並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

思考の検索結果1 - 40 件 / 44件

  • これは典型的な婚活拗らせ女の思考

    https://anond.hatelabo.jp/20240526080421 元増田です。 男か女か知らんけど、これは聞き捨てならないから反論する。 元記事は結婚相談所の話なんだけど、 ・女性側から自分にお見合い申し込みしてきて、 ・ホテルラウンジの高額なお茶代が男性負担であることを事前に知っていて ・スペック(年収・学歴)はプロフを見れば一目瞭然で顔写真もあるのに その状況で「ないなー」って思ったからお礼もしないのは当然って・・・ その考え、人としてどうかと思うわ!!! お前、何様!!?? 相談所にストーカーなんてあるか!実名も住所も全部運営は握ってるんだぞ。 ああ、そうですか…ハイスペイケメンじゃなくてすみませんねえ…。 てか、「ハイスペイケメンじゃない男はご馳走したお礼言われなくて当たり前」って言ってるのと同じなんだが…その自覚ある…? それ、心で思ってる時点でアウトだと俺は思っ

      これは典型的な婚活拗らせ女の思考
    • 「SPY×FAMILY」アーニャと学ぶプログラミングの学習が熱い。コードを書かせずに論理的思考力の育成に着目した児童向けの本に興味津々の声

      浅葱 縹@アロルデシュ戦線 @Alice3zui せやねん…選書リスト作るのに 調べてたらな。今後めちゃめちゃ 実用系のスパイファミリー児童書 出んねん。プログラミングから イラストまで。キメツ学園の 全集中ドリルといい、キッズ 人気を確信した時の集英社は めちゃめちゃフットワーク 軽くてビビるで😳。 学校司書はチェキや!(死語) x.com/96usa_koi/stat… 2024-06-01 21:23:29

        「SPY×FAMILY」アーニャと学ぶプログラミングの学習が熱い。コードを書かせずに論理的思考力の育成に着目した児童向けの本に興味津々の声
      • 先延ばし癖を減らすための簡単な思考法とは?東大が調査 - ナゾロジー

        先延ばし癖がある人ほど、気を楽に持つといいかもしれません。 東京大学大学院 総合文化研究科はこのほど、自分の未来に対して「今よりストレスが増えることはない」と楽観的な人は、深刻な先延ばし癖が少ない傾向にあることを発見しました。 先のことを重く考えすぎないことが、先延ばしを改善するヒントとなりそうです。 研究の詳細は2024年5月30日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されています。

          先延ばし癖を減らすための簡単な思考法とは?東大が調査 - ナゾロジー
        • 他責思考って言葉が嫌い

          これ、自己責任って言葉で他人を責められなくなったから作られた言葉としか思えない 大体、これでSNSとか調べると起業家みたいなのが使って偉そうな事を言っている それがどうも雇われ側にも降りてきた感 追記 トラバに完璧な答えがあったな。自分を律するために使うものであって、他人に使う時点で自己矛盾を起こしてる事に気づいて欲しい

            他責思考って言葉が嫌い
          • OpenAIがGPT-4の思考を1600万個の解釈可能なパターンに分解できたと発表

            GPT-4などの大規模言語モデルは非常に高い性能を有していますが、各モデルがどのような思考を経て応答を出力しているのかは開発者ですら把握できていません。新たに、OpenAIが大規模言語モデルの思考を読み取る手法を開発し、GPT-4の思考を1600万個の解釈可能なパターンに分解できたことを発表しました。 Extracting Concepts from GPT-4 | OpenAI https://openai.com/index/extracting-concepts-from-gpt-4/ Scaling and evaluating sparse autoencoders https://cdn.openai.com/papers/sparse-autoencoders.pdf 一般的なソフトウェアは人間の設計に基づいて開発されているため、各機能の仕組みを理解した上で機能を修正したり安

              OpenAIがGPT-4の思考を1600万個の解釈可能なパターンに分解できたと発表
            • 集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

              なぜ私たちは「マイノリティは身の周りにいない」と思いがちなのでしょうか。本学人文学部の新美亮輔准教授(認知心理学)は、学校のクラスや職場のような数十人の集団の中にマイノリティが一人でも含まれる確率を人々がどう判断するかを実験しました。たとえば、人口の3%を占めるマイノリティなら、30人の中に一人でも含まれる数学的な確率は約60%ですが、これは直感に反して高いものです。実際、実験でも9割近くの人が60%より低い確率を答え、最も多い答えは「1%」でした。つまり、大幅に過小視されていました。集団の人数やマイノリティの題材(色覚異常、同性愛者・両性愛者、外国人など)を変えても同様でした。私たちは「集団にマイノリティが一人でも含まれる確率」をうまく考えられないために、実際以上にマイノリティが周りにいないと思ってしまっている可能性があります。 本研究成果のポイント クラスや職場にマイノリティはいない、

                集団にマイノリティが一人でもいる確率が大幅に過小視されていることを発見-思考の誤りのパターンを認知心理学で解明- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
              • 玉木雄一郎(国民民主党代表) on X: "@torao125 差し支えなければ年齢と性別を教えていただけますか。どういう教育や経験をすると、今仰っておられるような思考になるのか興味があるので。先の大戦を実際に体験された方なら、仰っていることも理解はできます。しかし、憲法審査会でも戦争のお準備の議論はしていないので安心してください。"

                • つい先延ばしをしてしまう人が抱えている不安やストレス 「100点を取れないものに向き合いたくない」という思考を変えるヒント

                  完璧主義がもたらす人間関係のストレス 島名祐紀氏(以下、島名):では、ここから事前にいただいた質問にもお答えしながら、トークを進めていきます。みなさんもぜひ、何かご質問があれば「Q&A」からお願いいたします。 それでは、事前にいただいている質問を1つピックアップしました。「がんばっている自分が報われていない感じがする。また、やらない人を見ると腹が立つが、放っておけない」。あとは、「アドバイスをするが、嫌味に取られるので余計にこじれてしまう。自分の言い方の問題であるとわかっているが、改善が難しい」というお悩みですが、いかがでしょうか。 古川武士氏(以下、古川):そうですね。これもすごくあるあるなのが、自分に厳しい完璧主義の人は、他人にもそれを要求するんですよね。悪気があるわけじゃないんですけど、部下の立場からすると、「なんでそんなに細かいことを言うの? 本質からズレてるだろ」みたいな。本人に

                    つい先延ばしをしてしまう人が抱えている不安やストレス 「100点を取れないものに向き合いたくない」という思考を変えるヒント
                  • B2C、B2B プロダクトマネジメントの違い(および思考の罠) / B2C, B2B PM and reduction fallacy

                    「プロダクトマネージャー座談会 @ Money Forward - to C・to B プロダクトマネジメントの違いと共通点」のLT資料です

                      B2C、B2B プロダクトマネジメントの違い(および思考の罠) / B2C, B2B PM and reduction fallacy
                    • 河合俊典が推す「できるエンジニアリングマネジャーの思考」が分かる本

                      米Uberや米Stripeといったテック企業の急成長時に在籍し、ソフトウエアエンジニアやマネジャーとして活躍した著者ウィル・ラーソン氏が、エンジニアリングマネジャーとして成長して活躍し続けるための秘訣をまとめたのが本書です。 ラーソン氏は自らの経験に基づいて実践的なマネジメント手法を構造化したうえで、それらを「組織」「ツール(手法)」「アプローチ(問題解決)」「文化」「キャリア」に分類、それぞれにおいてマネジャーが遭遇する問題や課題および具体的な対策を分かりやすく解説します。 例えば、成長する組織は、遅延(人の採用)、現状維持(仕掛かりの解消)、負債返済中(対策時間の確保)、革新(生じたゆとりによる新たな活動)という4段階を経るとし、各状態に応じて、マネジャーが取るべき適切な対策を提示します。 マネジャーは、個性豊かなエンジニアをまとめ、組織成果を出すことが求められます。その過程で部下の成

                        河合俊典が推す「できるエンジニアリングマネジャーの思考」が分かる本
                      • 人生が圧倒的に楽になる思考法! - 米国株とJリートでFIRE

                          人生が圧倒的に楽になる思考法! - 米国株とJリートでFIRE
                        • 【究極の客観視】思考を観察する方法とカエサル日記 - めんと~れ

                          こんにちは! 今回のテーマは「思考と観察」です。 思考 観察 と検索されたそこのあなた… こんなこを感じていませんか? ・1日中同じことを考えているなぁ~ ・自分の考えや思考から解放されたい! ・自分の考えや思考に飲み込まれないようにしたい! もしそうなら、この記事がきっと役に立つでしょう。 私は上級心理カウンセラーの資格をもつ既婚男です。 体験談も交えながらお話していきます。 記事の内容 ▶思考を観察する前に…人間は1日何回思考する? ▶思考を観察するとは? ▶なぜ思考がとめどなくあふれてくるのか? ▶思考を観察する方法【脱フュージョン】 ▶思考を観察するにはカエサル日記もおすすめ ▶メンタルを整える方法はあります【3つ記事をご紹介】 さぁ、一緒に頭をスッキリさせましょう。 それではスタート! 思考を観察する前に…人間は1日何回思考する? 思考を観察するとは? なぜ思考がとめどなくあふれ

                            【究極の客観視】思考を観察する方法とカエサル日記 - めんと~れ
                          • ゴールドマン、「AI台頭でリベラルアーツ重要」-論理や批判的思考

                            米投資銀行ゴールドマン・サックス・グループでテクノロジービジネスとイノベーションを統括するジョージ・リー氏は、人工知能(AI)について、同行と金融業界の至る所に多大な影響を与えると予想されるが、リスク抑制にはヒトの助けが必要との認識を明らかにした。 ウォール街の巨人でアプライドイノベーション共同責任者を務めるリー氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「グループに加わる人間について、われわれは非常に厳格であり、今のところ顧客とじかに接していない。細心の注意を払うべき多くの限界と不安、リスクが存在する」と語った。 ゴールドマンのテクノロジーバンカーの経験がキャリアの大部分を占めるリー氏はその一方で、AIがディールメーカーの一番の味方になりそうな将来像を描いてみせた。 「常にオンで限りなく忍耐強く、幅広い知識に富む仲間、思考のパートナー、博士号レベルのアシスタントが意のままに働いてく

                              ゴールドマン、「AI台頭でリベラルアーツ重要」-論理や批判的思考
                            • 【人材育成】感情のコントロールとは、感情を思考に変えること - クマ坊の日記

                              私たちの職場は二律背反するような事象が転がっています。あちらを立てればこちらがたたず。仕事だけでなく、そこに職場の人間関係も絡んでくるわけですからストレスもたまります。悲しい感情や時には怒りの感情と向き合わなくてはいけません。このようなネガティブな感情とどのように向き合うかがビジネスパーソンには重要になります。今日は感情のコントロールのお話です。 怒りや悲しみの先に問題がある 感情の支配から逃れる 考えを共有する 怒りや悲しみの先に問題がある 「何してくれた?!」「ふざけんな!」と怒ってしまうのは、人間だから致し方ないかなと思います。私も30代までは怒りの沸点低かったです。不思議なもので歳を取るごとに、丸くなってきたように思います。 仕事で怒ったり、悲しむということはそれだけ真剣に取り組んできた証でもあるわけですから、致し方ないかなとも考えます。ただ、駄目なのは相手を必要以上に深追いするこ

                                【人材育成】感情のコントロールとは、感情を思考に変えること - クマ坊の日記
                              • 【思考力チェック!】あなたはAとBの2人と水鉄砲を撃ち合う。「あなた→A→B→あなた→…」の順で撃ち、撃たれた人は脱落する。命中率が「あなた:30%」「A:50%」「B:100%」のとき、あなたが勝つために最善の行動とはなにか?

                                都内上場企業のWebマーケター。論理的思考問題を紹介する国内有数のブログ「明日は未来だ!」運営者。ブログの最高月間PVは70万超。解説のわかりやすさに定評があり、多くの企業、教育機関、テレビ局などから「ブログの内容を使わせてほしい」と連絡を受ける。29歳までフリーター生活をしていたが、同ブログがきっかけとなり広告代理店に入社。論理的思考問題で培った思考力を駆使してWebマーケティングを展開し、1日のWeb広告収入として当時は前例のなかった粗利1500万円を達成するなど活躍。3年間で個人利益1億円を上げた後、フリーランスとなり、企業のデジタル集客、市場分析、ターゲット設定、広告の制作や運用、セミナー主催など、マーケティング全般を支援する。2023年に現在の会社に入社。Webマーケティングに加えて新規事業開発にも携わりながら、成果を出している。本書が初の著書となる。 頭のいい人だけが解ける論理

                                  【思考力チェック!】あなたはAとBの2人と水鉄砲を撃ち合う。「あなた→A→B→あなた→…」の順で撃ち、撃たれた人は脱落する。命中率が「あなた:30%」「A:50%」「B:100%」のとき、あなたが勝つために最善の行動とはなにか?
                                • 『歴史思考』(深井龍之介・著) - つるひめの日記

                                  ~世界史を俯瞰して、思い込みから自分を解放する~ 【意味】歴史を通して、自分を取り巻く状況を一歩引いて客観的に見ること。 【効用】あなたを苦しめている「当たり前」が当たり前でないことに気づき、目の前の悩みから解放される。 (2022年3月刊行) 今年春、新聞記事に大きく載っていたので、興味本位で読んでみたのですが、歴史に特に興味があるわけでもない私でも、最初から最後までとても面白く読めました。 歴史といっても、面倒な年表も出てきませんし…。 実業家である著者の深井龍之介氏(1985年生まれ)は、様々な社会経験後に2016年(株)COTENを設立。 3500年分の世界史情報を、体系的に整理したんだそうです。 そして2018年から、「歴史を面白く学ぶラジオ」を配信。 本書はそれをまとめたものだそう。 プロローグの「僕たちの『当たり前』を疑え」ほか、「スーパースターも凡人だった」「僕らの当たり前

                                    『歴史思考』(深井龍之介・著) - つるひめの日記
                                  • AI時代の「三人寄れば文殊の知恵」~秘書・調査・企画担当の生成AIを仮説思考のバディにする~

                                    「納得感のある仮説を立てたい。でも、どんなに頭をひねっても、表面的なアイデアしか浮かんでこない…」 あなたは、そんな苦い経験をしたことはありませんか? 良いアウトプットは、良い仮説を作るところからだと言われています。しかし、経験や知識が足りない領域では、深みのあるアイデアを生み出すことができず、もどかしい思いをすることも少なくありません。私自身、様々な思考整理術を試してはみたものの、決定打を見つけることができずにいました。 そんな時、私の前に現れたのが、生成AIという「思考のバディ」です。 本記事では、3つの生成AIツールを駆使して、まるで「三人寄れば文殊の知恵」のように仮説思考を爆速化する、私のとっておきの方法をご紹介します! 1. 生成AIを思考のバディにするコンセプト NotebookLMを「優秀な秘書」、PerplexityAIを「博識な調査員」、そしてChatGPTを「戦略的企画

                                      AI時代の「三人寄れば文殊の知恵」~秘書・調査・企画担当の生成AIを仮説思考のバディにする~
                                    • 自分自身にとってありたいところから繋がる思考が大事

                                      人生の流れが好転する繋がるタイミングにおいては、結果的に人と人の繋がりからもたらされることも多かったりします。 こんな仕事をしてみたい、と話をしていたところから、仕事を紹介してもらえるといった可能性もあり得るものですよね。 心の中で温め続けてきた想いが、何かのきっかけを通して、結果的に現実になることがあります。 あなたが目の前の現実をどのように解釈しているのか、によって、得られることも変わってきます。 どこまでいっても、人と人の繋がりは、関係性によって成り立っています。 相手の存在を意識するというよりは、どんな関係性を紡ぎあげていきたいのか、と意識を向けることから深まっていくものがあります。 相手のことを身近な存在に感じられるのも、前提として関係があって、存在として認識が生まれるもの。 関係性を意識にあげることによって、お互いにとっての重要性が高まることにもなりますね。 これも普段からの重

                                        自分自身にとってありたいところから繋がる思考が大事
                                      • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

                                        米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

                                          「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
                                        • プラント設備の保全計画を見直す障害となる思考

                                          プラント設備の保全を長くやっていると、次のようなパターンを結構見かけます。 昔からこうやっていたから、変えなくていい! もっともらしく聞こえてしまう部分が多いのですが、その証拠となるデータは非常に乏しかったりします。 言葉通り、「昔からやっていた」という雑な考え方は珍しくありません。 これからのプラント保全を考えると、どうしてもそれでは限界があり、限界に向かう速度を緩和させることすらできないでしょう。 設備の保全計画を見直すことが大事ですが、そのためにはどういう思考が邪魔をしていて、どうやって取り除けばいいかを考えてみました。 一言で言うと、こんな感じでしょう。 現状維持に固執して、変えることが怖くなっている 怖い 保全計画を見直すときはたいてい、「怖い」という感情が出てきます。 特に、保全周期を伸ばす方向や、定期交換を辞める、というようなリスクを持つ側の変更は怖いですね。 逆にリスクを下

                                            プラント設備の保全計画を見直す障害となる思考
                                          • 滝沢ガレソが暇空や小山を叩き出したあたりから「ガレソ見直した!」とか言ってた奴らが大勢いたな。結局、「俺の嫌いな奴を叩いてればOK」な思考の奴は多い

                                            はちまjinのコメ欄が今やケンモメンの巣窟になってるのと通づる。 結局「俺の嫌いな奴」を叩いてれば易々と手のひら返して養分になる。 もうはちまjinガレソ保守速その他の何が問題なのか覚えてる奴も、アレが問題視されてる本質が解る奴も居ないんだろうな。

                                              滝沢ガレソが暇空や小山を叩き出したあたりから「ガレソ見直した!」とか言ってた奴らが大勢いたな。結局、「俺の嫌いな奴を叩いてればOK」な思考の奴は多い
                                            • 玉木雄一郎(国民民主党代表) on X: "@torao125 差し支えなければ年齢と性別を教えていただけますか。どういう教育や経験をすると、今仰っておられるような思考になるのか興味があるので。先の大戦を実際に体験された方なら、仰っていることも理解はできます。しかし、憲法審査会でも戦争のお準備の議論はしていないので安心してください。"

                                              • きっかけポータル|無料留学・奨学金紹介 on X: "わりと衝撃的だったのですが、内閣府の調査で「若い世代ほど男性優位的な思考を持つ」という結果が出ています。 「女性は男性のサポート」「女性は出世させる必要ない」「男は残業当たり前」 こんな考え方をするの、前近代的な古いおじさんだけだと思ってました。 https://t.co/hHnCmetG5k"

                                                • SNSそれぞれの怖さ 攻撃の多いX/インスタは詐欺祭り/ブログは一番優しい世界? - Z世代OLの思考

                                                  私は複数のSNSを使用しているので、最近それぞれのSNSで特徴が見えてきた。(私の考察) X これは他者への攻撃がとても多いという怖さがある。例えて言うなら常に戦争状態で常に誰かが言葉の殴り合いをしている。 でもこれはXには多様な価値観が溢れるからだと思う。 またそれに対して寛容な文化だ。 簡単に投稿できるので、簡単に共感の声が集まりやすく、簡単に批判の声も集まる。 良くも悪くも、誰でもバズりやすい。 良い点としては、タイムリーな情報が多い。 火事、地震など災害や事件に関する情報の素早さはピカイチだ。 ただし、自分が発信するときは様々な立場の人に配慮しないとたちまち炎上して総攻撃を食う。 私は一番怖い(攻撃力の高い)SNSだと思う。余計なことを言わないようにと一番気を使うSNSだ。 Instagram おしゃれでリア充、美男美女がモテはやされるSNS。故に詐欺やキラキラしたイメージの語句を

                                                    SNSそれぞれの怖さ 攻撃の多いX/インスタは詐欺祭り/ブログは一番優しい世界? - Z世代OLの思考
                                                  • 【思考力チェック!】A、B、C、D、E、F、Gの7人が曜日について話している。7人のうち、真実を語っているのは1人だけ。7人の発言から今日が何曜日かわかるか?

                                                    都内上場企業のWebマーケター。論理的思考問題を紹介する国内有数のブログ「明日は未来だ!」運営者。ブログの最高月間PVは70万超。解説のわかりやすさに定評があり、多くの企業、教育機関、テレビ局などから「ブログの内容を使わせてほしい」と連絡を受ける。29歳までフリーター生活をしていたが、同ブログがきっかけとなり広告代理店に入社。論理的思考問題で培った思考力を駆使してWebマーケティングを展開し、1日のWeb広告収入として当時は前例のなかった粗利1500万円を達成するなど活躍。3年間で個人利益1億円を上げた後、フリーランスとなり、企業のデジタル集客、市場分析、ターゲット設定、広告の制作や運用、セミナー主催など、マーケティング全般を支援する。2023年に現在の会社に入社。Webマーケティングに加えて新規事業開発にも携わりながら、成果を出している。本書が初の著書となる。 頭のいい人だけが解ける論理

                                                      【思考力チェック!】A、B、C、D、E、F、Gの7人が曜日について話している。7人のうち、真実を語っているのは1人だけ。7人の発言から今日が何曜日かわかるか?
                                                    • カンタン書籍紹介:頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 - バビロンのblog

                                                      こんにちは。 今回紹介するのは『頭のいい人だけが解ける論理的思考問題』です。 頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 作者:野村 裕之 ダイヤモンド社 Amazon ▼書籍内容 知識や計算はいっさい不要!! 問われるのは「考える力」のみ!! 読むだけで「地頭力」がおのずと磨かれる!! 論理的思考問題とは、知識や計算を必要とせず、「考える力」さえあれば正解を導ける問題を指します。 直感で考えると、間違えてしまう。いっけん、解くのは不可能に見える。でも、ちゃんと考えると答えがわかる。 この本は、そんな問題をとおして読者の「地頭力」を高めていきます。娯楽としてではなく、仕事や人生において「論理的に考える力」を養う本です。たとえ解けなくても、解説を読んで理解するだけで「思考回路」が構築されていきます。 これまでの正解が通用しない時代、知識や学力だけでは乗り切れません。 「ちゃんと考える力」こそ、一生

                                                        カンタン書籍紹介:頭のいい人だけが解ける論理的思考問題 - バビロンのblog
                                                      • なぜスタートアップは、計画思考×網羅思考では、うまくいかないのか?

                                                        田所雅之(たどころ・まさゆき) 株式会社ユニコーンファーム代表取締役CEO 1978年生まれ。大学を卒業後、外資系のコンサルティングファームに入社し、経営戦略コンサルティングなどに従事。独立後は、日本で企業向け研修会社と経営コンサルティング会社、エドテック(教育技術)のスタートアップなど3社、米国でECプラットフォームのスタートアップを起業し、シリコンバレーで活動。帰国後、米国シリコンバレーのベンチャーキャピタルのベンチャーパートナーを務めた。 また、欧州最大級のスタートアップイベントのアジア版、Pioneers Asiaなどで、スライド資料やプレゼンなどを基に世界各地のスタートアップの評価を行う。これまで日本とシリコンバレーのスタートアップ数十社の戦略アドバイザーやボードメンバーを務めてきた。2017年スタートアップ支援会社ユニコーンファームを設立、代表取締役CEOに就任。2017年、そ

                                                          なぜスタートアップは、計画思考×網羅思考では、うまくいかないのか?
                                                        • 仕事では「紙に書く人」が絶対に強い。思考を深め、対人関係の改善にも効く手帳術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                          あらゆる端末からアクセスできるデジタルのスケジューラーの利用がスタンダードなものとなり、以前は予定管理の主役だった「手書きの手帳」を手放す人が増えています。 しかし、手帳評論家の舘神龍彦さんは、「手帳の用途は予定管理だけではない」と語ります。「仕事の質を上げる」という観点から、舘神さんがおすすめする手帳の使い方を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 舘神龍彦(たてがみ・たつひこ) 株式会社アスキー勤務を経てフリーのライター・編集者。手帳評論家・デジタルコンサルタント。手帳に関して、その歴史的な由来から構造、情報整理ツールとしての側面などを多角的に考察。自らはビジネスマン向け手帳をつくらず、ユーザーひとりひとりにとってどのような手帳がベストなのかを考察・提案する。また、文具メーカーのプロモーションや製品開発にもアドバイスしている。自らも手帳

                                                            仕事では「紙に書く人」が絶対に強い。思考を深め、対人関係の改善にも効く手帳術 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                          • 【Youtube投稿】がん検診後、打ち合わせ祭りをこなす多忙OLの1日   動画アップロードに一晩かかった・・ - Z世代OLの思考

                                                            昨日の1日を動画にアップしました! youtu.b 編集自体は昨日終わっていて、アップロードしていたんですが、何故か昨日は動画アップロードまで時間がかかりまして・・・ 一晩アップロードしつづけて、朝も追加でアップロード進行させてなんとか投稿です。 うーん、何がそんなに時間かかるのだ・・? 昨日は色々とバタバタしていましたが、今日もバタバタする予定です。笑 できるだけ本日中に完了しないといけない事務処理がありましてね・・・これまたややこい事務処理で。 今日も忙しくなりそうです。 また、最近は登録者が増えると、誰が新しくチャンネル登録してくれたのか見れるようになりました。今までは新規登録者、見れなかったのに何故突然・・・? Youtubeの機能追加・・・かしら・・? ともあれできるだけ毎日投稿を心がけています。 何故なら、私は目立つ特徴を持ったOLではないので、力技で毎日投稿していくしかないな

                                                              【Youtube投稿】がん検診後、打ち合わせ祭りをこなす多忙OLの1日   動画アップロードに一晩かかった・・ - Z世代OLの思考
                                                            • 【毎日書評】問題解決のヒント:「思考実験」でアイデア発想力と論理的思考力を鍛える | ライフハッカー・ジャパン

                                                              疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

                                                                【毎日書評】問題解決のヒント:「思考実験」でアイデア発想力と論理的思考力を鍛える | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • 「頭の回転の速い子」が数学で得たスゴい思考の型

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  「頭の回転の速い子」が数学で得たスゴい思考の型
                                                                • 問題解決のプロに聞く「ネガティブ思考」の元凶を断つ意外な方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

                                                                    問題解決のプロに聞く「ネガティブ思考」の元凶を断つ意外な方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • 一流の人たちが頭の中に「メンタルモデル」をつくる訳 米マイクロソフトエンジニアが衝撃を受けた〈最前線の思考法〉 | 文春オンライン

                                                                    世界トップクラスの開発エンジニアたちは、複雑な巨大システムをどのように理解し、記憶しているのだろう? 米マイクロソフトの現役エンジニア・牛尾剛さんがインターナショナルチームで学んだ「頭の使い方」の極意について解説します。 ※本稿は牛尾氏の8万部突破のベストセラー『世界一流エンジニアの思考法』から一部抜粋したものです。 ◆◆◆ 驚くほど細かいところまで「仕組み」を理解している同僚たち エキスパートに気軽にものを聞ける文化は、生産性向上のための重要なファクターだ。 社内では一緒に働いている人に、自分へのフィードバックをお願いすることができるが、技術イケメンのジョンにフィードバックをお願いしたらこんな言葉が返ってきた。 「自分や、ドメインエキスパートに対して質問するのを恐れないように ! エンジニアがより賢くなるのはチームの幸せにつながるよ」 どれぐらいのタイミングで質問に答えてくれるかは人によ

                                                                      一流の人たちが頭の中に「メンタルモデル」をつくる訳 米マイクロソフトエンジニアが衝撃を受けた〈最前線の思考法〉 | 文春オンライン
                                                                    • 世界は「価値無限思考」でできている | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                      「経営の概念」を本来の意味に戻すべきだと指摘する経営学者がいる。ベストセラー『世界は経営でできている』著者、慶應義塾大学商学部准教授・岩尾俊兵にその意味を聞いた。 「経営」というと「お金もうけ」のイメージが強いと思います。そんな印象が強いばかりに「学校経営」や「病院経営」、「NPO経営」と使われると、学校や病院、NPOの現場にお金もうけの考えをもち込んでいるように受け止められてしまうことがあります。ですが、お金は経営という多様な活動のなかの要素のひとつに過ぎません。むしろ企業経営やお金もうけというイメージこそ「経営という概念」への誤解です。言葉は大事です。思考を縛ってしまいますから。ですから、経営という言葉を本来の意味に戻したほうがいい。『世界は経営でできている』(講談社現代新書)などを通して、これまで私が主張してきたことです。 経営という言葉は、もともとは中国の古代王朝、周の時代の「徳治

                                                                        世界は「価値無限思考」でできている | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                      • 【思考法】なぜ「1冊」の本が「1枚」にまとまるのか?

                                                                        愛知県名古屋市出身。トヨタ自動車株式会社入社後、海外営業部門に従事。同社の「紙1枚」仕事術を習得・実践。米国勤務などを経験したのち、6年目で同社のグローバル企業ウェブサイト管理業務を担当する。「伝わるサイト」へのカイゼンを実現し、企業情報サイトランキングで全業界を通じ日本一を獲得する。その後、日本最大のビジネススクールである株式会社グロービスへの転職を経て、2012年に独立。現在は、社会人教育の世界で、企業研修・講演・コンサルティングなどを多数実施している。主な講義テーマは、“トヨタで学んだ「紙 1 枚」書くだけのビジネスコミュニケーションカイゼン”。累計受講者数は1万名以上。電通、資生堂、ホンダなど大企業・中小企業問わず登壇実績多数。また、「イチラボ」という動画学習コミュニティでは、2019年から5年以上にわたって、数百冊の本を紹介。「本で学んだことを実践したら、仕事で成果を出せ、社内で

                                                                          【思考法】なぜ「1冊」の本が「1枚」にまとまるのか?
                                                                        • トップ営業に共通する「マーケ思考」 営業と販売を混同していないか

                                                                          「営業」と「マーケティング」は異なる仕事だと思われがちだが、それは誤解だ。WHO=誰に対して、WHAT=どのような価値を享受してもらいたいのか、それはなぜか、HOW=その価値をどのように届けるか。これはマーケティングにおいては非常にベーシックな考えだが、営業でも変わらない。トップ営業は必ずこうした「マーケティング思考」を持っている。第1回では「営業」と「販売」の違いを明示し、トップ営業に共通するマーケティング思考の基本を解説する。

                                                                            トップ営業に共通する「マーケ思考」 営業と販売を混同していないか
                                                                          • テキストを読まなくても連続した文章なのか独立した項目なのかを理解できるようにする「シルエット思考」|鷹野 雅弘

                                                                            複数行の文章を中央揃えにするのは避けたい表現です。ウェブのメディアやスマホアプリでグロテスクな中央揃えがまかり通っているため“マヒ”している人が増えるのかもしれません。 なぜ、中央揃えは悪手なのか?連続した文章を中央揃えにするのが悪手である理由は、行末から次の行頭に目線が移動するとき、行頭を見つけるのにストレスがかかるためです。 ウェブのコンテンツでは、最後の行のポツンと数文字残ってしまうこともを見かけます。最近のCSSではケアできますが、多くのコンテンツでは放置されています。 独立した語句(フレーズ)のときには稼業書きにする特に、行ごとに独立した語句(フレーズ)にもかかわらず、「中央揃え」にするのはできれば避けたい表現。素直に「箇条書き」として扱いましょう。 「連続する文章」なのか「独立した語句(フレーズ)」なのか、文字を読まなくてもわかるようにレイアウトすれば、読み手の負担が減ります。

                                                                              テキストを読まなくても連続した文章なのか独立した項目なのかを理解できるようにする「シルエット思考」|鷹野 雅弘
                                                                            • 5月14日 思考回路はショート寸前 - HONEST

                                                                              火曜日、 ビックリした話。 時刻は6時ちょっと前。ランニングに出かけるついでに、粗大ごみをマンションの出口のところに出した。この時期は6時前でも普通に明るい。 そのまま30分ほどランニングをして帰ってくると、粗大ごみとして置いておいた掃除機が、なくなっているのだ。 え?この30分の間で、そんなことが起きるだろうか。 それなりに大きいから、運んでいたら結構目立つと思う。しかも、既に周りは明るくなっているし、何を隠そうここは東京23区の一つ。この時間帯には既に人出があるのだ。 朝、既に雨はやんでいたけれど、もしかしたらこの雨に紛れてとんでもないものが、自宅周辺を徘徊していたのかもしれない。 これって普通に犯罪だと思うのだが、そういうことがこの30分で起きることに、思考回路がついていかないのである。 と、この日記を書いていながら、固まってしまったExcelが回復するのを待っている。100万行を超

                                                                                5月14日 思考回路はショート寸前 - HONEST
                                                                              • 仕事や人間関係で「引きずらない」ための"思考法"

                                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                  仕事や人間関係で「引きずらない」ための"思考法"
                                                                                • 【思考力チェック!】白玉20個と黒玉13個が入った箱がある。そこから2個の玉を取り出し、2つの玉が同色なら白玉1個を箱に入れ、異なる色なら黒玉1個を箱に入れる。これを繰り返していったとき、箱の中に最後に残る玉は何色?

                                                                                  都内上場企業のWebマーケター。論理的思考問題を紹介する国内有数のブログ「明日は未来だ!」運営者。ブログの最高月間PVは70万超。解説のわかりやすさに定評があり、多くの企業、教育機関、テレビ局などから「ブログの内容を使わせてほしい」と連絡を受ける。29歳までフリーター生活をしていたが、同ブログがきっかけとなり広告代理店に入社。論理的思考問題で培った思考力を駆使してWebマーケティングを展開し、1日のWeb広告収入として当時は前例のなかった粗利1500万円を達成するなど活躍。3年間で個人利益1億円を上げた後、フリーランスとなり、企業のデジタル集客、市場分析、ターゲット設定、広告の制作や運用、セミナー主催など、マーケティング全般を支援する。2023年に現在の会社に入社。Webマーケティングに加えて新規事業開発にも携わりながら、成果を出している。本書が初の著書となる。 頭のいい人だけが解ける論理

                                                                                    【思考力チェック!】白玉20個と黒玉13個が入った箱がある。そこから2個の玉を取り出し、2つの玉が同色なら白玉1個を箱に入れ、異なる色なら黒玉1個を箱に入れる。これを繰り返していったとき、箱の中に最後に残る玉は何色?