並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2105件

新着順 人気順

外交の検索結果361 - 400 件 / 2105件

  • 株価と原油安とアメリカの中東外交について詳しい人おしえて

    新型コロナウィルスの話題で持ちきりですけど、年明け何があったか覚えている方います? イランの革命防衛隊の司令官が爆殺されたんですけど、ご記憶の方いますか? あと、しれっとアメリカはアフガニスタンから撤退するとかタリバンと和平交渉してるとか、これなんです? トルコとシリア、ロシアでこっちも停戦するとかしないとか。アメリカ抜きで進行中ですか? トルコは難民問題も「知らねーよ」と言い出してから、実際の難民の動きってどーなってます?急に来たらみんな新型コロナかかりません? そして、OPECで減産しましょうよって話は流れて、増産してシェア取りに行くぜとサウジアラビア鼻息荒いですが、これってアメリカどー思ってます? 2015年から2016年に原油がモリモリ下がって「中東諸国のSWFが欧州銀行を通して株を売っている」とか、さんざん言われてんですが、2020年の暴落ではまったく聞きません。 もうすでに中東

      株価と原油安とアメリカの中東外交について詳しい人おしえて
    • 政界引退したアントニオ猪木76歳が安倍首相の対北朝鮮外交を批判する理由 | 文春オンライン

      アントニオ猪木は今年6月末、政界引退を発表した。参議院議員を計2期務め、12年にわたる政治生活だった。 政治家アントニオ猪木のもっとも知られた活動は北朝鮮との外交だ。師匠である力道山が北朝鮮出身だったため、その想いを受け継いで関係を深めてきた。訪朝回数は実に33回。日本の国会議員としてはもちろんトップだろう。 引退するにあたって、猪木氏がこれまで北朝鮮で何を見聞きしてきたのか、北朝鮮はいったい何を考えているのか、インタビューを行った。 平壌のホテルで金日成、金正日の肖像画をバックに会見に臨む ©共同通信社 「拉致問題解決」安倍政権の何が問題なのか? まず、6月に行われたトランプ大統領と金正恩委員長の歴史的な会談について。 「日本にこそ、アメリカ、北朝鮮、韓国を仲介する役割を果たしてほしかった。 今、日本の外交力は非常に弱体化している。もし安倍首相の周囲にしたたかな参謀が何人かいれば、日本も

        政界引退したアントニオ猪木76歳が安倍首相の対北朝鮮外交を批判する理由 | 文春オンライン
      • ドイツ、中国偏重の政策転換 「異質な国」と警戒―多角外交で日本重視:時事ドットコム

        ドイツ、中国偏重の政策転換 「異質な国」と警戒―多角外交で日本重視 2020年12月27日07時14分 ドイツのメルケル首相(左)と中国の習近平国家主席=2019年9月、北京(EPA時事) 【ベルリン時事】ドイツが中国偏重と指摘されてきたアジア太平洋政策の修正に乗り出している。中国について、経済発展を遂げても民主化に至らない「異質な国」(独外交筋)であり続けると位置付け、是々非々で向き合う方針に転換。独政府は一方で、重視してこなかった日本との関係緊密化に目を向けている。 ドイツ、5G整備で審査厳格化 ファーウェイ念頭も名指しせず クランプカレンバウアー国防相は今月の時事通信とのインタビューで、中国の南シナ海での覇権主義を批判。15日の岸信夫防衛相とのウェブ討論ではインド太平洋に軍艦を派遣すると表明し、岸氏も「強く支持する」と応じた。独政府が9月に策定した「インド太平洋指針」にも、中国の南シ

          ドイツ、中国偏重の政策転換 「異質な国」と警戒―多角外交で日本重視:時事ドットコム
        • 中国のソフトパワー外交の一環:海軍病院船がソロモン諸島を訪問 - 黄大仙の blog

          8月19日、中国海軍の病院船がソロモン諸島のホニアラに停泊し、さらに、太平洋の島嶼国に無料の医療を提供する任務の一環として、キリバス、トンガ、バヌアツを訪問しました。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 中国海軍の病院船 ソロモン諸島は、太平洋における米中対立のホットスポットであり、米国もこの地域に病院船を派遣したことがあります 米海軍の医療船USSマーシーは昨年8月にソロモン諸島を訪れており、今年11月には24カ国が参加する太平洋競技大会の開催に向けて医療サービスを提供するため、再びホニアラに停泊する予定です。 ソロモン諸島は、近年、太平洋の島々で影響力を築こうとする中国の努力の最も注目すべき成功例となっています。 この島国の政府は2019年に台湾と断交して中国と国交を樹立し、昨年は中国と安全保障協定に調印しました。このことは中国の軍事的プレゼンス

            中国のソフトパワー外交の一環:海軍病院船がソロモン諸島を訪問 - 黄大仙の blog
          • 尾張おっぺけぺー on Twitter: "2019年6月26日の安倍=マクロンの日仏共同記者会見です。 国会でも外交でも会見でも炸裂する「原稿の安倍」。 安倍さんはいつも原稿音読。 実力不足の安倍さんは事前に質問を聞き出しカンペ原稿を用意のやらせ茶番会見。 それすらちゃ… https://t.co/wXSkrOYkC7"

            2019年6月26日の安倍=マクロンの日仏共同記者会見です。 国会でも外交でも会見でも炸裂する「原稿の安倍」。 安倍さんはいつも原稿音読。 実力不足の安倍さんは事前に質問を聞き出しカンペ原稿を用意のやらせ茶番会見。 それすらちゃ… https://t.co/wXSkrOYkC7

              尾張おっぺけぺー on Twitter: "2019年6月26日の安倍=マクロンの日仏共同記者会見です。 国会でも外交でも会見でも炸裂する「原稿の安倍」。 安倍さんはいつも原稿音読。 実力不足の安倍さんは事前に質問を聞き出しカンペ原稿を用意のやらせ茶番会見。 それすらちゃ… https://t.co/wXSkrOYkC7"
            • 阿比留瑠比 on Twitter: "二階さんが幹事長だったときは、中国に甘くても多くの人が二階さんの影響だと勝手に納得した。しかし、外交政策は党ではなく首相が決めるもの。チェンバレン岸田さんは、どんな歴史的評価を受けるだろうか。"

              二階さんが幹事長だったときは、中国に甘くても多くの人が二階さんの影響だと勝手に納得した。しかし、外交政策は党ではなく首相が決めるもの。チェンバレン岸田さんは、どんな歴史的評価を受けるだろうか。

                阿比留瑠比 on Twitter: "二階さんが幹事長だったときは、中国に甘くても多くの人が二階さんの影響だと勝手に納得した。しかし、外交政策は党ではなく首相が決めるもの。チェンバレン岸田さんは、どんな歴史的評価を受けるだろうか。"
              • EU内でロシア外交官の追放が相次ぐ ドイツ、フランスが先駆け ブチャでの民間人殺害に批判強まる:東京新聞 TOKYO Web

                【パリ=谷悠己】ドイツとフランスは4日、両国内の大使館などに勤務するロシア外交官を追放すると発表した。ウクライナの首都キーウ(キエフ)近郊ブチャでロシア軍撤退後に多数の民間人殺害が確認されたことへの国際的批判が高まる中、欧州連合(EU)が準備している追加制裁に先駆けて対応した形だ。両大国の判断に続いて、EU内でロシア外交官追放の動きが拡大している。 欧州委員会は5日、フォンデアライエン委員長とボレル外交安全保障上級代表が週内にキーウでウクライナのゼレンスキー大統領と面会する予定だと明らかにした。EUは6日にも大使級会合を開き、ロシアへの追加制裁内容を決定する。

                  EU内でロシア外交官の追放が相次ぐ ドイツ、フランスが先駆け ブチャでの民間人殺害に批判強まる:東京新聞 TOKYO Web
                • ロシア外交官と家族、手押しトロッコで北朝鮮を出る - BBCニュース

                  ロシア外務省は25日、北朝鮮のロシア大使館に勤務するロシア人外交官とその家族が、手押しトロッコという異例の手段でロシアに帰国したと明らかにした。北朝鮮は新型コロナウイルス対策として国境を封鎖している。このため、外交官たちは「ほかに手段がなかった」とロシアは説明している。

                    ロシア外交官と家族、手押しトロッコで北朝鮮を出る - BBCニュース
                  • アフリカ唯一の台湾外交国、南アフリカでのBRICS首脳会議への招待状届かず - 黄大仙の blog

                    エスワティニ(旧国名:スワジランド王国)は、アフリカで唯一残された台湾の公式外交国である。 同国の元首が、他のアフリカ諸国の元首と同様、南アフリカで開催されるBRICS首脳会議への招待状を受け取っているかどうかが、外部にとっては気になる問題となっています。 ドイツ国営の国際放送事業体である徳国之声の記事より。 BRICSが南アフリカで首脳会議開催 中国の新華社通信の報道によりますと、今年7月、南アフリカ外務省のアニル・スークラル副局長兼南アフリカのBRICSコーディネーターが、「南アフリカはヨハネスブルグで開催されるBRICS首脳会議にアフリカの全首脳を招待した」と述べました。 しかし、南アフリカの英字紙The Starは8月22日、エスワティニ王国のムスワティ3世国王は招待されなかったと報じました。エスワティニはアフリカにおける台湾の唯一の公式外交パートナーです。 エスワティニはBRIC

                      アフリカ唯一の台湾外交国、南アフリカでのBRICS首脳会議への招待状届かず - 黄大仙の blog
                    • 米国への怒り、アラブ世界で高まる 米外交官がバイデン政権に警告

                      パレスチナ・ガザ地区北部で、ハマスを狙った地上侵攻に参加するイスラエル軍の兵士/Ronen Zvulun/Reuters (CNN) バイデン米政権が、アラブ世界にいる自国の複数の外交官から厳しい警告を受けていたことが10日までに分かった。イスラエルによる破壊と死をもたらす軍事行動を強力に支援することで、米国はアラブの世論の支持を1世代にわたり失いつつあると、これらの外交官は訴えている。CNNが入手した外交公電で明らかになった。 公電は米当局者の間での深い懸念を強調する内容。懸念は米国に対する怒りの高まりについてのもので、この怒りはイスラエルがイスラム組織ハマスへの軍事作戦を開始した直後から噴き出していた。イスラエルによる作戦は、ハマスが同国に仕掛けた先月7日の奇襲への報復。奇襲により、イスラエル人1400人あまりが死亡した。 「我々は、メッセージを発信し合う戦場で惨敗している」。在オマー

                        米国への怒り、アラブ世界で高まる 米外交官がバイデン政権に警告
                      • 佐藤正久 on Twitter: "【大統領選挙年、米国は強硬な態度を堅持→トランプ米大統領「武漢の研究所起源説」の証拠見たが「言えない」 中国反発 】 感染国から医療支援国へ変化した外交宣伝戦中の中国、武漢研究者起源説は真逆の影響。反発は当然だが、否定する証拠もな… https://t.co/aaK6Z0Dv4j"

                        【大統領選挙年、米国は強硬な態度を堅持→トランプ米大統領「武漢の研究所起源説」の証拠見たが「言えない」 中国反発 】 感染国から医療支援国へ変化した外交宣伝戦中の中国、武漢研究者起源説は真逆の影響。反発は当然だが、否定する証拠もな… https://t.co/aaK6Z0Dv4j

                          佐藤正久 on Twitter: "【大統領選挙年、米国は強硬な態度を堅持→トランプ米大統領「武漢の研究所起源説」の証拠見たが「言えない」 中国反発 】 感染国から医療支援国へ変化した外交宣伝戦中の中国、武漢研究者起源説は真逆の影響。反発は当然だが、否定する証拠もな… https://t.co/aaK6Z0Dv4j"
                        • 「日本復活の礎となった日米同盟再強化」安倍晋三(前内閣総理大臣)| Vol.64 Nov./Dec. 2020 | 外交WEB

                          • トランプ突然の「イラン攻撃」が、安倍外交を窮地に追い込むまで(松岡 久蔵) @gendai_biz

                            「コウモリ外交」が裏目に出た 「想定外も想定外。しかも、まともな情報がほとんどない」 米国がイラン革命防衛隊の司令官を空爆し殺害したことを受け、対応を迫られる官邸筋は狼狽の色を隠さなかった。海上自衛隊の中東派遣が目前に迫っているだけに、日本政府にとっては新年早々、まさに寝耳に水の出来事だ。 米軍は3日、イラクの首都バクダッドで、イラン革命防衛隊の精鋭部隊「コッズ部隊」のカセム・ソレイマニ司令官と、イランが支援する民兵組織を統括するイラク「人民動員隊」(PMF)幹部のアブ・マハディ・アル・ムハンディス氏を空爆し殺害した。 このニュースは世界中に衝撃を与え、すわ米イラン全面戦争に突入するとの観測も高まっている。日本政府の動揺は情報収集・分析能力が不十分なことに起因すると、中東情勢に詳しい防衛省関係者は解説する。 「まず、官邸にも国家安全保障会議(NSC)にも、軍事や戦争の観点から深い分析ができ

                              トランプ突然の「イラン攻撃」が、安倍外交を窮地に追い込むまで(松岡 久蔵) @gendai_biz
                            • 官邸の食事会を外交にフル活用した安倍元首相 | | 西川恵 | 毎日新聞「政治プレミア」

                              夕食会で乾杯するエストニアのユリ・ラタス首相(左)と安倍晋三首相(右)=首相公邸で2020年2月10日、玉城達郎撮影 あまり語られていない安倍晋三元首相の功績の一つに、首相官邸の供宴スタイルの確立がある。フランス料理にフランスワインという長年の定番を、和食、日本ワイン、日本酒の3点セットに変え、さまざまに工夫を凝らした。 外国首脳に日本の食文化の素晴らしさを知ってもらい、農産物輸出を後押しし、食を話題に首脳同士の関係を深める……。食事会を外交に最大限に活用した首相だった。 官邸の食事会で幾つかの指示 まず指摘しなければならないのは、第2次安倍政権(2012年12月~20年9月)の7年8カ月、外国首脳を食事でもてなした回数の多さだ。夕食会と昼食会はざっと数えて209回で、月平均2.2回。その前の野田佳彦政権(11年9月~12年12月)の月平均1.6回、菅直人政権(10年6月~11年9月)の1

                                官邸の食事会を外交にフル活用した安倍元首相 | | 西川恵 | 毎日新聞「政治プレミア」
                              • 在米日本大使館のテイラー・スウィフト異例声明、ザワザワする外交官たち | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                ワシントンの日本大使館が2月2日、X(旧ツイッター)で歌手のテイラー・スウィフトさんについて異例ともいえる声明を投稿した。スウィフトさんは当時、10日まで東京でコンサートを行う一方、11日に米ラスベガスで行われるNFLスーパーボウルに応援に赴くとみられていた。スウィフトさんがスーパーボウルに間に合うかどうか、ファンの間で大きな関心事項になっていた。 日本大使館は、飛行時間が12時間、時差が17時間あるとして、「コンサート終了後に東京を出発すれば、スーパーボウル開始前に余裕をもってラスベガスに到着できると自信をもって宣言(Speak Now)」と投稿した。Speak Nowはスウィフトさんの楽曲名。わざわざ太字表記にしたことで、ファンは大喜びしたという。 このニュースは、あちこちで「異例の声明」として好意的に取り上げられた。同時に、仕事仲間である身内の現職や元職の外交官たちの間にも、ざわめき

                                  在米日本大使館のテイラー・スウィフト異例声明、ザワザワする外交官たち | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                • 安倍元首相 北京五輪「外交的ボイコット」で早期対応求める | 毎日新聞

                                  自民党の安倍晋三元首相は9日の安倍派会合で、米国などが2022年の北京冬季五輪・パラリンピックに政府代表を派遣しない「外交的ボイコット」を表明したことを巡って、「日本の意思を示す時は近づいてきているのではないか」として政府に早期の対応を求めた。 安倍氏はまた、中国の新疆ウイグル自治区の人権問題に触…

                                    安倍元首相 北京五輪「外交的ボイコット」で早期対応求める | 毎日新聞
                                  • 関羽と張飛だけじゃ100%山賊!劉備を資金面で援助し外交力で救った麋竺と孫乾2人の[忠臣]

                                    劉備の恩人と言えば、一番に挙げられるのは諸葛孔明でしょう。確かに、諸葛亮なしに蜀取りは考えられませんし、劉備を皇帝に即位させたのも孔明の尽力なしには考えられません。でも、根無し草の傭兵隊長をしていた劉備には、あと二人感謝すべき部下がいました。それが麋竺と孫乾だったのです。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴)

                                      関羽と張飛だけじゃ100%山賊!劉備を資金面で援助し外交力で救った麋竺と孫乾2人の[忠臣]
                                    • 米政権、北京五輪の外交ボイコット発表 選手は派遣へ - 日本経済新聞

                                      【ワシントン=坂口幸裕、北京=羽田野主】米ホワイトハウスのサキ大統領報道官は6日の記者会見で、2022年2月の北京冬季五輪に選手団以外の外交使節団を派遣しない「外交ボイコット」を発表した。米政府が懸念する新疆ウイグル自治区などでの中国の人権弾圧に抗議する狙いがある。サキ氏は「バイデン政権は22年の北京冬季五輪・パラリンピックにいかなる外交・公式代表も派遣しない。中国がウイグルで大量虐殺や人道上

                                        米政権、北京五輪の外交ボイコット発表 選手は派遣へ - 日本経済新聞
                                      • 仏大統領、インド太平洋で「米国と提携しない」 EU独自の対中外交主張

                                        【パリ=三井美奈】フランスのマクロン大統領は10日、先進7カ国首脳会議(G7サミット)を前にパリで記者会見し、インド太平洋戦略では「われわれは誰とも提携しない。米国と提携せず、中国のしもべにもならない」と述べ、欧州連合(EU)と米国の対中外交の違いを強調した。 マクロン氏の発言は、バイデン米政権が民主主義圏の結束を掲げ、対中強硬姿勢に傾くのに対し、EUは距離を置く姿勢を示したものだ。「インド太平洋を米中対決で粉砕してはならない」とも述べた。 マクロン氏は、トランプ米前政権が地球温暖化対策の枠組み「パリ協定」を離脱した後、EUと中国は共に協定を守ってきたと指摘し、「中国はパートナーでもある。多国間主義の枠組みに取り込むことが大事だ」と訴えた。 EUは3月、ウイグル族への人権侵害をめぐり、対中制裁で米国と歩調を合わせた。一方、中国との経済関係を重視しており、ミシェルEU大統領は7日、EUと中国

                                          仏大統領、インド太平洋で「米国と提携しない」 EU独自の対中外交主張
                                        • 韓国「ゴリ押し」外交、世論を焚き付け米国にすがる戦術を元駐韓大使が大解剖

                                          むとう・まさとし 1948年生まれ、1972年横浜国立大学経済学部卒業。同年、外務省入省。在ホノルル総領事(2002年)、在クウェート特命全権大使(07年)を経て10年より在大韓民国特命全権大使。12年に退任。著書に「日韓対立の真相」「韓国の大誤算」「韓国人に生まれなくてよかった」(いずれも悟空出版)「真っ赤な韓国」(宝島社、辺真一との共著)など多数。 元駐韓大使・武藤正敏の「韓国ウォッチ」 冷え込んだままの日韓関係。だが両国の国民は、互いの実像をよく知らないまま、悪感情を募らせているのが実態だ。今後どのような関係を築くにせよ、重要なのは冷静で客観的な視点である。韓国をよく知る筆者が、外交から政治、経済、社会まで、その内側を考察する。 バックナンバー一覧 日本政府は2日、韓国を輸出の優遇措置を適用する「ホワイト国」のリストから除外する決定を行った。これに危機感を覚えた韓国政府は、この数週間

                                            韓国「ゴリ押し」外交、世論を焚き付け米国にすがる戦術を元駐韓大使が大解剖
                                          • 人工知能が「民主主義を破壊する日」が近づいている | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」

                                            「生成AI」の登場によって、社会はより分断されていく──。発端となっている米国に、その自覚はあるのだろうか。朝日新聞元政治部長の薬師寺克行氏が解説する。 「生成AI」が大混乱を招く 米国のコンサルティング会社「ユーラシア・グループ」が年初に発表するリポート「世界の10大リスク」は毎年、注目され話題にもなる。マクロ的視点から世界情勢を見るうえで参考になるとともに、読み物としても面白いからだろう。 2023年の1位は言うまでもなくロシアで、タイトルは「ならず者国家ロシア」だった。「ロシアは、グローバルプレーヤーから世界で最も危険な“ならず者国家”へと変貌し、ヨーロッパ、米国、そして世界全体にとって深刻な安全保障上の脅威となるだろう」と予測している。 2位はこれも大方の予想通り中国で、タイトルは「『絶対的権力者』習近平」だ。昨年の党大会で権力集中に成功した習近平の外交政策について「国家主義的な見

                                              人工知能が「民主主義を破壊する日」が近づいている | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」
                                            • 佐藤正久 on Twitter: "【日本への旅行制限も検討 韓国外交部 】 ん?韓国人旅行者への注意喚起とは。日本で嫌韓デモが起きていると思っているのか? https://t.co/jgap4gmRc9"

                                              【日本への旅行制限も検討 韓国外交部 】 ん?韓国人旅行者への注意喚起とは。日本で嫌韓デモが起きていると思っているのか? https://t.co/jgap4gmRc9

                                                佐藤正久 on Twitter: "【日本への旅行制限も検討 韓国外交部 】 ん?韓国人旅行者への注意喚起とは。日本で嫌韓デモが起きていると思っているのか? https://t.co/jgap4gmRc9"
                                              • “ロシア 米へ外交文書で軍事支援やめるよう警告” 米メディア | NHK

                                                ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍は、東部の要衝マリウポリへの攻勢を強めるとともに、首都キーウ近郊をミサイルで攻撃し、今後、攻撃を増やすことも辞さないとしています。 こうした中、ウクライナのゼレンスキー大統領は欧米など各国のいっそうの支援が必要だという認識を示しましたが、アメリカのメディアは、ロシアがアメリカへの外交文書でウクライナへの軍事支援をやめるよう警告したと報じています。 マリウポリの掌握に向け攻勢を強める ウクライナへの侵攻を続けるロシア軍は、東部の要衝マリウポリの掌握に向けて攻勢を強めています。 ロシア国防省は15日、マリウポリでウクライナ側が拠点としていた工場を新たに掌握したと主張し、ウクライナ国防省も、ロシア軍が爆撃機などでマリウポリを空爆し続け、さらに地上部隊が港を掌握しようとしていると発表しました。 さらに、ロシア国防省は15日、首都キーウの近郊でウクライナ軍の軍事施設

                                                  “ロシア 米へ外交文書で軍事支援やめるよう警告” 米メディア | NHK
                                                • ポーランド、ウクライナと穀物輸入めぐり対立 互いの外交使節呼び出し

                                                  ウクライナ・キーウ州の小麦畑(2023年7月18日撮影、資料写真)。(c)Sergei SUPINSKY / AFP 【8月2日 AFP】ウクライナ産の穀物輸入をめぐり対立を激化させているポーランドとウクライナは1日、互いの外交使節を呼び出した。 ポーランドのマルチン・プシダチ(Marcin Przydacz)大統領補佐官は、同国は「ポーランドの農民の利益」を優先するとして、欧州連合(EU)に対してウクライナ産穀物の輸入禁止措置を延長するよう求めたと述べた。 さらに「ウクライナはポーランドから多くの支援を受けた。数か月前、いや数年前からポーランドがウクライナのために果たしてきた役割について感謝し始めても損はしないはずだ」と付け加えた。 これを受けてウクライナ政府は、ポーランド大使を外務省に呼び出し、「ウクライナ人が恩知らずだとの発言は現実を反映しておらず、容認できない」と伝えた。 一方のポ

                                                    ポーランド、ウクライナと穀物輸入めぐり対立 互いの外交使節呼び出し
                                                  • 中国が始めてしまった「人質外交」の怖さ ~拘束経験のある元特派員が解説(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース

                                                    ニッポン放送「新行市佳のOK! Cozy up!」(2月18日放送)に朝日新聞編集委員で元北京・ワシントン特派員の峯村健司が出演。中国・上海で50代の日本人男性が拘束されたというニュースについて解説した。 日本政府は中国・上海市で2021年12月、50代の日本人男性が中国当局に拘束されたことを明らかにした。具体的な拘束理由は不明だが、国家安全当局によってスパイ行為に関与した疑いが持たれているとみられる。松野官房長官は記者会見で「中国側に対し、さまざまな機会を通じて早期解放を強く求めている」と強調した。 新行)産経新聞によりますと、2015年以降、16人の日本人が拘束されており、中国ではスパイ容疑などで日本人が拘束されるケースが続いているということです。 峯村)私も北京特派員をしていたときは、よく取材中に拘束されていましたので、他人事ではありません。 新行)そうなのですね。 峯村)拘束の「容

                                                      中国が始めてしまった「人質外交」の怖さ ~拘束経験のある元特派員が解説(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース
                                                    • 韓国「慰安婦問題は世界で類をみない人権侵害」 外交青書に抗議 | 毎日新聞

                                                      慰安婦を象徴する少女像が建つソウルの日本大使館前で記者会見する支援団体の関係者=2021年4月12日、坂口裕彦撮影 韓国外務省の報道官は27日、日本の外交青書の元慰安婦訴訟をめぐる記述について、「慰安婦問題は、世界で類をみない紛争下における女性の人権侵害だ。普遍的な人権侵害でもある」と批判する論評を発表した。「日本が1993年の河野談話や、2015年の日韓合意などで自ら表明した責任の痛感と謝罪、反省の精神に合致…

                                                        韓国「慰安婦問題は世界で類をみない人権侵害」 外交青書に抗議 | 毎日新聞
                                                      • <独自>安倍氏国葬、海外から700人参列へ 岸田首相の弔問外交は3日間

                                                        政府が今月27日に東京・北の丸公園の「日本武道館」で実施する安倍晋三元首相の「国葬」(国葬儀)に出席する海外からの参列者について約700人を見込んでいることが17日、分かった。複数の政府関係者が明らかにした。各国の首脳らに加え、生前の安倍氏と親交が深かった米国のキャロライン・ケネディ元駐日大使らの出席も調整している。 岸田文雄首相は、国葬前日の26日から順次、海外からの参列者との会談に臨む。会場は東京・元赤坂の迎賓館などを予定しており、国葬当日の27日を挟んで28日までの3日間で行われる見通しだ。「多い日は1日に20カ国くらいの要人と会う可能性がある」(政府高官)といい、活発な弔問外交を展開する。 安倍氏の国葬には米国のハリス副大統領やインドのモディ首相、豪州のアルバニージー首相ら現職の首脳クラスが出席を予定する。また、フランスのサルコジ元大統領や英国のメイ元首相ら安倍氏と国際会議などで顔

                                                          <独自>安倍氏国葬、海外から700人参列へ 岸田首相の弔問外交は3日間
                                                        • 石垣のりこ on Twitter: "現政権による戦争責任の軽視と傲慢な外交がGSOMIA破棄の根底にある。 端緒は徴用工問題の対応。それをホワイト国除外の理由の1つとした理不尽さ。その後韓国は8月15日に「対話のシグナル」を発したが「外交の安倍」はまともに取り合わ… https://t.co/srXNNlMKrV"

                                                          現政権による戦争責任の軽視と傲慢な外交がGSOMIA破棄の根底にある。 端緒は徴用工問題の対応。それをホワイト国除外の理由の1つとした理不尽さ。その後韓国は8月15日に「対話のシグナル」を発したが「外交の安倍」はまともに取り合わ… https://t.co/srXNNlMKrV

                                                            石垣のりこ on Twitter: "現政権による戦争責任の軽視と傲慢な外交がGSOMIA破棄の根底にある。 端緒は徴用工問題の対応。それをホワイト国除外の理由の1つとした理不尽さ。その後韓国は8月15日に「対話のシグナル」を発したが「外交の安倍」はまともに取り合わ… https://t.co/srXNNlMKrV"
                                                          • イラン原油と米穀物の交換を提案 安倍極秘外交、対話仲介で昨年 | 共同通信

                                                            【テヘラン共同】米国とイランの対話仲介を試みた安倍政権が緊張緩和に向け、数千億円相当のイラン産原油と米国産穀物を、日本を舞台に物々交換する案を極秘に提示していたことが7日、イラン政府筋の話で分かった。トランプ米政権も日本に大筋了承の意図を伝えていた。紛争が現実味を帯びる状況下、両国の主要産品取引で対話を促す奇策。安倍中東外交の内幕が明らかになった。 安倍晋三首相が昨年6月、現職として41年ぶりにイランを訪問した際の首脳会談で提案、取引成立の見返りに米国との対話に応じるよう働き掛けた。制裁回避を狙ったぎりぎりの折衷案にイランは関心を示した。

                                                              イラン原油と米穀物の交換を提案 安倍極秘外交、対話仲介で昨年 | 共同通信
                                                            • 中国の外交高官、国家主権の保護は「ウクライナ問題にも当てはまる」

                                                              (CNN) ウクライナの首都キエフでロシア軍の侵攻による戦闘が激しさを増す中、中国の外交高官の1人は、国家主権を保護する中国の長年の方針を擁護するとともに、その方針は「ウクライナ問題にも等しく当てはまる」との認識を示した。 劉暁明・中国政府朝鮮半島事務特別代表は「中国はすべての国の主権と領土の一体性が尊重と保護に値し、(国連憲章の)目的と方針が誠実に守られるべきだと考える。中国の姿勢は一貫し、かつ明確であり、ウクライナ問題にも等しく当てはまる」と述べた。 劉氏は駐英大使を務めた経験がある。 中国は25日夜に国連安全保障理事会でロシアのウクライナ侵攻の非難決議案に棄権しており、このタイミングでの劉氏の発言は際立つものとなっている。 決議案にはインドとアラブ首長国連邦(UAE)も棄権した。ロシアは拒否権を行使した。 この数日間、中国はロシアの侵攻に対する非難を避け、平和と外交を呼びかけていた一

                                                                中国の外交高官、国家主権の保護は「ウクライナ問題にも当てはまる」
                                                              • 自民党・松下新平参院議員 中国人女性「外交秘書」との関係巡り、政治資金規正法違反の疑い(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                自民党の松下新平参院議員(55)が、中国系企業の東京支店長を務める中国人女性を「外交顧問兼外交秘書」にし、名刺や議員会館内を自由に往来できる通行証などを与え、パーティ券販売に関与させていることが「週刊文春」の取材でわかった。松下事務所は、女性を「無償のボランティア」と説明しているが、実質的に秘書業務を行っており、秘書給与を中国系企業が肩代わりしている政治資金規正法違反の疑いがある。 【画像】女優のようなオーラを放つ中国人女性「外交秘書」のX氏 松下議員は、自民党外交部会長や国土交通政務官、総務副大臣、内閣府副大臣などを歴任。国会議員歴はすでに17年で、参院の入閣適齢期とされる当選3回を数え、次の「大臣候補」の一人とされている。 12月2日に行われた政治資金パーティでも、菅義偉前総理が駆けつけて、「応援しています」と激励。岸田文雄首相はビデオメッセージで「これからの希望の星だ」と期待を示して

                                                                  自民党・松下新平参院議員 中国人女性「外交秘書」との関係巡り、政治資金規正法違反の疑い(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • ネトウヨ「外交の安倍!」 ← 岸田に格の違いを見せつけられる

                                                                  https://twitter.com/KadotaRyusho/status/1547718479419019265 門田隆将 @KadotaRyusho トランプ、蔡英文、ダライ・ラマ、ゼレンスキー、プーチン、バイデン、習近平…敵も味方も世界の要人達が出たいだろう安倍晋三元首相の国葬。この空前のイベントに林外相と外務省は邪魔をするな。いや積極的にお声掛けし、全員に来日して欲しい。空前の警備を敷き、これを成功させよ。世界の平和の為に こんなこと言っておいて結局葬式には世界の要人は殆ど誰も出なかったのが示してるように、安倍さんって世界に土下座したり朝貢したり領土献上したりヘラヘラしてるばかりで外交面では何もしなかったよね。単に無駄に8年も総理やったから各国と写真におさまる機会があっただけで。トランプみたいな嫌われ者の唯一のゴルフ友達だったけど、それも会った回数は数えるほど。韓国とは戦後最悪

                                                                    ネトウヨ「外交の安倍!」 ← 岸田に格の違いを見せつけられる
                                                                  • 北方領土「ロシアに不法占拠」約20年ぶり明記 外交青書原案に | NHK

                                                                    外務省は、ことしの外交青書の原案をまとめました。 北方領土について「現在ロシアに不法占拠されている」と、およそ20年ぶりに明記し、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに対する厳しい姿勢を鮮明にしています。 外交青書は、昭和32年から毎年発行されている日本外交の方針や国際情勢をまとめた文書で、外務省は、ことしの原案をまとめ、31日自民党の会合で示しました。 それによりますと、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻について、人類が過去1世紀で築き上げてきた国際秩序の根幹を揺るがす暴挙だと非難しています。 そして、日ロ両国の平和条約交渉は「展望を語れる状況にはない」としたうえで、北方領土について「日本固有の領土であるが、現在はロシアに不法占拠されている」と明記しています。 北方領土に関するこうした表現は、両国の平和条約交渉が続けられていた中、外交青書では長く用いられておらず、外務省によりますと「不法

                                                                      北方領土「ロシアに不法占拠」約20年ぶり明記 外交青書原案に | NHK
                                                                    • 安倍謝罪像を設置した植物園園長「あの像は安倍ではなく政治的意図もない…外交問題飛び火望まない」=韓国の反応 : カイカイ反応通信

                                                                      2020年07月28日23:56 安倍謝罪像を設置した植物園園長「あの像は安倍ではなく政治的意図もない…外交問題飛び火望まない」=韓国の反応 カテゴリ韓国の反応ニュース 874コメント 韓国のポータルサイトネイバーから、「(単独)ひざまずいた安倍謝罪像の製作者『日本、問題提起すればいい』」という記事を翻訳してご紹介。 (単独)ひざまずいた安倍謝罪像の製作者「日本、問題提起すればいい」2020.07.28|午後5:09 少女像の前で日本の安倍晋三首相がひざまずいて謝罪する姿の銅像を作った韓国自生植物園のキム・チャンリョル園長は、「極めて個人的なことで、外交問題に飛び火することを望まない」と話した。 江原道平昌の五台山の麓にある韓国自生植物園の芝生の広場に設置された「永遠の贖罪(A heartfelt apology)」という名前の造形物は、日本政府が「韓日関係に決定的な悪影響を与える」として

                                                                        安倍謝罪像を設置した植物園園長「あの像は安倍ではなく政治的意図もない…外交問題飛び火望まない」=韓国の反応 : カイカイ反応通信
                                                                      • 辞職のロシア元外交官「プーチン大統領勝利以外受け入れない」 | NHK

                                                                        ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシア政府に抗議し、ことし5月、ロシアの外交官を辞職したボリス・ボンダレフ氏がNHKのインタビューに応じ、「プーチン大統領は戦争の終結を勝利以外の方法では受け入れない」と述べ、プーチン大統領が勝利と捉えられる状況にならないかぎり軍事侵攻は続くとの見方を示しました。 スイスのジュネーブにあるロシア政府の代表部に所属する外交官だったボンダレフ氏はことし5月、ウクライナへの軍事侵攻を続ける政府に抗議しておよそ20年間キャリアを積んできた外交官を辞職しました。 ボンダレフ氏は現在はスイスで生活していて14日、NHKのインタビューに応じ、軍事侵攻の計画は当時、外務省の幹部にも知らされていなかったと述べたうえで「辞職しなければ軍事侵攻に同意することになると思った。プーチン大統領はウクライナを侵略するために大勢の人が死亡し家や町が破壊されることを気にもとめていない。私は関与

                                                                          辞職のロシア元外交官「プーチン大統領勝利以外受け入れない」 | NHK
                                                                        • 日韓は「己のルーツ知れ」、欧米人にはなれない 中国外交トップ

                                                                          中国外交トップの王毅共産党政治局員(2023年2月22日撮影)。(c)Alexander NEMENOV / POOL / AFP 【7月5日 AFP】中国外交トップの王毅(Wang Yi)共産党政治局員は3日、日本と韓国に対し、己の「ルーツ」を知り、欧米の影響を拒絶するよう呼び掛けた。 王氏は東部・青島(Qingdao)で開かれた日中韓のフォーラムで講演し、欧米主要国が意図的に「イデオロギーの違いを誇張している」と批判した。 タブロイド紙の環球時報(Global Times)が共有し、他の中国メディアが報じた音声によれば、王氏は「欧米人は、中国人と日本人、韓国人の区別がつかない」と指摘。 「われわれは髪を金色に染めようが、鼻を高く整形しようが欧米人にはなれない」「己のルーツがどこにあるか知るべきだ」と訴えた。(c)AFP

                                                                            日韓は「己のルーツ知れ」、欧米人にはなれない 中国外交トップ
                                                                          • バイデン大統領、菅外交に強い不満と警戒心 コロナ禍と東京五輪に手一杯、口先の日米同盟強化を不安視 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                            「ヨシ・ジョー」関係で有頂天の菅首相 菅義偉首相は1月28日未明の午前零時45分(ワシントン時間27日午前7時45分)、ジョー・バイデン米大統領との30分間電話対談を行った。 (https://www.mofa.go.jp/mofaj/na/na1/us/page1_000925.html) その後、至極ご機嫌のようだった。 「ヨシ(義偉)、ジョーと互いにファーストネームで呼び合うことを申し合わせた。個人的な関係も深めつつ、日米同盟の強化に向けてしっかり取り組んでいきたい」 首相側近は「アジア諸国首脳との電話会談では日本がトップバッターだった」と記者団に強調した。 当たり前だ。日本は米国にとってアジア最強のパートナーなのだ。 バイデン氏が就任後、真っ先に電話したのは隣国のカナダとメキシコの首脳(22日)だった。 次いで「特別な関係にある英国」のボリス・ジョンソン首相(23日)、フランスのエ

                                                                              バイデン大統領、菅外交に強い不満と警戒心 コロナ禍と東京五輪に手一杯、口先の日米同盟強化を不安視 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                            • エジプト、ハマス攻撃を3日前にイスラエルに警告=米下院外交委員長(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                                              パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスによる越境攻撃について、イスラエルは開始3日前にエジプトから警告を受けていたと、米議会の有力者が11日話した。 AFP通信によると、米下院外交委員会のマイケル・マコール委員長(共和党、テキサス州)が、中東危機の機密情報に関する非公開の報告会の後、記者団に対し、「私たちの知るところでは、今回のような事が起こりうると、エジプトはイスラエルに3日前に警告していた」と話した。 「機密情報にはあまり触れたくないが、警告はあった」、「どのレベルであったのかが問題だろう」とも述べたという。 一方、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、事前警告を受けていたというのは「まったくのうそ」、「完全なフェイクニュース」だと否定した。 イスラエルの情報機関は、建国から75年の歴史の中で最も多くの死者が出ている攻撃を防げなかったことで批判されている。 エジプト情報当局の

                                                                                エジプト、ハマス攻撃を3日前にイスラエルに警告=米下院外交委員長(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                                              • ポスト人道主義以上が求められる日本 「フェミニスト外交」の視点は:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                                                  ポスト人道主義以上が求められる日本 「フェミニスト外交」の視点は:朝日新聞デジタル
                                                                                • サンマよりもタチが悪い中国のイカ違法漁業、見透かされる日本の弱腰外交

                                                                                  「食の安全保障」をはじめとした日本国内の話題に加え、東南アジアの幅広い分野をカバーする。Twitterアカウントは@eiyatt_takeya。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 「サンマの次はスルメイカが、中国のターゲットだ。しかも、こっちのほうが、タチが悪い」――。こう嘆くのは、自民党水産族のベテラン議員だ。サンマでは資源管理の国際的枠組みを通して、中国の乱獲に歯止めをかけようとしているが、スルメイカは現時点で同様の枠組みが存在しない。日本政府は違法漁業の取り締まり強化に向けて動くが、中国に外交面での「弱腰」を見透かされていて、抑止力は十分とは言い難い。(フリージャーナリスト 竹谷栄哉) 日本のスルメイカ漁獲量が 10年間で5分の1に激減! 農林水産省によると

                                                                                    サンマよりもタチが悪い中国のイカ違法漁業、見透かされる日本の弱腰外交