並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 701件

新着順 人気順

改憲の検索結果161 - 200 件 / 701件

  • 共存か排除か 改憲を語る政治家たちへ、そこに文明観はありますか:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      共存か排除か 改憲を語る政治家たちへ、そこに文明観はありますか:朝日新聞デジタル
    • コロナ危機に便乗した改憲デマや改憲妄想を斬る!!|弁護士ほり

      コロナ危機に便乗した改憲のデマや妄想 前回の記事でも克明にできるだけわかりやすく説明しましたが、コロナ危機に便乗するような形で、メディアやネットには、「憲法改正」に関するデマや妄想じみた話が出回っています。 私自身も、別に現在の日本国憲法が完璧だと思っているわけではないので、個別には改正した方が良いと考える条項もありますが(例としてリンク先参照)、間違った認識を前提にしたおかしな改憲議論が広がるのでは困ります。 そこで今回は、コロナ危機と憲法の関係で出回っている間違った主張や誤情報について改めて整理・紹介し、注意を喚起することにします。 私権制限についてのデマ デマ1 今の日本国憲法では、国民の自由・権利を制限できない(いわゆる私権制限)   もっともレベルの低いデマです。このnote記事でも何度も指摘してきたところですが、今既に国民の自由・権利は、さまざまな形で制限されています。例えば、

        コロナ危機に便乗した改憲デマや改憲妄想を斬る!!|弁護士ほり
      • 「自民党の改憲ポスター」にパクリ疑惑?著作権弁護士の見解は……

        左:自民党の改憲ポスターに描かれたイラスト。右:Noritakeさんがイラストを手がけた絵本「へいわとせんそう」の表紙。 出典:(左)自民党公式ウェブサイト (右)ブロンズ新社公式ウェブサイト 自民党が1月7日、憲法改正を推進するために発表したポスターが、人気イラストレーター、Noritakeさんのものに似ているとして、Twitterでは物議を醸している。同党が改憲をテーマにしたポスターを作るのは初めて。キャッチコピーは「憲法改正の主役は、あなたです。」 自民党改憲ポスターが、よりによって谷川俊太郎『へいわとせんそう』の絵を担当してるnoritakeさんの絵をパクっていたとは なんでもありの政府だとなんでもこうなるのかー pic.twitter.com/ghIzZn1SHB — さば☮️NO WAR (@saba430) January 10, 2020

          「自民党の改憲ポスター」にパクリ疑惑?著作権弁護士の見解は……
        • 政治:首相の不祥事隠し演説は「五輪の政治利用」か なぜ改憲と連動? 検証した | 毎日新聞

          19回。安倍晋三首相が20日、国会で行った施政方針演説に「五輪」「オリンピック」「パラリンピック」という言葉が出た回数である。「五輪」を繰り返し「国民一丸となって」と強調する演説は、五輪を国威発揚、政権運営に利用しようという印象を拭えず、違和感を覚えたのは私だけではないだろう。 五輪の話題が多い半面、首相主催の「桜を見る会」や、カジノを含む統合型リゾート(IR)事業を巡る汚職事件、昨年10月に政治とカネの問題で2閣僚が辞任したことなどについては言及しなかった。「五輪による不祥事隠し」の思惑も感じる今回の演説。オリンピック憲章に違反する「五輪の政治利用」ではないのか。 首相の演説は「五輪史上初の衛星生中継。世界が見守る中、聖火を手に、国立競技場に入ってきたのは、最終ランナーの坂井義則(よしのり)さんでした」から始まる。 スポーツジャーナリストの谷口源太郎さんは「露骨ですね」と苦笑した。坂井さ

            政治:首相の不祥事隠し演説は「五輪の政治利用」か なぜ改憲と連動? 検証した | 毎日新聞
          • 「領土交渉は終わった」領土"引き渡し禁止"盛り込んだロシア改憲案成立で認識…北方領土交渉 厳しい道へ - 北海道ニュース UHB | UHB 北海道文化放送

            5月28日未明、札幌・中央区の交差点で、道路に倒れていた女性がタクシーにひかれ死亡しました。 28午前2時すぎ、札幌・中央区南4条西7丁目の交差点で、道路に倒れていた女性がタクシーにひかれました。 女性は70代くらいとみられ、搬送先の病院で死亡しました。 警察はタクシーを運転していた木村雅彦容疑者(61)を過失運転致死の現行犯で逮捕しました。 警察によりますと、事故の直前、青信号で交差点を渡っていた女性…

              「領土交渉は終わった」領土"引き渡し禁止"盛り込んだロシア改憲案成立で認識…北方領土交渉 厳しい道へ - 北海道ニュース UHB | UHB 北海道文化放送
            • 宮本徹 on Twitter: "勘違いされているようですが、憲法の議論をするなとは、一言も言ってません。憲法の議論は憲法審査会以外でも多いにできる、やりましょう。憲法が実現できていない現実がいっぱいあるのをただしましょう。一方、憲法審査会は、改憲案をつくり、改憲… https://t.co/eUZmPRQ8To"

              勘違いされているようですが、憲法の議論をするなとは、一言も言ってません。憲法の議論は憲法審査会以外でも多いにできる、やりましょう。憲法が実現できていない現実がいっぱいあるのをただしましょう。一方、憲法審査会は、改憲案をつくり、改憲… https://t.co/eUZmPRQ8To

                宮本徹 on Twitter: "勘違いされているようですが、憲法の議論をするなとは、一言も言ってません。憲法の議論は憲法審査会以外でも多いにできる、やりましょう。憲法が実現できていない現実がいっぱいあるのをただしましょう。一方、憲法審査会は、改憲案をつくり、改憲… https://t.co/eUZmPRQ8To"
              • 自民・下村博文氏「民主主義定着へ改憲を」 - 毎日新聞

                記者会見する自民党の下村博文選対委員長=東京都千代田区の同党本部で2019年9月11日午前11時21分、丸山博撮影 自民党の下村博文選対委員長は9日、鹿児島市で開かれた党会合で講演し、憲法改正の是非を国民が判断することで民主主義が定着するとの持論を展開した。改憲の是非を問う国民投票に触れ「一度も経験していないのに、本当に国民主権と言えるのか」と述べた。 現行憲法は制定時に国民投票が実施されなかった。下村氏は「国… この記事は有料記事です。 残り124文字(全文274文字)

                  自民・下村博文氏「民主主義定着へ改憲を」 - 毎日新聞
                • 異邦人 on Twitter: "プーチン政権が改憲で領土割譲禁止を明記して交渉すら応じなくなった今、ロシア側の北方領土に関する発言について記者から質問を受けた際に「次の質問どうぞ」を繰り返して無視し、後から「手の内を見せたら交渉が出来ない」などと尤もらしく述べていた河野太郎外相(当時)を見返すと、失笑しかない。"

                  プーチン政権が改憲で領土割譲禁止を明記して交渉すら応じなくなった今、ロシア側の北方領土に関する発言について記者から質問を受けた際に「次の質問どうぞ」を繰り返して無視し、後から「手の内を見せたら交渉が出来ない」などと尤もらしく述べていた河野太郎外相(当時)を見返すと、失笑しかない。

                    異邦人 on Twitter: "プーチン政権が改憲で領土割譲禁止を明記して交渉すら応じなくなった今、ロシア側の北方領土に関する発言について記者から質問を受けた際に「次の質問どうぞ」を繰り返して無視し、後から「手の内を見せたら交渉が出来ない」などと尤もらしく述べていた河野太郎外相(当時)を見返すと、失笑しかない。"
                  • 改憲論議停滞なら議長交代必要 自民・萩生田幹事長代行 | 共同通信

                    自民党の萩生田光一幹事長代行は26日夜のインターネット番組で、憲法改正論議が停滞するのであれば、大島理森衆院議長を代える必要があるとの認識を示した。「今のメンバーでなかなか動かないとすれば、有力な方を議長に置き、改憲シフトを国会が行うのは極めて大事だ」と述べた。 衆院議長の交代は、衆院解散・総選挙後に実施されるのが通例。萩生田氏の発言は、波紋を広げる可能性がある。 萩生田氏は「改憲をするのは首相ではなく、国会だ。大島衆院議長は立派な方だが、どちらかと言えば調整型だ」との見解も表明した。

                      改憲論議停滞なら議長交代必要 自民・萩生田幹事長代行 | 共同通信
                    • 緊急事態を生きる:「失政と憲法の問題は無関係」 コロナ対応巡り改憲・自民党の「師匠」小林節さんが喝 | 毎日新聞

                      インタビューに答える小林節・慶応大名誉教授=東京都千代田区で2019年10月31日午後2時7分、滝川大貴撮影 憲法記念日の3日、安倍晋三首相は案の定というか、やっぱりコロナ禍に伴う緊急事態宣言に絡めて「緊急事態対応を憲法にどう位置づけるか、議論を進めるべきだ」と訴えた。この発言に、かつて自民党の改憲論議をリードした憲法学者、小林節・慶応大名誉教授が激怒していた。お怒りの理由を詳しく聞いた。【吉井理記/統合デジタル取材センター】

                        緊急事態を生きる:「失政と憲法の問題は無関係」 コロナ対応巡り改憲・自民党の「師匠」小林節さんが喝 | 毎日新聞
                      • 与党71議席勝利 改憲勢力3分の2割り込む 野党“一本化成果” | NHKニュース

                        21日投票が行われた参議院選挙で、自民・公明両党は、改選議席の過半数を上回る71議席を獲得して勝利し、安倍総理大臣は引き続き安定した基盤のもと政権運営にあたることになります。ただ、自民・公明両党と日本維新の会をあわせた憲法改正に前向きな勢力は、85議席に届かず、憲法改正の発議に必要な参議院全体の3分の2を維持できませんでした。これに対して野党側は、焦点の全国32の1人区で前回並みの10議席を獲得し、候補者の一本化が一定の成果をあげたとしています。 各党の獲得議席は ▽自民党は選挙区38、比例代表19の合わせて57議席で、前回3年前の56議席を上回りました。 ▽立憲民主党は選挙区9、比例代表8の合わせて17議席で、改選前の9議席から大きく議席を伸ばしました。 ▽国民民主党は選挙区3、比例代表3の合わせて6議席を獲得しました。 ▽公明党は選挙区7、比例代表7の合わせて14議席で、前回3年前と並

                          与党71議席勝利 改憲勢力3分の2割り込む 野党“一本化成果” | NHKニュース
                        • 首相の改憲論議呼びかけに、野党ヤジ「越権行為だ」:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            首相の改憲論議呼びかけに、野党ヤジ「越権行為だ」:朝日新聞デジタル
                          • 安倍首相、9条改憲訴え 自民が夜間講座スタート:時事ドットコム

                            安倍首相、9条改憲訴え 自民が夜間講座スタート 2020年01月16日20時31分 自民党の夜間講座であいさつする安倍晋三首相(中央)=16日、東京・永田町の同党本部 自民党は16日、憲法改正の機運醸成に向けた夜間講座を党本部でスタートさせた。この日は安倍晋三首相が党総裁として登壇。1000人以上の参加者を前に「憲法にしっかりと私たちの自衛隊を明記しよう。そして憲法論争に終止符を打とうではないか」と述べ、9条改正の必要性を訴えた。 講座名は「日本の近現代史から学ぶ『憲法』」。党中央政治大学院(院長・中谷元・元防衛相)が主催する。来年2月まで、24回にわたって有識者や作家が憲法をテーマに講演する。後日、動画投稿サイト「ユーチューブ」でも視聴できる。 学術会議問題 菅内閣 新型コロナ最新情報

                              安倍首相、9条改憲訴え 自民が夜間講座スタート:時事ドットコム
                            • 緊急宣言を「改憲に利用するな」 市民ら首相官邸前で抗議集会 | 共同通信

                              安倍晋三首相が新型コロナウイルス特措法に基づき発令した緊急事態宣言には問題が多い上、憲法改正への波及に期待する発言をしたとして、市民団体が9日、東京・永田町の首相官邸前で抗議集会を開き「緊急事態宣言に異議あり」「改憲に利用するな」と訴えた。 主催者によると約160人が集まったが、感染防止のため参加者は間隔を空けて並び、マスクを着用。一斉に声を上げる「コール」はせず、スピーチに限定した。 安倍首相は宣言の事前報告をした7日の衆院議院運営委員会で、憲法への緊急事態条項の新設について「どのように位置付けるかは、極めて重く大切な課題だ」と述べた。

                                緊急宣言を「改憲に利用するな」 市民ら首相官邸前で抗議集会 | 共同通信
                              • 改正国民投票法が成立 改憲手続きを整備(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                憲法改正手続きに関する改正国民投票法は11日の参院本会議で、自民党や立憲民主党などの賛成多数により可決、成立した。改憲の是非を問う国民投票の利便性を向上させるため、駅や商業施設でも投票できる「共通投票所」の導入など公選法に規定済みの7項目を新設する内容。国民投票運動の際の政党スポットCMやインターネット広告の規制を巡り、施行後3年をめどに必要な措置を講じる旨の付則も盛り込まれた。 投票環境向上が目的の改正案…「むしろ悪化」

                                  改正国民投票法が成立 改憲手続きを整備(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                • 異邦人 on Twitter: "改憲について「議論すべきとの国民の審判は下った」と述べる安倍首相。もはや幻聴としか言いようがない。自民党は「改憲」を争点とし、単独過半数を割り、改憲勢力も3分の2を割った。憲法尊重擁護義務を無視し、国会を私欲に巻き込むのはやめるべ… https://t.co/kQmXdPiTYG"

                                  改憲について「議論すべきとの国民の審判は下った」と述べる安倍首相。もはや幻聴としか言いようがない。自民党は「改憲」を争点とし、単独過半数を割り、改憲勢力も3分の2を割った。憲法尊重擁護義務を無視し、国会を私欲に巻き込むのはやめるべ… https://t.co/kQmXdPiTYG

                                    異邦人 on Twitter: "改憲について「議論すべきとの国民の審判は下った」と述べる安倍首相。もはや幻聴としか言いようがない。自民党は「改憲」を争点とし、単独過半数を割り、改憲勢力も3分の2を割った。憲法尊重擁護義務を無視し、国会を私欲に巻き込むのはやめるべ… https://t.co/kQmXdPiTYG"
                                  • 「緊急事態条項」の必要性に言及 安倍首相の「改憲メッセージ」判明

                                    記者団に対し、緊急事態宣言を1カ月程度延長する意向を表明した安倍晋三首相=1日午後、首相官邸(春名中撮影) 安倍晋三首相(自民党総裁)が、ジャーナリストの櫻井よしこ氏らが主催する3日の憲法フォーラムに寄せたビデオメッセージで、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、憲法を改正して「緊急事態条項」を創設する必要性を訴えていることが2日、わかった。 フォーラムは、櫻井氏が共同代表を務める「美しい日本の憲法をつくる国民の会」などが開催する。 首相はビデオメッセージで、憲法改正が立党以来の党是だと強調。「時代にそぐわない部分と不足している部分は改正していくべきではないか」と訴える。 新型コロナ対応をめぐって、「現行憲法では緊急時に対応する規定は『参議院の緊急集会』しか存在していない」と指摘。その上で、「緊急事態において国民の命や安全を守るため、国家や国民がどのような役割を果たし、憲法にどう位置付けるか

                                      「緊急事態条項」の必要性に言及 安倍首相の「改憲メッセージ」判明
                                    • アームズ 魂 on Twitter: "「美しい日本の憲法をつくる国民の会」主催のフォーラムで山尾志桜里氏が登壇するんですって。 改憲阻止を訴えてた時とはもはや別人ですな🤔 https://t.co/RdQ9qolSs0 https://t.co/qAodM3JRAB"

                                      「美しい日本の憲法をつくる国民の会」主催のフォーラムで山尾志桜里氏が登壇するんですって。 改憲阻止を訴えてた時とはもはや別人ですな🤔 https://t.co/RdQ9qolSs0 https://t.co/qAodM3JRAB

                                        アームズ 魂 on Twitter: "「美しい日本の憲法をつくる国民の会」主催のフォーラムで山尾志桜里氏が登壇するんですって。 改憲阻止を訴えてた時とはもはや別人ですな🤔 https://t.co/RdQ9qolSs0 https://t.co/qAodM3JRAB"
                                      • 緊急事態踏まえた改憲議論「極めて重く大切」 安倍首相

                                        緊急事態宣言の発令に先立ち、衆院議院運営委員会で説明を行う安倍晋三首相=7日午後、国会・衆院第1委員室(春名中撮影) 安倍晋三首相は7日の衆院議院運営委員会で、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた憲法改正議論に関し「緊急時に国民の安全を守るため、国家や国民がどのような役割を果たし、国難を乗り越えていくべきかを憲法にどのように位置づけるかは極めて重く大切な課題だ」と述べた。日本維新の会の遠藤敬氏の質問に答えた。 首相は自民党の改憲案に緊急事態対応を盛り込んでいることを説明。「新型コロナウイルス感染症への対応も踏まえつつ、国会の憲法審査会の場で、与野党の枠を超えた活発な議論が展開されることを期待したい」と語った。 遠藤氏は憲法を改正し、緊急時に一時的に国民の私権を制限することも可能とする緊急事態条項を新設することを提案した。 遠藤氏は「現行憲法は今回のウイルスのような国難を想定していなかった」

                                          緊急事態踏まえた改憲議論「極めて重く大切」 安倍首相
                                        • 緊急事態条項や「改憲4項目」実現を 首相がメッセージ:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            緊急事態条項や「改憲4項目」実現を 首相がメッセージ:朝日新聞デジタル
                                          • 首相、夏の参院選勝利へ決意 改憲「今こそ成し遂げねば」 | 共同通信

                                            Published 2022/03/12 18:33 (JST) Updated 2022/03/12 22:58 (JST) 自民党は12日、全国幹事長会議を党本部で開き、夏の参院選の勝利に向けて結束を確認した。岸田文雄首相(党総裁)は「一致団結し、まなじりを決して勝ち抜く。私自身その先頭に立つ」と決意を示した。憲法改正について「結党以来の党是だ。今こそ成し遂げなければならない。地方において国民的な議論を盛り上げていくことが必要だ」として各都道府県連に協力を要請した。 首相は当面の政策課題として(1)ロシアによるウクライナ侵攻への対応(2)新型コロナウイルス対策(3)「新しい資本主義」の実現(4)改憲―を列挙。「こうした大きな課題に立ち向かう力を得る戦いが参院選だ」と訴えた。

                                              首相、夏の参院選勝利へ決意 改憲「今こそ成し遂げねば」 | 共同通信
                                            • 中曽根氏の国鉄改革、「国労つぶしと改憲」当事者はいま:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                中曽根氏の国鉄改革、「国労つぶしと改憲」当事者はいま:朝日新聞デジタル
                                              • 盛田隆二 💙💛 on Twitter: "⭕️10/11予算委、辻元さんの暴露話は強烈でしたね! 安倍首相が19年間の憲法審査会で出席したのはたった1回だけ。しかも発言してすぐ立ち去った。辻元さんら議員は200回以上出席して憲法議論しているのに、改憲を叫ぶ安倍氏はなぜ出席… https://t.co/bJM4K0GxbF"

                                                ⭕️10/11予算委、辻元さんの暴露話は強烈でしたね! 安倍首相が19年間の憲法審査会で出席したのはたった1回だけ。しかも発言してすぐ立ち去った。辻元さんら議員は200回以上出席して憲法議論しているのに、改憲を叫ぶ安倍氏はなぜ出席… https://t.co/bJM4K0GxbF

                                                  盛田隆二 💙💛 on Twitter: "⭕️10/11予算委、辻元さんの暴露話は強烈でしたね! 安倍首相が19年間の憲法審査会で出席したのはたった1回だけ。しかも発言してすぐ立ち去った。辻元さんら議員は200回以上出席して憲法議論しているのに、改憲を叫ぶ安倍氏はなぜ出席… https://t.co/bJM4K0GxbF"
                                                • (世論調査のトリセツ)消費税・改憲への意識に「異変」:朝日新聞デジタル

                                                  衆院選中に実施した朝日新聞社の世論調査(電話)では、「異変」がみられました。 一つは消費税。「10%のまま維持する方がよい」は57%で、「一時的にでも引き下げる方がよい」は35%と、税率「維持」が「減税」を上回りました。 従来の調査では、消費増税「反対」が「賛成」を上回るのが通例で、4年前は「…

                                                    (世論調査のトリセツ)消費税・改憲への意識に「異変」:朝日新聞デジタル
                                                  • 『与党の改憲姿勢「どさくさ紛れ。ロシアより許せない」 立憲・奥野氏:朝日新聞デジタル』へのコメント

                                                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                      『与党の改憲姿勢「どさくさ紛れ。ロシアより許せない」 立憲・奥野氏:朝日新聞デジタル』へのコメント
                                                    • 『コロナ対応へ改憲「必要」57% 共同通信世論調査(共同通信) - Yahoo!ニュース』へのコメント

                                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                        『コロナ対応へ改憲「必要」57% 共同通信世論調査(共同通信) - Yahoo!ニュース』へのコメント
                                                      • 本の虫 on Twitter: "初代宮内庁長官が残した昭和天皇の発言について、在阪全国紙が報道。産経と読売は、どうして昭和天皇が「反省」に言及したことを見出しから落として、再軍備と改憲だけ強調するのか。 天皇の発言の一部を切り取り、自社の主張に合わせる。特に産… https://t.co/kEAZTUx3eu"

                                                        初代宮内庁長官が残した昭和天皇の発言について、在阪全国紙が報道。産経と読売は、どうして昭和天皇が「反省」に言及したことを見出しから落として、再軍備と改憲だけ強調するのか。 天皇の発言の一部を切り取り、自社の主張に合わせる。特に産… https://t.co/kEAZTUx3eu

                                                          本の虫 on Twitter: "初代宮内庁長官が残した昭和天皇の発言について、在阪全国紙が報道。産経と読売は、どうして昭和天皇が「反省」に言及したことを見出しから落として、再軍備と改憲だけ強調するのか。 天皇の発言の一部を切り取り、自社の主張に合わせる。特に産… https://t.co/kEAZTUx3eu"
                                                        • 改憲論議急ぐ必要ない65% 共同通信憲法世論調査 | 共同通信

                                                          Published 2024/05/02 06:03 (JST) Updated 2024/05/02 12:46 (JST) 共同通信社は1日、憲法記念日の5月3日を前に憲法に関する郵送方式の世論調査結果をまとめた。岸田文雄首相が9月までの自民党総裁任期中に意欲を示す憲法改正の国会議論に関し「急ぐ必要がある」は33%にとどまり、「急ぐ必要はない」の65%と差が開いた。改憲の進め方は「慎重な政党も含めた幅広い合意形成を優先するべきだ」が72%で、「前向きな政党で条文案の作成に入るべきだ」の24%を上回った。9条改正の必要性は「ある」51%、「ない」46%と賛否が拮抗した。 改憲に前向きな自民と日本維新の会を支持する層でも「急ぐ必要がある」との回答はいずれも46%と半数に届かなかった。首相は総裁任期をにらみ議論の加速化を訴えるものの、世論はスピード感よりも幅広い合意形成に力点を置いている実態

                                                            改憲論議急ぐ必要ない65% 共同通信憲法世論調査 | 共同通信
                                                          • 改憲「必要」56%、9条「変えない」59% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              改憲「必要」56%、9条「変えない」59% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル
                                                            • 改憲必要45%、不要44%、9条維持61% 朝日調査:朝日新聞デジタル

                                                              3日の憲法記念日を前に、朝日新聞社は憲法を中心に全国世論調査(郵送)を実施した。いまの憲法を変える必要があるかを聞くと、「変える必要がある」45%(昨年調査は43%)、「変える必要はない」44%(同46%)だった。憲法第9条を「変えないほうがよい」61%(同65%)が、「変えるほうがよい」30%(同27%)を上回った。 郵送調査を始めた第2次安倍政権下の2013年以降、改憲必要派と改憲不要派がもっとも近づいた。男女別では、改憲必要派は男性52%、女性40%、改憲不要派は男性41%、女性47%だった。改憲必要派を年代別にみると、30代の55%がもっとも高かった。一番低かったのは、70歳以上の35%だった。 改憲必要派と改憲不要派に、それぞれの理由を八つの選択肢から三つまで選んでもらった。 改憲必要派では、「国防の規定が不十分だから」が58%で最多。次いで「古くなったから」46%、「アメリカか

                                                                改憲必要45%、不要44%、9条維持61% 朝日調査:朝日新聞デジタル
                                                              • 希望する政策として改憲を挙げる国民は1割にも満たないのに、一部の政治家が誰も彼もを国民投票へ囲い込もうとしている|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

                                                                希望する政策として改憲を挙げる国民は1割にも満たないのに、一部の政治家が誰も彼もを国民投票へ囲い込もうとしている 今年は3年ぶりに衆参両院で憲法審査会が開かれており、国民投票法改正案をめぐって注目される憲法記念日となりそうです。国民は果たして今、改憲をどれほど望んでいるのでしょうか。世論調査をもとにして現状を見ていきます。 自民が草案を出すたびに改憲派は減っていった まず憲法をめぐる民意の推移を振り返るため、世論調査を平均化したグラフを検討してみましょう。下の図は、改憲への賛否を問う各社の世論調査から、憲法を「変える必要がある」「改正すべきだ」などとした回答を改憲派(赤色)に、「変える必要はない」「現在のままでよい」などとした回答を護憲派(青色)に集約したものです。 図には1985年から2020年までの35年間しか表示していませんが、もともと55年体制下(1955年~)の世論は長く護憲が主

                                                                  希望する政策として改憲を挙げる国民は1割にも満たないのに、一部の政治家が誰も彼もを国民投票へ囲い込もうとしている|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
                                                                • 安倍首相「改憲は歴史的使命」 外交総決算に意欲:時事ドットコム

                                                                  安倍首相「改憲は歴史的使命」 外交総決算に意欲 2020年01月07日11時04分 自民党の新年仕事始めであいさつする安倍晋三首相=7日午前、東京・永田町の同党本部 安倍晋三首相(自民党総裁)は7日午前、同党の新年仕事始めであいさつし、「私たちに課せられた大きな責任でもある憲法改正に向けて、大きな歩みを進めていこうではないか。それが自民党の歴史的使命だ」と述べ、改憲に全力を挙げるよう呼び掛けた。 自民党役員会に臨む(左手前から)岸田文雄政調会長、二階俊博幹事長、安倍晋三首相ら=7日午前、東京・永田町の同党本部 首相は日米安全保障条約が改定された1960年に触れて「まさに日米新時代が始まり、外交安保の礎が築かれた年だ」と指摘。「あれから60年たった。ぜひ今年は戦後外交の総決算に挑戦し、新たな外交の地平を切り開いていきたい」と述べ、外交の諸懸案の前進にも意欲を示した。 学術会議問題 菅内閣 新

                                                                    安倍首相「改憲は歴史的使命」 外交総決算に意欲:時事ドットコム
                                                                  • 緊急事態に権利制限「改憲して対応」59% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                      緊急事態に権利制限「改憲して対応」59% 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル
                                                                    • 【参院選】改憲勢力3分の2維持の公算、自公、改選過半数へ

                                                                      第26回参院選は10日、投開票された。11日未明に大勢が判明する。自民、公明の与党は参院全体(248議席)の過半数の125議席を超え、改選議席(124)の過半数の63議席の確保も確実となっている。与党に日本維新の会、国民民主党などを加えた「改憲勢力」は、憲法改正の発議に必要な3分の2(166議席)の維持に必要な82議席以上を獲得する公算が大きい。 非改選の70議席を有する与党が参院全体の過半数を確保するには55議席が必要で、これを超える。 自民は改選55議席から大幅に増える公算が大きい。公明は改選14議席の維持が微妙な状況になっている。 立憲民主党はふるわず、改選23議席を下回りそうだ。共産党(改選6議席)や国民民主(同7議席)も勢力維持が見通せない。主要野党は過去2回の参院選で全国32の改選1人区全てで候補者を一本化して事実上の与野党一騎打ちの構図を作ったが、今回は足並みがそろわず、一本

                                                                        【参院選】改憲勢力3分の2維持の公算、自公、改選過半数へ
                                                                      • チュニジア国民投票、改憲「賛成」9割超え 大統領権限強化へ

                                                                        チュニジアの首都チュニスで、国民投票の暫定結果を喜ぶカイス・サイード大統領の支持者(2022年7月26日撮影)。(c)Anis MILI / AFP 【7月27日 AFP】チュニジアで25日に行われたカイス・サイード(Kais Saied)大統領の権限を強化する憲法改正案の是非を問う国民投票について、投票管理当局は26日夜、賛成が94.6%に達したとの暫定結果を発表した。野党がボイコットを呼び掛けたこともあり、投票率は30.5%にとどまった。 2011年に中東で広がった民主化運動「アラブの春(Arab Spring)」で唯一の成功例とされたチュニジアでは昨年7月25日、サイード氏が民主化に逆行する形で首相の解任と議会の停止を発表した。 独裁政治の復活が懸念される一方で、サイード氏による権限強化の動きは、インフレ高進や高い失業率、政治腐敗にうんざりした一部の国民からは支持された。 投票締め切

                                                                          チュニジア国民投票、改憲「賛成」9割超え 大統領権限強化へ
                                                                        • 改正国民投票法が成立 改憲手続きを整備 | 共同通信

                                                                          憲法改正手続きに関する改正国民投票法は11日の参院本会議で、自民党や立憲民主党などの賛成多数により可決、成立した。改憲の是非を問う国民投票の利便性を向上させるため、駅や商業施設でも投票できる「共通投票所」の導入など公選法に規定済みの7項目を新設する内容。国民投票運動の際の政党スポットCMやインターネット広告の規制を巡り、施行後3年をめどに必要な措置を講じる旨の付則も盛り込まれた。 2018年の提出から8国会にわたって継続審議となっていたが、今国会で与野党が付則を加える修正で合意した。

                                                                            改正国民投票法が成立 改憲手続きを整備 | 共同通信
                                                                          • 安倍首相「改革進める。その先にあるのが改憲」年頭所感:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              安倍首相「改革進める。その先にあるのが改憲」年頭所感:朝日新聞デジタル
                                                                            • 国家を私物化する安倍政権の改憲を許すな。自民党案に潜む「罠」<小林節氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                              11月20日で桂太郎(第11・13・15代内閣総理大臣)を抜き、憲政史上最長の在職日数となった安倍晋三総理。この間、安倍総理は官僚人事を壟断し、自身の手駒として動く忠実な下僕を主要ポストに据え、自身の「身内」に利権を分け与え、嘘を嘘で糊塗し、法や民主主義を踏みにじり、公文書を捏造させ、国家を私物化してきた。 安倍総理は「政治は結果」というが、その結果は、粉飾だらけのアベノミクス、失敗だらけでカネをばらまく外交とろくな成果も見られない。 『月刊日本 12月号』では、総特集として、長期政権の驕りと緩みが噴出しまくっている安倍政権を批判する「国家を私物化する安倍晋三 国民を裏切り続けた七年間」を掲載している。 今回はその特集からもともと改憲論者でありながら、安倍政権の改憲スタンスに一貫して異議を唱えてきた慶應義塾大学名誉教授で法学者の小林節氏の論考を転載、紹介したい。 ── 憲法改正に向けた安倍

                                                                                国家を私物化する安倍政権の改憲を許すな。自民党案に潜む「罠」<小林節氏> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                              • 山口二郎 on Twitter: "小西議員の件、日頃の行状を知っている者が見ると、やらかしたと頭を抱えるしかない。憲法擁護の先鋒をもって任じるなら、改憲派にくだらない攻撃の材料を与えないよう慎重に行動しなければならないが、その点で彼は自覚が足りなかった。"

                                                                                小西議員の件、日頃の行状を知っている者が見ると、やらかしたと頭を抱えるしかない。憲法擁護の先鋒をもって任じるなら、改憲派にくだらない攻撃の材料を与えないよう慎重に行動しなければならないが、その点で彼は自覚が足りなかった。

                                                                                  山口二郎 on Twitter: "小西議員の件、日頃の行状を知っている者が見ると、やらかしたと頭を抱えるしかない。憲法擁護の先鋒をもって任じるなら、改憲派にくだらない攻撃の材料を与えないよう慎重に行動しなければならないが、その点で彼は自覚が足りなかった。"
                                                                                • 立憲民主党・奥野氏「自民党はロシアより許せない。改憲を試み、日本人をだまそうとしている」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                                  立憲民主党・奥野氏「自民党はロシアより許せない。改憲を試み、日本人をだまそうとしている」 1 名前:ベクトル空間 ★:2022/05/03(火) 18:07:17.47 ID:hW7NV37D9 ■立憲民主党・奥野総一郎衆院憲法審査会野党筆頭幹事(発言録) ロシアより許せないのは今の与党だ。どさくさ紛れにウクライナ問題をダシにして改憲に突き進もうという姿勢を許すわけにいかない。どさくさ紛れに改憲を試みよう、国民をだまそうとしている。 https://news.yahoo.co.jp/articles/283b7d5fc23f2f1d3810e40e0d6bc83144842668 6: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/03(火) 18:08:46.17 ID:H6sfEmex0 あたおか 7: ニューノーマルの名無しさん 2022/05/03(火) 18:08:49.62 ID

                                                                                    立憲民主党・奥野氏「自民党はロシアより許せない。改憲を試み、日本人をだまそうとしている」 : 痛いニュース(ノ∀`)