並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 540件

新着順 人気順

大学院の検索結果281 - 320 件 / 540件

  • 博士課程あることないこと

    博士課程あることないこと === ### 最初にお断り 綺麗で力ある文章を書く労力は博論という呪いに昇華してしまったので、ここに記すのは吸い殻である。 記載されていることはすべて個人の偏見であり、リソースに乏しく、N=1の感想であり、チラシの裏書きだと捉えてほしい。 特に構成を考えているわけではなく、ダラダラと長い学生研究生活の中で考えたことを、ダラダラと書き連ねることにする。 これは研究も同じで、一部の英才を除き、日々をダラダラと前進していく中で、綺麗な構図になったものが偶然論文に昇華するのである。 ただ、世の中には綺麗な研究体験記を仕立て上げるとても偉い人たちがいるので、そのようなものを見たければ["Awesome CS-Ja PhD Life"](https://github.com/Kei18/awesome_cs-ja_phd_life)を漁ってほしい。 ### 侵食 方方で「日

    • Not Found|

      お探しのページは一時的にアクセスができない状況にあるか、 移動もしくは削除された可能性があります。 また、URL、ファイル名にタイプミスがないか再度ご確認ください。

        Not Found|
      • “駆け込み”雇い止め再び…法改正10年、無期転換直前の研究職で続出 | 西日本新聞me

        国立大や公的研究機関に勤める有期雇用の研究者らが、契約を打ち切られる事例が相次いでいる。改正労働契約法施行(2013年4月)を起点とする雇用期間が来春で10年を迎え、これを過ぎた時点で雇用されている人は、無期雇用申請の権利を得られることが背景にあるとみられる。契約を更新せず権利取得を阻害する「雇い止め」は過去にもあった。識者は「制度の不備が放置されたままになっている」と指摘する。 「もう終わりだから」。福岡市の九州大に勤務する研究支援員の女性は今春、所属する研究室の教授に呼ばれ、来年3月末での契約終了を告げられた。「契約更新しない」と書かれた労働条件通知書を見せられ、内容に同意する「確認書」に署名を求められた。1年契約の更新を繰り返し、10年以上勤めてきた女性。来年4月には申請権を得られ、再来年からは契約期間のない無期雇用になれる、との期待は裏切られた。 ...

          “駆け込み”雇い止め再び…法改正10年、無期転換直前の研究職で続出 | 西日本新聞me
        • 大学教員の両親が博士号を持っている割合は一般人の25倍

          貧困が子どもの発達に影響することが研究で分かっていますが、新たに、両親の収入が子どものキャリアに影響を与えることが明らかになりました。この研究では、大学教員(教授・教員)の親のどちらかが博士号を持っている割合が、一般人と比べたとき25倍にもなるというような数字も出てきています。 The Wealth Gap in Science: How Your Parents's Income Affects Your Career - YouTube この問題を取り上げたのはスイス・バーゼル大学の物理学者デイビッド・ブロードウェイ博士が運営する科学系YouTubeチャンネル・Science Discussed。 社会経済的な地位は、科学分野の教授になれるかどうかの一番の指標といえます。たとえば、教授の両親が博士号を持っている確率は一般人の25倍だとのこと。この傾向は数十年以上にわたるもので、近年はさ

            大学教員の両親が博士号を持っている割合は一般人の25倍
          • 『ウルトラマンの「正義」とは何か』誤謬に関するお詫びと経緯について(花岡敬太郎) | 青弓社

            『ウルトラマンの「正義」とは何か』誤謬に関するお詫びと経緯について 拙著『ウルトラマンの「正義」とは何か』に大きな誤りがあり、回収することになりました。本書をお買い求めいただいた方、ご購入を検討してくださった方に心からのお詫びを申し上げます。 回収の理由はすでに青弓社のウェブサイトに記されているとおりで、拙著20―21ページと65ページに記載していた内容に大きな誤謬がありました。そのことについて切通理作氏や読者のみなさまからご指摘をたまわり、青弓社と相談してこのたびの結論を出しました。 なぜ私がこのたびの過失を犯したのかについては、無神経な不注意を積み重ねてしまった結果と申し上げざるをえません。重ねてお詫びを申し上げます。誤謬の説明責任を果たすために、発表してきたものを精査し、いつ取り違えをしたのかを確認しました。長文になりますが、以下に経緯をご説明いたします。 まず、博士論文に至る大枠の

            • 卒論・修論を提出するときは参考文献くらい書きなよ、という指摘

              先日大学院の修論発表会があって、先生方にボコボコに問題を指摘されていた学生がいた。 (学生とはいっても、社会人の割合の多い大学院で、彼は会社員をしつつの研究だった模様) どのような内容でボコられていたかというと、おおよそ以下の通りだ。 いずれも、基本的な指摘だとは思う。※基本的だけど、必ずしも容易だと言うつもりは無いです ・貴方の提出した修士論文には参考文献の記述が全く無いが、関連研究に関する調査はしたのですか? ・そもそも参考文献の記載も無いような体裁では、修論として受理しかねる場合もありますよ ・先行研究の課題などを明確にして、どう改善していくかとか、新しい視点や貴方の考えを提言していくとか、そういうのが大事ですよ それらの指摘に対する件の学生の反応は下記のような感じだった。 (1) 文献などの調査はしたが、関連する研究は無かった (2) そもそも勉強と研究は違うものであり、先行研究を

                卒論・修論を提出するときは参考文献くらい書きなよ、という指摘
              • 役所から「保育園ですが、お父さんは大学院を卒業予定なので、4月以降は預けられません」と言われ咄嗟に悲しい現実を口走ってしまった→「食い気味に言っちゃった」

                chan @chan_1287 役所から電話で「お子さんの保育園の件ですが、お父さんは来年3月に大学院を卒業予定とのことなので、このままだと4月以降は保育園に預けられませんよ」と言われたので、その場で咄嗟に「あぁぼく留年したんすわ!」って言ったけど、よく考えたら30半ばになって何を言ってるんだろうと悲しくなりました 2022-12-20 12:57:31

                  役所から「保育園ですが、お父さんは大学院を卒業予定なので、4月以降は預けられません」と言われ咄嗟に悲しい現実を口走ってしまった→「食い気味に言っちゃった」
                • 大学院へ進学します。|ゆいたん

                  進学します、というお話。 TL;DRこの春より、フルタイムでの現職勤務を継続しながらJAISTの博士前期課程 社会人コースにて修士学位(情報科学)取得を目指して進学します。 動機とか考えたこと最大の動機 🚀社会人人生全体を見るとまだ道半ば、この先の数十年を現役で生き抜くための力を身に付ける。これに尽きます。 考えたこと 🤔社会学を修めて20代後半にキャリアチェンジしてソフトウェアエンジニアになったものの、遅いキャリアスタートが言い訳にもならない程度に経験年数を重ねてきた近年。 コロナ禍での余暇時間増大と共に、メンタルの調子崩したり、いわゆるミッドライフクライシスに襲われキャリアについて向き合う時間が増える。 この先うん十年と続くキャリアの中で、文系卒のふんわりエンジニアとして、手持ちの武器に些か不安を感じながら生きていくのか?というモヤモヤをどこかで解消したい...!!と、真剣に考え始

                    大学院へ進学します。|ゆいたん
                  • 水道橋博士が「ラサール石井や松尾貴史を批判する人は芸能文化を全く理解出来ていない人」

                    水道橋博士 @s_hakase 今や数々の演劇賞に輝くラサール石井さんや松尾貴史さんを叩く人は、テレビしか見ない人だと思うし、「能狂言を観る者は変態」とまで発言した元市長と同じく、子供の頃から「芸能」「文化」をまったく理解できていない人なのだと思う。上方文化の衰退。 2022-02-15 09:32:39 the_spoiler @don_jardine 批判されているのは、例えばラサール石井の場合、コロナ関連で「僕の噂では東京都で死者数10倍」などという与太話を自慢げに開陳することであり、松尾貴史の場合、処理水の海洋放出関連で「放出しなければならないのだから汚染水」などと見当外れの発言をすること。芸能や文化とは一切関係がない。 twitter.com/s_hakase/statu… 2022-02-15 11:47:27

                      水道橋博士が「ラサール石井や松尾貴史を批判する人は芸能文化を全く理解出来ていない人」
                    • 波紋呼んだ「対策ゼロなら40万人死亡」のデータ いま必要なコミュニケーションは単なる「情報提供」ではない

                      Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                        波紋呼んだ「対策ゼロなら40万人死亡」のデータ いま必要なコミュニケーションは単なる「情報提供」ではない
                      • 山田邦和 on Twitter: "博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。"

                        博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。

                          山田邦和 on Twitter: "博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。"
                        • 「呉座勇一先生の裁判を支える会」設立のお知らせとご寄付のお願い

                          このたび私ども有志で、世間の皆様方からご寄付を募り、呉座勇一先生の裁判費用の一部を補うべく「呉座勇一先生の裁判を支える会」を結成いたしました。当会の口座は次のとおりです。当然ながら、寄付金は裁判の経費以外の使途には一切使いません。最初の会計報告は本日から3か月を目安に行います。 ゆうちょ銀行 記号番号 14040-75128071ゆうちょ銀行以外の方支店番号 408  口座番号 普通7512807呉座勇一先生の裁判を支える会 呉座先生は現在、1)人間文化研究機構(日文研の上位機関)に対する(テニュア准教授としての)地位確認訴訟、2)日本歴史学協会に対する損害賠償請求訴訟、3)「女性差別的文化を脱するために」オープンレター呼びかけ人有志からの債務不存在確認訴訟の3つの裁判を抱えております。 私どもが会を結成し、寄付を募るにいたった理由を説明いたします。 まずあげられるのは、呉座先生個人の経済

                            「呉座勇一先生の裁判を支える会」設立のお知らせとご寄付のお願い
                          • 三菱電機、博士研究者に任期付きポスト - 日本経済新聞

                            三菱電機は、博士号を取得した若手研究者を任期付きで採用する人事制度を4月から始めると発表した。年間10人程度の採用を見込み、任期は最長3年とする。産業界ならではの課題に触れてもらいながら、専門性を生かした研究を続けられるようにする。将来的に大学など研究機関での正規職員を目指す人に対し、民間での経験を提供することでキャリア形成を支援する。新設する「共創型リサーチアソシエイト採用制度」は博士の学位

                              三菱電機、博士研究者に任期付きポスト - 日本経済新聞
                            • 山極壽一 | NHKラーニング

                              山極壽一さんは、ゴリラと共に暮らすことで、内側から本性に迫ってきた。人間と共通の祖先を持つゴリラから見えてきたのは、私たちの本質。なぜ繁栄出来たのか?なぜ戦争をやめられないのか?思考の冒険に出ていく。

                                山極壽一 | NHKラーニング
                              • Kohei Kawaguchi=Sunada on Twitter: "@SNP_2020 微妙な点なので言語化がむずかしいのですが、例えば今〈私が〉言った場合は上のようにわりとすっと受けいれるがほかの女性の方からの指摘にはいろいろと問い返す、という構図がすでに良くないと思うんですよね。上の私の発言も… https://t.co/MVuFN8SGFa"

                                @SNP_2020 微妙な点なので言語化がむずかしいのですが、例えば今〈私が〉言った場合は上のようにわりとすっと受けいれるがほかの女性の方からの指摘にはいろいろと問い返す、という構図がすでに良くないと思うんですよね。上の私の発言も… https://t.co/MVuFN8SGFa

                                  Kohei Kawaguchi=Sunada on Twitter: "@SNP_2020 微妙な点なので言語化がむずかしいのですが、例えば今〈私が〉言った場合は上のようにわりとすっと受けいれるがほかの女性の方からの指摘にはいろいろと問い返す、という構図がすでに良くないと思うんですよね。上の私の発言も… https://t.co/MVuFN8SGFa"
                                • 情報系博士課程修了までに経験したこと・感じたことに関する独り言|Masanori HIRANO

                                  はじめに こんにちは。日頃はこうして文書に自分の経験をまとめるのはあまり好きではないのですが、せっかくの機会なので、まとめてみることにします。 私は東京大学大学院工学系研究科のシステム創成学専攻というところで、人工知能、特に、マルチエージェントシミュレーションと深層学習、自然言語処理あたりを研究していて、2023/9に無事、博士をとり、修了しました。私についてはそんなに重要ではないので、詳しく知りたい方は、私のHPなり、research mapなり、scholarなりを見てください。 進路についてはまたの機会にXなどで触れることとして、今回は、東京大学にいた、8.5年間で考えたこと、感じたこと、それから、軽いHackのようなものについて、まとめてみたいと思います。ただ、何かしら体系だったことをかけるわけではないので、適当に項目立てて書いてみようと思います。参考になるところは参考にして、そう

                                    情報系博士課程修了までに経験したこと・感じたことに関する独り言|Masanori HIRANO
                                  • 博士号が取れなかった理由(学内編) - とある元大学院生のブログ

                                    すでにアカデミックな世界から離れたのは前に述べた通りです。 takayuki1123.hatenablog.jp 一般企業に就職する理由として、コロナによる退職があったのは間違いないんですが、もっと言えば「博士号を持っていないために大学での職がなかった」ので一般企業を選ぶしかなかったわけです。もちろん博士号を持っていれば就職できるわけではないですが、そもそも現実的に選択肢として持てませんでした。そこで、なぜ博士号を取れなかったのかを並べていこうと思います。 大雑把に「それはお前の努力が足りないからだろ!」と言いたいポイントが多数あるかと思いますが、それについての反省と後悔は死ぬほどしているのでご勘弁ください。 まずはじめは大学院進学後の状況から入り、学内編とします。後ほど外とのかかわり(学会編)を書ければと。 印象が悪く映らないか非常に不安なので冒頭で明記しますが、指導教官には感謝しかない

                                      博士号が取れなかった理由(学内編) - とある元大学院生のブログ
                                    • yusuke yamamoto on Twitter: "論文の査読していると中国からの論文が無茶苦茶なケースが結構あるんですけど、一方で、中国が質の高い論文の数で1番になっている。つまり、論文の量を増やすことが、質を上げる近道ってことですよね"

                                      論文の査読していると中国からの論文が無茶苦茶なケースが結構あるんですけど、一方で、中国が質の高い論文の数で1番になっている。つまり、論文の量を増やすことが、質を上げる近道ってことですよね

                                        yusuke yamamoto on Twitter: "論文の査読していると中国からの論文が無茶苦茶なケースが結構あるんですけど、一方で、中国が質の高い論文の数で1番になっている。つまり、論文の量を増やすことが、質を上げる近道ってことですよね"
                                      • 修士課程から研究要素を差し引いたようなカリキュラム」があれば...、勉強はしたいけど大学院にはいきたくない人におすすめの進路とは?

                                        きょむ〜ん。✨ @kyomu__n 学部レベル以上の内容を「学んでみたい」という気持ちはそれなりにあれど、それに伴う物としての「研究をしたい」という気持ちはあまりない。 『修士課程から研究要素を差し引いたようなカリキュラム』があればいいなぁ、という本音を抱いてしまう。 2022-04-28 00:34:02

                                          修士課程から研究要素を差し引いたようなカリキュラム」があれば...、勉強はしたいけど大学院にはいきたくない人におすすめの進路とは?
                                        • 社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar

                                          社会人学生にまつわる記事を書いていただければと思います。働きながら学生をやっている(やっていた)方、仕事を休職や退職して学生をやっている(やっていた)方など、自分が社会人学生に当てはまると思えばOKです。 現役社会人学生や元社会人学生、これから社会人学生進学を検討している方など、ぜひご参加下さい! ハッシュタグは #社会人学生 参考: 社会人学生に関するサイトまとめ - yumulog

                                            社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar
                                          • 優れた女性研究者後押しする賞 東大の数学者など3人を表彰 | NHKニュース

                                            優れた女性研究者を後押しする賞の表彰式が行われ、東京大学の女性の数学者など3人が選ばれました。 国立研究開発法人の科学技術振興機構は、女性研究者の活躍を後押ししようと、優れた成果をあげた女性の研究者を選んで毎年、表彰しています。 東京 江東区にある日本科学未来館で開かれた表彰式では、物理の統計力学を数学的に明らかにする研究を行い、大きな成果をあげた東京大学の准教授、佐々田槙子さんが選ばれ、賞状が渡されました。 このほか、▽造影剤を使用しない乳がんの新たな画像診断法を開発した京都大学の助教の飯間麻美さんや、▽細胞を可視化する手法を改良して、独創的な研究を行っている東京大学の准教授、神谷真子さんも選ばれました。 そして、受賞者を交えてパネリストが、研究者の現状などについて意見を交わすイベントも行われ、2人の子どもがいるという佐々田さんは「子育てもあるので、これまでは海外の学会には出張しにくかっ

                                              優れた女性研究者後押しする賞 東大の数学者など3人を表彰 | NHKニュース
                                            • ノーベル賞受賞者など8人 日本学術会議の法改正 再考求める | NHK

                                              日本学術会議の組織のあり方をめぐって、政府が会員を選ぶ際に第三者が関与する仕組みを導入することなどを盛り込んだ法改正の方針を示していることについて、日本のノーベル賞受賞者など8人が「法改正が学術会議の独立性を毀損するおそれがあり大きな危惧を抱いている」などとする声明を出し、政府に法改正を再考するとともに学術会議との議論の場を重ねるよう求めました。 日本学術会議をめぐって、政府は組織の透明性を高めるため会員を選ぶ際に第三者が関与する仕組みを導入することなどを盛り込んだ「日本学術会議法」の改正案を開会中の通常国会に提出する方針です。 これについて、ノーベル物理学賞を受賞した天野浩さんなど8人が法改正に熟慮を求めるとする声明を今月19日付けで発表し、22日開かれた日本学術会議の幹事会で示されました。 声明では、当時の菅総理大臣が6人の会員候補を任命しなかったことに触れ「政府と学術界の信頼関係が大

                                                ノーベル賞受賞者など8人 日本学術会議の法改正 再考求める | NHK
                                              • 「Go To強行」の無残は、安倍政権のみならず全政治家に責任がある

                                                1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史、文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 「Go To トラベル」キャンペーンを巡る世論を読み間違え、方針が二転三転した安倍政権は無残な姿をさらしている。ただ、それだけをもってして「安倍批判」を繰り広げることは間違っている。この惨状は、過去も含めた全ての政治家が責任を直視しなくてはならない問題だからだ。(立命館大学政策科学部教授 上久保誠人) 「Go To トラベル」を巡り 迷走が続く

                                                  「Go To強行」の無残は、安倍政権のみならず全政治家に責任がある
                                                • 社会人学生って実際のところどうなの? - Unknown Error

                                                  いきいきAdvent Calendar2021 25日目の記事です。 2021年は対外的な活動はほとんどしなかった。・・・というのも、EM.FMでは話したが、4月から経営学の大学院(ビジネススクール)に通い始めたからだ。しばらくは勉学に集中したいと思ったので、いくつかの登壇のオファーも断り、ひたすら社会人と学生生活を行ったり来たりしていた。 良く、仕事しながらビジネススクールに通うの大変じゃないですかー?と言われる。そのときは、いつも真顔で「まじで大変です。ギリギリです」と答えている。本記事では、昼は社会人、夜は学生として過ごすのは実際のところどうなのか書いていく。 経営に関して全くの無知だった Engineering Manager(EM)はManagerという名前の通り、経営的な観点での意思決定は必要である。本当にお恥ずかしい話なのだが、私はEMとはなんぞやを偉そうに語ったりしていなが

                                                    社会人学生って実際のところどうなの? - Unknown Error
                                                  • 会費私的流用疑いの近大医学部教授、博士号取得者から謝礼30万円 | 毎日新聞

                                                    • STAP細胞事件10年〜日本の科学界は変わったか(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      STAP細胞論文発表から10年 2024年1月29日。 この記事が公開された日。この日に何の意味があるか、ピンとくる人は少ないだろう。 この日は、STAP細胞に関する論文2報がNature誌に掲載されてから10年にあたる日だ。 理研、万能細胞を短期で作製 iPS細胞より簡単に(日経新聞ウェブサイト 2014年1月29日 21:00公開) いわゆる「万能細胞」を手軽に作れる方法を見つけたとしてNature誌に掲載された論文の報道が解禁された。画期的な研究成果と、筆頭著者の方が若手の研究者だったこともあって、日本国内が熱狂に包まれた。 しかし、その論文にその後捏造、改ざん、盗用の研究不正があったことが発覚し、論文は撤回された。ワイドショーが連日取り上げるなど、大きな話題となった。 当時私もこのYahoo!ニュース個人に記事を何本か書かせていただいた。 早稲田大学の博士論文調査~日本の科学界が失

                                                        STAP細胞事件10年〜日本の科学界は変わったか(榎木英介) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 博士だけのアイドルグループ「PhD48」始動 “任期付きアイドル”はポスドク問題への風刺? 発起人に意図を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

                                                          博士だけのアイドルグループ「PhD48」始動 “任期付きアイドル”はポスドク問題への風刺? 発起人に意図を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
                                                        • 北海道大学が大学院改革 「授業料ゼロ」化も検討 北の200万都市 生らサッポロ - 日本経済新聞

                                                          北海道大学が大学院改革に乗り出す。約2500人いる博士課程の学生全員の授業料全額相当を奨学金で支給する制度の創設を検討しており、分野によっては「全入」状態の研究科は思い切って再編する。ノーベル化学賞という成功体験を糧に、世界で勝負できる大学へと脱皮する。大学院改革を主導する山本文彦副学長は「社会変化に対応するには分野を融合しての教育が必須だ」と話す。4月に大学院改革のための組織を新設し、21の

                                                            北海道大学が大学院改革 「授業料ゼロ」化も検討 北の200万都市 生らサッポロ - 日本経済新聞
                                                          • Takehiro OHYA on Twitter: "諸方面から怒られることを書きますが、30台前半であまり名前を伺ったことのない大学の助教という方がノブリス・オブリージュを感じているという趣旨の発言をされており、またその方の周辺ではそれが事実なんだろうなということも察せられ、大変にやるせない気分になっています。"

                                                            諸方面から怒られることを書きますが、30台前半であまり名前を伺ったことのない大学の助教という方がノブリス・オブリージュを感じているという趣旨の発言をされており、またその方の周辺ではそれが事実なんだろうなということも察せられ、大変にやるせない気分になっています。

                                                              Takehiro OHYA on Twitter: "諸方面から怒られることを書きますが、30台前半であまり名前を伺ったことのない大学の助教という方がノブリス・オブリージュを感じているという趣旨の発言をされており、またその方の周辺ではそれが事実なんだろうなということも察せられ、大変にやるせない気分になっています。"
                                                            • アメリカ大学院全不合格体験記(挫折編)・その2|Leo Tsukada/塚田怜央

                                                              またご無沙汰していました。アメリカへの帰国からの、ベルギーとイギリスでの学会出張などでバタバタしておりました。やはりベルギーのチョコは美味しいです🍫 さて、前回の「アメリカ大学院全不合格体験記(挫折編)・その1」の続きとして、海を渡ってラボ見学してから実際の出願、合否結果(タイトルから察して)までを綴ります。現実的になることの大切さをもし感じていただけたら幸いです。 アメリカでの研究室見学前回の記事で述べたように、「東大と迷うくらいならハナから出願しない」というかなり攻めた姿勢で以下の4つを出願校として決めていました。 Caltech MIT Stanford Harvard 「大学ランキングだけ見過ぎだろ」と言うツッコミに関しては前回の記事で言及しましたのでそれをご参照ください。 志望校が決まってからは、早速夏の短い休暇を利用して上記4校のラボを直接訪問することに決めました。事前にLI

                                                                アメリカ大学院全不合格体験記(挫折編)・その2|Leo Tsukada/塚田怜央
                                                              • レンタル博士されてみた話|ウシマンボウ博士

                                                                最近、「レンタル彼女」、「おっさんレンタル」、「レンタルなんもしない人」など、個人をレンタルしてみたという話がインターネット上で話題になっており、私も少し気になっていた。私はマンボウの研究を10年以上続けているポスドクである。最近の専門家・マニアの需要が増えている傾向を考えると、「レンタル博士(ポスドク)」という仕事も意外にありなのではないか?と思っていた。調べてみると、レンタル博士という名称を使って仕事をしているポスドクは既に何人かいた。毎日依頼があって忙しいというほど頻繁には依頼は来ないと思っているが、年に何回か小遣い稼ぎ程度でも依頼があれば嬉しい……そんなことを何となく思っていたある日、「取材ではなく、完全な個人の趣味でマンボウの話を聞きたい」という依頼が舞い込んだ! これは記念すべき初めての「レンタル博士」の依頼になるのでは!と思ったため、今回受けた依頼についてお話ししたいと思う。

                                                                  レンタル博士されてみた話|ウシマンボウ博士
                                                                • 退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita

                                                                  地球上の誰かがふと思った 「会社を辞めて博士になったら人生はどうなるだろうか……」 というわけでこのnoteは筆者山下の退職D進の顛末をまとめたものになります.2018年に3年間勤めた会社を辞めて博士課程に進み,2022年に大阪大学のパーマネント助教の席を得ることで決着をみましたのでその経緯をまとめます.私が博士に進む前に何を不安に思い,それをどのように克服したかについて述べるというのが主な内容です.同じように退職D進を考えている方に役立つであろう情報も載せますので,是非ともご参考ください. どんな人間が本文を書いているのかも重要な情報な気がしますので,最初に私の簡単な経歴を載せておきます. 京大情報学(修士)→某インフラ企業サラリーマン→京大情報学(博士) という感じです.この文章には恐らく以下のような強いバイアスがかかっています. 筆者が情報学の出身者である なんだかんだ規定の3年で博

                                                                    退職して博士課程に進んだお話|kyosuke yamashita
                                                                  • 九州大学、博士課程の学生に研究費と生活費支援 - 日本経済新聞

                                                                    九州大学は科学技術振興機構(JST)の援助を受け、博士課程の学生に11月から2027年度まで年間最大50万円の研究費と月20万円の生活費を支援する。経済的な負担や就職難から博士課程に進学しない若者が増えているため、企業の採用担当者に研究成果などを発表する機会を設けるなど就職活動も支援する。社会人や休学中の学生を除く博士課

                                                                      九州大学、博士課程の学生に研究費と生活費支援 - 日本経済新聞
                                                                    • 「ずいぶんボロボロに…」「修士号はないのかな」筑波大学に生息しているという『博士号』を初めて確認した

                                                                      リンク Japan 博士号 (筑波大学のスワンボート) 博士号(はかせごう、はくしごう)は、筑波大学の筑波キャンパス内にある松美池に設置されている足漕式のスワンボートである。 1 概要 2 設置から陸揚げまで 2.1 設置当初 2.2 撤去要請 2.3 引き上げ準備 2.4 ヘリウム風船による引き上げの試行 2.5 クレーン車による引き上げと陸への設置 3 復活計画の企画および大学による承認 4 デザイン・仕様など 4.1 外装 4.2 内装 4.3 船内設備 4.4 電子装置 5 批評 5.1 一般の評価 5.2 大学関係者による評価 6 脚注 7 関連項目 8 users

                                                                        「ずいぶんボロボロに…」「修士号はないのかな」筑波大学に生息しているという『博士号』を初めて確認した
                                                                      • 大学4年生の6割強が大学院進学希望、文部科学省調査

                                                                        大学4年生の6割強が大学院進学を希望し、進学を希望しない学生の4割近くが家庭の経済状態や奨学金返済に対する不安を理由に挙げていることが、文部科学省の全国調査で分かった。調査結果は大学生や大学院生らの修学支援策を検討する文科省の有識者会議初会合で報告された。 それによると、大学院への進学を希望する学生は全体の62.3%。人文・社会系の学生は25.8%にとどまったものの、理工・農学系の学生は84.5%に達した。奨学金利用の有無で進学希望に差は見られなかった。 大学院への進学希望を持たない学生のうち、54.6%は「過去に進学を考えたことがある」と答えた。進学を希望しない理由では「大学院で学修・研究を深めたいという気持ちがない」「早く社会に出て仕事の経験を深めたい」とする声が多かったが、38.1%は家庭の経済状態や奨学金返済に対する不安を挙げている。 大学院に在学中、授業料納付を免除され、修了後の

                                                                          大学4年生の6割強が大学院進学希望、文部科学省調査
                                                                        • 帝国陸海軍の「亡霊」が支配する新型コロナ「専門家会議」に物申す(上):上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                          2月16日に開かれた新型コロナウイルス感染症対策専門家会議。奥から5人目が脇田隆字・国立感染症研究所所長 (C)時事 『犬神家の一族』(角川文庫)が好きだ。横溝正史の代表作で、名探偵金田一耕助が活躍する。1976年に市川崑監督、石坂浩二主演で映画化され、大ヒットした。その後、繰り返し映画化・ドラマ化されている。 この作品は犬神佐兵衛翁の臨終から始まる。佐兵衛翁は裸一貫から犬神財閥を築いた立志伝中の人物だ。 佐兵衛翁の死後、一族が揃ったところで開封された遺言書には、すべての財産を恩人の孫娘である野々宮珠世に譲ると記されていた。ただし、条件があった。それは珠世が佐兵衛翁の3人の孫のいずれかと結婚することだ。

                                                                            帝国陸海軍の「亡霊」が支配する新型コロナ「専門家会議」に物申す(上):上昌広 | 医療崩壊 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                          • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                                                                            平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

                                                                              BLOGOS サービス終了のお知らせ
                                                                            • コロナ禍と自粛の100日間は「昭和史の失敗」の再演だった(與那覇 潤) @gendai_biz

                                                                              「欧米コンプレックス」が混乱の発端 「コロナうつ」の発生を懸念する記事が目立つこのごろだが、重度のうつの体験がある私も実際に具合が悪い。もっともこの異常な状況下で元気がよいのは、メディアをジャックする「貴重な機会」を掴んだ一部の(自称を含む)専門家くらいのもので、仮に緊急事態宣言が解除されたところで、自粛要請が生み出した沈鬱な世相は容易に元へは戻らない。 コロナウィルスによる日本での死者自体は欧米に比べて圧倒的に少なく、一般人に求められる予防法が通常の感染症(たとえばインフルエンザ)と大差ないこともわかってきた。それでもメディアが「未曽有の危機」として報道を煽り、あれこれの対策リストを列挙するのは、むしろ国民を「躁的」な状態へ誘導してうつを緩和するためなのかとさえ、感じることがある。 かつてない初めての困難に立ち向かう経験は、人の心を奮い立たせるものがあるし、何より対応に失敗しても、そこま

                                                                                コロナ禍と自粛の100日間は「昭和史の失敗」の再演だった(與那覇 潤) @gendai_biz
                                                                              • 研究会レポート Vol.1 ゲスト:羽生善治(棋士) | 未来の人類研究センター

                                                                                未来の人類研究センターの研究活動の主軸となる研究会、最初のゲストは棋士の羽生善治さん。センターメンバーである磯﨑憲一郎先生からのご紹介で、この日はまず羽生さんからのお話をみんなでうかがったのち、質疑応答を含む雑談へと発展していきました。 羽生善治さんは、1985年に中学生でプロ棋士になり(史上3人目)、1989年に初タイトルである竜王を獲得、1994年に24歳で六冠王になり、その2年後には、史上初の七冠(竜王・名人・王位・王座・棋王・王将・棋聖)を独占という偉業を達成。将棋の好き嫌いにかかわらず、その名は、終盤にくり出す逆転劇を表す「羽生マジック」とともに、広く知れ渡ることとなります。これまでのタイトル獲得数は、名人9期・竜王7期・王位18期・王座24期・棋王13期・王将12期・棋聖16期という合計99期で歴代1位、通算優勝回数は152回。若くしてデビューして以来、将棋の歴史を塗り替え続け

                                                                                  研究会レポート Vol.1 ゲスト:羽生善治(棋士) | 未来の人類研究センター
                                                                                • 塾長室だより No. 21 大学と日本の危機-再考:[慶應義塾]

                                                                                  IDE大学協会の機関誌『IDE 現代の高等教育』が、2024年1月号において「危機を好機に」という特集を組みました。そこに私が『大学と日本の危機-再考』と題した記事を寄稿したところそれなりの反響を得たので、同協会の許可を得て、以下に記事を再掲します。以下の見出しの1と2がIDEに掲載した原文で、今回の塾長室だよりでは、さらに3と4を書き足しました。 『大学と日本の危機-再考』 1. ウサギとカメ イソップ童話の『ウサギとカメ』では、本来はウサギが速いのだが、油断や昼寝をしてしまい、結果的に地道に着実に休まずに進んだカメに負ける。ここで私たちは「カメのように真面目に進めばよいことがある」と教えられた。ところがものは捉え方である。米ディズニーのアニメでも同様に『ウサギとカメ』の話を取り上げ、それを観た米国の子供たちは「このウサギのように怠けると、本来負けるはずのないカメに負ける」と教えられたと

                                                                                    塾長室だより No. 21 大学と日本の危機-再考:[慶應義塾]