並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 473件

新着順 人気順

年中行事の検索結果161 - 200 件 / 473件

  • 4コマ「ひな祭り」 - どさんこ九州に住む

    今週のお題「雛祭り」 お正月に引き続き、うかうかしていたら、買いそびれてしまったお話です。 年中行事への意識が、北海道より高いのでしょう。 ひょっとしたら都会ならではの風景なのかもしれませんが、 ひな祭り直前でも、さらにリニューアルなんて、すごいと思います。 「売れ残りそうなやつです」感がまったくなく、 日持ちのしないお菓子もやってきて、とっても華やかです。 で、買うしかないでしょ! 買いました。 それが次の4コマです。 …ただ、最初にお断りしておきますが、 あくまで「ねこさん体験」です。 菱餅風に固めた「おこし」は、よく見ました。 あと、ゼリーやすあま、練り切り等で菱餅を模したものも見たことがあります。 けど、本当のカチカチの餅は、見たことなかったんですよ。 昔、憧れて探したことあるのですが…。 ただ、お店によっては取り扱っているところがあったかもしれません。 なので、あくまで「ねこさん

      4コマ「ひな祭り」 - どさんこ九州に住む
    • 大分 福獅子:豊泉堂

      入手場所:民芸の店ぶんご 大分県大分市府内町3-7-29 TEL:097-532-6436 バナー↓をポチポチッとお願いします 高さ4.5cmほどの土人形。 紅白一対の福獅子は、神社に置かれた左右一対の狛犬のように阿吽の形となっている。 神社の狛犬は獅子を模して怖い顔立ちをしているけど、こちらの獅子はメッチャ緩やかな表情。 怖さどころか可愛さ満載だ。 同封の栞に福獅子の事が書かれていた。 獅子も獅子舞も、千三百年前大陸文化の影響を受けて我国に渡来した文化財であると云われている。 此の行事は仏教伝来当時の人々が始めたもので、豊後の国守護職 初代大友能直から二十一代宗麟の時代まで伝世四百年、二十一代に渡って梅雨入りの六月朔日、除厄豊作祈願のために別府地方の村々から豊後一帯に福獅子を舞せたと言はれる。 『四百年前の大友家年中行事記にも六月朔日の椀飯の後、福獅子舞参る』 と記録されてある。 その福

        大分 福獅子:豊泉堂
      • 「新年の祝福を込めて: 正月の鏡餅の意味とその起源」 - smileブログ

        こんにちはantakaです。昨日我が家に帰った時に、ふと目に入った「鏡餅」。 新年を迎える際の日本の伝統、鏡餅。このシンプルながらも象徴的な飾りには、どのような意味が込められているのでしょうか? この記事では、鏡餅の文化的背景とその起源に迫ります。長い歴史を通じて受け継がれてきたこの伝統を深く理解し、新年をより意味深く祝いましょう。 歴史的背景 文化的意味 鏡餅を飾る場所と意味 注意すべき点 最後に 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 歴史的背景 宗教的起源: 鏡餅は、古代日本の神道の習慣から発生しました。新年に神々へ豊作と家族の安泰を祈願するための供物として始まりました。 象徴的形状: その丸い形は神聖な鏡を模し、太陽や満月、完全性と永遠性を象徴しています。 神々への敬意: 特に新年には、家庭内の神棚や仏壇に飾られ、年神様(歳徳神)への敬意を表します。 文化的変化への適応:

          「新年の祝福を込めて: 正月の鏡餅の意味とその起源」 - smileブログ
        • 七夕に 子供に見せれぬお願いを 短冊に書く大人の女 - 死体を愛する小娘社長の日記

          昨日は七夕 当社総務局、後輩社長のホーンテッドパレスでは、感染防御をしながら 子供達が七夕の夜を楽しんだ……………… ……その前に……………… 読者の数名の方からブロガーバトンを回して頂いたけどほったらかしだったので……今から 言及で呼んでくれた方 papa(id:ta-sanpapa)様 ますほい(id:hoso-11-bishamonten)様 iDコールで声掛けしてくれた二名様、判らなくなってしまいました。 ごめんなさい…(T_T) 皆さん、お誘い心から御礼申し上げます ありがとうございました。感謝しています<(_ _)> 名前 ももはな 年齢 31歳 更新頻度 毎日 記事数、日付現在 847記事 継続機関 2年3ヶ月 ジャンル 日記、雑記 目的 自分の考えをハッキリ把握する為 野望 別に無いよ ひと言 四年後、都知事選にでも立つか? 最初の記事とお気に入り 大変なんで勘弁して下さい

            七夕に 子供に見せれぬお願いを 短冊に書く大人の女 - 死体を愛する小娘社長の日記
          • 【麒麟がくる】女の立膝の座り方が大炎上!韓国式でおかしいと批判殺到?画像まとめ!│デイリーローズ

            【麒麟がくる】女の立膝の座り方が大炎上!韓国式でおかしいと批判殺到?画像まとめ! 2020年3月15日 ドラマ 「麒麟がくる」で女性陣が立膝の座り方をしていることが炎上しています。 ネット上では立膝の座り方に対して「朝鮮式」「韓国式」でおかしいと批判の声がみられました。 この記事では、麒麟がくるの女性立膝炎上の画像まとめや戦国時代の女性の座り方についてまとめました。 【画像】麒麟がくる 女性陣の立膝が炎上!韓国式でおかしいと批判殺到 帰蝶や信秀の正室が朝鮮座りのような座り方をしているのは何故? これから大河ドラマを見る度に朝鮮座りのような座り方を見せられる? #麒麟がくる#大河ドラマ — まるむ (@marumuGogo) March 15, 2020 NHKの #大河ドラマ は、完全に「韓ドラ化」している! 麒麟がくるで「立膝」は許せない!行儀が悪すぎる! これ完璧に朝鮮じゃないか! 北

              【麒麟がくる】女の立膝の座り方が大炎上!韓国式でおかしいと批判殺到?画像まとめ!│デイリーローズ
            • Googleのフレッシュネス・アルゴリズムについて、あなたが知るべきこと - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

              Webサイトでコンテンツを公開する場合、より「新鮮な」情報を公開したいと思うことでしょう。しかし、見せかけの新鮮さを演出するような施策は、Googleにとってもユーザーにとっても有益ではなく、そもそも新鮮さが求められているトピックではない場合も考えられます。今回は、SEOを行う場合に考慮に入れたい「新鮮さ」について解説したSearch Engine Journalの記事を紹介します。 Googleのフレッシュネス・アルゴリズムは、検索クエリの3つのカテゴリーにおける、順位を決定づける方法を変化させた。 Googleのフレッシュネス・アップデートは、ユーザーのインテントに合致した、より正確な検索結果を作成するという流れを導入した、ランキングアルゴリズムの大きな変化であった。 このアップデートにより、検索クエリとの関連性を示す指標として、時間が追加されるようになった。その結果、トレンドのコンテ

                Googleのフレッシュネス・アルゴリズムについて、あなたが知るべきこと - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
              • 今年はどの月餅?ベトナム・ハノイで中秋節(2020) - ハノイ駄日記

                ベトナムの大きな年中行事のひとつが、旧暦8/15の中秋節(Tết Trung Thu)。 2020年は10/1で、街では7月くらいから月餅の屋台が出始め、直前にせまった9月下旬は大盛り上がり。 ベトナムの中秋節と、今年買った月餅について、書いてみる。 ベトナムの中秋節はどんなお祭り? ベトナムで見かける月餅いろいろ チョコレート月餅を求めて、Maison Marou Hanoi(91a Tho Nhuom)へ Marouの月餅を、中秋節まで待てずに実食! 【10/1追記:Googleの2020年の中秋節Doodle】 ベトナムの中秋節はどんなお祭り? 中秋節は、東アジアの伝統的な年中行事のひとつ。 旧暦の8/15に行われ、特に中華圏で重要視されている。 日本なら、十五夜のお月見に、月見団子。 ベトナムの中秋節の特徴としては、子供が主役の行事ということ。 ベトナムでは、中秋節は祝日ではなく祭

                  今年はどの月餅?ベトナム・ハノイで中秋節(2020) - ハノイ駄日記
                • 『古都』川端康成~ネタバレあり - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                  夏スクーリング大学レポートの題材にしたのは川端康成の『古都』でした。 初読は10代の頃。 この年齢で再度読み直した『古都』の感想を、備忘録としてブログに残しておきたいと思います。 目次 映画化とテレビドラマ化 小説で読む『古都』 2016年製作の映画『古都』 おまけ『京都人の密かな愉しみBlue修行中「送る夏」』 映画化とテレビドラマ化 読んだことはなくても、聞いたことはある…という方多いと思います。 読んではいないけど、映画で観たよという方もいらっしゃるかもしれません。 私世代では、山口百恵さんが引退する直前に撮影された最後の映画として有名です。 古都 [DVD] 発売日: 2000/10/25 メディア: DVD 私が『古都』を知ったのは、山口百恵さんの映画の少し前。 今年4月に亡くなった岡江久美子さんが主演されたドラマでした。 一卵性双生児の姉妹が離れ離れになった物語で、山口百恵さん

                    『古都』川端康成~ネタバレあり - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                  • コロナ新規感染者数「一部で増加傾向可能性に注意」専門家会合 | NHK

                    新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が開かれ、新規感染者数は全国的には減少傾向で去年夏の感染拡大前の水準を下回り、今後も横ばいの傾向が続くと見込まれると分析しました。ただ、年度替わりの行事などを通じて一部の地域では今月末にかけて増加傾向に転じる可能性があり、注意が必要だとしています。 専門家会合は、現在の感染状況について全国で減少傾向が続き、感染の第7波が始まる前の去年夏の水準を下回る状況になっているとしています。 重症者数や亡くなる人の数も減少傾向が続いているとしています。 今後の感染状況について専門家会合は、全国的には横ばいの傾向が続くと見込まれる一方で、年度替わりの行事などを通じて一部の地域では今月末にかけて増加傾向に転じる可能性があるとしています。 また、鳥取県や宮崎県など4つの県では今週は前の週より増加傾向になっていて、この傾向が続くかどうか注意が必要で、

                      コロナ新規感染者数「一部で増加傾向可能性に注意」専門家会合 | NHK
                    • 【創作落語】決定往生(その1) - 🍉しいたげられたしいたけ

                      日本骨髄バンク 人の命は地球より重いと申しまして、そもそも人間に値段などつけられるものではございません。しかし金のあるなしが人の命が助かるか助からないの分かれ道という、やりきれない現実もまたございます。 そもそも落語には、人をいくらで売ったいくらで身請けすなわち買い戻した、てな話がいくつもございます。江戸幕府は人身売買禁止令というものを出していて、身売り人買いというのは当時から違法だったんですな。ところがみなさんご存知の通り、年季奉公ということで前渡し金を受け取って、それを払い終えるまでは帰れない。だが前受け金だけでは済まなくて、やれ衣装代だ化粧代だ、いろいろと名目をつけて借金に上乗せされます。しかもそれらが相場に比べてことごとく割高に設定されていて、と。 こういうからくりが行われていたのが昔だけならまだいいですが、昭和の『蟹工船』を経て、令和の今現在も外国人技能実習生と姿を変えて続いてい

                        【創作落語】決定往生(その1) - 🍉しいたげられたしいたけ
                      • Roland - 電子和太鼓 TAIKO-1 公式サイト

                        日本の楽器メーカーとして募らせてきた 和太鼓への思い 遥かいにしえの時代から親しまれてきた、日本古来の打楽器 “和太鼓”。舞台芸能や儀式に欠かせない伝統的な楽器でありながら、お祭りや年中行事で目にする機会も多く、日本人にとって馴染み深いものとなっています。今も変わることなく、わたしたちは和太鼓の音で心踊り、祈り、時に励まされる。まさに、心に響き続ける“楽器”と言えるでしょう。 ローランドは、太鼓奏者、太鼓づくりに携わる方々にリスペクトの気持ちを抱きながら、長く考えを巡らせてきました。日本生まれの電子楽器メーカーとして、何かできることはないだろうか?和太鼓をより多くの人に楽しんでもらうために、何をしたらよいだろうか? そんな思いから生まれたのが、電子和太鼓TAIKO-1です。和太鼓の伝統を、未来へつないでいくために。日本の音楽文化を、世界へ発信していくために。誰も見たことのない和太鼓の新しい

                          Roland - 電子和太鼓 TAIKO-1 公式サイト
                        • M3の意義、新型が出なかったiPad。Apple製品の2023年を振り返り、2024年の動向を読む (本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge

                          ネット社会、スマホなどテック製品のトレンドを分析、コラムを執筆するネット/デジタルトレンド分析家。ネットやテックデバイスの普及を背景にした、現代のさまざまな社会問題やトレンドについて、テクノロジ、ビジネス、コンシューマなど多様な視点から森羅万象さまざまなジャンルを分析。 アップル製品の発表は、まるで年中行事のようになってしまっているが、個人的なことでいえば、実は今年の9月iPhone 15シリーズの発表会には現地に行かなかったという違いがあった。 またお気づきの方もいるだろうが、主力製品ジャンルのiPadシリーズに新製品がひとつもなかった、というのも珍しいことだ。 そんな四方山の話を織り交ぜながら、今年のアップル製品を振り返るとともに、来年の展望も少しだけ触れることにしよう(もはやそうなるとベストバイではなくなるが)。 ●鉄板の選択肢がより鉄板に1年を通して最も印象的だったアップル製品はi

                            M3の意義、新型が出なかったiPad。Apple製品の2023年を振り返り、2024年の動向を読む (本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge
                          • 【7月7日】七夕飾りに笹(竹)を使うのはなぜ? - アタマの中は花畑

                            今日(7月7日)は七夕です。今シーズンは小さな七夕セットを購入してきたため、早速家族みんなで願い事を書いて飾りました。またコロナ感染者数が増えてきているようですが、(この願い事のとおり)何も気にすることなく電車で色々なところへ出掛けられる日が来ることを心待ちにするばかりです。 (※「でんしゃにいっぱいのれますように」と書いた長男の名前だけ伏せています) さて、七夕といえば短冊に願い事を書いて笹に括り付けるのが定番ですよね。童謡「たなばたさま」でも笹の葉さらさら…から歌詞が始まりますが、そもそもなぜ七夕飾りに笹が使われるようになったのでしょうか? 七夕とは? 七夕飾りに笹を使うのはなぜ? 笹ではなく竹を使っても問題ないの? 七夕とは? 七夕(たなばた、しちせき)とは五節句(※)の一つで、天の川で隔てられた織姫と彦星が年に1回だけ会えるという中国の伝説にちなんだ年中行事です。機織りが上手な織姫

                              【7月7日】七夕飾りに笹(竹)を使うのはなぜ? - アタマの中は花畑
                            • 夏至✾Summer solstice /真夏前の一休み!? - 花風 咲彩の四季折々

                              二十四節気/七十二候 夏 至(げし) Summer solstice 【初候✾乃東枯】 なつかれくさ かれる 【次候✾菖蒲華】 あやめ はなさく 【末候✾半夏生】 はんげ しょうず ※半夏=カラスビシャク(植物) 京の二十四節気『夏至』 ~You Tubeさんから~ 一年の中で一番、昼間が長くなる夏至に入りました。 読んで字のごとく夏に至る 五月上旬の「立夏」からの夏も中盤ですが、本格的な暑さは梅雨明けからですね。 ここ数か月、いきなりの夏日は時々ありましたが、あの茹だる暑さが此れから数か月ずっと続くのかと考えると少し怖い気もします。 今夏はどの位の暑さになるのでしょう。 心構えを付けさせるように、まだ暫くは梅雨が続きます。 二週間ほどのこの時期は、田植えなどの農作業を終える時期でもあるとか ? 季節と私たちの生活は、密接に関わり寄り添いながら影響しながら進んでいくのですね。 季節の花も紫

                                夏至✾Summer solstice /真夏前の一休み!? - 花風 咲彩の四季折々
                              • ハノイのいつもの光景と初秋の光景〜9月はじめの週末 - ハノイ駄日記

                                先週、9/2はベトナムの建国記念日で、我が家の勤め先は貴重な連休だった。 とはいえ、今年は旅行はなしで、スーパーへ行ったり、外食したりくらい。 子どもの習い事でイオンへ行った際、ハノイらしい光景を探してみた。 ハノイのタクシーの車窓から スアンジウからチュンズオン橋へ ホン川を渡ってイオンへ スーパーで感じたハノイの秋 おわりに ハノイのタクシーの車窓から お昼ご飯に、スアンジウ通りの大山でラーメンを食べてから、イオン・ロンビエンへ。 こんな道のりを行く。 10km弱で、Grabで102kドン(約510円)。 スアンジウからチュンズオン橋へ シレーナ(51 Xuan Dieu)を出発。 左側に座ったので、対向車線を眺めながら。 いつの間にやら、スアンジウ通りの東側が開けた感じに。 以前は壁だったんだっけ? ぼーっと生きてるから、思い出せない(^ ^;) 道を広げるのかな? スアンジウ通り沿

                                  ハノイのいつもの光景と初秋の光景〜9月はじめの週末 - ハノイ駄日記
                                • まさに幽玄の美🔥 let's 能🌸 let's 狂言💠 薪能(たきぎのう)もおすすめですヽ(*^ω^*)ノ🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                  「幽玄ゆうげん」とはなんぞや‥‥ 「美しく柔和な姿」という意味です🌸 音曲の美しさ、姿が美しく静に舞う姿が幽玄🌼 世阿弥ぜあみ様が花鏡はなかがみのなかで申されています。 「ことさら当芸において、幽玄の風体第一とせり。」 能では、幽玄の姿であることが、第一に大事なことである。 能楽は、日常を忘れ美の世界にいざなってくれます🌼 「能」「狂言」は、室町時代からおよそ650年以上、途絶えることなく演じられてきました。 能は謡(歌・セリフ)と囃子(楽器)に合せて演じられる歌舞劇 多くの曲で演者が能面という仮面をつけているのが特徴です。 登場人物は人間だけでなく神や鬼、妖怪や幽霊などこの世のものではないものも登場します。演者は様式化された簡素な動きで感情を表し、物語が進みます。 限りなくシンプルであるからこそ、それぞれの持つイメージが膨らみます💠 静謐な美しい世界に心惹かれ感情を揺り動かされる

                                    まさに幽玄の美🔥 let's 能🌸 let's 狂言💠 薪能(たきぎのう)もおすすめですヽ(*^ω^*)ノ🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                  • オンタオの日といつもの市場@ハノイ - ハノイ駄日記

                                    ベトナム・ハノイは旧正月テトに向けて、どんどん盛り上がってきた。 旧暦12/23のオンタオの日(かまど神の日)を境に、年越し本番に。 オンタオの日の前の、近所の市場の様子を徒然に書いてみる。 いつもの市場で「魚」なお供え 魚、生きてるのもいた! オンコン・オンタオの日(祭竈節) いつもの市場で「魚」なお供え 1/24(月)のこと。 夕方に近所の市場をぶらぶらしてたら... かわいい! いつもは果物だけの露店の前に、なにやら色とりどりのお菓子? ういろうみたいなお餅が、錦鯉になってる! 赤いソイガックも魚の形! これはリンラン市場で見たものだけど、黄色のソイセオバージョンもあった。 おこわは普通に食べるだけでなく、お供えにも使われる。 普段見かけるお供え用は、花型になっている。 魚、生きてるのもいた! お供えのおこわ、魚型もあるんだな。 とか思いつつ、そのままぶらぶらしてたら... さ、魚?

                                      オンタオの日といつもの市場@ハノイ - ハノイ駄日記
                                    • 神社は呼ばれて行くものとは本当なのか!?ふと浮かんだ《亀戸天神社》でいい日になりました - Uraraka

                                      今日は亀戸天神社へ行ってきました。 今朝、朝食を食べ終わって 出かける準備をしていると 夫みーちゃんに 「どっか行くの?」と訊かれ 「亀戸天神に行ってくる」と答えると 少し不思議そうに 「なんで?」と言われて 「いや、分からない・・・」と回答。 だって朝食を作っていたら ただふと「亀戸天神」と 浮かんだだけなんですもん。 私もえっなんで?となりました😅 それでまぁよく分からないけど 行ってみようと思ったのでした。 じつは最近、友人と 神社は呼ばれていくものらしいという話を したばかりなのですが 今日がそういう日だったのかもしれません。 最寄り駅~参道 亀戸天神社 帰りの寄り道<オリナス><元祖くず餅屋さん> 神社に呼んでいただいて得たご利益 最寄り駅~参道 東京都江東区亀戸にある 「亀戸天神社」の最寄り駅は 総武線 亀戸駅か 総武線・半蔵門線 錦糸町駅です。 半蔵門線の場合、4番出口から

                                        神社は呼ばれて行くものとは本当なのか!?ふと浮かんだ《亀戸天神社》でいい日になりました - Uraraka
                                      • 「麒麟がくる」第30話は朝倉討伐の是非よりも三淵藤英受難の回 - ツクモガタリ

                                        NHK大河ドラマ「麒麟がくる」で学ぶシリーズの 「麒麟で学ぶ」 第30回目です。 今回の記事を読むと以下の事がわかります。 公事根源 芳仁丸と正露丸の関係← 天下静謐の意味 若狭の武藤なにがし 信長さまの伊勢侵攻 伊勢神宮の重要性← 何かツッコミたい事があっても それは本記事を読んでからにしてくださいね(笑)さて本シリーズの前提事項的なものを 毎回0章に記載していますので、 初めて本シリーズの記事を読む方は さらっと一読していただけると 助かります。 既に読んだことのある方は 読み飛ばして頂いてかまいません。 また前提の一番最初に記載していますが 本シリーズは「麒麟がくる」の ネタバレを含みます。 当日の放送や再放送も見逃して まだ視聴されていない方は U-NEXTまたはAmazonプライムビデオで NHKオンデマンドをチャンネル登録すると 見逃し分を視聴できます。 こちらで視聴した上で本

                                          「麒麟がくる」第30話は朝倉討伐の是非よりも三淵藤英受難の回 - ツクモガタリ
                                        • 【相撲の歴史】国譲り神話にみるその起源から現代に残る奉納相撲の跡まで - 旅ながらの日々

                                          相撲の起源はいつどこに求めればよいのだろう。 向きあった力士どうしが呼吸を合わせ、両手を土俵につけるや、立ち合いの一瞬、バシンッ、と凄まじい音を立ててぶつかりあう二つの巨きなからだ。隆起する二の腕の筋肉、四つの足が土俵にめり込まんばかりになる。 見るものを陶酔と熱狂へと連れ去る、そんな相撲の始まりは、いったいどのようなものだったのだろうか。 国譲り神話 野見宿禰と當麻蹶速 初の天覧相撲 腰折田 當麻蹶速之塚 奈良時代から江戸時代まで 相撲節会 武家相撲と勧進相撲 奉納相撲の跡をたずねて おわりに 国譲り神話 神話の世界にまで遡ってみると、古事記における出雲の国譲り神話の、大国主神の子、建御名方神 (たけみなかたのかみ) と天津神・建御雷神 (たけみかづちのかみ) との伊耶佐之小濵 (いなさのおはま・稲佐の浜) でのちからくらべを相撲の起源とみることができる。 ■それぞれの国譲り神話■ 古事

                                            【相撲の歴史】国譲り神話にみるその起源から現代に残る奉納相撲の跡まで - 旅ながらの日々
                                          • 1月1日は肉汁水餃子の日、スカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                            おこしやす♪~ 2022年寅 1月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年1月1日は何の日? 1月1日は肉汁水餃子の日、スカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日です。 1月1日は ●肉汁水餃子の日 肉汁水餃子専門店を東京・六本木などに構え、業務用餃子の餃包や点心の製造、卸し、販売などを手がける株式会社アールキューブが制定。肉汁あふれる水餃子の美味しさをより多くの人に知ってもらい、その普及と認知度の向上が目的。日付は中国では春節(旧正月)や祝いの席で供され、縁起の良い食べものとして知られる水餃子を食べて一年を元気に過ごしてほしいとの思いから元日の1月1日を記念日としたもの。 ●スカルプDの発毛DAY 頭皮を洗う専用シャンプー「スカルプD」などの頭皮頭髪ケア商品の製造

                                              1月1日は肉汁水餃子の日、スカルプDの発毛DAY、元日、オールインワンゲルの日、若水、若潮、初詣、歳旦祭、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                            • お雛様 いつ出す?しまう?いくつまで? - 木瓜のぽんより備忘録

                                              昨日はたくさんの方から コメントやブクマコメで 【おめでとう】を頂きました。 こんなに大勢に祝ってもらったのは 人生で初めてです。 ありがとうございました(^▽^)/ ********** さて、昨日は大安でしたので お雛様を出しました♪ 我が家は、息子しかいません。 わたしのお雛様です。 お雛様は、いつ出すものなのか 気になったので いろいろ調べました。 (^▽^)/ 雛祭り お雛様を飾る時期 お雛様はいつ出す? 大安 雨水 お雛様はいつしまう? お雛様は何歳まで飾るの? 結婚後、お雛様はどうする? 娘さんがお雛様を持っていく 実家でお雛様を飾る お雛様を供養する お雛様を寄付する わたしのお雛様 どうして大人になってから購入? 子ども時代、欲しかったけど 娘が生まれたら買ってあげたかった 自分のお雛様を購入 9月にも飾ろうかな? おわりに 参考にしたサイト 吉徳大光HP Wikiped

                                                お雛様 いつ出す?しまう?いくつまで? - 木瓜のぽんより備忘録
                                              • 大鰐村一番の蕎麦練り婆って誰?家族構成は?五所川原まで流れた?調べてみました! - キュウリの血と肉

                                                今回は『津輕平野開拓史』や『五所川原町誌』の注釈に登場する村一番の蕎麦練り婆を調査しました。家族構成は?移動距離は?見ていきましょう! もくじ パワフルおばあちゃん? 家族構成は? 移動距離は? まとめ ? パワフルおばあちゃん? 『津輕平野開拓史』では (註)大鰐村一番の蕎麥練り婆が、五所川原迄流れて來たのは此の時である 『五所川原町誌』では 註 大鰐一番の蕎麥ねり婆の流れて來た大鰐水とは此の洪水の事である とそれぞれ注釈がつく大鰐のおばあちゃん。 大鰐から五所川原まで生きて流れるなんて、とっても元気だったんですね!体力には自信があったのかもしれません。 家族構成は? おばあちゃんの名前は分かりませんが、家族の名前が残っています。 『大鰐町史』に「久七の家の婆」という形で登場しているため、息子か孫に当たる人が久七、という名前だったことが分かります。 かなりレトロなお名前。江戸時代だから当

                                                  大鰐村一番の蕎麦練り婆って誰?家族構成は?五所川原まで流れた?調べてみました! - キュウリの血と肉
                                                • 【沖縄県】神の島と呼ばれる久高島への行き方 - いいね!は目の前にあるよ!

                                                  人生一度は行っておくべき神の島「久高島」。 【沖縄県】神の島と呼ばれる久高島への行き方 久高島とは 久高島が「神の島」と呼ばれているのは何故? 那覇空港からのアクセス(公共交通機関を利用) 那覇空港から那覇バスターミナルまで 那覇バスターミナルから安座間港まで 安座真港から久高島へ 久高島を愛する皆様へ 最後に 【沖縄県】神の島と呼ばれる久高島への行き方 2022年7月現在の情報となり、時刻や料金が変更となる場合がございますのでご注意ください。 久高島とは 久高島は沖縄本島東海上に浮かぶ周囲8キロの小さな島、人口は270名程度で、 その多くは高齢者です。スーパーもコンビニも床屋も娯楽施設もありません。 土地は神様からお借りしているものと考え、私有するものではありません。 島の北部、集落の外は聖域として守られた「誰のもの」でもない、広くて深い空間です。 12年に一度行われる名高き祭祀「イザイ

                                                    【沖縄県】神の島と呼ばれる久高島への行き方 - いいね!は目の前にあるよ!
                                                  • 福岡花写真 舞鶴公園の蓮 2021年7月23日撮影 - 福岡情景写真

                                                    福岡市内の花の名所 フォトジェニックな写真撮影スポットです 舞鶴公園(福岡城址) お濠に咲く蓮の花です 暑い毎日ですが、年中行事の舞鶴公園の蓮の撮影です。(笑) 地図のリンクを貼りますね。 このお濠が全面に渡り蓮だらけになります。 舞鶴公園は福岡市内で花の名所として知られています。 詳しい説明をしていますので、以下のリンクが参考になればと思います。 観光の方にもおすすめです。 www.realfukuoka.com 蓮までの距離がありますので、望遠レンズが有効です。 アップで撮影する望遠マクロ的な撮影になります。 使用したレンズは、富士フィルムのXC50-230㎜です。 見た目チープな3万円足らずのレンズですが、意外にコントラストある写りが良好です。 しかし、暗いレンズですし、硬い描写になり、花写真を撮る上でボケ味が気になっていました。 結果的には、望遠端近くでの撮影が多く、ボケ味は問題無

                                                      福岡花写真 舞鶴公園の蓮 2021年7月23日撮影 - 福岡情景写真
                                                    • 焼き厚揚げの鯖味噌添え - めのキッチンの美味しい生活

                                                      昨日は半夏生でした。 この地域でも一昨年ぐらいからでしょうか、やたらとこの時期に蛸を見かけるようになりました。 年中行事に便乗して蛸じゃなくてもよいのに、蛸に絞って宣伝満載。 それでも、少しでも年中行事が見直されるきっかけになるのは嬉しく感じます。 伝統文化には人の心(想い)が風習(型)を通して脈々と伝えられているからです。 かつての人々が後世に伝えたいと願った日本の良さ、日本人らしさ、その心を今の人たちにも感じてもらいたいものです。 焼き厚揚げの鯖味噌添え 焼き厚揚げの鯖味噌添えの痛風ケアメニュー 焼き厚揚げの鯖味噌添え 添え野菜 ニラのお浸し ひじきのサラダ キュウリの酢の物 沢庵(市販品) 麩と葱のコーン出汁入り吸い物 もち麦入り蛸飯2杯 いただきものの蛸飯の素がありました。 蛸はプリン体が多いのでなるべく避けている食材の一つですが、こういうタイミングですから使いましょう。 そして、

                                                        焼き厚揚げの鯖味噌添え - めのキッチンの美味しい生活
                                                      • 「緊急事態宣言」しても感染拡大なら治安崩壊の危機 捜査や裁判への深刻な影響は(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        拡大する一途の新型コロナウイルス感染。「緊急事態宣言」が出されても、沈静化しない限り、犯罪捜査や刑事裁判に深刻な影響を与え、治安崩壊の危機を招く事態となりかねない。 警察にも続々と感染者が ウイルスは人を選ばないから、今やどこで誰が感染していても不思議ではない。屈強な警察官であっても同様だ。 愛知県警では、県の武道館で剣道の稽古をしていた警察官18人が集団感染し、彼らと接触した111人の警察官も自宅待機を命ぜられている状況だ。 警視庁でも、鮫洲運転免許試験場の免許課長らが感染したことで試験場の閉鎖に至っているし、4月4日には赤坂署刑事課の巡査、5日にも武蔵野署刑事組織犯罪対策課の巡査長の感染が判明した。署内の消毒を経て、捜査員ら合計約140人が自宅待機となっている。 警視庁本部の機動隊員ら100人超の応援捜査員が投入され、なんとか通常業務を回しているが、警察内に軽症・無症状の感染者が多数伏

                                                          「緊急事態宣言」しても感染拡大なら治安崩壊の危機 捜査や裁判への深刻な影響は(前田恒彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 「マツケンLOVE…」松平健さんが和歌山の和歌祭に登場!上様ガチ勢のツイ主さん、力作のうちわで最高のファンサを貰う

                                                          リンク 和歌祭公式サイト 和歌祭公式サイト 和歌山県最大の年中行事として親しまれている和歌祭の公式サイト。和歌祭の始まりは江戸時代の元和8年。別名「紀州の国祭、天下祭、権現祭」。5月第2週日曜日開催予定。 1 user 2449 リンク マツケン・アクリルキーホルダー マツケン・アクリルキーホルダー 【大好評につき限定追加生産決定!】 ※配送につきまして当サイトのNEWSページをご確認ください。 https://tokuma-store.net/news/61e92265423f6a25294150cc 限定数に達し次第販売を終了致しますのでお早めにご注文下さい。 松平健「マツケン・アスレチカ」発売を記念したグッズ! <アクリル・キーホルダー サイズ> 縦:約80mm (キーリングを除く) ------------------------------------------ 【注意事項】

                                                            「マツケンLOVE…」松平健さんが和歌山の和歌祭に登場!上様ガチ勢のツイ主さん、力作のうちわで最高のファンサを貰う
                                                          • 北海道の11月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道

                                                            北海道の11月は紅葉のシーズンも終わり、冬への備えの時期でもあります。来る冬に備えての準備のためか、イベントもほとんどありません。ただ、イルミネーションが各地で点灯され始めます。イルミネーションは雪との相性がバッチリ。寒い冬にイルミネーションが心を温めてくれます。また、11月22日は「いい夫婦の日」で各商店街でも、小規模なイベントが企画されているようです。 10月から続くイベント 【函館市】はこだてMOMI-Gフェスタ 11上旬に始まるイベント 【札幌市】さっぽろ菊まつり 【帯広市】おびひろ菊まつり 【札幌市】さっぽろアートステージ 【小樽市・余市町】小樽 余市 ゆき物語 【洞爺湖町】イルミネーショントンネル 【千歳市】新千歳空港国際アニメーション映画祭 【木古内町】きこない大産業魅力フェア 【北斗市】茂辺地さけまつり 【苫小牧市】とまこまいコスプレフェスタ 【網走市】ABASHIRIバル

                                                              北海道の11月のイベント情報 - もっともっと北海道~もっと知りたい知ってほしい北海道
                                                            • クリスマスツリーの起源:歴史的な軌跡と文化的な意義 - smileブログ

                                                              こんにちはantakaです。クリスマスツリーは、ただの装飾品ではありません。この煌びやかなツリーには、深い歴史と文化が根付いています。 16世紀のドイツから始まり、世界中で愛される伝統へと発展したクリスマスツリーの起源に迫ります。 このブログ記事では、クリスマスツリーがどのようにして現代の形になったのか、そしてそれが私たちの祝祭文化にどのように影響を与えてきたのかを探ります。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 クリスマスツリーが現代の形になるまでの進化は、長い歴史と多くの文化的な変遷を経ています。以下にその概要を説明します: 1.初期の起源(中世〜16世紀): クリスマスツリーの最初の形態は、中世のヨーロッパでの神秘劇(宗教劇)で見られるものでした。これらの劇では、「エデンの楽園」の木が使われ、リンゴで飾られていました。 16世紀のドイツでは、クリスチャンの家庭で本格的な「ク

                                                                クリスマスツリーの起源:歴史的な軌跡と文化的な意義 - smileブログ
                                                              • 『死の海「中河原海岸水難事故」の真相と漂泊の亡霊たち』あの日、彼女たちは何を見たのか? - HONZ

                                                                夏の定番番組といえば怪談。今でこそ少なくなったが、昔は終戦記念日前後には、ドキュメンタリーだけでなく怪談話も戦争に関わる番組は欠かせなかった。特に空襲で死んだ人が、当時の姿で現れるという物語は定型のように語られた。今でも心霊スポットなどをめぐる番組で、兵士や防空頭巾姿の霊を見た、という話は残っている。 本書は64年前に起こった海難事故を、原因や責任、後に起こった怪談話までを包括的に調べ上げたルポルタージュである。 昭和30年7月28日午前10時ごろ、三重県津市の中河原海岸では、市立橋北中学校の生徒約400人が参加する水泳の授業が行われていた。天気は快晴、風も波も穏やかで朝から太陽が照り付ける絶好の海水浴日和であった。橋北中学校は市内の他の中学校と同様、学校行事の一つとして夏季に水泳訓練を海で実施してきた。学校にプールが普及するずっと以前の話で、遠浅の海を沖に向かって40メートルほどまでを訓

                                                                  『死の海「中河原海岸水難事故」の真相と漂泊の亡霊たち』あの日、彼女たちは何を見たのか? - HONZ
                                                                • 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 2024年(令和6年) 明けましておめでとうございます。 旧年末には体調を崩し、その時にたくさんの皆さんから見舞いや、励ましの言葉をたくさんいただきました。 ありがとうございました。感謝カンゲキ雨嵐🎵~ 少しづつ回復してきていますので、ボチボチ投稿していこうと思っています。 頑張りますのでよろしくお願いいたします。 「おきばりやす♪~」 「へぇ、おおきに🎵~」 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2024年 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●『若水』 : 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供える事です。 また、その水の事も「若水」と言います。 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきか

                                                                    1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 【JRAスト 緊急コラム】予測されていた全馬労の離脱「幻のスト」は労使関係の転機になるか? - 野元賢一 | 競馬コラム - netkeiba

                                                                    3月18、19日の中央競馬は、中山、阪神、中京の3場72競走を消化した。一見、何の変哲もない週のようだが、実は3月初旬から、関係者の間では開催中止という危機感が高まり、16日の時点では最高潮に達していた。 美浦、栗東両トレセンの厩務員4労組は賃金体系(俸給表)のあり方を巡って使用者側である日本調教師会(手塚貴久会長)と長く交渉を続けた末、3月2日にこの問題に絞った団体交渉を行ったが不調。これを受けて労組側は3月10日、18、19両日の開催ストを通告したのである。 団交は16日に再開となったが、接点を見いだせないまま夕刻に終了。ところが、17日午前に団交続開後は極めて複雑な経過をたどり、18日はストと競馬開催が並行する異例の事態となった。一体、何が起きていたのか? 背景と今後の展開にも触れる。 「新賃金体系」とは? 一連の事態は、民間企業の賃上げ交渉の集中回答日と重なっており、細かい事情を知

                                                                      【JRAスト 緊急コラム】予測されていた全馬労の離脱「幻のスト」は労使関係の転機になるか? - 野元賢一 | 競馬コラム - netkeiba
                                                                    • 宮良そば - さんぺいの沖縄そば食べ歩き

                                                                      今日の沖縄は、旧盆の初日、ウンケー(お迎え)にあたります。 台風9号の影響で、風雨が強まっていて、公共交通機関も15時から止まるようです。 沖縄に住んでいると、台風は年中行事のようなものですが、今回の台風はかなり大型。 皆さん、対策は万全でいきましょう。 雨が強くなる前にと思い、11時に、浦添市当山にある『宮良そば』を訪問しました。 創業は昭和61年(1986年)と、実績ある沖縄そば専門店です。 場所は、330号線を南向けに走って、左手の通り沿い、目立つ店構えです。 店頭に、駐車場がありますよ。 店は、テーブル席、座敷、カウンターがあり、席数も多く、利用しやすい雰囲気。 沖縄そば以外にもちゃんぷるーや、煮付けなどの定食があり、サイドメニューも豊富なので、家族連れも利用しやすいはず。 okinawasoba.hatenablog.com 『宮良そば』の特徴は、なんと言っても、「八重山そば」が

                                                                        宮良そば - さんぺいの沖縄そば食べ歩き
                                                                      • 平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった

                                                                        NHK大河ドラマ「光る君へ」に大勢登場する平安貴族。そんな貴族たちは大勢で集まって地方からの報告書に目を通したり、農民からの訴えに耳を傾けたりしているのですが、彼等にとって一番重要な仕事は、じつは年中行事だったりしました。それは、どうしてなのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC

                                                                        • 期待の「アビガン」、シミュレーションが予測する「効果と副作用」(平山 令明)

                                                                          新型コロナウイルス感染症の治療薬として一躍注目を浴びる「アビガン」とはいったいどんな薬なのか? コンピュータを用いた創薬を専門とする平山令明・東海大学特任教授に、その働きと予測される効果について解説していただいた。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界中で猛威をふるっており、その効率的な診断法と有効な治療薬の開発が急務になっています。 日本国内の患者数が比較的まだ少ない状況にあるため、とりあえずこのパンデミックをしのげばよいと思っている人もいるかもしれません。しかし、仮に夏場に落ち着いても、涼しくなった秋以降にぶり返す、それも変異を経てより強力になったウイルスによる第二波のパンデミックが起こる可能性は否定できません。 むしろ年中行事のようになったインフルエンザのように、今後毎年このウイルスによる攻撃を受けるようになると考える方が自然かもしれません。 私たちはそれに備えて、診断

                                                                            期待の「アビガン」、シミュレーションが予測する「効果と副作用」(平山 令明)
                                                                          • もうすぐ春ですねぇ(・・;) - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                            ………ウチの年中行事…… 昨日、専務の居ない間に警察の市民安全課の警官が総務局にやってきて 「そろそろ変質者が出る時期です。毎年言ってますが、くれぐれも皆さんだけで対応しないで下さい」 私は何度も記事に書いたけど 春と秋、総務局と後輩社長宅、第二ラボには変態露出野郎が出る 普通なら「充分気を付けて下さい」なんだけど、ウチにくる女警官は「あんた達は手を出すな!」って言いに来る。 で……対応した車いすの梨子ちゃんから連絡が来たので、総務局にやって来た警官が在所中なのを確認し訪問 「手をださせたくないなら、今すぐ警邏の回数を4倍にしろ!(;゚д゚)」って警官に言った 総務局や後輩社長宅の前の道路に出るだけならそれでも良いけど、 局内に、最近騒いでいる様な強盗の襲撃があったら逃げ切れ無いよ。 「ウチの女の子達が夜盗に立ち向かう様な事は無いんだよね!!」 捉えどころの無い答えしが返ってこなかったけど

                                                                              もうすぐ春ですねぇ(・・;) - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                            • 余録:世界には白馬にまつわる伝説や神話が多い… | 毎日新聞

                                                                              世界には白馬にまつわる伝説や神話が多い。ギリシャ神話の天馬、ペガサスも白馬だ。馬は近代まで移動手段として欠くことのできない存在だった。茶や黒の馬が多い中でひときわ目立つ白馬は古代から珍重されてきた▲古代ギリシャの歴史家ヘロドトスは、ペルシャの宮廷で白馬が神聖な動物として飼われていると記している。宮中でも平安時代には旧暦1月7日に白馬を見て邪気を払う年中行事が開かれていた▲伊勢神宮では白馬が神馬として飼われている。1975年にエリザベス英女王が訪日した際、夫のフィリップ殿下と共に英ダービー2着馬の血を引く「山勇(やまいさむ)号」をご覧になった。馬主でもある女王は喜んだそうだ▲白馬といっても多くは芦毛(あしげ)と呼ばれる灰色系の色で、白さには個体差や年齢による変化がある。バブル期に「芦毛の怪物」と呼ばれたオグリキャップは顔だけが白っぽかったが、晩年には全身白に変わった▲たてがみから尾まで真っ白

                                                                                余録:世界には白馬にまつわる伝説や神話が多い… | 毎日新聞
                                                                              • 地域の祭り、官民で受け継ぐ 長野は100社と担い手確保 データで読む地域再生 - 日本経済新聞

                                                                                長く受け継がれてきた祭りや年中行事を未来に残そうという動きが全国各地で広がる。少子高齢化で担い手不足が深刻になるなか、国などは保存に向けて2000超の「無形民俗文化財」を指定する。地域に根ざした祭りなどは訪日客を含めた観光誘客にもつながる。長野県では地元企業約100社と自治体、住民がタッグを組み、「地域の誇り」を受け継ごうと懸命だ。国は地域で伝えられてきた祭りや舞踊、生活用具の製造技術などを「

                                                                                  地域の祭り、官民で受け継ぐ 長野は100社と担い手確保 データで読む地域再生 - 日本経済新聞
                                                                                • 真夜中の涙の告白 ~ 顕在化したメンタルの危機 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                                  病気でなかなか目覚めぬ子を抱え、年中行事やらさっぱり頭の中から消えている我々も、現在、人並みに帰省らしきことをしている。 ここでの生活といえば、娘がやっとの思いで目覚めた午後に、なるべく外に出て歩いて衰えた筋力のリハビリをさせるようにしている。この酷暑の中では逆効果になるため、専ら大型スーパーの快適に調整された空間の中を一緒に散歩している。 私達にとっての大きな進歩なのだが、娘の調子がよい時は、「外に出たい!」と、自分から言うようになったのだ。 脳脊髄液減少症の治療に関しては、ブログに書かなかった事も含め、現段階でやるべきことは取り敢えず一通り、納得するまでやり終えた感があるので、まだ漏れがあるかどうかは定かではないが、試しに歩いて体力をつけてゆく時期に入ったと感じている。 身体を動かしても改善せず、また症状が重くなる場合は、「まだ漏れている」または「再発」の可能性があるため、振り出しに戻

                                                                                    真夜中の涙の告白 ~ 顕在化したメンタルの危機 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~