並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 185件

新着順 人気順

外国人技能実習生の検索結果121 - 160 件 / 185件

  • 「墜落死」、「腕切断」も頻発 技能実習生の労災死傷は「2倍」!(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月末、厚労省が2020年の「労働災害発生状況」を公表した。この内容について、筆者は記事にしたばかりだ。 参考:2020年は「13万人」が死傷 違法性の高い労災でも「自己責任」の現実 じつは、先日の記事では触れられなかった重要な問題がある。外国人労働者の労災だ。国内全体の労災の死傷者数が減少する一方で、日本で働く外国人労働者の増加に伴い、労災の数も急増している。2020年の外国人労働者の死傷者数は4682人、死者数が30人だ。それぞれ2019年の3928人、21人からかなり増加している。 外国人労働者が弱い立場にあるために、労災が起きやすくなっていると考えられるが、問題はそれにとどまらない。事故にあった当事者の外国人労働者だけでは、労災被害の適切な補償を求めることも難しいため、労災が隠されてしまうことも多いのだ。そのため、多発する外国人労働者の労災に対する権利支援の取り組みは、いっそう必要

      「墜落死」、「腕切断」も頻発 技能実習生の労災死傷は「2倍」!(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • NHK NEWS WEB 外国人技能実習生 失踪の実態

      外国人技能実習生 失踪の実態 7月29日 19時50分 外国人が日本の企業などで働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」。発展途上国の人材育成や技術を伝えることが目的の制度ですが、事実上、人手不足の業種を支える労働力として、現在、全国で16万人以上が工場や農業、漁業、建設現場などで働いています。 ところが、いま実習生が、実習先の企業から突然、姿を消し、失踪するケースが急増しています。その数は、去年4800人余り、5年前に比べて4倍近くに上っているのです。相次ぐ失踪の実態とその背景について、取材班の1人、社会部・瀬古久美子記者が解説します。 失踪実習生を追跡 7月末の夜、私たちは、失踪した外国人技能実習生を追跡する民間の特別調査チームに同行して、茨城県の住宅街にある飲食店に向かいました。この飲食店には、夜になると失踪した実習生とみられる外国人が遠方から集まってくるという情報が寄せられてい

        NHK NEWS WEB 外国人技能実習生 失踪の実態
      • 元外国人実習生が火だるまに… 異常な事件の中で起きた、さらに「あり得ない」事態

        元・外国人技能実習生で中国籍男性の柳さん(32)が、仕事中に同僚から燃料を浴びせられ、火を付けられて全身やけどを負ったとして、同僚(54)と雇い主の建設業者を相手どって、約9000万円の損害賠償を求める裁判を12月7日、東京地裁に起こした。

          元外国人実習生が火だるまに… 異常な事件の中で起きた、さらに「あり得ない」事態
        • 技能実習生への残業代命令、茨城 中国人雇用の農家に | 共同通信

          外国人技能実習生として働いていた茨城県内の農家で残業代未払いなどの不当な行為があったとして、中国人の女性(32)が農家を営む父子と実習生の受け入れを仲介した監理団体に未払い分の支払いや損害賠償を求めた訴訟の判決で、水戸地裁(岡田伸太裁判長)は9日、未払い分と制裁金に当たるほぼ同額の付加金の計約199万円を支払うよう農家に命じた。 訴状によると、女性は2013年9月に来日し、翌月から父子の大葉農場で勤務。夕方5時以降の残業時間帯に大葉を10枚ずつゴムで束ねる作業が1束につき2円しか支払われず、時給換算で300円程度の労働を強いられたと主張していた。

            技能実習生への残業代命令、茨城 中国人雇用の農家に | 共同通信
          • コンビニも農業も外国人頼み 入国制限の緩和に「争奪戦始まる」:朝日新聞デジタル

            新型コロナウイルス対策の入国制限が大幅に緩和される。労働力として外国人頼みが続くコンビニや農業の現場からは歓迎の声があがり、団体観光客の来日再開を待ちわびる声も。ただ、先行して緩和した海外では国によって基準が異なる。感染リスクを意識した慎重な進め方も目立つ。 「よいニュースだ」。長野県でコンビニ3店舗を経営する男性(44)は歓迎する。従業員13人のうち4人がネパールやベトナムなどからの留学生。コロナ前から慢性的な人手不足が続き、つてを頼って確保してきた。今年10月に緊急事態宣言が全面解除され、飲食店などが求人を再開している。「再び人材の争奪戦が始まる」と考えるからこそ、新たに来日する留学生への期待は大きい。 ある大手コンビニでは、全国の店舗で働く従業員のうち外国人が10%前後を占める。東京や大阪の大都市部を中心に、外国人なしでは店舗を運営できないという店は少なくない。 「外国人依存」は年々

              コンビニも農業も外国人頼み 入国制限の緩和に「争奪戦始まる」:朝日新聞デジタル
            • ベトナム人技能実習生による「赤ちゃん遺棄」事件はなぜ連発しているのか? - 社会 - ニュース

              ベトナム人技能実習生による乳児遺体遺棄事件が起きた広島県東広島市安芸津町 4月に広島県、5月に兵庫県、先月は埼玉県でと、最近は毎月のように起きているベトナム人による乳児遺棄事件。中でも4、5月の2件は技能実習生による犯行で共通点が多い。今、政府は外国人技能実習制度の廃止を検討しているが、地方では何が起きているのか? ルポライターの安田峰俊(やすだ・みねとし)氏が現地取材を敢行し、その"やるせない構図"を暴いた。 * * * ■遺棄の動機は「怖くなった」から職業選択の自由が実質的に存在しない環境の下、〝外国人労働者に低賃金労働を押しつけるシステム〟として批判されている外国人技能実習制度。今年は政府会議で「制度廃止」の検討が始まり岐路に立たされているが、逃亡した実習生が犯罪に走るなど、今も多くのトラブルが発生している。 その中で今年、目につくのが女性の実習生が周囲に明かせないまま妊娠・出産し、

                ベトナム人技能実習生による「赤ちゃん遺棄」事件はなぜ連発しているのか? - 社会 - ニュース
              • 外国人技能実習生の解雇相次ぐ コロナ禍で難題次々 困窮者への支援課題に | 毎日新聞

                支援団体の施設には多くのベトナム人が暮らす。トー・タイン・ミン・ティエンさん(右から2人目)は夕食前、仲間とともに手をあわせた=東京都港区で15日午後6時32分、内橋寿明撮影 新型コロナウイルスの感染拡大で、業績が悪化した企業から解雇される外国人技能実習生が相次いでいる。慣れない異国での新たな仕事探しは簡単ではなく、今もおよそ80人が求職中だ。コロナ禍で航空便が激減し、帰国も難しい状況にある。住まいや食事を求め、困窮した若者が支援団体に駆け込んでいる。 ベトナム人のグエン・ヒュー・トゥアンさん(34)は先月、技能実習生として働いていた新潟県の建設会社を辞めた。3年間の予定だったが、コロナ禍で仕事が減って1年半しか働くことができなかった。「仕送りが途絶え、家族が困っている」と嘆く。 実習先では、住宅やビルの足場を組む仕事をしていた。月給は約13万円。カップ麺で食費を切り詰め、高齢の両親と妻、

                  外国人技能実習生の解雇相次ぐ コロナ禍で難題次々 困窮者への支援課題に | 毎日新聞
                • 技能実習生「暴行2年続いた」 岡山で就労の外国人 監督機関調査:山陽新聞デジタル|さんデジ

                  トラックの荷台の上にいる男性がほうきなどでたたかれる様子を撮影した動画=2020年9月(福山ユニオンたんぽぽ提供、画像の一部を加工しています) 岡山市内の建設会社で働いていたベトナム人技能実習生の男性が、職場で複数の日本人から繰り返し暴行を受けていたと訴えている。2019年秋から約2年間続き、ほうきなどで何度もたたかれたり、腹を蹴られてあばら骨を折ったりもした。男性は仲介役の同市内の監理団体の通訳に相談したが、止まらなかったという。男性を保護した福山市の労働組合が会社や監理団体の責任を追及するとともに監督機関の外国人技能実習機構(東京)に通報、同機構が調査を進めている。 「人間として扱ってもらえなかった。毎日、『今日は何もされないように、平和に過ごせるように』と願いながら出勤していた」 21年11月、福山市内で、男性(41)は通訳を介した取材にそう語った。 19年10月に来日し、岡山市内の

                    技能実習生「暴行2年続いた」 岡山で就労の外国人 監督機関調査:山陽新聞デジタル|さんデジ
                  • 外国人技能実習生の「労働組合」結成 監理団体と連合東京 劣悪な労働環境の「抑止力」に:東京新聞 TOKYO Web

                    外国人技能実習生の受け入れ企業を監督する「監理団体」と労働組合の連合東京が、外国人技能実習生のための労働組合を結成し、19日に東京都内で結成大会があった。監理団体が主導した組合の結成は珍しいという。

                      外国人技能実習生の「労働組合」結成 監理団体と連合東京 劣悪な労働環境の「抑止力」に:東京新聞 TOKYO Web
                    • 誰がパンに焼きそばを挟むのか “ポストベトナム”が強まる理由

                      ――「奴隷労働」ともいわれる外国人労働者。だが、私たちはやりたくない仕事を外国人に押し付けているだけで、もはや日本経済にその労働力は欠かせない――。気鋭のジャーナリストが“人手不足”時代のいびつな“多文化共生”社会を描き出す。 初めてベトナムでタオさんに出会ったとき、彼女は実家近くの川に案内してくれた。兄弟が働く農地は、写真の木船で渡った先にあると話していた。(写真/筆者、以下同) ベトナム南部ロンアン省出身のグェン・ティン・タン・タオさん(32歳)と初めて出会ったのは、新型コロナの感染拡大が始まる2019年11月だった。ベトナム最大の商業都市であるホーチミン市から車で約2時間。タオさんの家は、水たまりのぬかるみが目立つ幅の狭い道の先にあった。両親は農業を営んでいたが、7年前に父親は他界。畑は、2人の兄が継いでいる。農家としての収入は月収にすると3万円程度だという。 タオさんは高校卒業後、

                        誰がパンに焼きそばを挟むのか “ポストベトナム”が強まる理由
                      • https://twitter.com/yasudakoichi/status/1504769777163972615

                          https://twitter.com/yasudakoichi/status/1504769777163972615
                        • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「日本だけの問題じゃない!」 日本の技能実習制度の実態を報じたBBCに異論の声も

                          英BBCは25日、「"搾取"される日本の移民労働者」と題した、 日本の外国人技能実習制度に焦点を当てた記事を公開しました。 記事に埋め込まれた約8分半の動画では、 半年間1日も休みがなく、残業代も支払われなかった女性、 仕事中に大怪我をするも会社からは不誠実な対応をされた男性、 職場でいじめられ精神的に追い込まれた女性の話の他、 技能実習生受け入れ企業の7割で労基法違反があった点などが紹介され、 「夢を抱えて日本にやってきた」外国人たちは、 「現実には安価な労働力として扱われた」とBBCは指摘。 そして動画の最後では、以下のように警告しています。 「今後5年間で34万人の外国人労働者を受け入れる事になる日本は、 その人々がきた時、すでに日本にいる人たちを、 どう処遇するのか今から考えなくてはならない」 この報道に、イメージとは違う日本の姿に驚く声や、 日本だけの問題として取り上げられている

                          • 中国人実習生に月100時間超残業の疑い 6社捜索 | NHKニュース

                            外国人技能実習制度で受け入れた中国人の技能実習生に対し、労使の協定に違反して1か月100時間を超える残業をさせていた疑いがあるとして、福井労働局は、福井県勝山市などの縫製会社を一斉に捜索しています。 労働基準法では、労使があらかじめ決めた残業時間の制限を超えて働かせることを禁じていますが、福井労働局によりますと、6つの会社は去年10月からことし2月にかけて外国人技能実習制度で受け入れた中国人の技能実習生に対し、協定に違反して最大で月100時間を超える残業をさせていた疑いがあるということです。会社側は違法な残業を隠すため、実際の労働時間を別の帳簿で管理していたとみられるということです。 NHKの取材に対して「ラコーム」側はコメントできないとしています。 労働局は捜索で押収した資料を分析するとともに、会社の関係者から事情を聴いて外国人技能実習生の就労の実態解明を進めることにしています。

                              中国人実習生に月100時間超残業の疑い 6社捜索 | NHKニュース
                            • 技能実習、5千職場で法令違反 過去最多、監督件数も | 共同通信

                              労働基準監督署などが昨年、外国人技能実習生が働く事業所のうち7334カ所を監督・指導したところ、70.4%に当たる5160カ所で違法残業などの法令違反があった。厚生労働省が8日、明らかにした。違法行為のうち悪質な19件は書類送検するなどした。 統計の公表を始めた2003年以降、監督指導と法令違反の件数は、いずれも過去最多。法務省によると、昨年末時点の技能実習生は32万8360人に上り、前年同時期より5万人以上増えており、厚労省の担当者は「急激に増えた実習生を、労働環境が十分に整わないまま受け入れる事業所を重点的に指導した結果だ」とみている。

                                技能実習、5千職場で法令違反 過去最多、監督件数も | 共同通信
                              • Yahoo!ニュース

                                “税金滞納”だけじゃない「駐車場も滞納」「シートベルトしない」「急にキレ始める」と元秘書 神田憲次財務副大臣が辞任【Nスタ解説】

                                  Yahoo!ニュース
                                • KASUGA, Sho on Twitter: "BBCの技能実習生問題報道に対して「欧州でも移民の労働条件は劣悪だろ」という意見が見られるが、普通あれはマフィアと悪徳企業がつるんでやっているわけで、政府機関は少なくとも建前レベルでは雇用環境を守らせようとするし、合法的に入ってくれば移民でも同一労働同一賃金だからね。"

                                  BBCの技能実習生問題報道に対して「欧州でも移民の労働条件は劣悪だろ」という意見が見られるが、普通あれはマフィアと悪徳企業がつるんでやっているわけで、政府機関は少なくとも建前レベルでは雇用環境を守らせようとするし、合法的に入ってくれば移民でも同一労働同一賃金だからね。

                                    KASUGA, Sho on Twitter: "BBCの技能実習生問題報道に対して「欧州でも移民の労働条件は劣悪だろ」という意見が見られるが、普通あれはマフィアと悪徳企業がつるんでやっているわけで、政府機関は少なくとも建前レベルでは雇用環境を守らせようとするし、合法的に入ってくれば移民でも同一労働同一賃金だからね。"
                                  • WEB特集 だまされた、でも助かった | NHKニュース

                                    「会社にはだまされた。でも、農家は助かった」 去年秋、長野県の農村地帯で起きた事件。ブローカーが大勢のベトナム人を違法に送り込み、農家で働かせていたとされています。取材を続ける中で、ある農家がつぶやいたのが、このひとことです。ことばの背景に何があるのか、取材しました。(長野放送局記者 間瀬有麻奈 篠田祐樹) 去年9月下旬、長野県東部の南牧村で、ベトナム人の男どうしの傷害事件が起きました。 警察の発表などでは、2人は同じ農家で農作業に従事している同僚で、けんかを発端に包丁で相手の腹を刺したりバットで殴ったりしたとして、逮捕・起訴されました。 取材を進めていると、「いっしょに住んでいた別のベトナム人3人も、不法就労の疑いで逮捕される」との情報が。 しかし、この時点では詳細はわかりませんでした。 さらに、この事件をめぐって「大勢のベトナム人を送り込んでいるブローカーを警察が調べている」との情報も

                                      WEB特集 だまされた、でも助かった | NHKニュース
                                    • カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト

                                      アクセスしようとしたファイルが見つかりません。 URLアドレスが間違っている可能性があります。 指定された記事が削除された可能性があります。

                                        カテゴリ / 日本農業新聞公式ウェブサイト
                                      • 平均年収2500万円、「レタス長者」の川上村 実態は中国人実習生に過酷労働強いる「ブラック農家」?

                                        日本有数の高原レタスの産地として知られる長野県川上村。平均年収が2500万円にものぼるとされ、「成功農家」のモデルともてはやされるが、一方で外国人技能実習生らに過酷な労働を課している、「ブラック農家」との評判もある。 外国人実習生の受け皿となっていた「川上村農林業振興事業協同組合」は、2014年9月に東京入国管理局から受け入れ中止の処分が下り、11月には解散が決まった。インターネットではその「黒すぎる実態」が話題になっている。 村の人口の19.5%が農作業を手伝う外国人実習生 長野県川上村は、四方を山々が連なり、千曲川の源流に位置する。その豊かな土地と水を生かした、レタスをはじめとした高原野菜の栽培が村の基幹産業だ。「数字で見た川上村 2012」によると、人口は4163人で、農家の戸数は566戸。レタスの年間出荷量は6万2604トン、販売金額は81億8045万円にのぼる(数字はいずれも12

                                          平均年収2500万円、「レタス長者」の川上村 実態は中国人実習生に過酷労働強いる「ブラック農家」?
                                        • https://twitter.com/kotaro_aoki/status/1460906290197458951

                                            https://twitter.com/kotaro_aoki/status/1460906290197458951
                                          • 外国人実習生、3年で69人死亡 6人は自殺 法務省資料で判明 - 毎日新聞

                                            低賃金や長時間労働が問題になっている外国人技能実習生について、2015~17年の3年間に69人が死亡していたことがわかった。うち12人が実習中の事故によるもので、6人が自殺し、殺害された人も4人いた。 立憲民主党の長妻昭・政調会長が毎日新聞ニュースサイト「政治プレミア」に寄稿して明らかにした。技能実習適正化法などに基づき、技能実習を実施していた事業所が報告したものを法務省がまとめた。 実習中の事故で死亡した12人は「フォークリフトの運転中に誤って横転し、下敷きとなった」「貨物と台車に頭を挟まれた」など作業中の事故が大半をしめる。「水道工事中に掘削中の溝が崩れ、生き埋めになった日本人従業員を助けようとして巻き込まれた」などの事例も報告されている。

                                              外国人実習生、3年で69人死亡 6人は自殺 法務省資料で判明 - 毎日新聞
                                            • 「日本人は不公平」と思われないために 新制度でどう変わる? | NHK | WEB特集

                                              「日本に来てから暗闇しか見ていません」 元技能実習生の男性は、悲しげに目を伏せました。 「手っとり早く稼ぎたい実習生が、犯罪に手を染めています」 別の男性は、失踪した仲間の実態を証言しました。 新たに創設されることになった「育成就労制度」で、問題は解決するのでしょうか? (名古屋放送局 ディレクター 石川捺希) 技能実習制度は、「国際貢献」を目的として1993年にスタートしました。 「日本の進んだ技術を学ぶ」という名目でやってきたアジアの若者が農林水産業やものづくりの現場で働き、今では36万人に上っています。 ただ最近増加しているのが、仕事場から“失踪”する実習生。年間1万人近くに達しているのです。

                                                「日本人は不公平」と思われないために 新制度でどう変わる? | NHK | WEB特集
                                              • 外国人・実習生に対する「強制帰国」の実態 暴力行為や拉致も横行(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                「嫌だったらスリランカに帰れ!」 先週、群馬県の農業法人で働くスリランカ人技能実習生が上司から日常的に暴力や暴言などを受けているという深刻な人権侵害の実態が明らかになった。技能実習生本人と彼女を支援する個人加盟の労働組合「総合サポートユニオン」が群馬県庁で記者会見を行ったのだ。 参考:スリランカの技能実習生が前橋の農業法人告発 日常的に暴言や暴力 「○○へ帰れ!」という言葉は、この事例に限らず、外国人に対して多々投げかけられる言葉である。しかし、これは単なる嫌がらせの言葉ではない。実際に、強制的に空港まで「拉致」され母国へ帰国させられる外国人たちがいるのだ。それが「強制帰国」である。 先日、この「強制帰国」に関して、総合サポートユニオンは、日清製粉グループのトオカツフーズ株式会社で働いていた元カンボジア技能実習生の管理団体である「全国中小事業協同組合」と送り出し機関である「株式会社ジェイ・

                                                  外国人・実習生に対する「強制帰国」の実態 暴力行為や拉致も横行(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 外国人実習制度「労働法違反が頻発」労組など集会 | NHKニュース

                                                  発展途上国の外国人が日本で働きながら技術を学ぶ「外国人技能実習制度」について、実習生を支援する労働組合などが31日、都内で集会を開き、現場で実習生の人権侵害や労働法違反が頻発していると訴えました。 31日は参議院議員会館で実習制度の課題を話し合う集会が開かれ、外国人実習生や支援する労働組合の関係者ら150人余りが参加しました。 この中で労働組合の担当者は横浜市の建設会社で働く20代のベトナム人男性の事例を報告し「重機を移動させる際に腰を痛めたが、会社から『自宅で冷蔵庫を運んでけがをしたことにしろ』と言われ、労災を申請できなかった。腰を手術して働けなくなると帰国を強要された」などと訴えました。 集会の最後には「技能実習制度の現場では深刻な人権侵害や労働法違反が頻発しており問題が山積している」として、今後、外国人実習生の命や権利を守る運動を推し進めていくなどとする緊急アピールを採択しました。

                                                    外国人実習制度「労働法違反が頻発」労組など集会 | NHKニュース
                                                  • 夕張メロン 試練の季節 実習生不在、8万玉減産(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

                                                    北海道夕張市の「夕張メロン」が、新型コロナウイルス禍で外国人技能実習生が来日できず、作付け株数を2万株(メロン8万玉分)程度減らさざるを得ない状況だ。日本人のアルバイトを探すなど代替策を模索してきたが、人手不足は補い切れなかった。出荷は23日から開始。JA夕張市は「規模縮小は苦渋の思い。試練のシーズン」とする。(尾原浩子) JA夕張市は昨年の栽培実績が65万9000株、今年は65万株の植え付けを計画していた。だが、例年2月下旬に入国していた中国からの技能実習生が、今年はコロナ禍のため41人来日できなかった。 手間暇が掛かるメロンは多くの人手が必要だ。JAによると出荷戸数は102戸。例年3割程度の農家が、2月下旬から秋まで技能実習生を受け入れていた。ここ数年、1戸当たりの経営面積の拡大や農家の高齢化などで人手が足りず、技能実習生は産地を維持する上で貴重な存在だ。 管内ではコロナ禍を見据え、昨

                                                      夕張メロン 試練の季節 実習生不在、8万玉減産(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
                                                    • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

                                                      【阪神】38年ぶり2度目 日本一を達成!先発青柳から最後は岩崎が締める 打線はノイジー先制3ラン 森下が2本の適時打 12安打7得点 ■プロ野球 SMBC日本シリーズ第7戦 オリックス1ー7阪神 (5日 京セラドーム大阪)阪神が3勝3敗で迎え…

                                                        TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
                                                      • 船主の娘と恋に落ちた技能実習生、猛反対の末に…漁村に起きた変化:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          船主の娘と恋に落ちた技能実習生、猛反対の末に…漁村に起きた変化:朝日新聞デジタル
                                                        • [社説]技能実習制度は必要なのか - 日本経済新聞

                                                          途上国の人材育成を通じた国際協力――。そんな理念を掲げる外国人技能実習制度は、いわゆる単純労働力を日本に受け入れる裏口となってきた。4月の改正出入国管理法施行で単純労働力受け入れの正規ルートができ、存在意義は薄れた。廃止を考えるときだ。厚生労働省によると、技能実習生が働いている事業所への2018年の調査で、全体の7割にあたる5160事業所で長時間の残業や賃金の未払いといった法令違反が確認された

                                                            [社説]技能実習制度は必要なのか - 日本経済新聞
                                                          • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

                                                            サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

                                                              サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
                                                            • 「本当はやりたくない」 摘発風俗店で働く実習生の構図:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                「本当はやりたくない」 摘発風俗店で働く実習生の構図:朝日新聞デジタル
                                                              • 妊娠した彼女を独りにしなかった人たち。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(3)|ニッポン複雑紀行

                                                                その日は朝から大雨だった。2019年11月24日。長崎では、多くのカトリック信者たちが雨ガッパを羽織ってフランシスコ教皇の到着を待ち侘びていた。ローマ教皇として38年ぶりの来日。前日の夕方に羽田に到着した教皇は、翌朝のフライトで最初の訪問地である長崎へと降り立った。 その後、車で長崎市内に入った教皇は、最初に爆心地公園で核廃絶を訴え、次いで豊臣秀吉によるキリシタン弾圧が行われた西坂の丘でも演説を行った。そして昼ごろ、「パパ様」は長崎県営野球場に現れた。3万人が集う巨大なミサ。いつの間にか、雨は上がっていた。 多くの日本人信者に混じって、ミサにはベトナム人の若い妊婦も参加していた。技能実習生のマイさん(仮名)。マイさんは21歳だった2年ほど前に来日し、熊本県の工場で実習生として働き始めた。そのうち熊本市内の教会にも通うようになり、そこで知り合ったほかの信者たちと一緒に長崎を訪れることになった

                                                                  妊娠した彼女を独りにしなかった人たち。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(3)|ニッポン複雑紀行
                                                                • 『シンガポールのメイドは奴隷か?!と議論する前に知っていて欲しいこと - 今日もシンガポールまみれ』へのコメント

                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                    『シンガポールのメイドは奴隷か?!と議論する前に知っていて欲しいこと - 今日もシンガポールまみれ』へのコメント
                                                                  • 移住連「法務省は本気で調査しなかった」 会見で報告書を批判 | 毎日新聞

                                                                    記者会見する移住連の指宿昭一弁護士(中央)と鳥井一平代表理事(左)ら=東京都千代田区で2019年3月29日午後1時18分、金子淳撮影 技能実習生を支援するNPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク」(移住連)は29日、東京都内で記者会見し、法務省が公表した失踪実習生に関する報告書について「実習先による不正行為の疑いがたったの721人とはあり得ない」と批判した。 野党は昨年、法務省による失踪実習生2870人分の聞き取り調査を分析し、全体の約67%が最低賃金未満…

                                                                      移住連「法務省は本気で調査しなかった」 会見で報告書を批判 | 毎日新聞
                                                                    • 彼女はなぜ誰にも相談できなかったのか。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(2)|ニッポン複雑紀行

                                                                      今、日本で働く技能実習生は40万人弱にのぼる。2011年には14万人だったから、たった10年で3倍近くに増えた。 かつては中国出身者の割合が圧倒的だったが、2010年代を通じてベトナム出身者がおよそ半数を占めるまでに急増した。妊娠のことを誰にも言えず、孤立出産での死産の末に起訴されたリンさんも、そのうちの一人だ。 【前編】彼女がしたことは犯罪なのか。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(1) 熊本の農園で働く技能実習生のリンさんは、強制帰国を恐れ、妊娠を誰にも言えず、部屋で一人、双子を死産した。出血も多く、恐怖と混乱の中で、一日部屋にいた。それが犯罪だとして21歳の彼女は起訴されてしまう。彼女がしたことは本当に「犯罪」なのか? 技能実習生と聞くと男性労働者のイメージのほうが強いかもしれない。だが、実際にはその4割以上を女性が、そして8割近くを10代と20代が占めている。30代まで含めれば9

                                                                        彼女はなぜ誰にも相談できなかったのか。あるベトナム人技能実習生の妊娠と死産(2)|ニッポン複雑紀行
                                                                      • 失踪技能実習生700人余 不正な扱いの疑い 後半国会で議論に | NHKニュース

                                                                        過去1年9か月の間に摘発された、失踪した外国人技能実習生5000人余りのうち、新たに700人余りが実習先で不正な扱いを受けていた疑いのあることが明らかになりました。野党内には、法務省の管理のずさんさを指摘する声もあり、後半国会で議論になる見通しです。 また、平成24年から6年間に死亡した技能実習生についても調べた結果、実習中の事故などで171人が死亡していたことも分かりました。 外国人労働者の問題に詳しい指宿昭一弁護士は「『失踪』せざるをえなかった技能実習生を救済し、被害回復も行うべきだ」などと話しています。 山下法務大臣は、失踪への初動対応が不十分だったとしたうえで、「運用の改善を検討するよう指示した。新設する出入国在留管理庁のもとで適正な運用に努めたい」と述べました。 一方、野党側からは「法務省の管理はあまりにずさんで、追及せざるをえない」といった意見も出ていて、技能実習生をめぐる問題

                                                                          失踪技能実習生700人余 不正な扱いの疑い 後半国会で議論に | NHKニュース
                                                                        • 「残業代は1時間400円」「休みは月1日」外国人技能実習生のブラック労働環境 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                          全労連は7月28日、東京・霞が関の厚労省記者クラブで会見を開き、外国人技能実習生の過酷な労働実態の象徴例として、岐阜県の事例を報告した。岐阜県には8000人を超える外国人実習生がおり、受け入れ数は全国3位。ある縫製会社では、休みが月に1日しかなく、時給400円で月100時間以上の時間外労働をさせるなどの違法労働をさせていた。岐阜労連には、直近の1カ月だけで、ほかに2社の外国人実習生たちから同様の相談があったという。 実習生制度をめぐっては、2010年に入管法が改正され、外国人実習生は入国1年目から労働基準法上の労働者として扱われるようになった。以来、数は減ったものの、依然として違法労働が残っているという。全労連によると、日本人労働者のなり手が少ない縫製業や建設業で問題が多いそうだ。 違法でなくても、最低賃金で働かされることが多く、労働環境の悪さなどから失踪する外国人実習生もいる。2015年

                                                                            「残業代は1時間400円」「休みは月1日」外国人技能実習生のブラック労働環境 - 弁護士ドットコムニュース
                                                                          • 時給405円で実習生働かせた社長を「逮捕」…指宿弁護士「労基署の強い意志感じる」 - ライブドアニュース

                                                                            2019年5月30日 9時31分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 岐阜市で婦人服製造業を営む社長が労働基準法違反などの疑いで逮捕された 中国人技能実習生3人に対して、時給405円しか払っていなかったとされる 労基法違反での逮捕は、極めて珍しいと労働問題に詳しい弁護士は語った 中国人技能実習生を最低賃金未満で働かせていたとして、岐阜市で婦人服製造業を営む女性社長が5月下旬、最低賃金法違反と労働基準法違反の疑いで、岐阜労働基準監督署に逮捕された。 岐阜労基署によると、女性社長は2018年1月から7月にかけて、中国人技能実習生3人に対して、岐阜県の当時の最低賃金(時給800円)を下回る給料(時給405円)しか支払わなかった疑いなどが持たれている。 岐阜労基署は2018年8月、実習生3人から相談を受けて、2018年9月に是正勧告を出した。ところが、改善されないば

                                                                              時給405円で実習生働かせた社長を「逮捕」…指宿弁護士「労基署の強い意志感じる」 - ライブドアニュース
                                                                            • 「日本人が怖くなった」“駅に捨てられた”ベトナム人技能実習生のその後|外国人“依存”ニッポン NHK

                                                                              「日本人が怖くなった」駅に捨てられたベトナム人技能実習生のその後2020年12月2日 国際部記者 紙野武広 「日本人が怖くなった」 技能実習生として日本へ来たベトナム人の彼は、日本で支えてくれた人たちに感謝の気持ちを示す一方で、実際には日本人への恐怖心が芽生えていました。 こうした気持ちを彼が抱くようになったのには理由があります。 東京で「駅に捨てられ」、仕事と住む場所を失い、残ったのは日本に来るために工面した100万円以上の借金だけ。 その彼がいま何を思うのか、聞いてきました。 ベトナムに帰国へ 私は、ベトナム人技能実習生のグエン・ディン・ティさん(25)を取材し、ことし10月「彼は駅に捨てられた」(詳しくはこちら)という記事を書きました。 ティさんは、日本にいることに疲れ果て、私が取材した当時からふるさとのベトナムに帰りたいと話していました。 そして今回、ティさんを支援してきたNPO法

                                                                                「日本人が怖くなった」“駅に捨てられた”ベトナム人技能実習生のその後|外国人“依存”ニッポン NHK
                                                                              • 「アイアイ今治グランプリ」募集開始の延期について | 営業戦略課 | 今治市

                                                                                今治市では、昨年10月、今治ブランド戦略会議を立ち上げ、市民の皆さんとともに本市のイメージを効果的に発信するため、キャンペーンロゴやキャッチコピーを制作いたしました。そして、それらを活用して、まちの価値を高めていく様々な取組みを「i.i.imabari!(アイアイ今治)キャンペーン」と銘打ち、今春から主要なコンテンツを様々な形で、広く世界に発信する活動を始めました。今般、この活動の一環として、全国から先進的なアイデアを募る「アイアイ今治グランプリ」の実施に向け、準備を進めて参りました。 そうした最中、去る6月24日に放送されたNHKのドキュメンタリー番組「ノーナレ」の内容は、市内の縫製工場が受け入れている外国人技能実習生が、過酷な労働環境と劣悪な住環境の現状等を訴えるものでした。 今治タオルは海事産業と並んで、本市を代表する主要産業であり、先人たちのものづくりにかける情熱と、この地の風土や

                                                                                • 外国人労働者の「日本愛」と「絶望」ベトナム語で届いたアンケート

                                                                                  コピペ翻訳でも見えた切実な言葉「私たちが努力しましょう」 信頼、憧れた日本で起きる「悲劇」 「日本人が価値を貶めるような行為をしている」 増える外国人労働者をテーマに取材をしてきました。日本に暮らす人たちの思いを、日本語や英語以外でも聞いてみたい。今年2月に取材班は「やさしい日本語」版、そして「ベトナム語、中国語」版でもアンケートをとりました。中でも、ベトナム語は、拡散された瞬間に爆発的に回答が寄せられました。現在、新たに来日する外国人で最多はベトナム人です。漁業や農業、建設業などの技能実習生の中核を担ってもいます。今回、ベトナム語で届いた約200人分のアンケートを日本語訳しました。生活環境や仕事の厳しさ、民主主義の進んだ国だと憧れた日本で差別的な扱いを受けたやるせなさ――伝えたくても伝えられなかった彼らの声が見えてきました。(朝日新聞記者・堀内京子) アンケートは取材班の知り合いや取材先

                                                                                    外国人労働者の「日本愛」と「絶望」ベトナム語で届いたアンケート