並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 3216件

新着順 人気順

外資の検索結果321 - 360 件 / 3216件

  • NIKKEI NET(日経ネット):有力外資、相次ぎ日本撤退 ミシュランや現代自

    日産自動車元会長のカルロス・ゴーン容疑者(64)が保釈される可能性が出てきた。東京地裁が20日、ゴーン元会長の勾留延長を認めなかったのは、極めて異例の判断だ。背景には、長期勾留や同一罪名での再逮捕…続き[NEW] ゴーン元会長、21日保釈も 地裁が勾留延長却下 [NEW] ゴーン元会長、近く保釈も 取締役会出席できる? [有料会員限定]

      NIKKEI NET(日経ネット):有力外資、相次ぎ日本撤退 ミシュランや現代自
    • 《独自》外資土地買収、不適切利用に中止命令も 政府有識者会議の提言案判明(1/2ページ)

      外国資本による安全保障上重要な土地買収をめぐり、法整備を検討する政府の有識者会議(座長・森田朗津田塾大教授)が、土地を不適切に利用していると判断された場合、利用の中止を勧告や命令できる制度の導入を提言することが17日、分かった。土地所有者の情報と利用実態を国の調査対象とし、利用実態に応じて規制を行う。政府は年内にまとめられる提言を受け、来年の通常国会で関連法案の提出を目指す。 提言案では、原則として所有者の国籍のみで差別的扱いをすべきでないことを明記した。そのうえで、国の調査対象として、(1)防衛施設周辺(2)国境離島(3)原子力発電所など重要インフラ施設周辺-を挙げ、土地・建物の所有権と賃借権を調べる。所有者情報のほか、利用目的や実態も調査する。情報は政府内に設ける司令塔的組織が一元的に管理する。 指揮命令機能を持つ施設の周辺など安保上、特に重要性が高い土地の購入者には事前届け出を義務付

        《独自》外資土地買収、不適切利用に中止命令も 政府有識者会議の提言案判明(1/2ページ)
      • 一風堂が外資系高級ホテル「ザ・ペニンシュラ」で1杯3400円のラーメン 替え玉と半ライスも

        一風堂が外資系高級ホテル「ザ・ペニンシュラ」で1杯3400円のラーメン 替え玉と半ライスも:ルームサービス用に改良(1/3 ページ) 大手ラーメンチェーンの一風堂が、ホテルのルームサービスに進出した。外資系高級ホテル「ザ・ペニンシュラ東京」(東京都千代田区)とタッグを組み、19年7月中旬から全客室でラーメンを提供している。 商品名は「ザ・ペニンシュラ東京”マイラーメン”by 一風堂」(税別3400円、別途サービス料あり)。1杯3400円はラーメンの価格としては破格ともいえる値付けだが、狙いは何だろうか。ザ・ペニンシュラ東京のスイートルームで行われた試食会に行って背景を探った。 スイートルームにはジムあり書斎あり…… 今回、試食会が行われたのは、最上階に位置する客室の「ザ・ペニンシュラスイート」。担当者によると、宿泊料金は1泊200万円ほどとのこと。客室の中にはプライベートジムや書斎、茶室な

          一風堂が外資系高級ホテル「ザ・ペニンシュラ」で1杯3400円のラーメン 替え玉と半ライスも
        • K氏銘柄の明和産業を牛耳っているのはカードカウンティング手法によるアルゴリズム取引を行う外資系証券説 : 市況かぶ全力2階建

          決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資本提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

            K氏銘柄の明和産業を牛耳っているのはカードカウンティング手法によるアルゴリズム取引を行う外資系証券説 : 市況かぶ全力2階建
          • 「」の記事一覧 | TOEIC模擬試験200点台でも外資系金融業界で働けたブログ

            「2015年」の記事一覧 2015.03.18 Wed東京暮らしと田舎暮らしとの大きな違いとは?

              「」の記事一覧 | TOEIC模擬試験200点台でも外資系金融業界で働けたブログ
            • 外資系投資銀行のエクセル仕事術の作法をGoogleSpreadsheetsでやってみた - ミネムラ珈琲ブログ

              スマートニュースのオウンドメディアの記事を読んで、「エクセルの鬼」熊野さんの話がむちゃくちゃ面白かったので本を買ってみた。 ビジネスエリートの「これはすごい!」を集めた 外資系投資銀行のエクセル仕事術???数字力が一気に高まる基本スキル 作者: 熊野整出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2015/02/20メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログ (4件) を見る これはExcel本としてはかなり特殊な本だ。一切関数がでてこない。筆者が投資銀行で叩き込まれた正しく、そして見やすいExcelの作り方について解説されている。 見やすいExcelとはなんなのか、具体例としては以下のような表があったとする。 これをこのように整える。 実際のシートはこちら いろいろなポイントがある。それぞれのポイントの詳細、そしてそれになんの意味があるのかということは本を読んで欲しい。kind

                外資系投資銀行のエクセル仕事術の作法をGoogleSpreadsheetsでやってみた - ミネムラ珈琲ブログ
              • 実録!!外資系OLが月100時間残業するとどうなる - ずんずんのずんずん行こう!改!

                やだ、私がのんびりしていたら世間様では月100時間残業するとどうなるかとかそんな社畜自慢が流行ってるじゃないの。 完全に乗り遅れたじゃないの。 nzmoyasystem.hatenablog.com 月100時間とか大変だよね~ってあれ?私も休日出勤含めるとコンスタンツに100時間から150時間ぐらい月に残業してるんだけど?それなのに連載2本とか持ってるんだけど?もう死ぬのかな?というか、もう生きてきたくないのかな? やだ…!まだ生きていきたい!というわけで、今日は見せてやるよ!!!! 本当のグローバル外資系OLの残業って奴をよ…!!!! 1.パンツが紙パンツになる おいお前なめんじゃねぇぞ、残業が月100時間越えるとパンツ洗ってる時間も気力もねえぞ。おめえは嫁さんか母ちゃんにパンツ洗ってもらうってんのか? ふざけんじゃねぇ!!! そんな生活に根ざしてねぇ残業なんてエンターテイメントとして

                  実録!!外資系OLが月100時間残業するとどうなる - ずんずんのずんずん行こう!改!
                • 水源地買収で15自治体が国に意見書「さらなる規制を」 外資進出で危機感+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

                  外資による水源地の森林買収が相次いでいる問題で、規制を強めた昨年4月の森林法改正以降も、15の自治体(広域連合を含む)が国にさらなる規制を求める意見書を提出していたことが25日、林野庁への取材で分かった。北海道では23日に水源地売買の取引監視を強化する条例が成立、埼玉県でも26日に同様の条例案が可決される見通しだ。国の動きの鈍さをよそに、自己防衛する自治体が増えている。絶対的権利か 法務省によると、土地売買契約に登記申請は義務づけられておらず、登記簿上の所有者が真の所有者と異なる場合もある。 北海道で成立した条例は、水源地周辺で土地を売買する場合、売り主が契約の3カ月前に道に届け出る「事前届け出制」とし、所有者や売買予定地の情報を把握するものだ。事前に分かれば、自治体が外資の代わりに買い上げるなどの対抗策も可能になる。 ただ、それ以上の規制は難しい。民法上、日本の土地所有権は「世界一強い」

                  • 7社内々定「プロ就活生」が証言。大手外資系人事から受けた熾烈な“オワハラ攻防戦”の実態とは

                    就活生を悩ませる「就活終われハラスメント」、通称「オワハラ」をご存知でしょうか。オワハラとは、企業が就活生に対して内定を出すことを条件に、他社の選考を辞退するよう強要する行為を指します。 7社もの企業から内々定を勝ち取ったという「プロ就活生」、Y君もまたオワハラを受けた1人でした。 就活を続けたいY君と、優秀な彼を何が何でも採用したい外資系企業のA社。両者が繰り広げた熾烈な攻防戦について、当事者であるY君本人が赤裸々に語ってくれました。 内々定の知らせはただ一言。「来ていただきたい」 ―まずはA社との間に起きた出来事のきっかけをお聞かせください。 Y君:4年生の4月、A社から内々定をいただきました。しかしその時点では「来ていただきたい」という一言で、「内定を出す」など核心をつく言葉や、内定通知書のような言質はありませんでした。 ―2015年は内定を出せるのが8月1日以降という決まりがありま

                      7社内々定「プロ就活生」が証言。大手外資系人事から受けた熾烈な“オワハラ攻防戦”の実態とは
                    • NTT法2025年めど廃止明記、外資規制の強化条件 自民党PT最終案 - 日本経済新聞

                      自民党のNTT法のあり方に関するプロジェクトチーム(PT)がまとめた提言の最終案が判明した。外資規制を強化する外為法改正などがNTT法廃止の条件になると明記した。廃止時期について「2025年の通常国会をめど」と表現した。12月1日のPTで提示し、とりまとめる方向だ。政府保有株の売却は「是非は別途政策的な判断に委ねるのが妥当」と記載し方向性を出さなかった。最終案は外為法と電気通信事業法の改正を

                        NTT法2025年めど廃止明記、外資規制の強化条件 自民党PT最終案 - 日本経済新聞
                      • ほっしゃん。が語る「ある外資生保ではガン保険が販売停止」

                        星田英利 @hosshiyan 生命保険会社に勤める知人が、「最近、ガン保険のCMがなくなったと思わへん?」と。理由を訊いたら、外資系には共通の資料が回って来て、原発事故後のガンの発症率が上がったので売り止めがかかってると。特に0~6歳の子供達の被爆が指摘されてて、北海道~関西圏が汚染地域として指定されてると。 2011-08-25 12:45:20 石井誠一 @TheBand0525 いつも楽しいつぶやきを有り難うございます。私は外資系(カタカナ系)生保に席を置く者です。知人の方がどちらでどのようなお立場か存じ上げませんが、わが社は名誉にかけてもそのような事実は有りません。確かに今回の福島原発事故は大変な事ですが、裏付けは取られるべきですネ@hosshyan 2011-08-25 15:08:01

                          ほっしゃん。が語る「ある外資生保ではガン保険が販売停止」
                        • 【経済裏読み】韓国から逃げ出す外資系金融機関…GDPからは見えない韓国経済の危険度(1/4ページ) - MSN産経west

                          韓国で外資系金融機関の事業縮小、撤退が相次いでいる。英金融大手HSBCが小口金融(リテール)から撤退するほか、シティバンクは20店舗以上を閉鎖するなど、まるで韓国から逃げ出すような撤退ラッシュが続く。「金融市場に影響を与えることはない」(シンクタンク)と平静を装うが、韓国経済が劇的に上向く要素は乏しく、撤退の動きは収まりそうもない。店舗閉鎖、事業縮小、希望退職… 英HSBCは7月、リテール業務の新規顧客の受け入れを停止。韓国国内の店舗の大半を閉鎖し、現在は法人営業に軸足を置いている。韓国シティバンクは業績不振を理由に昨年末から店舗削減に乗り出し、今年9月末までに20店舗以上を閉鎖。さらに子会社において希望退職、一部のサービスからの撤退などリストラを進めているという。 英スタンダード・チャータード銀行は8月、業績不振に陥った韓国スタンダード・チャータード銀行が支店数を約100店舗削減するとと

                            【経済裏読み】韓国から逃げ出す外資系金融機関…GDPからは見えない韓国経済の危険度(1/4ページ) - MSN産経west
                          • 外資系 戦略コンサルタントの着眼点

                            私が戦略コンサルに参画した際のキャリアゴールは、日本から世界に大きく羽ばたく企業をつくり、日本の多くの企業に夢を持ってもらうことを通じて、日本の産業や経済を元気にしたいということでした。 少し前のトヨタや日産、今のユニクロなどの世界で活躍した企業に夢を貰った企業や経営者、ビジネスパーソンはたくさんいます。 こうしたことを事業会社で実現するとすれば、やはり日本を代表できるような企業でなくてはいけないですし、その中でもらうポジションもいくつかの条件を満たさないといけないと思ってきました。 このため、以下の5つの条件が揃った場合にのみ、新たなチャレンジを受け入れるという強い基準を持っていました。 1.その企業の経営者が本気で組織をいい方に変えようと思っていること 2.経営者との間にだれも挟まないポジションに就けること 3.その企業が海外に誇れる日本固有の強みを持っていること 4.海外の展開を中心

                            • 外資系企業で昇進・出世して管理職になるためには

                              実力主義、成果主義と言われる外資系企業。 フラットな組織体制のため、管理職(people manager)の数は非常に少なく、管理職ポジションをゲットするのは至難の技になっています。 年功序列は全く考慮されませんから、日本の会社のように長年勤めても管理職の順番は回ってきません。 ほとんどの外資系企業では、管理職への昇進試験などもありません。 そんな環境の中、外資系企業で管理職になるためのヒントをまとめていきます。 外資系企業での出世の意味 外資系企業がフラットな組織(スタッフレベルが多く、階層が少なく、管理職が少ない)を維持できているのには理由があります。 日本の会社だと、役職が上がらないと、給料が大きく上がらない昇給体系になっている場合が多いです。 外資系企業だと、スタッフレベル(IC: Individual Contributor) であっても管理職よりも高い給料をもらう事も出来る職級

                                外資系企業で昇進・出世して管理職になるためには
                              • Amazon.co.jp: 外資系コンサルが実践する 資料作成の基本 パワーポイント、ワード、エクセルを使い分けて「伝える」→「動かす」王道70: 吉澤準特: 本

                                  Amazon.co.jp: 外資系コンサルが実践する 資料作成の基本 パワーポイント、ワード、エクセルを使い分けて「伝える」→「動かす」王道70: 吉澤準特: 本
                                • もはや外資の草刈り場!? 日本の高級ホテル「不都合な真実」 | 毎日新聞

                                  九州最大級の広さを誇る「インペリアルスイート」=長崎市尾上町の長崎マリオットホテルで2024年1月12日午後4時43分、下原知広撮影 1泊で数十万円以上する高級ホテル。この国内市場に今、外資系が次々と進出している。東京や大阪などの大都市ばかりか、長崎や福井、栃木など地方にも広がっている。ホテル研究を手がける東洋大の徳江順一郎准教授は「日本は外資の草刈り場に近い状況だ」と述べ、このままではインバウンド(訪日外国人)が落としたお金も再び海外に出て行ってしまう、と懸念する。何が起きているのか。【聞き手・宇田川恵】 東京駅前に「ウルトララグジュアリー」ホテル ――国内で外資系高級ホテルの開業が相次いでいる背景は何ですか。 ◆かつてはシティーホテルと安価なビジネスホテルという二つの区分があればほぼ十分でした。しかし国内外の旅行者が増え、旅行スタイルが多様化する中、ホテルの細分化が進んでいます。日本に

                                    もはや外資の草刈り場!? 日本の高級ホテル「不都合な真実」 | 毎日新聞
                                  • 外資系広告代理店の真実 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

                                    とまあ大げさなタイトルを付けましたが、外資系の本体、つまり、海の向こうの広告代理店の動向などを自分の知る限りで書いてみたいと思います。なんか最近、こういう自分の小さな知識みたいなことをエントリにまとめるのがマイブーム。って、言葉づかいがちと古いですね。この、ちと、と言うのもマイブーム。って、しつこいですね。すみません。本題、始めます。 欧米の広告代理店の動向、こっちに入ってくるのはいい話ばっかり。クリエイティブエージェンシーの台頭だとか、あっちはアイデアで戦っているだとか。まあ、それも真実ではあります。ほんと、かつてのDDBなんかも、Saatch & Saatchなんかも、立ち上げて、あっという間にメガエージェンシー。最近では、Wieden+Kennedyだとか、Fallonだとか、BBHだとか。 アイデア一発で大きなクライアントをつかんで、一世風靡。でも、時代の寵児になって、メガエージェ

                                      外資系広告代理店の真実 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
                                    • 書評:「オーセンティック・リーダーシップ」から読み解く今後求め得られるリーダー像(ハーバードビジネスレビューEIシリーズ) - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき

                                      昨年よりハーバードビジネスレビューでEIシリーズという書籍が販売されています。 EIと言う言葉は初耳の方も多いかもしれませんが、ここ数年で「頭脳指数IQよりも大事なもと」として注目されるようになった、心の知能(EI: Emotion Intelligence)と呼ばれるものです。なおEIではなく、EQ: Emotion Intelligence Quotient と呼ばれることもあります。 本書はそのEIをテーマとした一連のシリーズ「幸福学」「共感力」「マインドフルネス」に続く4冊目の「オーセンティック・リーダーシップ」。 オーセンティック。本物や正真正銘のという意味ですね。 では具体的にどういうものか見ていきましょう。 今の時代に求められるリーダーシップとは リーダーとは、リーダーシップとは、どういう姿が理想なのでしょうか。 カリスマ性があり、力強く、トップダウンで多くの人々を牽引し、威

                                        書評:「オーセンティック・リーダーシップ」から読み解く今後求め得られるリーダー像(ハーバードビジネスレビューEIシリーズ) - 点灯夫のように生きよう 〜 外資系コンサルタントの小さなつぶやき
                                      • クビまっしぐら?それでも外資で生きる意味

                                        こんにちは! ずんずんです。 私はシンガポールで働いているわけですが、東南アジアという気候も相まってか、こちらの人の働きっぷりは日本と比べてのんびりしているような気がします。夜7時になるともうオフィスには誰もいないんですね。 なんたる惰弱っぷり。 同僚に「日本人はもっと海外に出るべきだ。そうすれば自分たちの労働環境がいかに酷いかわかるはずだ」と言われましたが、それってどうなの……。 地震でも、ヘルメットをかぶって働け? さてはて、外資系企業というと、 「給料は高いが仕事はつらく、クビになりやすい」 というイメージをみなさんお持ちかと思いますが、 ……だいたいそのとおりだと思います(涙)。 仕事のつらさについて申し上げますならば、3.11の大震災の際、都内で働いていたのですが、 「わあ! これからどうなっちゃうんだろう!」 と思っていたところ、ぽんっとヘルメットを渡され、 え? なに? これ

                                          クビまっしぐら?それでも外資で生きる意味
                                        • 情報が欲しいなら、「聞く力」よりも知識を身につけるべき - 外資系金融マンの読書ブログ

                                          2017 - 07 - 25 情報が欲しいなら、「聞く力」よりも知識を身につけるべき 阿川さんの「聞く力」を読んだ 聞く力 職業柄、人の話を聞くことが多いのでこの手の本はよく読む。阿川さんの「聞く力」は何年か前に読んだ本なのだが、久しぶりに読み直してみた。 聞く能力に関しての本としてはそこそこ有名な本である。 久しぶりに読んで感じたのは、ある程度あたりまえのことばかり書いてあって勉強にならないなということだった。数年前に読んだときは勉強になった気がするから、その分は私が成長したということになるのかもしれない。 聞く力だけで取材できる時代は終わったのでは? 新聞社の記者が取材をする場面を考える。聞く力が試される代表的な場面の1つではないかと思う。 *1 このとき、「聞く力」とやらがあると多くの情報を聞き出せると考えるのはおかしいのではないかと感じている。 なぜなら、現在社会においては、そもそ

                                            情報が欲しいなら、「聞く力」よりも知識を身につけるべき - 外資系金融マンの読書ブログ
                                          • 体育会系が就活に有利な3つの理由 | 外資就活ドットコム

                                            体育会系学生は本当に就活で有利になる? “体育会系”という言葉に対しては、良いイメージを持つ方もいれば悪いイメージを持つ方もいらっしゃると思います。私は大学時代、割と古い体質の運動部に所属するガチガチの体育会系学生でした。 現役部員だった頃は「世の中は気合いがすべてだ、根性論万歳!」と本気で思っている謎の自信に満ち溢れた学生だったのですが、就職活動を通して“体育会系”という言葉がネガティブな意味で使われている場合が多いと感じ、実情としての体育会系就活について当事者目線で書いてみようと思います。 まず、なぜ体育会系学生は企業に好まれるのでしょうか。その理由と裏返しにもなる“影”の部分を明らかにしていこうと思います。 1.卓越した気力・体力を持ち合わせている 体育会系といえばやはり“体力”が強みですが、それと同時に厳しい練習をこなす中で鍛えられた“気力”があると言えます。 基本的に、体育会の風

                                              体育会系が就活に有利な3つの理由 | 外資就活ドットコム
                                            • MBA持ち元外資系現専業主婦30歳女性、現状に漠然とした不安を覚える - 斗比主閲子の姑日記

                                              今週は読者からの心温まるモヤモヤを紹介するほっこりウィークです。 一人目はMBA持ち元外資系企業勤務の現在専業主婦である三田さんからいただいたモヤモヤです。メールのやり取りをQA形式で整理しています。 自分の回答スタンスとしては、スパっと問題解決を目指したり、背中を押すというより、傾聴寄りの案件です。8000字弱ありますので、忙しい人はブクマでもして後で読んでください。 Q1.一般的には恵まれている境遇かもしれないけど現状に不安があります 前提情報「見た目と実態にギャップがある」 モヤモヤ一つ目「夫とどういう関係性を築けばいいか」 モヤモヤ二つ目「専業主婦かキャリアを求めるか」 おわりに A1.これまでどなたに相談されたか確認させてください Q2.夫には何でも話せています。甘えられる人 質問への回答 客観的に見ると嫌な女? A2.自己評価が低いようなのでいくつか解決策を Q3.思い返してみ

                                                MBA持ち元外資系現専業主婦30歳女性、現状に漠然とした不安を覚える - 斗比主閲子の姑日記
                                              • アマゾンの自社配送強化でヤマトHDの買収はありえるか? - 外資系金融マンの読書ブログ

                                                2017 - 07 - 14 アマゾンの自社配送強化でヤマトHDの買収はありえるか? Tweet Amazon.comが自社配送を強化してヤマトHDを買収するとしたら、ヤマトHDが伸びるかもしれない Amazon.comの物流についての基礎知識 ちょうど今日「ジェフ・ベゾス果てなき野望」を読み終えた。長い本だったので読むのに4日間もかかってしまったが、そのことを書きたいわけではない。 ヤマトHDの行く末を考察する前に、Amazon.comの物流能力について簡単に書いてみる。 Amazon.comは今でこそ世界1位を争うような企業になりつつあるが、創業当初はさほど順調にいっていなかったようである。特に、ドットコム・バブルが崩壊したころの描写はやや悲惨であった。 また、物流網も何もかもかなり試行錯誤して作られている。特に印象的だったのが、物流施設を作り直したというエピソードだ。 Amazon.

                                                  アマゾンの自社配送強化でヤマトHDの買収はありえるか? - 外資系金融マンの読書ブログ
                                                • 【映画】バックトゥザフューチャーを見ればアメリカの差別の根深さが分かる - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】

                                                  先日、自宅でテレビを見ていたら、 黒人男性が出演していました。 それをみた息子(最近単語を話しだした)が、 「ゴリラ」 と黒人男性を指さして言っていました。 僕は、「ゴリラじゃなくて、あれは人間」 と訂正をしましたが、息子は差別意識を持っている訳ではないです。 自分が知っているゴリラの見た目と似ているものがテレビに出ていたから、 ゴリラと言ったまでで、悪気はないからです。 差別と区別・識別 バックトゥザフューチャーの中の差別構造 差別と区別・識別 私は 感情(ポジティブ・ネガティブの双方を含む)に基づいて、 モノを区別することを差別、 感情が入っていない判断による行為を区別・識別と呼ぶ、 と認識しています。 バックトゥザフューチャーの中の差別構造 先日、友人の家でバックトゥザフューチャーのDVDを見ました。 好きな映画ですし、決して、差別表現が多い映画だから放送するな! とか言うつもりはあ

                                                    【映画】バックトゥザフューチャーを見ればアメリカの差別の根深さが分かる - 現役外資系コンサル虎の巻【コンサルへの就職・中途未経験の転職希望者必見の情報満載】
                                                  • 日本人が抱く「外資系企業」への大いなる誤解

                                                    勘違い1:英語での表現は直接的なほうがいい 外資系では礼儀より中身が重要。そう考える人もいるようですが、それは大きな誤解です。たとえば米国では会ったときからファーストネームで呼び合います。日本と違って「年功序列」という仕組みはありません。上司が年下のケースもままあります。会議の席順にも細かい決まりはなく、それぞれ自由に座ります。 一見すると誰がボスなのかわかりません。しかし、人間関係を観察していると、日本以上に上下関係が厳しいことがわかります。上司に面と向かって反対することはありませんし、部下に対しても直接的な批判は避けるのが常識です。「You must do this(これをしなさい)」はNG。「You may like to think about doing this(これをやってみたらどう?)」などと遠回しに伝えるのがマナーです。 あるいは反対意見を述べる場合にも、まず相手の発言に

                                                      日本人が抱く「外資系企業」への大いなる誤解
                                                    • トレーダーズ外資系動向

                                                      当ウェブサービスの問題点や提供してほしい情報など、トレーダーズ・ウェブへのご意見・ご要望を、お気軽にお寄せください。

                                                      • 『外資系金融の終わり』の感想が続々… : 金融日記

                                                        おかげさまで、拙著『外資系金融の終わり』の売れ行きが好調で、買っていただいた皆様ありがとうございます。 リアル書店の方では売り切れが相次いでおり、品薄状態で大変申し訳ありません。 来週には、大量に補給されるはずです。 Amazonと楽天はまだ在庫があるようです。 今回は、個人的には、もっとひっそりと出版したかったのですが、反響が大きくて驚いております。 あまりにも赤裸々にいろいろ書いてしまったので、売れて欲しいような、売れて欲しくないような・・・。 今日は、いままでの書評や感想等を紹介したいと思います。 ふだんは手厳しい書評家として有名な池田信夫氏から星4つ頂きました! 金融というのは不思議なビジネスである。何も生産してないのに、銀行の経営者もトレーダーも製造業よりはるかに高い報酬をもらう。ふだんは実体経済に大して貢献してないのに、銀行の経営が破綻すると経済全体を危機に陥れる。そのため金融

                                                          『外資系金融の終わり』の感想が続々… : 金融日記
                                                        • J初!外資が横浜M買収へ : サッカー : スポーツ報知

                                                          J初!外資が横浜M買収へ 2015年3月4日6時0分  スポーツ報知 横浜Mのオーナーが、Jクラブ初の外国資本企業となる可能性が浮上した。横浜Mの株主で、マンチェスターCなどを傘下に治める英国のシティー・フットボールグループ(CFG)が3日、日本法人「シティー・フットボール・ジャパン」(CFJ)を設立。Jリーグは外国資本企業でも国内法人を有する場合は過半数の株式取得を認めており、横浜Mの買収も可能になる。 CFGは08年にマンチェスターCを買収したアラブ首長国連邦(UAE)の投資家グループの会社。プレミアリーグで世界的人気を持つマンチェスターUなどと格や知名度で並ぶために世界戦略に着手している。14年1月にオーストラリアリーグのメルボルンシティーを買収。また今季から、米メジャー・リーグ・サッカー(MLS)で、大リーグ・ヤンキースと共同保有するニューヨークシティーFCの経営権も持つ。 昨年5

                                                            J初!外資が横浜M買収へ : サッカー : スポーツ報知
                                                          • 外資系企業における電話会議サバイバル術〜法務部を念頭に - アホヲタ元法学部生の日常

                                                            理系のためのサバイバル英語入門―勝ち抜くための科学英語上達法 (ブルーバックス) 作者: 東大サバイバル英語実行委員会出版社/メーカー: 講談社発売日: 1996/02/20メディア: 新書購入: 1人 クリック: 9回この商品を含むブログ (5件) を見る 【注:本ブログは、あまり知られていないのですが、「企業法務ブログ」です。】 1.はじめに 4月1日から新しい会社で働き始める人も多いだろう。そして、例えば外資系に転職する人もいるのではなかろうか。 外資系といっても各社により様々であるが、例えば、一定以上の重要案件は、本社ないしはAsia Pacific(シンガポールとか香港とか)の決裁が必要な会社も結構あるように思われる。 このエントリでは、そのような外資系企業において、頻繁に日本人、特に純ドメといわれる日本で英語教育を受けた日本人が苦しむ、英語での電話会議をサバイバルする方法をお伝

                                                              外資系企業における電話会議サバイバル術〜法務部を念頭に - アホヲタ元法学部生の日常
                                                            • 外資系金融マンが選ぶオススメのオンライン英会話:Bizmatesはビジネス英語習得に最適!その内容は?効果は? - シングルプレーヤーへの道は遠い?

                                                              みなさん、こんにちは。 私はそれほど英語は得意ではありませんが、なんとか外資系金融機関で働いています。 多くの日本人同様に、読み書きはそれなりにできますが、話すのは得意ではないというのが現状です。 それでは外国人とのミーティングがうまく勧められないので、英会話を継続的に練習していて、以前は通学型の英会話を使っていました。 最近は、コストや利用頻度を考えて、オンライン英会話専門です。 これまでにオンライン英会話をいくつも渡り歩いてきましたが、ここ数年お世話になっているのが、今回ご紹介させていただく、Bizmatesです。 これまでの受講回数ですが、295回です。 受講回数 オンライン英会話 Bizmates(ビズメイツ) 特徴は? レッスンの内容は? 効果は? 料金体系は? 必要なものは? 無料レッスンからスタートしてみましょう! 特徴は? 私が実感しているBizmatesの特徴は以下の3点

                                                                外資系金融マンが選ぶオススメのオンライン英会話:Bizmatesはビジネス英語習得に最適!その内容は?効果は? - シングルプレーヤーへの道は遠い?
                                                              • マック、名実ともに“外資”に:日経ビジネスオンライン

                                                                池田 信太朗 日経ビジネスオンライン編集長 2000年に日経BP入社。2006年から『日経ビジネス』記者として、主に流通業界の取材に当たる。2012年『日経ビジネスDigital』のサービスを立ち上げて初代編集長、2012年9月から香港支局特派員、2015年1月から現職 この著者の記事を見る

                                                                  マック、名実ともに“外資”に:日経ビジネスオンライン
                                                                • 外資系証券アナリストを目指している人への僕からのアドバイス - ピーター・バフェットの株式日記:楽天ブログ

                                                                  2011.03.04 外資系証券アナリストを目指している人への僕からのアドバイス カテゴリ:金融セクター(銀行、証券、損保他) アナリストのレポートは3秒で捨てる。これプロの世界の現実。 今日はこれから証券会社のアナリストをめざしている人に読んでほしいね。 今日書く、ドギツイ内容をこれまで書いた人間はいないでしょう。 もしかして世界で僕が初めてかもしれないですね。 プロのアナリストとか証券会社の営業マン、ファンドマネージャーにも聞いてみて ください。「確かに。」と、うなずくでしょう。 ネット証券は個人投資家をいかにとりこむかが大事だけど、 大手証券会社はいかに法人客をとりこむか、そして海外の機関投資家を自社の 顧客にするか。毎日の売買注文をいかに取るか。売り出しのときに 大口の株数で100万株単位ではめ込める相手をどれだけ確保するかが勝負でしょう。 今夜の話は大手証券会社がいかに海外機関投

                                                                    外資系証券アナリストを目指している人への僕からのアドバイス - ピーター・バフェットの株式日記:楽天ブログ
                                                                  • 半日で企業の戦略を考える“外資系コンサル”から学んだ、仕事のスピードを圧倒的に上げる方法|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                                                                    仕事で提案資料を作るとき、まず最初にやることは何でしょう? クライアントの商品・サービスの理解、競合分析、最新トレンドのチェック…など、まずは情報収集にいそしむのではないかと思います。 しかし、日本最大級のプログラミングスクール「TECH::EXPERT」「TECH::CAMP」を運営する株式会社divの代表、真子就有(まこ・ゆきなり)さんによると、「仕事ができる人は情報を調べない」とのこと。 では、仕事のできる人は一体まず何をしているの…? 【真子就有(まこ・ゆきなり)】株式会社div代表取締役。1989年生まれ、福岡市出身。青山学院大学卒。大学在学中からプログラミングを独学で学び、大学4年次に起業。2014年よりプログラミング教育事業をスタート。2016年に開始した「TECH::EXPERT」は日本最大規模のエンジニア養成スクールとなっている。2015年Forbes誌「注目のUnder

                                                                      半日で企業の戦略を考える“外資系コンサル”から学んだ、仕事のスピードを圧倒的に上げる方法|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                                                                    • 外資系企業で成功するための10か条 若者よ外資系はいいぞ~その5 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                      外資系で実際働き始めると、外資系ならではの苦労も多い。薦める以上、外資系で仕事をするなら、キャリアをぜひ「楽しく成功」させてほしい。 外資系で成功している人を見ると、必ずしも天性のスターということはない。ビジネスセンスが良かったり、チームを引っ張って行くのがうまかったり、活躍の仕方は様々だ。 共通して言えるのは、外資系という組織にフィットしている(させている)ということだ。今回は、外資系の組織の特徴を把握して、その中で活躍できるようにしていく工夫をご紹介したい。 自分を組織にフィットさせることが成功への第一歩 どんな組織でも、自分が組織を変える力がなければ、自分が組織に適合するしかない。力がつけば、組織を形作る側に回ればいい。まずは、組織の特徴を掴むことが必要だ。 外資系で働き始めると、いくつかの組織運営の特徴が見えてくるだろう。 まずは、自分の将来は誰も決めてくれないこと。自分がどこに進

                                                                        外資系企業で成功するための10か条 若者よ外資系はいいぞ~その5 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                      • 外資の中国投資最少 4〜6月87%減、米との対立激化懸念 - 日本経済新聞

                                                                        【北京=川手伊織】外資による中国投資の減少が止まらない。4〜6月の対中直接投資は確認できる1998年以降で最少となった。ハイテク分野をめぐる米中対立への懸念に加え、中国の対外開放への疑念が背景にある。外資離れによるデカップリング(経済分断)が進めば、中国だけでなく世界の景気にも影を落としかねない。中国国家外貨管理局によると、外国企業が4〜6月に中国で工場建設などに投じた対内直接投資は49億ドル

                                                                          外資の中国投資最少 4〜6月87%減、米との対立激化懸念 - 日本経済新聞
                                                                        • 「マーケティングではテレビCMの影響力はまだ大きい」大手広告マンと外資系メーカーのマーケターによるマーケティング対談(後編) | キャリハイ転職

                                                                          中編では、広告代理店と事業会社の間の関係について対談していただいた。 第3弾となる後編では、大手広告代理店や外資メーカー転職や新たなマーケティングの手段に対する考え方や、マーケティングに興味を持つ方へのメッセージを語っていただく。3回にわたってお届けする対談の最終回だ。 中編はこちらから。 プロフィール sym氏 外資系企業でマーケティングに従事。外資系、日系ともにマーケティングの経験がある。 yuuu氏 新卒から大手広告代理店に勤務。大手広告代理店の赤裸々な様子をtwitterで発信している。また、業務の傍ら、就活支援を行っている。 ブログ:https://www.ad-career28.com/ 広告代理店では部署内のコミュニケーションも重要 sym:広告代理店は飲み会も大変なんでしょうか。 yuuu:ほかの会社より飲み会の仕切りは見られているでしょうね。 店選びは適切か、グラスが空く

                                                                            「マーケティングではテレビCMの影響力はまだ大きい」大手広告マンと外資系メーカーのマーケターによるマーケティング対談(後編) | キャリハイ転職
                                                                          • 【天国から】外資系企業に勤めてたけど今日クビになった【地獄へ】 (その1) : 暇人\(^o^)/速報

                                                                            【天国から】外資系企業に勤めてたけど今日クビになった【地獄へ】 (その1) Tweet 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/17(火) 21:54:58.27 ID:q0csBVmX0 これからどうすっぺ ■絶対エリート主義 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/02/17(火) 21:56:42.10 ID:hSi8C8C1O 知らない >>2 叱咤激励ですね、分かります 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 21:58:16.69 ID:g2vs+B3F0 上しっちゃうと下で働きづらいよねwwwwご愁傷さまですwwww >>5 でも普通の会社なら日付変更前に帰れると思うと今からwktk さらば超絶ブラック奴隷生活 8 名前:以下

                                                                              【天国から】外資系企業に勤めてたけど今日クビになった【地獄へ】 (その1) : 暇人\(^o^)/速報
                                                                            • 「はじめから完璧を目指しすぎ」 日系が外資に勝てない根本理由

                                                                              仕事の進め方で重要なことは、決してはじめから完璧を目指さないことです。というより、完璧というものはない、と考えた方がよいでしょう。100%の完成度を目指すのではなく、60%でどんどん進めることです。 外資系で働いていた頃、よく上司から言われていた言葉があります。それは Quick and Dirty です。直訳すると「早く、汚く」とネガティブに聞こえますが、そうではありません。「完璧でなくてよいから、早く形にする」という意味なのです。 例えば、社内で企画書や提案書をあげる場合、決してはじめから100%を目指さないでください。必要なのは、まず、その企画書の目的を共有することです。目的の共有は最も大切なことです。そして、企画書の出来上がりのイメージを共有します。それが共有できていない状態で企画書を考え始めると、「なんだかイメージが違うんだよね……」と言われて何度も手直しが必要になったり、結局手

                                                                                「はじめから完璧を目指しすぎ」 日系が外資に勝てない根本理由
                                                                              • 外資の日本離れが加速 対日投資、11年は流出超 - 日本経済新聞

                                                                                外資系企業が日本を敬遠する動きが強まっている。2011年の対日直接投資は撤退など流出額が新規進出など流入額を1832億円上回った。2年連続の流出超過で、金額は実質的に過去最大。低成長と円高が背景で、電力不足への懸念で新規の進出計画をたてづらい面もあるもよう。日本企業が海外移転を急ぐ中、外国勢の対日投資が細れば、国内雇用の受け皿が縮小する懸念がある。財務省・日銀によると、11年の流出超過額は前年

                                                                                  外資の日本離れが加速 対日投資、11年は流出超 - 日本経済新聞
                                                                                • 「自家採種の禁止」で…地域の多様な品種が食卓から消える|外資の餌食 日本の台所が危ない

                                                                                  知的財産権の保護は、TPPでも大きなテーマだった。米中貿易戦争でも、トランプ大統領は中国が知的財産権を侵害していると問題にしている。新しい技術やソフトの開発者の権利がないがしろにされ、コピーや海賊版が横行すれば、開発や著作活動が成り立たなくなってしまう。国際社会が協力して知財保…

                                                                                    「自家採種の禁止」で…地域の多様な品種が食卓から消える|外資の餌食 日本の台所が危ない