並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1896件

新着順 人気順

手塚治虫の検索結果201 - 240 件 / 1896件

  • 吉田豪 萩尾望都と竹宮惠子を再び語る

    (宇多丸)はい。 (吉田豪)で、前回の放送は実はあれなんですよね。この萩尾先生の本だけを読んで竹宮先生を批判する人が意外と多いことに対する、僕なりの返答だったんですよ。 (宇多丸)やっぱりワンサイド……出た時期も違うから。最新で出た方を読んで「ああ、そうだったのか!」って短絡しちゃう人もいるかもしれないですからね。 (吉田豪)まあ、その気持ちもわかるんですけど……っていう。そうなんですよね。で、前回は僕の立ち位置も説明し忘れていまして。念のために言っておくと、僕自身は萩尾望都作品はかなりの数を読んでいるけども、竹宮惠子作品は代表作程度しか読んでいない。完全な萩尾望都ファン。その上で、竹宮惠子先生の気持ちが痛いほどわかってつらかったっていう話なんですよね。で、ちなみに前回の放送の後、手塚治虫先生の娘さんの手塚るみ子さんがさっきの「その『少年の名はジルベール』は竹宮惠子先生にとっては謝罪の本に

      吉田豪 萩尾望都と竹宮惠子を再び語る
    • ゼロヒロ on Twitter: "父が本屋やってた頃、手塚治虫が亡くなって喜んだ客がいた 手塚作品のコレクターで「悲しいがこれで新作が出ることもない、この趣味も卒業だな」  父曰く、どこかホッとしてた。趣味もだんだん苦痛になってたんだなと それからすぐだ その… https://t.co/P5dPe7wuWM"

      父が本屋やってた頃、手塚治虫が亡くなって喜んだ客がいた 手塚作品のコレクターで「悲しいがこれで新作が出ることもない、この趣味も卒業だな」  父曰く、どこかホッとしてた。趣味もだんだん苦痛になってたんだなと それからすぐだ その… https://t.co/P5dPe7wuWM

        ゼロヒロ on Twitter: "父が本屋やってた頃、手塚治虫が亡くなって喜んだ客がいた 手塚作品のコレクターで「悲しいがこれで新作が出ることもない、この趣味も卒業だな」  父曰く、どこかホッとしてた。趣味もだんだん苦痛になってたんだなと それからすぐだ その… https://t.co/P5dPe7wuWM"
      • 漫画の台詞が差し替わることはよくある

        雑誌掲載時と単行本化と、その後の重版の際で台詞が異なることはよくある話。手塚治虫のように時代に合わせて数年単位で変わるものだってある。 ただ今回のは作品の評価と認知度が一気に高まったのと、それに合わせた批判側が極めて声が大きく、世間というより極一部の人の個人的な見解同士がガチンコした形にちかいものがあった。実際に変えないと収拾が付かないってのはわかる。ただ、どっちの場合でも自分の意見がとおったような愉悦に浸るのはつまらないことだなって思った。 台詞を変えても、「統合失調症への差別であるという俺の意見がとおった」 台詞を変えなくても、「変えない方が良いという俺の意見が正しかった」 落とし所って大事だよな

          漫画の台詞が差し替わることはよくある
        • 2年ぶりに開催される「コミケット」が、これまでに「失ってきたモノ」(貞包 英之) @moneygendai

          コミケットが2年ぶりに帰ってくる 今年の年末には、ついにコミックマーケットが帰ってくる。 たまに一般参加するだけのきわめてライトな参加者にすぎない筆者にとっても、この空白の2年間は、なんとも落ち着かない日々だった。コミケットがない夏と年末。ワクチン接種証明などが必要とされ、参加者が限定されているとはいえ、どうにか開催に漕ぎ着けられたことについては、関係者の多大な努力があったことが推察される。まずは感謝を捧げたい。 ただしそれとは別に、コミケットの再開にかんして、たんに喜ばしいだけではなく、躊躇と疑問が心に湧くことも事実である。コミケットはなぜ、これからも必要なのか。そうした問いに対し、筆者は確信を持って答えられないからである。 コミケットは、好きなものを一緒に楽しむ人たちによって支えられてきた。「その何が悪い?」という意見にはたしかに答えがたい。とはいえ問題は、それだけでは片付かない。なぜ

            2年ぶりに開催される「コミケット」が、これまでに「失ってきたモノ」(貞包 英之) @moneygendai
          • 〈2〉「アニメーション監督」の誕生|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま

            富野由悠季とはどんなアニメーション監督か。「演出の技」と「戯作者としての姿勢」の二つの切り口から迫る徹底評論! 書籍化にさきがけて本論の一部を連載します。 今回はシリーズ「富野由悠季概論」の第2回。富野由悠季監督の経歴を時代背景とともに振り返り、アニメーション監督として果たした役割に迫ります。 (バナーデザイン:山田和寛(nipponia)) アニメーションに「作者」はいるか? 富野がアニメーション監督の認知に大きな役割を果たしたのは、1977年から1984年いっぱいまで続いた「アニメブーム」の時期に当たる。この時期は、劇場版『宇宙戦艦ヤマト』をきっかけに、それまで子供(小学生)向けと思われていた「テレビまんが」「漫画映画」が内容的にも進化し、ティーンエイジャーの熱狂的な支持を得ていることが広く知られるようになった時期である。先述の富野のキャリアに当てはめると、1977年から1988年にか

              〈2〉「アニメーション監督」の誕生|富野由悠季論|藤津 亮太|webちくま
            • 手塚治虫から藤本タツキまで400以上の作品が登場!自画像で読むマンガ史『漫画家の自画像』がおもしろそう

              左右社 @sayusha 亀のいる出版社・左右社の公式ツイッター。どうぞよろしくお願いします。MAIL:info@sayusha.com noteでWEB連載、試し読みなど続々公開中!→note.mu/sayusha sayusha.com 左右社 @sayusha 【近刊】南 信長『漫画家の自画像』12/3刊。漫画家にとって最も身近なキャラは「自分」!?〈ベレー帽=漫画家〉を作った手塚治虫、バッテン目の萩尾望都、ロボ化の鳥山明など…近況欄の自画像から漫画家マンガの主人公まで 400以上の作品にふれる史上初の自画像で読むマンガ史。is.gd/JVQkoG pic.twitter.com/Rqtm7DhK6b 2021-11-15 17:59:28

                手塚治虫から藤本タツキまで400以上の作品が登場!自画像で読むマンガ史『漫画家の自画像』がおもしろそう
              • “ブラック・ジャック”の新作 生成AIで制作 報道関係者に公開 | NHK

                漫画家 手塚治虫さんの代表作の1つで、生命と医療をテーマにした漫画「ブラック・ジャック」の新作を生成AIを使って制作するプロジェクトが完了し、20日、作品の一部が報道関係者に公開されました。 20日、東京・港区の慶應義塾大学で報道関係者を対象にした新作完成の報告会が行われ、手塚治虫さんの長男でプロジェクトの総監督を務めた手塚眞さんや、総合プロデューサーで人工知能が専門の慶應義塾大学の栗原聡教授らが出席しました。 ことし6月から始まったプロジェクト「TEZUKA2023」は、連載から50年を迎える手塚治虫さんの代表作の1つ「ブラック・ジャック」の新作を、生成AIを使って制作する試みです。 報告会の冒頭、眞さんは「予定どおり完成してほっとしています。AIと人間が協働作業でしっかりと作り上げることができて嬉しく思います。大変興味深いものが出来上がったと感じています」と述べました。 今回の新作は、

                  “ブラック・ジャック”の新作 生成AIで制作 報道関係者に公開 | NHK
                • 香川県条例:依存症の不安を煽って子どもからネットやゲームを奪ったうえに『親学』推進までされたんじゃたまったもんじゃない | p2ptk[.]org

                  香川県条例:依存症の不安を煽って子どもからネットやゲームを奪ったうえに『親学』推進までされたんじゃたまったもんじゃない投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2020/3/142020/3/14 香川県のネット・ゲーム依存症対策条例(案)が何かと巷を賑わせている。 原因が何であれ、ネット/ゲーム依存というかたちで日常生活が破綻し、たとえ本人がその状態から抜け出したいと思っていても(あるいはそう思うことすらなくなって)どうしようもできないという人は確かに存在しているのだろう。行政が関係機関と連携して、予防・治療・再発防止などの重層的なネット・ゲーム依存対策を講じることに異論はない。 だが、香川県の条例素案の根本的な問題は、依存症対策の範囲を越えて過剰にネット・ゲームの使用を制限しようとしていることにあり、それこそが広く反発を招いている所以でもある。 依存症対策を逸脱したネット・ゲーム規

                    香川県条例:依存症の不安を煽って子どもからネットやゲームを奪ったうえに『親学』推進までされたんじゃたまったもんじゃない | p2ptk[.]org
                  • 『BLUE GIANT』『TRIGUN STAMPEDE』『怪獣8号』のプロデューサー・武井克弘が語る「日本アニメの現在地」

                    『BLUE GIANT』『TRIGUN STAMPEDE』『怪獣8号』のプロデューサー・武井克弘が語る「日本アニメの現在地」 ▼ WPの本文 ▼ あの漫画の「映像化」舞台裏はこちらからもチェック ◆アニメ『チェンソーマン』制作者インタビュー「現場は、まるで優勝を取りに行く強豪校」 日本が誇るエンタメであり、日本という国を知るための文化的ランドマークにもなっているアニメ。日本での人気を獲得し、さらに世界に賛辞をもって受け入れられる作品を多く手がけてきたプロデューサーに、日本アニメの実情についてインタビュー! “王道”と“斬新”を両立させることで アニメを観る人の感性を豊かにしたい。 表現と受容の国内外の境目が うまく溶け合ってきている これまでアニメ映画『BLUE GIANT』やアニメシリーズ『TRIGUN STAMPEDE』を、そして今季放送の『怪獣8号』を手がけるプロデューサーの武井克弘

                      『BLUE GIANT』『TRIGUN STAMPEDE』『怪獣8号』のプロデューサー・武井克弘が語る「日本アニメの現在地」
                    • 『セクシー田中さん』“改変”問題に漫画協会理事長「里中満智子氏」が緊急提言 「脅してくるような人にだまされないで」(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                      1月29日、人気漫画『セクシー田中さん』の作者で、漫画家の芦原妃名子(本名・松本律子)さん(50)が死去していたことが報じられた。自宅に遺書が残されていたとされ、自殺とみられている。亡くなる数日前、芦原さんはSNSに同作のドラマ化をめぐるトラブルを投稿していたこともあり、突然の訃報は多くの漫画家たちにショックを与えた。芦原さんは、作品の映像化にあたり原作が“改変”されることに思い悩んでいたとみられるが、これを同業者はどう受け止めるのか。60年のキャリアを持ち、日本漫画家協会の理事長を務める里中満智子さん(76)に聞いた。 【写真】えも言われぬ魅力…ドラマで“伝説のベリーダンサー”を演じた女優はこちら *  *  * ――今回の訃報を受け、どのような思いを抱いていますか? 私は芦原さんを直接存じ上げないのですが、ご本人のSNSのコメントから、どれだけ真剣に、自分自身を懸けて作品に向き合ってい

                        『セクシー田中さん』“改変”問題に漫画協会理事長「里中満智子氏」が緊急提言 「脅してくるような人にだまされないで」(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                      • 「声の上げ方、忘れたカナリアの集まり」政権転落が生んだ沈黙の自民:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          「声の上げ方、忘れたカナリアの集まり」政権転落が生んだ沈黙の自民:朝日新聞デジタル
                        • №1,270 日本アニメセレクション “ ジャングル大帝 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                          ■ 目 次 プロローグ ジャングル大帝 エピローグ 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます、MCの白石です 本日のテーマは引き続き、日本アニメセレクション です おはようございます、アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です では、わたくしの方からお送りします日本アニメのご紹介をさせて 頂きます「ジャングル大帝」です! では、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)b ワープ!!.   .    . . ............................................... き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;..::;.:. :::;... ... .. . .  . . .      .    . ジャングル大帝 『ジャングル大帝』(ジャングルたいてい)は、手塚治虫の漫画およびそ

                            №1,270 日本アニメセレクション “ ジャングル大帝 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                          • 漫画「ブラック・ジャック」が全話無料公開中 23日まで 連載開始50周年記念で

                            手塚プロダクションは11月22日、漫画「ブラック・ジャック」(少年チャンピオン・コミックス版)などの全巻無料公開を始めた。期限は23日まで。 手塚プロダクションは11月22日、漫画「ブラック・ジャック」(少年チャンピオン・コミックス版)などの全巻無料公開を始めた。スピンオフ作品を含めた全51冊が対象で、Kindle Storeなど各電子書籍プラットフォームで公開中。期限は23日まで。 ブラック・ジャックの連載開始50周年企画の一環。ブラック・ジャックの1~25巻の他、スピンオフ作品「ヤング ブラック・ジャック」(1~16巻)、「Dr.キリコ~白い死神~」(全1~5巻)、「ブラック・ジャック創作秘話 手塚治虫の仕事場から」(1~5巻)も読み放題の対象となる。 ブラック・ジャックは、漫画家・手塚治虫さんが描いた医療漫画。無免許の天才外科医・ブラックジャックの活躍を描いた作品で、1973年11月

                              漫画「ブラック・ジャック」が全話無料公開中 23日まで 連載開始50周年記念で
                            • “腐女医”で漫画家・さーたりさん「中途半端でも諦めない。後悔が自分を突き動かす原動力」 - りっすん by イーアイデム

                              オタクな外科医「腐女医」を名乗るさーたりさん。医師、3人の育児に奔走する母、“お医者さんの日常”を描き出すコミックエッセイの著者、アニメオタクとたくさんの顔を持ち、その日常をつづるブログは各方面から反響を呼んでいます。 肩書きだけ見れば、自分のライフスタイルを楽しんでいるバリキャリを連想しがち。しかし、さーたりさんのコミックエッセイやブログから垣間見えるのは、ときに女性であること、母でいることに悩み苦しみながら、泥臭く人生を切り拓いていく姿。そこに親近感を抱く人も多いはずです。 とはいえ、フル回転の日々を送るさーたりさん。何が彼女をそこまで突き動かしているのか、仕事とプライベートで大切にしていることは何なのか。心のうちを語っていただきました。 人生には限りがある。だからやりたいことは全部やる 医師の専門分野の中でも、外科医は特にハードな印象があります。なぜ外科医を選ばれたのでしょうか? さ

                                “腐女医”で漫画家・さーたりさん「中途半端でも諦めない。後悔が自分を突き動かす原動力」 - りっすん by イーアイデム
                              • 漫画を描き始めたことで精神的に救われた。漫画家・サレンダー橋本さんが会社員との兼業を続けるワケ - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                <プロフィール> サレンダー橋本。1988年神奈川県生まれ。 Webメディア「オモコロ」にて2013年よりギャグマンガを発表し始め、2015年に初の単行本『恥をかくのが死ぬほど怖いんだ。』を刊行。 著書に『働かざる者たち』『明日クビになりそう』『全員くたばれ!大学生』などがある。2020年には『働かざる者たち』がドラマ化されたことでも話題に。 副業に興味はあるものの、本業、ひいては将来のキャリアにどんな影響があるのか分からず、躊躇している人は少なくないと思います。 2013年にデビューした漫画家のサレンダー橋本さんは、新卒入社した企業で今も働く現役の会社員。エンジニアとしてフルタイムで働く傍ら、精力的に執筆活動を展開し、単行本の発売や作品のドラマ化など、漫画家としても大きな活躍をされています。 そんな橋本さんは、なぜ今も会社員を続けているのでしょうか? 漫画家の仕事と本業の相互作用や、手痛

                                  漫画を描き始めたことで精神的に救われた。漫画家・サレンダー橋本さんが会社員との兼業を続けるワケ - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                • 定額制夫の「こづかい万歳」 ~月額2万千円の金欠ライフ~ - 吉本浩二 / 第11話 | コミックDAYS

                                  ’73年富山の港町に生まれる。少年時代はおばあちゃんから1日50円のこづかいをもらっていた。(現在のこづかい額は月2万1千円)。大学は福祉系の学科を専攻。卒業後、テレビ番組制作会社に勤めるも1年ほどで退職。制作会社在職中、絵コンテの絵を褒められたことに背中をおされ、漫画家を志す。代表作に『ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~』(原作/宮崎克)、『日本をゆっくり走ってみたよ~あの娘のために日本一周~』、『寂しいのはアンタだけじゃない』、『ルーザーズ~日本初の週刊青年漫画誌の誕生~』、『定額制夫の「こづかい万歳」~月額2万千円の金欠ライフ~』などがある。

                                    定額制夫の「こづかい万歳」 ~月額2万千円の金欠ライフ~ - 吉本浩二 / 第11話 | コミックDAYS
                                  • 【完結済み】漫画オタクが選ぶオススメ漫画ランキング100選【マイナー向け】 - 漫画に飽きるまで

                                    こんにちは。 漫画を読んだり読まなかったりする20代の社会人です。主に漫画は高校生から読み始めました。現在は月に70冊くらい買ってます。 今回は完結済みかつ少しマイナーな漫画を面白かった順にランキング形式でまとめてみました。 マイナーの基準は非常に曖昧ですが、鋼の錬金術、ガッシュ、GANTZ、レベルEとか、まあ他の漫画紹介ブログに載ってるだろうなというものは除外しました。でも好きで入れたいやつは勝手に入れてます。 本当は映画・ドラマ・アニメ化されたものはナシ。とした方が理想なのでしょうが、そこまでは無理でした。なので『少し』マイナー向けという認識でお願いします。 その他の縛り ・同じ作者の作品は2つ以上入れない ・1巻で完結する作品は入れない(最低でも2巻以上出ているものになります) では100位から 100位 ヴァルガビンゴ 全3巻 ヴァルガビンゴ(1) (アフタヌーンコミックス) 作者

                                      【完結済み】漫画オタクが選ぶオススメ漫画ランキング100選【マイナー向け】 - 漫画に飽きるまで
                                    • 手塚治虫、AI技術が30年ぶり“新作漫画”描く 20年2月公開へ

                                      「漫画の神様」手塚治虫の“新作漫画”が、東芝メモリ(10月1日付で社名「キオクシア株式会社」に変更)の高速・大容量フラッシュメモリとAI技術を用いて、2020年2月に発表されることが30日、わかった。1989年に亡くなってから、実に約30年ぶりに手塚漫画が復活する。

                                        手塚治虫、AI技術が30年ぶり“新作漫画”描く 20年2月公開へ
                                      • 好きなアニメをもっと見つけたい

                                        アニメ、全然好きになれねえんすよ ドラゴンボールの新しいアニメのティーザーが出たじゃないすか あれで思い出したんだけど、昔のドラゴンボールのアニメも全然好きじゃねえかったんよね まああれは引き伸ばしも酷かったっていうし皆んなもいい思い出じゃないかもしれんけど 好きなアニメがないわけじゃないの ちょっと思いつくやつ挙げるね、思いついた順です AKIRA  …バイクと爆発が死ぬほどかっこいい。でかいコンクリートが良い メトロポリス(2001年のやつ) …手塚治虫すきなんだけど、現代の目で見ちゃうとディティールがもっとあってほしいよね。この映画は完璧だった。ちょっとティマのキャラがあざとすぎるけど、そのぶんケンイチとかヒゲオヤジとかロックとかのキャラクターがキマりまくってて超エモい もののけ姫 …なんかトトロとかラピュタとかこの辺はもうなんか「本当にあったこと」みたいになっちゃってるんで好きとか

                                          好きなアニメをもっと見つけたい
                                        • 母が10年使用したフライパン、第2形態に目を疑う… メーカーは「奇跡が起きている」と興奮

                                          母が10年使用したフライパン、第2形態に目を疑う… メーカーは「奇跡が起きている」と興奮 ある日、調理を終えた後で我が家のフライパンがとんでもない状態に。キッチン用品を取り扱う和平フレイズも「初めて見た」と、驚きを隠せない様子で…。 漫画『ポプテピピック』を元ネタとするネットスラング「そうはならんやろ」をご存知だろうか。こちらの冷静なツッコミに対しては「なっとるやろがい!」と、感情的に返すのが様式美である。 なお以前X(旧・ツイッター)上では、この「そうはならんやろ」「なっとるやろがい!」を見事に体現した、奇跡のフライパンが話題となっていたのだ…。 【関連記事】ヤフオクで500円のトランペット、その正体に衝撃走る 80年前の「企業努力」に思わず感動… 画像をもっと見る ■「真ん中から壊れた」の真意に驚き… 今回注目したいのは、Xユーザー・所長さんによる一連のポスト投稿。 「母上が『フライパ

                                            母が10年使用したフライパン、第2形態に目を疑う… メーカーは「奇跡が起きている」と興奮
                                          • https://twitter.com/kakitama/status/1453826325014188032

                                              https://twitter.com/kakitama/status/1453826325014188032
                                            • 定額制夫の「こづかい万歳」 ~月額2万千円の金欠ライフ~ - 吉本浩二 / 第1話 | コミックDAYS

                                              ’73年富山の港町に生まれる。少年時代はおばあちゃんから1日50円のこづかいをもらっていた。(現在のこづかい額は月2万1千円)。大学は福祉系の学科を専攻。卒業後、テレビ番組制作会社に勤めるも1年ほどで退職。制作会社在職中、絵コンテの絵を褒められたことに背中をおされ、漫画家を志す。代表作に『ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~』(原作/宮崎克)、『日本をゆっくり走ってみたよ~あの娘のために日本一周~』、『寂しいのはアンタだけじゃない』、『ルーザーズ~日本初の週刊青年漫画誌の誕生~』、『定額制夫の「こづかい万歳」~月額2万千円の金欠ライフ~』などがある。

                                                定額制夫の「こづかい万歳」 ~月額2万千円の金欠ライフ~ - 吉本浩二 / 第1話 | コミックDAYS
                                              • プロの作家が酷評するのはむしろ作品に嫉妬したからという話に「手塚治虫は自分が受賞者じゃない賞に片っ端から反対してた」ことを思い出す

                                                高千穂遙 @takachihoharuka 高千穂遙です。 姫様中心で投稿しています。ときどきアフィリエイトも混じったりしますが、ご容赦ください。(^^; 高千穂遙 @takachihoharuka 酷評でめげて筆を折る作家なんて投稿を目にしましたが、まあ、ないですね。むしろ、酷評でももらえるだけ幸せなんですよ。読んでもらえているってことですから。いちばん怖いのは、完全に無視されること。高評価なし、酷評もゼロ。わたしの作品も大手メディアに相手されたこと、ほぼ皆無です。→ 2023-08-13 17:29:37 高千穂遙 @takachihoharuka 1985年には年間ベストセラーの8位にも入ってますが、もちろん、一般のメディアはほぼすべてスルーでした。そんな中で、星新一さんがひとり「異世界の勇士」を週刊文春褒めてくださった。これが、どれほどの支えになったことか。仮にこれが酷評であっても

                                                  プロの作家が酷評するのはむしろ作品に嫉妬したからという話に「手塚治虫は自分が受賞者じゃない賞に片っ端から反対してた」ことを思い出す
                                                • 常設デジタルコンテンツの見積もり|Toyoshi Morioka

                                                  で、その大型デジタルコンテンツに常設の相談が多くなってきてる。常設、というのは半年~3年ぐらい、あるいは壊れる(あるいは常設の企画がなくなる)まで展示するものを指す。 常設相談の種類 昔はこういった大型デジタルコンテンツのはイベント向けだった。モーターショーとかゲームショーとか、水族館の冬のイベントとかである。あとはアーティストのライブ演出とかね。 そんな中、常設の相談が増えてきているのである。常設の相談は大きく2つある。1つ目は新しい施設/建物の空間設計の一部として。建物の一部なのだから常設・常時稼働は当たり前ということだ。このタイプは展示場所としては空港やオフィスビルなどで、施設の開発元(○○不動産とかそういうの)から相談が来る。 もう片方は純粋にコンテンツとしてだ。イオンやアウトレットパークや海外の大型商業施設などでゲームセンターのアーケード機のようなノリで設置、運用されているものだ

                                                    常設デジタルコンテンツの見積もり|Toyoshi Morioka
                                                  • 酒場の達人『酒のほそ道』作者・ラズウェル細木さんが「通いたくなる店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                                                    飲食店にとってお客さん、とりわけ「おなじみ」の存在はとても重要です。 そうした常連客の心をつかむお店には、どのような工夫があるのでしょうか。また、お客さんから見て、どんなお店が「通いたくなるお店」なのでしょうか。 今回お話を伺ったのは、『酒のほそ道』(通称・酒ほそ)などで知られる漫画家・ラズウェル細木さん。先生は25年以上にわたって「酒ほそ」で、酒と肴、そして酒場の人々を描き続けています。 そんな先生が「通いたくなるお店」とは? 本インタビューでは「お店それぞれなので、一言では表現できない」と語っているものの、具体的なお店のお話から、明日の店舗運営に生かせるヒントがきっとあるはず。 インタビューの舞台となったのは、ラズウェル細木さんが長年通っている酒場「ふじよし」(東京・練馬)。聞き手はラズウェル細木さんの“飲み仲間”である酒場ライター・パリッコさんが務めます。 ※取材は、新型コロナウイル

                                                      酒場の達人『酒のほそ道』作者・ラズウェル細木さんが「通いたくなる店」 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                                                    • ルパンの単行本は順序がグチャグチャな箇所が結構あるがなぜ?→当時の漫画業界の仕組みが現在と全然違ったから

                                                      池本剛 @ikemoto06 そもそも漫画は『あらゆるタイトルが基本的に自動的に単行本化されるもの』…ではなかったんですよね。大昔の漫画は描き下ろしの単行本と、雑誌連載されるものの二種類だけ。連載漫画を単行本に収録して販売するという選択肢は存在してませんでした。描き下ろしの漫画と読み捨ての漫画の二極のみ。 2023-05-28 18:37:38 池本剛 @ikemoto06 月刊漫画誌の大人気作品、例えば「鉄腕アトム」や「鉄人28号」なんかは大型の総集編タイプの単行本が出ましたが、これは現在の新書判やB6判の単行本などとは違う体裁で、ムックや雑誌増刊の範疇の代物でした。 2023-05-28 18:37:38 池本剛 @ikemoto06 現在の漫画単行本の直系の始祖となる、秋田書店のサンデーコミックスが刊行開始したのが昭和41年(1966年)。同時期の、コダマプレスのダイヤモンドコミック

                                                        ルパンの単行本は順序がグチャグチャな箇所が結構あるがなぜ?→当時の漫画業界の仕組みが現在と全然違ったから
                                                      • 「創作をやめちゃ、だめだ」 浜松在住、創業者の兄 :朝夕刊:中日新聞しずおか:中日新聞(CHUNICHI Web)

                                                        放火事件を報じる新聞を読みながら京都アニメーション社員らを気遣う杉山卓さん、一美さん夫婦=浜松市北区で 京都アニメーションの放火事件は、世界のファンに衝撃を与え、日本のアニメ界の未来を心配する声も広がっている。同社創業者で専務の八田陽子さんの実兄で、手塚治虫を支え、創生期から日本アニメに携わってきた浜松市北区三ケ日町の杉山卓さん(82)は不安や悲しみに押しつぶされそうになりながら、「魂込めたアニメづくりをやめちゃ、だめだ」と呼び掛ける。 杉山さんは東京都出身。二十歳の時、東映動画(現東映アニメーション)に入社。原画をトレースし、セル画を描く作業に関わった。一九六三年ごろ、手塚さんに「今必要なのは、漫画よりもアニメの人材だ」と請われ、手塚さんの虫プロダクションに入り、チーフディレクターに就いた。

                                                          「創作をやめちゃ、だめだ」 浜松在住、創業者の兄 :朝夕刊:中日新聞しずおか:中日新聞(CHUNICHI Web)
                                                        • 手塚先生の描くニャンコはとてつもなく可愛く、とてつもなくエロティックでカッコいい #手塚治虫のニャンコ展

                                                          リンク TezukaOsamu.net(JP) 宝塚市立手塚治虫記念館 第79回企画展 「手塚治虫のニャンコ展」|虫ん坊|手塚治虫 TEZUKA OSAMU OFFICIAL 手塚るみ子プロデュースによる猫をテーマにした企画展が開催されます。 6 手塚るみ子 @musicrobita 手塚治虫記念館で明日から開催される【手塚治虫のニャンコ展】。ひと足先に内覧してきました。手塚漫画に登場する猫のキャラクターや猫のイラストなど、ありとあらゆる手塚ニャンコを集めまくった企画展ですが、初めて展示する原画や生原稿が沢山あって普通に見応えあります。 #手塚治虫のニャンコ展 pic.twitter.com/9GRRFzxEOk 2019-10-31 19:57:44

                                                            手塚先生の描くニャンコはとてつもなく可愛く、とてつもなくエロティックでカッコいい #手塚治虫のニャンコ展
                                                          • 少女漫画は呪いであり祝福だった 『日出処の天子』から『さよならミニスカート』まで、95年生まれの漫画家が見てきた「少女漫画の広大さ」

                                                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 少女漫画。それは多くの女性が出会い、ふれあい、どっぷりと浸かり、あるいは反発し、断絶を感じてきた、不思議な文化です。自分の物語を見つけられた人も居場所がなかった人もいますが、人生のどこかで一度はすれ違うものではないかと思います。 今回ねとらぼGirlSideでは、連載企画『少女漫画を語ろう』を立ち上げました。少女漫画について語る言葉が、この世にはまだ少なすぎるように思われたからです。さまざまな人たちに、自分の人生と交差した少女漫画、そして少女漫画と交差した自分の人生について、漫画と文章で語っていただきます。 初回は1995年生まれの漫画家・SONOさんの少女漫画語りをお送りします。 書いた人:SONO 1995年生まれ。漫画家。 キリスト教、歴史を題材にした漫画を執筆している。著作に『教派擬人化漫画 ピューリたん』(キリスト新聞社)

                                                              少女漫画は呪いであり祝福だった 『日出処の天子』から『さよならミニスカート』まで、95年生まれの漫画家が見てきた「少女漫画の広大さ」
                                                            • 【独占取材】大英博物館マンガ展の象徴に『ゴールデンカムイ』のアシリパさんが選ばれた6つの理由 / イギリスに行って聞いてきた!

                                                              » 【独占取材】大英博物館マンガ展の象徴に『ゴールデンカムイ』のアシリパさんが選ばれた6つの理由 / イギリスに行って聞いてきた! 特集 【独占取材】大英博物館マンガ展の象徴に『ゴールデンカムイ』のアシリパさんが選ばれた6つの理由 / イギリスに行って聞いてきた! 中澤星児 2019年8月20日 日本が誇る文化・マンガ! そんなマンガの歴史が大英博物館で展示されているという。言わずもがな海外最大規模となるこの「マンガ展」。マンガを愛するいち日本人として見てみたい!! というわけで、私(中澤)は現地の様子をレポートすべくイギリスに飛んだ。 ロンドンの街中を歩いていると、突然姿を現す広大な敷地と神殿のような建物。世界最大の博物館の1つ・大英博物館だ。ある種の「権威」を感じる大きな鉄の門をくぐると目に飛び込んで来たのは……アシリパさん! ・アシリパさん大出世 そう、マンガ展の看板は『ゴールデンカ

                                                                【独占取材】大英博物館マンガ展の象徴に『ゴールデンカムイ』のアシリパさんが選ばれた6つの理由 / イギリスに行って聞いてきた!
                                                              • おそらく「玉砕」を最も憎んでいた水木しげるは、理性的かつ人情もある人間が玉砕をしたがるのを描いているという話

                                                                おかざきくん @ayayasu 手塚治虫や藤子不二雄は「軍国主義」を単なる「狂人」の話と描くので、薄いと感じる。おそらく「玉砕」を最も憎んでいた水木しげるは、理性的かつ人情もある人間が玉砕をしたがるのを描いており、ここに戦争そのものの狂気がある。そう、ここでは沈黙するしかない。出典は「白い旗」。 pic.twitter.com/KFS9VyoKpD 2023-05-12 01:09:48

                                                                  おそらく「玉砕」を最も憎んでいた水木しげるは、理性的かつ人情もある人間が玉砕をしたがるのを描いているという話
                                                                • レトロンバーガー Order 82:「夢幻戦士ヴァリス」のビキニアーマー,実は今でも息づいているのではと「ELDEN RING」クリア後に思った編

                                                                  レトロンバーガー Order 82:「夢幻戦士ヴァリス」のビキニアーマー,実は今でも息づいているのではと「ELDEN RING」クリア後に思った編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 「ああわが魂よ,不死の生を求めるなかれ。 それよりも可能の領域を極めよ」 古代ギリシャの詩人・ピンダロスは,戦車レースの大会で優勝したヒエロン1世を讃える歌の中で,こう述べました。英訳から「Do not crave〜」や「Do not yearn〜」などとバリエーションがいろいろある詩なので,どれだけ古代ギリシャの原文に沿っているのか分かりませんが,要は「ただ死なないだけなんてくだらねえ。それよりも何をやってやったかっしょ!」ということですね。 そう,実績やトロフィー,そして達成感のためならば不死なんてつまんでポイです。そんなわけで,ついに「ELDEN RING」(PC/PS5/Xbox Series X/PS

                                                                    レトロンバーガー Order 82:「夢幻戦士ヴァリス」のビキニアーマー,実は今でも息づいているのではと「ELDEN RING」クリア後に思った編
                                                                  • №1,267 日本アニメセレクション “ 鉄人28号 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                                    ■ 目 次 プロローグ 鉄人28号 エピローグ 純ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists プロローグ おはようございます、MCの白石です 本日のテーマは引き続き、日本アニメセレクション です おはようございます、アシスタントの真行寺(しんぎょうじ)です では、わたくしの方からお送りします日本アニメのご紹介をさせて 頂きます「鉄人28号」です! では、皆さん 楽しんでってくださいね (✿╹◡╹)b ワープ!!.   .    . . ............................................... き、きえるぅぅぅ。。。( ̄□ ̄ *)( ̄□:;.:... ( ̄:;..::;.:. :::;... ... .. . .  . . .      .    . 鉄人28号 『鉄人28号』(てつじんにじゅうはちごう) テレビアニメ 鉄人28号 原作  

                                                                      №1,267 日本アニメセレクション “ 鉄人28号 ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                                    • 仕事の休憩時間を存分に楽しませてくれる街——神保町 - SUUMOタウン

                                                                      著者: 山口 周 半蔵門線の新駅「神保町」 かつて、東京メトロ半蔵門線はたった5駅しかない小さな路線であった。渋谷-表参道-青山一丁目-永田町-半蔵門で終わり。それが三越前まで4駅延び、神保町を通るようなったのは1989(平成元)年、私が中学2年のころである。 田園都市沿線に実家があった私は、自宅から乗り換えなしで神保町へ出られるようになった。真新しい駅のホームの壁面には、積まれた本のイラストがあしらわれ、「本の街」をアピールしていた。今もホームの壁面はそのまま同じ絵だ。 今も変わらぬホームの壁面 中野書店・漫画部と欧風カレーボンディ 神保町はカレーの街、B級グルメの街でもあるが、それは大学生になってからのこと。食事を自宅で食べる中高生にとって、神保町へ行く目的は純粋に“本を買う”一択で、買った本を喫茶店で優雅に読むことすらほとんどなかった。 主にマンガを買うことが目的で神保町へ出かけてい

                                                                        仕事の休憩時間を存分に楽しませてくれる街——神保町 - SUUMOタウン
                                                                      • 手塚治虫が訴えた、漫画家が必ず守らなければいけない「三原則」の内容

                                                                        漫画を描くにはどうすればいいのだろうか? 今や漫画の描き方を手っ取り早く知りたいなら、ネットでいくらでも調べることができる。イラストの描き方も、YouTuberでイラストレーターのさいとうなおきがレクチャーする動画が上がっている。 【写真】数多く描いていた手塚治虫の美少女キャラの魅力 Twitterで検索をかけると、プロの漫画家の解説がたくさん上がっているし、さらには漫画の描き方を教えてくれる大学や専門学校まであるのだ。 現代の漫画家志望者は、非常に恵まれた環境にあると言える。TwitterやYouTubeを見れば、無料でいくらでも独学ができる。プロから教えを乞いたいなら学校もある。しかし、漫画の黎明期だった昭和20年~30年代は、漫画の描き方を教えてくれる学校もなければ、指南書もなかった。『漫画少年』の投稿欄を見たり、同じ志をもつ友人と交流するなどして、ほぼ独学で技術を身に着けたのである

                                                                          手塚治虫が訴えた、漫画家が必ず守らなければいけない「三原則」の内容
                                                                        • https://twitter.com/yorinobu2/status/1608771920404844544

                                                                            https://twitter.com/yorinobu2/status/1608771920404844544
                                                                          • 「アーティストや研究者のエロティックな遺作・資料は遺族がこっそり処分したり、価値がわからず散逸の危険性がある」…という話

                                                                            研究者が指摘しています。当人の死と相続によって、作品や収集品が散逸すること自体はエロティック作品に限らないでしょうが、そういうジャンルだと、当人も遺族もまず最初に、公の場に出していなかったーということは普通の作品以上にありそうですよね。手塚治虫の相続者は、例外だったのでしょう(笑)

                                                                              「アーティストや研究者のエロティックな遺作・資料は遺族がこっそり処分したり、価値がわからず散逸の危険性がある」…という話
                                                                            • デジタル時代の漫画の未来を切り開く:「マンガ図書館Z」が目指すこと

                                                                              海賊版漫画サイト対策として、漫画家の赤松健さんは作者許諾の下に過去作品を広告付きで無料配信し、利益を作者に還元する「マンガ図書館Z」を運営している。また、自動翻訳やYouTubeなどを活用した実験プロジェクトなど、デジタルで読む漫画の未来を切り開くための試みに精力的に取り組む。 赤松 健 AKAMATSU Ken 1968年生まれの漫画家。別冊少年マガジンで『UQ HOLDER !』連載中。中央大学文学部卒。 代表作に『魔法先生ネギま!』『ラブひな』(第25回講談社漫画賞)など。公益社団法人・日本漫画家協会の常務理事。2010年から「マンガ図書館Z」(開設当時は「Jコミ」)を運営している。 試行錯誤する海賊版対策 アクセス数1億超と言われた「漫画村」(2018年閉鎖)など、悪質な海賊版サイト対策のため、政府はさまざまな対策を推し進めようとしている。だが、ネット利用者のアクセスを強制的に絶つ

                                                                                デジタル時代の漫画の未来を切り開く:「マンガ図書館Z」が目指すこと
                                                                              • 「イカレ秋田書店暴走秘話です」無料公開されてる『ブラック・ジャック創作秘話』での手塚治虫先生と編集者たちのイカれっぷりがすごい

                                                                                手塚プロダクション/手塚治虫【公式】 @TEZUKA_goods 『鉄腕アトム』『ジャングル大帝』『火の鳥』『ブラック・ジャック』など約700タイトルを超える手塚治虫が生み出したマンガ、アニメにまつわる情報をゆるーくお届けします。 手塚治虫Official▼ tezukaosamu.net お問い合わせ▼ tezuka.co.jp/contact/index.… tezukaosamu.net/jp/ 手塚プロダクション/手塚治虫【公式】 @TEZUKA_goods ・♠️・♥️・♣️・♦️・ \ 4 8 時間限定/ ブラック・ジャック & 関 連 作 品 全 巻 読 み 放 題 ! ! ! ・♠️・♥️・♣️・♦️・ 本日深夜スタート🌝 ね、寝れねぇぇーーーーっーーっっ!!!!!!!! 11/22 00:00~11/23 23:59まで pic.twitter.com/RhSAdYAL

                                                                                  「イカレ秋田書店暴走秘話です」無料公開されてる『ブラック・ジャック創作秘話』での手塚治虫先生と編集者たちのイカれっぷりがすごい
                                                                                • 子どもには「ゲーム」よりも「マンガ」を読ませてほしい――学習院大学教授に聞きました

                                                                                  学習院大学文学部教授・中条省平さん 1954年生まれ。学習院大学文学部フランス語圏文化学科教授。専門分野はフランス小説でありながら、映画やジャズにも詳しく、マンガ評論家としても活躍中。月に30冊ほどマンガを読む。マンガ批評に関する連載や著者『マンガの教養』『読んでから死ね!――現代必読マンガ101』など多数。2001年より朝日新聞社が主催する漫画賞の「手塚治虫文化賞」選考委員を務める。 昭和育ちの人には 抵抗があるかもしれませんが、 マンガを読むことは 正真正銘の読書行為です。 まず、お母さん方に言いたいのは、ぜひ「ゲーム」よりも「マンガ」を読ませてほしい、ということです。2つの違いは、マンガは「能動的」でゲームは「受動的」だということ。ゲームは向こうから何か起こってくるので、自分で考える時間がなく、反射運動が主で、思考能力はあまり必要ない。 マンガは、主人公になったり別の人物の気持ちに寄

                                                                                    子どもには「ゲーム」よりも「マンガ」を読ませてほしい――学習院大学教授に聞きました