並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1328件

新着順 人気順

文章術の検索結果321 - 360 件 / 1328件

  • 【プレイバック2023】ChatGPTで「自分専用校正ツール」を作ってみた話 by 日沼諭史

      【プレイバック2023】ChatGPTで「自分専用校正ツール」を作ってみた話 by 日沼諭史
    • 新しい働き方についていけない上司には、スラダン安西先生のあの言葉を投げかけよう #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

      君たちはどうイキるか。 年上の上司や先輩が、新しい生活様式やオンラインやテレワークを中心とした働き方に付いていけずに、戸惑っている姿を見せているとき、積年の恨みをはらすべきなのか、武士の情けをかけるべきなのか、今を生きる我々にとって大きなテーマである。 はっきりいってチャンスである。パソコンやIT技術に疎い年長者は時代に置いて行かれる。彼らを普通に見捨てれば、優位に立てるようになるかもしれない。だが、それが職業人間として、あるいは、ひとりの人間として取るべき道なのだろうか。 そもそも、彼らを見捨てることがベターなのだろうか。僕らはどうイキるか。それを検証するのが今回の文章の目的である。 コロナが曝け出した上司たちの仕事ぶり 新型コロナ感染拡大以降、接触を極力さけるために、仕事のやりかたが変わったのは皆さんもご承知のとおりである。たとえば、営業なら、アポなしの面談はしない、対面面談は避けてオ

        新しい働き方についていけない上司には、スラダン安西先生のあの言葉を投げかけよう #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
      • ITエンジニアが選ぶ、おすすめビジネス書・技術書ベスト10 翔泳社が発表

        翔泳社は1月17日、ITエンジニアおすすめのビジネス書と技術書のベスト10を発表した。これは同社主催のイベント「ITエンジニア本大賞2022」の中で選出したもの。特に投票数の多かった3冊については、2月17日に開催するプレゼン大会で大賞を選ぶ予定。 ビジネス書部門に選ばれたのは以下の10冊。 「恐れのない組織 「心理的安全性」が学習・イノベーション・成長をもたらす」(英治出版) 「進化思考 生き残るコンセプトをつくる『変異と適応』」(海士の風) 「超・箇条書き 『10倍速く、魅力的に』伝える技術」(ダイヤモンド社) 「直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN」(ダイヤモンド社) 「ビジネスデザインのための行動経済学ノート バイアスとナッジでユーザーの心理と行動をデザインする」(翔泳社) 「プロダクトマネジメントのすべて 事業戦略・IT開発・UXデザイン・マーケティングからチーム

          ITエンジニアが選ぶ、おすすめビジネス書・技術書ベスト10 翔泳社が発表
        • 書き手が思ってるほど笑えない...(笑)など“約物依存”にご注意を!【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/3)

          句読点やカギ括弧、疑問符(?)、感嘆符(!)などの文字や数字以外の記号のことを「約物(やくもの)」といいます。文章の見た目の印象にも影響を与える約物。インパクトをもたせたり、余韻を残したり、1文字、2文字でも大きな効果を発揮する一方で、乱用すると文章の品位を落としてしまうことも。今回は、約物の使い方の基本と意識して使うべきポイントを解説します。 約物の種類と役割。役割どおりに使おう! 約物には、印刷用語でいうところの「記述記号」=句読点、区切り符、括弧類や「つなぎ符」=ダッシュ(―)やリーダ(…)などがあります。広義には、ハートマークや星マークなど記号、(^^)などの顔文字、絵文字、(涙)(笑)あるいはwなどのネットスラング的なものも含んで総称することもあります。 約物の表記と使い方のルールは、掲載する媒体や業界によっても異なります。メディアの表記方法が国語の教科書で習ったことと違うケース

            書き手が思ってるほど笑えない...(笑)など“約物依存”にご注意を!【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/3)
          • ゲームをやりながら、改めて「知ってる」と「できる」は全くの別物だと思った。

            疫病の蔓延で、ゲームをする人が増えているという調査結果が報じられている。 (参照:国内ゲーム市場、10年連続成長で過去最高額に コロナ禍で消費時間増/ファミ通ゲーム白書2020調査) 外食を控えなさい、旅行もダメ、イベントもなし、ではゲームやYouTubeを視聴するよりほかはない。 ということで、私も多数の方々と同じように、ぼちぼちゲームをやっている。 以前にも書いたが、最近のお気に入りはフォートナイト。 傑作ゲームだと思う。 凄まじいことに、プロゲーマーが出場する世界大会「Fortnite World Cup」は、賞金総額が1億ドル(110億円)。 世界で最も影響力のあるゲームの一つで、3億5千万以上のアカウント数を記録している。 フォートナイトがクッソ難しいのだが このように数字だけを見ると、老若男女問わず楽しめそうなゲームに見える。 実際、ルールは至極単純だ。 1.孤島に100人が同

              ゲームをやりながら、改めて「知ってる」と「できる」は全くの別物だと思った。
            • 著作に付けられた酷評Amazonレビューにキズついて作家引退まで考えてしまいました。 - Everything you've ever Dreamed

              好き好き大好きAmazonショッピング。クリック数回で終わる快適な買い物体験もさることながら、レビュー欄自体がコンテンツとして成立しているのがマジ最高。ただし最高であったのは過去のことである。残念ながら最近は、商品発売直後の不自然な高評価連発とアンチの低評価が悪目立ちして、まともなレビューが埋没している状況。声の大きな人や極端な声が目立っているネット社会そのものである。 それでも楽しく前向きな高評価レビューは読んでいて楽しい。そういうレビューで埋められているほうが気分がいい。だが高評価レビューの中にも「目から鱗が落ちました」「人生を変える一冊でした」的な薄気味悪いものも多い。そのような人は何枚眼球に鱗が貼られていて、何回人生を変えてきたのだろうか、心配になる。ウロコにつつまれた半魚人なのか、人生をループしている人なのか知らないが、生き方そのものを変えてみたほうがよろしいのではないかと愚考す

                著作に付けられた酷評Amazonレビューにキズついて作家引退まで考えてしまいました。 - Everything you've ever Dreamed
              • ブログ運営に関する質問、ぜんぶ答える【前編】 - ジゴワットレポート

                常日頃「ブログはいいぞ、楽しいぞ」と言っている私。ありがたくもブログ運営に関する質問を頂戴することが多く、可能な限り個別にお答えしてきました。 ただ、頂戴する質問が重複することも多々あったので、「それならいっそしっかり募集してみよう」と思い立ったのが先日のこと。おこがましい話ですが、それなりにブログを長く太く育ててきた自負だけはあるので、自分のアドバイスなんかで誰かの為になるのなら、と。 www.jigowatt121.com 大変嬉しいことに、非常に多くの質問をいただくことができました。ありがとうございます。こんな企画をブチ上げておいて質問が集まらなかったら大惨事でした・・・。本当に良かった・・・。 そんなこんなで、以下、いただいた「ブログ運営に関する質問」にお答えしていきます。分かりきっていることですが、これはあくまで私自身の主観的なブログ運営論や経験に基づいたもので、効果を保証するも

                  ブログ運営に関する質問、ぜんぶ答える【前編】 - ジゴワットレポート
                • 社内の権力争いで生き残ったみたいです。 - Everything you've ever Dreamed

                  風雲急を告げる社内。まさに、権力を巡って、壮絶なる戦いの火蓋が切って落とされようとしていた。体調を崩して昨秋から休養していた社長が、年明け早々復帰したのだ。予定よりも早い電撃復帰。社長不在のあいだにツメアトを残そうとして、自爆を繰り返していた専務派は隠蔽工作も間に合わず大慌てである。 僕は、社長派でも専務派でもない。だが社長の意向で中途入社して営業部門の責任者に就いたため、専務派からは社長派の急先鋒と見られていた。数々の仕打ち、嫌がらせを受けた。刺客を放たれ失脚を覚悟した。だが、これで終わり。これからは俺のターンである。ザマーミロ。ボスは療養中も会社の情報をマメにチェックしており、ほぼ正確に状況を把握していた。ITに疎い専務派の年寄りたちは、社長がなぜ会社の状況を知っているのか理解できていない模様。それでも専務は不敵な笑みを見せた。勝算があるのか?僕は来る壮絶な決戦に震えた。 復帰早々幹部

                    社内の権力争いで生き残ったみたいです。 - Everything you've ever Dreamed
                  • 僕は小室圭さんを応援したい。 - Everything you've ever Dreamed

                    ニュースで眞子様と佳子様のロイヤル姉妹のエモいハグを見た瞬間、僕は眞子様と小室圭さんのご結婚を祝した。祝したといっても、「しょうがないなあ」という消極的賛成である。もともと僕はお二人の結婚に対して否定的ではない。だから、ロイヤル姉妹のエモいハグは祝すきっかけにすぎなかった。 実は、かねてから小室圭さんに対してある種のシンパシーを抱いていた。圭さんほどのレベルではないが、僕も結婚については周囲から反対をされたからだ。「相手の年齢が…」「ダマされているわよ」とか、今振り返っても、まあ酷い言われようだった。10年経っても、きっつー、と胃が痛くなる過去だ。タブロイド報道によれば、圭さんは金銭問題を抱えているらしい。僕も家族の金銭問題を抱えていた。僕の母親はアグレッシブに挑戦する性格で、仕事と辞めてから悪友と事業を起こしていた。そして飽きっぽい性格と無計画でうまくいかないたびに、出資させられたり、損

                      僕は小室圭さんを応援したい。 - Everything you've ever Dreamed
                    • 中小企業の営業部門は『攻殻機動隊』を参考に効率化をはかるべし - さくマガ

                      僕はフミコフミオ。食品会社の営業部長として働くサラリーマンだ。新型コロナ感染第6波が報道されている2022年1月に、営業という仕事がこの先どうなっていくのか憂慮しながら、この文章を書いている。 2020年からの2年間、多くの会社の営業部門が、DX(デジタルトランスフォーメーション)を本格的に導入したり、在宅勤務やオンライン商談を活用したり、効率化をはかってきている。感染症対策として人と会わない営業スタイルが求められてきたからだ。だが、感染対策の点だけでなく、営業という仕事・職種の将来を考えたとき、営業の効率化は避けられない。おそらく効率化できない営業部門は生き残れないだろう。特に中小企業の営業部門ではなおさらだ。 そこで今回は、中小企業の営業部門の効率化と『攻殻機動隊』に登場した概念が、これからの営業のあるべき姿を示しているのではないか、ということを現役営業マン目線でお話ししたいと思う。

                        中小企業の営業部門は『攻殻機動隊』を参考に効率化をはかるべし - さくマガ
                      • Web開発・オンボーディング・採用の実例に学ぶ、リモートワークのコミュニケーションと文書術 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                        Web開発・オンボーディング・採用の実例に学ぶ、リモートワークのコミュニケーションと文書術 リモートワークへの注目が高まっていますが、いざ運用すると対面とは異なるコミュニケーションに四苦八苦しているのではないでしょうか。本記事ではリモートワークを長年実践しているYassLab株式会社の安川要平(@yasulab)さんに、具体例を交えながら解説していただきます。 はじめまして! 2012年に創業し、創業当初からリモートワークで働いているYassLab株式会社の安川(@yasulab)です。弊社では、RailsガイドやRailsチュートリアルといった大型コンテンツを日々更新し、36時間以上ある解説動画や1,400ページ超えの電子書籍などを個人・法人向けに提供しています。 本記事では、8年ほど実践してきたリモートワークの中で、読者の皆さんに役立つ(かもしれない)実例をいくつかご紹介します。日々の

                          Web開発・オンボーディング・採用の実例に学ぶ、リモートワークのコミュニケーションと文書術 - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                        • Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita

                          はじめに エンジニアにとって、仕様書などの技術的な文章を書くこと(テクニカルライティングとも言います)は避けて通れません。ただ20年来多くのエンジニアの方々と同僚として接してきて思うことは、エンジニアの方の中には「文章を書く」ということに苦手意識がある方が一定数いるということです。 でもこの「テクニカルライティング」のスキルは、才能というよりは一種の「技能」だと思うんです。ある一定の原理原則を理解して実践を繰り返すことで、必ず一定レベルで習得できるものだと著者は信じています。 もしこのテクニカルライティングの原理原則をまだ体系的に学習したことがない、または過去学習したが改めて再学習したいという方に、お勧めのコンテンツを見つけたのでご紹介します。 https://developers.google.com/tech-writing Every engineer is also a write

                            Google社のテクニカルライティングの基礎教育資料がとても良かったので紹介したい - Qiita
                          • 「という」と「こと」を削って文章のもたつきをとる【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(2/2)

                            「こと」は削るか具体的に言い換える 「こと」も汎用性が高いゆえに、無意識に使うと「〜ことが」「〜ことで」「〜ことにより」とことだらけに……。なくても成立するなら削る、具体的な言葉にできるだけ言い換えるようにしましょう。 (例) テレワークを推進することが、かえって長時間労働を強いていると〜 ↓ (修正案) テレワークの推進が、かえって長時間労働を強いていると〜 このように「こと」は、「〜することが」「〜できることが」など、動詞とくっつけて一つの節を名詞化できてしまうんですね。この長い名詞の主語が文章を長く、複雑な構造にする要因です。 「こと」を単純に削ると文章がおかしくなってしまう場合は、具体的な言葉に置き換えてみます。

                              「という」と「こと」を削って文章のもたつきをとる【WEB文章術】 | センスも文才もなくていい 発信力を上げる「WEB文章術」 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(2/2)
                            • ネットメディアの編集を20年やっていて考えた「読みやすい文章」の本質|TAITAI

                              読みやすい文章ってなんだ? 「読みやすい文章」 などという言葉を聞いて、それが一体どういうものなのか? これをきちんと定義を出来る人、あるいは「こうだ!」というイメージを持てている人が、世の中どれほどいるだろうか? 日本語が正しい文章なら、それは読みやすい記事になるのだろうか? もちろん、それは全然違います。 では、「読みやすい文章」とはいったいなんなのか? 最初に結論めいたことを言ってしまうと、それは ”読みながらそのまま脳内にイメージが湧いていく文章” に他なりません。 つまり、記事を読んでいて、「考えたり」「迷ったり」する必要がない文章ーー“摩擦係数がゼロの文章”が「読みやすい」文章だと、僕は考えています。もちろん、「考えなくていい」というのは、内容がないということではありません。どういうことだ?と考えなくても、「スッと自然に頭に入っていく」文章ということです。 逆に、テキストを読ん

                                ネットメディアの編集を20年やっていて考えた「読みやすい文章」の本質|TAITAI
                              • 【プチ書評&ブログ論】自分が書きたい記事ではなく、読みたい記事を書けばいい。 | sakigake news

                                昨日、久しぶりに本屋巡りをしました。 面白い本に出会いました。 笑えるところが多々あり、声を抑えつつ読みました。 この著者の書き方は、へのへのもへじさん(id:i-shizukichi)のブログのような文体です。 著者の主張も、もへじさんと似ているようなとことがあります。 もへじさんには、読んでもらいたい。 もへじさんって誰? あ、この人です。 橋本聖子と握手してる金髪のおじさんです。↓ 引用:今日のお出かけは収穫豊富だった件 - へのへのもへじ・改 そういえば、もへじさんからこんなコメントをいただいていました。 「明日消す記事」、僕がこのタイトルの記事を書いている時は、酔っ払っています。 だいたいは、好きな音楽のYouTubeを貼り付けているだけの記事です。 もへじさんのおっしゃる通り、独白的ですね。 言葉もなにもない、この曲聴け!って感じの記事ですよね。 でも、心ではこの曲に共感しても

                                  【プチ書評&ブログ論】自分が書きたい記事ではなく、読みたい記事を書けばいい。 | sakigake news
                                • システム運用保守で役に立つ知識 - Qiita

                                  はじめに 私は2次の運用保守の業務経験がメインですが、様々な現場で8年間働いてきました。現在はAWSのシステム運用保守をしています。 二次運用保守は障害対応する際は深い知識が必要になります。 また、保守の方はサーバーを構築したり、スクリプトを開発することもありました。 本記事に記載している内容は運用保守に限らずインフラエンジニアとしても大事な知識だと思います。 私の個人的な見解を元に本記事は作成しているため、多くあるエンジニアの経験の一例として参考程度にしてください。 個人的には本記事に記載した内容をすべて習得することで、経験としてAWSとミドルウェアの運用保守の業務に対応できると考えます。 学習については短期間で詰め込んで勉強するよりは、長期的な目線で毎日少しづつ継続する習慣を付けるのが良いと考えてます。 一次運用と二次運用どちらも大事なお仕事です。 上記の違いについては、以下のサイトが

                                    システム運用保守で役に立つ知識 - Qiita
                                  • ブログ『kansou』の全てを公開します - kansou

                                    この記事は、はてなブログ×codoc連携サービスのプロモーションのため、はてなからの依頼を受けて投稿しています 今回はてなブログ様からの依頼を受け、初の「有料記事」を書くことになりました。 普段「気付き」や「学び」とはまったく無縁の意味不明なキモ文章ばかり書いてる人間にいったいなにができるのか、とても悩みました。 そして思いました。もし金銭を払ってまでこのブログを読もうという変態の読者がいるのであれば私も「恥部」穴という穴を見せるべきだと。 そこで今回は、私が10年間運営し、月100万アクセスを獲得し、TBSラジオで冠番組を担当しているブログ「kansou」の全てを公開します。私が何を考え、どうやって文章を組み立てているのか、その文章術の全てを公開します。ついでに性癖も公開します。 私の文章は、ただの勢いで書いているように見せかけて実際は緻密な計算に裏打ちされている。 これが「最初で最後の

                                      ブログ『kansou』の全てを公開します - kansou
                                    • 交ぜ書き、漢字制限…新聞の用語原則はどう決まったか

                                      「各社同じように悩んでいると知って刺激を受けた」。マスコミの用語担当者が集まり、表記の原則を決める日本新聞協会の用語懇談会は、交ぜ書きや漢字制限緩和などの難題にどう取り組んだか。元産経新聞校閲部長の時田昌さんを迎え、語り合いました。 新聞社や通信社、放送局の用語担当者が集まり、報道の言葉遣いや表記について話し合う日本新聞協会の新聞用語懇談会。その委員を約20年務めた元産経新聞校閲部長の時田昌さんと、やはり用懇参加が長かった毎日新聞の軽部能彦・元用語幹事、岩佐義樹・元校閲センター部長が、新聞の漢字制限緩和や交ぜ書きへの対応などさまざまな難題があった“用懇生活”を振り返りました。 【まとめ・宮城理志】 時田昌(ときた・まさし) 1962年、東京都生まれ。86年産経東京校閲センター編集校閲部に校閲記者として入社。入社後、一貫して校閲職。用語委員、校閲部専門委員、校閲部長を歴任。新聞協会用語懇談会

                                        交ぜ書き、漢字制限…新聞の用語原則はどう決まったか
                                      • その文章、なぜダメか教えます。【プロローグ】|松尾茂起(ウェブライダー)

                                        「ううう、書けない・・・」 そう言いながら僕は机に突っ伏した。 その横で、ディレクターの伊藤さんが間髪入れずにツッコんでくる。 「いや、早く書いてください! 担当編集の中村さん、さすがに怒ってらっしゃいますよ!」 「そりゃ、そうだよなあ。 中村さんとお会いしてからもう1年くらい経つものなあ・・・」 そう言いながら、ゆっくりと顔を上げた僕の名前は松尾 茂起。 京都に本社がある会社『ウェブライダー』の代表を務めている。 僕の仕事は、お客さま企業のウェブサイトの集客を支援するコンテンツをつくったり、コンサルティングをしたり、音楽をつくったりすること。 やっていることは多岐にわたるが、基本的に自分が好きなことをさせてもらっている。 そんな僕に、今まさにお灸を据えてくれた女性が伊藤さん。 うちの会社の敏腕ディレクターだ。 ●伊藤 「そうですよ! 中村さんも、まさかこんなに原稿を待たされるなんて思って

                                          その文章、なぜダメか教えます。【プロローグ】|松尾茂起(ウェブライダー)
                                        • Webライティングとは?文章力が上がる5つの基本テクニックと書き方の禁止事項

                                          スマホが普及したことで、Webライティングの記事を読む機会が増えてきています。 企業のマーケティング活動でも、Webライティングは積極的に取り入れられているのが現状です。 この機会にWebライティングをはじめてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか? 今回はそのようなWebライティング初心者の方のために、Webライティングの腕がみるみるあがる執筆テクニックやWebライティングの禁止事項について解説していきます。 ぜひ本記事の内容を参考に、スキル向上を目指してみてください。

                                            Webライティングとは?文章力が上がる5つの基本テクニックと書き方の禁止事項
                                          • 学校では教えてくれない「人生を豊に生きて行くため」の文章術

                                            どうも@yamada_ntです。 これから書く内容は、メールやLINE、企画書、サムネテキスト、ブログ全てに使えるスキルだと思っています。 今回は、自分の娘に前回講習した内容をそのままお伝えします。 ただ、私の昔話も少しふれますので、面倒な方は少し読み飛ばしてください。 娘も大学生となり、これからのことを考えるようになってきましたが、娘の口から「国への愚痴」が出てくるようになりました。これには、娘の成長を喜ぶと同時に、ちょっとだけ危機感を覚えるようになりました。それは、私がこれまで見てきた人たちで、国への愚痴が出てくるようになると、物事がすべてうまく行かず、貧困の道をたどることになるのを知っているからです。 「国を変えたい」と思うならまだ良いし、ポジショントークのために言うのもまだわかりますが、それ以外の理由で政治の批判をしても、私達の生活がこれまで、一度たりとも良くなったことはありません

                                              学校では教えてくれない「人生を豊に生きて行くため」の文章術
                                            • AIの文章を添削しまくった作家が見出した「絶望」と「希望」 | 無意味な時間の浪費の果てに学んだこと

                                              こんなんじゃ中国に勝てませんよ! いくつかの課題をクリアすると、「実行できるタスクはありません」状態になった。その下には、私の提出した内容はチェックを受け、48時間以内にフィードバックが送られてくると書いてある。 ノートパソコンを閉じる前に、参加可能になったRemotasksのドイツ語要員のチャットを覗いてみた。そこには質問と苦情が入り混じっていた。 私はコワーキングスペースの角のカフェに行き、テラス席に座った。ツイッターを見ると、私の上司に当たる人物が米下院の軍事委員会で発言している様子が中継されているというので、それを開いてみた。 いささかオーバーサイズのスーツを着たその人物、スケールAI創業者のアレクサンダー・ワンは、最初の挨拶をするところだった。 「新しいタイプの戦争がおこなわれる時代の幕開けに、ここでこうしてお話しできることを光栄に思います。これからの時代、AIが支配的になるなか

                                                AIの文章を添削しまくった作家が見出した「絶望」と「希望」 | 無意味な時間の浪費の果てに学んだこと
                                              • 名作漫画『BLUE GIANT』から学ぶ夢の追い方と捨て方 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ

                                                『BLUE GIANT』とは 『BLUE GIANT』は仙台の高校生・宮本大がサックスの音の虜になり、様々な人々との出会いを経て、ジャズプレイヤーとして成長していく物語である。 BLUE GIANT(1) (ビッグコミックス) 作者:石塚真一 発売日: 2013/12/04 メディア: Kindle版 続編『~SUPREME』と続々篇『~EXPLORER』がある。僕は、2年前の夏、本を執筆しているとき、担当編集者氏から参考図書としていただいたのが『BLUE GIANT』(以下『BG』)とのファーストコンタクトであった。名前と表紙は知っていたが、食わず嫌いをしていたのだ。『BG』は大傑作で、食わず嫌いをしていたのを後悔した。若い頃に出会いたかった。 『BG』の魅力は、主人公・宮本大の熱さだ。その熱さが、周辺をかためるキャラクターに伝播するだけでなく、ジャズに詳しくない読者へビンビン伝わってく

                                                  名作漫画『BLUE GIANT』から学ぶ夢の追い方と捨て方 #さくマガ #さくらインターネット - さくマガ
                                                • 「天祐」か「天佑」か――芥川賞受賞会見をめぐり

                                                  先日の芥川賞受賞記者会見で市川沙央さんは「我に天ユウあり」と語りました。このユウが新聞社により「天佑」と「天祐」に分かれました。辞書では併記され、どちらも間違いではありませんが、どう違うのでしょう。そして市川さんが指弾した「傲慢」とは? 毎日新聞は「天祐」と書いたが… 「非常にうれしく、我に天祐(てんゆう)ありと感じています」 7月19日に発表された芥川賞を受賞した市川沙央さんの記者会見で、毎日新聞はこう報じました。 「天祐」とは「天の助け」のことですが、同じ意味・同じ読みで「天佑」があります。辞書では大抵【天佑・天祐】とひとまとめにしています。 しゃべり言葉を文字にする際、表記が複数あると、どちらが適切かという問題にぶちあたります。たとえば一方が常用漢字でないなら問題なく常用漢字を選びます。しかし「佑」も「祐」も常用漢字ではありません。かといって、一部報道機関が出していましたが「天ゆう」

                                                    「天祐」か「天佑」か――芥川賞受賞会見をめぐり
                                                  • 「何ものにもなれなかった」が口癖の50代知人に復讐されてドン底に突き落とされた。 - Everything you've ever Dreamed

                                                    宮沢賢治は「真の幸福に至れるのであれば、それまでの悲しみは、エピソードに過ぎない」と言った。だが、今を生きる僕らのほとんどは幸せに至る前のエピソードで死んでしまうのでないだろうか。「何ものにもなれなかった」が口癖の元同僚がいる。出会ったときは先輩だったが、別れるときは部下だった人。50代、バツイチ。彼の口から「何ものにもなれなかった」という台詞が出ると「何かを目指したことありますか?」「そもそも何ものって?」「挑戦してないのに後悔するポーズやめてください」と僕が詰問し、彼が「いじめるなよー」とヘラヘラするのがこれまでの飲みのパターンであった。 世間的に飲めるようになったので彼と飲んだ。駅前。チェーン居酒屋。再会に乾杯した直後「就職した会社がブラックでさ」と切り出す彼。就職していたらしい。またうだつのあがらない話を聞かされると憂鬱な気分になる。話を促すと彼は「手取り28万」「営業事務」「正社

                                                      「何ものにもなれなかった」が口癖の50代知人に復讐されてドン底に突き落とされた。 - Everything you've ever Dreamed
                                                    • 昔苦手だった大人がむしろ学ぶべき!「読書感想文」の書き方

                                                      この記事では「読書感想文の書き方」についてのヒントを書きます。 夏休みの宿題で親子ともに一番困るものの一つは「読書感想文」だと思います。 親の年代になってもよく分からないこの難物を子どもにどう、書き方を教えるかで悩む人にヒントをくれる本を見つけました。 大人でも実生活で役に立つのでぜひご一読を。 小学生時代の実話…先生も「読書感想文」を分かってなかった 今、フツーに文章を書く仕事についている私だが、実は子供の頃、夏休みの宿題で一番嫌だったのが「読書感想文」でした。 課題図書を読んではいたが、もう書くのが嫌で嫌で…書くのは大体8月31日の夜。 だって書き方が全く分からないんだもん。 だから本のあらすじ書いて申し訳程度の感想を書いて、おしまい。 味も素っ気も無い作文です。 小学校5年の時には私以外もこんなのが続出したのでしょうね。 当時の担任の野◯先生がぶちキレて2学期の国語の時間に書き直しさ

                                                        昔苦手だった大人がむしろ学ぶべき!「読書感想文」の書き方
                                                      • 繊細なHSPは雑談がちょっと苦手。この “4つの方法” で会話がもっとラクになる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                        雑談や世間話は苦手。深くて意義のある会話のほうが好き。集団のなかにいると自分の考えがわからなくなり、意見を言えなくなる……。 そんなあなたはHSP(Highly Sensitive Person)と呼ばれる、人一倍「繊細で敏感な人」かもしれません。今回は、そんなHSPさんの会話をスムーズにする4つのヒントを紹介します。 HSPはなぜ雑談や世間話が苦手なのか? HSPは感覚処理感受性の測定値が高い人――つまり中枢神経系の感度が高く、認知処理(情報を記憶し、推理や判断を加えて処理すること)が深い人のことです。 HSPの概念を提唱したアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士によれば、以下4つすべてに当てはまる、あるいは1つでも飛びぬけて当てはまる場合はHSPの可能性が高いとのこと。 とても深く物事を考える 過剰に刺激を受けやすい 共感力がとても高い 些細な刺激をすぐ察知する では、なぜHSP

                                                          繊細なHSPは雑談がちょっと苦手。この “4つの方法” で会話がもっとラクになる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                        • 社内でテレワークに理解があるとされていた幹部がたった一言で全く理解していなかったことが露呈された話…「ちょっと何言ってるかわかんない」の反応も

                                                          フミコ・フミオ @Delete_All 原則、ヤクルトスワローズが勝ってから負けるまで限定でつぶやく希望と絶望のアカウント。2021年12/16『神・文章術』発売。amazon.co.jp/dp/4046055456/アイコンはでんでん様(www11.big.or.jp/~denden/)より。 delete-all.hatenablog.com フミコ・フミオ @Delete_All 社内でテレワークに理解があるとされていた上層部の1人が「テレワークをしていた社員は、1ヶ月仕事していない分を取り戻す働きを期待している」などといって全くわかっていなかったことに軽く絶望しています。 2020-05-27 13:51:13

                                                            社内でテレワークに理解があるとされていた幹部がたった一言で全く理解していなかったことが露呈された話…「ちょっと何言ってるかわかんない」の反応も
                                                          • 英語で情報収集する仕事上のメリットとおすすめのメディア - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                            みなさんは、英語で情報収集したことはありますか。 ビジネスで差がつくのは、さまざまな情報をどれだけ集められるかどうか。グローバル化が進行していく昨今のビジネス社会では、常に最先端の情報をインプットしている必要があります。 新しい情報を集める際に最も欠かせないツールが英語。英語で情報収集できることで、仕事においてさまざまなメリットがありますよ。情報収集に役立つ英文ウェブメディアと、あわせて見ていきましょう。 英語で情報収集できると得する理由 情報量が膨大 海外から発信される情報への迅速なアクセス 多角的な情報収集が可能 英語での情報収集にウェブメディアが有効な理由 英語のウェブメディアで情報収集する際のポイント 英語での情報収集におすすめのウェブメディア 1. 海外ニュースメディア 1.「VOA Learning English」 2.「CNN」 3.「NPR」 4.「The New Yor

                                                              英語で情報収集する仕事上のメリットとおすすめのメディア - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                            • 技術書を書くということ - ラック・セキュリティごった煮ブログ

                                                              どーも、デジタルテンペスト部の松田です。 先月、単著で書いた『オンラインゲームセキュリティ』という書籍が発売になりました。ここでは本の内容に言及するのではなく「技術書を一冊仕上げる」ことについて思ったことを書いてみたいと思います。 なぜ技術書を書くのか 技術書…専門書を手掛けるからには、お金以外の崇高な理由が必要です。手っ取り早く稼ぎたいのであれば、流行のバズワードを組み合わせて書名を作って、ゆとりある行間のレイアウトでボリュームを水増しして、背表紙が立つように厚い紙を使って製本すればいいと思います。 話を戻すと、第一の理由は「知識の追求と整理」です。いい加減な理解度で専門書を書くことはできないので、アウトプットが本一冊とすると、インプットは筆者の感覚ですが30冊以上は必要ではないかと思っています。本を書くことを自らに強制すると、膨大な知識量が得られる訳で、言い方を変えると、自らに学習を強

                                                                技術書を書くということ - ラック・セキュリティごった煮ブログ
                                                              • うつになりやすい人の意外に典型的なパターン

                                                                残業が多く仕事内容もハードなブラック企業に勤めてしまった場合、数カ月でうつ病になる人がいますが、一方で同じ職場で似たような仕事をしながら3年働いても何ともない人もいます。うつ病になる人とならない人の違いは、どこにあるのでしょう? そもそも、うつ病はなぜ起きるのか。私のもとを訪れる相談者からも、「うつの原因はなんですか?」という質問が非常に多くきます。結論を先に言うと、「合わせ技一本」で起きます。 うつ病がたった1つの原因で起きることはあまり考えられません。つまり、ストレスや人間関係の問題、サポートの少なさ、睡眠不足、運動不足、休息不足、遺伝、性格や考え方などが、複雑に絡み合い、複数の問題が重なったときに、うつ病が起きるのです。 うつ病を遠ざける「レジリエンス」 では、どうすればうつ病を遠ざけられるのか? いきなり仕事や職場などの環境を変えるのは、現実的ではありません。現状をあまり変えずに、

                                                                  うつになりやすい人の意外に典型的なパターン
                                                                • 【書評】冒険の書 孫泰蔵 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                  今週のお題「レイングッズ」 レイングッズと言えば、傘ですが、それはお出かけする時の必須アイテムですね。しかし、雨の日は家で楽しむという選択肢もあります。家で楽しむ時の最強アイテムはやっぱり読書ですね。家に居ながら冒険が楽しめるというすんごい本を紹介します。 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より】 【1.本書の紹介】 この本は、ソフトバンクの孫正義さんの弟、孫泰蔵さんが執筆された本です。 孫さんは、ネット系の技術に明るくて、こんな感じの本は書かないのではとおもっていましたので意外でした。 なぜ、勉強をしないといけないのでしょうか? なぜ、学校の勉強は面白くないのでしょうか? 私達もかつて子供の頃、こんな疑問を持った記憶があると思います。 いつの間にか大人になって、そんな疑問を考えなくなりました。 逆に「なぜ、勉強しなくち

                                                                    【書評】冒険の書 孫泰蔵 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                  • 記憶定着には「アウトプット」が必須と言うけど、結局どうすれば? おすすめの「書くアウトプット法」3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    脳科学研究者の篠原菊紀氏によれば、「情報をアウトプットする」ことで「記憶のネットワーク化」が起こるのだそう。(引用元:STUDY HACKER こどもまなび☆ラボ|記憶力の要は「記憶の仕方」にあり。親が知っておくべき「記憶の脳科学」)勉強にしろ、仕事を覚えるにしろ、積極的にアウトプットをすることが学習効率を高めるコツなのです。 しかしどのようにアウトプットすればいいのでしょう? ここで「アウトプット」の定義を確認しておきます。脳科学に詳しい精神科医・樺沢紫苑氏いわく「アウトプットとは情報を『使う』こと」。その具体的方法のひとつが「書く」ことだそうです。(引用元:STUDY HACKER|記憶効率を上げる黄金比は「3:7」だ。勉強に脳科学を取り入れるべし。) そこで、 仕事の知識や手順を早く覚えたい 読んだ本の内容を身につけたい そんなあなたに向けて、「書く」ことによる3つのアウトプット法を

                                                                      記憶定着には「アウトプット」が必須と言うけど、結局どうすれば? おすすめの「書くアウトプット法」3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 【書評】社会人になったらすぐに読む文章術の本  藤吉豊 小川真理子  KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                      今週のお題「何して遊ぶ?」 GWは本の片付けを楽しみたいと思います。とりあえず、目の前にある本を片付けたいと思っています。片づける時に、ちょっと読んでしまうと特に読みやすい本は、ついつい読み込んでしまって、片付けを忘れてしまいますね。そんな引き込まれるような魅力的な文章術が得られるというすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 いくら文章を書いても、上手くいかないな~と感じている方はいませんか? 文章は、1人で書いて、自分で直したところで上達はしません。 最低限のルールの理解と、読み手からのフィードバックが必要です。 本書では、社会人として最低限抑えておく必要がある、文章のルールを紹介しています。 さて、社会人として、恥ずかしくない文章を書くにはどうしたら良いのでしょうか? 【2.本書のポイン

                                                                        【書評】社会人になったらすぐに読む文章術の本  藤吉豊 小川真理子  KADOKAWA - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                      • 【社会人向け】勉強に役立つ無料&有料のおすすめアプリ16選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        勉強スケジュールをどうやって管理しよう? どうやってモチベーションを維持しよう? 勉強に関するさまざまな悩みは、スマホアプリを活用することで解決できるかもしれません。最近は勉強に役立つ便利なアプリがたくさんリリースされており、うまく取り入れることで勉強をより効率的に進めることができるのです。 以下では、勉強に使えるアプリを16個、厳選してご紹介していきます。 社会人の勉強におすすめのアプリ1:資格勉強のスケジュール管理に「aTimeLogger」 社会人の勉強におすすめのアプリ2:勉強時間の記録に「コソ勉」 社会人の勉強におすすめのアプリ3:暗記ものに「単語帳メーカー」 エクセルとの連動 ランダム再生 カードごとにメモを書ける 自動めくり機能 社会人の勉強におすすめのアプリ4:録音勉強法の実践に「ディクタフォン」 社会人の勉強におすすめのアプリ5:習慣化を促す「みんチャレ」 社会人の勉強に

                                                                          【社会人向け】勉強に役立つ無料&有料のおすすめアプリ16選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • Microsoft Copilotで文章校正、長文も可能な「ノートブック」の使い方

                                                                          Microsoft Copilotの新機能「ノートブック」の使い方 Microsoft Copilot(旧:Bing Chat)に新機能として「ノートブック」が追加された。プロンプトに入力可能な文字数が1万8000文字と増え、ちょっと長めの文章でも校正や要約、英訳の依頼が可能になった。この「ノートブック」の使い方と、使用上の注意点を紹介する。 Microsoftの生成AIチャット機能「Microsoft Copilot(旧:Bing Chat、以下Copilot)」は、無料でGPT-4 Turbo相当の大規模言語モデル(LLM)が利用可能だ。Webブラウザで利用可能なので、Windows OSだけでなく、macOSやChrome OSなどでも使える。ただ、プロンプトに入力できる文字数(トークン数)が2000文字に制限されており、長めの文章を校正したり要約したりさせるには文字数が足りなかった

                                                                            Microsoft Copilotで文章校正、長文も可能な「ノートブック」の使い方
                                                                          • 効率よく学ぶための “2つの要素” を満たせる! 「方眼罫」の「付箋」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                            ビジネスパーソンとして学び続ける重要性はよくわかっているけれど、勉強は苦手……。そんなあなたに、無理なく・楽しく・効率よく学ぶのに役立つツールを紹介しましょう。学びを促進してくれそうな「5mm方眼罫入りの付箋」です。 勉強に少し苦手意識があり「勉強するなら楽しくやりたい!」と常々思っている筆者が、実際にそれを使ってみながら詳しく説明します。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナル

                                                                              効率よく学ぶための “2つの要素” を満たせる! 「方眼罫」の「付箋」で勉強してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                            • 閉店したレトロ食堂の奇跡の大復活で喜びのあまりむせび泣いてしまいました。【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第13回】 - ぐるなび みんなのごはん

                                                                              僕が営業という仕事を25年も続けてこられたのは、普段の外回り営業や出張の際に、訪れた町々の名店でランチを食べられるからである。新しいお店や埋もれていた店を見つけたときの喜びは、契約を取れたときとなんら変わらない。営業という仕事を通じて、お気に入りの店を何軒も見つけては、利用してきた。断じて仕事をサボっていたのではない。新規でお店を見つけて、ランチを食べて、お気に入りの店にしていくことは、本業に活力をもたらせてくれた。つまり仕事の一部であった。面倒な案件や取扱い注意のクライアントを前に憂鬱な気分になっても、「あの街にいけばあのランチが食べられる」と思えばこそやり遂げることができたのだ。そういう経験が僕には数えきれないほどある。 ところが、皆さんも御存知のとおり、アレの影響で飲食店を取り巻く状況は一変した。宣言やら制限で、飲食店の経営は厳しくなった。もともと経営基盤が弱く、跡取りに苦戦している

                                                                                閉店したレトロ食堂の奇跡の大復活で喜びのあまりむせび泣いてしまいました。【フミコフミオのサラリーマン御祝膳問答第13回】 - ぐるなび みんなのごはん
                                                                              • 段落下げという【文章を書く際の基本ルール】くらいは守ろうよ

                                                                                木花未散(木花咲耶)@物書き ロマサガRS @KonohanaMitiru 恐ろしい事に、書籍化作家さんですら段落下げをしていない場合があった😱 書籍化される前ならわかるけど、明らかに【書籍化されたあとの作品でも段落下げをしていない】ものを見つけた時の衝撃💥 だからこそ【ネット小説では文章を書く勉強にはならない】と思ったワケですよ😨 2020-04-07 12:46:13 おうぎまちこ(あきたこまち)@12/19「聖女は時の檻の中で」&11/13「かつて私を愛した夫」 @ougi_machiko @makimoto61 私は論文を書くので(本業)、段落下げないと不安なのですが、初期スマホで小説を書いてた頃は反映されなくて、悲しんでました( ;∀;)(←全角マスじゃなかったから) 下げない作品は多く、これがなろうのルールなのかと思い込んでましたが、やはり嫌で、訂正して以降は読んでもらい

                                                                                  段落下げという【文章を書く際の基本ルール】くらいは守ろうよ
                                                                                • マイクロコピーこそがUXライティングのカギ

                                                                                  KristinはBestessayseducation.comやSupremedissertations.comに寄稿しているライターです。 UXライターの年収は9万7千ドルにも達しており、コピーライターとして働いている多くの人たちを惹きつけています。ですが問題があります。それは、多くのコピーライターがマイクロコピー(ユーザーインターフェイスのためのコピー)のことを、普段書いているコピーと対して変わらないと考えてしまっていることです。 これもまた真理ではあるだろうとかつては私も考えていました。だからこそ、有効なUXライティングに必要なものが何なのかについて、学んだりリサーチしたりするために莫大な時間を費やす羽目になったのです。実はマイクロコピーは他のマーケティングコピーとは根本的に違うもので、既存のコピーライティングの経験と必ずしも関連するものではありません。UXライティングの分野において

                                                                                    マイクロコピーこそがUXライティングのカギ