範囲が狭くなります。台東区秋葉原も「なんとなくイメージする秋葉原」に含まれるので、あらためて言われてみると少しややこしく感じてしまいますね。 「なんとなくイメージする秋葉原」(画像はゼンリンの公式Xより引用) 実在する地名としての「秋葉原」(画像はゼンリンの公式Xより引用) コメントでは「秋葉原(という地名が)あるんですね…」「現存する地名なんですね。俗称かと思ってた」「『秋葉

                                                      「イメージする秋葉原」と「地名としての秋葉原」はこんなに違う!? 2枚の比較地図が「知らなかった」「勉強になる」と話題に
                                                    • 難読地名「各務原」読み方4種 なぜバラバラに?今も変化「生き物のよう」(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース

                                                      「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」(上)とJR各務ケ原駅の案内板。「ケ」の表記は大きい=ともに各務原市内 記者必携の「記者ハンドブック」(共同通信社刊)の「紛らわしい地名」一覧に、岐阜県の項目で唯一エントリーするのが「各務原」と「各務ケ原」。前者は「かかみがはら」と読み「正式」とされ、後者は「かがみがはら」と読み「JRの駅名」とある。他に「かかみはら」「かがみはら」と読む場合も。なぜ表記の揺れ、読みの揺れが生じたのか。中山道が鍵の一つになったとみる専門家がいる。 「各務原」という地名の「各務」の由来は、7世紀ごろにこの地を治めた渡来系の豪族が「各牟(かかむ)」を名乗ったのが変化したもの、と話すのは各務原の歴史を研究する同市教委事務局文化財課長の西村勝広さん(56)。現在の各務原市北東部にある各務山から北側の、山々に囲まれた地域はその後「各務村」となり、集落をなした。古代に銅鏡を作る人々が住

                                                        難読地名「各務原」読み方4種 なぜバラバラに?今も変化「生き物のよう」(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース
                                                      • 適当な外国語+地名でマンション名っぽくなる

                                                        スカイシー高野山 クリアレスト比叡山 サンロータス鎌倉

                                                          適当な外国語+地名でマンション名っぽくなる
                                                        • 北海道の地名 読み方に濁点「゛」がつく? | NHK北海道

                                                          今回、シラベルカに北海道の地名に関する投稿が届きました。 北海道の地名の読み方が昔と変わった気がします。 例えば・・・ 厚真:「あづま」が「あつま」に…。 地名の変化、気になります。 道外出身の私は、町名でもある「あつま」が正しいのではと思いつつ、調査をスタート!すると、北海道ならではの特徴が見えてきて…。実際に厚真町で調べてきました。 (札幌局記者 髙山もえか) 町民でも意見が分かれる あつま と あづま まず訪れたのは、胆振の厚真町! 町の皆さんに、普段使っている「厚真」の呼び方を聞いていきます。 20代男性 「あつまを使います。あまり若い人で『あづま』という人は聞かないかもしれません」 80代女性 「一番先に出るのがね、あづま。特に、自分と同じ歳ぐらいの人と話をするときは、みんな『あづま』ですね」80代女性 「場合によって両方、使い分けています。誰かに町を紹介するときは、あつまって言

                                                            北海道の地名 読み方に濁点「゛」がつく? | NHK北海道
                                                          • じゃあ逆に、地方民でも知っとくべき「大阪の地名」は?

                                                            まあ十三ぐらいか

                                                              じゃあ逆に、地方民でも知っとくべき「大阪の地名」は?
                                                            • 地名の付いた料理は、本当にそこの名物なのか?

                                                              ウクライナのキエフ。金色のドーム屋根の教会と曲がりくねったドニエプル川が見える。(PHOTOGRAPH BY LEONID ANDRONOV, GETTY IMAGES) 「ベイクド・アラスカ」「ロンドン・ブロイル」「シンガポール・ヌードル」と、都市や国の名前が付いた「ご当地料理」は数々ある。さぞかし、その土地で古くから親しまれている料理と思うだろう。 だが実は、現地とは関係なく、料理に地名が付けられる例も少なくない。例えば、アイスクリームケーキの「ベイクド・アラスカ」は1867年、米国がロシアからアラスカを買収したことを記念し、ニューヨークのシェフが考案したものだ。 料理の名前はたいてい、お客さんの心を動かすために付けられる。「消費者の価値観と共鳴する何かを生み出したい、ライバルに差を付けたいと考えるのです」と、米パシフィック大学で食の歴史を研究するケン・アルバーラ氏は話す。「土地との結

                                                                地名の付いた料理は、本当にそこの名物なのか?
                                                              • ジャップランド地名改革

                                                                試しに日本の地名から「東西南北」の4文字や「中」「左右」「上下」の文字を抜いてみたらどうなるだろうか? 東京都→京都 他所とかぶるから別名にしないといけないね。 東京は江戸にしてもいいだろう。(元の名前に戻すだけなので定着しやすい?) 北海道→海道 これは他所とかぶらないのでそのままでも行ける。 都道府県名に関しては、東京都と北海道だけ何とかすれば大丈夫だろう。 問題は市区町村名だな。 相対的な比較ではない語と置換するのも一手だろう。 「東西南北」→「春夏秋冬」とか。秋田県とかあるので秋は使えないか。 他に語感の良い4文字はあるだろうか? 「花鳥風月」みたいな 東 → 花西 → 鳥南 → 風北 → 月例:東京都北区 → 江戸都月区 いっそのこと地名のネーミングライツを販売すれば地方活性化につながるのではないか? 「バンテリンドーム ナゴヤ」みたいに、名古屋バンテリン市とか。 短期間でコロコ

                                                                  ジャップランド地名改革
                                                                • 大阪にある地名・駅名の「表記ゆれスポット」を見にいく

                                                                  自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:「防火水そう」の下にあるミニ公園マップを知っているか > 個人サイト note こういった記事を書いているとき、僕が常に気にしていることの1つが「表記ゆれ」です。 表記ゆれとは、数字なら「3」「3」「三」、「もうしこみ」だと「申し込み」「申込み」「申込」など、一つの記事や文章で表記や送り仮名が変わってしまうことを言います。 すでにこの数行の文章でさえ、「1つ」と「一つ」が混在してしまっていたりして、注意が絶えないのですが、街には思いのほか表記ゆれが溢れています。 しかもそれが地名や駅名の間で、あえてゆれさせている場合があって、なんだか妙に気になりました。 例えば―― 大阪メトロの西中島南方駅。 この南方の読みは「みなみが

                                                                    大阪にある地名・駅名の「表記ゆれスポット」を見にいく
                                                                  • 新型モビルアーマーだと嘘をつけそうな国名地名

                                                                    ザグレブ ブルキナファソ あとひとつは? うん、地球連邦軍の主人公が乗る艦とか重要な存在なんかは例外として、ファースト時代から「軍艦は地名・都市名を採用」という命名規則があるからね。コレは増田の大喜利言い出しっぺとして、無知が敗因だわ ?? それとこのお題の成立になんの関係があるの? またお前の悪いとこ出てるな。

                                                                      新型モビルアーマーだと嘘をつけそうな国名地名
                                                                    • まさのあつこ on Twitter: "決壊した長野市「穂保」。グーグルマップで確認。その下流側(北側)の「長沼」「赤沼」は地名からもわかるように水害履歴の多い地区。 支流浅川と本流千曲川側に挟まれた低地。浅川ダム取材で訪れた。 https://t.co/MG72R2nIP7"

                                                                      決壊した長野市「穂保」。グーグルマップで確認。その下流側(北側)の「長沼」「赤沼」は地名からもわかるように水害履歴の多い地区。 支流浅川と本流千曲川側に挟まれた低地。浅川ダム取材で訪れた。 https://t.co/MG72R2nIP7

                                                                        まさのあつこ on Twitter: "決壊した長野市「穂保」。グーグルマップで確認。その下流側(北側)の「長沼」「赤沼」は地名からもわかるように水害履歴の多い地区。 支流浅川と本流千曲川側に挟まれた低地。浅川ダム取材で訪れた。 https://t.co/MG72R2nIP7"
                                                                      • 面白い日本の地名教えて

                                                                        北海道の狭域地図みてはゲラゲラ笑ってる

                                                                          面白い日本の地名教えて
                                                                        • iOS版の地図マピオン、ひらがなだけの地図を搭載。難読地名の確認などに

                                                                            iOS版の地図マピオン、ひらがなだけの地図を搭載。難読地名の確認などに
                                                                          • 地味に読めない大阪の地名を巡りました

                                                                            自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:滑り台の多様な進化を集めました > 個人サイト note 1、守口市金田町 まずは金田町から。 金田町は守口市の中でも寝屋川市寄りで、守口ジャガータウンという商業施設が近くにあります。 それでは、読みが書いてあるところを探していきたいと思います。 ただうろうろするのも何なので、見つかるまでは道中で気になったものも紹介していきます。 では、スタート。 守口門真子ども音頭の看板。 逆に作曲者が誰か気になる。 守口の忍者掲示板が真っ白。 やっぱり忍者じゃないと読めないのでしょうか。 田舎の米が売ってました。 「田舎の米」という品種なのか、ガチで店主の田舎の米なのかは不明。 装飾テントを避けるポール。 優しい。 お、公園に地図が

                                                                              地味に読めない大阪の地名を巡りました
                                                                            • 何がどうなってる?ANA機の座席マップに「更更原」「横更賀」などの謎地名が出現「異世界迷い込んだ?」

                                                                              千田嘉博_城郭考古学 @yoshi_nara しばらく日本を離れている間に、日本では大規模な地名変更を行ったのかと仰天。ANA機の座席に表示されるスカイマップには、東京の北西に更更更更、横浜の西に更更原、南に横更賀。千葉らしきあたりは千更に。 pic.twitter.com/WWfDT3ia7M 2023-04-30 18:27:27 千田嘉博_城郭考古学 @yoshi_nara 城郭考古学者。大阪大学博士(文学)。名古屋市立大学 高等教育院 教授・奈良大学 特別教授。姫路ふるさと大使。著書に『信長の城』岩波新書、『城郭考古学の冒険』幻冬舎新書、『歴史を読み解く城歩き』朝日新書、『最強の山城』PHP(春風亭昇太師匠と共著)など。Prof. Dr. SENDA Yoshihiro nara-u.ac.jp

                                                                                何がどうなってる?ANA機の座席マップに「更更原」「横更賀」などの謎地名が出現「異世界迷い込んだ?」
                                                                              • 地方民でも知っとくべき東京の地名ってある?

                                                                                こないだ久しぶりに友人と飲んでで前々回の時あった際に言われた 「いや永田町ぐらいは知っとけ!?」の会話を思い出したのが(当時はTOKYOコンプレックスもあり腹立ったが今から思えば確かに…

                                                                                  地方民でも知っとくべき東京の地名ってある?
                                                                                • 夢の国・TDLの地名 「舞浜」の由来は「マイアミ」ではなかった | 毎日新聞

                                                                                  東京ディズニーランドと東京ディズニーシー。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため今年は臨時休園も余儀なくされた=千葉県浦安市で2020年2月、本社ヘリから玉城達郎撮影 東京ディズニーリゾート(TDR)がある「舞浜」の地名の由来について、千葉県浦安市は米フロリダ州の海岸・マイアミビーチにちなんで名付けられたという公式見解を、各地の神社で舞われている神楽舞「浦安の舞」から命名されたと改めた。舞浜の土地が埋め立てにより誕生し、名前が付けられたのは1975年。マイアミ説はなぜ変更されることになったのか。【小林多美子】 舞浜という地名の由来について、同市は「この地区に大規模レジャーランド(東京ディズニーランド)が建設されるため、米国フロリダ州のディズニー・ワールドの近くにあるマイアミビーチにちなんで命名されました」とホームページに記載していた。ところが昨年8月になって「日本の代表的な神楽舞『浦安の舞

                                                                                    夢の国・TDLの地名 「舞浜」の由来は「マイアミ」ではなかった | 毎日新聞