並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

宅建士の検索結果1 - 40 件 / 43件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

宅建士に関するエントリは43件あります。 不動産転職資格取得道 などが関連タグです。 人気エントリには 『【見落とし厳禁】中古マンション購入の注意点3つ!宅建士から学ぶ必勝チェックリスト』などがあります。
  • 【見落とし厳禁】中古マンション購入の注意点3つ!宅建士から学ぶ必勝チェックリスト

    2023.08.21 更新 中古マンション購入の注意点5つ!プロ秘伝の失敗しないためのチェックリストを大公開 中古マンションの購入は、人生のなかでも1、2を争う高額な買い物。 だからこそ誰しもが、「中古マンションの購入で後悔や失敗をしたくない」と思っているはずです。 そこでゼロリノベでは、宅建士と一級建築士監修のもと「失敗しない中古マンション選びの注意点」を209項目のチェックシートにまとめました。 中でも今回は、絶対に見落としてはならない大事な5つのポイントを、元銀行員で不動産投資家でもあるゼロリノベ代表が解説します。 人生を変えかねないほどに影響力がある5つのポイントさえ押さえれば、失敗のリスクを減らしマンション購入の成功へと一歩近づけますよ。 ぜひ、本記事とチェックリストを納得のいく中古マンション購入にお役立てください! Advisor [監修]宅地建物取引士/元銀行員 鰭沼 悟 宅

      【見落とし厳禁】中古マンション購入の注意点3つ!宅建士から学ぶ必勝チェックリスト
    • 魔女の宅建士 キキ

      魔女の母「ダメよそんな小さな資格じゃ。お母さんの弁護士資格をもっていきなさい!」 ジジ「重要事項説明はもっと慎重におごそかに行うべきだと思うんだ」 キキ「契約してくれてありがとう。でも契約してくれと言った覚えはないわ」 トンボ「宅建士も病気になるんですか?」 女の子「私このおとり広告嫌いなのよね」 キキ「私修行の身なんです、宅建がなくなったらなんの取り柄もなくなっちゃう」 絵描きの女性「あんたの契約書いいよ、この前よりずっといい契約書書いてる」 キキ「契約破棄されることもあるけれど、私この街が好きです」

        魔女の宅建士 キキ
      • 12/31墓参り読経/新年家族全員宅建士合格プロジェクト活動開始👍 - hajimerie’s diary

        12/30は墓掃除、墓参り。東京麻布(私側)と埼玉久喜(旦那側)だ。 たまたま墓掃除中に住職が来て、他界した父と先祖、そして私の家族全員のためのお経をあげて下さった。 父の位牌を持参していたため、住職は父の命日を読み上げながら、今までにないとても丁寧な読経をしてくれた。 卒塔婆もお願いしていない私達なのに無償読経、本当に感謝、感謝だ。🥲 今年一年を感謝、来年の無事を祈り、線香を焚き手を合わせた。 急いで首都高に乗り東北自動車道へ入る。しかし2箇所多重衝突事故が発生し、浦和料金所まで鬼のような渋滞にハマってしまった。 久喜到着が13時、無事に久喜の墓掃除、墓参りを終え花を供えて手を合わせた。 次は、深谷の墓参りだが、関越自動車道東松山で事故、20㌔渋滞と交通情報が流れたため、急遽深谷への墓参りは取りやめた。 年末年始の帰省時期の高速道路は大変だ。 【宅建士合格】 (ユーキャン宅建士合格講座

          12/31墓参り読経/新年家族全員宅建士合格プロジェクト活動開始👍 - hajimerie’s diary
        • 5/24宅建士更新終了いやー長かった講習😓 - hajimerie’s diary

          昨日5/22の夕方、全国住宅産業協会からスマホに連絡があった。5/26までに講習を受け試験に合格して資格更新手続きせよとのことだった。 5/4に自宅へテキストが届いた。 これをずっとほったらかしにしていた。 5/23は朝から息子と大学卒検課題の打ち合わせをしていた。何を作るのか?どんな模型にするのか?いろいろ突っ込んだ話をした。 とりあえずイメージは固めることができた。 それなりにスケールが大きい作品となるかもしれない。 息子はこの資料を持ち11時過ぎに、娘は13時にそれぞれの大学へ向かった。 相変わらず忙しい私だ。今日この講習を受けなければ厳しい。 しかしもう夕方だ。夕飯のおかずの肉じゃがと砂肝ごま油炒めとやまゆりポークチャーシューを作らなくてはならない。 それにしても面倒くさい😝どうしようかな😅 試験に落ちたら又最初からビデオ聞かなくてはならないのか? 電話でも言われたが、テキスト

            5/24宅建士更新終了いやー長かった講習😓 - hajimerie’s diary
          • 宅建士試験が終わってからやること

            宅地建物取引士の試験を受ける人で結構勘違いしているのが12月の合格発表で合格していたら終了だと思っている人。 合格した後に宅地建物取引士証を貰うまでにはやることが色々あります。 はにおが受験した時は合格ラインよりかなり点が取れていたので余裕を持って対応出来ましたが、ギリギリラインの人は受かっていた時のことも考えておいた方が良いです。 宅建試験に合格しても2年以上の実務経験が無いと宅建士にはなれません。それを解消するのが登録実務講習です。 この登録実務講習が1月か2月に2日間行われるのですが、合格発表後は申し込みがガンガン締め切られていきます。登録実務講習は値段が違うので安いところはすぐに埋まります。日程の早いところだと12月4日の合格発表当日に締め切られてしまいます。 1月、2月以外でも登録実務講習やっている所はありますが、数が少ないので遠方まで行かないといけなかったりします。日程の選択も

              宅建士試験が終わってからやること
            • 【トラブル】宅建士が不動産屋にガチギレ!?”重要説明書”の記載ミス!!

              宅建士から契約に関する”説明”を受けたんだけど…↓前回見る? www.neetsadami.com 今日は賃貸契約の最終段階に行われるであろう… 宅建士の人と重要説明事項書を読み合わせした時の話を漫画にしたよ! 重要事項説明書って? 重要事項説明書を使って、宅地建物取引士(以降、宅建士)から契約に関する説明を受けることをいうよ。 借主に取引条件などの重要な事項を事細かに説明してくれるよ。 この時に契約内容と違うとかあったらちゃんと言うんだよー! とりあえず契約前にやることなんだね🎵 ↓漫画見てってね♡ とりあえず家賃が3ヶ月半額で嬉しい!!!みなさん前回コメントありがとうございます🎵 彼氏は結局おめでとうすら言ってくれませんでした!!!٩(◦`꒳´◦)۶ この頃どんどんクールになってきてる( ;ᯅ; ) さーて今回の契約書の不備びっくりしませんでした!?? 不動産の人ずっと宅建士の人に

                【トラブル】宅建士が不動産屋にガチギレ!?”重要説明書”の記載ミス!!
              • 独学で宅建士合格は可能?3か月前から合格ラインへ - コピの部屋

                学問に王道なし コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 いつもなら「学問に王道なし」の後に「この辺に食堂なし」などとふざける雑記ブログですが、本日は比較的真面目な記事となっております。 国家資格の中で難易度が中くらいの宅建士を取りましょう!という内容です。 【資格にチャレンジ】 宅地建物取引士とは 宅建士資格試験 勉強法は? なぜ独学? まず何をするの? 参考書での勉強 参考書の読み方(1回目) 参考書の読み方(2~3回目) 問題集での勉強 問題への取り組み方 過去問の注意点 まとめ 宅地建物取引士とは 宅地建物取引士(たくちたてものとりひきし)とは、宅地建物取引業法に基づき定められている国家資格者。宅地建物取引業者(一般に不動産会社)が行う、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の取引に対して、購入者等の利益の保護及び円滑な宅地又は建物の流通に資するよう、公正かつ誠実に法に定める事

                  独学で宅建士合格は可能?3か月前から合格ラインへ - コピの部屋
                • 『人の信頼を得ること』 宅建士証、到着💳 - 脱サラ40歳女!不動産開業ブログ

                  人の『信頼を得ること』 これはとても深いことだと感じています。 第一印象から始まる人との繋がり 初対面の人との信頼を得るまでの過程。 これはお互いにとって段階がある気がします。 ・第一印象 ・少し時間が経ち、相手を知り始めたとき ・相手に深入りしたとき ・この人とは合う、合わないとはっきりと分かるとき(これは第一印象でも?!) ・この人なら信じられる、この人は信じられないと思ったとき そのような感じでしょうか、、、 信頼関係に必要なこと 開業に向けて 現在、様々な事を試行錯誤している段階ですが 様々な方法での集客 お客様から 他社ではなく自社を選んでもらうこと そしてお客様の『信頼を得ること』が重要になってくると思います。 その信頼を得るためには 話しやすい 自分の思いを親身に聞いてくれるなど 情報提供する側の人柄は お客様にとって大きく関係するところ。 しかし、いくら人当たりが良く お客

                    『人の信頼を得ること』 宅建士証、到着💳 - 脱サラ40歳女!不動産開業ブログ
                  • 4/13宅建士問題集500枚、提訴重要証拠ゲット、疲労困憊😢 - hajimerie’s diary

                    4/12私は1日忙しかった。久しぶりのフル回転😂 【宅建士合格作戦】 家族の宅建士テキスト、ユーキャンの通信講座のものだが、500枚必要箇所を抜粋してコピーした。 ポイントは権利関係の法改正だ。 私の時代とはだいぶ違っているであろう法律、この改正点を確認させる目的のコピー。 旦那含めて息子、娘に日曜日までにこの問題を解き私に提出する。 来週は何をコピーするか考えなければならないが、とりあえず軽くだが「問題文を暗記せよ」と指示をした。 【法律相談】 管理組合で30年間問題を抱えている事案、4/13午前中に関係者のzoom会議が開催される。 別件だが、昨日私に内容証明が送達されてきた。宛先は管理組合と私の連名だ。今回の30年間の問題とは直接関係はない。 たまたま癇に障った!この時期と重なったオーナーの嫌がらせ。とはいえ、このオーナーはインテリ○○○の類だ。慎重に対応する必要がある。 マンショ

                      4/13宅建士問題集500枚、提訴重要証拠ゲット、疲労困憊😢 - hajimerie’s diary
                    • 増え続けている〝宅建業者〟&〝宅建士〟 - 不動産×行政書書士Blog

                      おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は〝宅地建物取引業者数〟が7年連続で増えているというニュースを読んで、感想などを書かせて頂こうと思います。 以下ーー内は、2021年9月29日(水)付、株式会社不動産流通研究所の不動産ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 宅地建物取引業者数、7年連続の増加 国土交通省は29日、2020年度の「宅地建物取引業法の施行状況調査結果」を公表した。 21年3月末の宅地建物取引業者数は、大臣免許が2,675業者(前年度比2.8%増)、知事免許が12万4,540業者(同1.2%増)とそれぞれ増え、全体では12万7,215業者(同1.3%増)と、7年連続で増加した。 〜中略〜 都道府県知事への宅地建物取引士の登録者数は2万6,602人。その結果、総登録者数は109万9,632人となっ

                        増え続けている〝宅建業者〟&〝宅建士〟 - 不動産×行政書書士Blog
                      • 恥ずかしながら… - 宅建士&行政書士の仕事人間!

                        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は、少し恥ずかしいのですが〝最近、体調が悪くて悩んでいた事〟と、それに対して試しに飲んでいるお薬について書かせて頂きます。 最近悩んでいた事、それは〝頻尿〟です。 特に昼食後、数時間の間は、何度もトイレに行きたくなって困っていました。 色々調べてみたところ、24時間で8回以上トイレに行く場合を〝頻尿〟と言うらしいです。 僕の場合は、確実に8回以上ですので、回数だけで考えますと、完全に〝頻尿〟の状態です。 そこで、まず、生活習慣が原因になっていないか、確認してみる事にしました。 原因となる事として、カフェインの摂り過ぎが考えられました。 カフェインには利尿作用があるという事をつい先日知ったのですが、これらを多く含む飲料を飲むとトイレが近くなるようです。 カフェインを多く含む飲料はコーヒー、紅

                          恥ずかしながら… - 宅建士&行政書士の仕事人間!
                        • 宅建士をユーキャンで目指すための口コミ【合格したいあなたに現実を紹介します】 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】

                          宅建士を目指すと決めたらユーキャンの口コミが気になりませんか? 宅建士の資格取得を目指す人は少なくありません。 資格取得で名が知れている代表的なものとしてユーキャンを思い浮かべた人もいるのではないでしょうか。 ユーキャンでの宅建士資格の取得について見ていくので、ユーキャンで宅建士資格の取 得を目指す人なんかは参考にしてみてください。 宅建士をユーキャンで目指すための口コミ ユーキャンの宅建士のテキストの特徴 ユーキャンの宅建士の勉強時間 ユーキャンの宅建士講座の内容 ユーキャンの宅建士の費用 まとめ 宅建士をユーキャンで目指すための口コミ ユーキャンなら3か月みっちり勉強して合格するカリキュラムがあるのが魅力的です。 ですが、テキストがあっても自分で勉強しないと宅建士に合格できません。 年齢、学歴の制限がないので受験したいと感じたらべんきょうして受験しましょう 宅建士の試験は毎年7月上旬~

                            宅建士をユーキャンで目指すための口コミ【合格したいあなたに現実を紹介します】 - u nextで息抜きする組み込みエンジニアけいさんが語る【転職と将来性のこと】
                          • 【宅建士】コスパの良い国家資格! - 不動産×行政書書士Blog

                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! さて、本日は、宅建士(宅地建物取引士)の試験について書いて行きたいと思います。 宅建士といえば、僕も10年ほど前に取得した資格で、不動産に携わる仕事をしている者であれば、必ず取得しておきたい資格ですが、法律の初学者には、結構難易度も高く、僕も2度目の受験でなんとか合格しました。 (集中して、3〜6カ月ほど勉強すれば、努力が報われ易い国家資格の試験ですが、1年に1度だけの試験ですし、普段、仕事をしながら勉強される方が多い事を考えると、ギリギリの点数で不合格になってしまう方も多く、長年、苦しんでおられる方もいらっしゃいます。) ※ただ、必要な勉強時間と取得後の有利性を考えると、とてもコスパの良い国家資格だと思います。 今年の試験日は、一応、10月18日(日)の予定となっておりますが、毎年約20万人

                              【宅建士】コスパの良い国家資格! - 不動産×行政書書士Blog
                            • 2019年度行政書士試験 自己採点! - 宅建士&行政書士の仕事人間!

                              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! さて、本日も前回から引き続き、僕が、行政書士試験に挑戦してみようと思ったキッカケから合格、登録までの日々について書いて行きたいと思います。 午後4時に試験が終わって、頭の中は真っ白の状態でした。 正に燃え尽きた感じですね。 ただ、合格点が取れた感覚は全くなく、もしかしたら昨年より出来が悪いんじゃないか?と思うくらいの手応えでした。 試験会場から徒歩で帰宅する時に、受験日まで、勉強の仕方など相談に乗って頂いた友人に電話でお礼をしました。 試験を受けた感触を聞かれましたが、『今年も自信がない』としか伝えられず、帰路も力なく、トボトボと歩いて帰りました。 夕方6時から仕事で食事会がありましたので、気持ちを切り替えて出席。ただ、頭の中は、試験の結果の事ばかり考えていました。 夜8時過ぎに会が終わり、急

                                2019年度行政書士試験 自己採点! - 宅建士&行政書士の仕事人間!
                              • 【宅建対策】宅建で30点取るための勉強法について - 不倫サレ夫@元宅建士ブロガー

                                どうもー! 宅建士のケンです!(^^)! 今回は宅建試験で30点取る為の勉強法についてお話していきます。 宅建試験の勉強を継続していけば、20点台は取れるようになりますが、30点を超えるにはある程度コツを掴まないと取ることができません。 その勉強法のコツについてお話していきます。 下記の内容についてお話していきます。 ・宅建のアウトラインをしっかり理解すること ・重要度分けをしていく事 ・いつまでにどこまでできるようにするか簡単な計画を立てる ・とにかくできることからやっていく 宅建のアウトラインをしっかり理解すること 私は宅建以外にもエックス線作業主任者や乙4危険物、第1種衛生管理者の資格を持っております。 宅建以外の資格は過去問を暗記するだけで合格できる資格です。 その為、宅建も同じように勉強しておりましたが、その勉強法で本試験を受験しましたが結果は16点でした。 宅建はしっかり理解す

                                  【宅建対策】宅建で30点取るための勉強法について - 不倫サレ夫@元宅建士ブロガー
                                • 不動産投資家が宅建士の資格を取得するメリットとは?有資格者が解説! | 不動産×ライターの生きる道

                                  不動産に関連する代表的な資格である「宅地建物取引士」。 借主・買主への重要事項説明などの独占業務があり、不動産業界で働く人は取得必須の資格であるといっても過言ではありません。 現に私は、不動産業界に入って1年目で宅建士を取得しました。 宅建士は、不動産投資を行う上で必ず取得しなければならない資格というわけではありません。 しかし、不動産投資に挑戦するのであれば、宅建士は取得しておいて損はない資格であると感じています。 そこで今回は、不動産投資家が宅建士の資格を取得するメリットについて解説します。 不動産投資の知識を身に付けたい人は、ぜひ資格取得にチャレンジしてみてください。 「宅建士」はどんな資格? 宅建士は国家資格の1つで、不動産取引を安全に行うために作られた専門的な資格です。 宅建士の代表的な仕事は「重要事項説明」でしょう。 不動産取引を行う当事者の多くは、不動産の知識や経験がほとんど

                                    不動産投資家が宅建士の資格を取得するメリットとは?有資格者が解説! | 不動産×ライターの生きる道
                                  • 2018年度の自己採点〜合格発表日まで - 宅建士&行政書士の仕事人間!

                                    おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! さて、本日も前回から引き続き、僕が、行政書士試験に挑戦してみようと思ったキッカケから合格、登録までの日々について書いて行きたいと思います。 昨日のブログで書かせて頂いた様に、試験当日の夜に、各予備校から模範回答が発表されます。 それを見て、多くの受験生は、自己採点を行うと思いますが、行政書士試験の自己採点の中で、難しいのが、『40字記述式問題』(以下、『記述問題』と書かせて頂きます。)の採点です。 模範回答などと一言一句同じ様に書けていたなら、点数も付けやすいのですが、多くは、部分的にはキーワードを書けているけど、何か抜けていたり、文章が整っていないなど、正確に減点の部分を自己採点出来ない事もあります。 だからこそ、多くの受験生は、『記述問題』を除いて、合格点の180点以上を得点出来る事を目標

                                      2018年度の自己採点〜合格発表日まで - 宅建士&行政書士の仕事人間!
                                    • 2021年10月の宅建士試験 結果(合格速報)⑥

                                      2021年10月17日(日)は、2021年の宅建士試験でしたね~ 受検生の皆さん本当にお疲れさまでした\(^o^)/ まずは、一息入れてくださいね~。といっても宅建試験はこれから合格発表までヤキモキの日々が続きますね~。 予想合格基準点の2~3点付近の自己採点の方々は、特に眠れない日々が続くと思いますが、自分を信じて合格発表の日を待ちましょう~~ 2021年は、2020年同様コロナの影響で12月19日(日)にも実施されるようだが、北海道、埼玉県、千葉県、東京都、大阪府、広島県、沖縄県の7都道府県のみのようだ また、合格発表につては、10月17日(日)受検の方は いよいよ合格発表に日が近づいてきましたね~~。 今回の試験の合格発表は、2021年12月1日(水)9:30 だそうです。 ということで、いらん世話かも入れませんが、最後のまとめを行いましょう~~ 受検に関係のない方も日本の最大規模の

                                        2021年10月の宅建士試験 結果(合格速報)⑥
                                      • 2021年10月の宅建士試験 結果(確定!!)⑦

                                        2021年10月17日(日)は、2021年の宅建士試験でしたね~ 受検生の皆さん本当にお疲れさまでした\(^o^)/ まずは、一息入れてくださいね~。といっても宅建試験はこれから合格発表までヤキモキの日々が続きますね~。 予想合格基準点の2~3点付近の自己採点の方々は、特に眠れない日々が続くと思いますが、自分を信じて合格発表の日を待ちましょう~~ 2021年は、2020年同様コロナの影響で12月19日(日)にも実施されるようだが、北海道、埼玉県、千葉県、東京都、大阪府、広島県、沖縄県の7都道府県のみのようだ そんな中、12月1日(水)に2021年10月実施の合格発表が行われた。 受検された方々はいかがだったでしょうか? 合格した方は、おめでとうございます。 登録される方は今後の手続きも忘れないようにしましょう\(^o^)/ また、今回惜しくも合格を逃した方々は、せっかくこれまで取り組んでき

                                          2021年10月の宅建士試験 結果(確定!!)⑦
                                        • 2021年12月の宅建士試験 結果(速報)④

                                          2021年12月19日(日)は、2021年の2回目の宅建士試験でしたね~ といっても、年に2回受けられるはずはなく 北海道、埼玉県、千葉県、東京都、大阪府、広島県、沖縄県の7都道府県のみ申込者の中から12月受検に振り分けての実施となるようだ。(滋賀県も追加になったようだ)2か月伸びるとモチベーションの維持が大変そうだね・・・。 去年のデータによると、10月受検者の20%程度の受検生が12月に受けるみたい 今回の受検生の皆さん本当にお疲れさまでした\(^o^)/ まずは、一息入れてくださいね~。といっても宅建試験はこれから合格発表までヤキモキの日々が続きますね~。 予想合格基準点の2~3点付近の自己採点の方々は、特に眠れない日々が続くと思いますが、自分を信じて合格発表の日を待ちましょう~~ また、合格発表につては、12月19日(日)受検の方は 今回の試験の合格発表は、2022年2月9日(水)

                                            2021年12月の宅建士試験 結果(速報)④
                                          • 2021年12月の宅建士試験 結果(速報)③

                                            2021年12月19日(日)は、2021年の2回目の宅建士試験でしたね~ といっても、年に2回受けられるはずはなく 北海道、埼玉県、千葉県、東京都、大阪府、広島県、沖縄県の7都道府県のみ申込者の中から12月受検に振り分けての実施となるようだ。(滋賀県も追加になったようだ)2か月伸びるとモチベーションの維持が大変そうだね・・・。 去年のデータによると、10月受検者の20%程度の受検生が12月に受けるみたい 今回の受検生の皆さん本当にお疲れさまでした\(^o^)/ まずは、一息入れてくださいね~。といっても宅建試験はこれから合格発表までヤキモキの日々が続きますね~。 予想合格基準点の2~3点付近の自己採点の方々は、特に眠れない日々が続くと思いますが、自分を信じて合格発表の日を待ちましょう~~ また、合格発表につては、12月19日(日)受検の方は 今回の試験の合格発表は、2022年2月9日(水)

                                              2021年12月の宅建士試験 結果(速報)③
                                            • 2021年12月の宅建士試験 結果(速報)②

                                              2021年12月19日(日)は、2021年の2回目の宅建士試験でしたね~ といっても、年に2回受けられるはずはなく 北海道、埼玉県、千葉県、東京都、大阪府、広島県、沖縄県の7都道府県のみ申込者の中から12月受検に振り分けての実施となるようだ。(滋賀県も追加になったようだ)2か月伸びるとモチベーションの維持が大変そうだね・・・。 去年のデータによると、10月受検者の20%程度の受検生が12月に受けるみたい 今回の受検生の皆さん本当にお疲れさまでした\(^o^)/ まずは、一息入れてくださいね~。といっても宅建試験はこれから合格発表までヤキモキの日々が続きますね~。 予想合格基準点の2~3点付近の自己採点の方々は、特に眠れない日々が続くと思いますが、自分を信じて合格発表の日を待ちましょう~~ また、合格発表につては、12月19日(日)受検の方は 今回の試験の合格発表は、2022年2月9日(水)

                                                2021年12月の宅建士試験 結果(速報)②
                                              • 台東区で一番住みやすい街はどこ?宅地建物取引士(宅建士)が選ぶおすすめの街3選 - いろはめぐり

                                                皆さんこんにちは!実は宅地建物取引主任者(現:宅地建物取引士)試験に合格しているよしたにです。 大学時代に法学部でまちづくり政策について学んでいた私は、「まちづくりに関連する資格を取りたい」と考え、国家資格である宅地建物取引主任者(宅建)試験に挑戦することに。 難しくて何度も心が折れかけましたが、見事一発合格! 仕事に困ったら、不動産屋さん開けます(今のところ予定ありません) アホみたいな記事ばかり書いてますが、意外と真面目なんですよ?(笑) そんな私は、台東区に住むならどこがいいかなぁと考えることも多いです。 住むとなると都心へのアクセスの良さも大事ですが、スーパーやコンビニの数、学校、そして家賃…重視すべきポイントって、たくさんありますよね。 今回は現実的に可能な家賃相場の街から、私よしたにが住みやすいだろうと感じた魅力ある街を3つ、厳選してご紹介します。 ぜひ、最後までお読みください

                                                  台東区で一番住みやすい街はどこ?宅地建物取引士(宅建士)が選ぶおすすめの街3選 - いろはめぐり
                                                • オリビア(OlivviA)で【家】の悩みを解決しよう!宅建士への匿名無料相談可能! - ママザウルスの育児奮闘記

                                                  ママザウルスです、こんにちは! 今回は住まいに関する悩みの解決にぴったりのサイト、オリビア(OlivviA)をご紹介させていただきます! 住宅に関するちょっとしたことを気軽に相談したい 知識がある宅建士にオンラインで疑問をぶつけたい とりあえずマイホーム購入に向けて、いろんなQ&Aを覗きたい そんな皆様におすすめのコンテンツです!! ちなみに、我が家もマイホーム購入がまだなので、ちょうど住まいに関してお勉強中でした! 同じようにマイホーム購入を検討されている方はぜひ最後までご覧くださいね。 オリビア(OlivviA)って?宅建士への無料相談が魅力! オリビア(OlivviA)に掲載されているQ&Aをご紹介! Q&A①まだ買わないけど展示場に行っても良い? Q&A②耐震等級気になるよね...! Q&A③賃貸は6年住むと壁紙交換費用がかからない?! Q&A④家の鍵を無くした...どうなる? オ

                                                    オリビア(OlivviA)で【家】の悩みを解決しよう!宅建士への匿名無料相談可能! - ママザウルスの育児奮闘記
                                                  • スタディング 宅建士講座の評判は信じて良い?【メリット・口コミを解説】

                                                    だからです。 どうしてそう言えるかというと出回っている口コミや評判のほとんどは、神機能であるAI問題復習が実装される前のものだからです。 そこでこの記事では、『スタディング 宅建士講座』の評判とそれ以上に優れているメリットについて解説していきます。

                                                      スタディング 宅建士講座の評判は信じて良い?【メリット・口コミを解説】
                                                    • 【2024年版】宅建士試験の勉強アプリのおすすめ11選【初心者・独学OK】

                                                      といったメリットがあります。 ようはスキマ時間に効果的な学習が出来るというわけです。 そこでこの記事ではおすすめのアプリとその勉強法について紹介していきます

                                                      • 2021年10月の宅建士試験 結果(合格速報)④

                                                        2021年10月17日(日)は、2021年の宅建士試験でしたね~ 受検生の皆さん本当にお疲れさまでした\(^o^)/ まずは、一息入れてくださいね~。といっても宅建試験はこれから合格発表までヤキモキの日々が続きますね~。 予想合格基準点の2~3点付近の自己採点の方々は、特に眠れない日々が続くと思いますが、自分を信じて合格発表の日を待ちましょう~~ 2021年は、2020年同様コロナの影響で12月19日(日)にも実施されるようだが、北海道、埼玉県、千葉県、東京都、大阪府、広島県、沖縄県の7都道府県のみのようだ また、合格発表につては、10月17日(日)受検の方は 2021年12月1日(水)9:30 だそうです。 ということで、いらん世話かも入れませんが、受検された方は常に気になる合格ラインについて定期的にお知らせしようかな~と思っています( ´∀` ) 受検に関係のない方も日本の最大規模の国

                                                          2021年10月の宅建士試験 結果(合格速報)④
                                                        • 事前届出と事後届出 | 宅建士(宅地建物取引士)の通信教育・通信講座ならフォーサイト

                                                          事前届出と事後届出とは 国土利用計画法において、土地・建物の有効利用の実現を目的として、地価が高騰しすぎることを緩和し、土地の投機的取引を抑制し、適正な価格で取引できるよう規律するために設けられた制度です。 それぞれの読み方は「じぜんとどけで」と「じごとどけで」です。 無指定区域・注視区域・監視区域・規制区域 無指定区域 地価について何ら問題のない区域 <制度> 事後届出制 <対象> ①市街化区域→2,000m2以上 ②①以外の都市計画区域→5,000m2以上 ③都市計画区域外→10,000m2以上の取引が対象となる。 注視区域 知事が、地価が1年間に社会経済的事情に照らして相当な程度を超えて上昇する恐れがあり、これによって適正かつ合理的な土地利用の確保に支障を生じると認められる区域として指定した区域 <制度> 事前届出制 <対象> ①市街化区域→2,000m2以上 ②①以外の都市計画区域

                                                          • 2021年10月の宅建士試験 結果(合格速報)⑤

                                                            2021年10月17日(日)は、2021年の宅建士試験でしたね~ 受検生の皆さん本当にお疲れさまでした\(^o^)/ まずは、一息入れてくださいね~。といっても宅建試験はこれから合格発表までヤキモキの日々が続きますね~。 予想合格基準点の2~3点付近の自己採点の方々は、特に眠れない日々が続くと思いますが、自分を信じて合格発表の日を待ちましょう~~ 2021年は、2020年同様コロナの影響で12月19日(日)にも実施されるようだが、北海道、埼玉県、千葉県、東京都、大阪府、広島県、沖縄県の7都道府県のみのようだ また、合格発表につては、10月17日(日)受検の方は 2021年12月1日(水)9:30 だそうです。 ということで、いらん世話かも入れませんが、受検された方は常に気になる合格ラインについて定期的にお知らせしようかな~と思っています( ´∀` ) 受検に関係のない方も日本の最大規模の国

                                                              2021年10月の宅建士試験 結果(合格速報)⑤
                                                            • 2022年10月の宅建士試験 合格ライン予想①

                                                              2022年10月16日(日)は、2022年の宅建士試験でしたね~ 受検生の皆さん本当にお疲れさまでした\(^o^)/ まずは、一息入れてくださいね~。といっても宅建試験はこれから合格発表までヤキモキの日々が続きますね~。 予想合格基準点の2~3点付近の自己採点の方々は、特に眠れない日々が続くと思いますが、自分を信じて合格発表の日を待ちましょう~~ 2022年もコロナの影響で10月の申込者が多い場合12月にも実施されるようだ また、合格発表につては、10月受検の方は2022年11月22日(火)9:30 だそうです。 ということで、いらん世話かも入れませんが、受検された方は常に気になる合格ラインについて定期的にお知らせしようかな~と思っています( ´∀` ) 受検に関係のない方も日本の最大規模の国家資格の合格発表までってこんなもんなのか~って感じていただければ幸いです・・・。

                                                                2022年10月の宅建士試験 合格ライン予想①
                                                              • 家族も大切。自分も大切。 - まるこ🌸福岡に住む子育てママ宅建士

                                                                こんにちは。 福岡で女性専門 子育て世帯専門の不動産屋開業に向けて 奔走中のまるこです。 先日、頭部MRIを受けてきました。 体力には自信があり 怪力女子だった私も・・・ 30代後半から 恐ろしい程体力に衰えを感じるようになりました。 現在は 感染症が深刻な状況で そちらばかりに気を取られがちですが 身体に何かおかしいと感じた時は 検査に行く必要があると感じています。 note.com

                                                                  家族も大切。自分も大切。 - まるこ🌸福岡に住む子育てママ宅建士
                                                                • 2021年10月の宅建士試験 結果(合格速報)①

                                                                  今日は、2021年の宅建士試験でしたね~ 受検生の皆さん本当にお疲れさまでした\(^o^)/ まずは、一息入れてくださいね~。といっても宅建試験はこれから合格発表までヤキモキの日々が続きますね~。 予想合格基準点の2~3点付近の自己採点の方々は、特に眠れない日々が続くと思いますが、自分を信じて合格発表の日を待ちましょう~~ 2021年は、2020年同様コロナの影響で12月19日(日)にも実施されるようだが、北海道、埼玉県、千葉県、東京都、大阪府、広島県、沖縄県の7都道府県のみのようだ また、合格発表につては、10月17日(日)受検の方は 2021年12月1日(水)9:30 だそうです。 ということで、いらん世話かも入れませんが、受検された方は常に気になる合格ラインについて定期的にお知らせしようかな~と思っています( ´∀` ) 受検に関係のない方も日本の最大規模の国家資格の合格発表までって

                                                                    2021年10月の宅建士試験 結果(合格速報)①
                                                                  • 不動産豆知識【宅建士の免許がない人でも不動産の営業活動できるの?】 - いろんな家を売るオトコ

                                                                    “宅地建物取引士”を略して“宅建士”と言うわね。あたしは“宅建士‘になってから、約20年になるけど、不動産業界に入ってから約2年間は”宅建士“の免許は持ってなかったのよ。不動産会社の営業担当で名刺に”宅建士“って書いてない方もよくいるわよね。中には“営業課長”とか“営業部長”って肩書きがあるのに、”宅建士“を持ってない方もいるわよ。知ってる方はいると思うけど、”宅建士“の免許がなくても不動産営業活動はできるのよ。不動産会社の店の中で5人の内1人だけ”宅建士“の免許を持っていればいいから、4人は”宅建士“の免許なしで営業活動ができるのよ。 でもね、”宅建士“の免許を持ってない人が営業担当者だったら不安に思わない?『一生に一度位かもしれない人生を左右するマイホーム購入を任せてもいいのか?』って思っちゃうわね。宅建士の資格試験はまあまあ難解で、かなり勉強しないと合格しないのよ。だから、免許持って

                                                                      不動産豆知識【宅建士の免許がない人でも不動産の営業活動できるの?】 - いろんな家を売るオトコ
                                                                    • 【宅建試験対策】法令上の制限~農地法編~ - 不倫サレ夫@元宅建士ブロガー

                                                                      どうもー! 宅建士のケンです( `ー´)ノ 宅建試験の得点源にしておきたい農地法! ツイッターのフォロワーさんで農地法について悩まれていた方がいたので、今回、記事にしました。 参考書にはいろいろ細かい説明がありますが、農地法は下記4つだけ覚えれば解ける問題です。 ・農地法とは ・3条 ・4条 ・5条 農地法とは 農地は日本では、凄く重要なものです。 その為、農地がなくならないようにしたいです。 農業を守る為にいい加減な人が農地を手に入れないように、農地を潰さないようにする為の法律と考えておけばOKです。 3条 農地の売買や貸借で農地を手に入れる時は3条許可が必要!(例外もあり) ⇒農地を使う人が変わると3条許可です。 許可は農業委員会が許可を出す! ※農業委員会とは、地元を代表する農家の人達。 地元で農地を手に入れる人が本当に農業ができる人なのかをチェックする! 農業ができない人に農地が渡

                                                                        【宅建試験対策】法令上の制限~農地法編~ - 不倫サレ夫@元宅建士ブロガー
                                                                      • 2021年12月の宅建士試験 結果(確定!!)

                                                                        2021年12月19日(日)は、2021年の2回目の宅建士試験でしたね~ 受検生の皆さん本当にお疲れさまでした\(^o^)/ 予想合格基準点の2~3点付近の自己採点の方々は、特に眠れない日々が続いたと思いますが、お疲れ様でした~ 2021年は、2020年同様コロナの影響で12月19日(日)にも実施されたようだ といっても、年に2回受けられるはずはなく 北海道、埼玉県、千葉県、東京都、大阪府、広島県、沖縄県の7都道府県のみ申込者の中から12月受検に振り分けての実施となるったようだ そんな中、2月9日(水)に2021年12月実施の合格発表が行われた。 受検された方々はいかがだったでしょうか? 合格した方は、おめでとうございます。 登録される方は今後の手続きも忘れないようにしましょう\(^o^)/ また、今回惜しくも合格を逃した方々は、せっかくこれまで取り組んできた知識をこのまま利用せずにはもっ

                                                                          2021年12月の宅建士試験 結果(確定!!)
                                                                        • 2022年10月の宅建士試験 合格ライン予想の的中率分析(その2)

                                                                          2022年10月16日(日)は、2022年の宅建士試験でしたね~ 受検生の皆さん本当にお疲れさまでした\(^o^)/ まずは、一息入れてくださいね~。といっても宅建試験はこれから合格発表までヤキモキの日々が続きますね~。 予想合格基準点の2~3点付近の自己採点の方々は、特に眠れない日々が続くと思いますが、自分を信じて合格発表の日を待ちましょう~~ 2022年もコロナの影響で10月の申込者が多い場合12月にも実施されるようだ また、合格発表につては、10月受検の方は2022年11月22日(火)9:30 だそうです。 ということで、いらん世話かも入れませんが、受検された方は常に気になる合格ラインについて定期的にお知らせしようかな~と思っています( ´∀` ) 受検に関係のない方も日本の最大規模の国家資格の合格発表までってこんなもんなのか~って感じていただければ幸いです・・・。 2022年10月

                                                                            2022年10月の宅建士試験 合格ライン予想の的中率分析(その2)
                                                                          • 女性にオススメ資格の宅建!一生食っていける宅建士のメリットとは?

                                                                            宅地建物取引士「宅建」が人気の理由受験資格が無く取り組みやすい宅建試験は、試験範囲は広めですが、試験は4つの選択肢から正しいものを選ぶマークシート方式です。 記述問題や論文形式の問題は出題されないため、もし試験でわからないところが出題されても解答しやすいという魅力があります。 また、専門性の高い国家資格でありながら、比較的取り組みやすく、日常生活に役立てることができるのも人気の理由です。 不動産業界では必須の資格不動産業を営むには、業務に従事する者の5人に1人以上の割合で、専任の宅建士の設置が義務付けられています。 そのため、宅建資格は不動産業界では必ず求められる資格になっています。 宅建資格を取得していなければ、会社から資格取得を依頼されることでしょう。 その変わり、資格を持っていれば毎月1万円~3万円ほどの資格手当が支給される会社が多いようです。 独立・就職・転職に有利上記のとおり宅建

                                                                              女性にオススメ資格の宅建!一生食っていける宅建士のメリットとは?
                                                                            • 女性専門・子育て世帯専門  不動産会社 in 福岡 🌸子育てママが開業を目指します - まるこ🌸福岡に住む子育てママ宅建士

                                                                              これまでの経験や思いから 悩まれているかたの心に寄り添いたい。 女性や子育て中のご家族を守りたい という思いが強く 福岡県に 女性専門・子育て世帯専門の不動産会社開業に向けて 日々奔走中です。 私の住む福岡県の各エリアやグルメ情報。 子育てや暮らしに役立つ情報など 様々な角度から情報発信していきます。 これから宜しくお願い致します。 note.com

                                                                                女性専門・子育て世帯専門  不動産会社 in 福岡 🌸子育てママが開業を目指します - まるこ🌸福岡に住む子育てママ宅建士
                                                                              • 宅建試験は諦めなければ合格できる! - 不倫サレ夫@元宅建士ブロガー

                                                                                どうもー! 宅建士のケンです(^^)/ 宅建についての記事になります! 宅建を諦めたくなってしまう時期が誰にでもあるかと思います! 私自身、宅建受験した2017年は16点と惨敗しました。 毎日というわけではありませんでしたが、時間を作って勉強をしておりました。 そこで勉強法が間違っていると分かりましたが、勉強が疲れてしまい諦めてしまおうかと思いました。 しかし、今まで勉強してきた事が無駄になってしまうのがもったいないと思い、勉強を継続しました。 この時の決断は本当に良かったと思います! なかなかモチベーションが上がらなかった私ですが、親から連絡があり『今年(2018年)宅建受かったら7万あげる』と言われ、モチベーションが上がりました。 次こそは受かってやろうと思えたので、勉強が継続できました。 勉強中もなかなか点数が上がらず、過去問で40点を超えるという事が一度もありませんでした。 宅建合

                                                                                  宅建試験は諦めなければ合格できる! - 不倫サレ夫@元宅建士ブロガー
                                                                                • 【宅建士試験を受ける方必見】アプリとWeb版『宅建攻略クエスト』

                                                                                  こういった忙しいあなたへ、隙間時間でも学べるアプリ『宅建攻略クエスト』を紹介します。 宅建士試験対策の『宅建攻略クエスト』は

                                                                                    【宅建士試験を受ける方必見】アプリとWeb版『宅建攻略クエスト』

                                                                                  新着記事