並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

失敗学の検索結果1 - 28 件 / 28件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

失敗学に関するエントリは28件あります。 考え方社会災害 などが関連タグです。 人気エントリには 『失敗学の研究者が見た、日本人の「ゼロリスク」信奉』などがあります。
  • 失敗学の研究者が見た、日本人の「ゼロリスク」信奉

    <「信者」を減らさないと、日本の将来は暗い。東京五輪を機に、チャンスとリスクを議論して判断できる日本へと変わるべきだ> 人間は何かを行う前に、「チャンス」と「リスク」を秤(はかり)に掛けて判断する。東京五輪では、選手が国民に感動を与えることがチャンスで、試合場の選手団や観客から新型コロナウイルスが広がるのがリスクである。 しかし、テレビや新聞はリスクだけを報道し、秤に掛けるような議論は進まなかった。結局、時間切れで中止にはならず、IOC(国際オリンピック委員会)にいいように引き込まれて大会は始まった。 五輪開催が失敗だったか成功だったかは、閉会式まで分からなかった。たまたま日本の金メダルが予想以上に多かったから、JNNの世論調査では「開催してよかった」「どちらかといえばよかった」と思う人が61%になった。 もしも予想以上に少なかったら、五輪はコロナ第5波の主因として失敗の烙印を押され、自民

      失敗学の研究者が見た、日本人の「ゼロリスク」信奉
    • 歴史から学ぼう!! 設計失敗学-ハイアットリージェンシー空中通路落下事故- | しぶちょー技術研究所

      失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な設計失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツの政治家オットー・ビスマルク氏は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というの言葉を残しています。それほどの過去の失敗というものは財産なんです。本記事で、過去の歴史的な失敗事例から教訓を学び、あなたの設計ノウハウとして活かしましょう!! 今回紹介する失敗事例は ハイアットリージェンシーホテルで起きた空中通路落下事故です。 設計変更に潜むリスクを考えてみよう 事例説明の前に、まずは問題です。考えてみましょう。 上図の通路は、柱とワッシャ、ナットで支えられています。当初は”設計A案”で進めていましたが、柱が長すぎることや施工もやりづらいことから、柱を分割した”設計B案”に変更しました。これで、材料の

        歴史から学ぼう!! 設計失敗学-ハイアットリージェンシー空中通路落下事故- | しぶちょー技術研究所
      • 歴史から学ぼう!!設計失敗学-大理石円柱の保管失敗事例- | しぶちょー技術研究所

        失敗から学べることは多くあります。例えそれが自分の失敗でなくても、失敗を考察することで教訓を得ることができます。そこで今回は有名な失敗事例を紹介し、その失敗を考察していきたいと思います。 ドイツの政治家オットー・ビスマルク氏は「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というの言葉を残しています。それほどの過去の失敗というものは財産なんです。本記事で、過去の歴史的な失敗事例から教訓を学び、あなたの設計ノウハウとして活かしましょう!! 今回の失敗事例は、大理石の円柱の保管方法に関する失敗事例です。 誰もが納得したはずの設計変更で起きた悲劇。その“瞬間“は良かったはずなのに・・・。設計変更に潜むリスク・・あなたはちゃんと考えていますか? 設計変更に潜むリスクを考えてみよう あなたは古代ローマの建築職人だとしましょう。神殿の建築に用いる大理石の円柱は、上図のように両端を枕木で支えて水平に置いてあります

          歴史から学ぼう!!設計失敗学-大理石円柱の保管失敗事例- | しぶちょー技術研究所
        • セブン&アイの7payはなぜサービス終了に至ったか、「失敗学」の方法で分析した

          DX(デジタルトランスフォーメーション)で失敗している企業は多い。筆者はIT関連の開発に長年携わっており、「失敗学」の経験を基に『DX失敗学 なぜ成果を生まないのか』(日経BP)を上梓(じょうし)した。今回は、その方法で実際のプロジェクトが失敗した真因を探ってみる。題材とするのはセブン&アイ・ホールディングス(以下セブン&アイ)の「7pay(セブンペイ)」だ。 7payはセブン&アイが2019年7月1日に始めたスマートフォンによるバーコード決済のサービス。2万店舗を超えるセブンイレブン店舗で利用できるようにした。既存のセブン-イレブンアプリに支払い機能を付加したもので、アプリトップ画面から最少2タップで利用登録できるという簡単さを売りにした。当初の予定では、2019年10月以降に外部加盟店での利用も始め、2020年からはセブン&アイグループ各社のアプリとの連携を図っていく予定だったが約3カ

            セブン&アイの7payはなぜサービス終了に至ったか、「失敗学」の方法で分析した
          • ライトノベルの誘惑――エンタメ小説家の失敗学10 by平山瑞穂|光文社新書

            平山さんの最新刊です。 第2章 功を焦ってはならない Ⅳライトノベルの誘惑 功を焦り、下手を打ってしまったという点で、この『シュガーな俺』の発表はひとつの失敗を物語るケースといえるが、寸前で踏みとどまった経験も、僕にはある。それについても、この章で併せて明かしておこう。 時期的には『シュガーな俺』が出た翌年くらいのことなのだが、僕はある編集者から執筆の打診を受けていた。その人のことは、仮にY氏と呼んでおこう。実はY氏は、もともと僕の個人ブログにおける常連コメント投稿者の一人でもあり、リアルでの面識はないまま、コメント欄を通じての交流があった。その後、某出版大手のライトノベル編集部に職を得たY氏が、今度は一編集者として声をかけてきてくれて、そこで初めて顔を合わせる次第となったのだった。 そう、彼が提示してきたのは、ライトノベルを書いてみないかという申し出だった。 その時点で、ライトノベルと呼

              ライトノベルの誘惑――エンタメ小説家の失敗学10 by平山瑞穂|光文社新書
            • 免許返納を決めた「失敗学の大家」 迫る妻、娘からのキツイ一言:朝日新聞デジタル

              「失敗学」の提唱者で、東京電力福島第一原発など数々の事故の調査や検証に携わった東京大学名誉教授(機械工学)の畑村洋太郎さん(80)は2年前の4月、自動車の運転をやめました。来年の更新時に免許も返納します。運転に自信があった畑村さんが心変わりした一言とは? 大きな社会問題になっている高齢者の免許返納をどう考えたらよいのか? 畑村さんに話を聞きました。 ◇ ――自動車の運転をやめると、よく決断されましたね。 あれは2019年4月19日、そう、東京・池袋で87歳の男性が運転する自動車が暴走し、横断歩道を横断中の母娘2人が亡くなった日です。その夜、家内と娘が私を取り囲みました。 妻が言います。 「あなた、そろそろ車の運転をやめたらどうでしょうか」 最初は穏やかな会話だったのですが、私が渋っていると、だんだんと真剣さが増し、説得口調になっていきました。 妻はたたみかけてきます。 「あなたが取り組んで

                免許返納を決めた「失敗学の大家」 迫る妻、娘からのキツイ一言:朝日新聞デジタル
              • 組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ

                これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの12日目の記事です。 こんにちは。電通国際情報サービス 金融ソリューション事業部 石沢です。 本記事は当部門で5年ほど前から継続している組織としてのPostmortem(ポストモーテム)活動「失敗学」をご紹介します。様々な用語で類似の活動をされている組織も多いと思いますが、良きシステム開発を実施するためのヒントとなれば幸いです。 Postmortem(トラブル事後分析)文化について Postmortemは直訳すると検死解剖ですが、システム開発の文脈では現在「トラブルの事後分析」という意味で使われています。有名なところでは サイトリライアビリティエンジニアリング The DevOps ハンドブック 理論・原則・実践のすべて 他多数の書籍で紹介されている概念です。 簡単にいうと、 システムやサービスにおいて発生したインシデント(障害等)の対応が

                  組織に失敗学でPostmortem文化の定着を試みた話 - 電通総研 テックブログ
                • コロナ対策、納得感がない 「失敗学」畑村さんの悔悟:朝日新聞デジタル

                  新型コロナウイルス対策をめぐり、緊急事態宣言の延長が決まった。だが、出口戦略は明確には示されていない。政府の対応を専門家はどうみているのか。「失敗学」を提唱し、東京電力福島第一原発事故について、政府の事故調査・検証委員会の委員長として原因究明に取り組んだ東京大学名誉教授の畑村洋太郎さんに聞いた。 専門家が示している感染症の広がり方や、防止策については正しいと思うし、それはそれでやるしかない。だが、必要なことを言ってくれているわけではないと思い、半分ぐらいしか腑(ふ)に落ちていない。納得感が抜けている。 手洗いや消毒といったことは出てくるけど、やらないと何が起こり、どうなるのかという説明が無い。皆が心配して気になっていることに直接答えるような形で提示してほしい。 「危険地図」で動画のように表示を 「3密を避ける」とかあの図…

                    コロナ対策、納得感がない 「失敗学」畑村さんの悔悟:朝日新聞デジタル
                  • 「考え」ない菅首相、その罪深さと正しさ 失敗学の畑村洋太郎さん:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      「考え」ない菅首相、その罪深さと正しさ 失敗学の畑村洋太郎さん:朝日新聞デジタル
                    • 【読書感想】エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                      ランキング参加中読書 エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道 (光文社新書 1239) 作者:平山 瑞穂光文社Amazon Kindle版もあります。 エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ (光文社新書) 作者:平山 瑞穂光文社Amazon 〈小説〉の舞台裏、お見せします。 いつの時代もあとを絶たない〈作家志望〉。実際にデビューまで至る才人のなかでも、「食っていける」のはごく一握りだ。とりわけエンタメ文芸の道は険しい。ひとたび「売れない」との烙印を捺されたら最後、もう筆を執ることすら許されない――。 そんな修羅の世界に足を踏み入れてしまった作家は、どのような道を辿るのか。華々しいデビュー、相次ぐ映画化オファー、10万部超えのヒット――。人気作家への道を邁進していたはずの小説家は、どこで何を間違えてしまったのか? 栄光の日々すら塗りつぶす数々の失敗と、

                        【読書感想】エンタメ小説家の失敗学~「売れなければ終わり」の修羅の道~ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                      • 向川まさひで on Twitter: "教養としての歴史は、「失敗学」の一種だと思います。中等教育以上の歴史教育では、「なぜそうなったか」という失敗から学ぶことを教えるべきだし、特にエリート教育においては、先人のしでかした失敗をこれでもかと叩き込み、失敗を繰り返さないた… https://t.co/51GWlQFJxn"

                        教養としての歴史は、「失敗学」の一種だと思います。中等教育以上の歴史教育では、「なぜそうなったか」という失敗から学ぶことを教えるべきだし、特にエリート教育においては、先人のしでかした失敗をこれでもかと叩き込み、失敗を繰り返さないた… https://t.co/51GWlQFJxn

                          向川まさひで on Twitter: "教養としての歴史は、「失敗学」の一種だと思います。中等教育以上の歴史教育では、「なぜそうなったか」という失敗から学ぶことを教えるべきだし、特にエリート教育においては、先人のしでかした失敗をこれでもかと叩き込み、失敗を繰り返さないた… https://t.co/51GWlQFJxn"
                        • 宗宮誠祐🇺🇦(SOHMIYAseiyu)岩場大好き on Twitter: "これは絶対にそう。きちんと総括して失敗学の教科書に載せないといけない。 少しネットを調べて自分の頭で考えれば普通の市民でも気づくことなのにプロ(eg.医師)が「情報が少ない、仕方なかった」ではお話にならない。 もちろん「闇雲検査」… https://t.co/IyA2pe5NFi"

                          これは絶対にそう。きちんと総括して失敗学の教科書に載せないといけない。 少しネットを調べて自分の頭で考えれば普通の市民でも気づくことなのにプロ(eg.医師)が「情報が少ない、仕方なかった」ではお話にならない。 もちろん「闇雲検査」… https://t.co/IyA2pe5NFi

                            宗宮誠祐🇺🇦(SOHMIYAseiyu)岩場大好き on Twitter: "これは絶対にそう。きちんと総括して失敗学の教科書に載せないといけない。 少しネットを調べて自分の頭で考えれば普通の市民でも気づくことなのにプロ(eg.医師)が「情報が少ない、仕方なかった」ではお話にならない。 もちろん「闇雲検査」… https://t.co/IyA2pe5NFi"
                          • ビジネスパーソンのための「失敗学」

                            現代は、VUCA(ブーカ)と呼ばれる先行きが見えない時代です。かつての成功事例から得た教訓が通用しなくなってきました。今こそ、「失敗」にどう学ぶかが問われています。 ビジネスパーソンが今こそ持ちたい、失敗を成功に変えるための思考法について、識者との対談を通して学びます。ホストは新刊『世界「失敗」製品図鑑』著者の荒木博行さんです。 (写真:Gearstd/shutterstock.com)

                              ビジネスパーソンのための「失敗学」
                            • 仕事のミスはあなたのせいじゃない。失敗学の権威が語る、ミス直後に本当にすべきこと

                              「メールの見落とし」「金額の打ち間違い」「スケジュールの勘違い」……そんな仕事上のミスをしてしまったとき、あなたはその後どうしていますか? 「なんでこんなミスをしてしまうのか」と自分を責め、「次からは気を付けよう」と気持ちを改めているようなら、きっとまたいずれ同じミスを起こしてしまうでしょう。NPO 失敗学会の副理事長・事務局長で『ミスしない大百科 仕事は速くてもミスがなくなる科学的な方法』(SBクリエイティブ 共著・宇都出 雅巳 氏)を執筆した飯野 謙次氏が、ミスした後に本当にやるべきこと、同じミスをしないようにする秘訣を語りました。 ミスは「あなたのせいじゃない」?大事な心の持ち方とは ──本日は、職場でミスした際の考え方についてお聞きしたいと思います。ミスに気づいた直後、私たちはまずどういう行動を取るべきでしょうか。 飯野氏:最初にやるべきは、上司に何が起こったか説明して「なぜそうな

                                仕事のミスはあなたのせいじゃない。失敗学の権威が語る、ミス直後に本当にすべきこと
                              • みずほシステム障害 失敗学で考える原発事故との「共通点」 | 毎日新聞

                                あきれている人も多いのではないか。みずほ銀行が昨年から繰り返し起こしているシステム障害は、通算11回となった。失敗を分析して次に生かす「失敗学」を提唱し、政府による東京電力福島第1原発事故の事故調査・検証委員会委員長を務めた畑村洋太郎・東大名誉教授(81)は、繰り返されるみずほのシステム障害について「原発事故との共通点がある」と指摘する。どういうことなのか、詳しく聞いた。 再発防げず信頼失墜 「みずほのトラブルには今の日本が抱える問題点が典型的に表れています」。柔和な表情の畑村さんだが、口調には確信がこもっていた。 みずほでは2021年2月、全国各地のATMが停止し、キャッシュカードや通帳が取り込まれて利用者が足止めされたトラブルを皮切りに、外貨送金の遅れなどが11回も続いた。02年と11年に大規模なシステム障害を起こし、再発防止を進めてきたはずなのに、再びトラブルを繰り返したことで、信頼

                                  みずほシステム障害 失敗学で考える原発事故との「共通点」 | 毎日新聞
                                • 失敗学の提唱者が語る自らの失敗「日本に後悔する時が」:朝日新聞デジタル

                                  東京電力福島第一原発事故で強制起訴された旧経営陣3人に、東京地裁は先月、無罪を言い渡した。事故がなぜ起き、防げなかったのかは、今も十分に解明されたとは言えない。7年前、自ら提唱する「失敗学」の手法で原因究明を目指した畑村洋太郎・東京大学名誉教授は「いまも悔いが残る」と語る。「失敗」の訳を聞いた。 なお漂う「特有の『気』」 ――政府の事故調査・検証委員会の委員長を務めた立場から、今回の判決をどうみましたか。 「あの事故を責任問題または刑法の方向からだけ見て、それでよしとする社会は、『幼稚』という感じがします。事故から何を学ぶか。再発防止も大事ですが、それ以前に現象がどう進んでいったか、被害がひどくならないように収める方法はなかったか、そういうことを事故が起こる前に考えておかなければいけなかった。後から司法に丸投げしてもダメです」 ――関係者に率直に打ち明けてもらうことで、再発防止の鍵を探る。

                                    失敗学の提唱者が語る自らの失敗「日本に後悔する時が」:朝日新聞デジタル
                                  • 「誰も考えないリスクを考えるのがリーダー」と失敗学・畑村教授

                                    新型コロナウイルスの感染拡大は想定を上回る事態をもたらした。1日でも早く日常に戻れるよう、世界中であらゆる人たちが懸命の努力を続けている。「失敗学」の提唱者として知られ、困難に直面した数々の企業や組織などが立ち直りに向かう過程を見てきた畑村洋太郎・東京大学名誉教授は、今回の事態をどう捉えているのか。 畑村先生は「失敗学」の提唱者として知られ、「危険学」にも力を入れてこられました。今回の新型コロナウイルス問題についての対応には今後の検証が必要かと思いますが、打撃を受けた状態から組織がどう立ち直るか、何を学ぶかについてどうお考えでしょうか。 畑村洋太郎・東京大学名誉教授(以下、畑村氏):「誰が失敗した」「これが間違っている」などと責めるのが正しいのかといったら、そうじゃないですね。マイナス面にばかり目が行ってしまいがちですが、危機から何を学び、次に生かしていくかが大切になると思います。 畑村洋

                                      「誰も考えないリスクを考えるのがリーダー」と失敗学・畑村教授
                                    • 【失敗学?】『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』飯野謙次 : マインドマップ的読書感想文

                                      ミスしても評価が高い人は、何をしているのか? 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読本・気になる本」の記事にて人気だった「ミス対処本」。 著者の飯野謙次さんは、スタンフォード大学で博士号を取り、博士畑村先生で知られる「失敗学会」で、副会長を務められている方ですから、その主張にも説得力があります。 アマゾンの内容紹介から一部引用。「ミスや失敗が汚点となって、うだつが上がらない人」と「ミスや失敗を乗り越えて、メキメキ評価を上げていく人」には、明確な差がありました! 「ミス・失敗」は、その扱い方を変えるだけで、あなたと職場の分析力・計画力・学習力・伝達力が上がります。 本書では、その方法を、わかりやすい図を用いて紹介します。 「やばい‼」「しまった‼」を、最高のチャンスに変える仕組みを、今すぐ、日々の仕事に取り入れましょう。 なお、上記記事の時点ではなかったKindle版も配信されました

                                        【失敗学?】『ミスしても評価が高い人は、何をしているのか?』飯野謙次 : マインドマップ的読書感想文
                                      • 【失敗は成功のもと~失敗学のすすめ】ツァイガルニク効果から完璧主義の短所を脳科学で探る - 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く

                                        へなお ▶脳神経外科専門医でアラフィフおじさんの「へなお」です。▶日々脳の手術、血管内治療、放射線治療を中心に某総合病院で勤務医をしています▶一般の方でも脳についてわかりやすく理解していただけるように、あなたのまわりのありふれた日常を長年の経験からつちかった情報をもとに脳科学で探っていきます▶多くの方に脳に興味をもっていただき、少しでもこれからの生活の役に立つ知識をつけていただければと思います!

                                          【失敗は成功のもと~失敗学のすすめ】ツァイガルニク効果から完璧主義の短所を脳科学で探る - 殻に閉じこもった脳神経外科医が行く
                                        • 【笑恋】失敗学に学ぶ恋愛と婚活の成功法則♪ - 独身男性応援ブログ♪

                                          失敗に学び同じ過ちを繰り返さないようにする学問に失敗学があります。 恋愛の失敗にはどのような事があるでしょうか? 失敗は恋愛成功の元です。 過去の恋愛で自分の何がいけなかったのか考える。 失敗に学び同じ過ちを繰り返さないようにする学問に失敗学があります。 失敗の原因究明をすることで、原因がわかれば失敗を防止できます。 恋愛の失敗も根本的な原因を分析すれば、二度目の失敗を防げます。 恋愛の失敗にはどのような事があるでしょうか? 石原さとみに交際を申し込んでフラれるのは、一か八かであっても「120%無理だろうな」と思っての交際申し込みであり、フラれることは予想がつきますから、織り込み済みの失敗です。 しかしながら、石原さとみに交際を申し込むのはチャレンジであって失敗ではありません。 当たって砕けろは、無謀な挑戦で男気としては、あっぱれな行動であり「俺、石川さとみにフラれたんだぞ」なんて友達に誇

                                            【笑恋】失敗学に学ぶ恋愛と婚活の成功法則♪ - 独身男性応援ブログ♪
                                          • 「麻雀の失敗学」を読んだ感想 - 大学生麻雀雑記

                                            息抜き 煩雑な課題の合間をぬって天鳳を打つ。が、最近ラス引きが続く。10半荘打ってラスが5回……息抜きのはずが、確実に胃を痛めてくる。現在5段なので5ラスは‐525ポイント分、怖いので右上のポイント表示は見ないようにしている。 麻雀の失敗学 さて、最新の近代麻雀(2019年8月号)でも宣伝されているが、朝倉選手(通称ASAPIN選手)が先日、「麻雀の失敗学」という戦術本を出版された。朝倉選手と言えば初代・11代天鳳位であり、現在最高位線日本プロ麻雀協会に所属している天才雀士である。 この本のコンセプトは、麻雀の競技性を「ミスのより少ないない者が勝つ」とし、減点方式で自らの打牌を見つめなおし研鑽することだ。この本を読み、「非常に細かいところまで徹底的に考えられている」と感じた。 それを象徴する章が第4章である。朝倉選手はMリーグ初戦第一局、親で以下のようなピンフのドラドラ手を聴牌する。 もち

                                              「麻雀の失敗学」を読んだ感想 - 大学生麻雀雑記
                                            • “開発の失敗学”から生産性とコード品質を高める。『Go言語 100Tips ありがちなミスを把握し、実装を最適化する』/Goプログラミングの間違いを網羅的に解説した一冊【Book Watch/ニュース】

                                                “開発の失敗学”から生産性とコード品質を高める。『Go言語 100Tips ありがちなミスを把握し、実装を最適化する』/Goプログラミングの間違いを網羅的に解説した一冊【Book Watch/ニュース】
                                              • 失敗学のすすめ を読んだ - 下林明正のブログ

                                                失敗学みたいなやつ何かしら触れておいたほうがいいなーと思って数年経ったのでいい加減読んだ。 失敗学のすすめ (講談社文庫) 作者: 畑村洋太郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2005/04/15メディア: 文庫購入: 30人 クリック: 182回この商品を含むブログ (167件) を見る 恥や減点の対象ではなく、肯定的に利用することが、失敗を生かすコツ。個人の成長も組織の発展も、失敗とのつきあい方で大きく違う。さらに新たな創造のヒントになり、大きな事故を未然に防ぐ方法も示される―。「失敗は成功の母」を科学的に実証した本書は、日本人の失敗に対する考えを大きく変えた。 全体的な感想から言うと、自分が読みたかった内容は序盤の方(1~3章くらい)で終わってしまって、それ以降はそんなに興味がない内容がずっと続いたというのが正直な印象。 自分のモチベーションとしては、失敗の活かし方みたいなのよりも

                                                  失敗学のすすめ を読んだ - 下林明正のブログ
                                                • Amazon.co.jp: 搾取される研究者たち~産学共同研究の失敗学~ (光文社新書): 山田剛志: Digital Ebook Purchas

                                                    Amazon.co.jp: 搾取される研究者たち~産学共同研究の失敗学~ (光文社新書): 山田剛志: Digital Ebook Purchas
                                                  • 妹尾昌俊 著『教師と学校の失敗学 なぜ変化に対応できないのか』より。おっしゃる通りです。しかし~。 - 田舎教師ときどき都会教師

                                                    休校中は、小中高のほとんどの先生にとって、新型コロナのことで精神的にはキツかったでしょうが、授業も部活動も生徒指導もないなか、残業時間は格段に減りました。「こんなに家族と夕食を食べたことはない」と言う先生もいました。しかし、学校再開後はまた忙しい日々に戻ってしまい、せっかくワーク・ライフ・バランスがよかった状態から "リバウンド" してしまった人も多いようです。 (妹尾昌俊『教師と学校の失敗学 なぜ変化に対応できないのか』PHP新書、2021) こんばんは。失敗学といえば、畑村洋太郎さんの名前が頭に浮かびます。この「失敗学といえば、畑村洋太郎さん」という話を「そうだね」ってわかってくれる同僚が職員室にいないことが、妹尾さんの新刊のサブタイトルにある「なぜ変化に対応できないのか」の答えのひとつだと思うのですが、どうでしょうか。 教育者なのに、本すら読めない。 そういう意味です。残業と持ち帰り

                                                      妹尾昌俊 著『教師と学校の失敗学 なぜ変化に対応できないのか』より。おっしゃる通りです。しかし~。 - 田舎教師ときどき都会教師
                                                    • Amazon.co.jp: 搾取される研究者たち 産学共同研究の失敗学 (光文社新書): 山田剛志: 本

                                                        Amazon.co.jp: 搾取される研究者たち 産学共同研究の失敗学 (光文社新書): 山田剛志: 本
                                                      • トラブル続出「マイナンバーカード」、失敗学で分析した真の原因

                                                        マイナンバーカードを使って別人の住民票が発行された――。このトラブルが判明したのは2023年3月のこと。その後も様々なトラブルが判明し、マイナンバーカードを返納しようという動きも出ている。申請件数が人口の76.3%に達し「ほぼ全ての国民に行き渡らせる水準までは到達したと考えている」(松本剛明総務相)となった矢先の大失態だ。なぜ、このような事態に陥ってしまったのか。『DX失敗学 なぜ成果を生まないのか』(日経BP)の著者が、失敗学からその真因を考察した。 マイナンバー(個人番号)とは住民票を持つ日本国内の全住民に付番される12桁の番号で、以下の利便性が挙げられている。 行政を効率化し、人や財源を国民サービスに振り向ける 社会保障・税などに関する行政の手続きで添付書類が削減されたり、マイナポータルを通じたお知らせサービスなどによって国民の利便性が向上したりする 所得をこれまでより正確に把握する

                                                          トラブル続出「マイナンバーカード」、失敗学で分析した真の原因
                                                        • 失敗学の研究者が見た、日本人の「ゼロリスク」信奉(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

                                                          「信者」を減らさないと、日本の将来は暗い。東京五輪を機に、チャンスとリスクを議論して判断できる日本へと変わるべきだ 人間は何かを行う前に、「チャンス」と「リスク」を秤(はかり)に掛けて判断する。東京五輪では、選手が国民に感動を与えることがチャンスで、試合場の選手団や観客から新型コロナウイルスが広がるのがリスクである。 【写真特集】フクシマの10年 しかし、テレビや新聞はリスクだけを報道し、秤に掛けるような議論は進まなかった。結局、時間切れで中止にはならず、IOC(国際オリンピック委員会)にいいように引き込まれて大会は始まった。 五輪開催が失敗だったか成功だったかは、閉会式まで分からなかった。たまたま日本の金メダルが予想以上に多かったから、JNNの世論調査では「開催してよかった」「どちらかといえばよかった」と思う人が61%になった。 もしも予想以上に少なかったら、五輪はコロナ第5波の主因とし

                                                            失敗学の研究者が見た、日本人の「ゼロリスク」信奉(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
                                                          1

                                                          新着記事