並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 3216件

新着順 人気順

外資の検索結果41 - 80 件 / 3216件

  • 「」の記事一覧 | TOEIC模擬試験200点台でも外資系金融業界で働けたブログ

    2015.02.07 Sat【体験談】僕が就活でたった一社しか内定をもらえなかった理由は志望動機の「主語」にあった!

      「」の記事一覧 | TOEIC模擬試験200点台でも外資系金融業界で働けたブログ
    • 外資系OLのぐだぐだ(旧) 経歴詐称してハイスペと合コンしたら地雷を踏んだ

      合コンをしたことは人生で5回未満という初心者ですが、その中でも苦しんだ商社男子との合コン話をします。 私の合コンは事前会議から始まります。 合コンで友人を集める(という表現が既に友人を使役しているようで苦手ですが……)と、大体私より社会的ステータスが高い女性が興味を持ってくれます。その結果何が起きるかというと、高学歴で、外資系総合職に勤める女性×5人 といった構図になります。大学だけ見ても京大、東大、一橋、慶應、早稲田……と男女逆だったら合コンでありのままに生きられるスペックの女性が勢ぞろい。 しかもその意識の高さゆえか美しい方が多く、ぱっと見の男性受けは最高です。「事前に写真送って!」といわれて送ろうものなら男性の参加者が急遽増やされるレベル。そんな日々友人の美女っぷりに眼福している自慢はおいておいてスペックを隠すのが事前会議の目的です。 数回合コンした経験から言うと関東の男性は女性が外

      • 海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル

        doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 失敗は人を成長させる、といいます。しかし、できるだけ失敗したくないと思うのもまた事実です。本能的にも失敗を回避する心理は働きますが、後天的な経験を通じて、さらに失敗を恐れるようになるといいます。 ロシアの心理学者ツァイガルニクの研究によると、人間はうまくいったことよりうまくいかなかったことを強く記憶する傾向があるようです。何かを達成しなくてはいけないという課題場面において、人は緊張状態にあります。達成するとこの緊張から解放されるために、課題自体を忘れがちになるといいます。テスト前の一夜漬けの勉強内容を、試験が終わるとキレイさっぱり忘れてしまうのは、同様の理由です。逆に、課題解決がうまくいかないと、緊張状態が長く続くため、記

          海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル
        • 英紙が指摘「低迷から脱却するため、日本は任天堂を外資に売却すべきだ」 | 米国がソニーに感じた「悔しさ」が必要だ

          2023年9月、マイクソロソフトの内部文書がインターネット上に流出した際、同社が過去に任天堂の買収を検討していたことが明らかになった。この買収は実現しなかったものの、日本企業が停滞から抜け出すにはこうした「破壊的な変化」が必要だと英紙は主張する。 新型コロナのパンデミックが始まって数ヵ月がたった頃は、すべてが止まっていた。そんな世界で自宅にこもり、暇を持て余していたときに「あつまれ どうぶつの森」の購入を検討した人は少なくないだろう。 同時期、米マイクロソフト社の直情的な拡張主義者の頭に浮かんでいたのは、「任天堂の買収」だった。 任天堂? あの独創的なゲーム企業? アジア最強のコンテンツクリエイターで、難攻不落の知的財産(IP)を持つ日本企業じゃないか。それを買収しようとするなんて、正気じゃない──こうした反応は、おそらく正しいのだろう。 だが、この常軌を逸した買収話を受け入れれば、日本に

            英紙が指摘「低迷から脱却するため、日本は任天堂を外資に売却すべきだ」 | 米国がソニーに感じた「悔しさ」が必要だ
          • 若くて優秀な奴がみんな外資や海外に就職するという現実

            おかしいと思わないのだろうか なんの為に東大生や京大生を育てているのだろうか

              若くて優秀な奴がみんな外資や海外に就職するという現実
            • イーロン・マスクのTwitter大ナタで思わず表に出たキラキラIT系外資の「裏側」とは(山本 一郎) @gendai_biz

              イーロン・マスク、いきなりの豪腕 電気自動車(EV)メーカー大手のテスラ社や、宇宙開発で世界をリードするSpaceX社など、各方面で快進撃を続けていた連続起業家のイーロン・マスクさんが、自らの「ツイ廃」ぶりを拗らせ、すったもんだの末、10月27日にTwitter社の買収を成功させて早2週間。 マスクさんの「英断」のもと、経営不振に陥っていたTwitter社の全世界の社員のおよそ半数が解雇されるという強烈な事態に陥ったことは、ネット中の話題となりました。 とりわけ、現在この大ナタを振るっているマスクさんとまともにコミュニケーションが取れるTwitter幹部や社員が極めて少数で、解雇を免れたTwitter本社の技術者に取材すると「マスクさんが正直何を考えているのかまったく分からないし、社内のコミュニケーションツールで流れてくる一斉連絡が何であれ、その中身の詳細や真意をマスクさんに確認することが

                イーロン・マスクのTwitter大ナタで思わず表に出たキラキラIT系外資の「裏側」とは(山本 一郎) @gendai_biz
              • 外資系ファンドで採用担当してたけど質問ある? : まめ速

                1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 14:09:22.65ID:bGOw9FcJ0 日本撤退してフリーになったから質問やどんな状況か話したい 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/20(水) 14:11:24.02ID:IIM18eG/i

                  外資系ファンドで採用担当してたけど質問ある? : まめ速
                • もし外資系企業の女子マネージャーが経営戦略部門の「データアナリスト」を務めたら|次郎花|note

                  こんにちは、次郎花です☆ タイトル長い(笑)...ぱ、パクリなんかじゃないですよっ! はい。 というわけで、今回はわたくしのお仕事「データアナリスト」についてご紹介したいと思います。データアナリスト/データサイエンティスト(以下、DA/DS)のブームもそろそろバブルがはじける頃かと想像していますが(もうはじけてる?)、いまだに一定数の方が憧れを持って、あるいは異世界転生を狙ってジョブチェンジしようとしているこれらの職業。最近では、実際にDA/DSである方の現場の声なども散見されるようになり、どのような職業なのか実態が少しずつ広まってきたようにも思います。ですので、今さら感はありますが、私もご多分に漏れず知見を共有できたらという思いでこの記事を発信しようと考えました。 次郎花って?まずは、次郎花って誰やねん、というところからですね。わたくし次郎花はとある外資系企業のCEO直轄の経営戦略部門で

                    もし外資系企業の女子マネージャーが経営戦略部門の「データアナリスト」を務めたら|次郎花|note
                  • 元外資ITトップセールスのADHD仕事術(IT活用編①)

                    おう!トミオやで! この間書いたADHD当事者のための外資IT営業のすすめ、読んでくれてサンキューやったな! ADHD当事者のための外資IT営業のすすめ その後ADHDの仕事術の話をちょっとしてみたら、そっちに関してもみんなの関心が高そうなことがわかったんや。 「元外資トップセールスのADHD仕事術(IT活用編)」、割といけそうだな。 pic.twitter.com/HsBE9XNGlY — トミオ (@tomyuo) March 14, 2024 一念発起して、週末の土曜日を使って皆の役に立ちそうな記事を書いてみたで! 今回の記事で学べること ADHDの人間がやってはいけないITツールの使い方が学べる ADHD向けのIT活用法に必要なのは、Googleカレンダー、Gmail、Bitwardenの3つだけだとわかる ADHDが記事を書くと後半の失速がすごいというのを読んで実感できる ところ

                    • 「日本郵政は外資が買えばいい」―― 再始動の村上世彰氏が語る - Yahoo!ニュース

                      かつて「村上ファンド」を率いた、あの村上世彰氏(57)が再び動き出した。自身の半生と投資理念を綴った著書を上梓し、経済誌やウェブメディアに登場した。「おカネ儲けは悪いことですか?」――村上氏に対するイメージは、2006年6月にニッポン放送株をめぐるインサイダー取引事件で逮捕される直前に言い放ったこの言葉で決定づけられた。当時なにをしようとしていて、そして今なにをしようとしているのか、村上氏に聞いた。 (鈴木毅/Yahoo!ニュース 特集編集部)

                        「日本郵政は外資が買えばいい」―― 再始動の村上世彰氏が語る - Yahoo!ニュース
                      • 海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル

                        doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 「情報発信の価値」と聞くと、あなたはどんなことを思い浮かべますか。 TwitterやFacebook、NewsPicksなど、個人が1000人、10000人というフォロワーを抱え、Gunosyなどに取り上げられることで広範な影響を与えることもある昨今、情報発信が個人のキャリア機会に影響することも珍しくない時代になってきました。一方で、スマートフォンなどに流れる「BUZZ動画」、さまざまなニュースサイト、ニュースアプリから入る情報は年を追うごとに増大し、情報の受信だけで手一杯という方が増えていることも事実でしょう。 同時に「情報発信」の定義の幅と選択肢も拡がっています。ブログやTwitter、Facebookといったドキュメ

                          海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル
                        • 外資に優秀人材、取られちゃう日本企業 「うちには外資にない魅力がある!そこをアピールしなきゃ!!(キリッ)」

                          加藤公一(はむかず) @hamukazu 外資にどんどん優秀人材取られちゃうので、「弊社も給与水準をあげよう」という日本企業も出てきてるんですけど、「うちには外資にない魅力があるからそこをアピールしなきゃ」になりがちなのがアレなんですよね。 2021-08-26 11:26:01

                            外資に優秀人材、取られちゃう日本企業 「うちには外資にない魅力がある!そこをアピールしなきゃ!!(キリッ)」
                          • 10月から就活を始める人のためのマニュアル | 外資就活ドットコム

                            この記事では、10月から日系企業内定を目指して就職活動を始める大学生を対象にして、就職活動のノウハウをまとめています。特に、「とりあえず就活というのを始めてみようと思うけど、何やっていいかわからない。他大生とかバリバリ就活してるらしいし焦る」という人には、必要な情報を大体まとめているので一読してもらえればと思います。 就職活動の概要 就職活動のプロセスは、大まかに表すと以下のような感じです。 情報収集(各種企業説明会/OB訪問/書籍/日経テレコン) ↓ エントリー(ES=エントリーシートを書く) ↓ 選考(筆記試験/グループ面接/グループディスカッション/個人面接) ↓ 内定 外資系企業は選考が早いのですが、日系企業を中心に受ける場合、年明け位までは情報収集と筆記試験の勉強が中心になるでしょう。またこの時期に、業界やビジネス全般についての基礎知識をつけておくと望ましいです。具体

                            • 外資系OLのぐだぐだ(旧) 日本の格差社会は「差が見える」から問題になる:サイゼリヤで食べることで”気遣う”富裕層

                              友人から、最近の親仲間はサイゼリヤで飲み会をすると聞いた。なんでサイゼなんかに、と思ったら背景は貧富の差にあるらしい。金持ちも貧乏な家もクラスの親御さんには混ざっており、波風立てないためにはたらふく食べても2000円くらいで済むサイゼリヤがいいのだ、という。つまり、富裕層側の”気遣い”である。 格差社会という言葉はもう新しくない。また、日本特有のものでもない。アメリカでトップ0.1%の富裕層がそれ以下の富の総量を超えたようだ。1929年、世界大恐慌の時代以来のことらしい。下の図はハフィントンポストが作成した格差を示すグラフ。 1975年から2007年までに、収入がどのように分配されてきたかを国別で示している。トップ1%が握る富が全体に占める率が茶色になっている。これを見ると、アメリカ、カナダは特に格差がひどい。 格差社会自体はどの国にも溢れているし、格差が”ある”こと自体は問題ではない。格

                              • 外資系ITビジネスマンの裏側の漫画かいたよ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

                                外資系ITビジネスマンの裏側の漫画かいたよ Tweet 1: ◆AUKKRecP3g @\(^o^)/:2015/02/19(木) 21:44:25.89 ID:khkpJy/r0.net 関連 ◆ホテルの裏側(?)のマンガかいてみたwww ◆一般職OLと総合職OLのマンガ描いた ◆【画像あり】キツめの企業のマンガ描いてみたww ◆マルチに勧誘されるマンガかいたよ 原作(原案?):フクモト(外資系ITビジネスマンでブロガー) 漫画    :ユズモト 一般人と一般人の謎のコラボ(´・ω・`)www 良かったら読んで下さい(´・ω・`) 2: ◆AUKKRecP3g @\(^o^)/:2015/02/19(木) 21:45:13.21 ID:khkpJy/r0.net 【事前予約】自分好みの「理想の彼女」が作れる恋愛SLG。豪華声優陣にも注目 【事前予約】コロプラ最新作!華やかなリゾート地を舞

                                  外資系ITビジネスマンの裏側の漫画かいたよ : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
                                • ADHD当事者のための外資IT営業のすすめ

                                  おう!トミオやで! この間から外資ITレイオフ対応完全マニュアルの執筆を進めてるんやけどな、全然完成が見えてこんねん。 なので今日は、一気書きできそうなトピックを選んでお茶を濁す皆の期待に応えるで!前からずっと書いてみたいと思ってた話題だから、書き始めたら一気やったわ。 質問とか転職相談のリクエストとかあったら、こっちのフォームから連絡してな。 はじめに ADHD当事者の仕事選びはとても難しい。なぜなら、苦手なことが多すぎるため多くの職場で無能の烙印を押されて働くことになるからだ。使えないゴミクズとして仕事をしていくのは、メンタルに効く。効き過ぎる。 しかもADHDの厄介なところは、発達障害を持っている人間であることが見た目だけで判断できないところだ。そのため、社会に出たADHDの多くは仕事ができなすぎてフルボッコにされ適応障害かうつ病になる。 「ADHDの人なんてあんまり出会ったことない

                                  • リクナビ事件、リクルートとデータ購入企業に続いて外資就活ドットコム(ハウテレビジョン)に飛び火 : 市況かぶ全力2階建

                                    アミューズ、学歴より経験重視の自己プレゼン社会起業家ネキこと平原依文さんをよりによって社外取締役に起用へ

                                      リクナビ事件、リクルートとデータ購入企業に続いて外資就活ドットコム(ハウテレビジョン)に飛び火 : 市況かぶ全力2階建
                                    • 仕事が遅いのは“思いつき”タイプと○○タイプ! 外資系プロジェクトマネージャーが選ぶ、仕事が遅い自分を変える5冊! | ダ・ヴィンチWeb

                                      本を読む時間がない日々忙しい人のために、ロングセラー、ベストセラー、話題の本etc…ダ・ヴィンチニュース独自の視点で選書した名著を紹介する本連載。第6回目は特別編として、「スピード狂」の外資系マネージャーとして知られる日本IBMシニア・プロジェクト・マネージャーの木部智之さんにインタビュー。著書『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』(KADOKAWA)も好評の木部さんに、仕事が遅い人に読んで実践してほしい5冊を紹介いただいた。 編集者からの提案で、『仕事が速い人は「見えないところ」で何をしているのか?』というタイトルの本を出したからでしょうか。僕のことを“スピード狂”みたいに思っている人もいるみたいですが(笑)、どちらかというと“速さ”よりも“ロジカルシンキング”にこだわって仕事をしてきました。 頭のなかで物事を論理的に体系立てて考えられれば、思考のスピードが速くなり、そ

                                        仕事が遅いのは“思いつき”タイプと○○タイプ! 外資系プロジェクトマネージャーが選ぶ、仕事が遅い自分を変える5冊! | ダ・ヴィンチWeb
                                      • 【経済】鳩山政権、外資「法人税ゼロ」検討 6月にまとめる成長戦略の目玉として 入国手続の簡素化も

                                        納税が原則現金なのには理由があります。世の中、非上場の会社の方が多いわけで、その評価を巡っては様々な問題が出て来ます。また換金化できず紙くずになるかも知れない株式を国が持ち続けるというのも現実的ではありませんが、さりとて、そんな非上場の株式を誰が購入するんでしょう。上場企業の場合も例えば納税された株式を国が市中で消化したら、企業のガバナンスに影響が出ますよね(国が持っていてもですが)。出ないようにするには、その自社株を企業は買わないと行けなくなります。その金額って結局法人税では?また納税の際の評価額と購入価額に差異が出れば新たな不公平感にも繋がりますよね。ちょっと考えただけでも問題山積、納付側も徴収側も手間ばかりかかってしょうがないだけ(手間がかかると言うことは徴税費がかさむ)の、このコメントがなぜ「光るコメント」になったのか。冗談でも何でもなく私には良く理解できません。(私の理解力が足り

                                          【経済】鳩山政権、外資「法人税ゼロ」検討 6月にまとめる成長戦略の目玉として 入国手続の簡素化も
                                        • 海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル

                                          出所:『ワーク・シフト 』 リンダ・グラットン 著 これらの変化は、世界のどこにいても避けることはできません。そのため世界各国は、「今までの状態を維持しよう、ある一定の定常環境を保ち続けることが長続きする秘訣だ(=サステナビリティ)」というスタンスから、ひとつの定常状態ではなく「何かが起きることは間違いないから、その変化とそれによって受けるダメージに耐え、吸収し、そして次の新しい均衡環境(=成長もしくは衰退)につなげられるようにしよう(=レジリエンス)」というスタンスへ変化してきました。 これこそが、グローバルアジェンダとして現在、世界中が「レジリエンス」に注目する理由です。 2.レジリエンスとはつまりこういうことだ 今回の議論の参加者の多くからは、そもそも「レジリエンス」という言葉の意味や捉え方について、まだよくわからない、という声が多く聞かれました。まずは、この言葉の示す意味について、

                                            海外勤務・外資系企業の転職・求人情報ならDODAグローバル
                                          • 外資系に勤めてる人って何で「外資」を強調するの?

                                            食事会で「何をしてる人ですか」って質問されたから「ITです」と答えた。 数年前に起業して8人でインフラ整備やアプリ開発をやってるんだが社長っていうのも気が引けるのでITとだけ答えた。 「看護師です」「輸入業です」と何人か経たあと、女性のなかの1人が「私は外資系に勤めてます」と答えた。 俺には少し引っかかったんだがスルーした。すると友人が「どのような仕事ですか?」と聞いた。 当然「どのような事業内容ですか?」という意味なのはわかるはずなんだが、その女性はきょとんした顔で 「外資系ってご存知ないのですか?」と聞き返してきた。 「いえ、知っていますが外資系にもいろいろありますので」 「外資系ですよ。私、外資系を知らない方は初めてです。面白い方ですね。うふふふ」 その女性以外、全員ぽかーんとしたところで女性の幹事が他の話題を振ったので、その話は流れたんだが そのあとも何かにつけて「外資だと~」と外

                                              外資系に勤めてる人って何で「外資」を強調するの?
                                            • 外資系・日系トップ企業への就職なら「外資就活ドットコム」

                                              【お知らせ】 現在Internet Explorerにおいて、一部機能が正常に表示されない不具合が発生しております。 ご利用中の皆様にはご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。現在復旧に向けて対応中でございます。 ※他ブラウザ、アプリにおいては正常に表示されております。

                                                外資系・日系トップ企業への就職なら「外資就活ドットコム」
                                              • 衝撃!非高学歴・多浪・非帰国子女でも外資系投資銀行から内定を獲得する方法

                                                多くのハンディキャップを抱えた学生が外資系投資銀行に内定した方法とは? 学歴の壁を越える。 これは本当に難しいことです。外資系トップ企業の内定者の出身大学は一部に偏っており、滅多なことではそれ以外の内定者は出ません。 そんな中、学歴の差をはねのけ、内定を獲得するレアケースの学生は、一体どんな活動を行っているのでしょうか。 今回は、学歴中堅+二浪一留というハンディキャップを抱えた学生が外資系投資銀行から内定を得た流れを、本人の寄稿でお伝えします。 ぜひご一読ください。 外資系投資銀行に内定した筆者からの紹介 読者の皆様、はじめまして。 いわゆる旧帝大・早慶・一橋・東工といった難関大学群には入らない中堅以下の大学に属し、おまけに二浪で一留という経歴的にはボロボロの私がなぜ外銀で内定を獲得できたのか、以下簡単に書いていこうと思う。 どうせ体育会だろ?と思われるかもしれないが、体育会には所属せず(

                                                  衝撃!非高学歴・多浪・非帰国子女でも外資系投資銀行から内定を獲得する方法
                                                • 大学教員「『大学は優秀なIT人材を輩出すべき』と国の偉い人が集まる会合で言われたので『輩出して、待遇が良い外資に行ってます』と不規則発言したら呼ばれなくなりました(n回目

                                                  S (ツイートはスレッド全体をご確認ください) @esumii 10年ぐらい前に文科事務次官や大手企業関係者多数のそろった場で「日本の大学は優秀なIT人材を輩出すべき」と言われたので「輩出して、待遇が良い外資に行ってます」(主旨)と不規則発言したら呼ばれなくなりました(n回目 twitter.com/nikkei/status/… 2022-05-29 12:43:39

                                                    大学教員「『大学は優秀なIT人材を輩出すべき』と国の偉い人が集まる会合で言われたので『輩出して、待遇が良い外資に行ってます』と不規則発言したら呼ばれなくなりました(n回目
                                                  • 【感想】「外資系金融のエクセル仕事術」とは何か - 俺の遺言を聴いてほしい

                                                    はてなブログで話題になったExcelの記事を見て心動かされるものがあったので、早速おすすめされていた本を買って読んでみました! 「外資系投資銀行のエクセル仕事術」という本です。 割と知ってる内容も多い上に、1時間半〜2時間程度で読める本ではありますが、本から得られた内容を実践することで、2時間分以上の業務効率の改善にはつながりそうです。 著者の熊野整さんが強調しているのは主に3つ。 見やすいエクセルにしよう ミスのないエクセルにしよう 速いエクセルにしよう ということ。 本の中では投資銀行ではという言葉が何度も使われます。 著者がいかに投資銀行を誇りに思っていたかがよくわかります。 ところで熊野整さんの自己紹介ですが。 ボストン大学卒業後、モルガン・スタンレー証券投資銀行本部に入社し、大型M&Aや資金調達プロジェクトをリード。 退社後はグロービス経営大学院にてMBA取得。 その後、大手上場

                                                      【感想】「外資系金融のエクセル仕事術」とは何か - 俺の遺言を聴いてほしい
                                                    • 新型スカイラインの企画は女性が担当 「ターゲットは都心のマンションに住む40前半の外資系管理職」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      新型スカイラインの企画は女性が担当 「ターゲットは都心のマンションに住む40前半の外資系管理職」 1 名前: ファルコンアロー(芋):2013/12/23(月) 17:45:22.53 ID:x7xtr9mo0 日産自動車は主力乗用車「スカイライン」を全面改良し、来年2月末に発売する。13代目となる新型はシリーズ初のハイブリッド車(HV)。輸入車の高級セダンに対抗する プレミアムカーを目指し、海外向け高級車ブランド「インフィニティ」のマークを車体前面に採用した。排気量3500ccのエンジンと電気モーターを組み合わせたHVシステムで、ガソリン1リットル当たりの走行距離は最も燃費がいいモデルで18・4キロ。価格は449万6100〜553万7700円。月間販売目標は200台。国内の商品企画を担当した寺田美穂・日本商品企画部リージョナルプロダクトマネージャーに開発の経緯や思いなどを聞いた。 −−タ

                                                        新型スカイラインの企画は女性が担当 「ターゲットは都心のマンションに住む40前半の外資系管理職」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • 「日系事業会社から外資コンサルへの転職は慎重に」現役外資戦略コンサルタントの声 | キャリハイ転職

                                                        多くの方が日系事業会社から戦略コンサルに転職を果たしている。実際に転職をしてハードな環境が待っていることは良く知られている。 今回は、新卒からコンサルタントとして、某有名コンサルティングファームにつとめ、採用担当もしている方に取材した。戦略ファームというコンサルの中でもタフさで有名なポジションにいる方なので、生々しい情報も得られるだろう。ぜひチェックしてみてほしい。 日系事業会社からの転職を考えているならまずはビズリーチに登録しよう。 ビズリーチに登録しておけば、各業界に詳しいエージェントがいるため、事業会社からコンサルへの事例も知っている。また、企業やエージェントからスカウトをもらえるのがビズリーチの強みだ。自分のどんなスキルや経験が評価されているのかを知る良い機会なので、ぜひ活用してほしい。 なお、コンサルへの転職を考えているのであればビズリーチと併用して、アクシスコンサルティングを利

                                                          「日系事業会社から外資コンサルへの転職は慎重に」現役外資戦略コンサルタントの声 | キャリハイ転職
                                                        • 外資系に入るための具体的ステップ 若者よ、外資系はいいぞ(その8)~少しでも興味があるならまずは動いてみよう | JBpress (ジェイビープレス)

                                                          「外資系への転職について、もう少し詳しく書いて」と要望を受けた。「外資系企業はあなたの応募を待っている」でお伝えした通り、外資系企業では人材不足が続いているので、時宜を得た話題だ。 そこで、今回は、現在日系企業に勤めている人が、外資系に興味を持った時、どのようにしたらいいかをまとめてみた。 あらかじめお伝えしておくと、外資系に応募するにはエージェントに依頼すればいいだけなのだが、納得のいく決断ができる方法はないかと思い、3つのステップに分けてみた。まずは、自分の興味が合理的か自己診断だ。 ステップ1: 外資系が自分の希望に合うか自己診断 転職は大きな決断で、納得する結論を出してほしい。そのためには、外資系が本当に希望に合うか考えを整理することから始めよう。

                                                            外資系に入るための具体的ステップ 若者よ、外資系はいいぞ(その8)~少しでも興味があるならまずは動いてみよう | JBpress (ジェイビープレス)
                                                          • はじめまして。RebuildでHakさんを知り、子供のころにマンガで見た博士キャラがそのままの人がいる!しかもすごい人な... | 外資就活ドットコム

                                                            はじめまして。RebuildでHakさんを知り、子供のころにマンガで見た博士キャラがそのままの人がいる!しかもすごい人なのに皆に対していい感じの人だ!という感じでファンになりました。ユーモアのセンスもとても好きです。 自分はアラフィフのプログラマーで、これまでひたすらスペシャリストの方向でやってきています。 昔アメリカに住んでいたのでその影響か、見た目はさておき、心についていえば20~30代の人と大差ない感じです。 最近は、目が見えにくくなってきたり、コーヒを作って水筒に入れたのに、持っていくのを忘れたり、徐々に老化がすすんでいるのを実感します。 プログラマーとしてこれまでに職を転々としてきましたが、今後50代になると、今までのように転職していくことは厳しいと思います。この後死ぬまで時間がある程度あるとした場合(hopefully)、よさそうな生存戦略はあるでしょうか?自分は漠然と、正社員

                                                              はじめまして。RebuildでHakさんを知り、子供のころにマンガで見た博士キャラがそのままの人がいる!しかもすごい人な... | 外資就活ドットコム
                                                            • 世界で勝ち抜く人材になるための「縦横思考」|ライフネット生命・出口社長インタビュー | 外資就活ドットコム - トップ就活生に向けた就活情報提供サイト

                                                              はじめに 先日、ライフネット生命保険の出口治明社長にお話を伺う機会がありました。 出口社長にその際のお話を記事化するお願いをしたところ、快く許可をしていただけたので、以下に掲載します。 日本の生命保険会社には将来がない ――本日は貴重なお時間を頂きありがとうございます。まずは、日本の生命保険会社の将来についてお伺いしたいのですが。 出口 日本の生命保険会社には正直将来がないと思っています。人口がどんどん減っていくのはもはや止めようがない動きですしね。人口が減っていくとどう困るかというと、具体的に二点あります。 一つは、 ... 会員登録して全ての内容を見る 続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。 外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いた

                                                                世界で勝ち抜く人材になるための「縦横思考」|ライフネット生命・出口社長インタビュー | 外資就活ドットコム - トップ就活生に向けた就活情報提供サイト
                                                              • 年収1000万の外資系SEだけど質問あるか? : IT速報

                                                                1: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/07/21(月) 22:16:15.25 ID:1K2+zeEd0.net 正確にはSEじゃなくてネットワークエンジニアみたいなもんだけど 4: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/07/21(月) 22:18:55.34 ID:MYo/dpot0.net 実働時間 休みの日数 6: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/07/21(月) 22:20:19.34 ID:1K2+zeEd0.net >>4 普通に一日8時間。でも外資なので夜中に会議ある。 休みは土日祝、それに有給、家族のための休暇とか。 10: 名も無き被検体774号+@\(^o^)/ 2014/07/21(月) 22:21:14.18 ID:MYo/dpot0.net 夜中の会議の頻度は? 14: 名も無き被検体774号+@\(^o^)

                                                                  年収1000万の外資系SEだけど質問あるか? : IT速報
                                                                • 赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "もうハードウェアもOSも、プラットフォームはあらかた外資に支配されてしまった。アップルやグーグルやアマゾンに、日本文化(この場合は作品やアプリ)の選別権やリジェクト権を既に握られて、反論さえできない件について、作家や出版社やアプリ制作会社はみんな悔しいはず。(違うならリプくれ)"

                                                                  もうハードウェアもOSも、プラットフォームはあらかた外資に支配されてしまった。アップルやグーグルやアマゾンに、日本文化(この場合は作品やアプリ)の選別権やリジェクト権を既に握られて、反論さえできない件について、作家や出版社やアプリ制作会社はみんな悔しいはず。(違うならリプくれ)

                                                                    赤松 健 ⋈(参議院議員・全国比例) on Twitter: "もうハードウェアもOSも、プラットフォームはあらかた外資に支配されてしまった。アップルやグーグルやアマゾンに、日本文化(この場合は作品やアプリ)の選別権やリジェクト権を既に握られて、反論さえできない件について、作家や出版社やアプリ制作会社はみんな悔しいはず。(違うならリプくれ)"
                                                                  • TOEIC640点で外資系の面接を突破しグローバルにサポートエンジニアをやっているお話|すぎむん

                                                                    外資系の企業への転職では英語力がとても大事になるとよく聞きます。 今年の春頃に募集要項を見かけまして、興味を持った仕事がありました。ただ、こう書いてあったのです。Outstanding です。 Required skills Outstanding written and verbal English communication skills技術的には合致しているところが多かったものの、英会話がほとんどできないわたしにとってはとても難しく感じました。TOEIC は当時640点でした。その後受けても655点です。ほとんどできないに等しい点数しか取れていません。 ただ、仕事を何としても決めなければならない状況にあったこともあり、勇気を振り絞って応募したみたのです。その後の顛末をまとめてみました。入社して4ヶ月ほどになった12月のいまでもいつも苦し紛れではありますが、無事試用期間も終わり、日々頑

                                                                      TOEIC640点で外資系の面接を突破しグローバルにサポートエンジニアをやっているお話|すぎむん
                                                                    • 家計を全公開!外資系コンサルの「貯金術」

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        家計を全公開!外資系コンサルの「貯金術」
                                                                      • 外資系ご希望の就活生のみなさま

                                                                        外資系企業数社を渡り歩いたサラリーマンです。 就活当時はわかっていなかったけれど、外資系企業に入社するにあたり知っておいてほしいことについて書きますので、参考にしていただければ幸いです。 外資系企業って本当にグローバル?外国籍の同僚もいますし、ビジターも来ます。社内のドキュメントの多くは英語ですし、ビデオカンファレンスで海外オフィスとのミーティングもあります。どのフロアにいっても、東京時間以外に主要オフィスのタイムゾーンにあわせた時計が複数個あります。しかしそれでも残念なことに、学生さんが想像するグローバル企業で働く、というイメージとはかけ離れていることが多いのです。海外でのトレーニングやカンファレンスは、グローバルに展開する日本企業と同程度あるかとは思いますが、例えば海外オフィスで働く、といった機会は多くありません。また海外の取引先とビジネスを行うこともあまりありません。 もしあなたが世

                                                                          外資系ご希望の就活生のみなさま
                                                                        • 外資系OLのぐだぐだ(旧) 40代になってしまったヤリチンの闇と余生

                                                                          ヤリチンといえば、女性を数多く経験し、酸いも甘いも知っている像が思い浮かぶ。ナンパ師がナンパ講座を開けば非モテ男性が集まり、恋愛を『誰にでもできる科学的手法である』風に見せれば、恋愛講座の受講者はあとを絶たない。 であれば、そのめくるめく経験の末に突入する40代は、ハーレム王国かはたまた最愛の最上スペック女性なのか、と思うところだが、ヤリチンの進路は基本的に2つしかなく、しかも薄暗い。 今回はヤリチンの40代で直面する進路と、背景にひそむ理由について書いていきたい。 ヤリチンの進路1 JDに貢いで体を求めないおっさん ヤリチンにとってJDとは「違法でない最も若いカラダ」である。20代の頃からJDを求め、しかもテクニック巧みに手に入れてきた人間にとってはJDくらいの年齢層が自分のスタンダードになっていく。 しかし、ヤリチンが忘れているのは『自分はどんどん加齢して冴えないおっさんになっていく』

                                                                          • 外資系は仕事メールの仕方が効率的すぎて英語便利だなと感じた

                                                                            日本の仕事のメールって無駄に長いですよね。要点が出てくるまでの話が長い。日本語は動詞が最後にくるから、結論も最後になりやすい。その分英語のメールは結論が先に来るんですかね。 日本企業から外資系に転職して感じたメール文化の違い 日本の企業だと社内メールは次のようになりますよね。 ●●さん おつかれさまです。▲▲です。 先日お願いしました件ですが・・・・・・以下略 どうぞよろしくお願いします。 これが外資系だとこんな感じ ●●さん ・・・・・・をお願いします。 ▲▲ まとめると次のようになります。 誰宛か 依頼内容 送信者名 余分なかしこまった文章とかが無いんですよ。これ慣れると本当に楽です。メール全体の分量が減るので、返信が早くなります。レスが多い内容の場合、名前すらなくなりますね。上司と部下関係なく。チャットかよ!みたいな感じになります。 日本人は細かいところまで気を使って文章を考えますが

                                                                              外資系は仕事メールの仕方が効率的すぎて英語便利だなと感じた
                                                                            • フジ、日テレも外資20%超 総務相「確認する」 | 財経新聞

                                                                              外資規制を巡っては、規制を超えているとして総務省は東北新社から衛星放送事業を継承した東北新社子会社の認可の取り消し手続きに入っている[写真拡大] 武田良太総務大臣は23日の記者会見で放送法が外資規制(20%未満)している中で、フジメディアホールディングスと日本テレビホールディングスも外資比率が20%を超えていることを記者団に指摘され「 事実関係をよく確認した上で、適切に対処していく」とのみ答えた。 外資規制を巡っては、規制を超えているとして総務省は東北新社から衛星放送事業を継承した東北新社子会社の認可の取り消し手続きに入っている。 記者会見で記者団が「外国人直接保有比率が規制をオーバーしているところが2社見当たる。フジメディアホールディングス(外資比率32.11%)と日本テレビホールディングス(23.78%)」と指摘し「東北新社は免許を取り消され、他方、フジテレビと日本テレビが見逃されてい

                                                                                フジ、日テレも外資20%超 総務相「確認する」 | 財経新聞
                                                                              • 外資系OLのぐだぐだ(旧) 外資でメンタルを潰さずに圧倒的成長をする習慣「自己啓発本を書くマネ」

                                                                                私の前職はバリバリ働く外資で、非常に長い労働時間と上司と1対1で行われる指導が売りでした。新卒も入社半年でプロジェクトを5つ回せなければ、チームが回らないほどの少数精鋭。ありえないスピードで新人をたたき、伸ばすことが上司にも求められていました。 私は入社で潰れかけた1人でした。同期が帰宅する中で残ってオフィスのフロアで寝たり、食事も取らずに12時間働いてぶっ倒れそうになっていました。私の最初の上司はとても面倒見のいい人で、丁寧な指導をしてくれるので社内でも「あの人の部下になりたい」と担当部門へ異動希望がくるほど。 そんな上司から教わった「メンタルを病まずに、成長する方法」が【自己啓発本を書くマネをする】ことでした。怠け者の私が今でも続いている唯一の習慣です。その上司も昔の上司に教わったとのことなので、著作権で訴えられることもないだろうと信じつつ共有します。 1.自分が自己啓発本をいつか書く

                                                                                  外資系OLのぐだぐだ(旧) 外資でメンタルを潰さずに圧倒的成長をする習慣「自己啓発本を書くマネ」
                                                                                • 外資系より残酷な日本の大企業

                                                                                  なんかものすごいタイトルですが、最近、日本の、いわゆる大企業に勤めている同年代の人たちの表情がどんどん険しくなっていくのを見ていて、あらためて考えてみたところ、どうもこういうことなんじゃないかと。 これは先日もFBで指摘したことなんだけれども、日本の大企業の残酷なところは、40代の後半になるまで、自分の昇進ポテンシャルがはっきりしない、ということです。 しかし、40代の後半で「この会社では上に上がれない」ということがはっきりしても、その時点で取れるキャリアオプションはほとんどありません。なぜなら、日本の大企業でなんとなく二十年頑張ってきましたという人は、よほど専門性のある人でないと労働市場でほとんど値段がつかないからです。 ここは本当に勘違いされていて、半ば痛々しいんですけれども、日本を代表すると言われているような企業でそれなりに活躍している人の多くは、自信過剰に自分の労働市場での価値を見