並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 241件

新着順 人気順

押井守の検索結果81 - 120 件 / 241件

  • 榊原良子「押井さんについては分かりたくないし、分からなくていい」『機動警察パトレイバー2 the Movie4DX』 公開記念トークショーで押井守に物申す | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス

    1988年からアニメ、マンガ、小説など様々な分野で展開されているメディアミックス作品『機動警察パトレイバー』。そのアニメシリーズの30周年突破を記念して全国を巡回してきた『機動警察パトレイバー』30周年記念展。2020年夏に約4万人を動員したという前作『機動警察パトレイバー the Movie4DX』に続き、2月11日(木・祝)からは『機動警察パトレイバー2 the Movie』が体感型シアター4DXで公開。 今回、3月19日(金)に今年2月の劇場公開を記念してオンラインイベントで開催された、サブタイトル『あの…押井さん、ちょっと』と題されたトークショーでは、パトレイバー広報室担当のタレント喜屋武ちあきのMCのもと、脚本家の伊藤和典、キャラクターデザイナーの高田明美、南雲しのぶ役を演じた声優の榊原良子が登壇。作品の制作当時を振り返ってもらい、押井守監督に翻弄された三人が、ついに声をあげる異

      榊原良子「押井さんについては分かりたくないし、分からなくていい」『機動警察パトレイバー2 the Movie4DX』 公開記念トークショーで押井守に物申す | SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス
    • 高橋留美子のビューティフル・ドリーマー反応

      追記 コメントでBD試写会後の反応のソース書いてくれていた >日本アニメーション特集 月刊ニュータイプ Selections Animation Odyssey 2003 ~検証! 監督たちの劇場デビュー作~ >https://www.kyo-kan.net/oshii-ig/report/200301106.html >"押井「高橋留美子と僕の印象がよく似ているらしいんですね、兄妹みたいだと。冗談じゃないと(笑)。二人ともかなり怒ってた。初号の後、原作者の言葉をいただく儀式というのがあるんです、監督にとって裁判みたいな席なんですが。オンリー・ユーの後原作者が何を言ったか覚えてないけど、2本目は凄かった。『人間性の違いです』ってその一言言って帰っちゃった(笑)" これとオンリー・ユーの反応比べてみる >高橋 「オンリー・ユー」なんかは手を叩いちゃったんですけど、あの後で見るとちょっと難しい

        高橋留美子のビューティフル・ドリーマー反応
      • 「演出」の考え方を一般人が知れた貴重な対談・アニメージュ誌上の駿と押井

        伊藤達文(シンフォギア 一期監督) @Tastufumi_Itoh 『戦姫絶唱シンフォギア』一期監督。 『しゅごキャラ!!!どっきどき』監督。 『OVA:魔法先生ネギま! もうひとつの世界Extra 魔法少女ユエ』監督。 嫁は「いとうまりこ」(アニメーター) フランクによろしく! 伊藤達文(シンフォギア 一期監督) @Tastufumi_Itoh ラピュタ 当時、映画館で観た時、実はガッカリした 「カリオストロの城」「ルパンⅡTVの二本」「コナン」「ホームズ」的な楽しさを期待して行ったからだった 実は宮崎さんには、ナウシカとラピュタの間に、押井守さんとの激論があった それが宮崎さんを決定的に変えたのだと思う 2019-08-31 01:08:51 伊藤達文(シンフォギア 一期監督) @Tastufumi_Itoh 宮崎さんは押井氏のうる星やつらオンリーユーに向かって 「戦車が街を走って学校

          「演出」の考え方を一般人が知れた貴重な対談・アニメージュ誌上の駿と押井
        • 押井守監督が高校生時代に学生運動にハマり、それに危機感を覚えた父親が山小屋に軟禁した経験は作品に「喪失」として現れているのではないか

          リンク Real Sound|リアルサウンド 映画部 押井守監督は「戦争」を問い直すーー最新作『ガルム・ウォーズ』の“艦隊戦”が映し出すもの 高校時代、学生運動に目覚めた押井守は、刑事が家に捜査に来るほど運動にのめり込んだ。NHKの取材によると、焦った父親は息子・守を大菩薩峠の山小屋に軟禁することで、運動から遠ざけたという。押井守にとって、ある種「戦争」であり、不謹慎にいえば「祭り」ともいえる運動に参加しなかったという実体験は、アニメーショ… 9 users 高校時代、学生運動に目覚めた押井守は、刑事が家に捜査に来るほど運動にのめり込んだ。NHKの取材によると、焦った父親は息子・守を大菩薩峠の山小屋に軟禁することで、運動から遠ざけたという。押井守にとって、ある種「戦争」であり、不謹慎にいえば「祭り」ともいえる運動に参加しなかったという実体験は、アニメーション作家になってからの作風に小さくな

            押井守監督が高校生時代に学生運動にハマり、それに危機感を覚えた父親が山小屋に軟禁した経験は作品に「喪失」として現れているのではないか
          • 押井守の新作アニメ「ぶらどらぶ」予告編公開。12月に1話無料配信

              押井守の新作アニメ「ぶらどらぶ」予告編公開。12月に1話無料配信
            • 「非の打ちどころがない傑作」「戦争映画の理想形」 押井守が映画『1917 命をかけた伝令』を語る | インタビュー | Book Bang -ブックバン-

              『機動警察パトレイバー the Movie』『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』を手掛ける映画監督・押井守が、SF映画の金字塔『2001年宇宙の旅』からアカデミー受賞作『シェイプ・オブ・ウォーター』までの50(+1)本の映画を語り尽くした書籍『押井守の映画50年50本』を刊行した。 その刊行を記念して、2019年の1本として、押井監督に『1917 命をかけた伝令』の魅力を語っていただいた。『パラサイト 半地下の家族』と賞レースを競い合った本作を押井監督はどう読み解いたのか? 映画のスケール感を堪能した ──本作は、『007 スカイフォール』(12)のサム・メンデス監督作品です。 押井 彼の作品は、ほとんど見ているんじゃないかな。トム・ハンクスとポール・ニューマンが共演したマフィア映画『ロード・トゥ・パーディション』(02)も見たことがあるし、湾岸戦争の海兵隊員の日常を描いた

                「非の打ちどころがない傑作」「戦争映画の理想形」 押井守が映画『1917 命をかけた伝令』を語る | インタビュー | Book Bang -ブックバン-
              • 映画の死体に魂を吹き込む:『映画大好きポンポさん』とネクロ゠シネフィリア - てらまっとのアニメ批評ブログ

                2021年6月は、コロナ禍にともなう緊急事態宣言で公開延期されていた話題のアニメ映画が続々と封切られ、アニメファンにとってはちょっとした「まつり」になった。『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』『シドニアの騎士 あいつむぐほし』『映画大好きポンポさん』──いずれもたいへん見応えのある作品で、それぞれについて何か書きたい気持ちはあるものの、残念ながらわたしにはそのための時間と能力がない。いちおう、これらすべてに言及したバ美肉配信があるので、興味のある人はそちらを見てほしい。 てらまっとの怒られ☆アニメ批評 第3回:ポンポさん、ハサウェイ、シドニア、レヴュースタァライト - てらまっと (@teramat) - TwitCasting そういうわけで、ここではわたしがいちばん楽しめた、というか唸らされた作品について書こうと思う。それが『映画大好きポン

                  映画の死体に魂を吹き込む:『映画大好きポンポさん』とネクロ゠シネフィリア - てらまっとのアニメ批評ブログ
                • 押井守監督に聞く 映画における規格(前編) | 日本規格協会 JSA GROUP Webdesk

                  ★商品の発送に関するお知らせ★ 2024/04/16 平素当協会のJSA Webdeskをご利用いただき有難うございます。 GWの連休に伴う業務の都合上、 4月23日(火)午後以降にご注文いただきました商品は、5月7日(火)以降に順次発送いたします。 ※ダウンロード商品は除きます。 お客様にはご迷惑をおかけいたしますが予めご了承願います。 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ(2020年6月22日更新) 2020/06/22 2020年6月吉日 お 客 様 各 位 日本規格協会グループ 出版情報ユニット 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素より当協会の事業へ格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、平成30年第196回通常国会において「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(法律第33号)が可決成

                    押井守監督に聞く 映画における規格(前編) | 日本規格協会 JSA GROUP Webdesk
                  • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第94回)『シン・仮面ライダー』の制作ドキュメンタリーが話題になっていましたが、ご覧になりましたか?

                    Q. 庵野(秀明)さんの『シン・仮面ライダー』の制作ドキュメンタリーが話題になっています。押井さんはご覧になりましたか? 映画製作は自分以外のアイデアが出てくるのがいいと言いつつ、あれじゃないこれじゃないとリテイクを繰り返して現場のスタッフ&キャストが疲弊していく様子が収められています。ドキュメンタリーなので作り手側が面白おかしく切り取っている可能性は否めないのですが、スタッフがアイデアを出しても答えを出せない庵野さんを見ていると、こっちも胃がキリキリしそうです。押井監督から見て、このようにスタッフや出演者に無理を強いる撮影は正しいのでしょうか? ── 今回はNHKでオンエアされた『シン・仮面ライダー』のビハインドのドキュメンタリー『ドキュメント「シン・仮面ライダー」~ヒーローアクション挑戦の舞台裏~』をご覧になった方の質問です。 押井 『シン・仮面ライダー』を観てないし、そのドキュメンタ

                      押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第94回)『シン・仮面ライダー』の制作ドキュメンタリーが話題になっていましたが、ご覧になりましたか?
                    • 押井守監督、特殊なアニメ業界に苦言 新たな国際映画祭開催で悪しき伝統打破に期待

                      【写真】その他の写真を見る 劇場用、配信用、シリーズの区別なく長編商業アニメーションに特化した同映画祭は、アニメ文化と産業を統合するハブの役割、人材育成プログラムを共有するほか、映画祭に集結した感性とエネルギーを作家的創造に寄与させるだけではなく、産業的規模のグローバル・アニメーションの創造へと結びつける映画祭を目指す狙いがある。 国際アニメ映画祭は今の日本に必要だそうで、日本のアニメの今後10年、20年先を考えた時に、アニメ文化を維持するための課題は山積みの現状があるとし、文化価値の共有や作品評価、人材やスタジオが持続する基盤などが十分ではないと説明。さらに、アニメ文化は「商業」と「アート」、「国内」と「海外」、「専門家」と「大衆」とさまざまに分断され十分な力を発揮できず、そのハブとなるのがこの映画祭となる。 押井監督は「映画祭にとってコンペというのは求心力のある大きなイベントだと思って

                        押井守監督、特殊なアニメ業界に苦言 新たな国際映画祭開催で悪しき伝統打破に期待
                      • フランスの博士の気まずい宮崎駿論(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          フランスの博士の気まずい宮崎駿論(小原篤のアニマゲ丼):朝日新聞デジタル
                        • 「パトレイバー2」柘植行人(つげゆきひと)は令和の日本人に何を告げるのか?【4DX上映記念】 | アニメ!アニメ!

                            「パトレイバー2」柘植行人(つげゆきひと)は令和の日本人に何を告げるのか?【4DX上映記念】 | アニメ!アニメ!
                          • 同じ都市の描写で、新海誠っぽい構図と庵野秀明っぽい構図を比較してみました「わかる」「的確」その他の派生も

                            hitonoia🍥 @hitonoia @mrdensha 一枚目も二枚目も庵野(一枚目は実相寺風庵野)って感じがします。新海氏はオブジェクトを手前に重ねたりアングルを低く取るよりも引きや遠景で撮るイメージが。 2019-08-03 16:09:48

                              同じ都市の描写で、新海誠っぽい構図と庵野秀明っぽい構図を比較してみました「わかる」「的確」その他の派生も
                            • 押井守の実写デビュー作『紅い眼鏡』4Kデジタルリマスター化にご支援を! | MOTION GALLERY

                              のだまこと・1967年福岡県北九州市生まれ。CM制作会社を経て、現在はフリーの演出家。代表作は『東京静脈』(03)、『大阪静脈』(11)など。 97年に編著書「前略、押井守様。」を上梓。また2003~04年に日本デザイナー学院で非常勤講師(映像メディア論担当)、トークイベント「Howling in the Night~押井守、戦争を語る」の主催など、いろいろ手広くやってます。 2008年と2009年に「行くぞ!30日間世界一周」という旅番組の撮影で、世界一周に二回行きました。世界各地の都市の河川も素晴らしく魅力的で、いつか海外の河川の作品も創りたいと思っています。 『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』の押井守監督の初実写映画『紅い眼鏡』。今はなき東京現像所から引き上げた35mmネガフィルムを4K画質でレストアし、後世に残していきたいと思います。 「紅い眼鏡」1987年 

                                押井守の実写デビュー作『紅い眼鏡』4Kデジタルリマスター化にご支援を! | MOTION GALLERY
                              • 押井守が追求した「情報量」と「臨場感」                     ―『攻殻機動隊』映像化の先駆者が目指したもの― #01 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト

                                1989年に漫画家・士郎正宗の連載が始まった『攻殻機動隊』。映像化の歴史は押井守が手がけた1995年公開の劇場アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』から始まった。同作は日本はもちろん海外での評価も高く、続編となる『イノセンス』も含めて今なお多くのクリエーターに影響を与えている。「映像化するなら自分が向いていると思っていた」と語る鬼才が、『攻殻機動隊』の世界観をアニメーションで表現する貫いたこだわりとは? 制作時の苦労話や名シーンを巡る赤裸々な裏事情を語ってもらった。 ーー押井さんが 最初に『攻殻機動隊』に触れたのは いつ頃だったんですか? 押井守(以下:押井) 「ヤングマガジン」で原作漫画の連載が始まってから、すぐにチェックしましたよ。士郎さんの作品は『アップルシード』や『ORION』も読んでいたから、『攻殻機動隊』も奇特な世界観だとは思わなかったな。その後、単行本

                                  押井守が追求した「情報量」と「臨場感」                     ―『攻殻機動隊』映像化の先駆者が目指したもの― #01 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト
                                • https://twitter.com/hitasuraeiga/status/1580757926192771072

                                    https://twitter.com/hitasuraeiga/status/1580757926192771072
                                  • ぶらどらぶ:押井守監督の新作アニメ 「作っていてとても楽しい」 声優に佐倉綾音、日高里菜、朴ロ美 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                    「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」「機動警察パトレイバー」などで知られる押井守さんが手がけるアニメ「ぶらどらぶ」の第2弾キービジュアルが5月11日、公開された。献血マニアの高校2年生の絆播貢(ばんば・みつぐ)、吸血鬼のマイ・ヴラド・トランシルヴァニア、聖十文字学園の保健医の血祭血比呂(ちまつり・ちひろ)らメインキャラクターが描かれている。佐倉綾音さんが絆播貢、日高里菜さんがマイ、朴ロ美さんが血祭血比呂の声優を務める。

                                      ぶらどらぶ:押井守監督の新作アニメ 「作っていてとても楽しい」 声優に佐倉綾音、日高里菜、朴ロ美 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                    • 【イベントレポート】押井守&石川浩司がつげ義春を語るトークライブ、エロティシズムや“引用”の話も

                                      押井守&石川浩司がつげ義春を語るトークライブ、エロティシズムや“引用”の話も 2019年11月9日 9:32 391 17 コミックナタリー編集部

                                        【イベントレポート】押井守&石川浩司がつげ義春を語るトークライブ、エロティシズムや“引用”の話も
                                      • 押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第67回)アカデミー賞でも話題の『ドライブ・マイ・カー』はご覧になりましたか?<前編>

                                        Q. 今年のアカデミー賞に国際長編映画賞のみならず作品賞・監督賞・脚色賞にノミネートされた『ドライブ・マイ・カー』。押井さんはご覧になったでしょうか? タイトルどおり車のシーンが多い映画でしたが、押井さんの映画も車のシーンが印象的なものが多いですよね。押井さんにとって車のシーンの演出に対するこだわりや、印象的な作品があれば教えてください!

                                          押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?(第67回)アカデミー賞でも話題の『ドライブ・マイ・カー』はご覧になりましたか?<前編>
                                        • イヌ娘に出演できる犬を考えようのコーナー

                                          ハチ公忠犬だから。 タロとジロ感動的だから。 カイくんCMによく出てたから。 ライカ青い星見つめ手を伸ばす君は優しくボクを包んでるから。 押井守映画を撮影する側の犬は希少だから。

                                            イヌ娘に出演できる犬を考えようのコーナー
                                          • 森友事件・赤木さん自死から3年「会いたいよ」妻が綴っていた事件直後の思い | 文春オンライン

                                            森友学園との土地取引を巡り、公文書書き換えを上司に強制されたことを苦に自ら命を絶った財務省近畿財務局の元職員・赤木俊夫さん(享年54)。2018年3月7日の命日から、もうすぐ3年が経つ。妻の赤木雅子さん(49)は夫の死から71日後の2018年5月17日から、日々の心の動き、俊夫さんへの募る愛慕の情と深まる哀惜の念、そして何度となく襲ってくる底知れぬ絶望を丹念に綴っていた。今回、赤木雅子さんは事件を風化させぬため、日記を相澤冬樹氏(大阪日日新聞記者)に託し、3年という節目での公開に踏み切った。

                                              森友事件・赤木さん自死から3年「会いたいよ」妻が綴っていた事件直後の思い | 文春オンライン
                                            • 「映画祭が持ってる意味って事が有るとすれば、一つはやっぱマーケットっていうね」『新潟国際アニメーション映画祭』で押井守監督のインタビュー - fullfrontal.moe

                                              「映画祭が持ってる意味って事が有るとすれば、一つはやっぱマーケットっていうね」『新潟国際アニメーション映画祭』で押井守監督のインタビュー by Matteo Watzky | May 20, 2023 | インタビュー | 0 comments 新潟国際アニメーション映画祭は、2023年3月に第1回を開催し、世界各国の作品を紹介しました。そして、この新しい映画祭を見事にスタートさせたのが、世界的なアニメ監督である押井守氏の審査員長でした。 『パトレイバー2』や『御先祖様万々歳!』など、押井守監督の作品はアニメの歴史を塗り替え、新しい世代に影響を与えた。 この度、押井氏に本映画祭の審査員長としての経験、新潟で特別上映された映画『スカイ・クロラ』、そして現在のアニメ業界に対するご意見を伺う機会を得ました。 オリジナル(英語版):https://ffl.moe/oshii ワツキ ・マッテオ ジ

                                                「映画祭が持ってる意味って事が有るとすれば、一つはやっぱマーケットっていうね」『新潟国際アニメーション映画祭』で押井守監督のインタビュー - fullfrontal.moe
                                              • 『機動警察パトレイバー the Movie』30th記念上映会&トークイベント レポート|練馬アニメーションサイト

                                                左から、押井守監督、伊藤和典さん、鵜之澤伸さん、真木太郎さん 2019年12月28日に、港区のユナイテッドシネマお台場 1番スクリーンにて、《『機動警察パトレイバー the Movie』30th記念上映会&トークイベント》が開催されました。 今回は、1989年公開のオリジナル版ではなく、1998年のDVD発売に合せて作られたサウンドリニューアル版を上映。上映後に、当時のスタッフによるトークステージが展開されました。 ゲストは本作の監督・押井守さん、脚本の伊藤和典さん、プロデューサーの鵜之澤伸さん(バンダイ※当時)と真木太郎さん(東北新社※当時)という、当時の実情をよく知る4人が集結。 MCは、〈機動警察パトレイバー 広報課〉の鈴木咲さんが、登場人物の1人、香貫花・クランシーのコスチューム姿で務めました。 冒頭の挨拶では、真木さんから「30年経ってみんな記憶が曖昧。かつ、自分が言っていること

                                                  『機動警察パトレイバー the Movie』30th記念上映会&トークイベント レポート|練馬アニメーションサイト
                                                • 押井守に学ぶアニメ・映画

                                                  What you get ご購入特典 Beneficios de compra Stream anytime, anywhere. Satisfaction guaranteed. いつでもどこでも、すぐに楽しめるストリーミング再生です。満足保証! Compre ahora para tener acceso ilimitado. Disponible para disfrutar en streaming cuando sea, donde sea y para siempre. Satisfacción garantizada.

                                                    押井守に学ぶアニメ・映画
                                                  • 押井守監督、攻殻機動隊が“戦う女”のスタート|シネマトゥデイ

                                                    若林和弘音響監督、押井守監督 SFアニメーション映画『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』の4Kリマスター版のIMAX上映を記念した舞台あいさつが18日、TOHOシネマズ日比谷で行われ、押井守監督と若林和弘音響監督が登壇。制作の裏側を明かした。 『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 4Kリマスター版』場面写真 士郎正宗のコミックを原作にした本作は、情報化の進展と共に高度に凶悪化していく犯罪に対抗するために結成された特殊部隊・公安9課(通称:攻殻機動隊)の隊長である草薙素子が、国際的に指名手配された正体不明のハッカー“人形使い”をめぐる捜査に乗り出していくさまを描き出す。 ADVERTISEMENT 今回の4Kリマスター版は、劇場公開当時の技術では再現できなかった35ミリフィルムに眠る膨大な情報を引き出し、4Kの高解像度でリマスタリング。描線のタッチや背景の細部、

                                                      押井守監督、攻殻機動隊が“戦う女”のスタート|シネマトゥデイ
                                                    • 【連載エッセイ】押井守の映画50年50本アーカイブ - コラム

                                                      2020年4月22日 1998年『ベイブ/都会へ行く』編 2020年2月12日 1992年『レザボア・ドッグス』編 2020年1月28日 1988年『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』編 2019年12月19日 1982年『ブレードランナー』編 2019年11月26日 1972年『ラストタンゴ・イン・パリ』編 2019年9月18日 1968年『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』編

                                                      • 押井守が今の若い監督に望むことは? アニメーション業界における批評の不在を語る

                                                        「飯さえ食っていれば絶対にどうにかなるんですよ」 そう力強く語るのは、『機動警察パトレイバー the Movie』『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』などの作品を生み出し、国内外で高い評価を受けるアニメーション監督、押井守だ。 押井監督は、3月17日から開催される第1回新潟国際アニメーション映画祭で審査委員長を務める。長年アニメーション業界に身を置いてきた押井監督は、新たな映画祭の旗揚げに立ち会い、何を思うのか。アニメーション業界における批評文化、そして今の若い世代に思うことについて聞いた。 「長編アニメーションを評価する場がなかった」 ――映画祭の準備をされていて、手応えはいかがですか? 押井守(以下、押井):準備といっても、私の場合は「腹を決める」ただそれだけです。審査員をやるというのは、結構な負担なんですよ(笑)。人が作ったものを観て、言いたいことを言って、いい立

                                                          押井守が今の若い監督に望むことは? アニメーション業界における批評の不在を語る
                                                        • 【イベントレポート】押井守新作アニメは吸血鬼の少女描くコメディ、「女の子の物語を真面目にやりたい」

                                                          押井総監督は本作の成り立ちについて、「(北米で2015年、日本で2016年に公開された)『ガルム・ウォーズ』っていうSF映画を撮る1年くらい前に企画した作品で、ようやくアニメ化にこぎつけました。自分の中ではシリーズものはもうやらないって決めていたんですけど(笑)、『映画よりもシリーズのほうが仕事として面白い』と気づいて。『やりたい。やりたい』と言っていたらやらせていただけることになったんです。まずは(監督をやってもらえるように)西村くんを口説き落としました」と回想する。押井総監督による脚本が全12話分できあがっていることが明かされると、西村監督は「ひたすら危ないシナリオです(笑)。押井さんは『コンテはまだか?』って言い始めてまして、これから私が涙を流しながらコンテを描くところです」と進捗状況を説明した。 その後、司会者から「ぶらどらぶ」が「吸血鬼の少女と彼女を匿うことになった女子高生を中心

                                                            【イベントレポート】押井守新作アニメは吸血鬼の少女描くコメディ、「女の子の物語を真面目にやりたい」
                                                          • 三池監督曰く「押井さん、放映できれば何してもいいですよ」

                                                            (前編はこちら) 前編では何でも撮る三池さんを面白いと思っていた押井さんのところに、三池さんから仕事のオファーが来たところまで伺いました。そのお仕事、「ケータイ捜査官7」のときはどうだったんですか。 押井:あれはシリーズもので、三池さんは総監督で本人も何本か撮ってる。他に監督が数人いてローテーションで回してたの。僕はゲストで2本やった(第18話「圏外の女(前編)」、第19話「圏外の女(後編)」)だけで、脚本はもう1本やった(第35話「ケイタのはつゆめ」)。 三池さんから直接オファーが来たんですか。 押井:そう。基本的には「2本だけやってね」「僕でいいんですか?」というところから始まったんだよね。「たぶん変なことやっちゃいますけどよろしいんですか?」「いや、変なことをやってほしい。何をやってもいい。放送できないものじゃなければ、どんなことをやってもいいから」と。だから温泉が舞台だけどスッポン

                                                              三池監督曰く「押井さん、放映できれば何してもいいですよ」
                                                            • 押井守の「映画で学ぶ現代史」

                                                              映画監督・押井守氏の連載が帰ってきました。今回のテーマは「映画で学ぶ現代史」。映画は時間つぶし、憂さ晴らしに見るものではなく、「それが作られた時代の不安を封じ込めたタイムカプセル」である、というのが押井監督の考えです。日常に紛れて考えることが少ない「今の我々はどういう経緯でかくあるのか」を、映画というタイムカプセルを開き、押井監督の脱線放題の語りを通して、ゆるく深く学んでみませんか。聞き手と構成は前回(日経ビジネスオンラインで「勝つために見る映画」(2012~13)は、単行本『仕事に必要なことはすべて映画で学べる』)に引き続き、野田真外さんです。

                                                                押井守の「映画で学ぶ現代史」
                                                              • Vシネで出くわした「これ、俺がやりたかった!」映画

                                                                ごぶさたしております。コロナ禍で緊急事態宣言が解除されるまで待っていたので、前回から3カ月以上空いての取材です。押井監督にとっても、「妄想はしてたけど見たことがない世界」を見ることができた3カ月間だったんじゃないですか。 押井:そうは言ってもほとんど引きこもってたからね。週に1回外に出るだけでほとんど家から出ないで過ごしてたけど、ストレスは全然なかった。 ウチは子供がいるから何かと大変だったので、うらやましいです。 押井:僕は引きこもり体質があるからさ、たっぷり本も読んだし充実した日々だったよ。どちらかと言ったら「もう終わっちゃうんだ」と、残念というかね。 「今日で夏休みもおしまい」みたいなやつですか(笑)。というわけで、もうお忘れかもしれませんけど、今回のお題は三池崇史監督の「DEAD OR ALIVE 犯罪者」(1999)です。 押井:もうとっくにしゃべったような気がしてた(笑)。Vシ

                                                                  Vシネで出くわした「これ、俺がやりたかった!」映画
                                                                • 核ミサイルが降る日、日本人は誰と何を食べたいか

                                                                  押井:その最後の晩餐のシーン、観た人みんながそれを語るんだよね。ミサイルのシーンがすごいとか、軍事衝突のシーンがすごいとか、そういうことよりも、普通の家の、最後の晩餐の話になる。私の周辺では少なくともそう。ある種の名シーンだと思うんだよね。 僕も子どもたちが無邪気なのが泣けて……ぐっと来ました。 押井:そしてフランキー堺が最後に絶叫っていうか、泣きながらセリフを言うんだよ。「かあちゃんに別荘を建ててやるんだ!」とか「娘(※冴子)にすごく派手な結婚式を挙げさせるんだ!」とかね。いちばん覚えてるのは「息子を大学にやるんだ!」っていうセリフ。それは間違いないと思う。 そこだけ改めて観てみましょうか。 「やい! 原爆でも水爆でも来てみやがれ! 俺たちの幸せに指一本差させねぇから! 俺たちは生きてんだチキショウ! チューリップの花が咲くのを見て、俺は楽しむんだ! 母ちゃんには別荘を建ててやんだ。冴子

                                                                    核ミサイルが降る日、日本人は誰と何を食べたいか
                                                                  • 「若大将」とチャーラー動画、時代の欲望を比較する

                                                                    今年最初のお題は「エレキの若大将」(1965)ということですが。 押井:別に「エレキの若大将」じゃなくてもいいんだけどさ。若大将シリーズって基本的にどれもみんな一緒だから。 僕は今回初めてちゃんと見たんですけど、このシリーズは毎回、「加山雄三が星由里子(または酒井和歌子)と恋に落ちてどうのこうの」っていうストーリーなんですか? 押井:同じ同じ。田中邦衛(青大将)が絡んで妨害があって。最後スポーツの大会で優勝してという、まったく同じパターン。だから「水戸黄門」と一緒だよ。というかむしろ、もっと鉄板だね。スポーツが毎回変わるだけ。 役者も同じで同じ話を繰り返してて、毎回見ている人は混乱しないのかなという気がするんですけど(笑)。 押井:だから安心して見られるというやつだよね。結末まで全部わかってるから、スポーツのネタがいつ尽きるかという話。「エレキ」のときはアメラグだっけ。 アメリカンラグビー

                                                                      「若大将」とチャーラー動画、時代の欲望を比較する
                                                                    • (月2回連載)押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?

                                                                      『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』『イノセンス』など、さまざまな作品を世に送り出してきた日本を代表する映画&アニメーション監督、押井守さん。そんな押井監督が、読者の皆さんの映画についての質問に答えてくれるという連載がスタート! 押井さん発案の連載タイトル「あの映画のアレ、なんだっけ?」のようなフワッとした質問から、ズバッと突っ込んだ鋭い質問まで、種類は問いませんので、下記のリンクの質問フォームにどしどしお寄せください! 聞き手は、押井監督とは長年の友人でもある映画ライター・渡辺麻紀さん。回答トークがどんな方向に展開していくかは神のみぞ知る!なので、あしからず! ※質問は各回記事内にリンクのある応募フォームからお寄せください!

                                                                        (月2回連載)押井守の あの映画のアレ、なんだっけ?
                                                                      • 押井守監督の実写映画「血ぃともだち」お蔵入り寸前で一夜限りのイベント上映決定 : 映画ニュース - 映画.com

                                                                        押井守監督の実写映画「血ぃともだち」お蔵入り寸前で一夜限りのイベント上映決定 2022年1月24日 11:00 一夜限りの上映!(C)八八耗/映画「血ぃともだち」製作委員会 押井守監督による実写映画「血ぃともだち」の一夜限りの上映が決まった。東京・テアトル新宿で2月5日、舞台挨拶付きで上映が行われる。あわせて予告映像も公開された。 同作は、押井監督のほか、本広克行監督、小中和哉監督、上田慎一郎監督が参加する、“監督絶対主義”のもと“限られた予算”で制作する映画の実験レーベル「Cinema Lab(シネマラボ)」の第4弾作品。当初は2020年4月に公開予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて4度にわたる公開延期により“お蔵入り”寸前となっていた。血を抜かれる快楽に魅せられ、変態として蔑まれる私立来栖学園高校・献血部の部員たちは、ある日人間を襲うことができない落ちこぼれバンパイ

                                                                          押井守監督の実写映画「血ぃともだち」お蔵入り寸前で一夜限りのイベント上映決定 : 映画ニュース - 映画.com
                                                                        • 映画は「時代の不安」のタイムカプセルだ

                                                                          押井監督お久しぶりです。 押井:お久しぶり。 前回は「仕事に必要なことはすべて映画で学べる」がテーマ(単行本はこちら)でした。今回のテーマは「映画で歴史観を学ぶ」ということなんですが。 押井:なるほど。 押井監督は以前「文化は歴史の忘却装置だ」とおっしゃっていましたね。 押井:うん、言葉をもうちょっと補足すれば「いま現在、文化は歴史の忘却装置にしかなってない」っていう話なんだけどね。僕が主張したいのは、文化は歴史の忘却装置であっていいのか? っていうことなんだよ。 あっていいのか。忘却装置ではいけないんでしょうか。 押井:「嫌な日常を忘れて、エンタメを楽しみたい」っていう気持ちはわかるよ。開放感を味わいたいとか、カタルシスを味わいたいとか、誰かの夢いっぱいの人生を追体験して、たどってみたいとか。それはもちろん映画の基本的な機能だから。だけどそれだけになってしまって、浮き世のことを忘れる「忘

                                                                            映画は「時代の不安」のタイムカプセルだ
                                                                          • 1968年『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』編

                                                                            『2001年宇宙の旅』を選ばない!? SF映画の金字塔『2001年宇宙の旅』が公開されてから半世紀が過ぎ、世界も映画も大きく変わった。あのときの押井青年が何を感じ、いまの押井監督が何を思うのか? フィクションと現実。映画と歴史。令和を迎え、押井監督が語る映画50年50本史。来年発売予定の書籍『押井守の映画50年50本』からその一部をご紹介。今後も数回にわたってこのコラムで取り上げていきます。 乞うご期待! ──本企画では『押井守が選ぶ映画50年50本』と題し、計50年50本、押井監督にその年を代表する映画を1本ずつ選んで語っていただきます。映画史かつ個人史、さらに押井監督の演出テクニックまで学べる一石三鳥の欲張りな試みです。なお洋画に関しては、日本公開年ではなく本国公開年を基準に選定しています。では1968年から、よろしくお願いします。 押井 各年から1本ずつ選んで50年50本リストを作る

                                                                              1968年『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト』編
                                                                            • アニメ「ぶらどらぶ」VLADLOVE | 押井守 原作、総監督

                                                                              重度の献血マニアの女子高生・絆播 貢(ばんば みつぐ)。足繁く献血車に通っては、看護師に邪険に扱われる日々……。そんなある日、献血車で外人(?)の美少女と遭遇する。 青白く今にも倒れそうな彼女は、血を抜かれそうになった瞬間、豹変し献血車を破壊!貢は、意識を失った少女を、なんとなくの勢いで保護し家に連れ帰ることに……。

                                                                              • 押井守の新作はアニメシリーズ「ぶらどらぶ」 吸血鬼&女子高生による「女の子の物語」

                                                                                「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」「イノセンス」などで知られる映画監督の押井守が原作、総監督、脚本を務める新作アニメの製作発表会が6月26日、東京・AKIBAカルチャーズ劇場で行われ、12話のアニメシリーズ「ぶらどらぶ」が製作中であることが明かされた。 同作は、不動産事業などを展開するいちご株式会社が今年4月に設立した新会社、いちごアニメーションの独占出資によって製作。スタッフは押井総監督をはじめ、監督を西村純二、キャラクターデザインを新垣一成、音楽プロデューサーをDaisuke“DAIS”Miyachi、アニメーション制作をドライブが担当し、脚本は押井と山邑圭が共同で執筆。アニメーション制作協力としてProduction I.Gも参加する。また、「ラブライブ!サンシャイン!!」でおなじみの声優・高槻かなこ率いるボーカル&パフォーマンスユニット「BlooDye」が、本プロ

                                                                                  押井守の新作はアニメシリーズ「ぶらどらぶ」 吸血鬼&女子高生による「女の子の物語」
                                                                                • いちごアニメーション株式会社

                                                                                  不動産を保有・運用する「いちご」だからこそ可能である横断的な役割、展開を担えるプレーヤーとして様々な業種業界とアニメを繋げたい・・・そんな想いと「一期一会」の精神から「いちごアニメーション」を設立いたしました。