並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 187件

新着順 人気順

情報工学の検索結果1 - 40 件 / 187件

  • ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな

    東大にUTオープンコースウェアというのがあって、いろいろな講義資料が公開されています。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/ その中には動画授業があるものもあって、そのほぼすべてがおもしろいです。ただ興味がもてるかどうかという違いだけ。 その中で、情報工学概論Aというのがあって、授業内容としてはネットワークの概論になってます。まだ全部見てないけど、ネットワーク全般の話からTCP/IPの話、セキュリティまでの講義が公開されてるみたい。 こういう一貫した話がちゃんと語られてる講義というのはなかなか公開されてない、公開されてたとしてもネットワーク設定程度だったりするので、これは貴重だと思います。 http://ocw.u-tokyo.ac.jp/lecture?id=11314&r=609526321 ネットワークの勉強をしたことがない人は、テレビのかわりにこの講義を流しておくとい

      ネットワークに自信のない人は東大講義の情報工学概論Aを見よう - 2012-01-28 - きしだのはてな
    • 情報工学は面白い!

      毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

        情報工学は面白い!
      • 高専のカリキュラム! 情報工学を体系的に学ぶために高専のカリキュラムをまとめる。 - nigoblog

        今回は「情報工学を体系的にやりてぇな...」という方のために 情報工学を体系的に学べるような記事を書きます。 内容は高専のカリキュラムを時系列にまとめ、参考になった教科書などを! というわけで1年目から書いていきます~ もちろん思い出しながらなのでヌケモレが有りそうですが… 1年目 ここではぶっちゃけ専門はほとんどありませんでした。 やったことは コンピュータ・リテラシー 情報数学 コンピュータ・リテラシー 色々Linuxに触れてみよう的な感じの授業。 最初にセットアップして、Emacsとかコマンドラインとか徹底的にやりました。 バッファの概念とか当時はさっぱりだった気が。 とにかくコマンドラインを使いまくったのでその時やっといて本当に良かったなと。 情報数学 何が情報数学なのだかようわからなかったけど、 数列 証明 2進数 不等式 集合論 なんかをやりました。他にも合った気がするけど。

          高専のカリキュラム! 情報工学を体系的に学ぶために高専のカリキュラムをまとめる。 - nigoblog
        • 放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker

          はじめにこの記事では、放送大学で修得した単位を独立行政法人大学改革支援・学位授与機構に「積み上げ単位」として提出し、2022年8月に同機構から情報工学の学士(厳密は学士(工学)、専攻の区分:情報工学)を取得した際の記録についてまとめています。 執筆者のプロフィールとこれまでの経緯についてはこちらの記事をご覧ください。いわゆる文系SEだと思っていただければ大丈夫です。これまでに何本か記事を書いていますので、この記事では学位授与機構関連の部分に絞ります。 なぜ情報工学の学位が欲しかったのか放送大学は1学部6コース構成となっており、どのコースを卒業しても(=例えば情報工学っぽい科目だけを取っても哲学っぽい科目だけを取っても)得られる学位は一律「学士(教養)」というものになります。せっかく情報科学・情報工学に全振りした履修をしたのに(教養)では少々寂しいということで、学位授与機構の「積み上げ単位」

            放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker
          • 長尾真(情報工学者)新井紀子(数学者)|INFORIUM|NTTデータ

            人間を理解し、人工知能をさらに先へ。 情報処理学で多大な功績を残した長尾真氏と 「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトで人間の能力に注目するようになった 国立情報学研究所の新井紀子教授が、 AI技術の発展にはこれから何が必要になるのか、徹底討論しました。 人間の知能を支えるもの新井 私が「ロボットは東大に入れるか」というプロジェクト(※1)を始めたときに人工知能学、特に言語処理の方面から「何でこんな役に立たないことをするのか」という批判的なご意見を受けました。そんな中、長尾先生が「それは今やるのはなかなか面白かろう」と、言語処理学会の記念大会などに私を講師として呼んでくださったのが印象に残っています。 長尾 でも、それから4~5年のうちに東ロボをおやめになった。「もうちょっとやったら面白いところまで展開するのでは」と思っていたので、それが残念です。 新井 いえ、まだプロジェクトはやめてい

              長尾真(情報工学者)新井紀子(数学者)|INFORIUM|NTTデータ
            • 情報工学 CG分野の業績事情

              http://dlit.hatenablog.com/entry/2018/10/10/080521 https://anond.hatelabo.jp/20181010122823 私もこの流れに賛同したので続きます。私は博士課程の学生なので、多少間違いがあるかもしれませんが、大筋は合ってると期待します。身バレしない程度にざっくりとした纏めにとどめますが、誤りがあった場合の修正については諸氏にお願いしたい。他の研究者の諸事情を聞くのは面白いですね。 はじめにCG分野の研究は、大雑把に分けると オフライン/リアルタイム レンダリング 流体/弾性体 シミュレーション モーション 形状解析および形状処理画像処理というようなモノになると思います。各分野を横断する様な複合的な研究も多いのですが、大雑把にというところでお許しください。最も著名な研究者は現在はドワンゴリサーチを主幹しておられる西田先生

                情報工学 CG分野の業績事情
              • F1日本GP2008@富士スピードウェイが情報工学的な意味で相当すごかった - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

                去年の富士スピードウェイで行われたF1日本GPの惨劇をご存知でしょうか。 トヨタの富士スピードウェイF1グダグダ運営 - トップページ ネット上では結構話題になり、↑のようなサイトが作られるほどに「ヒドい」状況でした。なにが酷いって、運営がヒドい。写真や動画を見ればすぐにわかると思いますが、本当にひどかったです。 私は、2007年の去年、初めてF1観戦をしてきました。 決勝レースはたしかに雨で不満はありましたが、生であのエンジン音を聞くことができて、大変感動しました。が、まあ帰りのバスは雨の中3時間以上待ち、もううんざり。私は運が良く3時間程度で済みましたが、私が23時に家に着いた後もバスを待っている方がいたそうです。 で、今年。 そうはいっても、やはり生であの音をもう一度聞きたいし、なによりF1すごく好きなので、あまり迷うこともなくチケットを取り、観戦してきました。 そして、そこで驚くべ

                  F1日本GP2008@富士スピードウェイが情報工学的な意味で相当すごかった - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
                • 大学の理工系の講義ノートPDFまとめ (数学・物理・情報・工学) - 主に言語とシステム開発に関して

                  大学と大学院の,理工系の講義ノートPDFのまとめ。 PDF形式の教科書に加え,試験問題と解答,および授業の動画も集めた。 学生・社会人を問わず,ぜひ独学の勉強に役立ててほしい。 内容は随時,追加・更新される。 (※現在,60科目以上) カテゴリ別の目次: (1) 数学の講義ノート (2) 物理学の講義ノート (3) 情報科学の講義ノート (4) 工学の講義ノート ※院試の問題と解答のまとめはこちら。 (1)数学の講義ノート 解析学: 解析学の基礎 (大学1年で学ぶ,1変数と多変数の微分・積分) 複素解析・複素関数論 (函数論) ルベーグ積分 (測度論と確率論の入門) 関数解析 (Functional Analysis) 代数: 線形代数 (行列論と抽象線形代数) 群論入門・代数学 (群・環・体) 有限群論 (群の表現論) 微分方程式: 常微分方程式 (解析的および記号的な求解) 偏微分方程

                    大学の理工系の講義ノートPDFまとめ (数学・物理・情報・工学) - 主に言語とシステム開発に関して
                  • 大学の情報工学科はGitを教えませんが、それで実務ができるのでしょうか?企業は大学で習わなくても自分で勉強しており、入社したらGitは当たり前に使える人間が欲しいですか?

                    回答 (13件中の1件目) 社会に出てすぐ役立つスキルを教える大学は「職業訓練校」です(暴言) 大学の情報工学科の役目を図で表してみましょう。 まず、横軸は分野・ジャンルを表します。世界全体はもっと広いものですが、画面の横幅には制限があるのでご勘弁を。 縦軸は一般から専門までの、専門性の高さを表します。 一番下の層は「常識」です。だれもが持つべき知識や能力です。この常識をなるべく埋めようと、長い年月をかけて義務教育が行われます。 下から二番目の層は「スキル」です。社会で付加価値を生む専門性です。例えば、IT・財務・外国語・プレゼンテーション・交渉術・チームマネジメント・・・等...

                      大学の情報工学科はGitを教えませんが、それで実務ができるのでしょうか?企業は大学で習わなくても自分で勉強しており、入社したらGitは当たり前に使える人間が欲しいですか?
                    • 「情報」がやりたくて電子情報工学科に入った人の末路

                      東京工業大学の新しい総合型・学校推薦型選抜(一般枠・女子枠)『物質理工学院の変更点、出題のねらいと出題例』Tokyo Institute of Technology

                        「情報」がやりたくて電子情報工学科に入った人の末路
                      • 情報工学でコンパイラを学ぶべきか | Scene Research Station

                        高専の友達と呑んでいた。 なんでそういった話になったか覚えていないが、情報工学畑の僕が 「大学の実験ページを見たらコンパイラ演習が無くなっていて驚いた。情報工学でコンパイラも作ったことないってどうなのよ?アカンでしょ」 と言ったところ、電気電子畑の友が 「そんなもの『電気科で8石スーパーヘテロダインラジオも作らないで卒業するのは許せん!』と言っている老害と同じ。やるべきことは時代で変わる。会社でも特定の技術に長けて成功した人ほど、視野が狭くなって老害化してほんと困る云々」 というようなことを言った。 ちょっと話は逸れるけど、家電メーカーでもあるよね。一度テレビで成功しちゃったが故に、赤字になってもテレビをいつまでも家電の王様と信じて作り続けちゃう、みたいな。バカは死ななきゃ治らない、って言うけど赤字事業でもそれに従事するエンジニアは超一級で、そもそもかつてテレビは最先端の花形事業であって、

                        • 矢沢久雄の情報工学“再”入門

                          ITエンジニアの皆さんなら,一度は「情報工学」を学んだことがあるかもしれない。しかし,その知識をしっかり身に付けている人は少ないのではないだろうか。本連載では,プロフェッショナルの必須知識と言える情報工学の様々な理論について解説していく。 第1回 アルゴリズムと計算量---「計算量理論」を理解し,アルゴリズムを評価する 第2回 形式言語とオートマトン---「文」のルールを知り,機械に解釈させる 第3回 符号化理論---あらゆる情報を数値で扱う「符号化」理論を知る 第4回 ブール代数---論理を「1」と「0」で表す「ブール代数」を理解する 第5回 グラフ理論---要素同士のつながり方を「点」と「辺」で分析する 第6回 オペレーションズ・リサーチ(OR)---数学モデルを駆使して,経営戦略を立案する 第7回 集合論---数学の「集合論」にRDBの正体を見る 第8回 RDBの正規化理論---から

                            矢沢久雄の情報工学“再”入門
                          • 人力検索はてな - 情報工学・プログラム言語などを扱った面白い小説(ミステリー・SF)を教えてください。 簡単な感想やコメントもお願いします。

                            情報工学・プログラム言語などを扱った面白い小説(ミステリー・SF)を教えてください。 簡単な感想やコメントもお願いします。 昨日、以下のような質問をさせていただきましたが 今度はジャンルを絞ってみようかと思いまして。↓ 「理系の人間が読んで面白い小説を教えてください。」 http://q.hatena.ne.jp/1154503039 ※とりあえず、森博嗣氏の「すべてがFになる」以外でお願いします。 ※ライトノベルは除外させていただきます。 ※詩(定型詩・散文詩など)でも可です。そういう詩があったらちょっと読んでみたい気もするので。 ※他のジャンルでも質問したいところですが、それはまた別の機会ということで。 ※今回は夜まで待ちます(笑)ので、焦って答えなくてもいいですよ

                            • リフレクション (情報工学) - Wikipedia

                              この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "リフレクション" 情報工学 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年1月) 情報工学においてリフレクション (reflection) とは、プログラムの実行過程でプログラム自身の構造を読み取ったり書き換えたりする技術のことを指す。 概要[編集] 日本語では自己言及と呼ばれる。通常リフレクションというと動的(実行時)リフレクションのことを指すが、静的(コンパイル時)リフレクションをサポートするプログラミング言語もある。リフレクションはSmalltalk、Java、.NET Frameworkのような仮想機械やインタプリタ上で

                              • 「東京大学AI研究会」からの当Webサイトへのリンクについて | 東京大学工学部 電子情報工学科・電気電子工学科

                                Department of Electrical and Electronic Engineering, Department of Information and Communication Engineering, The University of Tokyo

                                  「東京大学AI研究会」からの当Webサイトへのリンクについて | 東京大学工学部 電子情報工学科・電気電子工学科
                                • 「未来から来た」情報工学者・長尾真、飽くなき人間への興味と哲学への回帰 - 弁護士ドットコムニュース

                                  図書館界や出版界の度肝を抜いた「長尾構想」を提案した京大名誉教授の長尾真氏。情報工学の第一線で活躍、京都大学総長や民間から初となる国立国会図書館長を歴任。大学を退官した後も学会や講演に引っ張りだこで、今も京都を拠点に各地を飛び回る日が続いている。 「本当は、未来から来た人なのではないか」。そう言われるほど、長尾氏の研究には先見性がある。1960年代からコンピューターによる言語翻訳を手がけ、文字や画像の認識について先駆的な研究を行なった。その一部は郵便番号読取機にも応用されている。今では当たり前になりつつある人工知能や顔認識技術の向上にも、この頃尽力している。 1990年代からは研究の集大成として「電子図書館」を提唱。インターネット上に情報があふれることを予測し、世界でもまだ珍しかったデジタル情報の記憶装置として、知のインフラを描いた。 日本の情報科学や認知科学を語る上で避けては通れない巨人

                                    「未来から来た」情報工学者・長尾真、飽くなき人間への興味と哲学への回帰 - 弁護士ドットコムニュース
                                  • 「当学科の団体ではない」 「東京大学AI研究会」にリンクされた東大電子情報工学科が声明

                                    東京大学工学部 電子情報工学科・電気電子工学科は9月26日、故・安倍晋三氏の音声をAIで再現して物議をかもしている「東京大学AI研究会(東京大学人工知能研究会)」のWebサイトのソースに、同学科のサイトのリンクが含まれていた件に関連し、「(同研究会は)当学科の団体ではない」とする声明を公表した。 東大電子情報工学科・電気電子工学科は、「当学科の構成員とこれらの団体との関係は、現在のところ確認できていないが、引き続き調査している」という。 東京大学AI研究会は、東大教養学部・工学部有志と京大などの6大学の学生が参加している名乗る団体。故・安倍晋三氏の合成音声を公表し、物議をかもしている。 26日時点で東京大学の広報課は同団体について把握しておらず、東大の公認団体などではないようだ。 関連記事 「AI安倍晋三」ネットで物議 合成音声のYouTube動画、“東京大学AI研究会”が公開 「故安倍晋

                                      「当学科の団体ではない」 「東京大学AI研究会」にリンクされた東大電子情報工学科が声明
                                    • 情報工学入門:ITpro

                                      ITエンジニアの皆さんなら,一度は「情報工学」を学んだことがあるかもしれない。しかし,その知識をしっかり身に付けている人は少ないのではないだろうか。 本講座では,プロフェッショナルの必須知識と言える情報工学の様々な理論について解説していく。 Part1 アルゴリズムと計算量を理解する Part2 形式言語とオートマトンを学ぶ Part3 符号化理論を知る Part4 ブール代数を理解する Part5 RDBの正規化理論を学ぶ Part6 OSI基本参照モデルを理解する Part7 OSの基本機能を知る

                                        情報工学入門:ITpro
                                      • 情報工学の道具としての�ハードウエアと半導体

                                        Scala Warrior and type-safe front-end development with Scala.jstakezoe

                                          情報工学の道具としての�ハードウエアと半導体
                                        • 情報工学概論A

                                          インターネットは今や多くの人々の生活にとって、不可欠なものとなっています。その一方で、いわゆる迷惑メールやコンピュータウィルス、個人情報の流出など、インターネット利用に伴う問題点も生じています。本講義では、インターネットの利用状況や問題点、運営体制などについて紹介した後、インターネットで用いられている通信方式や電子メール・World Wide Webなどのアプリケーションの実現方式、情報セキュリティや著作権保護に対する脅威に対抗するための暗号・電子透かしなどに関して、技術的側面を中心に解説します。

                                            情報工学概論A
                                          • コールバック (情報工学) - Wikipedia

                                            この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2024年2月) 脚注による出典や参考文献の参照が不十分です。脚注を追加してください。(2024年2月) 出典検索?: "コールバック" 情報工学 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 同期的なコールバック方式では、ある関数の引数として渡されたコールバック関数は、その関数内でのみ使われ、関数が終了した後は使われない。 非同期的なコールバック方式では、最初にコールバック関数を登録し、後で必要になったときに呼び出す。 コールバック(英: callback)とは、コンピュータプログラミングにおいて、あるサブルーチン(関数など)を呼び出す際に

                                              コールバック (情報工学) - Wikipedia
                                            • 井澤裕司/信州大学 工学部 情報工学科

                                              井澤  裕司     信州大学 工学部 情報工学科 Yuji Izawa ◆ 個人情報 ◆ 研究内容 ◆ 担当科目 論理回路 ・ 論理回路1 (情報工学科2年: ブール代数、組み合せ回路等) ・ 論理回路2 (情報工学科3年: 順序回路等) 情報システム特論第1 ・ ディジタル信号処理 基礎編 ・ ディジタル信号処理 応用編 ・ 教材コンテンツ集 平成19年度レポート課題 (8/3提出) ◆ 参考資料 ハードウェア実験関連 電子回路が目で見えるか? −水を用いた可視化の試み− コンピュータ・アーキテクチャ 資料集  (H15年度で終了) レポートと文章表現   (H15年度 新入生ゼミナール資料) 井澤研究室のホームページへ戻る 信州大学工学部情報工学科のホームページへ戻る

                                              • Let's Learn - 信州大学工学部情報工学科基礎研究室

                                                このページは,CAI を利用して色々なことを学ぶページです. 私達はバーチャルユニバーシテイーを目指しています。 ここにあるCAIは皆さんが自由に閲覧し学んでもらって構いません。 テストも自由にやってみて下さい。学籍番号を入力する欄(半角文字で入力)がありますが、 当大学に登録していない人は他の人と重複しないような 番号を適当に入れて結構です。また氏名欄はローマ字半角で入力してもらいますが、 これはインターネット上で公開されてしまいますので、個人が特定されない程度 の略した名前で結構です。E−mailアドレスを入力する欄もありますが、 これも公開されますので、いやな人は入力しなくて結構です。 テストは乱数によりその都度問題が変わります。 そして10問連続して正解しないと学籍番号が登録されません (1部のCAIは15問)。 途中で1問でも間違えるとまた最初からやることになります。 何度間違え

                                                • 情報工学専攻の中学生・高校生・大学生・専門学校生向け - ChatGPT で何が出来るのか

                                                  ChatGPTの学生向けの使い方のプレゼンテーション資料です。教材まではいかないので、そこはご留意ください。 - Prompt の例 - ChatGPT の仕組み - リスク - 就職・企業を考える上での社会で求められている人材 Promptのサンプル: https://github.com/dahatake/ChatGPT-Prompt-Sample-Japanese

                                                    情報工学専攻の中学生・高校生・大学生・専門学校生向け - ChatGPT で何が出来るのか
                                                  • 「私とは何か」を情報工学で解き明かす:日経ビジネスオンライン

                                                    司会、山中(以下Y) 引き続き、村上さんへのご質問をお願いします。 Q 3つお伺いしたいことがありまして、世界の頭脳が集まるグーグルのような会社でもタレントマネジメントというものがあるのかどうかを教えていただきたいということ。 2番目は、村上さんが一番、経営者として重要に思っている要素、そして3番目は、5年後、10年後に経営者にしたい人材を選ぶときに何を見ておられるのかということ、それをお伺いしたいと思います。 村上 タレントマネジメントということですが、おかげさまで、グーグルはタレントの固まりみたいな会社なので、あるとしたら決して特殊なことじゃないと思うんです。それと同時に、フェアネスということをしっかり強調していく必要があると思うんです。 それはどうやって達成できるかというと、やっぱりゴールというのを押し付けがましくなく設定することです。本人だけが決めたものではなく、会社の目標、部門の

                                                      「私とは何か」を情報工学で解き明かす:日経ビジネスオンライン
                                                    • 情報工学 - Wikipedia

                                                      情報工学(じょうほうこうがく、英語: computer science[1])とは、「計算機による情報処理に関連する科学技術の一分野」を指す言葉であり、「情報科学」や「計算機科学」ともいう[1]。 なお英語の information engineering はソフトウェア工学における一手法であり(データ中心アプローチも参照)、日本語の「情報工学」とは対応しない。また似た言葉に情報学がある。 概要[編集] 語感としては、情報科学という語がもっぱらおおまかに「科学」という語が指す範囲を中心としているのに対し、情報工学は「工学」的な分野に重心があるが、内実としてはどれもたいして変わらないことが多い(たとえば、大学の学部学科名などに関しては、個々の大学の個性による違いのほうが、名前による違いより大きい)。日本で、大学の工学部などにコンピュータ科学ないし情報関係の学科を設置する際に、「工学」部という

                                                      • 技術士(情報工学)の勉強法 - 勘と経験と読経

                                                        ソフトウェア開発の分野では比較的マイナーな資格ではあるが、技術士(分野は情報工学)の資格を取得したので参考までに勉強法を公開する。技術士という資格についてはWikipediaも参照のこと。ソフトウェア開発の分野では様々な資格や試験があるが、知識や能力だけではなく、特に「技術者倫理」や「継続的な資質向上に努める」といった姿勢が評価されるのが特徴である。私は尊敬するエンジニアが技術士だったことが主な受験動機だつたが、ITエンジニアのひとつの目標としてチャレンジする価値は十分にあると思う。すくなくとも思考の訓練にはなる。 受験検討 とりあえず試験の仕組みや雰囲気を以下の書籍で確認。 新版 技術士補試験に合格する本 作者:福田 遵日本能率協会マネジメントセンターAmazon 挑戦するとなると最短でも2年以上のチャレンジとなるので、勉強を始める前にどのような勉強を今後していくのかを確認するのが重要だ

                                                          技術士(情報工学)の勉強法 - 勘と経験と読経
                                                        • 情報工学(ソフト一覧ページ)

                                                          デスクトップをナパーム弾で焼き尽くすストレス解消 NAPALM ・NAPALM http://www.fiastarta.com/NAPALM/ ナパーム弾でデスクトップを焼き尽くしたい気分の時に、デスクトップをナパーム弾で焼き尽くすことができるフリーソフト。起動するとデスクトップにNAPALMの文字が燃え上がる。マウスカーソルが発火するので、振り回すとそこらへんが炎上する。アイコンを炎上させることもできる。 これといった便利な機能はないから特に役には立たないのだが。 特筆すべきはナパーム弾炎上のビジュアル効果を徹底カスタマイズできること。炎上の激しさ、色合い、炎上時間、重力などを自分好みに変更できる。これがやってみるとかなり楽しい。 設定パネルのStyle&artの項目でLoadを選ぶと、演出効果のプリセットが多数用意されていることがわかる。戦争映画にでてくるようなリアルなナパームから、

                                                          • 最適化 (情報工学) - Wikipedia

                                                            コンピュータ関連において最適化(英: Optimization)という語は、最適化問題のそれを指すことも多いが、ここでは、コンパイラ最適化などに似た話題について説明する(「情報工学」と記事名には付いているが、全く information engineering の話題ではない)。コンピュータシステムは、主としてコストパフォーマンス上の理由から、効率的に(efficiently)動作することが望ましいことが多い。例えば、コンパイラ最適化は、高速化のためだったり、メモリの使用量を削減するためだったり、電力消費を抑えるためだったりする。最適化の対象となるシステムは、1つのプログラムの場合もあるし、複数のコンピュータの場合もあるし、インターネットのようなネットワーク全体の場合もある。 "optimization" という単語の語源は "optimal"(最適な、最善な)と同じだが、最適化によって真

                                                            • 独学で情報工学の勉強をしていますが, コンピュータサイエンスの大学生・大学院生がどんな書籍を読んでいるのか教えてください. (読んでおいた方がよい古典的…

                                                              独学で情報工学の勉強をしていますが, コンピュータサイエンスの大学生・大学院生がどんな書籍を読んでいるのか教えてください. (読んでおいた方がよい古典的良書を教えてください) また,計算量のオーダについて詳しく書いてあるサイト・書籍を教えてください よろしくお願いします.

                                                              • Sun & Users - 〜筑波大学大学院 システム情報工学研究科 編〜

                                                                日本のオラクル・コミュニティが一堂に会するプレミア・イベントにぜひご参加ください。新しいスキルを身に付け、業界エキスパートと交流し、複雑なビジネス課題を解決するためのソリューションを発見しましょう。

                                                                • 愛媛大学工学部情報工学科プログラミングコンテスト

                                                                  2016年度コンテストは終了しました.ありがとうございました. また,これまで多くの方にご参加ご協力頂いて来た本コンテストですが,サーバーの運用条件の事情変更によりコンテストを中止させて頂きます.大変申し訳ありませんが何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます.2013年からこれまで4回開催したコンテストにご参加頂いた全ての参加者の方,学校の監督・顧問の先生方に感謝申し上げます. 【日程】 平成28年8月10日(水)15:00~16:30 【会場】 オンライン

                                                                  • ところてん on Twitter: "今日の講演のパネルディスカッションで話していて面白かった話 「日本企業はI型人材とかT型人材、Π型人材を育てるためにいろんな部署を異動させたりして人を育てていたけど、結局は情報工学、プログラミングを学んでいる奴がΠ型人材とかを殴… https://t.co/BgLlFrUMWo"

                                                                    今日の講演のパネルディスカッションで話していて面白かった話 「日本企業はI型人材とかT型人材、Π型人材を育てるためにいろんな部署を異動させたりして人を育てていたけど、結局は情報工学、プログラミングを学んでいる奴がΠ型人材とかを殴… https://t.co/BgLlFrUMWo

                                                                      ところてん on Twitter: "今日の講演のパネルディスカッションで話していて面白かった話 「日本企業はI型人材とかT型人材、Π型人材を育てるためにいろんな部署を異動させたりして人を育てていたけど、結局は情報工学、プログラミングを学んでいる奴がΠ型人材とかを殴… https://t.co/BgLlFrUMWo"
                                                                    • 登録情報変更 – 琉球大学 工学部 工学科 知能情報コース / 大学院 理工学研究科 情報工学専攻

                                                                      ここで変更できる情報は以下の4つです。Edyカードキーの登録もここで行う事ができます。 ログインシェル 学内サーバ(www,repo,smtpなど)にログインしたときに使われるシェルです。 初期設定はtcshとなっており、bash,zshも選択できます。 所属VLAN 4年次以上の学生に関係することです。ネットワークのどのVLANに所属するかを選べます。 1-3年次は初期設定の56(フラットゾーン)のままにして下さい。 Edyカードキーの登録 最大3つまでEdy-IDを登録することができます。 Edy登録情報は、今後は毎年、年度末に登録情報をリセットします。 (※登録してからカードキーに適用されるまでラグがあるかもしれません) ※ドアが開かなかった場合は開かなかったドアを明記してサーバ班(sys-admin@ie.u-ryukyu.ac.jp)に連絡してください 転送先アドレス *****

                                                                      • コンピュータグラフィックス | 信州大学工学部情報工学科基礎研究室

                                                                        コンピュータグラフィックス 目次 第1章 イントロダクション 第2章 ポリゴンモデリング 第3章 パラメトリック曲線 第4章 ベジェ曲線 第5章 Bスプライン曲線 第6章 3次元空間と座標変換 第7章 ビューイング・光源 第8章 拡散反射・鏡面反射 第9章 シェーディング 第10章 隠面消去 第11章 レイトレーシング 第12章 ラジオシティ コンピュータグラフィックス 2005年 8月 著者: 基礎研究室4年

                                                                        • 透過性 (情報工学) - Wikipedia

                                                                          この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "透過性" 情報工学 – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年9月) 以下はヒトとコンピュータとのインタラクションにおける透過性(とうかせい、transparency)の説明である。プログラミングにおける透過性は参照透過性を参照。 ヒューマンマシンインターフェースにおいてユーザーが技術的詳細に悩まずに済む使い易さの側面であり、例えば、プログラムがディスプレイの解像度を自動認識する方がユーザーにいちいち質問するものよりも「透過的」であると言える。 ネットワークにおいては、同一のユーザーインターフェイスやアプリケーションインター

                                                                          • 平成11年度 情報工学実験 II - 4ビットCPUの設計と製作

                                                                            平成20年度 情報工学実験 III 4ビットCPU ICS4004 の設計と製作 最終更新日:2008年4月21日 この実験は、ディジタルコンピュータの中心的な役割を果たしている CPU の動作原理を、非常に小規模なオリジナル汎用 CPU である ICS4004 を設計する過程を通じて、理解することを目的としています。その内容は大きく2つの柱からなり、1つはパソコン上の論理シミュレータを使った回路設計、もう1つはブレッドボードと TTL-IC を使った回路製作です。 連絡:現時点では、実験スケジュールの関係から、製作編は実施していません。

                                                                            • 情報工学・人間科学系 村上久助教らの研究グループは、互いに動きを読むことが歩行者の流れに秩序をもたらすことを明らかにしました - 国立大学法人 京都工芸繊維大学

                                                                              本学の村上久助教、長岡技術科学大学の西山雄大講師、東京大学のフェリシャーニ・クラウディオ特任准教授、西成活裕教授らの研究チームは、歩行者集団において、各歩行者が他の歩行者と互いに動きを予期し合うことによって、集団全体の自律的な組織化を促進していることを明らかにしました。 最近の研究により、歩行者の行動は本質的に他の歩行者の予期される未来の位置に影響を受けることが示されています。予期とは単に未来の事象に備えて待つだけの予測とは異なり、備えつつ行動を実行するような動的な意思決定過程と考えられます。つまり、予期では自らの行動によって周囲環境(現在・未来の自分と他者の位置関係)が常に更新されるが故に、備えの根拠となる意思決定の枠組みが役に立たなくなり、限られた時間の中でその枠組みを絶えず作り変える必要があるのです。こうした個々で行なっている予期という性質が、集団全体へどのように影響するのかは未解明

                                                                                情報工学・人間科学系 村上久助教らの研究グループは、互いに動きを読むことが歩行者の流れに秩序をもたらすことを明らかにしました - 国立大学法人 京都工芸繊維大学
                                                                              • 同志社大学 理工学部 インテリジェント情報工学科 知的システムデザイン研究室

                                                                                本研究室では、最適化、シミュレーテッドアニーリング、遺伝的アルゴリズム、知的照明システム、並列分散処理、センサーネットワークなどの研究を行っています。 ホームページリニューアルのお知らせ

                                                                                • プログラミングは独学でやれ!大学の「情報工学科」に行くことの意味について

                                                                                  うっかりツイートが伸びちゃうことってありますよね。 「ゲームを作りたいので、大学の情報工学科にいってプログラミングやります!」って言ってるヤツ、向いてないよ。 Unityの開発環境は自分のPCに入れた?何か1つ自作ゲーム作ってみた? 大学受験などしなくてもゲームは作れる。受験勉強というムダな作業をしてる時点で君にエンジニアの適性はない。 — 堀元 見@あそびカタのプロ (@kenhori2) April 8, 2018 昨日軽いノリでツイートしたものが、うっかり伸びまくってしまいました。 で、今もなおガンガン批判の声が届き続けています。 なんだかんだ情報工学の基礎って、プログラミングするなら何にでも役に立つと思うけどなぁ… https://t.co/tHlS3I1BHr — 20のおっさん(もっちー) (@yuta_security) April 9, 2018 https://twitt

                                                                                    プログラミングは独学でやれ!大学の「情報工学科」に行くことの意味について