並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 605件

新着順 人気順

富裕層の検索結果241 - 280 件 / 605件

  • 「もし世界が100人だけだったら」どうなるのかがわかるムービー「If The World Were 100 People」

    世界人口は70億人を突破していると言われており、今なお人口は増加を続けています。そんな世界中の人々を100人で表わして、世界中の男女比率・人口分布・年齢・宗教・言語・識字率・収入格差・栄養摂取状態・清潔な飲料水の確保率・屋根のある避難所の所有率・インターネット人口・携帯電話所有率・大学進学率がよくわかるムービーが「If The World Were 100 People」です。 If The World Were 100 People | GOOD Data - YouTube 男女の人口比率はちょうど50対50 人口分布はアメリカに14人、ヨーロッパに11人、アフリカに15人、アジアに60人。 年齢別に見ると25歳~54歳が最も多く、次いで0歳~14歳、その次が15歳~24歳で、世界的に見ると55歳以上の高齢者は最少数派。 宗教別に分類するとキリスト教徒が31人、イスラム教徒が23人、ヒ

      「もし世界が100人だけだったら」どうなるのかがわかるムービー「If The World Were 100 People」
    • JCTV - 株式会社日本ケーブルテレビジョン

      Paid broadcasting in Japan of CNN Various content production business And more… Challenges with Curiosity

        JCTV - 株式会社日本ケーブルテレビジョン
      • アベノミクスの1年で日本の富裕層増加率22.3%は世界一、ワーキングプアは30万人増加

        2015/9/8 貧困と格差 アベノミクスの1年で日本の富裕層増加率22.3%は世界一、ワーキングプアは30万人増加 はコメントを受け付けていません (※2014年10月22日に書いた記事です) 日本の富裕層の増加率は世界一 ブルームバーグが「日本の富裕層がますます裕福に、アジアで最も急速に資産増加」という記事を配信しています。 ロイヤル・バンク・オブ・カナダ(RBC)とキャップ・ジェミニが21日公表したリポートによれば、日本で100万ドル(約1億700万円)以上の投資可能資産を持つ個人富裕層の純資産は前年比24%増えて5兆5000億ドル。日本のミリオネア数は22%増加し230万人となった。 出典:ブルームバーグ 2014年10月22日「日本の富裕層がますます裕福に、アジアで最も急速に資産増加」 それで、記事の元になっているデータを見てみました。 上のグラフにあるように、日本の富裕層は、2

          アベノミクスの1年で日本の富裕層増加率22.3%は世界一、ワーキングプアは30万人増加
        • 超富裕層1人が10万世帯分の資産保有/小池氏 「アベノミクスで格差拡大」

          日本共産党の小池晃議員は29日の参院予算委員会で、安倍政権の経済政策「アベノミクス」のもとで格差が拡大し、巨額の富が一握りの超富裕層に集中していることを示し、経済政策の抜本的転換を求めました。 日銀調査で「貯蓄ゼロ世帯」は、「2人以上」が2012年の26・0%から15年の30・9%へ、「単身」で同33・8%から同47・6%へと増加。3年間で470万世帯増え、1892万世帯と過去最高です。小池氏の質問に日銀の高橋経一情報サービス局長は「定例的な収入が減ったので金融資産を取り崩した」が一番多い理由だと答えました。 一方、米雑誌『フォーブス』の集計では、日本の超富裕層上位40人が保有する資産総額が12年の7・2兆円から、15年には15・9兆円へと2・2倍にも膨れ上がっています。 小池氏は「上位40人を平均すると、たった1人で10万世帯分の資産を保有している」「上位40人の資産は、全世帯の下から5

            超富裕層1人が10万世帯分の資産保有/小池氏 「アベノミクスで格差拡大」
          • はてなブックマーク - 富裕層への暴動って何したらいいの?

            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

              はてなブックマーク - 富裕層への暴動って何したらいいの?
            • 和田秀樹のヒデキワダ・ドットコム精神科医

              2023年2月21日 2023年2月21日 YouTube 和田秀樹チャンネル2更新中 和田秀樹チャンネル 2https://www.youtube.com/@WadaHidekiCH2 『和田秀樹チャンネル 2』でも、テレビで言えない話をドンドン発信中! 毎週 火・木19時更新予定!

                和田秀樹のヒデキワダ・ドットコム精神科医
              • 相次ぐ大富豪夫妻の離婚、オバマ夫妻との決定的な違い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                メリンダ・フレンチ・ゲイツは、世間が思っているよりも平凡な人物かもしれない。ビル・ゲイツとの結婚と離婚は、同世代の現代女性ではほぼ典型的なものだ。 もちろん、彼女の離婚は一般的な人よりも注目度が高く、保有する資産額もずっと大きいが、根本的な部分は、よくある訓話だ。女性が、自分よりも目上かつ少し年上で、より権力を持つ男性(上司など)と結婚する。女性はその後、少しずつ着実に成長し、自分の声と力を手にするようになる。 50歳になる頃、あるいは一番下の子どもが独り立ちする頃になると、必然的に結婚への疑念が生まれる。その背景にあるのは、人々の長寿化と、女性の経済的自立という2つの強力なトレンドだ。この年齢になった女性の多くは、キッチンテーブルの向こうを見つめながら、ある重大な問いに直面する。この人、この関係、この力の差と今後30年付き合ってくのか、それとも別れるべきなのか。 離婚を決断する上で十分な

                  相次ぐ大富豪夫妻の離婚、オバマ夫妻との決定的な違い | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • アレックス・タバロック「中流は縮小している――大勢がお金持ちになってきてるから」

                  [Alex Tabarrok, “The Middle Class is Shrinking Because Many People are Getting Richer,” Marginal Revolution, June 21, 2016] 新聞の見出しにはなにかと中流階級が縮小しているって言葉が踊るけれど,かなりの程度まで,それは人々が上位中流階級に移動しているからであって,貧しくなっているからじゃあない.ある数字によれば,アメリカでは1980年に 38% だった中流階級は今日だと 32% に減っているけれど,同時に,上位中流階級は1980年の 12% から現在は 30% にまで伸びている. 『ウォールストリートジャーナル』の Josh Zumbrun が(リベラル寄りの)アーバン・インスティテュートからでた新しい研究などについて見事な記事を書いている〔もとの画像はこちら〕: 上位

                    アレックス・タバロック「中流は縮小している――大勢がお金持ちになってきてるから」
                  • 実家が太いと、配偶者の所得は低くても教育資金や住宅資金の贈与で豊かな暮らしができる(が、他人には多くは語らない) - 斗比主閲子の姑日記

                    興味深いTweetがありました。 お金持ちの家に生まれて結婚はお金じゃないと言って結婚した女性の知り合いが軒並み、子供が産まれてから、自分が親にしてもらってきたことを自分の子供にしてやれないことで絶望している。 結婚はお金じゃない、けれど子育てにはお金が必要。— ちぃ (@chii_barimama) 2024年3月17日 確かに、親とは違う夫婦の在り方を模索して、配偶者の所得が低く、思ったような生活ができないで苦しんでいる人はいると思います。 ただ、この話ってそのまま鵜呑みにはできないんですよね。なぜなら、他人に不幸を言うのは喜ばれても、惚気や生活が豊かであることなど幸福を語っても喜ばれないどころか嫉妬を買うという前提があるからです。つまり、この人が聞いた"絶望"が、真の意味での"絶望"ではなく、他人向けのリップサービスとしての"絶望"である可能性があるということ。 仮に実家が太い場合、

                      実家が太いと、配偶者の所得は低くても教育資金や住宅資金の贈与で豊かな暮らしができる(が、他人には多くは語らない) - 斗比主閲子の姑日記
                    • アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ不動産へ投資する理由と魅力

                      「陽光の町」と呼ばれる美しく住みやすい町、カリフォルニア州サンディエゴ。 アメリカ西海岸の最南端に位置する港町。美しいビーチ、公園、ゴルフ場、遊園地、動物園、ショッピングモールだけでなく、音楽や文化的イベントも多いリゾートタウン。メキシコ国境近くで、ロサンゼルスからは、約200km南に位置している。 人口は全米第8位(約138万人)、カリフォルニア州でもロサンゼルスに次ぐ第2位の都市。年間を通じて観光客がリゾートを楽しめ、アメリカ5大都市のひとつでもある。 大都市でありながら、ゆったりとした住みやすい環境であるため、不動産を所有するにも理想的な町だ。 サンディエゴの気候は、年間平均気温21度、雨が少なく温暖な地中海性気候。年間の晴天日数は、300日に達し、湿度が低いため、快適で、アメリカで、唯一完璧な気候を持つ町としても紹介されているほどだ。 観光スポットは、世界的に有名なサンディエゴ動物

                        アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴ不動産へ投資する理由と魅力
                      • 累進課税は才能への懲罰? 週刊プレイボーイ連載(84) – 橘玲 公式BLOG

                        民主政治の本質はポピュリズムですが、それでもなんとかやっていけているのは、大衆受けのする政策はヒドい結果をもたらすだけ、ということが繰り返し証明されているからです。それも、日本だけでなく世界じゅうの国が同じような失敗をしているので、これを冷静に評価すると、なにをしてはいけないかがわかります。 フランスでは昨年5月、新自由主義的な改革を目指していたサルコジを破って、格差是正を掲げたオランドが大統領に就任しました。オランド政権は富裕層への所得税増税を選挙の公約にしていましたが、年収100万ユーロ(約1億1500万円)を超える個人の所得税率を40%から75%へと大幅に引き上げようとしたため大混乱を引き起こします。反発の大きさに驚いた新政権は増税を2年間の時限措置にすることで理解を得ようとしますが、高級ブランドを展開するモエヘネシー・ルイヴィトンの最高経営責任者(CEO)がベルギー国籍を申請するな

                          累進課税は才能への懲罰? 週刊プレイボーイ連載(84) – 橘玲 公式BLOG
                        • ガーデンウエディング ガーデンレストラン 東京 恵比寿 一軒家のような庭園を眺めながらお食事が楽しめます 【公式 | Q.E.D.CLUB】

                          東京、恵比寿の小高い丘の上の洋館。閑静な住宅街に1,100坪という広大な敷地。元ハンガリー大使公邸という歴史が醸し出す、高貴なムードの館内は、エミール・ガレや藤田嗣治、千住博などの調度品の数々が並び、まるで美術館のよう。そして四季折々の表情を感じる、開放感溢れる美しい庭園。Q.E.D.CLUBの名は「以上、証明終わり。これ以上最高のものはない。」という意味から由来。Q.E.D.の3文字に、最高のおもてなしをする場所でありたい、という私たちの想いを込めてお迎えします。

                          • 【ハゲタカは1年前に上昇を予測?〜不動産市場を支える主要プレイヤー達の実態〜】 | 不動産online

                            週間アクセスランキング J-REIT(Jリート・不動産投資信託)全43銘柄徹底解析 不動産バブル時に見られる4つの局面とは!?〜バブルの兆しが見えるアベノミクスで知っておくべき4つの局面〜 マンション、買うならどの部屋がお得?「新築・最上階・角部屋の落とし穴」 【完全版】J-REIT(リート)の税制〜税制を理解して賢く節税投資をしよう〜 東京オリンピックはバブルを招くのか?~都市部と郊外の地価格差で見る土地バブルの判定~ カテゴリ別アクセスランキング J-REIT(Jリート・不動産投資信託)全43銘柄徹底解析 【完全版】J-REIT(リート)の税制〜税制を理解して賢く節税投資をしよう〜 【ハゲタカは1年前に上昇を予測?〜不動産市場を支える主要プレイヤー達の実態〜】 J-REIT(リート)の展望は?〜日銀・アベノミクス・オリンピックの観点から検討〜 J-REITとは?〜何故

                              【ハゲタカは1年前に上昇を予測?〜不動産市場を支える主要プレイヤー達の実態〜】 | 不動産online
                            • わかりやすい任意売却の流れ!住宅ローン滞納者が家を残す方法

                              住宅ローンや借金などの担保にしていた不動産が、返済滞納により競売にかけられそうな状況にあるために、任意売却を検討されている人も少なくない。 しかし、任意売却について実はよく知らないという人も多いだろう。任意売却を成功させるには、任意売却のメリットやデメリット、大まかな流れについて知っておく必要がある。 今回は、任意売却のメリットとデメリットや実際に任意売却にて不動産を売却する流れなどを中心に解説する。 不動産を担保に住宅ローンや借金等を借りた債務者(住宅ローンなどの借主)が何らかの理由により返済を滞納してしまった場合、基本的には、金融機関などの債権者はその担保にした不動産を差押えして裁判所に競売の申立てをすることになる。 任意売却とは、裁判所に不動産を競売にかけられる前に、債権者と話し合いとして、不動産会社などの業者を通じて不動産を売却することで、その売却資金を借金の返済に充てることを指す

                                わかりやすい任意売却の流れ!住宅ローン滞納者が家を残す方法
                              • 所得税の最高税率引き上げで日本は衰退の道を転げ落ちる

                                政府与党の自民・公明は、14日夜の税制協議で、消費税を現行の5%から10%に引き上げるのに先立ち、2015年1月から所得税の最高税率を現行の40%から45%に引き上げることで合意した。低所得者の負担感が強い消費税増税を2015年4月から実施するのに伴い、高額所得者の税負担を強化するのが狙いだ。現在、日本では1800万円以上の所得に対して所得税40%、住民税10%の計50%の所得税率が課されている。さらに所得の3000万円以上(この金額に関してはまだ議論されている)の部分に、所得税45%、住民税10%の計55%を課すことになる。これで日本の高額所得者は、江戸時代では農民一揆が起こるギリギリの税率であるといわれている五公五民を超える重税に耐えていくことになる。筆者は、これは極めて愚かな税制改悪であり、このままでは日本経済の衰退は必定ではないかと危惧している。理由はみっつある。 まず、ひとつ目の

                                • 資産1億円以上の富裕層向けのSNS開設

                                  会員を資産1億円以上の富裕層にしぼったSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)である「YUCASEE」(ゆかし)が今月15日にスタートした。「ゆかし」とは、「見たい、知りたい、会いに行きたい」という意味の古語だという。運営会社は富裕層向けマーケティングを展開するアブラハム・グループ・ホールディングス(東京・千代田)。 ミクシィやグリーなどの先行するSNSとの違いは、様々な企業とコンソーシアムという形で協力体制を築いている点だ。従来のSNSでは、企業は広告出稿という形で利用者に商品やサービスをアピールすることが多い。 YUCASEEではコンソーシアムに参画する企業が、それぞれの顧客に順次、招待状をメールで送信していく。日興コーディアルやJTBなど13社で、合計40万人を目標としている。利用者が知人を招待する場合は、アブラハムが審査する。審査基準は未公開だ。 参画企業のかかわりは、サイト内

                                    資産1億円以上の富裕層向けのSNS開設
                                  • 大反響「新・富裕層」の研究番外編 「私はこうやって莫大な資産を手に入れた」「新しい金持ち」と「名門の金持ち」がその仕事と生き方を語った!(週刊現代) @gendai_biz

                                    大反響「新・富裕層」の研究番外編 「私はこうやって莫大な資産を手に入れた」「新しい金持ち」と「名門の金持ち」がその仕事と生き方を語った! 世界最年少のブラックカードホルダー、創業400年・高知の酒蔵当主、太宰治を生んだ青森の豪農一族ほか サラリーマンの年収分をひと月で稼ぎ出せるとしたら? 一生食うに困らないだけの資産を、先祖から受け継いだとしたら? 新旧富裕層の〝お金の哲学〟には学ぶべき価値が充分にある。 高校生時代から巨額のマネー 東京都23区内の、とある高級住宅地。水と緑が配置されたエリアでは、犬を連れて散歩する品のよい老夫婦、子連れの外国人らがゆったりと歩いている。ここで暮らす住民が醸し出す雰囲気からは、ゆとりと落ち着きが感じられる。 取材場所に指定された自宅マンションに入ると、コンシェルジュが常駐するフロントが目に飛び込んだ。落ち着いた内装は、ホテルそのもの。実際、図書室やジムも併

                                      大反響「新・富裕層」の研究番外編 「私はこうやって莫大な資産を手に入れた」「新しい金持ち」と「名門の金持ち」がその仕事と生き方を語った!(週刊現代) @gendai_biz
                                    • アブラハム・プライベートバンク株式会社《公式》| 「いつかはゆかし」等に関する過去の一部報道について

                                      平成27年3月24日 アブラハム・プライベートバンク株式会社 関東財務局長(金商)第532号 代表取締役社長 高岡壮一郎 一昨年(2013年10月)の行政処分に関して、一部、事実と異なるメディア報道やインターネット上の書込み等があり、お客様やお取引先様、関係者の皆様にご不安をおかけしておりましたので、その点につきまして、当時において関係各位にはすでにこれまでご説明差し上げてまいりましたが、改めて説明責任を果たすという意味で、事実関係を整理させて頂きたく存じます。 一部報道等のごとく誤解される結果となってしまったことについては、弊社に非があると大変反省しております。今後は弊社からの適切な情報発信を行い、不正確な情報に対応を図っていく所存です。不正確な情報が広まってしまった結果、ご不安になられたお客様やお取引様、関係者の皆様に対しましては、改めて、心よりお詫び申し上げます。 業務停止処分・業務

                                      • 年金と日銀 株に19兆円/本紙試算 公的資金で つり上げ

                                        安倍晋三政権下、2013~16年の4年間に公的年金と日銀が株式市場に投入した金額が約19兆円に上り、株価押し上げの要因となっていたことが本紙試算で分かりました。 富裕層に富が 12年末から16年末にかけて株価は1・8倍に上昇しています。公的資金による株価つり上げで大企業のもうけを保証し、富裕層には巨額の富をもたらしました。 公的年金の積立金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は14年10月、国内・海外株式による運用倍増を決定しました。これを受けてGPIFが追加購入した国内株式は2013年の2200億円から14年には3兆600億円に急増。13~16年の追加購入額は8兆7300億円に上りました。GPIFが公表している業務概況書に記載されている運用資産額などから追加購入額を推計しました。 もう一つの公的資金投入は日銀による株価指数連動型上場投資信託(ETF)の購入です。この4年間

                                          年金と日銀 株に19兆円/本紙試算 公的資金で つり上げ
                                        • リッチ層が住んでいるのは「江ノ島電鉄線」、逆に資産を減らしたのは?

                                          リッチ層が最も多く住んでいるのは、どこの沿線なのだろうか。三大都市圏(首都圏、中京圏、近畿圏)の主要私鉄で見てみると、「江ノ島電鉄線」(年間所得800万円)がトップであることが、野村総合研究所の調査で明らかになった。次いで「阪急甲陽線」(789万円)、「京王井の頭線」(772万円)、「東急東横線」(759万円)、「東急こどもの国線」(759万円)と続いた。 「江ノ島電鉄線」「阪急甲陽線」「京王井の頭線」ともに、高級住宅街を中心にごく短い営業区間の路線であることが共通している。また東急沿線が上位に並んだ背景には、「所得水準の高い現役世代が多いこと。沿線ブランドが周辺物件の不動産相場を押し上げ、高所得者が多く集まっているのではないか」(伊藤慶史副主任コンサルタント)と見ている。 世帯当たりの金融資産(不動産は含まない)ランキングを見てみると、「京王井の頭線」(4576万円)がトップ。次いで「東

                                            リッチ層が住んでいるのは「江ノ島電鉄線」、逆に資産を減らしたのは?
                                          • 富裕層は揺るがない 歴史的株高で高額消費活況 リモート外商、出張シェフ……家族・健康にも関心 - 日本経済新聞

                                            新型コロナウイルスの感染が広がったこの1年。日本の個人消費は弱いと言われているなか、意外に堅調なのが高額消費だ。日経平均株価が3万円台を回復するなど株高による資産効果が富裕層の消費マインドを後押ししている。一方で日常生活が一変したことにより、お金の使いどころが変調する兆しも見える。外商催事、前年比2割増「こんなに売れるとは……」。関係者が驚いたのは、そごう・西武が2020年7月に開いた富裕層

                                              富裕層は揺るがない 歴史的株高で高額消費活況 リモート外商、出張シェフ……家族・健康にも関心 - 日本経済新聞
                                            • 10年世界の富裕層と資産増加、金融危機以前の水準上回る

                                              [東京 24日 ロイター] メリルリンチ・グローバル・ウェルス・マネジメントおよびキャップジェミニが23日発表した「2011ワールド・ウェルス・レポート」によると、2010年の世界の富裕層人口と保有資産は安定的に増加し、ほぼ全ての地域で07年の金融危機以前の水準を上回った。 6月23日、メリルリンチ・グローバル・ウェルス・マネジメントおよびキャップジェミニが発表したリポートによると、2010年の世界の富裕層人口と保有資産は安定的に増加し、ほぼ全ての地域で07年の金融危機以前の水準を上回った。1月撮影(2011年 ロイター/Kacper Pempel) 10年の世界の富裕層人口は1090万人(前年比8.3%増)で、金融資産は42兆7000億米ドル(同9.7%増)に達したほか、超富裕層人口も10.2%増加し、その保有資産は11.5%増加した。 また世界の富裕層人口は依然として米国、日本、ドイツ

                                                10年世界の富裕層と資産増加、金融危機以前の水準上回る
                                              • BLOGOS サービス終了のお知らせ

                                                平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

                                                  BLOGOS サービス終了のお知らせ
                                                • 富裕層トップ8人の資産、36億人分と同額 NGO試算:朝日新聞デジタル

                                                  国際NGO「オックスファム」は16日、2016年に世界で最も裕福な8人の資産の合計が、世界の人口のうち、経済的に恵まれない下から半分(約36億人)の資産の合計とほぼ同じだったとする報告書を発表した。経済格差の背景に労働者の賃金の低迷や大企業や富裕層による課税逃れなどがあるとして、経済のあり方に抜本的な変化が必要だと訴えている。 スイス金融大手クレディ・スイスの調査データと、米経済誌フォーブスの長者番付を比較して試算した。下位半分の資産は、上位8人の資産の合計約4260億ドル(約48兆6千億円)に相当するという。 オックスファムは昨年の報告書で、15年の下位半分の資産額は上位62人の合計(約1兆7600億ドル)に相当するとした。今回は新興国で詳細なデータが追加されたことで、下位半分の資産額が世界全体の資産に占める割合は、15年の0・7%から0・2%に減った。今回の報告書で使ったデータをもとに

                                                    富裕層トップ8人の資産、36億人分と同額 NGO試算:朝日新聞デジタル
                                                  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

                                                    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

                                                    • ふろむだ on Twitter: "オイラの知り合いにもいるけど、富裕層の暮らしはマジ富裕層。ほとんどのゆかし会員からは想像もつかないようなセンスのいい贅沢に満ちた暮らし。まず、季節毎に届く果物とかからしていちいち驚く。付き合う人種もいちいち驚く。病院で並ばないのも驚く。超絶コネ社会。"

                                                      オイラの知り合いにもいるけど、富裕層の暮らしはマジ富裕層。ほとんどのゆかし会員からは想像もつかないようなセンスのいい贅沢に満ちた暮らし。まず、季節毎に届く果物とかからしていちいち驚く。付き合う人種もいちいち驚く。病院で並ばないのも驚く。超絶コネ社会。

                                                        ふろむだ on Twitter: "オイラの知り合いにもいるけど、富裕層の暮らしはマジ富裕層。ほとんどのゆかし会員からは想像もつかないようなセンスのいい贅沢に満ちた暮らし。まず、季節毎に届く果物とかからしていちいち驚く。付き合う人種もいちいち驚く。病院で並ばないのも驚く。超絶コネ社会。"
                                                      • 富裕層の申告漏れ、670億円 国税庁、51.9%増 | 共同通信

                                                        国税庁は29日、2017事務年度(17年7月~18年6月)の所得税などの調査結果を発表した。富裕層の申告漏れ所得は前事務年度比51.9%増の670億円。現在の集計方法になった09事務年度以降で最高となった。 富裕層を含む全体の申告漏れ所得は同1.7%増の9038億円、追徴税額は同7.6%増の1196億円。調査件数約62万3千件のうち約38万4千件で申告漏れなどがあった。 東京国税局は、男性会社員に民泊で得た所得の申告漏れ約2600万円を指摘し、約700万円を追徴した。仮想通貨を取引した男性会社員には約5千万円の申告漏れを指摘、約2400万円を追徴した。

                                                          富裕層の申告漏れ、670億円 国税庁、51.9%増 | 共同通信
                                                        • いわゆる富裕層とは、資産がいくら以上の人のことを言うの?日本のおける富裕層の定義や、その割合をわかりやすく解説します。 - クレジットカードの読みもの

                                                          ニュースや新聞などによく登場する「富裕層(ふゆうそう)」。 説明するまでもなく富裕層とはお金持ちのことを指す言葉なわけ…ですが、気になるのがその資産規模について。 いったいどのくらいのお金を持っている層を富裕層と呼ぶのか、みなさんはご存知でしょうか? そこで今回はよく聞くけどいまいちわかっていない、富裕層について徹底解説。いつかは富裕層になりたい…と思ってる方は是非、参考にしてみてくださいね。 富裕層の定義や割合について: 1億円以上の資産があれば富裕層: 野村総合研究所による富裕層の分類: 日本における富裕層の割合: 富裕層は全体の2.3%程度: 富裕層に関するあれこれ: 富裕層の割合は増加中: 背景には株価の高騰: 30億円以上の富裕層は東京だけで6,785人: 世界的に見ると2番目に超富裕層が多い: 収入アップや節約では貯まらない1億円: 資産運用でお金を増やすしかない: 参考リンク

                                                            いわゆる富裕層とは、資産がいくら以上の人のことを言うの?日本のおける富裕層の定義や、その割合をわかりやすく解説します。 - クレジットカードの読みもの
                                                          • YUCASEE(ゆかし) - 富裕層限定 プレミアム・プライベートクラブ

                                                            雑誌やレストランでは聞いたこともないようなワインの話や、紹介がないと絶対に入れない隠れ家レストランの情報など、学生時代の友人や子どものママ友達とは違った、新しい情報や刺激に溢れているので非常に楽しく利用しています。

                                                            • 消費の超二極化に流通惨敗:日経ビジネスオンライン

                                                              4月7日以降、百貨店やスーパー、専門店など大手流通業の2008年2月期の決算発表が本格化する。 既に三越、J・フロントリテイリング(大丸と松坂屋の持ち株会社)、セブン&アイ・ホールディングス、イオンなどが2007年秋以降の景気減速を受けて年明け後に業績の下方修正を余儀なくされている。 主要取引先であるオンワードホールディングスが2008年2月期に予想する販路別の売上高は、百貨店が前年比2.6%減で、スーパーなどチェーンストアが同5.1%減。取引先のこうした厳しい見立てからも分かるように、今回は「流通惨敗」とも言うべき色合いが濃い決算となりそうだ。それを取り繕うように流通各社は新しい中期経営計画を作成中。決算と同時に発表するという。 富裕層の争奪が始まった 百貨店業界にとって痛手となったのが、百貨店の金城湯池だった富裕層の市場に変調が見られたことだ。特に、ここ数年の株価上昇局面で富裕層の仲間

                                                                消費の超二極化に流通惨敗:日経ビジネスオンライン
                                                              • ビジネスリサーチの心得

                                                                2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基本〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる という本で初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基本 】いま目の前にあるリサー

                                                                  ビジネスリサーチの心得
                                                                • 「富裕層」って一体どういう人たちなのか? | ZUU online

                                                                  最近、ニュースなどで「富裕層向けマンションの販売が好調」「富裕層に対する課税を強化」など「富裕層」という言葉をよく目にする。しかし、富裕層とは一体どのような人のことをいうのだろうか。そこで今回は、富裕層について考えてみたい。 【あわせて読みたい】 ・「年100万」を手元に残す「お金の貯めワザ」全12選 NRIによる富裕層の定義 富裕層という言葉に明確な定義があるわけではないが、野村総合研究所が2016年8月~9月に、全国の企業オーナーを対象に調査した「NRI富裕層アンケート調査」の調査結果のレポートでは、次のように分類されている 。 【合わせて読みたい「富裕層ネタ」シリーズ】 ・富裕層ってどんな人? 1億円の壁の向こう側 ・富裕層に集まる「超良質な提案」の中身 ・トップセールスが語る富裕層開拓の極意【1万字インタビュー】 ・富裕層の懐のコア資産を引き出すコツ【1万字インタビュー】 (1)超

                                                                    「富裕層」って一体どういう人たちなのか? | ZUU online
                                                                  • ワーキングリッチの時代? - himaginary’s diary

                                                                    フェリックス・サーモンやライアン・アベントが取り上げているが、Chrystia Freelandという経済記者が現代の富豪たちについて書いたAtlantic記事が話題になっている。 その中でFreelandは、現代の富豪と一昔前の富豪との違いを以下のように説明している。 But while their excesses seem familiar, even archaic, today’s plutocrats represent a new phenomenon. The wealthy of F. Scott Fitzgerald’s era were shaped, he wrote, by the fact that they had been “born rich.” They knew what it was to “possess and enjoy early.” Tha

                                                                      ワーキングリッチの時代? - himaginary’s diary
                                                                    • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

                                                                      サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

                                                                        SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
                                                                      • 日本は中国富裕層の“心のオアシス”です:日経ビジネスオンライン

                                                                        (前編から読む) 「お坊さんのすばらしい説法を聞いて、心底感動しました。心が落ち着いて、これまでの人生で感じたことがないほど、安らかで穏やかな気持ちになれたんです」 清々しい表情でこう語る男性は、上海で活躍する40代の会社経営者。超多忙な日々を送っているが、2014年末、友人に誘われて4泊5日の高野山修行体験旅行ツアーに参加した。 ツアー内容は中身が濃く、心躍るものだった。 上海から関西国際空港に飛び、高野山の宿坊に宿泊。早朝のお勤め、写経、阿字観(真言密教の瞑想法)などを体験し、写経は弘法大師・空海の御廟がある奥之院に収めていただいた。また、早朝には奥之院に空海への食事を運ぶ儀式「生身共」を見学。真言密教の根本道場「壇上伽藍」に参拝したり、仏教美術を鑑賞したりもした。 帰りは同じ和歌山県内の秘湯・龍神温泉の旅館でゆっくりと汗を流し、懐石料理に舌鼓を打ち、最終日は大阪のリッツ・カールトンに

                                                                          日本は中国富裕層の“心のオアシス”です:日経ビジネスオンライン
                                                                        • 敢えてホームレスになる世界の富裕層「究極のミニマリスト」 | ZUU online

                                                                          余分な物を持たない、節約志向が強いというイメージがある「ミニマリスト」。海外では今、このライフスタイルを選ぶ富豪やエリート学生が増えている。最小限の持ち物だけで暮らすという、単なる暮らし方のひとつではないようだ。 「効率」を追求したら、ホームレスに行き着いた? 消費に対する個人の価値観の中に、「時間を買う」という購買動機が存在していることがわかった。「2016年世界の消費者トレンド予測」(ユーロモニター・インターナショナル)による。掃除ロボットが人気を集めているのも、「時間を買う」ことの一例だろう。最近では料理ロボットの開発にも注目が集まっている。富裕層に限らず、ゆとりとは「物を買う」ではなく、「自由な時間を持つ」ことに変わりつつあるといえる。 「ミニマリスト」というライフスタイルを選ぶ富裕層にも、こうした意識の変化があるのだろう。ここで、実際のミニマリストの声を紹介しよう。 「寝るためだ

                                                                            敢えてホームレスになる世界の富裕層「究極のミニマリスト」 | ZUU online
                                                                          • 日本に税金を納めたくない富裕層が続々と海外脱出。節税のために国を捨てる人たち - ゆうじむらた的日記

                                                                            株式の売却益に課税しない国に移住している日本人富裕層が増えているそうです。 節税のためにニュージーランドや香港などに移住して、永住権を得たりするらしいです。 富裕層、株売却益非課税国へ 日本人永住者2.6倍に :税金HOTニュース :年金・保険・税 :マネー :日本経済新聞 ワタシは節税のために日本という国を捨てたいなんて、全く思うこともないのです。 っていうか、そもそもそんな資産は持っていないので当たり前ですね。 このまま富裕層が非課税国に流出してしまうと、日本の税収が減ってしまうわけでありまして、将来的には我々にも跳ね返ってきます。 富裕層に高い課税をするという政策案は正しいのか? よく共産党とかが富裕層に高い課税をして、その分を一般庶民に再分配するという政策案を主張しています。 ふと聞けば、それは庶民にとっては受け入れやすい政策のように感じます。 しかし、この案は個人的には更に社会の

                                                                              日本に税金を納めたくない富裕層が続々と海外脱出。節税のために国を捨てる人たち - ゆうじむらた的日記
                                                                            • coinnews.jp

                                                                                coinnews.jp
                                                                              • 贈与税の非課税枠はなぜ不動産投資にしか使えないのか? – 橘玲 公式BLOG

                                                                                12月1日付の日経新聞(夕刊)に、「住宅向け贈与 非課税拡充」という記事が掲載されていた。 2012年度税制改正で、住宅の購入用資金を親や祖父母から譲り受ける際の贈与税の特例措置を2年間延長するとともに、贈与税の基礎控除(110万円)に上乗せできる非課税枠(現行1000万円)を、省エネや耐震性能で一定の基準を満たす住宅を購入する場合は1500万円に拡充するのだという。 さらには12年度改正で、省エネ住宅に住宅ローン減税を上乗せする制度の創設も決まっており、12年度から始まる認定省エネ住宅(仮称)制度の認定を受けた住宅を新築した場合、所得税額から10年間で最大400万円控除できるとされている。 同紙によると、この措置は「高齢者世帯から現役世帯への資産移転を促すとともに、優良住宅への投資を後押しする」ためのものだという。 総務省統計局の家計調査年報(平成22年)によると、2人以上の勤労者世帯で

                                                                                  贈与税の非課税枠はなぜ不動産投資にしか使えないのか? – 橘玲 公式BLOG
                                                                                • Global Rich List

                                                                                    Global Rich List