並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 270件

新着順 人気順

地域の検索結果201 - 240 件 / 270件

  • 主査が3780万円着服、免職 「ギャンブルに」鹿児島県知名町 | 共同通信

    Published 2024/05/10 17:48 (JST) Updated 2024/05/10 18:05 (JST) 鹿児島県知名町は10日、障害児が障害福祉サービスを利用するための給付費や、重度心身障害者医療費助成金から301回にわたり、計約3780万円を着服したとして、子育て支援課の男性主査(38)を懲戒免職処分にしたと発表した。4月26日付。主査は「ギャンブルに使った」と話しており、返金していない。町は刑事告訴を検討している。 主査は2018~23年度、上司の印鑑を勝手に使用した他、架空の内容で資料を作成し申請を装うなどし、横領した。また、町が事務局を務める身体障害者協会など二つの外部団体の口座から金を引き出していた。 上司が今年2月、不審な会計処理に気づき、町が調査していた。

      主査が3780万円着服、免職 「ギャンブルに」鹿児島県知名町 | 共同通信
    • 大井町に中華料理店「ニーハオ」 羽根付きギョーザ提供、品川エリア初出店

      中華料理店「●好(ニーハオ、●はにんべんに尓) 大井町店」(品川区東大井5、TEL 03-6433-2582)が4月24日、大井町駅近くにオープンした。経営はニーハオ食品(大田区)。 「ニーハオ 大井町店」店内 ニーハオは1983(昭和58)年、大田区蒲田で創業した中華チェーン。羽根付きギョーザ発祥の地といわれる蒲田で、「歓迎(ホアンヨン)」「金春」と並んで御三家と呼ばれている。蒲田を中心に複数店を展開し、大井町店は15店舗目。品川エリアでの出店は初。 飲食店跡を改装して利用する。店舗面積は約40坪。席数は80席。 同社会長の八木功さんは、出店の経緯について「駅近くのいい物件に空きがあり、大森店のコック長から新規出店の希望が挙がった」と話す。 八木さんが考案した同店の名物「羽根付き餃子(ギョーザ)」(5個=330円)は、水分が逃げないよう手作業で野菜を刻み、店内でブロック肉をひき肉にする。

        大井町に中華料理店「ニーハオ」 羽根付きギョーザ提供、品川エリア初出店
      • 関越道に突如出現した「東京都に半分食い込むまち」横断幕に注目集まる 地図を見たらなるほど納得「想定以上に食い込んでた」

        「東京都に半分食い込むまち」――関越自動車道を走っていると目に飛び込んでくる、やけに思い切った横断幕が話題です。この横断幕、正確には「東京都に半分食い込むまち新座市」と書いてあり、新座市内の関越と市道が交差する陸橋に掲出されています。 まじめに選定されたフレーズが6つ 新座市シティプロモーション課の担当者によると、横断幕が設置されたのは2024年2月13日の「新座の日」。市の魅力を伝え、認知度の向上につなげたいという狙いで設置されました。 しごくまじめです 画像提供:すんで埼玉(@sunde_saitama)さん 野火止2丁目付近の高橋には「埼玉県最南端ここは新座市」(のぼり)と「関越は新座市からが埼玉県」(くだり)が、中原橋には「東京都に半分食い込むまち新座市」(のぼり)と「新座クイズ!これは(ぞうきりんのイラスト)だれ~だ?」(くだり)が、馬場4丁目付近の宮上橋には「ITC教育日本一!

          関越道に突如出現した「東京都に半分食い込むまち」横断幕に注目集まる 地図を見たらなるほど納得「想定以上に食い込んでた」
        • 「せこすぎて草」 広島の市が東京都に“圧倒的勝利”を収める5番勝負にツッコミ続出 「めちゃ笑った」

          広島の自治体が東京に勝っているもの(多いもの)を比較するツイートがツッコミどころ満載だとX(旧Twitter)で話題です。あまりにも特殊な戦い……! 絶対に勝てる要素だけを抜き出した表 投稿者は、SA@広島西条(@yy_so_hu_lit)さん。「どちらが便利でしょう?」との問いかけとともに投稿された画像には、広島県東広島市と東京23区の施設を比較する表が映っています。 東広島市と東京の比較表(画像提供:SA@広島西条さん。東広島市のゆめマートの数は1ではなく正しくは2。合計は5→6) 広島など西日本を中心に展開している「ハローズ」や「ラ・ムー」、「ショージ」といった東京には存在しないスーパーマーケットの店舗数を引き合いに出しており、自分たちが“絶対に勝てる”土俵で勝負しているツッコミどころ満載の表になっています。(東広島市のゆめマートの店舗数は1ではなく正しくは2なので、合計は5→6との

            「せこすぎて草」 広島の市が東京都に“圧倒的勝利”を収める5番勝負にツッコミ続出 「めちゃ笑った」
          • ふるさと納税で料亭の豪華おせち・6000円の抹茶アイス…「赤字」の都市部が豪華返礼品で反攻(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

            ふるさと納税で財源の流出に悩まされてきた政令市や特別区が、寄付獲得に力を入れ始めた。税収の減少と獲得した寄付の差で生じる「赤字」は4年間で1・8倍に拡大。地方との格差是正という制度の趣旨を踏まえ、返礼品競争から距離を置いてきた都市部が、耐えかねて反転攻勢をかけ始めている。(猪原章) 【表】首都圏や関西の自治体のふるさと納税の取り組み

              ふるさと納税で料亭の豪華おせち・6000円の抹茶アイス…「赤字」の都市部が豪華返礼品で反攻(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
            • 浜松出身民の感想

              ヤフコメやSNS等で「この期に及んで鈴木氏を選ぶ静岡県民はバカ」「戦犯は浜松市民」みたいなボッコボコ意見をたくさん目にして悲しくなってしまった元浜松市民です 浜松生まれ浜松育ちの人間からすると、「そら鈴木氏と大村氏と他数名だったら鈴木氏に入れるよ」というのが正直なところです 大村氏はオール静岡とか謳っておきながらやってることは全部東西煽りでしたから、西部の人間にとってマイナスになれどプラスにはならないわけで その点鈴木氏が政治的にどうかというのが分からなくても、鈴木氏は”静岡県”において浜松が不利になるようなことは絶対にしないだろうという信頼だけはあるので、「まあほんなら鈴木氏入れとくか」になるわけです 鈴木氏はプラスは少ないですがマイナスもそう多くない人ですからね(川勝前知事比) スズキの傀儡政治だのなんだの言われていますが、修ちゃんなんかもう相当いい歳で、後継ぎだって修ちゃんほどの影響

                浜松出身民の感想
              • 医師不足地域での勤務経験 院長要件とする医療機関拡大で調整 | NHK

                医師が都市部などに偏る問題をめぐり、政府は、医師が少ない地域での勤務経験を院長に就任できる要件とする医療機関を拡大する方向で調整に入りました。 医師が都市部などに偏り、地方で不足する問題をめぐっては武見厚生労働大臣が、年末までに具体策を取りまとめる考えを示しています。 こうした中、政府は、医師が少ない地域での勤務経験を院長などの管理者に就任できる要件とする医療機関を拡大する方向で調整に入りました。 全国におよそ700あり、都道府県知事によって承認される「地域医療支援病院」ではすでに要件となっていて、今後、対象となる医療機関をどこまで広げるか検討が行われます。 地域によって診療報酬に差をつけるなどの経済的インセンティブについても検討して年末までに対策のパッケージを策定することにしていて、こうした内容は来週にもまとめられる「骨太の方針」の原案に盛り込まれる見通しです。 一方、医薬品の供給不足や

                  医師不足地域での勤務経験 院長要件とする医療機関拡大で調整 | NHK
                • 【全線乗車】ゆいレールで1泊2日那覇旅行!【VOICEROID旅行】

                  当チャンネルでは週1本程度のペースで旅行動画や交通系解説動画をアップロードしております。旅先で友人に知識でマウントをとりたい方は是非ご覧ください。 BGM:子猫の散歩(甘茶の音楽工房 さん) Morning(しゃろう さん) 小さな足あと(甘茶の音楽工房 さん) 君と歩こう(龍崎一@新入生P さん) 海風に乗って(こばっと さん) A_Spring_Day フードワゴン(BGMer さん) 旅の景色(KK さん) あの日描いた夢(甘茶の音楽工房 さん)CV:九州そら立ち絵: blueberry さん:im5985123その他動画:mylist/67716562OSM:http://www.openstreetmap.org/copyright限定動画もあるニコニコチャンネルにも入会してほしいです: https://ch.nicovideo.jp/nikkohkenTwitter:

                    【全線乗車】ゆいレールで1泊2日那覇旅行!【VOICEROID旅行】
                  • 前最高幹部まで逮捕…止まらぬ県警不祥事に県民もため息 「市民感覚とかけ離れている」組織への信頼根底から揺らぐ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                    鹿児島県警の現職警察官3人が相次いで逮捕される中、5月31日には3月まで県警本部生活安全部長を務めた元警視正が逮捕されるという“異常事態”となった。地域の安全を守る警察組織への信頼は根底から揺らぎ、県民らは「県警の意識と市民感覚にかい離がある」「真面目な職員が迷惑するのでは」などと批判や戸惑いの声を上げた。 元警視正が瀬戸内署長だった当時を知る50代男性会社員=瀬戸内町=は「物腰が柔らかくスマートな印象。地域の活動に協力的だった」と驚く。続発する不祥事にも触れ「仕事に誇りを持ち、一生懸命頑張っている職員のことを考えてほしい」と訴えた。 今回の逮捕は、職務上知り得た秘密を退職後に漏らしたとされる国家公務員法(守秘義務)違反の疑いが持たれている。高校1年の男子生徒=鹿児島市=は「退職後は大丈夫という甘い考えがあったのでは。漏らした動機を知りたい」と話した。情報管理のずさんさを指摘する団体職員の

                      前最高幹部まで逮捕…止まらぬ県警不祥事に県民もため息 「市民感覚とかけ離れている」組織への信頼根底から揺らぐ | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                    • 東京は「ブラックホール」なのか(その2):「東京国」と「地方国」で考える/中里透 - SYNODOS

                      出生率のデータが公表されると、東京都はいつも最下位となる。にもかかわらず、若者は東京に集まる。出生率の高い地域から低い地域に人が動けば、日本全体として出生数が減り人口減少が加速する。全国から若い人を集めておきながら、次の世代を担う子どもたちを生み育てることのない東京は「ブラックホール」である。 このように、東京=「ブラックホール」論は理路整然としていて、とてもわかりやすい。東京の出生率が他の地域と比べて低いということも、人口移動において東京が転入超過であるということも統計的な事実だから、実証的にも非の打ち所がないように見える。 だが、はたしてこの話はどこまでもっともらしいのだろうか。どこかに見落としはないのだろうか。 前回は「東京は出生率が低い」という議論がなされるときに用いられる出生率の指標、すなわち合計特殊出生率とはどのようなものか、この指標を利用する際に注意すべきことは何かということ

                        東京は「ブラックホール」なのか(その2):「東京国」と「地方国」で考える/中里透 - SYNODOS
                      • 【ずんだもんの釧路グルメ】山奥の名店!驚きの森メープルまつり「クワトロフォルマッジ」

                        イタリアンが食べたいあかり驚きの森のピッツァ クワトロフォルマッジを食らう驚きの森:https://www.odorokinomori.com●音声ソフトVOICEVOX:ずんだもんVOICEROID:紲星あかり●X@acerola_vitamin●ブルースカイ@pighimarimo.bsky.social

                          【ずんだもんの釧路グルメ】山奥の名店!驚きの森メープルまつり「クワトロフォルマッジ」
                        • Local Search Implications of the Google API Leak

                          Last week's leak of Google Search API documentation has broad SEO implications relevant to local search, including the importance of SERP clickthrough patterns, site architecture, sitewide signals, page-level scoring, quality raters, mobile-friendliness, and the prevalence of entities. The leak also reveals specific details about local search, such as the role of categories, local intent, query pa

                            Local Search Implications of the Google API Leak
                          • 従業員は78歳~88歳のおばあちゃん「死ぬまで働きピンピンコロリ」スタンフォード大学からも注目される”おばあちゃんビジネス” | TBS NEWS DIG

                            「ばあちゃん新聞」に「ユーチュー婆」「ばあちゃん運営の食堂」…”ばあちゃん”をキャッチコピーに次々とヒットを飛ばすベンチャー企業がある。福岡県の南東部に位置するうきは市の、のどかな山村を拠点とする「…

                              従業員は78歳~88歳のおばあちゃん「死ぬまで働きピンピンコロリ」スタンフォード大学からも注目される”おばあちゃんビジネス” | TBS NEWS DIG
                            • ”聖地”木崎湖で祝う「おねがい☆」20年 大町市にファン集結 続編示唆する監督のトークにどよめき|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト

                              大町市の木崎湖を舞台にしたアニメ「おねがい☆」シリーズの放送20周年を祝うイベントが8日、同湖周辺で開かれた。地元のキャンプ場や版権元などでつくる実行委員会がインターネットで開催資金を募ったところ、数十分で目標額(150万円)に達し、1412万円が集まる人気ぶり。松本市出身の井出安軌(やすのり)監督らが作品への思い入れなどを語り、県内外から駆け付けたファンを沸かせた。 2002年放送の「おねがい☆ティーチャー」と03年放送の「おねがい☆ツインズ」は高校生の青春恋愛物語。背景として木崎湖畔の駅舎や山々などが忠実に描かれている。ファンによる「聖地巡礼」が盛んで、12年に放送10周年記念イベントを開いた。 会場の平公民館には約500人が詰めかけ、井出監督の新作短編を観賞。集まった資金の一部を制作費に充てた。トークイベントには声優の井上喜久子さん、川澄綾子さんも登壇。作中のキャラクターの20年後を

                                ”聖地”木崎湖で祝う「おねがい☆」20年 大町市にファン集結 続編示唆する監督のトークにどよめき|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
                              • 東京ブラックホール論は本当か?/小黒一正 - SYNODOS

                                現在、政府は、「証拠に基づく政策立案」として、EBPM(Evidence Based Policy Making)を推進しており、正しい情報やエビデンスに基づいた政策の議論が重要となってきている。 このような状況のなか、この関係で筆者が気になっているのは、政府関係者や民間有識者らで構成する「人口戦略会議」が、2024年4月24日に公表したレポート(『地方自治体「持続可能性」分析レポート』)である。人口戦略会議のメンバーのリストには、議長(日本製鉄名誉会長)の三村明夫氏や、副議長(日本郵政㈱代表執行役社長)の増田寛也氏、内閣官房参与の山崎史郎氏、元日銀総裁(青山学院大学特別招聘教授)の白川方明氏など、錚々たる顔ぶれが並ぶ。このため、この団体からの情報発信は強力なパワーをもち、マスコミにも相当な影響力がある。 このような構図のなか、今回のレポートでは、出生率が低い一方、域内人口の増加分を他地域

                                  東京ブラックホール論は本当か?/小黒一正 - SYNODOS
                                • 【首都圏から1番近い離島】熱海から30分で南国気分! レモンまみれのリゾートアイランド「初島」に行ってきた

                                  » 【首都圏から1番近い離島】熱海から30分で南国気分! レモンまみれのリゾートアイランド「初島」に行ってきた 特集 いきなりだが “首都圏から1番近い離島” こと「初島」に行くことになった。初島とは熱海港から定期船にのって約30分で行ける静岡県唯一の有人島。レモンまみれのリゾートアイランドと言われている。 東京から熱海までは新幹線で約40分。熱海駅からバスで15分ほどの熱海港から30分の船旅へ……つまり都内から日帰りや1泊2日の小旅行ができると人気らしい。そんなわけで今回はトロピカルな離島散策を楽しんでくるぞー! ・熱海から リゾート気分を満喫すべくエキゾチックな初島に行くことになったのは、富士急行から私のもとにプレスツアー(取材ツアー)の誘いが届いたため。そんなもん全ての仕事を放棄してでも行くべきだろう。 それはさておき、高速船窓口の案内によると、熱海・初島の往復乗船料金は大人(中学生

                                    【首都圏から1番近い離島】熱海から30分で南国気分! レモンまみれのリゾートアイランド「初島」に行ってきた
                                  • 地方は車なしだと就職不可能?地方の仕事と車事情を解説

                                    この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 僕は会社員からフリーランスまで一貫して茨城県に居住、仕事をしています。茨城というといわゆる「地方」に分類されますが、10年以上茨城で仕事をしてきた中で茨城・地方ならではと思ったことの一つが『車』。 新卒での就職もUターンで茨城に戻ることを考えてたため茨城の企業の選考も受けましたが、特に東京と違うと思ったのが車の免許やマイカーの所持が前提になっている点でした。 今回は新卒当時に実感した地方と車の関係性や現在のフリーランスで感じる車事情について解説しました。 地方の就職は車の免許やマイカー所持が前提地方は車があった方がいろいろと便利まず茨城県に限らず地方の企業は車での通勤や車での移動を前提にしていることが多いです。僕が過去勤めた会社でも車通勤が前提だったり事業所間

                                      地方は車なしだと就職不可能?地方の仕事と車事情を解説
                                    • 本牧、大黒、磯子…横浜の海づり施設、コロナ後も衰えない人気とは 見聞遊学 | カナロコ by 神奈川新聞

                                      新型コロナウイルス禍が明け、勢いを失っていると言われるキャンプや釣りなどのアウトドア趣味。本牧、大黒、磯子に海づり施設がある横浜近郊では実際どうなのか、探ってみた。 3施設の指定管理者・イオンディライト(東京都)によると、2020年度(同年3月~21年2月)の3施設合計の入場客数は約15万1千人。21年度は定員数を減らす運営をしながらも18万7千人にまで増えた。翌22年度には26万5千人が訪れ、客層も「メイン層のファミリー以外の来場が目立った」と担当者。23年度は25万6千人に減少したが、コロナ禍前の水準を維持しているという。 4月下旬、記者も磯子海づり施設(横浜市磯子区)へ取材兼釣行に出かけた。平日で、朝からにわか雨が降っていたためか、正午までの来場者は約40人。本格的に取材をしようと竿(さお)を畳みだした午後には雨がやみ、来場者もぽつぽつと増加。計90人が訪れた。 「ウェブサイトが便利

                                        本牧、大黒、磯子…横浜の海づり施設、コロナ後も衰えない人気とは 見聞遊学 | カナロコ by 神奈川新聞
                                      • 新聞社勤務から杉並区課長へ「ジェンダー平等の推進」を担当(亀松太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        新聞社に35年間つとめた女性が、東京の区役所の課長になった。読売新聞出身の磯淵明代(いそぶち・あきよ)さんだ。今年4月1日、杉並区の任期付き職員として、男女共同参画担当課長に就任した。ジェンダー平等の推進などを担う。 磯淵さんは5月27日、岸本聡子区長の記者会見に同席し、「新聞社で得たさまざまな知識や経験をこちらで生かしたい」と抱負を述べた。 50歳で大学院に入学し「社会デザイン」を学ぶ杉並区は、ジェンダー平等や性の多様性に関する取り組みを充実させるため、専門的な知識や経験がある人材を採用しようと、男女共同参画担当課長を公募した。区の管理職の公募は、2006年に区立科学館の館長を採用して以来、2回目だという。 磯淵さんは1989年、上智大学を卒業して、読売新聞に入社した。記者ではなく、旧広告局などのビジネス部門に所属し、広告営業や事業企画、デジタル事業などを担当した。 50歳のとき、立教大

                                          新聞社勤務から杉並区課長へ「ジェンダー平等の推進」を担当(亀松太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • https://co-trip.jp/article/642153

                                          • 5月16日(木) はじめての大相撲|よざひかる

                                            夕方 最近、子を見守りながら、テレビで大相撲をつけています。 相撲は本当にわからないですが、婆さんがめっちゃくちゃファンで 「熱海富士みたねー?!もーーーーーかわいーさーーーーーー」 などと電話で言ってくるので、一応見てやるか、という軽い気持ちで見始めました。 大相撲は「場所」というほぼ「大会」を意味する概念があり、いまは5月場所という大会が2週間くらいほぼ毎日?行われています。 相撲は偉い人たちが勝率などいろいろを加味してきめた「めちゃ強いランキング(番付)」がぴっちり決まっているそうです。 横綱がいま1番強いお相撲さんで、その下にだーーーっとランキングで無数のお相撲さんがいます。 で、大会時期になると、上位40名くらいが、毎日ほぼ総当たり戦?みたいな感じでバトルをします。1位対15位とか その総合の勝った回数で優勝が決まるっぽい と、いま連続で5日くらいみて上記ルールをふんわり把握しま

                                              5月16日(木) はじめての大相撲|よざひかる
                                            • 3人死傷の射撃場で訓練再開 陸自50人参加、岐阜 - kami0504’s diary

                                              陸上自衛隊は22日、昨年6月に隊員3人が自動小銃で撃たれ死傷した事件があった岐阜市の日野基本射撃場で、中止していた射撃訓練を再開した。訓練には守山駐屯地(名古屋市)の隊員約50人が参加する予定。 陸自第10師団(同)によると、昨年11月、事件後に中断していた射撃訓練を再開した際、同射撃場を出入りした車両に乗った隊員が外部に向かって中指を立てる不適切行為があり、再び訓練を中止していた。 陸自は事件後、全部隊を対象に弾薬を渡すタイミングを見直し、銃と弾薬が同時に手元にある時間を減らすほか、不審な動きをする隊員を制止する対策を導入した。 共同通信より引用

                                                3人死傷の射撃場で訓練再開 陸自50人参加、岐阜 - kami0504’s diary
                                              • 富士山撮影スポットに黒い幕設置 外国人観光客対策で異例措置 | 毎日新聞

                                                外国人観光客に人気の撮影スポットに設置された黒い幕=山梨県富士河口湖町船津で2024年5月21日午前11時2分、野田樹撮影 富士山がコンビニエンスストアの上に乗ったような構図の写真を撮ろうと外国人観光客が押し寄せ、住民から苦情が相次いでいるとして、山梨県富士河口湖町は21日、撮影スポットになっている歯科医院前に黒い幕を設置した。人気の構図で撮れないようにする異例の対策で、オーバーツーリズム(観光公害)の解消を目指すという。 同町船津にある歯科医院前の歩道には、2022年末ごろから、町道を挟んだ向かいにある「ローソン河口湖駅前店」と、店の背後にそびえる富士山の写真を撮ろうとする外国人観光客が集まるようになった。町は警備員を配置するなどして対応したものの、24年に入っても観光客が増え、ごみの放置や町道の危険な横断が頻発していた。

                                                  富士山撮影スポットに黒い幕設置 外国人観光客対策で異例措置 | 毎日新聞
                                                • ドライブコースで危険運転の疑い、同乗の女子高校生死亡 男を逮捕 - kami0504’s diary

                                                  福岡県篠栗町で昨年11月、軽乗用車が横転し、女子高校生らが死傷した事故があり、福岡県警は22日、運転していた20代の男を自動車運転死傷処罰法違反(危険運転致死傷)の疑いで逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、男は昨年11月2日未明、篠栗町若杉の若杉山の峠道で、カーブを曲がりきれない速度で運転し、車を横転させて、同乗していた福岡県小郡市の女子高校生(当時16)を死亡させた疑いがある。同乗者は他に2人いて、うち1人にも軽傷を負わせたという。 若杉山周辺には、博多湾や福岡タワーの夜景を眺められる米ノ山展望台などがあり、ドライブコースとして知られている。(鳥尾祐太) 朝日新聞より引用

                                                    ドライブコースで危険運転の疑い、同乗の女子高校生死亡 男を逮捕 - kami0504’s diary
                                                  • ご当地の名所や名産品とコラボした「北海道・東北・九州 サンリオキャラクターズ コラボTシャツ」イオン限定で3月8日(金)よりEC販売開始

                                                    ご当地の名所や名産品とコラボした「北海道・東北・九州 サンリオキャラクターズ コラボTシャツ」イオン限定で3月8日(金)よりEC販売開始北海道各店舗、東北各店舗・九州各店舗は順次発売予定 この度、株式会社あすなろ舎(本社:神奈川県大和市、代表取締役社長:石川浩三)は、株式会社サンリオの大人気キャラクターたちと、北海道・東北・九州の名所や名産品とコラボした「ご当地 サンリオキャラクターズ コラボTシャツ」を3月8日(金)より、イオン北海道オンラインショップ、イオン東北オンラインショップ、イオン九州オンラインショップの各WEBサイトにて限定発売いたします。 ※北海道各店舗、東北各店舗・九州各店舗は順次発売予定 ご好評につき本年度も九州、北海道、東北の3地区で同時に展開いたします。素敵な名所、美味しそうな名産品をサンリオキャラクターたちが全力で推すご当地デザインにもご注目ください。Tシャツはそれ

                                                      ご当地の名所や名産品とコラボした「北海道・東北・九州 サンリオキャラクターズ コラボTシャツ」イオン限定で3月8日(金)よりEC販売開始
                                                    • 福岡空港国際線に自動手荷物預け機 搭乗時の時間短縮 - kami0504’s diary

                                                      福岡空港を運営する福岡国際空港(FIAC)は、国際線旅客ターミナルビル3階の出発ロビーに自動手荷物預け機14台を導入した。5月末までにはチャイナエアラインなど5社の乗客が利用できるようになる見通し。カウンターに並ぶ必要がなくなるため、搭乗時の時間短縮が見込まれる。 14台は出発ロビー中央エリアに設置。自動チェックイン機で発行されるタグを手荷物に付け、自動手荷物預け機で搭乗券やパスポート、タグのバーコードを読み込ませるなどして手続きをする。手荷物のサイズは原則として長さ30~86・5センチ、幅20~50センチ、高さ5~70センチで、重さは0・5キロ以上32キロ未満。 利用できるようになるのは、チャイナエアライン▽キャセイパシフィック航空▽スターラックス航空▽シンガポール航空▽タイ国際航空――の各社。FIACの広報担当者は「対象の航空会社を利用する人はぜひ使ってほしい」と話している。【下原知広

                                                        福岡空港国際線に自動手荷物預け機 搭乗時の時間短縮 - kami0504’s diary
                                                      • 諏訪発、地域資源の循環によるエリアリノベーションで暮らしを豊かにする「ReBuilding Center JAPAN」(ICC FUKUOKA 2024) | 【ICC】INDUSTRY CO-CREATION

                                                        諏訪発、地域資源の循環によるエリアリノベーションで暮らしを豊かにする「ReBuilding Center JAPAN」(ICC FUKUOKA 2024) 2024 4/15 ▶カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式X(旧Twitter)をぜひご覧ください! ▶新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから! ▶過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから! ICC FUKUOKA 2024 ソーシャルグッド・カタパルトに登壇いただき5位に入賞した、ReBuilding Center JAPAN 東野 唯史さんのプレゼンテーション動画【諏訪発、地域資源の循環によるエリアリノベーションで暮らしを豊かにする「ReBuilding Center JAPAN」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください! IC

                                                          諏訪発、地域資源の循環によるエリアリノベーションで暮らしを豊かにする「ReBuilding Center JAPAN」(ICC FUKUOKA 2024) | 【ICC】INDUSTRY CO-CREATION
                                                        • 野菜価格安定制度と産地の取り組み(第4回)~全国一のキャベツ産地 群馬県嬬恋村の取り組み~-2020年8月

                                                          調査・報告 (野菜情報 2020年8月号) 野菜価格安定制度と産地の取り組み(第4回)~全国一のキャベツ産地 群馬県嬬恋村の取り組み~ 野菜業務部 1 はじめに キャベツの原産地は、ヨーロッパの地中海・大西洋沿岸で、古代ギリシャ人やローマ人が食用として非結球タイプを栽培していたといわれている。日本に食用として渡来したのは、江戸時代末期で、最初は外国人居留地向けに栽培されていたが、明治末から大正時代にかけて「とんかつ」の流行につれて生食での利用が拡大した。今日では、キャベツは、生鮮野菜の中で最も購入量が多く、千切り、サラダ、鍋物、炒め物、浅漬けなど、どんな料理にも向く万能野菜である。 キャベツは、全国で栽培されており、生育適温は15~20度で比較的冷涼な気候を好み、出荷時期によって春キャベツ、夏秋キャベツ、冬キャベツに分類されるが、露地で栽培されるため天候による影響を受けやすい。かつては、巻

                                                          • カタルーニャ自治州選挙、スペイン政府寄りの社会党が第1党に 独立派は過半数割れ - BBCニュース

                                                            スペインのカタルーニャ自治州で12日、州議会選挙が行われ、中央政府のペドロ・サンチェス首相の流れをくむカタルーニャ社会党が第1党となった。一方、同州のスペインからの分離独立を目指す勢力は過半数割れした。

                                                              カタルーニャ自治州選挙、スペイン政府寄りの社会党が第1党に 独立派は過半数割れ - BBCニュース
                                                            • 北大病院医師を逮捕 女子中学生への不同意性交等の容疑で - kami0504’s diary

                                                              SNS(ネット交流サービス)で知り合った女子中学生に性的暴行を加えたとして、北海道警札幌北署は21日、札幌市北区北18西5、北海道大病院の医師、熊谷赳留(たける)容疑者(29)を不同意性交等の疑いで逮捕した。 逮捕容疑は4月7日午後4時ごろ、自宅で市内の女子中学生に性的暴行を加えたとしている。熊谷容疑者は「弁護士と会ってから話すか考える」と認否を留保している。 北署によると、熊谷容疑者は同月19日、同市白石区の路上で、この女子中学生と2人でいたところを、未成年者誘拐容疑で現行犯逮捕されていた。【伊藤遥】 毎日新聞より引用

                                                                北大病院医師を逮捕 女子中学生への不同意性交等の容疑で - kami0504’s diary
                                                              • 房取りできるブルーベリー 省力&暑さに強い新品種 東京都 / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                                                ブルーベリーの栽培面積が全国1位の東京都の農林総合研究センターは、房取りが可能な新品種を育成した。成熟がそろうことで、1粒ずつ摘み取る必要がなく、収穫作業の省力化につながる。温暖な気候でも栽培できる... 記事の続きを読むには、こちらから会員登録(有料)が必要です>> 会員登録(有料) はこちら ログイン 日本農業新聞公式ウェブサイトの全ての機能をご利用になるには、会員登録が必要です。 メールアドレス、パスワードを入力後、「ログイン」ボタンを押してください。

                                                                  房取りできるブルーベリー 省力&暑さに強い新品種 東京都 / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                                                • 電話番号の末尾「0110」に注意、警察装う詐欺相次ぐ…番号表示技術を悪用か - kami0504’s diary

                                                                  実在する警察の電話番号を偽装表示させ、警察官になりすまし、現金をだまし取ろうとする特殊詐欺事件が相次いでいることがわかった。九州・山口の各県警への取材で、昨年7月以降、少なくとも5件起きていたことが判明。うち福岡県内では3月に2件発生し、計約1600万円を詐取されていた。同県警はインターネット回線を使い、発信元の電話番号を自由に表示する技術を悪用した犯行の可能性があるとみて、警戒を強めている。(相良悠奨) 「保釈金払って」 3月31日、福岡県内の会社員男性(20歳代)のスマートフォンが鳴った。画面に表示された電話番号の末尾は「0110」。電話口の男は高知県警の警部を名乗り、「あなたの口座が詐欺グループに利用されており、あなたも容疑者の一人だ。逮捕されないためには保釈保証金を支払う必要がある」と言った。 男性は戸惑ったが、番号の末尾の「0110」が警察の電話番号として使われていることを知って

                                                                    電話番号の末尾「0110」に注意、警察装う詐欺相次ぐ…番号表示技術を悪用か - kami0504’s diary
                                                                  • プロフィール – イナズマ社

                                                                    1973年9月1日生まれ 1997 大正大学文学部日本語・日本文学科 卒業 1999 映像塾 卒業 現在、自主映画を中心に映像制作を続ける。 映画制作団体イナズマ社主宰。 長岡造形大学非常勤講師。 SFやファンタジーの要素を日常に注ぎ込んだようなコメディタッチの作品を得意とし、国内外の映画祭で入選、受賞歴がある。 フィルモグラフィー 2003 『ゴーゴートリッパー!』 インディーズ・ムービー・フェスティバル 敗者復活作品 2004 『ゴーゴー! シューパーガール!』 女性ユニット セラニポージの3rdアルバム『オチャメカン』に 収録されたショートムービー。 2004 『タイムスリップX3』 蓼科高原短編映画祭・入選 大阪シネアスト・オーガニゼーション・オープンコンペ部門・入選 2005 『妖刀』 2005 『プレイボール!』 蓼科高原短編映画祭・入賞 TSSショートムービー・フェスティバル

                                                                    • 指定野菜価格安定制度下における野菜の生産・出荷状況について~第3報 キャベツ編~-2011年2月

                                                                      1.キャベツは用途が広く、家庭内での消費に加え、外食・中食産業においても幅広く利用され消費量が多い。全国的な作付面積は減少傾向にあるが、指定産地内ではその減少幅は小さい。また、大規模産地のシェアが近年拡大している。大規模な産地と都市近郊型の規模の小さな産地を比較すると、1戸当たりの農家の経営規模や産地の構造に大きな差異が見られる。 2.価格面においては、長期的に見ると価格の変動は小さくなっている。 3.大規模化する産地の状況を夏秋キャベツの生産及び出荷量が全国で最も多い群馬県の嬬恋村を例に見ると、農家戸数が年々減少する中で、農家1戸当たりの作付面積は増加しており、農家1戸当たりの経営規模が大きくなることで、産地の維持・拡大が図られている。他の大規模な産地においても同様の傾向が見られ、近年、農家戸数及び作付面積が減少傾向にある中で、本制度が産地の維持・拡大、キャベツの安定供給を支えている。

                                                                      • サトウキビが危ない…奄美地域で「黒穂病」発生 有効な農薬なし、見つけ次第「抜き取って」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                                                                        鹿児島県病害虫防除所は21日、奄美地域を中心に一部のサトウキビ畑で黒穂病が発生し、被害拡大が懸念されるとして、病害虫発生予察注意報を出した。防除所の担当者は「初期段階で対策すれば被害を抑えられる」と話し、発病株を見つけ次第、手順に沿って抜き取るよう呼びかける。 黒穂病の発病株は茎が細くなり、先端に黒いむち状のものを形成する。生育に異常が生じ、製糖原料としての品質が低下する。病原菌の胞子は風や雨水で拡散するため、発病株を放置すると被害が拡大しやすい。 防除所によると、黒穂病に有効な農薬などはなく、防止策として発病株を見つけたら胞子の飛散を防ぐためビニール袋をかぶせて、抜き取ることを挙げる。病気に強い品種への切り替えや来歴の明らかな苗の使用も有効という。 防除所によると、12日に知名町で発生が確認された。14~17日の調査では発生率は約3.5%で、和泊町でも確認された。沖永良部島外の調査では、

                                                                          サトウキビが危ない…奄美地域で「黒穂病」発生 有効な農薬なし、見つけ次第「抜き取って」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                                                                        • 200年先まで人の幸せを支える、“生態系”の拠点を目指して。地域にひらいた訪問診療オフィス「かがやきロッジ」 | こここ

                                                                          今回訪れた「かがやきロッジ」は、岐阜県岐南町にある〈医療法人かがやき〉の社屋です。外から見るとロッジ=山小屋という名前のとおり、木がふんだんに使われていて、居心地のよさそうな縁側を備えたあたたかな雰囲気。中に入ると、開放的な吹き抜けと大きな薪ストーブが迎えてくれます。 ここは訪問診療の拠点でありながら、スタッフだけが使うオフィスエリアは、全体の4分の1しかありません。その他のスペースには、リビング、オープンキッチン、宿泊室、研修室、掘りごたつの座敷などさまざまな機能が備わっていて、医療者の研修を中心に、子ども食堂や勉強会、合宿、地域の人が主催する料理教室など、多種多様な催しも実施されてきました。 かがやき食堂2019年6月 6月20日の「かがやき食堂」、183名で8升炊いたご飯が途中でなくなりました。 サトウのご飯を10パック投入するも、足りずに途中で受付終了。 最初は20名だった参加者が

                                                                            200年先まで人の幸せを支える、“生態系”の拠点を目指して。地域にひらいた訪問診療オフィス「かがやきロッジ」 | こここ
                                                                          • 小学生留学|1-2週間から、こどもは地域の小学校や学童に通えて、家族で滞在できるこども主役の暮らし体験

                                                                            小学生留学は、1-2週間から、こどもは地域の小学校や学童に通えて、家族で滞在できるこども主役の暮らし体験。こどもにとっては、新しい環境に出会い、心身ともに健やかに育つ環境を。ご両親には、仕事も子育ても多様な選択肢を。過疎地域には、子育て家族を招き、地域経済に貢献をもたらします。

                                                                              小学生留学|1-2週間から、こどもは地域の小学校や学童に通えて、家族で滞在できるこども主役の暮らし体験
                                                                            • 【江戸川区】大きく変わった駅近の風景。 葛西駅近くに『ローソン』葛西駅北口店がオープン予定!

                                                                              号外ネットの読者様より情報をいただき現地へ行ってきました! 葛西駅近く、環七沿いに完成した右手に映るこちらの建物。 その1階に、2024年6月6日(木)朝8時より、『ローソン』葛西駅北口店がオープンするようです! ちょっとした無印良品のグッズや、マチカフェシリーズを利用されている方も多いのではないでしょうか。 『ローソン』の公式ホームページを確認すると、2024年5月14日より、順次マチカフェシリーズのコーヒー、カフェラテの濃度が選べるようになると記載もありました♪ カフェラテの濃度を選べるのはコンビニでは初だそうです。 新店舗なので、そのサービスも期待できそうですね! また、メガサイズのドリンクもあり、個性を発揮しています。 店内や外観など、オープンに向けて工事が進んでいる様子でした。 下記の写真は2022年8月に撮影したもので、お隣は『ローソン』葛西駅北口店が入る建物が着工されたばかり

                                                                                【江戸川区】大きく変わった駅近の風景。 葛西駅近くに『ローソン』葛西駅北口店がオープン予定!
                                                                              • 「新潟‐山形」40km未開通の日本海東北道に期待の声!“トンネル4本目”貫通で県境越え工事が一歩前進 | 乗りものニュース

                                                                                新潟県と山形県にまたがる日本海東北道の未開通区間「朝日温海道路」で、9号トンネル(仮称)が貫通しました。 トンネル20本以上で県境越え 国土交通省北陸地方整備局の羽越河川国道事務所は2024年5月22日、掘削工事を進めてきた日本海東北道の9号トンネル(仮称)が、21日に貫通したと発表しました。 朝日温海道路(日本海東北道)の9号トンネル(仮称)貫通時の状況(画像:国土交通省北陸地方整備局羽越河川国道事務所)。 日本海東北道は、朝日まほろばIC(新潟県村上市)からあつみ温泉IC(山形県鶴岡市)までの延長40.8km「朝日温海道路」の区間で、建設工事が続いています。 現在の国道7号に沿うルートを取り、新潟県側に大須戸IC・大須戸第二IC・北中IC・勝木IC・府屋IC、山形県側に鼠ヶ関ICが設置されます(ICはいずれも仮称)。道路は幅12~13.5m・2車線、設計速度80km/hで整備される計画

                                                                                  「新潟‐山形」40km未開通の日本海東北道に期待の声!“トンネル4本目”貫通で県境越え工事が一歩前進 | 乗りものニュース
                                                                                • 2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す

                                                                                  2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す2025年春、直島に誕生する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館(Naoshima New Museum of Art)」に決定した。ロゴデザインは祖父江慎が手がけた。 「直島新美術館」ロゴデザイン デザイン=祖父江慎 2025年春、直島に誕生する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館(Naoshima New Museum of Art)」に決定した。館長はキュレーターの三木あき子、美術館の建築設計は安藤忠雄が務める。 直島新美術館は、1980年代後半より「アート・建築・自然・コミュニティの共生」を念頭に、離島において都会とは異なるアート活動を提案してきたベネッセアートサイト直島によるものだ。直島、豊島、犬島といった複数の美術館やアート施設の中心に位置することで従来の方針の深化を図るとともに、日本を含むアジア地域

                                                                                    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す