並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 348件

新着順 人気順

天安門の検索結果281 - 320 件 / 348件

  • 中国紙、天安門事件での政府の対応を擁護「政治的混乱への免疫力与えた」

    中国・北京で行われた民主化を求めるデモで、天安門広場に集まった人々(1989年6月2日撮影)。(c)CATHERINE HENRIETTE / AFP 【6月3日 AFP】中国の国営紙「環球時報(Global Times)」は3日、中国の民主化運動を当局が武力弾圧した天安門(Tiananmen)事件から今月4日で30年を迎えるにあたり、当時の政府の対応を擁護し、事件は中国に政治的な混乱に対する「免疫力」を与えたとの見解を示した。同国で天安門事件に関する論説が発表されるのは非常にまれ。 【関連記事】「新たな天安門」は不可能に、監視と弾圧を強める中国 1989年6月4日、中国の首都北京の天安門広場(Tiananmen Square)では、民主化を求めるデモに対し、鎮圧のために軍部隊と戦車が展開。数百人、一説には推定1000人超の市民が殺害された。 中国共産党の機関紙、人民日報(People's

      中国紙、天安門事件での政府の対応を擁護「政治的混乱への免疫力与えた」
    • だから中国共産党は増長した…天安門事件のときに「対中配慮」に駆け回った親中派の自民党議員たちの罪 麻生太郎氏らは「毅然とした対応が必要」と立ち向かったが…

      なぜ中国共産党は一党独裁を続けられているのか。人民解放軍が民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件では、日本政府から厳しい責任追及はなかった。その背後には、当時の宇野宗佑首相をはじめとする親中派の国会議員の圧力があった。北海道大学大学院の城山英巳教授の著書『天安門ファイル 極秘記録から読み解く日本外交の「失敗」』(中央公論新社)より、一部を紹介しよう――。 所信表明演説で天安門事件に触れなかった宇野首相 「流血」前日、首相に就任した宇野は、事件翌日の1989年6月5日に行われた所信表明演説で中国情勢に言及しなかった。これには批判が集まったが、宇野はなぜ触れなかったのか。 6月7日、所信表明演説に対する各党代表質問があり、宇野は公明党の石田幸四郎に対して中国に邦人8000人がまだいる中で、「慎重な配慮が必要な時点でございましたので、何卒ご理解を願いたい」と述べた。 内戦の危機が伝えられ

        だから中国共産党は増長した…天安門事件のときに「対中配慮」に駆け回った親中派の自民党議員たちの罪 麻生太郎氏らは「毅然とした対応が必要」と立ち向かったが…
      • 天安門事件の市民殺傷は周到に事前準備されていた?…「死体が腐り臭気が漂う」謎の冷蔵庫とは | 文春オンライン

        修羅場となった病院 母が入院したのは、北京地下鉄1号線の西単駅と復興門駅の中間、民族飯店(天安門広場から2キロほど西にあるホテル)の裏手に位置する郵電医院だった。 6月3日の夕方も、凌静思はバスで母の見舞いに向かった。途中、六部口の辺りで銃を持った兵士の集団を見たが、あれは威嚇のためだろうと乗客たちが話していた。この日の夜に鎮圧がはじまることは、まったく想像していなかった。 「おかしいと思ったのは、夜10時ごろだった。とにかく『空気が違う』感じだったとしか表現のしようがない。外に見に行ったら、学生や市民と武装警察(武警。日本の機動隊に近い組織)が小競り合いを起こしていた。レンガを頭に受けて倒れた武警に市民が殴りかかろうとしたから、私と他の学生たちで騒動を仲裁した。そして、私は怪我をした武警を連れて病院へ戻った。彼は18歳の男だった」 負傷した若い武警を連れて郵電医院に帰ると、院内はすでに修

          天安門事件の市民殺傷は周到に事前準備されていた?…「死体が腐り臭気が漂う」謎の冷蔵庫とは | 文春オンライン
        • 【社説検証】天安門事件30年 産経「弾圧悔いない独裁」(1/2ページ)

          ■「民主化を進めよ」と各紙 中国の民主化を訴えて北京の天安門広場に集結していた学生らが戒厳部隊に弾圧され、多数の死傷者を出した天安門事件から30年が経過した。その後、中国は世界第2の経済大国となり、今では米国と世界のハイテク覇権を争う立場となった。 事件が起きた1989年は世界に民主化のうねりが押し寄せた年だ。旧ソ連の影響下にあったポーランドなどの東欧諸国で急速に強まり、11月にはベルリンの壁が崩壊した。その中で中国は自国民に対する武力弾圧で民主化を阻止した。 何より異様なのは、事件の真相がいまだに解明されていないことだ。中国当局は死者数を「319人」としているが、実際はそれよりもはるかに多いと指摘されている。犠牲者を数千人から1万人規模とみる海外の報告もある。 しかし、中国内では事件を振り返る海外のテレビニュースが遮断され、インターネットでは事件の検索もできない。まるでSF小説に登場する

            【社説検証】天安門事件30年 産経「弾圧悔いない独裁」(1/2ページ)
          • 国安法影響か 香港の大学で天安門事件の追悼記念碑撤去相次ぐ | 毎日新聞

            中国当局が北京で民主化運動を武力弾圧した天安門事件(1989年6月4日)の追悼記念碑が香港の大学から相次いで撤去されている。23日に香港大学の彫像が撤去されたのに続き、24日も現地の大学に置かれていたレリーフなどが撤去対象となった。反政府的な言動を禁じる香港国家安全維持法(国安法)が施行される中、現地の大学が展示を容認しきれなくなったとみられる。 香港メディアによると、24日撤去されたのは、香港中文大学に設置されていた彫像「民主の女神像」と、嶺南大学のレリーフ。高さ6・4メートルに上る民主の女神像は、89年の事件当時、天安門広場に置かれた「民主の女神像」を模して制作された。嶺南大のレリーフには、事件で負傷した市民や中国軍の戦車が描かれている。

              国安法影響か 香港の大学で天安門事件の追悼記念碑撤去相次ぐ | 毎日新聞
            • ズームが天安門関連会議を遮断、中国巡る疑念再び

              ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズと中国政府との関係を巡り、新たな疑念が生じている。米人権擁護団体がズーム経由で天安門事件に関するビデオ会議を開催したところ、アカウントが閉鎖されたためだ。 サンフランシスコに拠点を置く人権団体「ヒューマニタリアン・チャイナ(人道主義中国)」は、7日にアカウントにアクセスしようとしたこところ、何の通知や説明もなく閉鎖されていたと明らかにした。同組織のトップ、周鋒鎖氏によると、ネットメディアの米アクシオスがこの問題について報じると、ズームはひそかに10日にアカウントを復活させた。周氏は天安門事件当時の学生リーダーの一人で、現在はニュージャージー州ニューアークに拠点を置く。 「これは非常に大きな痛手だ」と周氏は話す。天安門事件の追悼イベント参加者の多くは中国本土に在住しており、「グーグル・ミート」など他のビデオ会議プラットフォームの多くは

                ズームが天安門関連会議を遮断、中国巡る疑念再び
              • Martin Fackler on Twitter: "香港のデモのスケールを見ると、歴史が動いているのを感じる。香港はどこに向かっているかは、まだ不明。第2の「ベルリンの壁崩壊」となるのか、又は第2の「プラハの春」や「天安門事件」となるのか。今言えるのは、香港の市民が、最強の警察国家… https://t.co/2IKSHRwsYt"

                香港のデモのスケールを見ると、歴史が動いているのを感じる。香港はどこに向かっているかは、まだ不明。第2の「ベルリンの壁崩壊」となるのか、又は第2の「プラハの春」や「天安門事件」となるのか。今言えるのは、香港の市民が、最強の警察国家… https://t.co/2IKSHRwsYt

                  Martin Fackler on Twitter: "香港のデモのスケールを見ると、歴史が動いているのを感じる。香港はどこに向かっているかは、まだ不明。第2の「ベルリンの壁崩壊」となるのか、又は第2の「プラハの春」や「天安門事件」となるのか。今言えるのは、香港の市民が、最強の警察国家… https://t.co/2IKSHRwsYt"
                • 天安門事件から34年を前に ニューヨークに記念館が開館 | NHK

                  中国の北京で民主化を求める学生らの運動が武力で鎮圧され、大勢の死傷者が出た天安門事件から34年になるのを前に、事件の資料を集めた記念館が2日、アメリカ・ニューヨークで開館しました。 この記念館は、1989年6月4日に起きた天安門事件で、当時の学生リーダーの1人でアメリカに亡命した王丹氏らが募金を募りニューヨーク・マンハッタンのビルの中に設立しました。 記念館は、これまで香港で民主派の市民団体が運営してきましたが、政府による統制が強まる中、おととし香港の警察の捜索を受けるなどして閉館していました。 開館を記念する式典が2日行われ、王氏は「現在も政権によって人々が脅かされている。事件で犠牲になった人々を追悼し、当時の中国人の民主化の夢を思い返すべきだ」と述べ、事件を風化させないことが必要だと訴えました。 香港の記念館で展示されていた品々のほとんどが当局に押収されたため、ここには関係者から新たに

                    天安門事件から34年を前に ニューヨークに記念館が開館 | NHK
                  • 在留外国人の4人に1人が中国人 天安門事件で「特別運用」、近年は制限なしの永住者急増 「移民」と日本人の平成史④

                    わが国に在留する外国人約341万人のうち、中国人は約82万人で「最大勢力」だ。4人に1人の割合になる。かつては密航者ら不法滞在者による「中国人犯罪」が社会問題化したが、近年は農村出身の技能実習生からタワーマンションに暮らす富裕層まで多様化。永住者が増える「移民化」も進んでいる。 密航中バナナで窒息死2001(平成13)年暮れ、大阪南港。貨物船から降ろされたコンテナの扉を警察官が開けると、中国人の男女22人が潜んでいた。「福建省からきた。金を稼ぎにきた」。内部は床一面に毛布が敷かれ、隅には排便用の大型バケツが2個。ジュースの空き缶などが散乱し、食べ物が腐ったような異臭がしていた。 コンテナ内部は布団やバケツなどが散乱していた入管OBは「件数でいえば偽造旅券を使って航空機で来る場合が大半で、漁船やコンテナの密航は少なかった。ただ、彼らは命がけで、気の毒と思えるケースもあった」と振り返る。 OB

                      在留外国人の4人に1人が中国人 天安門事件で「特別運用」、近年は制限なしの永住者急増 「移民」と日本人の平成史④
                    • 天安門事件から30年目の初証言──元「人民解放軍・女性記者」が見た“地獄”(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                      民主化を求める市民が武力鎮圧された「六四天安門事件」から30年の節目を迎えた中国。この間、飛躍的な経済成長を遂げたものの、言論統制や一党独裁体制は強化される一方で、民主化への道は絶望的なほど遠い。 中国人民解放軍の女性記者として事件を目撃した江林(ジアン・リン、66)は初めて米「ニューヨーク・タイムズ」と米連邦議会の出資するメディア「ラジオ・フリー・アジア(自由亜洲電台、RFA)」の取材に応じ、封印していた当時の状況を克明に語った。 人民解放軍の中校(中佐)で機関紙『解放軍報』の女性記者だった江林は、大虐殺が発生した1989年6月3日深夜から翌4日早朝にかけて、 天安門広場と病院で殺戮の一部始終を目撃した。立場上、その時に見聞きしたことの全てを封印してきた彼女だが、「加害者」である解放軍に籍を置く者として、絶えず良心の呵責の念に苛まれてきたという。 新中国の建国から間もない1953年に高級

                        天安門事件から30年目の初証言──元「人民解放軍・女性記者」が見た“地獄”(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                      • 中国デジタル天安門事件は杞憂か 監視システムによる鎮圧 特任編集委員 滝田洋一 - 日本経済新聞

                        「中国当局は暗黙の言葉を用いつつ、明らかな警告を発していた。抗議者たちはそれを理解すべきだった。もし彼らがそうした抗議を繰り返すなら、リスクは厳しく増すだろう」共産党系メディア「環球時報」の前編集長は11月30日、こうツイートした。中国全土でゼロコロナ政策への抗議が巻き起こるなか、習近平指導部は追い詰められている。投資家の最優先課題は中国の体制リスクの見極めだ。「14日分の医薬品、水、食料を

                          中国デジタル天安門事件は杞憂か 監視システムによる鎮圧 特任編集委員 滝田洋一 - 日本経済新聞
                        • 中国 改革派の重鎮 鮑氏が死去 天安門で失脚 趙総書記の元秘書 | NHK

                          1989年に中国 北京で起きた天安門事件で失脚した、趙紫陽総書記の秘書を務め、政治改革の必要性を訴え続けた改革派の重鎮、鮑※トウ氏が亡くなりました。90歳でした。 鮑※トウ氏は、1989年の天安門事件で民主化を求めた学生や市民に理解を示し、失脚した趙紫陽総書記の元秘書で、共産党の幹部として政治改革を進めました。 鮑氏は、国家機密を漏えいした罪などで懲役7年の判決を言い渡され、出所したあとも当局の厳しい監視を受けながら、香港や外国のメディアを通じて事件の真相を公表するよう求めるとともに、政治改革の必要性や共産党の一党支配の問題点を訴え続けてきました。 メディアへの締めつけが強まる国内では、その発言が広く伝えられることはありませんでしたが、鮑氏は改革派の重鎮として、言論の自由や民主化などを求める人たちの精神的な支えとなってきました。 家族によりますと、鮑氏は、ことしに入ってから体調を崩し、北京

                            中国 改革派の重鎮 鮑氏が死去 天安門で失脚 趙総書記の元秘書 | NHK
                          • 天安門事件30年 中国の国際復帰手助けした日本 国益確保へ問われる戦略

                            天安門事件後、日本政府は中国の孤立化の回避を訴え、西側の首脳として初めて海部俊樹首相が訪中するなど、中国の国際社会への復帰を手助けした側面がある。中国は現在、尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺に連日のように公船を航行させるなど挑発行為を続けているが、当時の為政者はこうした日中関係の姿を、どこまで予測しただろうか。 天安門事件後、政府は欧米に先駆けて対中制裁を解除し、当時の天皇陛下の訪中を実現させた。中国の銭其●(=王へんに深のつくり)元副首相は、日本が西側の経済制裁を打破する際の「最もよい突破口」となったとし、「天皇がこの時期に訪中したことは、西側の対中制裁を打破するうえで、積極的な作用を発揮した」(『銭其●(=王へんに深のつくり)回顧録』)と明かしている。 日中関係はその後、旧民主党の野田佳彦政権による尖閣諸島の国有化を機に冷え込んだ。しかし、今の安倍晋三政権は、昨年の中国の李克強首相と安倍首

                              天安門事件30年 中国の国際復帰手助けした日本 国益確保へ問われる戦略
                            • スイス人の見た天安門事件

                              スイスインフォは、同じグループ会社であるスイス公共放送が当時、これらの出来事をどう報じたのか、アーカイブを探った。冒頭のビデオは、事件当日に目撃・経験したことをありのまま話す観光客の言葉だ。取り締まりの場面を記録した映像も見つかった。 6月4日早朝、中国兵士は広範に何週間も続いていたデモへの武力制圧に踏み切った。デモは共産党の権力を制限し、東欧で実現したような政治の自由化を求めていた。だが中国は別の道をたどり、30年経った今日に至っても、弾圧による死者数は明らかになっていない。 悩ましい二国間関係弾圧は多くの外国人ジャーナリストや外交官、投資家に衝撃を与えた。そしてスイスや多くの国の政府が共産党支配下にある中国との政治・経済関係に疑問を持つようになった。小さくも成長過程にあった二国間の貿易など、あらゆることが一時的に議論の的になった。 スイス公共放送のアーカイブから見つかった不完全な記録は

                                スイス人の見た天安門事件
                              • 社説:天安門事件と香港 歴史の継承許さぬ弾圧だ | 毎日新聞

                                中国当局が民主化運動を弾圧し、多数の死傷者が出た天安門事件から4日で32年となった。 香港中心部の公園では犠牲者を悼む集会が欠かさず開かれてきたが、今年は警官隊が周囲を封鎖し、市民を寄せつけなかった。自主的な追悼を呼びかけた民主活動家は逮捕された。 関連資料を展示する「天安門事件記念館」も休館した。香港当局から「無許可営業」の疑いをかけられたためだが、「政治的圧力」と指摘されている。 昨年6月末に施行された香港国家安全維持法(国安法)が、民主化を願う特別な日を一変させた。 中国本土では、共産党批判に直結する事件の記憶は封印されている。インターネット上の関連情報は独自の規制で遮断され、存在すら知らない若者がいる。 しかし、一定の自由が認められた香港では、北京から逃れた当事者が体験を語り、真相解明を訴え、一党独裁体制を批判できた。 事件を語り継ぐ活動は、1997年に英国から返還された後も、香港

                                  社説:天安門事件と香港 歴史の継承許さぬ弾圧だ | 毎日新聞
                                • 香港の天安門記念館が閉鎖 [No.2021-S039] - tomo1961’s blog

                                  私のような素人がWeb検索だけで得られる情報を元にしているから、もしかしたら以下誤認が入り込んでいる可能性はある。 しかし、だからこそ意図された報道の偏りの存在が、明らかに有るのだ、と断言してもいいのではないか? 香港の天安門事件を記録している「天安門記念館」が閉館した件の報道。 日経の英語サイト:NIKKEI ASIAでは以下のような見出しと供に報道されている。 「Hong Kong's Tiananmen museum forced to close ahead of anniversary(香港の天安門博物館は記念日を前に閉鎖させられた=forced to close)」 asia.nikkei.com しかし同じ日経の日本語版はこうだ。見出しに「一時閉館」という言葉が使われている一方で”させられた”という表現が削除されている。 www.nikkei.com 「一時閉館」は英語で書け

                                    香港の天安門記念館が閉鎖 [No.2021-S039] - tomo1961’s blog
                                  • 米補佐官「天安門を覚えている」 香港情勢で中国を牽制:朝日新聞デジタル

                                    緊迫する香港情勢をめぐり、ボルトン米大統領補佐官(国家安全保障担当)は14日、中国政府が武力で民主化運動を鎮圧した1989年の天安門事件について「米国人は覚えている」と強調したうえで、「香港で同じような新たな記憶を作り出すことは大きな過ちだ」と述べ、中国政府の介入を強く牽制(けんせい)した。米政府系放送局ボイス・オブ・アメリカ(VOA)のインタビューで語った。 ボルトン氏は「中国政府は自分たちの取るべき手段を極めて注意深く考えるべきだ。なぜならば米国人は89年の中国政府による弾圧を覚えているからだ」と強調。中国への外国投資の60%が香港経由である点を挙げ、「英国をモデルとした司法が信頼されているためだ」と指摘。「もし中国政府による誤った判断で香港が評判を落とせば、中国は深刻な経済上の結果を被ることになるだろう」と警告した。 一方、トランプ米大統領は14日、「私は習近平(シーチンピン)国家主

                                      米補佐官「天安門を覚えている」 香港情勢で中国を牽制:朝日新聞デジタル
                                    • 中国国営紙、天安門事件は「予防接種」 政変防いだ意義を強調

                                      香港(CNN) 中国の国営紙、環球時報は3日、民主化を求めて集まった人々を軍が武力で鎮圧した天安門事件について、社会に対する「予防接種」だったとの見方を示した。これにより、その後の中国が「政治的な混乱」へと陥る事態を防ぐことができたとしている。 天安門広場で数週間にわたり続いていた民主化要求の抗議集会を軍が実力行使で終了させた事件から、4日で30年を迎えた。参加した学生や労働者らに兵士が発砲し、死者数は数百人とも、数千人とも言われている。 環球時報は3日付けの社説で、当時の政府の決断について、中国国内の「紛争」に終止符を打つとともに、「全国民に対し未来に目を向ける」ことを促したと指摘。「事件以降、中国は見事に世界2位の経済大国となり、国民の生活水準は急速に改善した。政策として論争を避けてきたことが、国内経済の急成長に寄与した」と述べた。 そのうえで「中国社会への予防接種として、天安門事件は

                                        中国国営紙、天安門事件は「予防接種」 政変防いだ意義を強調
                                      • 天安門事件の追悼団体が解散 当局圧力で活動困難に―香港:時事ドットコム

                                        天安門事件の追悼団体が解散 当局圧力で活動困難に―香港 2021年09月25日18時51分 天安門事件の犠牲者を追悼する「香港市民愛国民主運動支援連合会」(支連会)幹部ら=2020年6月、香港(AFP時事) 【香港時事】中国で民主化運動が武力弾圧された天安門事件犠牲者の追悼集会を主催してきた香港の民主派団体「香港市民愛国民主運動支援連合会」(支連会)は25日、会員総会で解散を正式決定した。30年以上続いた香港民主派の中核的存在だったが、昨年の国家安全維持法(国安法)施行以降、当局の圧力が高まり活動継続が困難になった。 国安法違反で民主派団体起訴 「政権転覆を扇動」―香港 会員総会では賛成41票、反対4票で解散が決議された。支連会を率いてきた李卓人氏は収監先から会員に向け、「いかなる政権も人々の記憶と良識を奪うことはできない。会の理念は香港市民の心中に継承されており、希望は消えていない」との

                                          天安門事件の追悼団体が解散 当局圧力で活動困難に―香港:時事ドットコム
                                        • 「自由な台湾が香港の自由を支える」蔡総統が支援呼びかけ 天安門事件31年 | 毎日新聞

                                          2019年6月4日にあった天安門事件の追悼集会は、ろうそくを手にした大勢の市民で埋まった=香港中心部のビクトリア公園で、福岡静哉撮影 中国当局が民主化を求める学生らを武力鎮圧した天安門事件(1989年)から31年となる4日夜、台北の大学などで犠牲者の追悼集会が開かれた。中国の習近平指導部が統一を目指す台湾も、香港と同様に中国共産党からの圧力に直面している。中国が香港への統制を強める中、犠牲者の追悼や民主化運動の中心は、少しずつ台湾に比重が移りつつある。 台湾の蔡英文総統は4日、自身のフェイスブックで「自由な台湾が、香港の自由を支える」と香港への支援を呼びかけた。台湾各地で追悼集会が開かれ、台北市の台湾大でも「香港に再び栄光を」と題した集会を開催。学生らが「中国と香港に自由を」などと訴えた。習指導部が香港や台湾への強硬姿勢を鮮明にするほど、台湾と香港の民主派の連帯は強まっている。

                                            「自由な台湾が香港の自由を支える」蔡総統が支援呼びかけ 天安門事件31年 | 毎日新聞
                                          • 親子ほど年の離れた当事者たち何を思う 中国、天安門事件と白紙運動:朝日新聞デジタル

                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                              親子ほど年の離れた当事者たち何を思う 中国、天安門事件と白紙運動:朝日新聞デジタル
                                            • 天安門事件から32年 香港警察、民主派団体幹部を逮捕 - 日本経済新聞

                                              【香港=木原雄士、北京=羽田野主】民主化を求める学生らを中国当局が武力で鎮圧した1989年の天安門事件から4日で32年を迎えた。香港警察は同日朝、追悼集会を長年主催してきた民主派団体幹部の鄒幸彤氏ら2人を逮捕した。中国政府は現場となった北京の天安門広場の周辺に警察車両や警官を配置し、厳戒態勢を敷いた。鄒氏は香港市民愛国民主運動支援連合会(支連会)副主席。警察は無許可集会を宣伝または公表した容疑

                                                天安門事件から32年 香港警察、民主派団体幹部を逮捕 - 日本経済新聞
                                              • 邦人避難、バスで105回 天安門事件で日本大使館(外交文書公開) 緊急帰国巡る89年の秘密公電 - 日本経済新聞

                                                23日公開された外交文書には、1989年6月4日の天安門事件を受け、6日から3日間で約3500人の在留邦人が緊急帰国した様子を記録した秘密公電も含まれていた。北京の日本大使館が、事件翌日からの5日間でバスを105回運行させ、留学生を含む約1500人の邦人をホテルや空港に避難させていた。車体に日の丸を

                                                  邦人避難、バスで105回 天安門事件で日本大使館(外交文書公開) 緊急帰国巡る89年の秘密公電 - 日本経済新聞
                                                • 政府、天安門当日「対中制裁拒否」 外交文書公開 1989年、中国孤立懸念 G7首脳宣言に一時反対 - 日本経済新聞

                                                  日本政府が天安門事件発生当日の1989年6月4日、中国を国際的に孤立させるのは得策でないと懸念し、主要7カ国(G7)としての共同制裁を拒否する方針を固めていたいきさつが、23日公開の外交文書で明らかになった。翌7月のフランスでのG7首脳会議(アルシュ・サミット)をにらんだ対応。非難宣言の採択を目指すG7の動きに一時反対していた経緯も判明した。天安門事件で中国当局は民主化運動を武力弾圧し、国際社

                                                    政府、天安門当日「対中制裁拒否」 外交文書公開 1989年、中国孤立懸念 G7首脳宣言に一時反対 - 日本経済新聞
                                                  • 天安門事件30年/広場は厳戒態勢、入場拒否

                                                    1989年6月4日、中国の北京で民主化を求める学生や市民の平和的なデモを中国共産党指導部が武力弾圧した天安門事件から4日で30年になります。世界のメディアの注目が集まる中、中国はこの節目の日をどう迎えようとしているのでしょうか。 ネット規制 事件知る機会なし 5月下旬、記者が天安門広場を訪れようとすると、警察に入場目的をしつこく聞かれ、かばんの中までチェックされた上、「関係部門の許可が必要だ」と入場を拒否されました。普段は、X線検査と身分証の提示だけで入場できますが、6月4日を控え、中国当局が海外メディアの取材・報道に神経をとがらせていることが感じられました。 中国本土では、インターネット上で事件についての情報が規制され、事件について調べることはほぼ不可能です。10代、20代の若者は、教育現場でも事件について教えられず、事件を知る機会はほとんどありません。 香港で4月、事件に関する資料を展

                                                    • 香港の活動家・黄之鋒氏が有罪、天安門追悼集会に参加し禁固10カ月

                                                      香港の裁判で、民主派活動家の黄之鋒(Joshua Wong)さん(24)に対し、禁固10カ月の判決が言い渡された。その理由は、天安門事件の追悼集会に参加したことだという。 感染症対策で追悼集会を禁止 香港では1990年以来、天安門事件で亡くなった人を追悼する集会が、毎年開かれてきた。 しかし昨年、香港の警察は新型コロナウイルスの感染対策として、追悼集会を禁止にした。 それでも民主派の活動家を含む、数千人が追悼集会に参加。その中には黄之鋒さんなどの活動家も含まれており、彼らはその後起訴されたそうだ。 #JoshuaWong 13.5m in jail – via lawyers, “it’s not the end of the fight. Ahead of us is another challenging battleground. We’re now joining the batt

                                                        香港の活動家・黄之鋒氏が有罪、天安門追悼集会に参加し禁固10カ月
                                                      • 強大高圧中国は天安門事件で日本が育てた―外交文書公開、無残な中身(城山 英巳) @gendai_biz

                                                        「わが国の有する価値観」より重視するもの 外務省はこのほど、中国共産党・政府が学生らの民主化運動を武力弾圧した天安門事件(1989年6月4日)に関係した外交文書ファイル9冊(計3123枚)の秘密指定を解除した。 このうち事件直後の極秘扱い文書「わが国の今後の対中政策」には、「わが国の有する価値観(民主・人権)」より「長期的、大局的見地」を重視するとはっきりと明記。 別の極秘文書には日本として中国を「息長く温かい目で見守っていく」と記し、流血の惨事の中、人民解放軍の発砲で死傷した市民の人権より、共産党政権に手を差し伸べる外交を優先したことが外交文書で裏付けられた。 事件から31年がたち、共産党は強権指導者・習近平国家主席の体制下で、中国国内の人権派弁護士らへの一斉弾圧のほか、香港市民、ウイグル人の人権問題もより深刻さを増す。 トランプ米政権による対中制裁強化だけでなく、欧州諸国の中国離れも進

                                                          強大高圧中国は天安門事件で日本が育てた―外交文書公開、無残な中身(城山 英巳) @gendai_biz
                                                        • 習近平氏を縛る天安門の教訓と、米中激突の危うい関係 - 日本経済新聞

                                                          1989年5月から6月にかけて中国・北京の天安門広場は、民主化や汚職追放を訴える学生らで埋め尽くされていた。彼らは共産党の指導層にハンガーストライキなどを通じて「我々の愛国的な行動を認めよ」と求めただけであり、もともと味方のはずの人民解放軍が自分たちに銃を向けて発砲するなどとは思いもよらなかった。6月4日、多くの学生が武力弾圧で死傷した凄惨な天安門事件が起きた際、現在の国家主席、習近平(シー・

                                                            習近平氏を縛る天安門の教訓と、米中激突の危うい関係 - 日本経済新聞
                                                          • 北大宏池会さくら on Twitter: "…中国当局は、「死者はいない」と発表し、朝日の紙面もそう伝えたが、編集局から『週刊朝日』編集部に抗議や問い合わせは別になかった。もっとも後日、横浜市立大学の矢吹晋教授からは「天安門広場で、死者は一人も出てなんかいませんよ。…"

                                                            …中国当局は、「死者はいない」と発表し、朝日の紙面もそう伝えたが、編集局から『週刊朝日』編集部に抗議や問い合わせは別になかった。もっとも後日、横浜市立大学の矢吹晋教授からは「天安門広場で、死者は一人も出てなんかいませんよ。…

                                                              北大宏池会さくら on Twitter: "…中国当局は、「死者はいない」と発表し、朝日の紙面もそう伝えたが、編集局から『週刊朝日』編集部に抗議や問い合わせは別になかった。もっとも後日、横浜市立大学の矢吹晋教授からは「天安門広場で、死者は一人も出てなんかいませんよ。…"
                                                            • 天安門から33年、菓子でも「戦車」を問題視か…インフルエンサーの動画配信を突然中断

                                                              【読売新聞】 【香港=吉岡みゆき】香港紙・明報は6日、中国のインターネット通販サイト・ 淘宝 ( タオバオ ) (タオバオ)で、菓子を戦車に見立てて飾り付け、実演販売していた著名インフルエンサー李佳●氏の動画配信が、突然中断されたと

                                                                天安門から33年、菓子でも「戦車」を問題視か…インフルエンサーの動画配信を突然中断
                                                              • 危険増す香港デモ 天安門事件の「戦車男」を彷彿とさせる瞬間

                                                                Viral Photo of Hong Kong Protestor Sparks Tiananmen Square Comparisons <警察官が丸腰の男性に銃口を向ける写真がまるで、天安門事件で戦車の前に立ちはだかった「戦車男」の男性のようと話題に> 香港のデモを撮影したある写真が、1989年の天安門事件を象徴する「戦車男」の写真を彷彿とさせると話題を呼んでいる。 米ニューヨーク・タイムズ紙の取材でカメラマンの林亦非が撮影した問題の写真は、暴動鎮圧用の武装をした警察官が道路の真ん中で、丸腰の男性に銃口を向けている瞬間だ。男性は片手に傘を握り、両手を広げて立っている。 Different Places. Same Tactics. Two Heros. Tank Man (Tiananmen Square, 1989) Pistol Man (#HongKong, 2019)#Chi

                                                                  危険増す香港デモ 天安門事件の「戦車男」を彷彿とさせる瞬間
                                                                • Agnes Chow 周庭 on Twitter: "昨日の64(天安門事件追悼)集会は、過去31年間で初めて政府に禁止され、政府の弾圧によって「違法」集会となりました。香港の自由がどんどん失われていっている証です。ですが、禁止されたにも関わらず、多くの市民が集会に参加し、私も参加し… https://t.co/VHX0vCqr4E"

                                                                  昨日の64(天安門事件追悼)集会は、過去31年間で初めて政府に禁止され、政府の弾圧によって「違法」集会となりました。香港の自由がどんどん失われていっている証です。ですが、禁止されたにも関わらず、多くの市民が集会に参加し、私も参加し… https://t.co/VHX0vCqr4E

                                                                    Agnes Chow 周庭 on Twitter: "昨日の64(天安門事件追悼)集会は、過去31年間で初めて政府に禁止され、政府の弾圧によって「違法」集会となりました。香港の自由がどんどん失われていっている証です。ですが、禁止されたにも関わらず、多くの市民が集会に参加し、私も参加し… https://t.co/VHX0vCqr4E"
                                                                  • 天安門事件の経験者が見る香港の行方:日経ビジネス電子版

                                                                    1989年の天安門事件を生き延びた当時の活動家らに、香港のデモの行方を聞いた。過激化を容認する背景に世論の変化がある。過激な行動に反対しつつも、穏便な行動は無力だったと認める。元活動家らは、北京政府とデモ隊の間に妥協の余地はないと口をそろえる。軍の投入も依然として選択肢に残る。 中国共産党は、その意思を通すためには流血もいとわない──韓東方氏は、そのことをつらい経験と共に学んだ。 1989年6月、韓氏は民主化運動の活動家として天安門広場にいた。軍が鎮圧に来るとの噂が飛び交う中、おびえる仲間たちに、元兵士で鉄道電気技師だった韓氏は、中国人民解放軍が同朋に銃口を向けるはずがないと断言した。 この時の過ちが韓氏の頭から消えることはなかった。同氏は、亡命先である香港で暮らす。2014年9月、民主化運動の活動家が街中にバリケードを築き「中環を占拠せよ」運動(雨傘運動)を展開する様子を見た時、韓氏は警

                                                                      天安門事件の経験者が見る香港の行方:日経ビジネス電子版
                                                                    • あす天安門事件から34年/犠牲者遺族「真相公表を」

                                                                      【北京=小林拓也】中国・北京で中国共産党指導部が民主化運動を武力弾圧した天安門事件(1989年)から4日で34年になります。 事件の犠牲者の遺族でつくる団体「天安門の母」は記念日に合わせ声明を発表し、「政府が事件の犠牲者遺族に謝罪し、人民にざんげすることを求める」と表明しました。 声明は「政府は人々の心の中の残酷な記憶を消し去ろうとしている」と批判。「希望は見えないが、われわれはあきらめない」とし、事件の真相の公表、遺族への賠償、責任者に対する法的責任の追及―を今後も要求し続けると訴えました。また、この1年間で7人の遺族が亡くなったと公表しました。 ここ数年、中国政府は人権活動家らへの弾圧を強めています。中国の裁判所は今年4月、人権活動家の許志永氏に国家政権転覆罪で懲役14年の実刑判決を言い渡しました。支援者らによると、許氏は5月下旬、4日に獄中で天安門事件を記念するために断食をすると宣言

                                                                        あす天安門事件から34年/犠牲者遺族「真相公表を」
                                                                      • 学生ら沈黙「問題起こした先生だ」 天安門の熱気どこへ:朝日新聞デジタル

                                                                        1989年、北京の天安門広場で民主化運動を続けた学生らが軍に鎮圧されて4日で30年になる。政府発表の319人よりはるかに多い犠牲者を出したといわれる事件は、中国の人々に深い傷を刻み、世界を震撼(しんかん)させた。しかし、その後の経済発展を経て、民主化の訴えの拠点だった大学から当時の熱気は消え、若者たちの意識も様変わりした。中国は民主化に背を向けたまま、歩み続けるのか。 北京の大学には今、重苦しい雰囲気が漂う。清華大学では3日、普段は自由に出入りできる正門に多くの警備員が立ち、厳しい身分証チェックをしていた。 同大学では3月、天安門事件関係者の名誉回復を求めたり、習近平(シーチンピン)指導部による憲法改正を批判したりした法学院の許章潤教授(56)が停職処分を受けた。 許氏の主張は数年前までなら、決して過激とはいえないものだったが、許氏を取り巻く学内の空気はよそよそしい。 処分を受けた後、学内

                                                                          学生ら沈黙「問題起こした先生だ」 天安門の熱気どこへ:朝日新聞デジタル
                                                                        • 天安門事件のリーダーの一人、米NYで刺殺される - ライブドアニュース

                                                                          2022年3月16日、米華字メディア・多維新聞は、1989年に起きた天安門事件の学生リーダーで、米ニューヨークで弁護士として活動していた李進進(リー・ジンジン)氏が殺害されたと報じた。 記事は、ニューヨーク市警察局の情報として、現地時間14日午前11時44分に同市フラッシングにある弁護士事務所内で男性が刺されて倒れているとの通報が警察に入り、警察官が事務所に駆けつけると、首や胴体を刃物で刺された男性1人が意識を失って倒れているのを発見、男性は病院へ搬送されたが死亡したと紹介。この男性が李氏であることが判明したと伝えた。 そして、李氏の経歴について、1955年湖北省生まれで78年に中南財経政法大学法学部を卒業後、北京大学法科大学院の博士生となり、89年の学生運動ピーク時に北京工人自治連合会を創設して同年6月4日の天安門事件ではリーダーの1人として学生を指導、事件後に逮捕されて2年間収監された

                                                                            天安門事件のリーダーの一人、米NYで刺殺される - ライブドアニュース
                                                                          • 銃向けられても撮り続けた 中国人写真記者が見た天安門:朝日新聞デジタル

                                                                            1989年6月、中国の共産党政権が軍を使って学生らの民主化運動を鎮圧した天安門事件から4日で30年になる。当時、現場で取材した中国紙のカメラマンが撮影した未発表写真の一部を朝日新聞が入手した。鎮圧の様子は海外メディアも報じているが、報道統制を受けた中国メディアの記者による写真は珍しい。 民主化を求め、天安門広場を埋め尽くす学生。協力する市民たち。軍による鎮圧と激しい反発――。 6月4日には、ずらりと並ぶ軍用車両の前で、軍に捕まった市民が1人だけひざまずかされている様子を撮影した。中国国旗を背景に、軍が圧倒的な武力で民衆を制圧したことを示す象徴的な1枚だ。 カメラマンは国内で公に語れるようになったら自ら発表しようと考えていたが、政府は30年たった今も「反革命暴乱」との評価を変えていない。「写真を通じて多くの人に真相を知ってもらい、考えてほしい」と公表に応じた。 同年4月中旬から続いた民主化運

                                                                              銃向けられても撮り続けた 中国人写真記者が見た天安門:朝日新聞デジタル
                                                                            • 中国、陸上選手が抱き合う写真を検閲 天安門事件を想起(BBC News) - Yahoo!ニュース

                                                                              デレック・ツァイ、BBCニュース(シンガポール) 中国・杭州で開かれているアジア大会で撮影された中国の陸上女子選手2人の写真が、意図せず天安門事件を想起させるものとなり、中国のソーシャルメディアで検閲されている。 問題となっているのは、1日にあった100メートル障害の決勝レース後、金メダルを獲得した林雨薇選手と、呉艶妮選手が抱き合っている写真。 腰に付いている林選手のレーン番号6のゼッケンと、呉選手の4のゼッケンが隣り合い、「64」のように見える。 中国では「64」は、1989年6月4日に起きた天安門事件を暗示する数字になっている。同事件では、北京の天安門広場で民主化を求める市民らを軍隊が射殺。死者数は明らかではないが、人権団体は数百人から数千人に上ると推定している。当時の英外交文書は、1万人以上と報告していた。 今も中国では天安門事件はタブーとなっており、当局は日常的にインターネットから

                                                                                中国、陸上選手が抱き合う写真を検閲 天安門事件を想起(BBC News) - Yahoo!ニュース
                                                                              • 【天安門事件から31年】追悼の灯を絶やさない香港の人々。集会禁止の封鎖を乗り越え、会場に1万人殺到

                                                                                6月4日、香港では「天安門事件追悼集会」は禁じられていたが、各地でろうそくを持って追悼する人々であふれた。 REUTERS/Tyrone Siu 民主化運動を中国共産党が武力で弾圧した天安門事件(1989年6月4日)から31年が経過した。香港では毎年6月4日、ビクトリア公園で集会を開き、弾圧の犠牲となり亡くなった当時の学生や人々を追悼してきた。 しかし2020年、過去30年で初めて、追悼集会の開催が警察から認められなかった。香港政府が新型コロナウイルス感染症の拡大防止策として、公共の場における9人以上の集まりを臨時条例で禁じていたからだ。

                                                                                  【天安門事件から31年】追悼の灯を絶やさない香港の人々。集会禁止の封鎖を乗り越え、会場に1万人殺到
                                                                                • 天安門事件から31年、集会禁止の香港で追悼の動き - BBCニュース

                                                                                  中国の民主化運動が軍によって鎮圧され、多数の死者が出た天安門事件から31年目に当たる4日、香港ではさまざまな形でこの事件の記憶を新たにしようという動きが出ている。香港警察は先に、毎年行われていた追悼集会を禁止している。

                                                                                    天安門事件から31年、集会禁止の香港で追悼の動き - BBCニュース