並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

年中行事の検索結果1 - 40 件 / 69件

  • 大企業の「失敗した新規事業」の99%に共通する誤り メンバーの問いを立てる筋肉を削ぐ、“本業の汚染”

    多くの企業において、異なる領域で新しいビジネスの種を見つけ、育てる「新規事業開発」が求められる中、リブ・コンサルティングが開催した「事業開発SUMMIT2023」。今回は、今年4月に出版した『新規事業を必ず生み出す経営』が話題の新規事業家・守屋実氏のセッションの模様をお届けします。新規事業家として30年余りの経験を持つ守屋氏が「量稽古」の効果や、大企業での社内起業が有利な理由などを語りました。 1万3,500円の新規事業本を出版した守屋実氏が登壇 権田和士氏(以下、権田):さっそくセッションをスタートしてまいります。 守屋実氏(以下、守屋):よろしくお願いします。 権田:実は私、この事業開発SUMMIT2023を企画している時に、ちょうど守屋さんの『新規事業を必ず生み出す経営』という本が出まして。 守屋:ボロボロですね。 権田:読み込みましてボロボロなんです。 守屋:(笑)。 権田:これ、

      大企業の「失敗した新規事業」の99%に共通する誤り メンバーの問いを立てる筋肉を削ぐ、“本業の汚染”
    • 就職できなかった|Suzuki

      22歳の無職は笑えないなどと、芯から思ってもないことをうそぶいているあいだに、おれは23歳になり、24歳になり、とうとう今年の春には25歳を迎えようとしている。25歳の無職、それも何か具体的な目標のある無職ではなく、ただ就職という選択を先送りにしているだけの後ろ向きで消極的な25歳無職は、本当に誰も笑えない。 2022年の3月に大学を卒業してから、もうすぐ2年が経つ。そうするとつまり、今から就職を目指すとしても、21年の3月から就職活動を始めていた大卒の同級生とは、スタートが最大で3年ズレていることになる。高校を卒業してすぐに働き始めた同級生からは、6年も7年もズレている。だからそろそろ時効だと思って、今まで触れることのできなかったあれこれについて書く。 ✱     ✱     ✱ 人の輪に入っていけない、みんなとうまく馴染めないと初めて思ったのは、幼稚園の頃だった。声をあげて楽しんだり、

        就職できなかった|Suzuki
      • 頭の中でこんな感じのことを考えているお医者さんは別に珍しくもない。 書..

        頭の中でこんな感じのことを考えているお医者さんは別に珍しくもない。 書いているのは設定通りとすれば若い先生とお見受けするが、若い医療従事者が働きはじめて救急外来で出会った生◯やその他のクレーマタイプの患者に怒りを覚えて、稚拙な自己責任論を振り回した文句を書き連ねて炎上してしまうのはもはや年中行事だ。しばらくするとみんな落ち着いてくるが、心の中には自己責任論の延長線にある考え方を秘めた野良リバタリアンみたいなのが医者には多い。 玉木氏の問いである「国民皆保険制度を維持したままコストを持続可能にするにはどうしたらいいか?」という質問に真面目に答える時点で、これはリベラル路線に乗っかっている。玉木氏の術中に嵌っているといえなくもないが、答えているのは国民皆保険制度は維持したほうがよいと考えている真面目でやさしいリベラルな先生たちなのだ。この増田のように「知るかよ、国民皆保険制度の方を壊しちまえば

          頭の中でこんな感じのことを考えているお医者さんは別に珍しくもない。 書..
        • 成人式で振袖を用意できずにスーツで行った

          成人式というワードを今年もぽつぽつ目にして、ああもうそんな時期かと思ったら苦い記憶の蓋が開いてしまったので当日も終わった今書き捨てる。 私は成人式で振袖を用意できずにスーツで行った女だった。全女性参加者の中でスーツは一人だけだったのでとにかく浮いたしそれなりにしんどかった。用意できなかった理由は親が毒親だったから。親戚も一族まとめて酷いもの。主に父親から肉体的、精神的、性的、金銭的と教育虐待を受けていて、母も逆らえないし妹を守るためにも私を差し出している節があり言いなりだった。 バイトも当然させてもらえない。①⚪︎⚪︎家の血に高卒は許さない高学歴になれ、②お前なんか高卒で働け金は出さねえ、の毒親あるあるダブスタから這って足舐めて進学させてもらったものの学校以外でほぼ家から出してもらえないから。されど振袖資金も出すわけもない。頼み込んでお金を前借りする事もできない。母は式の一年ほど前から「振

            成人式で振袖を用意できずにスーツで行った
          • 裏紅白歌合戦の面白さが分からない

            裏紅白歌合戦の面白さが分からない

              裏紅白歌合戦の面白さが分からない
            • 「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける

              「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける東京藝術大学大学美術館で、江戸幕府公認の遊廓であった吉原や、そこで育まれてきた文化にフォーカスする「大吉原展」が開幕した。会期は5月19日まで。 文・撮影=三澤麦(ウェブ版「美術手帖」編集部) 展示風景より、辻村寿三郎・三浦宏・服部一郎《江戸風俗人形》(1981) 東京・上野の東京藝術大学大学美術館で、江戸幕府公認の遊廓であった吉原や、そこで育まれてきた文化にフォーカスする「大吉原展」が開幕した。会期は5月19日まで。本展学術顧問は田中優子(法政大学名誉教授)、担当学芸員は古田亮(東京藝術大学大学美術館教授)。 吉原とは、江戸時代につくられた遊廓街(*)。そこでは、絵画や浮世絵、文学、工芸、年中行事など様々な文化が生まれ育まれてきたいっぽうで、その経済基盤は、家族の

                「大吉原展」(東京藝術大学大学美術館)開幕レポート。吉原で育まれてきた文化を通じて、遊女たちの生き方や置かれた環境に目を向ける
              • もう「待つ」のは嫌だから! 東京・府中の門松は「松」を使わない

                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:デンタルリンス、クチュクチュ比べ 2010(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 門松の歴史 お正月は終わってしまった。小正月もすでに終わっている。しかし、この記事ではお正月をひきずりたいと思う。門松のお話なのだ。今年のお正月、私は門松の写真をたくさん撮っていた。 今更ですが、おあけましておめでとうございます! 門松です! 最近は門松を家の前に飾るということは減ってきたように思える。とは言え、どこかのビルの前を通ると門松が飾られていることもある。門松を見るとクリスマスが終わり、年の瀬がやってきたのだと感じる。 門松ですね! 門松の歴史は古い。平安時代後期の祭礼行事を描いた「年中行事絵巻」

                  もう「待つ」のは嫌だから! 東京・府中の門松は「松」を使わない
                • 人生で初めてお伊勢参りをする

                  1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:50年前のガイドブックに載っている店巡り(デジタルリマスター) > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 お伊勢参りの語られかた 伊勢神宮には内宮と外宮のふたつがある。天照大神を祀る内宮は5世紀末には現在の地に鎮座していたと考えられる。 外宮はその後にでき、豊受大御神(とようけおおみかみ)が祀られる。内宮と外宮を正宮と言い、正宮には別宮、摂社、末社、所管社が所属し、全て合わせると125社にもなる。グループ会社がめっちゃある、みたいなことだ、たぶん。 どうも、この記事を書いている地主です! 伊勢神宮についてのお話は、多くのガイドブックなどに書いてあるので、今回はあまりしない。お伊勢参りについて書こうと思う。日本人は

                    人生で初めてお伊勢参りをする
                  • 渋谷ハロウィンに備えて『ハチ公』が封印されるニュースを見て、一周回ってハロウィンが日本古来の年中行事じみてきた「神無月のハチ公隠し」

                    ちぷたそ(井口エリ) @chip_potekko ライター、神社の授与品の企画、神社アドバイザー等⛩️元非常勤巫女/神社と御札と民俗学が好きなオタク /宝石鑑定士の資格ある/家に「ゴハン」としゃべる猫トッチャンがいる/御朱印帳26冊目📚スプラ好き🦑仕事実績 onl.sc/cAwzWQM 依頼等→ chiptaso@gmail.com chiptaso.hatenablog.com ちぷたそ(井口エリ) @chip_potekko ハロウィンの日には外からの来訪神が訪れて災いをなすため、地元住民は街のシンボルであるハチ公を隠し、忌み籠りをしてハロウィンが明ける11月1日を待ちますみたいな感じだ……一周回ってハロウィンが日本古来の年中行事じみてきたな twitter.com/nhk_news/statu… 2023-10-28 12:49:55

                      渋谷ハロウィンに備えて『ハチ公』が封印されるニュースを見て、一周回ってハロウィンが日本古来の年中行事じみてきた「神無月のハチ公隠し」
                    • メラ『ガイアー』の解決レポート

                      アラフォーになっても、とりとめもない会話ができる友人がいる。 それってけっこう幸せなんじゃないだろうか。 俺も友人も未婚で恋人もおらず、独身。どっちも男、同郷。上京して東京にしがみついて、仕事を得ている。 だから金曜日の夜なんかは、安い居酒屋で飲んだ帰りにぶらぶら歩いて、お互い興味の一致することについてああだこうだ言う。 そんな生活が何年も続いている。 アラフォーの地方出身のオタクというのは、「高校まで、ネットが機能してないギリギリの世代」だ。 わずか数年でだいぶ変わるが、今年40なら高校に携帯電話はなく、37ならあるぐらい。 携帯があろうかなかろうが、高校の卒業式は今生の別れを確信して泣き、大学に入ったらmixiが出てきてmixiであっさり再会みたいな世代だ。 小学や中学時代は、話題のゲームが出ればクラス中それでしばらく持ちきり、という世代。 FFなら7か8までは必修科目であり、ドラクエ

                        メラ『ガイアー』の解決レポート
                      • 大吉原展

                        江戸の吉原は、約250年続いた幕府公認の遊廓でした。遊廓は、前借金の返済にしばられ自由意志でやめることのできない遊女たちの犠牲の上に成り立っていた、現在では許されない、二度とこの世に出現してはならない制度です。 一方で、江戸時代における吉原は、文芸やファッションなど流行発信の最先端でもありました。 3月にだけ桜を植えて花見を楽しむ仲之町の桜や、遊女の供養に細工を凝らした盆燈籠(ぼんとうろう)を飾る7月の玉菊燈籠、吉原芸者が屋外で芸を披露する8月の俄(にわか)など、季節ごとに町をあげて催事を行い、贅沢に非日常が演出され仕掛けられた虚構の世界。そこでは、書や和歌俳諧、着物や諸道具の工芸、書籍の出版、舞踊、音曲、生け花、茶の湯などが盛んでした。そうした吉原の様子は多くの浮世絵師たちによって描かれ、蔦屋重三郎(つたや じゅうざぶろう)らの出版人、大田南畝(おおた なんぽ)ら文化人たちが吉原を舞台に

                          大吉原展
                        • 「なんだこれは!?」今年も京都の扇子屋女将による菖蒲打ちが行われたがやはりキレキレすぎてかっこいい

                          大西里枝 扇子屋女将 @RieOhnishi 京都の扇子屋という稀有な家業の代表をしてます。 NTT西日本→扇子屋 (ほぼ)毎日着物、毎日お酒。京町家の年中行事ガチ勢。健やかなるときも病める時も淡麗グリーンラベルを愛してる。特技は変顔です。講演・お仕事のご依頼は下記ウェブサイトからおたのもうします~! ohnishitune.com

                            「なんだこれは!?」今年も京都の扇子屋女将による菖蒲打ちが行われたがやはりキレキレすぎてかっこいい
                          • 『大吉原展』炎上とキャンセルカルチャー

                            喜多川歌麿『吉原の花』 WADSWORTH ATHENEUM MUSEUM OF ART, HARTFORD. THE ELLA GALLUP SUMNER AND MARY CATLIN SUMNER COLLECTION FUND <脳科学者の茂木健一郎氏や漫画家の瀧波ユカリ氏の指摘で炎上した東京芸大美術館の『大吉原展』。「遊女の性的搾取軽視」とSNSで猛批判されたが、主催者は本当に無自覚だったのか> 美術展の初日は雨だった。3月26日から東京芸術大学で始まった『大吉原展』の初日、担当学芸員の古田亮・大学美術館教授の目には戸惑いが浮かんでいるように見えた。 吉原の遊郭を描いた江戸期浮世絵を中心に「吉原文化」を正面から題材としたわが国初の大規模展示会である(東京新聞・テレビ朝日と共催)。構想・準備期間は5年。しかし前日の記者会見では、「吉原における売買春」に質問が集中した。著名な脳科学者

                              『大吉原展』炎上とキャンセルカルチャー
                            • 「アヒル取り」で祭り関係者を書類送検 伝統行事の一環も、動物愛護法違反で告発状 沖縄県警(琉球新報) - Yahoo!ニュース

                              糸満ハーレーで行われたアヒル取り競争=2023年6月21日、沖縄県の糸満漁港(写真の一部を加工しています) 沖縄県糸満市の年中行事である爬竜船競漕「糸満ハーレー」の一環で行われてきた「アヒラートゥエー(アヒル取り競争)」を巡り、糸満署と県警生活保安課が26日までに、祭り関係者の男性を動物愛護法違反容疑で那覇地検に書類送致したことが関係者への取材で分かった。送検は22日付。 伝統か動物愛護か、「アヒル取り」で分かれる賛否 市には中止求めるメールやはがき840件 アヒル取りが愛護動物への虐待にあたるとして、NPO法人アニマルライツセンター(東京都)が県警に告発状を出していた。同センターは、アヒル取り競争は動物に対して過度な恐怖心と心理的抑圧が加わり、首や羽などを持つことが「行事を行うために必要な限度」を超えていると指摘する。 一方、ハーレーの主催者側は「残酷な催しではなく、アヒルを傷付けないよ

                                「アヒル取り」で祭り関係者を書類送検 伝統行事の一環も、動物愛護法違反で告発状 沖縄県警(琉球新報) - Yahoo!ニュース
                              • 『原神』にて、海灯祭のイベント配布が「少ない」として中国ユーザーの不満爆発。しかし量は昨年とあまり変わらない - AUTOMATON

                                miHoYoは1月19日、『原神』のゲーム内イベント「海灯祭」に関する情報を発表した。これを受けて中国では、同イベントで得られる配布物の量を巡って、多くのユーザーから不満が投げかけられているようだ。本作公式SNSアカウントのフォロー解除運動も発生し、中国版TikTokの本作公式アカウントではフォロワー数が100万人以上減少している。 『原神』は、HoYoverseブランドより展開中のオープンワールドアクションRPGだ。本作の舞台は、7つの国や元素が存在するテイワット。主人公は、あるきっかけからテイワットを訪れた旅人だ。旅人は、生き別れの兄/妹を探して旅へ出発。相棒のパイモンと共に、テイワット各地での冒険を繰り広げている。プレイヤーは、最大4人のキャラクターを編成して、フィールド上の探索やバトルなどを実施。キャラクターには、レベル/武器/聖遺物/天賦(スキル)といった育成要素が用意されており

                                  『原神』にて、海灯祭のイベント配布が「少ない」として中国ユーザーの不満爆発。しかし量は昨年とあまり変わらない - AUTOMATON
                                • - 内田樹の研究室

                                  Q:以前ご返信をいただいた「きげんをよくすること」の中で、「救難信号を聴き取ってくれそうな甘さ」というお話がありました。わたしも、そういう方々に幾度となく甘えさせてもらったかわからないな...と内田先生やたくさんのお世話になった方々のお顔を思い浮かべながら、ふと感じたことがありました。 救難信号を受け取れてしまう方々は、「聴こえちゃう」から、その人たちにばかり救難信号が届いて、てんてこまいになってしまうのでは...と。 ちょっと話が違うかもしれないのですが、きげんよくしている人や元気な人に、「あいつ元気そうやし、こんくらい(あるいはこういう類の)仕事させても、いけるやろ」的な発想で、仕事がガサガサと振られるようなケースです。 そうして仕事がバンバン飛んできても、サクサク捌ける人だと問題ないと思うのですが、仕事が増えすぎると、そういうふうにできない状態になってしまうこともあると思うんです。

                                  • 国連総会の「大きな異変」に見る国際協調の未来 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」

                                    この9月に開かれた国連総会では、国連の機能不全を象徴する異変が起きた。国連はこれからどこへ向かうのか。元朝日新聞政治部長の薬師寺克行氏が解説する。 毎年9月に開かれる国連総会はいまや年中行事だ。各国首脳が数日にわたってつぎつぎ演説する。国連本部がある米ニューヨーク市の中心部には世界中から外交団が集まるため、総会期間中は交通渋滞が激しくなることで知られている。 この9月に開かれた総会で、大きな異変が起きた。国連組織のなかで最も重要な安全保障理事会の常任理事国5ヵ国のうち、出席した首脳が米国のバイデン大統領だけだったのだ。 ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領は、国際刑事裁判所(ICC)が逮捕状を出していることもあり、国外に出る余裕はないだろう。中国の習近平国家主席は総会期間中、中国の杭州で開かれているアジア大会に顔を出し、やはり国連総会を欠席したシリアのアサド大統領と会談した。中ロ首脳

                                      国連総会の「大きな異変」に見る国際協調の未来 | 薬師寺克行「今月の外交ニュースの読み方」
                                    • プレミアムちんすこうは見た目も食感も味わいも違った

                                      大阪出身。美味しいものと猫には目がない永遠の離島トラベラー。泡盛好きが高じて泡盛マイスターの資格を習得。最近のお気に入りは『時雨』。 前の記事:沖縄の年中行事シーミーの重箱おかずをまるごと食べる シンプルだからこそ原材料が味わいを大きく左右するちんすこう プレーンをはじめ黒糖や紅芋、パインなど様々なフレーバーがある 沖縄では犬も歩けばちんすこうにあたりそうなほどよく見かけるちんすこう。 空港や国際通りなどの土産物屋はもちろんのことスーパーやコンビニなどどこでも売られており、バラ売りならば1個あたり20円程度のものから見かける。 ちんすこうは漢字で「金楚糕」と表記し、元々は王族や貴族のお祝い事の際にのみ提供されていたとても貴重で高価なお菓子だったそうだが、現代ではぐぐっと庶民的にな存在になっている。 クッキーのようなサクサクとした食感と素朴な味わいでたまに食べると美味しいのだが、沖縄在住の筆

                                        プレミアムちんすこうは見た目も食感も味わいも違った
                                      • 沖縄で使われているウチカビ(紙銭)について知りたい。 | レファレンス協同データベース

                                        ① 『沖縄大百科事典 上 ア~ク』(沖縄大百科事典刊行事務局、沖縄タイムス社、1983) p296-297「ウチカビ(打ち紙)」の項で、「紙銭のこと。ンチャビ、アンジカビとも。一般に死後の世界の通貨と信じられ、藁や古畳などを原料に漉いた黄色紙(約30×40cm)に、槌などで叩いて銭型をつけたもの。これを焼いて祖先供養する習俗は中国起源で、台湾・香港にもあるが、奄美にはない。」とある。 ② 『目でみる沖縄の民俗とそのルーツ』(窪 徳忠、沖縄出版、1990) p75-83「八、紙銭」の項で、中国・台湾などでの紙銭等も含めて詳しい記述を確認できる。 その中で、p80-82「沖縄県の人たちは、彼岸やお盆、もしくは祖先のご命日、その他の祀りのときには、必ず紙銭を焼きます。(略)いまは店から買ってきますが、以前は紙を買って、主に子供が家で穴あき銭の型を打つのが一般的だったので、ウチカビなどというわけで

                                          沖縄で使われているウチカビ(紙銭)について知りたい。 | レファレンス協同データベース
                                        • 平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった

                                          NHK大河ドラマ「光る君へ」に大勢登場する平安貴族。そんな貴族たちは大勢で集まって地方からの報告書に目を通したり、農民からの訴えに耳を傾けたりしているのですが、彼等にとって一番重要な仕事は、じつは年中行事だったりしました。それは、どうしてなのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダク

                                            平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった
                                          • ゆる息子と七夕・短冊 - ゆるゆるてくてくこつこつ

                                            昨日は七夕でしたね。先日も書いたけど、昔は家でも笹を用意したり、いろいろやったたんですが・・・。 皆さんのご家庭はいかがでした?小さい子のいるおうちはまだまだ大切なイベントですよね。 息子は全く興味がなくなったらしい 利用している駅に、誰が書いても良い短冊と笹が置いてあるのですが、息子にそれを言っても「へえ。」の一言。COOL!張り合いも何もありません。 しかたがないので食事くらい特別感を出してみようととうもろこしご飯と唐揚げ、笹だんごを予定していました。 これですねこれ。笹だんご。 でも気合を入れていた割に、笹だんごは買い忘れてしまいました💦改めて買いに行く元気もなく。(ダイエット中だし・・・。) とりあえず唐揚げととうもろこしご飯を用意。 とうもろこしご飯は【北海道どさんこプラザ】で買った『とうもろこしごはんの素』を使って。七夕とは何の関係もありませんが、強いて言えばトウモロコシが星

                                              ゆる息子と七夕・短冊 - ゆるゆるてくてくこつこつ
                                            • 「新年の祝福を込めて: 正月の鏡餅の意味とその起源」 - smileブログ

                                              こんにちはantakaです。昨日我が家に帰った時に、ふと目に入った「鏡餅」。 新年を迎える際の日本の伝統、鏡餅。このシンプルながらも象徴的な飾りには、どのような意味が込められているのでしょうか? この記事では、鏡餅の文化的背景とその起源に迫ります。長い歴史を通じて受け継がれてきたこの伝統を深く理解し、新年をより意味深く祝いましょう。 歴史的背景 文化的意味 鏡餅を飾る場所と意味 注意すべき点 最後に 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 歴史的背景 宗教的起源: 鏡餅は、古代日本の神道の習慣から発生しました。新年に神々へ豊作と家族の安泰を祈願するための供物として始まりました。 象徴的形状: その丸い形は神聖な鏡を模し、太陽や満月、完全性と永遠性を象徴しています。 神々への敬意: 特に新年には、家庭内の神棚や仏壇に飾られ、年神様(歳徳神)への敬意を表します。 文化的変化への適応:

                                                「新年の祝福を込めて: 正月の鏡餅の意味とその起源」 - smileブログ
                                              • M3の意義、新型が出なかったiPad。Apple製品の2023年を振り返り、2024年の動向を読む (本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                ネット社会、スマホなどテック製品のトレンドを分析、コラムを執筆するネット/デジタルトレンド分析家。ネットやテックデバイスの普及を背景にした、現代のさまざまな社会問題やトレンドについて、テクノロジ、ビジネス、コンシューマなど多様な視点から森羅万象さまざまなジャンルを分析。 アップル製品の発表は、まるで年中行事のようになってしまっているが、個人的なことでいえば、実は今年の9月iPhone 15シリーズの発表会には現地に行かなかったという違いがあった。 またお気づきの方もいるだろうが、主力製品ジャンルのiPadシリーズに新製品がひとつもなかった、というのも珍しいことだ。 そんな四方山の話を織り交ぜながら、今年のアップル製品を振り返るとともに、来年の展望も少しだけ触れることにしよう(もはやそうなるとベストバイではなくなるが)。 ●鉄板の選択肢がより鉄板に1年を通して最も印象的だったアップル製品はi

                                                  M3の意義、新型が出なかったiPad。Apple製品の2023年を振り返り、2024年の動向を読む (本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                • クリスマスツリーの起源:歴史的な軌跡と文化的な意義 - smileブログ

                                                  こんにちはantakaです。クリスマスツリーは、ただの装飾品ではありません。この煌びやかなツリーには、深い歴史と文化が根付いています。 16世紀のドイツから始まり、世界中で愛される伝統へと発展したクリスマスツリーの起源に迫ります。 このブログ記事では、クリスマスツリーがどのようにして現代の形になったのか、そしてそれが私たちの祝祭文化にどのように影響を与えてきたのかを探ります。 当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。 クリスマスツリーが現代の形になるまでの進化は、長い歴史と多くの文化的な変遷を経ています。以下にその概要を説明します: 1.初期の起源(中世〜16世紀): クリスマスツリーの最初の形態は、中世のヨーロッパでの神秘劇(宗教劇)で見られるものでした。これらの劇では、「エデンの楽園」の木が使われ、リンゴで飾られていました。 16世紀のドイツでは、クリスチャンの家庭で本格的な「ク

                                                    クリスマスツリーの起源:歴史的な軌跡と文化的な意義 - smileブログ
                                                  • 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 2024年(令和6年) 明けましておめでとうございます。 旧年末には体調を崩し、その時にたくさんの皆さんから見舞いや、励ましの言葉をたくさんいただきました。 ありがとうございました。感謝カンゲキ雨嵐🎵~ 少しづつ回復してきていますので、ボチボチ投稿していこうと思っています。 頑張りますのでよろしくお願いいたします。 「おきばりやす♪~」 「へぇ、おおきに🎵~」 1月1日は何の日? その日の出来事は? 2024年 1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。 ●『若水』 : 元日の早朝に井戸から水を汲んで神棚に供える事です。 また、その水の事も「若水」と言います。 朝早く、まだ人に会わないうちに汲みに行き、もし人に会っても口をきか

                                                      1月1日は若水、若潮、元日、初詣、歳旦祭、オールインワンゲルの日、スカルプDの発毛DAY、世界平和の日、鉄腕アトムの日、日本初の点字新聞「あけぼの」創刊記念日、肉汁水餃子の日、等の日です。&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • 平安貴族の一番大事な仕事は[年中行事]だった

                                                      NHK大河ドラマ「光る君へ」に大勢登場する平安貴族。そんな貴族たちは大勢で集まって地方からの報告書に目を通したり、農民からの訴えに耳を傾けたりしているのですが、彼等にとって一番重要な仕事は、じつは年中行事だったりしました。それは、どうしてなのでしょうか? 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC

                                                      • 地域の祭り、官民で受け継ぐ 長野は100社と担い手確保 データで読む地域再生 - 日本経済新聞

                                                        長く受け継がれてきた祭りや年中行事を未来に残そうという動きが全国各地で広がる。少子高齢化で担い手不足が深刻になるなか、国などは保存に向けて2000超の「無形民俗文化財」を指定する。地域に根ざした祭りなどは訪日客を含めた観光誘客にもつながる。長野県では地元企業約100社と自治体、住民がタッグを組み、「地域の誇り」を受け継ごうと懸命だ。国は地域で伝えられてきた祭りや舞踊、生活用具の製造技術などを「

                                                          地域の祭り、官民で受け継ぐ 長野は100社と担い手確保 データで読む地域再生 - 日本経済新聞
                                                        • カープちゃん負けたけど見応えのある試合だったじゃないですか~しかし飛ばないボール何とかしてくれ!

                                                          ランキング参加しています!応援お願いします! カープ 1-2 阪神 不倫のニヤニヤ西にやられたのは悔しいですね。 でもよく頑張りましたよ結果が全てだけど、次行ってみよう!職業野球人ですから、きょうも移動日なしの移動で横浜ですね。 新井監督は、「負けはしたけど、本当にみんな頑張ってくれた。悔しいけど、紙一重のところまでいっている。相手は去年の日本一のチーム。自信にしていい内容だった」と言っております。 坂倉の1塁エラーだって、監督がポジション決めているのでしょうがない。新井さんだって1塁守備でアウトカウント間違えて、相手コーチにボールを投げたこともあるので坂倉を怒ることはできません。 ハッチさんはよく投げました。大汗かきながら2度のピンチを乗り切りました。次こそは来日初勝利でしょう。 ケムナは無失点で結果オーライだけどちょっと厳しい気がする… 黒原は最高ですね。防御率0点台で最後までいけば新

                                                            カープちゃん負けたけど見応えのある試合だったじゃないですか~しかし飛ばないボール何とかしてくれ!
                                                          • 【2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」。 - ioritorei’s blog

                                                            【2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」 正月という大きな年中行事のある冬。 明治になるまでは、生まれたときを1歳と数え正月になると皆いっせいに歳を重ねる「数え年」という年齢の数え方が一般的だった。 12月は新しい年を迎えるために僧侶も忙しく走る「師走」、正月にたくさんの人が集まり仲睦ましく過ごす1月は「睦月」、寒さは続けど春の始まる2月は「如月」と呼ばれる。 和暦西暦早見表 【2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」 大晦日(12月31日) 除夜の鐘 年越しそば 正月(1月1日~3日) 初詣 神社での正しい参拝の仕方 正月飾り 門松 しめ飾り 鏡餅 2024年の干支「甲辰(きのえ・たつ)」 あまり知られていない干支と十二支の違い 干

                                                              【2024年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」】あまり知られていない干支と十二支の違いと、年中行事の本当の意味「年末年始編」。 - ioritorei’s blog
                                                            • 「日にちを記念する」というのは所謂ひとつの呪術である - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                              森羅万象すべてのモノには波動エネルギーがあります。 だから、当然言葉にも波動エネルギーがあるのです。 今まで何度か申し上げてきた「呪をかける」という行為もまたその言葉のエネルギーを使っています。 ここでいう「しゅをかける」とは強い言葉で相手に衝撃を与え心に『隙間』を作り、そこに不安や恐怖を打ち込んで縛ることです。 『言葉』のチカラを使って人の心をコントロールするために為されるモノです。 それは『他者』の心を支配し、時に『場の空気』まで支配しようとする呪術です。 なので、「呪をかける」という行為は最初は特定の個人なり集団によって行われるものです。 ただ、繰り返しかけれた呪はいつしかそれ自体が独り歩きし出します。 個人の手を離れ、社会的な禁忌になり、エネルギー的には人を縛るモノとして眼に見えない効果を発揮することもあるようです。 「呪をかける」というのは言葉に特別な『意味』を与えることとも言え

                                                                「日にちを記念する」というのは所謂ひとつの呪術である - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                              • 【お正月飾り】いつからいつまで飾るの?飾るのは28日がおすすめ

                                                                更新日:2023/12/29 寒い日が続きますね。 クリスマスが過ぎると、いよいよ師走もクライマックス。 家の玄関先や街中のビルの入り口に「正月飾り」が飾られ始めます。 これら正月飾りはなぜ飾られるのでしょうか。 お正月飾りの意味や由来をまとめてみました。 「何となく習慣だから」とか「縁起物だから」とかで飾るより、 本来の意味を知った方がありがたみがありますね(笑) 日本で昔から行われてきた様々なしきたり。 そこには人生に福や運、健康長寿の願いが込められています。 2023年ももうすぐ終わり。 来るべき2024年に備え正月飾りを準備しましょう。 ※正月飾りは大掃除が終わってから。 正月飾りはいつまですれば良いの? 管理人 12月28日までに飾るのがしきたり。 間に合わなかったら30日に。 お正月飾りの意味や由来 もともとお正月とは、新年に歳神様をお迎えし祀るための行事です。 歳神様は穀物に

                                                                  【お正月飾り】いつからいつまで飾るの?飾るのは28日がおすすめ
                                                                • 赤ちゃん盆栽・・・。 - 都会の隅で農的暮らし

                                                                  110均の容器に、湿らせたミズゴケとドングリやギンナンなどのタネを放り込んだ結果、このように根と芽が出てきました。ミズゴケによる実生は、水やりの世話もなく失敗がありません。 容器を回転させながら管理すれば、もっと根にしても芽にしても、面白い曲がりが付いたのでしょうが、ついつい放置していたので、もやしのような感じですね。 これは、お茶だと思います。固い殻を破って発芽しています。 盆栽愛好会の先輩から頂いた小さな鉢があったので、豆盆栽にしてみました。豆を抱えているみたいでしょ。曲がりが足りない分を補うため、細めのアルミ線を巻いてくねくねさせました。 週末、盆栽愛好会の年中行事の中で、春の展示会があります。週末の2日間ですが、これを飾ってみようと思います。普通ではありえない赤ちゃん盆栽の展示は、盆栽界の常識に反抗する行為かもしれませんね。お客さんやメンバーの反応は、また紹介します。

                                                                    赤ちゃん盆栽・・・。 - 都会の隅で農的暮らし
                                                                  • 冷泉家~日本人の原点、和歌を守り伝える800年。 - Sustainable Japan by The Japan Times

                                                                    座敷棟は上の間と中の間に分けられ、襖を取り外すと、ひとつの広い空間として使用できる。上の間の床は部屋の中央にあり、正月の歌会始や旧暦7月7日に行われる乞巧奠(きこうでん)など、行事の際には祭壇を設けることができるようになっている。四季折々に軸や花が飾られる(注釈:写真は5月に行った取材時の設えになります) PHOTOS: KOUTAROU WASHIZAKI 冷泉家(れいぜいけ)平安・鎌倉時代に天皇の勅宣によって編纂される和歌集の勅撰選者でもあった藤原俊成・定家を先祖とする“和歌の家”。定家の孫、為家から冷泉家を名乗り、二十四代当主、為任の長女、貴実子との結婚によって為人が二十五代当主を継ぐ。冷泉流歌道や年中行事を継承するとともに、国宝5件、重要文化財48件を含む古文書と典籍、京都市内にある京都御所の北側に位置し、唯一完全な形で現存する公家屋敷(重要文化財)の維持・修復に努めている。江戸時

                                                                      冷泉家~日本人の原点、和歌を守り伝える800年。 - Sustainable Japan by The Japan Times
                                                                    • 「カミサマにも流行り廃れがある」って話 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                      その時代を生きてる人間の都合によって宗教的な儀式や民俗的な風習は、驚くほど変わってきたということをこのブログでは何度か申し上げてきました。 それはそういったモノが元々変化しやすい性質を持っていることを指し示しています。 社会的な風習の変化は、その時代の精神文化の変化と繋がっています。 しきたりや年中行事の類いは人間の価値観の変化によってどんどん変わってきたのです。 実際田舎の或る場所では収穫を祝う秋祭りが人手がいないのでお盆休みの開催に変更されたりしています。 そのうち収穫祭という意味合いも無くなっていくでしょう。 祭りを実行する人の側の都合で祭りの意味がすでに変わっているという話です。 ここで、変わるのが良いとか悪いとかの評価をしたいわけではありません。 「人の事情によって変わらないモノと思われがちな宗教的な風俗習慣であっても呆気なく変質していく」ということを述べているのです。 お祭りっ

                                                                        「カミサマにも流行り廃れがある」って話 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                      • 【博多どんたく2024】博多どんたくどんな祭り?日程や歴史、演舞台一覧

                                                                        祝賀大パレード2023 更新日:2024/04/02 いよいよ福岡の桜満開。 次の楽しみはゴールデンウィークですね。 あなたはもう何か予定を立てましたか。 2024年5月3日(金)、5月4日(土)、福岡に初夏を告げる「博多どんたく港まつり」が開催されます。 祭りの参加者は、思い思いの仮装でシャモジを叩いて街を練り歩き、 街に作られた舞台、広場で踊りを披露し、街中がどんたく一色で湧き返ります。 パレードを間近で見られる有料の観光桟敷席が5年ぶりに復活。 2023年は感染対策として大声での声援を控えるよう呼びかけましたが、2024年はその制限がなくなります。 また今回はサブタイトルを初めて公募し、「届け!祭りの笑顔と元気!!」に決定。 祭りの参加者や見物客だけでなく能登半島地震の被災者にも元気を送りたいという思いが込められています。 今回は「第63回(2024年)博多どんたく港まつり」の歴史、

                                                                          【博多どんたく2024】博多どんたくどんな祭り?日程や歴史、演舞台一覧
                                                                        • おみくじ引かない「大凶」で鬼怒川に落ちた怖い話。 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」

                                                                          あれ以来 私は「おみくじ」は引いてない。 さて、私が社会に出た頃は 職場旅行が盛んで、 娯楽が少なき時代 大きな年中行事が楽しみだった。 日光鬼怒川温泉の宿は どこも社員旅行などで賑わい 宿に行く前 東照宮などを観光し 皆でおみくじを引いた。 だいたい「中吉」「末吉」~「大吉」で喜んでる人、 ひとりが「凶」で気分が落ちていた。 「もう一回ひけば 吉 ですよ」と皆で励ました。 そして もう一度「大凶」だった・・・ うそ~大凶なんて おみくじ入れてるの?思った。 「それ以上、落ちる事ないから!」と励ました。 当時は若かったな~55歳定年で時代、職場の大半が20代。 そりゃ無茶するわ~と鬼怒川の岩を登って、 レスキューを目指していた 身軽な人は諦めるほどの岩、 ここで「大凶 男」がチャレンジ~岩から鬼怒川に落ちた! 「それ以上、落ちる事ないから!」と励ましたのに・笑 私はカメラ係だったのだが こ

                                                                            おみくじ引かない「大凶」で鬼怒川に落ちた怖い話。 - 早期リタイア・アウトドア旅行&日常備忘録「還暦プラス」
                                                                          • 新しい曲は やーらしい? - JuniperBerry’s diary

                                                                            ずーっと 習っていた 『京の四季』 おさらい会には この曲をと言われて ずっと ひっぱっていたけれど さすがに おさらい会のある 7月末まで 同じ曲というのは 長すぎて だらけてしまう ということで 一旦 他の曲に はいることになった 新しい曲は 『十二月』上方唄 お師匠さんが おっしゃることには 「同じテンポの繰り返しで すごく長いの 淡々と続くんだけど いつ習っても 季節外れにならないから やってみても いいんじゃないかと思って ただ 歌詞の 意味がね イヤらしいのよ」 えーっ やらしい曲ですか そういうの苦手です と私 「大丈夫! うちの流派だから エロさなんて 何にも感じさせない 振り付けよ でも 歌詞はエロいの」 お師匠さんの 綺麗なお顔から この単語が連発されるのって 違和感ありすぎる 想像が全くつかないから 『黒髪』みたいですか? と 聞いてみる ちなみに『黒髪』というのは

                                                                              新しい曲は やーらしい? - JuniperBerry’s diary
                                                                            • 風知草:改正入管法の意味=山田孝男 | 毎日新聞

                                                                              怒号と混乱の採決は国会会期末の年中行事。今月9日に成立を見た改正入管法もその一つだった。 賛成は与党と日本維新の会、国民民主党など。立憲民主党や共産党は、難民申請手続き中の強制送還を可能にする条文が酷薄――などとして反対した。 釈然としないのは報道である。ニュースは大変な悪法ができたという印象を与えたが、背景に目を凝らせばそんなことはない。

                                                                                風知草:改正入管法の意味=山田孝男 | 毎日新聞
                                                                              • 大丸東京店でバレンタインデーのチョコレートを購入♪カカオサンパカ・パッチ - 美味しいものを少しだけ

                                                                                もうすぐバレンタインデーですね。 先日、娘に付き合って大丸東京店にバレンタインデーのチョコを買いに行ってきました。 娘と一緒に百貨店のバレンタインフェアで買い物するのは、意外なことに初めてです。 思えば娘は幼稚園から小中高まで友チョコ文化にどっぷりはまった世代です。 毎年溶かしては固めた謎チョコを大量に我が家に持ち帰ってくる、楽しくもあり辛くもありの年中行事。 たまに市販のチョコの詰め合わせみたいなのがあると、嬉しかったな🤭 ☆ ☆ 大丸東京11階 のショコラ プロムナード スペシャル会場は、平日ですが仕事帰りの時間帯で激混みでした💦 娘には「毎年同じ出店も多いし、混み合うフェアより好きなショップに行って買った方がいいんじゃない?」と言っていたけど、活気があって試食をさせてくれるショップもありで楽しかったです。 4品ほど購入 娘はお世話になっている先輩に、可愛いクマチョコを買いました

                                                                                  大丸東京店でバレンタインデーのチョコレートを購入♪カカオサンパカ・パッチ - 美味しいものを少しだけ
                                                                                • 2月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 12月10日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日です。 ■納めの金比羅(安井金比羅宮) www.youtube.com 古式ゆかしい正月飾り「稲宝来」が授与される 平安末期、保元の乱に敗れて讃岐(香川)に配流となった崇徳天皇を主祭神として祀る。天皇は讃岐の金刀比羅宮に参籠し、一切の欲を断ち切ることを祈願されたことから、現在は悪縁を切って、良縁を結ぶ「縁切り縁結び」の神社として信仰を集めている。 12月10日はその年の最後の縁日。この日から新年の初金比羅祭(1/10)までの期間(数量限定につき無くなり次第、授与終了)、稲穂に神札、松竹梅など

                                                                                    2月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)