並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 161件

新着順 人気順

大統領選の検索結果121 - 160 件 / 161件

  • トランプ氏、大統領職から去ると初の言及 選挙人投票でバイデン氏勝利なら

    ワシントン(CNN) 米国のトランプ大統領は26日、選挙人団が投票でバイデン前副大統領を次期大統領に選んだ場合には政権の座から去る考えを示した。トランプ氏が大統領の地位を明け渡すことに言及したのは初めて。一方で大統領選での敗北を認める用意はしていない点も明確にした。 トランプ氏は記者から、来月14日の選挙人投票でバイデン氏の勝利が確定すればホワイトハウスを去るのかと問われ「当然そうする。あなたもお分かりだろうが」と述べた。 そのうえで「敗北を認めるのはつらいことだろう。大規模な不正があったのは分かっているのだから」と語った。選挙に不正があったとの証拠は示さなかった。 バイデン氏が選挙人投票で勝者となったなら、選挙人が「誤りを犯したことになる。なぜならこの選挙には不正があったのだから」とも強調した。 質問しようとした記者を遮り、「そういう話し方はしないように。私は米国の大統領だ。大統領にそう

      トランプ氏、大統領職から去ると初の言及 選挙人投票でバイデン氏勝利なら
    • 米政府、コロナワクチンの11月1日接種開始へ準備 各州に通達

      米首都ワシントンで開かれた上院の健康・教育・労働・年金委員会の公聴会に出席する、米疾病対策センター(CDC)のロバート・レッドフィールド所長(2020年6月30日撮影)。(c)Al Drago / various sources / AFP 【9月3日 AFP】米政府が各州に対し、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン接種の準備を11月1日までに整えるよう通達を出した。この日程は、米大統領選の2日前に当たる。 テキサス州ダラス(Dallas)の医薬品卸大手マッケソン(McKesson)が米政府と契約しており、ワクチンが利用可能になり次第、配布センターの設置許可を求める手はずになっている。 米疾病対策センター(CDC)のロバート・レッドフィールド(Robert Redfield)所長は、8月27日付の各州政府に宛てた通達で、「これらの設置許可を得るのに通常かかる時間が、この緊

        米政府、コロナワクチンの11月1日接種開始へ準備 各州に通達
      • トランプ大統領にとどめを期す大富豪ブルームバーグ氏の私怨と執念

        全米有数の億万長者で知られるメディア王マイケル・ブルームバーグ氏が、大統領選終盤に来て、「トランプ再選阻止」めざしバイデン民主党候補への大口政治献金に乗り出した。 背景に、ニューヨーク市長時代からの確執と怨念がある。 「ブルームバーグ氏、フロリダでのバイデン候補テコ入れに最低1億ドル寄付!」―13日付の米ワシントン・ポスト紙(電子版)はこんな大見出しの記事を掲げ、11月3日投票日に向けし烈化する両陣営の選挙資金集めの近況を報じた。同日付のCNN、CNBC、CBSはじめ各主要テレビ、AP、ロイター両通信社、多くの電子メディアも「至急報」で一斉に大々的に伝え、異常ともいえる反響の大きさを示した。 報道によると、ブルームバーグ氏顧問団は先週、選挙戦終盤に入り、資金集めでもバイデン候補にリードを許すトランプ氏が「最後は自分の持ち金を投じてでも勝利する」と言明したことから、急遽対策を協議、その結果、

          トランプ大統領にとどめを期す大富豪ブルームバーグ氏の私怨と執念
        • 米大統領選挙テレビ討論会 コロナ対策や経済対策で激しい論戦 | アメリカ大統領選 | NHKニュース

          アメリカ大統領選挙まで1か月あまりとなるなか、候補者どうしの初めての直接対決となるテレビ討論会が行われ、再選を目指すトランプ大統領と政権奪還を狙う民主党のバイデン前副大統領が新型コロナウイルスや経済対策を巡って激しい論戦を交わしました。 討論会はトランプ大統領がたびたびバイデン氏の発言に割り込んで一方的に持論を主張する異例の展開となりました。 11月のアメリカ大統領選挙に向けたトランプ大統領と民主党のバイデン前副大統領の初めてのテレビ討論会は中西部オハイオ州で29日夜、日本時間の30日午前、行われました。 90分あまりにわたった論戦ではまずアメリカ社会に大きな影響を与える連邦最高裁判事を選挙前に決めるかどうかがテーマとなり、トランプ大統領は「我々は選挙に勝った。我々には権利がある」と述べたのに対し、バイデン氏は「国民には発言の権利がある。選挙はすでに始まっており、結果を待つべきだ」と述べ、

            米大統領選挙テレビ討論会 コロナ対策や経済対策で激しい論戦 | アメリカ大統領選 | NHKニュース
          • CBS News on Twitter: "WATCH: This Iowa caucus-goer asked to change her vote after learning for the first time that Mayor Pete is gay. One… https://t.co/BICPIBiH21"

            WATCH: This Iowa caucus-goer asked to change her vote after learning for the first time that Mayor Pete is gay. One… https://t.co/BICPIBiH21

              CBS News on Twitter: "WATCH: This Iowa caucus-goer asked to change her vote after learning for the first time that Mayor Pete is gay. One… https://t.co/BICPIBiH21"
            • 米共和党ヘイリー氏、24年大統領選挙へ出馬表明 トランプ氏に続き - 日本経済新聞

              【ワシントン=坂口幸裕】米共和党のトランプ前政権で国連大使を務めたニッキー・ヘイリー氏は14日、2024年の次期大統領選への立候補をめざすと表明した。政権奪還を悲願とする共和の有力候補では22年11月のトランプ前大統領に続き2人目になる。女性初となる共和党候補の指名獲得をめざす。ヘイリー氏は自身のホームページで動画を公開し「大統領選に出馬する」と明言した。「今こそ新世代のリーダーが財政の責任を

                米共和党ヘイリー氏、24年大統領選挙へ出馬表明 トランプ氏に続き - 日本経済新聞
              • フェイスブックがトランプ氏敗北想定の緊急時対策 大混乱が予想される今年の米大統領選挙 | JBpress (ジェイビープレス)

                米フェイスブック(FB)が、今年11月の米大統領選挙で想定される混乱を回避するために、緊急時対策を準備していると、米ニューヨーク・タイムズやロイターが報じた。 「強制停止スイッチ」を検討 フェイスブックは次のようなシナリオを想定し、その対処法を準備してリハーサルも行っているという。 (1)トランプ米大統領本人とその選挙陣営が敗北を認めず、投票結果の正当性を否定する目的でFacebookなどの同社サービス上に多数の偽情報を投稿 (2)敗北したにもかかわらず、トランプ氏がサービス上で勝利宣言し、次の4年間の米大統領は自分だと主張 (3)トランプ陣営が「郵政公社が大量の郵便票を紛失した」、あるいは「組織が干渉した」と主張し、選挙結果を無効にしようとする運動をサービス上で展開 フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEO(最高経営責任者)と同社の幹部らは最近、こうした事態による影響をいかに最小限に

                  フェイスブックがトランプ氏敗北想定の緊急時対策 大混乱が予想される今年の米大統領選挙 | JBpress (ジェイビープレス)
                • How a fake persona laid the groundwork for a Hunter Biden conspiracy deluge

                  One month before a purported leak of files from Hunter Biden's laptop, a fake "intelligence" document about him went viral on the right-wing internet, asserting an elaborate conspiracy theory involving former Vice President Joe Biden's son and business in China. The document, a 64-page composition that was later disseminated by close associates of President Donald Trump, appears to be the work of

                    How a fake persona laid the groundwork for a Hunter Biden conspiracy deluge
                  • 大統領選の投票用紙が届かず、数千人から問い合わせ 米ペンシルベニア州

                    米ペンシルベニア州で有権者に届くはずの投票用紙が一部行方不明となっている/JASON REDMOND/AFP via Getty Images (CNN) 米大統領選が来週に迫るなか、ペンシルベニア州バトラー郡の選管責任者は29日、同郡の有権者に届けられるはずの投票用紙が一部行方不明となっており、数千人から問い合わせの電話が寄せられていると明らかにした。 郵政当局は、いかなる問題も把握していないとしている。だが、選管責任者のアーロン・シーズリー氏によると、同郡には投票用紙を請求したのに届いていないという問い合わせが1万件あまり寄せられ、中には複数回電話してきた人もいるという。 シーズリー氏はCNNの取材に、「郵便局とピッツバーグの仕分け施設の間のどこかで何かが起きた」「何が発生したのかは分からない」と話した。行方不明になっている投票用紙の数は不明。 バトラー郡はピッツバーグの北方に位置し、

                      大統領選の投票用紙が届かず、数千人から問い合わせ 米ペンシルベニア州
                    • トランプ最後の砦「法廷闘争」が、どうもうまくいきそうにない理由(歳川 隆雄) @gendai_biz

                      「バイデン新政権」への分析とするどい指摘 事ここに至ってもドナルド・トランプ米大統領は「選挙が盗まれることは許さない」と発言している(米東部標準時間の11月5日夜のホワイトハウスでの緊急記者会見)。 それにしても、である。今さら隠すつもりは毛頭ないが、かく言う筆者も4日夕時点でトランプ氏はほぼ間違いなく「奇跡の逆転」を成し遂げると判断していたのだ。 その点、双日総合研究所のチーフエコノミストである吉崎達彦氏は自身のニューズレター『溜池通信』(10月30日付)の特集「ジョー・バイデン新政権を考えてみる」で、民主党のバイデン元副大統領が勝利する根拠を披瀝していた。 冒頭<しかるに投票日は5日後。ここはひとつバイデン新政権になる、と決め打ちして、人間ジョー・バイデン氏を取り上げてみたいと思います。>と書いた上で、同記事中に大変興味深い分析と鋭い指摘をしている。 筆者が得心した吉崎氏の指摘は「『地

                        トランプ最後の砦「法廷闘争」が、どうもうまくいきそうにない理由(歳川 隆雄) @gendai_biz
                      • 米最高裁ギンズバーグ判事の後任人事をトランプが急ぐ理由

                        <あまりにも強引にトランプが後任人事を進めようとするため、中道から左派の人々の反発が高まっている> 米連邦最高裁のギンズバーグ判事が亡くなりました。訃報と同時に持ち上がったのが後任問題です。最高裁の判事は9名で、ギンズバーグ氏の逝去により、事実上中間派のロバーツ長官に加えて、保守派が4名、リベラルが3名という構成になっています。トランプ大統領は、さらに保守派判事を送り込もうと直ちに後継を指名し、議会上院のマコネル院内総務(共和)も即座に承認の審議に入ると言明しました。 最高裁判事の任命というのは、重要な政治課題です。憲政の常道としては、大統領も上院の改選対象者(3分の1)も任期の終わりなのだから「選挙が間近にあるので、民意を待つべき」だという考え方がありますが、大統領も院内総務も強行指名・承認をしても構わないという姿勢です。その決意は固いようで、すでに女性候補として、白人のエミー・C・バレ

                          米最高裁ギンズバーグ判事の後任人事をトランプが急ぐ理由
                        • 室井佑月「声をあげよう」 | AERA dot. (アエラドット)

                          室井佑月・作家 イラスト/小田原ドラゴン 作家の室井佑月氏は、レッテル貼りで分断が起きている現状を批判する。 【この記事の画像の続きはこちら】 *  *  * アメリカの大統領選についてのニュースを見ていると、共和党側から「社会主義、共産主義の国にしてはならない」という台詞(せりふ)がたびたび出てくる。たとえば、オバマケア(医療保険制度改革)に対してのその言葉だ。 日本でもおなじようなことが起きている。市民運動的なデモ(脱原発運動、貧困撲滅運動)に参加すると、自民党の一部応援団が、 「あいつら、共産主義だろ」 などと侮蔑的な感じでいったりする。 政府に対する批判を述べるあたしは、パヨクというものになるらしい。 べつになんといわれようが、どうでもいい。ただ、その言葉を投げつけられるのを見た人が、国に疑問を呈したり、声をあげたりすることをためらうんじゃないかと思うと、もう黙っていられない。 政

                            室井佑月「声をあげよう」 | AERA dot. (アエラドット)
                          • TechCrunch | Startup and Technology News

                            The prospects for troubled banking-as-a-service startup Synapse have gone from bad to worse this week after a United States Trustee filed an emergency motion on Wednesday.  The trustee is asking…

                              TechCrunch | Startup and Technology News
                            • The Election That Could Break America

                              Maybe you hesitate. Is it a fact that if Trump loses, he will reject defeat, come what may? Do we know that? Technically, you feel obliged to point out, the proposition is framed in the future conditional, and prophecy is no man’s gift, and so forth. With all due respect, that is pettifoggery. We know this man. We cannot afford to pretend. Trump’s behavior and declared intent leave no room to supp

                                The Election That Could Break America
                              • アングル:大統領選後の暴力騒動を警戒、「自警」する米国民

                                アイテム 1 の 2 写真はポートランドで8月、抗議デモと衝突し、銃を構える極右集団のメンバー(2020年 ロイター/Maranie Staab) [9日 ロイター] - 一部の米国民は11月3日の大統領選後に暴力沙汰が起きることを懸念し、自分たちの地域社会で騒乱を監視するグループづくりに動いている。一方で、衝突の緩和を働き掛けようとする米国民もいる。銃を購入している人たちもいる。ロイターが有権者二十数人やオンライン上のグループやデータを調査したところ、こうした状況が浮かび上がった。

                                  アングル:大統領選後の暴力騒動を警戒、「自警」する米国民
                                • 大神 on Twitter: "演説中、乱入してきたトランプ支持者にオバマ氏が「我々の国は表現の自由を尊重する。彼に敬意を」と聴衆に呼び掛ける動画。 「こんな人達に私は負けない!」と逆上したり、警察が市民の排除に乗り出す安倍首相の事例とは雲泥の差だな。 民主… https://t.co/L5EClaiI6w"

                                  演説中、乱入してきたトランプ支持者にオバマ氏が「我々の国は表現の自由を尊重する。彼に敬意を」と聴衆に呼び掛ける動画。 「こんな人達に私は負けない!」と逆上したり、警察が市民の排除に乗り出す安倍首相の事例とは雲泥の差だな。 民主… https://t.co/L5EClaiI6w

                                    大神 on Twitter: "演説中、乱入してきたトランプ支持者にオバマ氏が「我々の国は表現の自由を尊重する。彼に敬意を」と聴衆に呼び掛ける動画。 「こんな人達に私は負けない!」と逆上したり、警察が市民の排除に乗り出す安倍首相の事例とは雲泥の差だな。 民主… https://t.co/L5EClaiI6w"
                                  • 米大統領選、どちらの支持者も4割強が敗北受け入れ拒否=世論調査

                                    ロイター/イプソスの最新調査によると、米大統領選で現職のトランプ大統領と野党・民主党候補のバイデン前副大統領をそれぞれ支持する人の4割強は、自分が推す候補が敗北した場合選挙結果を受け入れないと答えた。写真はトランプ氏とバイデン氏を支持するサイン。ノースダコタ州ファーゴの住宅で25日撮影(2020年 ロイター/Bing Guan) [25日 ロイター] - ロイター/イプソスの最新調査によると、米大統領選で現職のトランプ大統領と野党・民主党候補のバイデン前副大統領をそれぞれ支持する人の4割強は、自分が推す候補が敗北した場合選挙結果を受け入れないと答えた。 調査は13-20日に実施。バイデン氏支持者の43%、トランプ氏支持者の41%は、対立候補の勝利を認めないと回答。バイデン氏支持者の22%、トランプ氏支持者の16%は、不満を表明するために街頭での抗議か、場合によっては暴力的な手段に訴えると述

                                      米大統領選、どちらの支持者も4割強が敗北受け入れ拒否=世論調査
                                    • 「福祉国家が人をだめに」逆風の中でリバタリアンがトランプ支持の理由 ── NY有権者の声(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      アメリカ大統領選の投開票日が間近に迫ってきた。前回に引き続き、現地に住む人々に、選挙直前の様子や自身の政治的見解について聞いてみる。 本稿では、民主党の地盤であるニューヨーク州において、逆風の中トランプを支持する一般有権者に話を聞いた。 メディアで度々報じられているように、支持する候補者や政党を公言することで、時に人間関係に亀裂をもたらしたり危害を加えられたりすることもあるため、胸の内を明かさない「隠れ支持者」が一定数いるとされている。そんな中でも、この有権者の男性は「喜んで話しましょう」と、実名で気軽にインタビューに応じてくれた。 ニューヨーク州の大統領選ポイント 1988年以来民主党が勝ち続けており、今年も民主党の勝利が予想されている。共和党支持者もたくさんおり、中心地で決起イベントを行なうなどしている。世論調査ではバイデン氏が30.5%リード中。 NYの一般有権者(リバタリアン)のリ

                                        「福祉国家が人をだめに」逆風の中でリバタリアンがトランプ支持の理由 ── NY有権者の声(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • 【米大統領選2020】 アメリカでは黒人の投票権は抑圧されている? - BBCニュース

                                        南部ジョージア州では、過去2回の選挙で広範囲な投票権の抑圧があったとされる。とりわけ、アフリカ系の有権者が多い地域で顕著だったという。

                                          【米大統領選2020】 アメリカでは黒人の投票権は抑圧されている? - BBCニュース
                                        • 米大統領選で見えた若者のリベラル志向 高齢の候補者ばかりで「選択肢がない」の声も | AERA dot. (アエラドット)

                                          バイデン氏はカマラ・ハリス氏とともに記者団に「民主主義は時に混乱する。少しの忍耐が必要なこともある」と語った/11月5日、デラウェア州ウィルミントン(Drew Angerer/gettyimages) いまだ混迷が続く今回の米大統領選で、カギを握ったのは若年層の有権者だ。有権者の年齢層の変化は今後の選挙にも大きく影響しそうだが、一方で高齢の候補者ばかりで「選択肢がない」との声もあがっている。AERA 2020年11月16日号の記事を紹介する。 *  *  * 11月3日の投開票日の翌日4日夜、小売店マネジャーのグラント・タッカー氏(35)が、ニューヨーク市内のバーでスマートフォンを友人とのぞき込んでいた。AP通信の選挙速報アプリが暗闇で画面に光り、激戦州の東部ペンシルベニア、南部ジョージア州などの開票状況を頻繁にチェックする。 「見てごらん。ペンシルベニアではまだ100万票も開票されていな

                                            米大統領選で見えた若者のリベラル志向 高齢の候補者ばかりで「選択肢がない」の声も | AERA dot. (アエラドット)
                                          • 明治大学海野教授が見たアメリカの若者たちの貧困

                                            明治大学政治経済学部の海野素央教授は、「一般論ですが」と前置きしたうえで「日本の若者は恵まれていると思いました」と、2020年最初のアメリカ調査を振り返った。 3月3日のスーパーチューズデー直前まで、西部アリゾナ州、ネバダ州、南部サウスカロライナ州で、トランプ大統領の集会、民主党バーニー・サンダース大統領候補の選挙集会、戸別訪問、選対での投票呼びかけを研究の一貫として行った。 サウスカロライナ州では、ジョー・バイデン候補に敗れたものの、それまでの3州でサンダース候補は勝利した。その原動力となったのが、学生ローンに苦しむ若者たちだ。 そんな若者の一人、白人女性のアリさん(31)と共に海野教授は、サウスカロライナ州コロンビアで開催されたサンダース集会で「障害を持つアメリカ人法(ADA: Americans with Disabilities Act of 1990)」に適応する人のサポートをし

                                              明治大学海野教授が見たアメリカの若者たちの貧困
                                            • 民主党副大統領は「白人でない女性に」 白人候補が要望:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                民主党副大統領は「白人でない女性に」 白人候補が要望:朝日新聞デジタル
                                              • 大統領選挙で負けても「トランプ氏が堂々と居座る」リスクあり

                                                11月3日のアメリカ大統領選挙・一般投票まで、2カ月を切った。全米を対象とする世論調査では民主党のバイデン候補が引き続き優位を保っているものの、一時は12ポイントくらいまで開いていた共和党現職トランプ大統領に対するリードは徐々に縮小しており、足元では1ケタ台半ば前後。選挙結果はかなりの接戦になる可能性が高い。 いわゆる「隠れトランプ支持者」の存在ゆえに、2016年の前回の大統領選では、世論調査におけるヒラリー・クリントン候補の持続的な優位とは、実際の選挙結果が異なった。調査会社の専門家の一部からは、そうした「隠れトランプ支持者」が足元でむしろ増えているという指摘が出ている。 ジョージア州のトラファルガー・グループは、16年の選挙でトランプ勝利を的確に予測した調査会社だが、同社の担当者は「トランプ支持でも、そうとは言いにくい空気が4年前より強い」と指摘している。コンピューターの音声へのボタン

                                                  大統領選挙で負けても「トランプ氏が堂々と居座る」リスクあり
                                                • フランス大統領選でルペンが勝つかも

                                                  2022年4月22日 田中 宇 4月24日にフランスで大統領選の決選投票が行われる。現職のマクロンと、右翼(保守派)のルペンとの二択だ。5年に一度の仏大統領は、前回の2017年もマクロンとルペンが決選投票に臨み、66%対34%でマクロンが圧勝した。だが今回は接戦だ。4月14-15日時点の世論調査ではマクロン43%、ルペン41%。マクロンの優勢が2ポイントしかなく、有権者の16%が未決定だった。 (The White House is freaked out that Putin's next big win could be in Paris) 今回の仏大統領選は10人が立候補し、4月10日の1回目の投票で、マクロン26%、ルペン23%、左翼のメランション17%の3人が10%以上の得票を得て、マクロンとルペンの決選投票になった。前回2017年は、1回目の得票の3位以下の候補(中道右派のフィ

                                                  • 郵便投票が急増、現地の悲鳴|アメリカ大統領選挙2020|NHK NEWS WEB

                                                      郵便投票が急増、現地の悲鳴|アメリカ大統領選挙2020|NHK NEWS WEB
                                                    • 大前研一「なぜトランプ大統領の再選は、絶望的になったか」 11月選挙までの注目は副大統領候補

                                                      トランプ大統領の再選はなぜ絶望的になったか 米中西部のミネソタ州ミネアポリスで、アフリカ系黒人男性ジョージ・フロイド氏(46歳)が白人警官の暴力によって死亡する事件が起きた。フロイド氏は偽造紙幣でタバコを購入しようとした疑いで街中で拘束され、地面に組み伏せた警察官の膝で約9分間も首を圧迫され続け死亡したのだ。事件の一部始終を撮影した動画がネットにアップされたこともあって、人種差別と黒人に対する警察の暴力を非難する声が瞬く間に全米に広がり、各地で大規模な抗議活動が行われ、さらには世界的な人種差別反対運動へと発展した。 警察の暴力行為によって黒人が死亡する事件は、アメリカでは後を絶たない。そのたびに世論は沸騰し、抗議集会やデモが繰り返されてきた。新型コロナウイルス感染症のパンデミック(世界的大流行)と、それによる不況下で起きている今回の抗議活動は、規模や国際的な広がりにおいて過去のそれとは異な

                                                        大前研一「なぜトランプ大統領の再選は、絶望的になったか」 11月選挙までの注目は副大統領候補
                                                      • トランプ大統領“大逆転のシナリオ” 実は「隠れトランプ」は4年前より増えている!(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                        いよいよ2週間後に迫った、11月3日に行われるアメリカ大統領選。民主党候補のバイデン元副大統領の優勢が伝えられるが、それでも現地では「最後はトランプが勝つだろう」という声が絶えないという。4年前に大逆転勝利を演出した、投票日まで姿を現さない「隠れトランプ」支持者がいるからだ。 【画像】熱狂的ファンとは別。「隠れトランプ」支持者とはどんな人物か? このアメリカの現状を解き明かした著書『 隠れトランプのアメリカ 』(扶桑社)を10月20日に刊行した横江公美氏(東洋大学教授)が緊急寄稿した。 ◆ ◆ ◆ これまでのアメリカ大統領選挙であれば、民主党のジョー・バイデン元副大統領が世論調査で約10ポイントも先行している現状をみて、バイデン勝利を疑う人はいなかっただろう。 しかし、いまアメリカ人は誰もが、口に出すか出さないかは別として、「それでもトランプが勝つかもしれない」と思っている。 トランプ大統

                                                          トランプ大統領“大逆転のシナリオ” 実は「隠れトランプ」は4年前より増えている!(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                        • ゼムール氏、トランプ氏から助言 極右の仏大統領候補 | 共同通信

                                                          Published 2022/02/16 06:16 (JST) Updated 2022/02/16 06:29 (JST) 【パリ共同】4月のフランス大統領選に出馬を表明した極右評論家エリック・ゼムール氏は15日、トランプ前米大統領と14日に電話で話し合ったと明らかにした。国際的な政治家とのイメージを打ち出したいゼムール氏側が対話を要請。トランプ氏から「自分自身であり続ける」よう助言を受けたという。フランスのメディアが伝えた。 反移民を旗印とするゼムール氏は自身の著書の表紙でトランプ氏の著書をまねたとされ、政策でもモデルにしているとみられる。トランプ氏とは通訳を通じて約40分間、移民や治安などについてやりとりした。

                                                            ゼムール氏、トランプ氏から助言 極右の仏大統領候補 | 共同通信
                                                          • ブティジェッジ氏、米大統領選から撤退 米メディア

                                                            米サウスカロライナ州コロンビアで開いた選挙集会で演説するピート・ブティジェッジ氏(2020年2月28日撮影)。(c)JIM WATSON / AFP 【3月2日 AFP】(更新)米メディアは1日、民主党の大統領選候補指名を争っていたインディアナ州サウスベンド(South Bend)の前市長、ピート・ブティジェッジ(Pete Buttigieg)氏(38)が、2月29日に行われたサウスカロライナ州予備選で低迷したことを受けて、大統領選からの撤退を決めたと伝えた。 米メディアによると、ブティジェッジ氏は3月1日中に選挙運動を正式に中止すると同氏の側近が語ったという。ほぼ無名だったブティジェッジ氏は急速に注目を集め、全国的な政治家になっていた。(c)AFP

                                                              ブティジェッジ氏、米大統領選から撤退 米メディア
                                                            • 仏の極右論客に会ってみると 大統領選で急伸、「反イスラム」ゼムール氏:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                仏の極右論客に会ってみると 大統領選で急伸、「反イスラム」ゼムール氏:朝日新聞デジタル
                                                              • まだまだ終わらない大統領選…米現地から見た「トランプ法廷闘争」の行方(安部 かすみ) @moneygendai

                                                                11月23日、トランプ大統領は政権移行手続きの開始を承認したと報じられたが、いまだに敗北を認めず、選挙不正が行われたことを訴え、数々の法廷闘争に入っていることが伝えられている。 選挙日以降にトランプ陣営が提訴した訴訟をまとめているタイム誌によると、同陣営が州裁判所と連邦裁判所で起こした新たな訴訟は「先の1週間だけでも約12件」だという(11月18日現在)。しかし今のところ、証拠不十分などの理由により各州の裁判所で棄却されている状態だ。 これに加え11月9日にはエスパー国防長官の解任、そして17日には「選挙に不正はない」とトランプ氏の主張を否定した、サイバーセキュリティ部門のクリス・クレブス長官の解任なども明らかになっている。 トランプ氏の訴える「不正」 トランプ氏の訴える「不正」はさまざまで、それらは同氏のツイッター上で確認することができる(いずれもトランプ陣営が主張しているもの)。 例え

                                                                  まだまだ終わらない大統領選…米現地から見た「トランプ法廷闘争」の行方(安部 かすみ) @moneygendai
                                                                • California GOP installed unofficial ballot drop-off boxes. State officials say they’re illegal.

                                                                  California’s secretary of state and attorney general sent a cease-and-desist letter to Republican Party leaders on Monday following reports that GOP officials were encouraging voters to drop ballots into unofficial boxes that state officials contend are illegal. “There is nothing more precious or fundamental in a real democracy than the vote,” California Attorney General Xavier Becerra (D) said in

                                                                    California GOP installed unofficial ballot drop-off boxes. State officials say they’re illegal.
                                                                  • 「オバマゲート」の真相。なぜ米大手メディアは無視するのか?

                                                                    民主党が不利になるから? 「オバマゲート疑惑」が報道されない理由 もし、これが事実ならば、アメリカ政治史上最大のスキャンダルになるともいわれる「オバマゲート疑惑」。しかし、なぜかアメリカ大手メディアはその真相を追おうとせず、無視を決めこんでいるように見える。 オバマゲート疑惑とは、簡単にいうとトランプがロシアと共謀した証拠がないにもかかわらず、トランプの捜査を続行したオバマ政権の行為のこと。ここまで報道されないと、いくらなんでもおかしいのではないかと考える国民も増えているように感じる。 多くの保守派の人々からは、「オバマ政権の職権濫用が二度と起きないようにするためにも、バイデンを阻止しなくてはならない!」と言う声が出ているが、そもそも「オバマゲート」とは何を指すのか? 2020年大統領選挙を揺るがしかねないスキャンダル疑惑。時系列で問題を整理しておこう。 見つからない、トランプの「ロシア疑

                                                                    • エコノミストリポート:「分断」する米国 南部で支持を失った民主党 共和党との妥協は「おとぎ話」=前嶋和弘 | 週刊エコノミスト Online

                                                                      死亡した黒人男性ジョージ・フロイド氏に片膝をついて黙とうする米上下両院の民主党議員(ワシントンDCで6月8日) (Bloomberg) 米中西部のミネソタ州ミネアポリスで今年5月、警察官の不当な拘束によってアフリカ系男性のジョージ・フロイド氏が死亡、全米で大規模な抗議デモ(ブラック・ライブズ・マター運動)が広がったことは、人種問題がいまなお米国社会のアキレスけんであることを示した。こうした人種問題は現在の米国で政治の分断とも密接に絡み、修復困難とみえるほどその溝は深まっている。 米国で人種差別への抗議が爆発的に広がっている背景には、「アメリカの原罪」ともいえる過去の奴隷制を反省する動きが、ここ10年ほどで高まっていたことがある。奴隷制を反省する動きの顕著な例が、首都ワシントンにあるジョージタウン大学が2016年、黒人奴隷の子孫272人への償いとして教育支援や慈善活動を行うことを決定したこと

                                                                        エコノミストリポート:「分断」する米国 南部で支持を失った民主党 共和党との妥協は「おとぎ話」=前嶋和弘 | 週刊エコノミスト Online
                                                                      • New York Post Published Hunter Biden Report Amid Newsroom Doubts (Published 2020)

                                                                          New York Post Published Hunter Biden Report Amid Newsroom Doubts (Published 2020)
                                                                        • The Times Called Officials in Every State: No Evidence of Voter Fraud (Published 2020)

                                                                          PHILADELPHIA — Election officials in dozens of states representing both political parties said that there was no evidence that fraud or other irregularities played a role in the outcome of the presidential race, amounting to a forceful rebuke of President Trump’s portrait of a fraudulent election. Over the last several days, the president, members of his administration, congressional Republicans a

                                                                            The Times Called Officials in Every State: No Evidence of Voter Fraud (Published 2020)
                                                                          • 米大統領選を動かす「Zoomママ」 家族の安全最優先 分断のアメリカ 選ぶのは我ら(1) - 日本経済新聞

                                                                            郊外に住む女性に黒人、若者、白人労働者と農家。トランプ大統領と民主党のバイデン前副大統領が争う米大統領選を決定づけるのは、5つの「キー・ボーター」(カギを握る有権者)だ。17日に始まる共和、民主両党の党大会で終盤に入る米国の指導者選びでその争奪戦が激しさを増す。7月下旬。「バイデンはあなたのご近所とアメリカン・ドリームを破壊する」とトランプ氏はツイッターで警戒を呼びかけた。相手は郊外に住む女性

                                                                              米大統領選を動かす「Zoomママ」 家族の安全最優先 分断のアメリカ 選ぶのは我ら(1) - 日本経済新聞
                                                                            • 米大統領選、法廷闘争突入で「第2の南北戦争」との声も トランプ&ジュリアーニのタッグで現代のマフィア浄化作戦に挑む(1/4ページ)

                                                                              【有本香の以読制毒】 米大統領選は、主要メディアが民主党のジョー・バイデン前副大統領の当選確実を報じたが、ドナルド・トランプ大統領は不正投票疑惑を指摘し、敗北を認めていない。元ニューヨーク市長で弁護士のルドルフ・ジュリアーニ氏を中心に法廷闘争も始まった。確かに、膨大な郵便投票もあり、集計作業は終了していない。「第2の南北戦争」という声もあるなか、自由主義のリーダー国で何が起きているのか? トランプ氏の大逆転があるのか? バイデン氏の当確報道に沈黙する中国とロシア…。歴史的にみて、米国が民主党政権のときに、日本は厳しい局面に立たされた。ジャーナリストの有本香氏の人気連載「以読制毒」。 ◇ まさかここへ来て、トランプ氏とジュリアーニ氏という、1990年代に大活躍した名物ニューヨーカー2人のタッグが見られるとは思わなかった-。 先週に引き続き、いまだ決着のつかない米大統領選の話題である。こう書く

                                                                                米大統領選、法廷闘争突入で「第2の南北戦争」との声も トランプ&ジュリアーニのタッグで現代のマフィア浄化作戦に挑む(1/4ページ)
                                                                              • 火論:犬笛選挙広告のワケ=大治朋子 | 毎日新聞

                                                                                <ka-ron> 犬笛とは、犬にしか聞こえない周波数の音を奏でる笛だ。 英語ではドッグホイッスル。選挙の季節になると、欧米ではこの言葉を時々耳にする。犬にしか聞こえない周波数のように、差別意識の強い人を刺激する差別助長のメッセージをさりげなく盛り込んだ選挙広告を「犬笛」と呼ぶ。 この夏、トランプ米大統領陣営が作ったCMもその典型だった。 高齢の白人女性が一人で夜中、居間でテレビを見ている。架空のニュース番組が「警察経費の削減」を求める若者のデモを映し出す。そこにトランプ氏のライバルで民主党の大統領候補バイデン氏が警察の経費削減を目指しているかのようなアナウンスが流れる。

                                                                                  火論:犬笛選挙広告のワケ=大治朋子 | 毎日新聞
                                                                                • 2020年の米大統領選、郵便投票が注目を集める理由-QuickTake

                                                                                  Envelopes sit ahead of a Shut Down DC protest in Washington, D.C., U.S., on Saturday, Aug. 15, 2020. Photographer: Eric Lee/Bloomberg 過去の米大統領選で郵政公社が大きな争点となったことはほとんどない。しかし今回は新型コロナウイルスの感染拡大により、2つの点で郵政公社に注目が集まっている。まず、コロナ禍で郵政公社はバランスシートが悪化し、政府による直接支援の必要性が高まっている。一方で11月3日の投票日を前に、記録的な数の有権者が人混みを避けるために郵便投票を選ぶと見込まれている。それが再選を目指すトランプ大統領を大いに悩ませている。 1. 郵便投票の何が問題か  トランプ氏は、全米規模で郵便投票を行えば「歴史上最も不正確で不正にまみれた選挙」になると主張し、

                                                                                    2020年の米大統領選、郵便投票が注目を集める理由-QuickTake