並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 259件

新着順 人気順

安田峰俊の検索結果201 - 240 件 / 259件

  • 『中国vs.世界』の著書・安田峰俊さんが語る中国取材の裏の裏 - 井上威朗|論座アーカイブ

    『中国vs.世界』の著書・安田峰俊さんが語る中国取材の裏の裏 「東京五輪の最大の意義は、中国に生きたデータを提供したことです」 井上威朗 編集者 お久しぶりです。プロ野球と著者をからめたインタビューをやってきたカープおじさんですが、コロナ禍においてやれることが尽きてまいりました……。 プロ野球順位予想 セ・リーグ編――セイバーメトリクスの第一人者に訊く 斎藤貴男さんに訊くプロ野球・平成・自由と強制 地元漫画家夫妻に訊いたカープとの「付き合い方」 私ごときでこれなら、海外取材ベースの書き手はもっと大変なはず。大宅壮一ノンフィクション賞に輝いた『八九六四──「天安門事件」は再び起きるか』(KADOKAWA)など、無数の中国人を相手に精力的な取材を重ねて傑作を書いてきた安田峰俊さんも、渡航できない現状ではさだめし苦労しているのではないか──。 そう思って安田さんの最新作『中国vs.世界──呑まれ

      『中国vs.世界』の著書・安田峰俊さんが語る中国取材の裏の裏 - 井上威朗|論座アーカイブ
    • 「秘密結社国家」が中国共産党に牙をむく時。大中華佛国、新中国聯邦… 陰謀論で武装する亡命富豪のサイバー国家|教養|婦人公論.jp

      中国が激動する時、必ず秘密結社が現れる。中国の歴史をひもとけば、1949年に中華人民共和国が成立した後ですら、怪しい集団の「新王朝」が建国している。さらに2020年、新型コロナ流行まっただなかにアメリカで樹立された「新中国聯邦」は、中国共産党の打倒を目指すサイバー国家だという――。『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』(中公新書ラクレ)を上梓した中国ルポライターの安田峰俊氏が、当局に反乱を企てる「秘密結社国家」の正体を描く。 1949年以降も「皇帝」を称する者が 古来、中国では世が乱れると、大小の群雄が各地に割拠して王や皇帝を称した。こうした地方政権には秘密結社がらみの勢力も少なくない。たとえば清朝の勢いが衰えた19世紀なかばごろには、洪秀全が拝上帝会を率いて太平天国を建国、「天王」を称したほか、さらに有象無象の秘密結社が福建省や広東省で反乱を活発化し、各地で「大成国」「昇

        「秘密結社国家」が中国共産党に牙をむく時。大中華佛国、新中国聯邦… 陰謀論で武装する亡命富豪のサイバー国家|教養|婦人公論.jp
      • 生徒たちがカップラーメンを取り合う、理不尽な罰則、学食もイマイチ…超セレブ校の「意外と残念な内部」(週刊現代,安田 峰俊) @moneygendai

        前編記事『【特別ルポ】数々の偉人を輩出したイギリスの超名門が日本に進出…!聞こえてきた保護者、生徒の「本音」』では日本に進出が相次いでいる海外資本の学校の背景について解説してきた。この後編記事では、学校生活の実態について引き続き解説していく。 超セレブ校の残念な内側 取材に応じた同校の初代校長のミック・ファーリー氏は、日本進出の初年度を振り返り、こう胸を張る。 「本校の強みである『ハロウのアカデミックな教育』『安比高原の自然を活用した全人教育』『全寮制の環境だからこそできる徹底した個別ケア』を高いクオリティで実現できたと自負している。親元を離れた全寮制に戸惑う生徒もいましたが、私たちのケアを通じて成長を遂げてくれました」 しかし、当事者であり、実際に学校に通う生徒たちの声に耳を傾けてみると、周囲の期待とは裏腹の残念な一面も浮かび上がってきた。 ハロウ安比校の生徒たちの国籍は、日本人と、中国

          生徒たちがカップラーメンを取り合う、理不尽な罰則、学食もイマイチ…超セレブ校の「意外と残念な内部」(週刊現代,安田 峰俊) @moneygendai
        • 安田峰俊(竹林げ藏) on Twitter: "中国からの渡航者締め出し、いまさらやる意味は実利的にはほとんどない。なぜなら、そもそもすでに誰も日本に来なくなってるから。こちらは3/1のANA香港→羽田便。最大座席数300くらいのボーイング787-9で、冗談抜きで乗客数が20人… https://t.co/KGjxrbS9MZ"

          中国からの渡航者締め出し、いまさらやる意味は実利的にはほとんどない。なぜなら、そもそもすでに誰も日本に来なくなってるから。こちらは3/1のANA香港→羽田便。最大座席数300くらいのボーイング787-9で、冗談抜きで乗客数が20人… https://t.co/KGjxrbS9MZ

            安田峰俊(竹林げ藏) on Twitter: "中国からの渡航者締め出し、いまさらやる意味は実利的にはほとんどない。なぜなら、そもそもすでに誰も日本に来なくなってるから。こちらは3/1のANA香港→羽田便。最大座席数300くらいのボーイング787-9で、冗談抜きで乗客数が20人… https://t.co/KGjxrbS9MZ"
          • 驚くべき幅広さで「虚像」が生まれた経緯を解き明かす 『戦国武将、虚像と実像』 | カドブン

            安田峰俊さんが『戦国武将、虚像と実像』を紹介! 本選びにお役立てください。 いわゆる「司馬史観」は決して司馬一人の頭の中から生まれたものではない。 【評者:安田峰俊(ルポライター)】 「信長のように大胆な改革を!」 誰もが耳にしたことのある、おなじみのアピールであろう。日本の政治家や中小企業の社長たちは、なぜか織田信長が大好きだ(ほかに坂本龍馬も好きである)。世間における織田信長は、前例にとらわれない革命児で、神仏や将軍・朝廷の権威をものともしない苛烈な合理主義者……ということになっている。 この手の紋切り型のイメージのひとり歩きは、他の戦国武将についても同様である。 エキセントリックな革命児たる信長に対して、クーデターを起こした明智光秀は保守的で常識をわきまえた教養人だった(“ということになっている”。以下同じ)。斎藤道三は非情でしたたかな美濃のマムシだったが、その反面で天才・信長の素質

              驚くべき幅広さで「虚像」が生まれた経緯を解き明かす 『戦国武将、虚像と実像』 | カドブン
            • コロナに負けるな、湖北省! 謎の新種化石も出てくるスゴさを知ろう(安田 峰俊)

              大宅賞作家の大好評連載「恐竜大陸をゆく」、本年2回目です。今回は中国湖北省にフォーカス。新型コロナウイルスの発生地として連日ニュースに取り上げられている武漢市を含む省です。じつはこの湖北省、恐竜の骨格とタマゴの双方が見つかる稀有な地域なのです! 2020年1月なかば以来、中国湖北省武漢市を発生源とする新型コロナウイルスの流行は日に日に深刻さを増している。日本時間2月1日11時09分現在、中国全土の確定診断数は1万1823人(死亡者259人)。日本でも複数の感染者の発生が報じられ、事態は予断を許さない。 新型コロナウイルスが発生した湖北省は、かつて荊州と呼ばれた地域の北部にあたり、ちょうど中国本土(明代までに漢民族が主に居住していた地域)の中央に位置する。三国志の時代に群雄が領有を争ったのも、東西南北への交通路が交差する重要な拠点だったからである……。が、さておき恐竜の話に入ろう。 湖北省に

                コロナに負けるな、湖北省! 謎の新種化石も出てくるスゴさを知ろう(安田 峰俊)
              • 安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "ウクライナ問題をめぐり習近平・外交部方針とことなる方向のツイートを暴発させたことで怒られが発生したらしき中国駐大阪総領事が超絶おとなしくなり、クッソどうでもいいツイートのランダムRTばかりするbotと化しつつあるの見て寂しさにふる… https://t.co/Jqm4i1jMSa"

                ウクライナ問題をめぐり習近平・外交部方針とことなる方向のツイートを暴発させたことで怒られが発生したらしき中国駐大阪総領事が超絶おとなしくなり、クッソどうでもいいツイートのランダムRTばかりするbotと化しつつあるの見て寂しさにふる… https://t.co/Jqm4i1jMSa

                  安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "ウクライナ問題をめぐり習近平・外交部方針とことなる方向のツイートを暴発させたことで怒られが発生したらしき中国駐大阪総領事が超絶おとなしくなり、クッソどうでもいいツイートのランダムRTばかりするbotと化しつつあるの見て寂しさにふる… https://t.co/Jqm4i1jMSa"
                • 2021年の新書 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                  12月25 2021年の新書 カテゴリ:その他 去年の「2020年の新書」のエントリーからここまで52冊の新書を読んだようです。 ジャンル的には歴史系が手堅く売れるということなのか、歴史系に良作が多かったですし、同時にかなりマイナーな歴史も新書化されるようになってきたように感じます。 レーベルでは、今年もやはり中公、岩波、ちくまに面白そうな本が目立ちましたが、そんな中でも今回1位と2位にあげた中公の本は充実していたと思います。 また、今までは文庫化されたようなものが新書化されるようになったのも今年の新しい動きの1つで、藤木久志『戦国の村を行く』(朝日新書)、安田峰俊『八九六四 完全版』(角川新書)など、選書や単行本から新書化されています。今までならこれらの本は文庫として長く棚に置かれることが目指されたのでしょうが、文庫の棚の流動化が激しくなる中で、新書として再パッケージ化されるケースが今後

                  • 安田峰俊| 『八九六四 完全版』『中国vs世界』『「低度」外国人材』『現代中国の秘密結社』 on Twitter: "自民…居酒屋やキャバでグヘゲヘと下品に遊んで店員に謎の人生訓垂れる老害系糞客 維新…大物ぶってビジネス論だの弱者は生き残れないだのをキャバ嬢に語るが金は出さない糞客 立民…スーパーで300円しか買い物してないのに店員に30分ク… https://t.co/beBEsaN4zF"

                    自民…居酒屋やキャバでグヘゲヘと下品に遊んで店員に謎の人生訓垂れる老害系糞客 維新…大物ぶってビジネス論だの弱者は生き残れないだのをキャバ嬢に語るが金は出さない糞客 立民…スーパーで300円しか買い物してないのに店員に30分ク… https://t.co/beBEsaN4zF

                      安田峰俊| 『八九六四 完全版』『中国vs世界』『「低度」外国人材』『現代中国の秘密結社』 on Twitter: "自民…居酒屋やキャバでグヘゲヘと下品に遊んで店員に謎の人生訓垂れる老害系糞客 維新…大物ぶってビジネス論だの弱者は生き残れないだのをキャバ嬢に語るが金は出さない糞客 立民…スーパーで300円しか買い物してないのに店員に30分ク… https://t.co/beBEsaN4zF"
                    • 技能実習生の問題を検証!トラブル事例と企業ができる対策を解説 - 外国人雇用相談室

                      「よく耳にする技能実習生にまつわる問題は、不可避なのだろうか?」 技能実習生の受け入れを検討している企業では、このような不安を持っているかもしれません。確かに、技能実習生については失踪や犯罪などさまざまな問題が報道されています。2020年には技能実習生による果物や家畜の大量窃盗がニュースになり[1]、検挙数は統計のある2012年以降最多の2,889人に上りました。[2] しかし、技能実習生が法を犯す背景にはそれぞれ事情があり、十把一からげに「問題」と捉えることはできません。技能実習生が問題を起こす背景には、制度が抱える矛盾や受け入れ企業側の人権意識が関わっていることもあります。 そのため、トラブルを防ぐためには建設的な視点で技能実習制度の問題点を見極め、適切に制度を運用する必要があるのです。 本稿では、技能実習制度の問題点から、実際のトラブル事例、予防のための対策まで、詳しく解説します。本

                        技能実習生の問題を検証!トラブル事例と企業ができる対策を解説 - 外国人雇用相談室
                      • 安田峰俊『北関東「移民」アンダーグラウンド』好評発売中 on Twitter: "岸田政権、最近明らかに欧米式民主主義スタンダードの(日本の実態はそうなってないけど)側に立つ対外メッセージを出しているので、中央アジアルーツ・若い女性・英語がほぼ母語の国際派エリート、という英利氏の当選はG7向けのいいアピールになるはず。日本の”国益”や安全保障には資するでしょう" / Twitter

                        • 安田峰俊 on Twitter: "香港の勇武派がジリジリと5ヶ月をかけて到達した理工大闘争(いちばんヤバい抵抗)の水準に、イザコザ開始から数日で至ってしまう広東省の田舎の人すげえ。B級上位妖怪の戸愚呂弟が最強だと思っていたら魔界にS級がゴロゴロいました、みたいな。… https://t.co/YSRHtDA4er"

                          香港の勇武派がジリジリと5ヶ月をかけて到達した理工大闘争(いちばんヤバい抵抗)の水準に、イザコザ開始から数日で至ってしまう広東省の田舎の人すげえ。B級上位妖怪の戸愚呂弟が最強だと思っていたら魔界にS級がゴロゴロいました、みたいな。… https://t.co/YSRHtDA4er

                            安田峰俊 on Twitter: "香港の勇武派がジリジリと5ヶ月をかけて到達した理工大闘争(いちばんヤバい抵抗)の水準に、イザコザ開始から数日で至ってしまう広東省の田舎の人すげえ。B級上位妖怪の戸愚呂弟が最強だと思っていたら魔界にS級がゴロゴロいました、みたいな。… https://t.co/YSRHtDA4er"
                          • 白紙革命 - Wikipedia

                            白紙革命(はくしかくめい・しろがみかくめい、英語:A4 RevolutionもしくはWhite Paper Revolution)とは、中華人民共和国で2022年11月26日から12月頃まで続いた各地で白い紙などを持って集まり、中国共産党のゼロコロナ政策を批判する一連の抗議運動のこと。同国南京市の南京伝媒学院[2]の学生たちがウルムチ市で発生した火災の被害者を追悼するために集結したことに端を発し、今回の抗議行動は、1989年の六四天安門事件以来最大の反政府デモと広く見なされている[3][4][5]。 通常「白紙革命」「白紙運動」「白紙デモ」「ゼロコロナ抗議デモ」と呼称する場合はこの事件を指す。 白紙の意味[編集] 白紙の具体的な意味について諸説あり、一般的にはアネクドートに由来すると思われる[要出典]。中国では有名なアネクドートとして: また、2022年3月、ロシア国内に行われた2022年

                              白紙革命 - Wikipedia
                            • 安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "延辺朝鮮族自治州の敦化市の朝鮮族学校で、(従来認められていた少数民族言語(=朝鮮語)ではなく)中国語を教授言語にする動きがあるとの情報。ウイグル族だけじゃなくなってきた。 https://t.co/7zUOFZCbIx"

                              延辺朝鮮族自治州の敦化市の朝鮮族学校で、(従来認められていた少数民族言語(=朝鮮語)ではなく)中国語を教授言語にする動きがあるとの情報。ウイグル族だけじゃなくなってきた。 https://t.co/7zUOFZCbIx

                                安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "延辺朝鮮族自治州の敦化市の朝鮮族学校で、(従来認められていた少数民族言語(=朝鮮語)ではなく)中国語を教授言語にする動きがあるとの情報。ウイグル族だけじゃなくなってきた。 https://t.co/7zUOFZCbIx"
                              • 安田峰俊2/6 『北関東「移民」アンダーグラウンド』刊 on Twitter: "香港や韓国・台湾は、自分より「上」(歴史的経緯で形成された先入観)のイギリスや日本にやたら敬意を払う一方で「下」の南・東南アジアに非常に無関心なのだけど、沖縄本島も近い部分あるのでは。「上」の日米にはコンプレックス混じりの強い関心があるが、「下」と判断した周辺島嶼や台湾には無関心"

                                香港や韓国・台湾は、自分より「上」(歴史的経緯で形成された先入観)のイギリスや日本にやたら敬意を払う一方で「下」の南・東南アジアに非常に無関心なのだけど、沖縄本島も近い部分あるのでは。「上」の日米にはコンプレックス混じりの強い関心があるが、「下」と判断した周辺島嶼や台湾には無関心

                                  安田峰俊2/6 『北関東「移民」アンダーグラウンド』刊 on Twitter: "香港や韓国・台湾は、自分より「上」(歴史的経緯で形成された先入観)のイギリスや日本にやたら敬意を払う一方で「下」の南・東南アジアに非常に無関心なのだけど、沖縄本島も近い部分あるのでは。「上」の日米にはコンプレックス混じりの強い関心があるが、「下」と判断した周辺島嶼や台湾には無関心"
                                • 2021年の本 - Valdegamas侯日録

                                  年末に今年の新刊本の振り返りをするのが個人的な恒例行事となって久しい。今年は多少自分なりに分野という脈絡をつけて扱うこととした。 ■外交史 外交史というより防衛・安全保障政策史というカテゴリがふさわしいが、まず取り上げたいのは真田尚剛『「大国」日本の防衛政策―防衛大綱に至る過程 1968~1976年』(吉田書店)と千々和泰明『安全保障と防衛力の戦後史1971~2010―「基盤的防衛力構想」の時代』(千倉書房)の二冊である。1976年に初めて策定された「防衛計画の大綱」の策定過程、そして同大綱の基本的考え方として、その後の度重なる改定の後も維持された「基盤的防衛力構想」の実態をそれぞれ分析したものである。 1980年代から2000年代初頭まで、大嶽秀夫『日本の防衛と国内政治』、広瀬克哉『官僚と軍人』、室山義正『日米安保体制(下)』、田中明彦『安全保障』、佐道明広『戦後日本の防衛と政治』など、

                                    2021年の本 - Valdegamas侯日録
                                  • 仕事のできる人は知っている…「お世話になっております」より効果のある書き出しフレーズ【2022上半期BEST5】 礼儀作法として正しいわけじゃない

                                    2022年上半期(1月~6月)、プレジデントオンラインで反響の大きかった記事ベスト5をお届けします。仕事術部門の第1位は――。(初公開日:2022年1月25日) メールの書き出しには何を書くのが最適なのか。ライターの安田峰俊さんは「『お世話になっております』では意味がない。そのときの状況を踏まえて、『あなただけに話しかけている』ことを感じさせるフレーズを使ったほうがいい」という――。

                                      仕事のできる人は知っている…「お世話になっております」より効果のある書き出しフレーズ【2022上半期BEST5】 礼儀作法として正しいわけじゃない
                                    • 中国が最初に狙う台湾の離島「金門島」で異変が起きている!【安田峰俊の「中台戦争前夜」現場ルポ・後編】 - 政治・国際 - ニュース

                                      金門島の中心部。かつては駐留する国軍兵でにぎわった場所だが、最近は中国人観光客だらけだ 台湾の「統一」を狙う中国と、それを阻止したい台湾の水面下の戦いを追うルポ後編! 前編では、中国が台湾に仕掛ける世論工作「認知戦」の実態について取材したが、今回はこの紛争の"最前線"とされる台湾の離島「金門島」を取材した。台湾よりも中国大陸のほうがずっと近いこの島。台湾の政府は無関心、でも中国に占領されるのも本当はイヤだ――そんな切実で複雑な思いを抱えた住民たちがいた! ■平和な島に迫る中国の影台湾(≒中華民国)の国内に、台湾ではない地域があるのをご存じだろうか? それは中国南部の島嶼(とうしょ)部、金門(ジンメン)群島(金門県)と馬祖(マァズゥ)列島(連江[リエンジャン]県)だ。 近年、中国による台湾侵攻の可能性が盛んに報じられている。昨年8月のアメリカのペロシ下院議長の訪台直後には、人民解放軍による恫

                                        中国が最初に狙う台湾の離島「金門島」で異変が起きている!【安田峰俊の「中台戦争前夜」現場ルポ・後編】 - 政治・国際 - ニュース
                                      • 別冊安田峰俊(official) @YSD0118max 台湾有事っておそらく99%以上は起きないのに(残る発生確率が0.001%なのか0.5%なのかは解釈による)、有事ある論にがっつりチップを積む言論人はすごいと思うぞ。3年後に検証したいぞ。

                                        • 片手間で教える文章講座10 著書を出す場合に知っておくこと|安田峰俊

                                          世間の多くの人にとって、自著の出版は非常に高い山であるように思えるだろう。近年は紙の書籍の値打ちが大きく下がったが、それでも、一般の出版社から商業的に刊行された「著書がある」ことは大きな意味を持つ。 本業の分野で著書がある人は自分のプロフィールに箔がつくし、自分が平均以上の知識やスキルを持つプロであることを間接的に証明できる。また、作家や歴史家やジャーナリストなどの肩書きを名乗る場合も、怪しげな「自称〇〇」ではなくホンモノっぽい空気をまとえるようになる。 著書を持つとは、「あなたが何者か」「信頼できる知見や表現の才能の持ち主か」を間接的に証明できることを意味するのだ。 (実のところ、それは幸福な誤解にすぎず、著書があるだけで人生がバラ色になったりはしないのだが、こちらは夢を壊す話なのでゆくゆく述べる) ちなみに私の最新刊はこちら。Amazonのリンク先で確認できる書籍の装丁からアングラ本と

                                            片手間で教える文章講座10 著書を出す場合に知っておくこと|安田峰俊
                                          • 忍者の里を越えたら韓国寺院。知られざるニッポンの異教世界 - 集英社新書プラス

                                            近年、日本では在日外国人の数が大きく増えたことにより、さまざまな国の人たちが日本国内に自分たちの信仰施設をつくるようになった。宮城のモスク、茨城県下妻のヒンドゥー寺院、伊香保温泉の台湾寺院……ルポライターの安田峰俊氏は、日本人の知らない“国際化”をレポートしてきた。そんな安田氏が京都の南山城村にある韓国寺院、高麗寺に向かった。韓国寺院設立の背景にある在日の歴史、そして異教社会の現在地とは。 ■忍者の峠 ←伊 賀   童仙坊→ 甲 賀 ↓ つくづく、ものすごい看板だった。このとき、私たちがいた場所は京都府南東部の山中にある三叉路……。だが、行政上の地名はあまり意味がない。このあたりは、三重県・滋賀県・京都府の境界が入り組んで接している、通称「三国越」(みくにごえ)。すなわち、忍者の里である伊賀と甲賀を結ぶ秘境の峠なのだ。 道幅は車両一本分しかなく、しかも歪んでいた。甲賀側の多羅尾集落を出て以

                                              忍者の里を越えたら韓国寺院。知られざるニッポンの異教世界 - 集英社新書プラス
                                            • 不法滞在・飲酒事故・逃亡・コロナ陽性…群馬で起きた「ヤバい事態の数え役満」事件とは | 文春オンライン

                                              緊急事態宣言は解除されたものの、新型コロナウイルスの流行についてはまだまだ厳戒態勢が続く。6月6日には、東京都の新型コロナウイルス感染者26人のうちで、12人が同じ店で働くホストだったことが報じられた。若者が多いなどのさまざまな理由から充分な感染防止策が取られず、可視化されにくいクラスター予備軍にどう向き合うかが、現在の課題となりつつある。 私は5月下旬、コロナ流行下での北関東の在日外国人社会の実態を知るため、群馬県伊勢崎市の南アジア系のイスラム教徒や館林市の亡命ロヒンギャ人、大泉町のブラジル人などさまざまな在日外国人のコミュニティをのぞき見た。その取材を通じて痛感したのが、外国人労働者の間でのコロナ蔓延のリスクだった(詳しくは『文藝春秋』7月号掲載の記事をご覧いただきたい)。 なかでもベトナム人の状況は深刻である。技能実習生や、主に就業を目的に来日した留学生(事実上の偽装留学生)、さらに

                                                不法滞在・飲酒事故・逃亡・コロナ陽性…群馬で起きた「ヤバい事態の数え役満」事件とは | 文春オンライン
                                              • 安田峰俊 on Twitter: "意図的にネトウヨのゼノフォビアを煽って在日中国人の反体制派や少数民族出身者の活動を妨害する方法、仮に中国が在日本反華分子つぶしに本気で取り組む気ならかなり有効性がありそう。白紙運動の際に「国に帰れ」とか言ってたようなタイプの人々が、日本人のなかには相当数いるわけで。"

                                                • 安田峰俊 on X: "雲南省の楚雄師範学院の軍訓(中国の大学生は入学後に必ずやる)のシメの演習内容「給料未払いにより団体で抗議をおこなう出稼ぎ労働者役」のグループを、武装警察役の学生が陣形を組んで鎮圧する訓練。 大学生自身に"自分が弾圧される側になる"想像力がないからこそやれる訓練だわこれは。"

                                                  • 【読書感想】ボードゲームで社会が変わる: 遊戯するケアへ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                    ボードゲームで社会が変わる: 遊戯するケアへ (河出新書) 作者:與那覇 潤,小野 卓也河出書房新社Amazon Kindle版もあります。 ボードゲームで社会が変わる 遊戯するケアへ (河出新書) 作者:與那覇潤,小野卓也河出書房新社Amazon 今流行するボードゲームこそが、属性や能力主義による社会の分断を乗り越える「共存の哲学」である? 気鋭の評論家が各分野の専門家を招き対戦しつつ、普及活動のパイオニアと共に考える。 三宅香帆、辻田真佐憲、安田洋祐、小川さやか、安田峰俊、三牧聖子、豪華6名の各分野の第一人者による、ボードゲーム体験記も収録! 「そういえば、小さい頃『人生ゲーム』をやったっけ」 「最近、妙に色々なところで見かけるけれど、流行っているの?」で終わっては、もったいない! プレイする束の間、「個人の属性」も「能力の違い」もリセットする、 遊戯(ゆげ)の力が、 必ずこれから、誰

                                                      【読書感想】ボードゲームで社会が変わる: 遊戯するケアへ ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                    • Amazon.co.jp: 北関東「移民」アンダーグラウンド ベトナム人不法滞在者たちの青春と犯罪: 安田峰俊: 本

                                                        Amazon.co.jp: 北関東「移民」アンダーグラウンド ベトナム人不法滞在者たちの青春と犯罪: 安田峰俊: 本
                                                      • 習氏の擁護義務付け 「二つの確立」明記せず―台湾統一への決意強調・中国党規約:時事ドットコム

                                                        習氏の擁護義務付け 「二つの確立」明記せず―台湾統一への決意強調・中国党規約 2022年10月27日06時31分 中国共産党の習近平総書記(国家主席)=23日、北京(AFP時事) 【北京時事】中国共産党は26日夜、先の党大会で採択された改正党規約の全文を公表した。異例の3期目入りを果たした習近平総書記(国家主席)の地位と権威を守ることを党員の義務に加えた。習氏の地位と思想に忠誠を誓うスローガン「二つの確立」は、明記が有力視されていたが見送られた。台湾を巡る記述はこれまでより強まり、「祖国統一」への決意が改めて示された。 知識人・富裕層が中国脱出 習政権に嫌気、日本移住も―ルポライターの安田峰俊氏インタビュー 党規約は、党員が守るべき最高規則。新たに義務化されたのは、習氏の地位と権威を守る概念の「二つの擁護」で、党大会で採択された決議で徹底を党員に求めていた。 決議は「二つの擁護」よりも強い

                                                          習氏の擁護義務付け 「二つの確立」明記せず―台湾統一への決意強調・中国党規約:時事ドットコム
                                                        • 中国では「朝鮮族」が韓国カルト布教の橋頭堡に 統一教会もガンガン進出|国際|中央公論.jp

                                                          安倍晋三元首相を暗殺した山上徹也容疑者(41)が、強い恨みを持っていたとされるのが世界平和統一家庭連合(旧統一教会)だ。韓国で創設されたキリスト教を基とする新宗教で、その活動範囲は広く、宗教の管理統制が敷かれている中国にすら進出している。他の韓国系のプロテスタントの影響を受けた新興宗教についても、中国当局から「邪教」と名指しされてもなお教線を広げる。その実態について、中国の新宗教に詳しいルポライターの安田峰俊さんが解説する。 ※本稿は、中公新書ラクレ『現代中国の秘密結社 マフィア、政党、カルトの興亡史』の一部を抜粋・再編集したものです。 朝鮮族を通じて伝わる韓国カルト 中国の各都市における新天地教会の信者数は、『聯合ニュース』の報道にもあるように東北地方(旧満洲)の諸都市が突出して多い。これは韓国経由の主流派のプロテスタント教団や、統一教会や摂理など他の韓国系新宗教についても同様の傾向があ

                                                            中国では「朝鮮族」が韓国カルト布教の橋頭堡に 統一教会もガンガン進出|国際|中央公論.jp
                                                          • 安田峰俊『八九六四 完全版』(角川新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                            6月29 安田峰俊『八九六四 完全版』(角川新書) 8点 カテゴリ:社会8点 単行本で出た時に「読みたいな」と思いつつ読めずにいた本ですが、今回、香港デモついての新章を加えて新書化されたの機に読んでみました。単行本がすでに、第50回大宅壮一ノンフィクション賞と第5回城山三郎賞を受賞しているだけあって面白さは折り紙付きなわけですが、やはり面白い本だと思います。 中心となるのは天安門事件の関係者へのインタビューですが、事件について聞くだけではなく、現在(取材は2015年前後に行われている)の状況と照らし合わせるような形で質問を重ねており、事件から四半世紀の関係者と中国の変化を浮き彫りにしています。 さらに、天安門事件に参加しながら中国の現状を肯定する人、現在でも、中国に民主化が必要だと考える市井の人、香港のデモに参加する人の声なども聞くことで、「天安門事件とは結局なんだったのか?」「今後、中国

                                                            • 「中国龍」という名前の恐竜をめぐる中国の恐竜研究の歴史(安田 峰俊)

                                                              好評連載「恐竜大陸をゆく」。今回は「中国龍」(シノサウルス)という名前の恐竜についてご紹介します。名前からも想像できる通り、中国の恐竜研究の歴史のなかでは比較的はやい時期に発見された恐竜ですが、いまだに新発見が続いているホットな恐竜でもあるそうです。 恐竜の名前から見える愛国主義の時代 中国で見つかった恐竜には、名前に「Sino」(中華、中国)を冠している例が少なくない。いまざっと調べてみたところ、たとえば以下のようなものがあった。 シノサウロプテリクス(中華龍鳥:Sinosauropteryx) 獣脚類(コエルロサウルス類)、白亜紀前期、遼寧省で発見。 シノルニトサウルス(中華鳥龍:Sinornithosaurus) 獣脚類(コエルロサウルス類)、白亜紀前期、遼寧省で発見。 シノカリオプテリクス(中華麗羽龍:Sinocalliopteryx) 獣脚類(コエルロサウルス類)、白亜紀前期、遼

                                                                「中国龍」という名前の恐竜をめぐる中国の恐竜研究の歴史(安田 峰俊)
                                                              • 暗躍する「ベトナム人窃盗団」…逃亡した技能実習生による犯罪の裏側(安田 峰俊) @gendai_biz

                                                                2016年、日本にやってくる外国人技能実習生の国籍別人数で、ベトナムが中国を抜いて1位になった。しかし低賃金でこき使われる彼らの中には、実習先の企業から逃げ出して不法滞在者となった者も多い。その一部は「ボドイ」(ベトナム語で「兵士」という意味)を自称し、各地でベトナム人コミュニティを形成している。 日本で暮らす外国人労働者に迫ったルポ『「低度」外国人材』から、元技能実習生やドロップアウトした留学生たちが犯罪に手を染めるまでを紹介する。 在日外国人問題の主役はベトナム人に このあたりでそろそろ、ボドイの世界が生まれた背景を整理しておこう。 近年、在日ベトナム人に関係する社会問題は、大きくふたつに分けられる。 ひとつは、彼らの多くが従事している労働環境の過酷さや構造的な中間搾取、低賃金、それらを苦にした逃亡などだ。これらは主に、技能実習制度や留学制度をはじめとした日本の外国人労働制度の欠陥や、

                                                                  暗躍する「ベトナム人窃盗団」…逃亡した技能実習生による犯罪の裏側(安田 峰俊) @gendai_biz
                                                                • 安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "付言すれば、日本で「中高年以上のテレビしか見ない層」は、彼をテレビで権威ある発言をする東京大学の偉い先生だと思っていて、「ネットの情報に触れている」人は彼が全裸中年男性でコスメ女子の丸の内OLの人だと認識しているわけで、情報統制の… https://t.co/AST2l9a0BY"

                                                                  付言すれば、日本で「中高年以上のテレビしか見ない層」は、彼をテレビで権威ある発言をする東京大学の偉い先生だと思っていて、「ネットの情報に触れている」人は彼が全裸中年男性でコスメ女子の丸の内OLの人だと認識しているわけで、情報統制の… https://t.co/AST2l9a0BY

                                                                    安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "付言すれば、日本で「中高年以上のテレビしか見ない層」は、彼をテレビで権威ある発言をする東京大学の偉い先生だと思っていて、「ネットの情報に触れている」人は彼が全裸中年男性でコスメ女子の丸の内OLの人だと認識しているわけで、情報統制の… https://t.co/AST2l9a0BY"
                                                                  • 安田峰俊 on Twitter: "宋⚫︎洲氏、間違いなく意識的にディスインフォメーション工作に加担しているけど(明らかに目的を持ち虚偽情報や切り貼り情報を発信している)、フォロワー数の影響力や本来のフォロワーの質(政治的な問題の感度が低いビジネス意識高い系が一定数混じる)からして、現時点で最大の工作成功例なのでは"

                                                                    • 安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "技能実習生の実家の村に突撃したのだが、ハードみが強い。そりゃ、一発逆転を狙って日本に来るよなあ…(そして詐欺的な会社が暗躍する余地が生まれる)。 https://t.co/BSvrXmD5zG"

                                                                      技能実習生の実家の村に突撃したのだが、ハードみが強い。そりゃ、一発逆転を狙って日本に来るよなあ…(そして詐欺的な会社が暗躍する余地が生まれる)。 https://t.co/BSvrXmD5zG

                                                                        安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "技能実習生の実家の村に突撃したのだが、ハードみが強い。そりゃ、一発逆転を狙って日本に来るよなあ…(そして詐欺的な会社が暗躍する余地が生まれる)。 https://t.co/BSvrXmD5zG"
                                                                      • 「共産党員を"親戚"として送り込む」新疆ウイグル自治区で行われる"少数民族ジェノサイド"の中身(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                        新疆ウイグル自治区では中国共産党による迫害が続いている。実際にどのような迫害が行われているのか。『新疆ウイグル自治区 中国共産党支配の70年』(中公新書)を上梓した法政大学の熊倉潤准教授は「ウイグル族など少数民族が『職業訓練センター』に強制収容されたと報じられているが、中国では“職業訓練”を必要とする少数民族への“援助”の一環だとされている。中国共産党は“善意”の政策であるかのように宣伝しているが、巻き込まれた少数民族にとっては悪夢でしかない」という。中国ルポライターの安田峰俊さんが聞いた――。 【写真】2014年3月、新疆ウイグル自治区ヤルカンド市内で撮影したプロパガンダ看板。 ■「ジェノサイド」に言及した理由 ――新疆ウイグル自治区という敏感な地域について、あえて執筆された理由を教えてください。特に最後の章では、近年になり西側諸国で主張されている「ジェノサイド」(民族集団の計画的破壊)

                                                                          「共産党員を"親戚"として送り込む」新疆ウイグル自治区で行われる"少数民族ジェノサイド"の中身(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 生々しい血痕とゴミの山…男女4人が刺された「限界移民アパート」惨劇の現場を訪ねてみた(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                          昨年の年の瀬、2021年12月18日未明、茨城県龍ケ崎市出し山町の住宅街で凄惨な事件が起きた。男女4人が刃物で刺されたのだ。しかも犯人がその場から逃走したことで、近隣一帯は騒然となった。 【画像】惨劇現場となったアパート周辺には血痕も…4人が刺された“龍ヶ崎事件”の現地写真を見る(全11枚) 犯人は30歳のファン・ヴァン・クィン(同日深夜に神奈川県相模原市で警察に出頭、翌朝逮捕)。刺された28~31歳の男女4人も含めて、関係者全員がベトナム人だった。被害者のうち28歳の男性は腹部を刺される重傷を負っている。 著書『 「低度」外国人材 移民焼き畑国家、日本 』(KADOKAWA)をはじめ、コロナ禍のなかで困窮する在日外国人問題に切り込んでいるルポライターの安田峰俊氏が事件の現場を歩いた──。 「昭和の終わりごろに火事があって、焼け跡にアパートができたんですよ。最初は近くの流通経済大の学生さん

                                                                            生々しい血痕とゴミの山…男女4人が刺された「限界移民アパート」惨劇の現場を訪ねてみた(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 「『八九六四』を読んで」 気軽な気持ちで「ネットで民主化運動」をしていた人の運命が過酷で、読んでいて辛かった。 - うさるの厨二病な読書日記

                                                                            天安門事件に当時関わった人をインタビューして、参加者の生の声やその後の人生から「天安門事件」を浮かび上がらせようとする「八九六四完全版 『天安門事件』から『香港デモ』へ」を読んでいる。 八九六四 完全版 「天安門事件」から香港デモへ (角川新書) 作者:安田 峰俊 KADOKAWA Amazon この本を読もうと思ったのは、天安門事件は名前は有名だけれど、何が原因でどういう経緯で誰が主導して起こったのか、意外と詳細を知らないなと思ったことがひとつ、もうひとつは香港の現状を見て今の中国の人、特に天安門事件を経験した世代の人がどう思っているか知りたかったからだ。 三分の二ほど読んだ現時点では、他の国という外側から「歴史」としてしか知らない自分には見えない、様々な要素が絡み合っているのだなと驚いている。 本書の登場人物の一人、マー運転手が「ネットで見つけた真相」と語る 天安門事件とは、中国が本来

                                                                              「『八九六四』を読んで」 気軽な気持ちで「ネットで民主化運動」をしていた人の運命が過酷で、読んでいて辛かった。 - うさるの厨二病な読書日記
                                                                            • 【閲覧注意】香港、もうめちゃくちゃ・・・(ショッキング映像) | 保守速報

                                                                              【8.31太子地铁】警察于车箱内打市民 全长三分钟,冇任何原因及合理怀疑下使用武力及拘捕市民! https://t.co/OHMIMwfe8O 来自 @YouTube pic.twitter.com/4RrAD4JW1Y — 卡兹穆迪代数 (@kacmoodyalgeb) 2019年9月1日 Some other folks were trying to attack the crowd of protesters and press as we were in the train towards Prince Edward, resulted in fight breakout and smoke device used#standwithhongkong pic.twitter.com/PUrKJXaqdX — Joel Christian (@2legit2trip) 2019年8月

                                                                                【閲覧注意】香港、もうめちゃくちゃ・・・(ショッキング映像) | 保守速報
                                                                              • ニッポンの体育、運動、スポーツ興行 - 関内関外日記

                                                                                note.com こちらの記事が話題になっていた。 小中高校12年間を通じた実体験の積み重ねにもとづく限り、私が理解する「日本の体育」は、弱者への差別や人権無視の思想と密接に結びついている。憎むべき邪悪な行為にほかならない。 この邪悪な行為の延長線にあるオリンピックもアスリートも許せんぞ、という気迫溢れた記事だ。 おれはこれを読んで、こんな感想を抱いた。 運動が嫌いな私がどうしても東京五輪を許せないわけ|安田峰俊|note [スポーツ] おれは学校における理系と体育会系を死ぬほど嫌っているが、興業としてのスポーツを見るのになんの抵抗もない。むしろ好きだ。競馬で素晴らしいサラブレッドが走っているのと同じだ。 2021/07/26 19:33 理系と体育会系を一緒くたにしていいのかどうか知らないが、おれも体育は大嫌いだった。なぜならば、おれはずっと「学年で一番のちび」だったからだ。さらには早生

                                                                                  ニッポンの体育、運動、スポーツ興行 - 関内関外日記
                                                                                • 安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "驚くのは、ゼロ年代にどんどん中国人の(上澄みの)視野が広がり年齢さがるほど世界広い感みたいなのが生まれ、もはや不可逆的な流れだと当の中国人含めてみんな思ってたのが、習さん体制わずか8年で完全に逆に振り切れさせることができた点よな。… https://t.co/C9dEpzSUs9"

                                                                                  驚くのは、ゼロ年代にどんどん中国人の(上澄みの)視野が広がり年齢さがるほど世界広い感みたいなのが生まれ、もはや不可逆的な流れだと当の中国人含めてみんな思ってたのが、習さん体制わずか8年で完全に逆に振り切れさせることができた点よな。… https://t.co/C9dEpzSUs9

                                                                                    安田峰俊📺YouTube &ニコニコch始まりました on Twitter: "驚くのは、ゼロ年代にどんどん中国人の(上澄みの)視野が広がり年齢さがるほど世界広い感みたいなのが生まれ、もはや不可逆的な流れだと当の中国人含めてみんな思ってたのが、習さん体制わずか8年で完全に逆に振り切れさせることができた点よな。… https://t.co/C9dEpzSUs9"