並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 79 件 / 79件

新着順 人気順

新人研修の検索結果41 - 79 件 / 79件

  • [アップデート] 実行中のコンテナに乗り込んでコマンドを実行できる「ECS Exec」が公開されました | DevelopersIO

    もう、コンテナ調査のためにEC2に乗り込む必要は無い! もう、Fargateだからコンテナの状況が見れないと悩むこともない! ECS開発者待望の機能がリリースされました! みなさん、こんにちは! AWS事業本部の青柳@福岡オフィスです。 Amazon Elastic Container Service (ECS) において、実行中のコンテナに乗り込んでコマンドを実行できる機能「ECS Exec」が公開されました。 Amazon ECS now allows you to execute commands in a container running on Amazon EC2 or AWS Fargate どんなものなのか、早速使ってみたいと思います。 これまでの方法 デバッグやトラブルシューティングを行うために、実行中のコンテナに乗り込んでコマンドを実行したいという時があると思います。

      [アップデート] 実行中のコンテナに乗り込んでコマンドを実行できる「ECS Exec」が公開されました | DevelopersIO
    • 新卒のトレーナーをするときの個人的まとめ - Qiita

      はじめに 社会人になって5年以上経過し、トレーナーを担当することも増えたので、 自分の新卒時代やトレーナーをやっている中で大事だなと思ったことまとめ。 働き方とか多め。技術系は良記事が多数存在しているのでリンク辿る形。 業界でいうとソーシャルゲーム系。 自分はこの内容をトレーニーにも共有して、週次の振り返りの際に、遭遇した事例と関連付けたりする形で使用している。 ■トレーナーの心得 『やってみせ、言って聞かせて、させてみて、 ほめてやらねば人は動かじ。 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。 やっている、姿を感謝で見守って、信頼せねば、人は実らず』(山本五十六) トレーナーの役割は覚えさせることではない、トレーニーが1人で成長していけるようにすること 自分は自分、相手は相手。自分のコピーを作るのではないし、型にはめるのも違う 相手をよく見て、関わり方や教え方を変える 背中

        新卒のトレーナーをするときの個人的まとめ - Qiita
      • DMM.com 2020新卒技術研修が始まりました - DMM inside

        |DMM inside

          DMM.com 2020新卒技術研修が始まりました - DMM inside
        • 社内技術書輪読会とSite Reliability Engineering | フューチャー技術ブログ

          TIG/DXユニット 1所属のLEEです。 2019年より社内で輪読会を企画運営し、このたび初回の課題図書になってたSite Reliability Engineering を全10回で無事読破できました。 これを記念に実施概況をまとめさせていただきます。 Who am I名前から分かる通り韓国出身で、入社してちょうど1年くらいになりました。前職がWeb系の会社のエンジニアだったのでITコンサルティングを生業とするフューチャーに入社したのは、ある意味エンジニア界隈のトレンドに逆走した感じかもしれませんが、外には出せない情報ばかりの貴重な経験をさせてもらえているので良い決断だったと思っています。 背景入社して今までの会社と違う環境で戸惑いながらも、自分が慣れているWeb系のテイストを取り入れようとしました。 その一つが社内勉強会の企画でしたが、すでにいくつか定期開催済みということもあり、もう

            社内技術書輪読会とSite Reliability Engineering | フューチャー技術ブログ
          • AWSアーキテクチャ for beginner(Webアプリケーション・コンピューティング編)

            はじめに おはようございます、加藤です。現在AWSには223個(2022/01/05時点)のサービスがあります。コンピューティングのカテゴリだけでも10数個のサービスが存在し、WebアプリケーションをAWS上に構築するエンジニアは要件に応じて利用するサービスを選定しアーキテクチャを決定しなければなりません。 動くだけならばともかくアジリティ・スケーラビリティ・コストパフォーマンスを高水準で満たすアーキテクチャを設計するにはスペシャリストの存在が必要不可欠です。プロジェクトチーム内にスペシャルが存在しない場合は多くの会社がAWSのコンサルティングサービスを提供しているので外注で解決する事ができます。(もちろん、弊社もAWSコンサルティングサービスを提供しております、お気軽にお問い合わせください!) しかし、コスト・スケジュール・組織的な都合で外注が出来ないことやまずはノウハウを蓄積するために

              AWSアーキテクチャ for beginner(Webアプリケーション・コンピューティング編)
            • エンジニア向け デザイン基礎(社内勉強会の資料) - Qiita

              これは何 私が所属している株式会社エイチームでは社内勉強会を自由に開ける制度があります。 エンジニア向けにデザインの基礎をレクチャーする会を開いたのですがせっかくだったらオープンにしようと思い、投稿しました。 今回の勉強会では「Webサービスを作る」レベルまでは踏み込めませんでしたが、ちょっとしたUIを作る際の手助けにはなれる気がしています。 なお、勉強会用に書いた原稿なので書き言葉としてあまり適切でない箇所もあります。 ご了承ください。 また、この研修の次の年に行った研修も記事として投稿しています。 設計の話 はじめに:デザイン業務の内訳とよくある誤解 デザイン業務の内訳 まず最初に設計の考え方をレクチャーするのですが、その前に1つ。 普段デザイナーが行っている業務について簡単に説明します。 後の方で話す内容と繋がってくるので、ちょっと本筋から外れますが聞いてください。 話を分かりやすく

                エンジニア向け デザイン基礎(社内勉強会の資料) - Qiita
              • 【AWS】Next.js+LaravelをECS+Fargateにデプロイする時のアレコレ | yutaro blog

                最近業務でNext.js+LaravelのアプリケーションをAWSのAmazon ECS(Fargate)にデプロイするタスクを担当しているので、デプロイするにあたりNext.js側、Laravel側でやっておくこと、エラー対応などをまとめておく。 ECSへのデプロイはEC2へのデプロイに比べそもそもネットに情報が少ないECSの中でもデータプレーン(コンテナ実行環境)にEC2を使った記事が多くFargateを使った記事はかなり少ないECS+Fargateへのデプロイでも本記事のようなフロントエンド+APIの構成のデプロイ例はマジで少ない という状態で結構苦戦したので、自分で苦戦したことを残しておくとともに同じ構成でデプロイする方に向けて参考になれば嬉しいです。 ECS、ECR、Fargateについての技術説明・全体的なデプロイ作業の手順についてはこの記事では扱わないが、この記事(というかZ

                  【AWS】Next.js+LaravelをECS+Fargateにデプロイする時のアレコレ | yutaro blog
                • React hooksを基礎から理解する (useState編) - Qiita

                  React hooksとは React 16.8 で追加された新機能です。 クラスを書かなくても、 stateなどのReactの機能を、関数コンポーネントでシンプルに扱えるようになりました。 React hooksを基礎から理解する (useState編)  今ここ React hooksを基礎から理解する (useEffect編) React hooksを基礎から理解する (useContext編) React hooksを基礎から理解する (useReducer編) React hooksを基礎から理解する (useCallback編) React hooksを基礎から理解する (useMemo編) React hooksを基礎から理解する (useRef編) useStateとは useState()は、関数コンポーネントでstateを管理(stateの保持と更新)するためのReac

                    React hooksを基礎から理解する (useState編) - Qiita
                  • 新人研修で質問スタミナ制を導入してみた - Qiita

                    はじめまして!2年目の駆け出しSEです。 先日まで新人研修に関わって、2年目のくせに新入社員たちに偉そうに教えていた@takkii1010です。 私が関わっていた研修では、先輩社員1人で新人複数人を運営するチーム開発が行われました。 教わる側から教える側(!)に立った時に、どうやって自分の実力不足を補いつつ新人にも成長してもらえるか、どうチームを運営していくか悩んだのでここに簡単に残します。 この記事のメインターゲット 新人教育に携わる人 「ふふっ」と少しだけ笑顔になれるような研修にしたい人 研修概要 新人7名+リーダー1名(自分) チームでWebアプリケーションの開発を行う 新人それぞれが異なる機能を実装する つまり、質問内容がバラバラになる可能性大 チーム開発への課題 「画面遷移しないんですが!助けて!」という質問はしてほしくない(もう一歩進んでほしい) せめてスタックトレースみてほし

                      新人研修で質問スタミナ制を導入してみた - Qiita
                    • 「一旦これで」は黄色信号――エンジニアとデザイナーの“意思疎通がうまくいかない問題”の解決法 - エンジニアtype | 転職type

                      2019.07.02 スキル 近年、Webサービスの成功には優れたUI/UXデザインが不可欠となっている。そのため、エンジニアにもその領域の知見が求められるようになってきたが、実際は「UI/UXはデザイナーが考える」というスタイルが定着している企業が多く、エンジニアがユーザー体験を考えられる機会が少ないのが現状だ。 だからこそ、サービス開発の現場では、エンジニアとデザイナーの協業が必要となるが、お互いの意思疎通がうまくいかず、スムーズに開発が進まないケースも多いのではないだろうか。 株式会社サイバーエージェントで働く谷拓樹さんは、まだ国内では希少な存在のUXエンジニアだ。現在は、同社のエンジニアリング組織とデザイナー組織をつなぐ役割を担うが、幾多のプロジェクトを手掛けてきた中で、エンジニアとデザイナーの意思疎通がうまくいかない様子を数々目にしてきたという。 そんな谷さんに、サービス開発の現

                        「一旦これで」は黄色信号――エンジニアとデザイナーの“意思疎通がうまくいかない問題”の解決法 - エンジニアtype | 転職type
                      • React Queryを状態管理ライブラリとして使い倒そう!/useQStateのススメ - Qiita

                        はじめに NTTテクノクロスの上原です。 この記事はNTTテクノクロスアドベントカレンダー2021 24日目の記事です。昨日は@watanyさんの記事」、明日は@j-yamaさんの記事になります。 自分は過去のAdvent CalenderではReact関連では(React Meets Grails、Grails React Scaffold、Redux Saga、Gatsby、React Spring、AirTableのAPPSをReactで作ろう)などを書いて来ましたが、結局1年ぶりに記事を書いています。もっともっとアウトプットしないといけないですね。 それはともかく、今回は「状態管理ライブラリとしてのReact Query」を紹介し、「useState感覚でクライアント状態管理する手法」 を提案してみたいと思います。何はともあれその手法とやらを先にみたい方はこちらのuseQState

                          React Queryを状態管理ライブラリとして使い倒そう!/useQStateのススメ - Qiita
                        • コーチング・メンタリング・ティーチング・コンサルティング・カウンセリングの違いと、自分のメンタリングへの心がけ 2022春 - Qiita

                          コーチング・メンタリング・ティーチング・コンサルティング・カウンセリングの違いと、自分のメンタリングへの心がけ 2022春教育新人教育新人プログラマ応援メンタリング コーチング・メンタリング・ティーチング・コンサルティング・カウンセリング の違い コーチングとティーチングはどう違う?それぞれのメリットやデメリットと使い分けの方法を解説 | SmartDocument メンタリングとコーチングの4つ共通点と違いとは | しごとのみらい コーチングはコンサルの基本スキルになりつつある? | フリーコンサルタント.jp コーチングとティーチング、コンサルティングの違い(使い分け) | コーチング | NLPプロコーチ認定コース | 米国NLP&コーチング研究所公認 認定スクラムマスター研修受講メモ | DevelopersIO まずは以上を参考にしています。「メンター」という役割について心配の声

                            コーチング・メンタリング・ティーチング・コンサルティング・カウンセリングの違いと、自分のメンタリングへの心がけ 2022春 - Qiita
                          • 基本的なシステム構成図を理解するためのAWS基礎をまとめてみた - Qiita

                            はじめに 最近、AWSのシステム構成図を見ることが多くなり、AWS上で動いているシステムのシステム構成図を理解できるようになるために個人的に知っておきたいと思ったAWSの用語・サービスをまとめてみました。 私自身も勉強がてら作成したので、わかりづらい部分も多くあると思いますが、AWSのサービス全くわからん→なんとなく雰囲気把握した、となっていただけたらと思います。 2018年10月に新しくなったAWSアーキテクチャアイコンを使用しています。 サーバ・クライアントなどの説明についてはここではしていませんが、以下の記事でとてもわかりやすくまとめてくださっています! 超絶初心者のためのサーバとクライアントの話 知っておきたい用語 リージョン AWSがサービスを提供している拠点(国と地域) リージョン同士はそれぞれ地理的に離れている(例えば日本とオレゴンとか) 日本はap-northeast-1(

                              基本的なシステム構成図を理解するためのAWS基礎をまとめてみた - Qiita
                            • 達人プログラマー輪読会をはじめた話 - Leap of faITh

                              こんにちは、プログラミング学習をサボって映画ばかり観ているいっしーです。今年は新作・旧作問わず400本ほど観てました。コロナ禍以降ペースが激増しています。 さて、筆者はフィヨルドブートキャンプ内で達人プログラマー輪読会を主催しています。今回は輪読会を主催した経緯や、「輪読会始めてみよう」という話をします。 この記事は、フィヨルドブートキャンプ Part 1 Advent Calendar 2021の9日目の記事として書いています。 Part2はこちらです↓ フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2021 『達人プログラマー』とは何か 『達人プログラマー』についてより詳しくはコチラ どこで『達人プログラマー』を知ったのか どうして『達人プログラマー』を買ったのか どうして輪読会を始めようと思ったか 輪読会を始めるために何をやったのか 開催企画を宣伝した オリ

                                達人プログラマー輪読会をはじめた話 - Leap of faITh
                              • Amazon S3でSPAをサクッと公開する - Qiita

                                ※料金 - Amazon S3 | AWSより一部抜粋 例えば、配信するコンテンツのデータサイズが1MB、リクエスト件数が100件/日の場合、 ストレージ料金:0.000025USD リクエスト料金:0.00111USD データ転送料金:0.228USD で、合計約 0.229USD/月 (日本円で約 25.19円/月)です。ばちくそ安いですね。 アカウント開設から1年以内の無料枠を利用すればほぼ0円に抑えられると思います。 ※参考 - AWS クラウド無料利用枠 SPAの準備 各フレームワークでのビルドを実行し、 index.htmlと各フォルダ(css/js/img等)が揃っている状態にしましょう。 ちなみにVue.jsでのプロジェクト開始方法およびビルド方法はこちらの記事(Vue CLI スタートガイド)にまとめてありますので、フロントフレームワークを全く触ったことないという方はこち

                                  Amazon S3でSPAをサクッと公開する - Qiita
                                • Reactについてざっくりまとめてみた

                                  typescriptと関数コンポーネントをベースにReactの基本に触れていきます。 これからReactに入門する方に対して、実務でReactを使う上での下地をつくることが本記事の目的です。 したがって、細かい部分には触れず、概要を掴むことに重きを置きます。 ※また、html・css・js(node.js)・typescriptを一定レベル理解している前提で説明いたします。その点ご了承ください。 Reactとは Reactとは、UI構築のためのJSライブラリです。 大きく2点の特徴があります。 宣言的なview コンポーネントベース 宣言的なビューとは、状態に応じた処理やUIの表示内容を宣言できるviewということです。 従来、宣言的の反対である命令的という概念でUIが実装されていました。 命令的だと1回1回処理をステップごとに細かく記述する必要があり、直感的ではなく不便でした。 そこであ

                                    Reactについてざっくりまとめてみた
                                  • 要件定義工程の進め方 | 若手エンジニアの羅針盤

                                    システム開発の上流工程である要件定義では、顧客が抱える課題に対してどのようなシステムを作るのかを概要レベルで決定する。 要件定義が必要なのは「作ったはいいが使えないシステム」という状況を防ぐためで、システム開発におけるW...

                                    • useEffectの挙動をクイズ形式で振り返る

                                      はじめに 普段はスタートアップでBtoB SaaSを作っているtaroと申します! 今回はuseEffectの挙動をしっかりと理解するために、クイズ形式で振り返っていこうと思います。 普段、何気なーく使っていますが、便利なものって便利がゆえに詳しく調べる機会ってあんまりないですよね。 僕自身、最初は動くことを優先した開発の中でReactを学んできたため、こういった基礎中の基礎の学習が結構おろそかになっています。 なので今回は、useEffectの挙動をクイズ形式で1つ1つ振り返っていこうと思います。 ぜひ1問1問考えながら、楽しく読んでいただければ幸いです! 言葉の定義 クイズ中に使用する言葉の定義です! render ここでは関数Componentのreturnを実行して、DOMをブラウザに描画することを指します。 副作用編 最初は副作用が実行されるタイミングのクイズです。 Q1: 第2

                                        useEffectの挙動をクイズ形式で振り返る
                                      • React公式チュートリアルをTypeScriptで(Hooks導入以後)

                                        はじめに React公式には知識ゼロからReactのコンセプトを学べる、非常に丁寧なチュートリアルが用意されています(日本語版あり)。 右も左もわからない状態からReactを学ぶことになったとき、このチュートリアルには大いに助けられました。ただしこのチュートリアルは型のない素のJavaScriptで書かれています。 ここにTypeScriptを導入するとパワフルなサジェスト機能が使えるようになり、コードがより見通しの良いものになります。 Reactでは、コンポーネントと呼ばれる機能単位をブロックとして組み合わせることが基本となります。Reactにおける型推論の恩恵の一つは、コンポーネントが要求するパラメーター(しばしば"props"という名のオブジェクトとしてまとめられます)が何であるかコード上でマニュアル化され、誤っている場合には実行前に検知できることです。 さらに、Reactにはバージ

                                          React公式チュートリアルをTypeScriptで(Hooks導入以後)
                                        • Ruby on Rails チュートリアル全まとめ(解説・単語・演習) - Qiita

                                          近況報告 エンジニア転職成功しました。YouTubeもはじめました。 はじめに Rails勉強中のYUUKIと申します。 ProgateのRuby on Railsレッスンを終わらせて、Rails Tutorialを一周後、ポートフォリオを制作。 プログラミング学習本紹介サイト Pooks これからRailsを用いた会員制サイトの開発を行う為、その前段階として2周目となるRails Tutorialに取り組んでいます。 しかし、ただ読んだだけでは理解も進まないと思い、今回Qiitaにメモを投稿することにしました。 私自身のアウトプットと共に、これからRails Tutorialに取り組む方の参考になれば幸いです。 サンプルアプリはこちら 新規登録できない場合は以下でログインしてください。 email:example-2@railstutorial.org pass:password サンプ

                                            Ruby on Rails チュートリアル全まとめ(解説・単語・演習) - Qiita
                                          • トレンドのVuejs/NuxtをAws ECS, FargateでSSR、詳細解説します🚀 | Ragate ブログ

                                            こんにちは! ウェブアプリケーションの開発でデファクトスタンダードな VueJS / NuxtJS ですが、SSR 時のデプロイ方法についてはみなさん悩まれることが多いのではないでしょうか? SPA であれば AWS Cloud Front と S3 のコンビで十分に運用可能ですが、要件に SSR が入ってくると Nodejs のランタイムが必要になりますね。 そんな時に大活躍するのが ECS, Fargate です! 想定する読者 AWS サーバーレス環境で NuxtJS で SSR したいヒトNuxtJS のデプロイ方法について悩んでいるヒト はじめに Lambda での SSR 時の問題 実は、Lambda と API Gateway のコンビの方がもっと手軽にSSRを構築可能です。しかし、Lambda にはレスポンスボディサイズの制約、デプロイ可能な ZIP サイズの制約などがあり

                                              トレンドのVuejs/NuxtをAws ECS, FargateでSSR、詳細解説します🚀 | Ragate ブログ
                                            • チュートリアル: Amazon S3 での静的ウェブサイトの設定 - Amazon Simple Storage Service

                                              Amazon S3 では、Amazon S3 内のすべてのバケットの基本レベルの暗号化として、Amazon S3 が管理するキー (SSE-S3) によるサーバー側の暗号化が適用されるようになりました。2023 年 1 月 5 日以降、Amazon S3 にアップロードされるすべての新しいオブジェクトは、追加費用なしで、パフォーマンスに影響を与えずに自動的に暗号化されます。S3 バケットのデフォルト暗号化設定と新しいオブジェクトのアップロードのための自動暗号化ステータスは、AWS CloudTrail ログ、S3 インベントリ、S3 ストレージレンズ、Amazon S3 コンソール、および AWS Command Line Interface と AWS SDK の追加の Amazon S3 API レスポンスヘッダーとして利用できるようになりました。詳細については、「Default en

                                              • 【初心者向け】無料ドメインを使ってAmazon Route 53で実装しながら理解するDNS | DevelopersIO

                                                freenomの無料ドメインとAWSのDNSマネージドサービスであるAmazon Route 53を使って実装しながらDNSの概要を理解していきます。図でDNSの名前解決の流れを追っていき,最後にコマンドの出力を確認します。 はじめに 皆さんこんにちは。石橋です。今回は、DNS(Domain Name System)の概要をAmazon Route 53(以下Route 53)により無料ドメインを使用して実装して理解していきたいと思います。 想定読者 DNSについてよく知らない人 Route 53についてよく知らない人 出来るようになること DNSの概要を理解すること ドメインとIPアドレスを紐付ける設定をRoute 53で行うこと DNSとは インターネットに接続されている機器には、それぞれ固有のIPアドレスが割り当ててあります。 そして通信したい相手のグローバルIPアドレスが分かれば、

                                                  【初心者向け】無料ドメインを使ってAmazon Route 53で実装しながら理解するDNS | DevelopersIO
                                                • ESLint のススメ

                                                  まとめ ESLint とは 「どっちでも書ける記述方法のうちこっちにして」と決めたルールセットとそれに違反しているかどうかを自動検出(リント)・訂正(フォーマット)するツール。 つまり、いわゆる静的解析ツール、またの名をリンター。フォーマッターも兼ねられ プラグイン方式でチェックできることを増やすことができる。 ESLint の良いところ 人によってバラバラになってしまいがちな記述方式に一定の統一感を出せる。コードを読む速度が上がる。 どっちでもいい時に迷わなくて済む。時短。 変更合戦になりにくくなる。これも時短。 ルールの追加などをプラグイン方式で行うので、チームで好きにルールの厳しさを決められる。 プラグインはルールセットなんだけど、その中でも個別にオンオフできるし、全部オンとか、react/recommended などおすすめルールセットもある。 みんな使ってる。(情報少ないとかでは

                                                    ESLint のススメ
                                                  • ECS Execを使って Fargateのコンテナにアクセスする - Qiita

                                                    はじめに 本記事では、ECS Exec の機能を使って、稼働中の Fargate のコンテナにアクセスする時の簡易な手順について、記載しています。 アクセスする Fargate のコンテナ周りの環境は、下図になります。 ECS Execは、SSM エージェントのバイナリを、下図のようにコンテナにバインドマウントして、Systems Manager (SSM) の Session Manager 経由で、アクセスできるようにしているようです。 引用:Github での Proposal 前提条件 Fargate のコンテナサイド ECS サービスを実行するプラットフォームのバージョンが1.4.0 以降であること。 Fargate のコンテナが Systems Manager (SSM) のエンドポイントに接続できること。 アクセスするクライアントサイド ECS Exec コマンドを実行するた

                                                      ECS Execを使って Fargateのコンテナにアクセスする - Qiita
                                                    • 雰囲気で書かないESLintの設定ファイル - Qiita

                                                      この記事が解決する問題 すでに結構いろんな記事が出回っているのですが、あまり設定ごとのピンポイントな説明記事が見当たらなかったので、 この記事では雰囲気でわかってそうだけど実はあまり良くわかっていないオプションのいくつかを私の独断と偏見で選んで解説します。 plugins と extends いちばん大事な設定ですが、実は一番間違えやすい設定でもあります。 @typescript-eslint/eslint-plugin を例にすると、たとえば module.exports = { "plugins": ["@typescript-eslint"], "parser": "@typescript-eslint/parser", "rules": { ..., }, }

                                                        雰囲気で書かないESLintの設定ファイル - Qiita
                                                      • docker-compose.ymlを使って AWSFargateへデプロイ | クロジカ

                                                        ホーム / ハック / docker-compose.ymlを使って AWSFargateへデプロイ

                                                          docker-compose.ymlを使って AWSFargateへデプロイ | クロジカ
                                                        • 【React / TypeScript】ESLint + Prettier を設定する(ESLint 編)

                                                          とはいえ, まるっと設定を実施するのでいずれ上記は別の箇所に移動していきます。 ESLint の初期設定 公式の Getting Started を参考に実施していきます。 簡単に eslint --init を使って, 構成ファイル生成とライブラリのインストールをやります。(eslint をグローバルインストールしたくないので, 公式通りに便利な npx で実施していきます) ちなみに, 公式の Getting Started の先頭の npm install eslint --save-dev を飛ばしているのは, eslint --init の最後で npm install に誘導してくれるからです。 ? What type of modules does your project use? … ❯ JavaScript modules (import/export) CommonJ

                                                            【React / TypeScript】ESLint + Prettier を設定する(ESLint 編)
                                                          • M1 MacにRubyとRailsの環境構築してみた

                                                            M1 Mac上でRubyとRailsの開発環境構築やっていきます これはYouTube動画の資料です M1 MacにRubyとRailsの環境構築してみた https://youtu.be/z3pjRoHuhEc はじめに なるべく、プログラミング初学者向けにもわかりやすく解説していきます いっしょにやっていきましょう 2021年2月時点の情報です M2のMacが出る頃(いつ?)には 古い情報になってるはずなのでお気をつけください 自己紹介:オサミー ソフトウェアエンジニア。株式会社プレジニア代表取締役。 iPhoneアプリ開発歴10年。企画開発したiPhoneアプリ160万ダウンロード以上。 最近はiOS(Swift)アプリやフロントエンド(React, TypeScript)やってる。 動画(RubyとRails環境構築)の目次 理論編: Intel MacとM1 Macの違い 実践編

                                                              M1 MacにRubyとRailsの環境構築してみた
                                                            • 典型的なwebサービスのawsを使ったインフラ構成を考えてみるS3, ECS - Qiita

                                                              概要 フロントエンドをVueを使って作り、APIなどのバックエンドをpythonのFlaskという軽量なフレームワークを使って作りました。今回は、ローカル環境下で動いていたアプリケーションをgithubから自動的にAWSの方にdeployすることができるようなインフラ構成を設計してみます。 不十分な点などありましたら、アドバイスいただけると幸いです。 使うもの AWS関連 EC2 RDS ECR ECS(fargate) S3 CloudFront Route53 IAM CI/CD関連 Circle CI システム構成図 まず、public subnetとprivate subnetを持つVPCを作成します。外部からのアクセスを許容するpublic subnetには、ロードバランサーと踏み台(ログイン)サーバーを設置します。外部から直接アクセスできないprivate subnetには、A

                                                                典型的なwebサービスのawsを使ったインフラ構成を考えてみるS3, ECS - Qiita
                                                              • 問題と原因と、課題と要望とを切り分けられないとヤバみが深い|Makoto Sone イノベーションカタリスト

                                                                このnoteについて 社内で会話をしていて、どうにも違和感があったので言語化しました。 このnoteが、あらためて考えるきっかけになれば幸いです。 どういうこと?「原因は○○だと思っていて…」と社内で相談されることがあるのですが、 それが「発生している物事」なら、それは原因とは言わず問題といいます。 言葉の外形がもうすでに自分自身を「原因」ではないと言っている。 「課題は○○したい。なのですが」社内で相談されることがあるのですが、 「○○したい」なら、それは課題とは言わず要望といいます。 言葉の外形がもうすでに自分自身を「課題」ではないと言っている。 「課題」という名の「要望」を、 「課題」と思ってしまっていては、破滅します。問題と原因、課題と要望は、すべて違うものです。 お客様が「課題」と言っていることが「課題」でないなら、 「課題」を見つけにいくことが必要です。 お客様が「原因」と言っ

                                                                  問題と原因と、課題と要望とを切り分けられないとヤバみが深い|Makoto Sone イノベーションカタリスト
                                                                • React + Firestore【入門から実装まで】

                                                                  本稿ではFirestoreの概要、NoSQLデータベースの構造、Firestoreの初期設定、Reactの初期設定、書き込み、react-firebase-hooks(useCollection、useDocument)を使った読み込み方法(実装方法)まで丁寧に解説しています。書き込みはweb Version 8での記法と、2021年8月に正式リリースされたより新しいweb Version 9での記法を両方解説しています。 FirestoreとはFirestoreとはFirebase(Google Cloud Platformとほぼ同義)内で利用できるのNoSQLのデータベースで、最大の特徴はReact等フロントエンドから直接DBを操作できる点です。バックエンドを記述する必要がなく、フロントエンド側でFirebaseライブラリーを使ってDBへの書き込み・読み込みが簡単にできます(もちろんバ

                                                                    React + Firestore【入門から実装まで】
                                                                  • SPA+REST APIのシステム構成例(AWS) | Fintan

                                                                    はじめに このドキュメントは、クラウド上に構築したSPA+REST APIのシステム構成を事例としてまとめたものになります。利用したクラウド環境は、Amazon Web Services(AWS)です。 本ドキュメントが、SPAとREST APIを使用してAWS上で開発するシステムの構成例として、今後開発を行うシステム、プロジェクトの参考情報となることを目的としています。 なお、このドキュメントに記載しているシステムは開発中のものであり、実際に運用されているシステムではありません。テストなどで品質を高めていく活動についても、これからになります。その点については、ご留意のうえ、構成例としてドキュメントを参照いただければと思います。 TL;DR このドキュメントに記載しているシステムでは、以下のような構成でAWS上に構築を行いました。 シンプルなSPA+REST APIで作成したシステムを、A

                                                                      SPA+REST APIのシステム構成例(AWS) | Fintan
                                                                    • エンジニアこそ筋トレが必要!集中力も高まる筋トレのメリットを徹底解説

                                                                      長時間のデスクワークで疲れや不調を感じやすいエンジニアには、心身ともにリフレッシュできる筋トレがおすすめです。半信半疑で筋トレを始めたエンジニアの多くは、意外と早い時期にそのメリットを実感する傾向があるのです。 そこで今回は、仕事のパフォーマンスや心身のコンディションだけでなく、プライベートにも好循環をもたらす筋トレのメリットと、おすすめの種類を徹底解説していきます。 筋トレがエンジニアにもたらすメリット 筋トレは、次のように、エンジニアが抱えるさまざまな悩みや問題を解消してくれる運動です。 仕事のパフォーマンスが高まる エンジニアが筋肉を鍛える最大のメリットは、脳の活性化によって集中力や考察力、記憶力が向上し、仕事のパフォーマンスがアップすることです。ジョージア工科大学では、20分間の筋トレによって記憶力が10%高まったという調査結果を発表しています。また、軽い運動をした後の3〜4時間は

                                                                        エンジニアこそ筋トレが必要!集中力も高まる筋トレのメリットを徹底解説
                                                                      • 【備忘録】Dockerfile/docker-compose.ymlの書き方 - Qiita

                                                                        FROM #ベースイメージの指定 RUN #コマンド実行 CMD #コンテナ実行コマンド LABEL #ラベルを設定 EXPOSE #ポートのエクスポート ENV #環境変数 ADD #ファイル/ディレクトリの追加 COPY #ファイルのコピー ENTRYPOINT #コンテナの実行コマンド VOLUME #ボリュームのマウント USER #ユーザーの指定 WORKDIR #作業ディレクトリ ARG #Dockerfile内の変数 ONBUILD #ビルド完了後に実行されるコマンド STOPSIGNAL #システムコールシグナルの設定 HEALTHCHECK #コンテナのヘルスチェック SHELL #デフォルトシェルの指定 1-1.ベースイメージの指定(FROM命令) Dockerfile内での必須項目。「DockerコンテナをどのDockerイメージから生成するか」の情報を記載。

                                                                          【備忘録】Dockerfile/docker-compose.ymlの書き方 - Qiita
                                                                        • 2020年プロダクトチーム新卒研修をフルリモートで実施しました - freee Developers Hub

                                                                          会計 freee のアプリケーションエンジニアの id:him0 (@him0net) です。自分は2017年4月に freee に入っているので、4月で丸3年となりました。相変わらず自ら手を動かしてコードを書くことが好きなのですが、チームのマネジメント業務も始め、チームのパフォーマンスを出すという課題にも取り組んでいるこの頃です。 3年前、自分は新卒としてfreeeに入社しプロダクトチームに迎え入れられたわけですが、今年はプロダクトチームとして新卒たちを迎える、新卒研修の運営をおこなったので、freee のプロダクトチームの新卒研修の紹介をフルリモートでの実施という今年らしい切り口を加えて紹介したいと思います。 新卒研修 kick off freee のプロダクトチームの新卒研修 freee のプロダクトチームは、エンジニアと UI/UX デザイナーを内包した概念です。プロダクトチームの

                                                                            2020年プロダクトチーム新卒研修をフルリモートで実施しました - freee Developers Hub
                                                                          • 輪読会を1年間続けたので振り返る - Qiita

                                                                            社内で輪読会を手探りで定期開催し始めて、気がつけば1年経過していたので振り返ってみようと思います。 輪読会をはじめたきっかけ 遡ること1年と少し前、私はとあるプロジェクトに着任しました。 一緒に着任した仲間は二人、エンジニア歴3年ほどのリーダー氏とエンジニア歴3ヶ月ほどの後輩氏。 配属先のプロジェクトはイケイケなエンジニアたちの巣窟で、我々はそこで爪痕を残すべく力をつけて強くなる必要がありました。 俺たちには力が必要だった 入社して間もない赤ちゃんエンジニアの後輩氏に技術書を読む習慣をつけて欲しかった 正直なところ、後輩をしっかり指導できる自信もなかったので本の助けを借りたかった そこで、まずは本で基礎を固めるべく輪読会を始めてみることにしました。 最近の輪読スタイル 輪読会の開催形式は試行錯誤を繰り返して改良を重ね、最近は以下のスタイルで行っています。 毎日業務開始前に15分 時間に関し

                                                                              輪読会を1年間続けたので振り返る - Qiita
                                                                            • Jestの設定 · Jest

                                                                              Jestの哲学はデフォルトでうまく動作することですが、時にはより細かい設定が必要になることもあります。 設定は、専用の JavaScript、TypeScript、または JSON ファイルで定義することをおすすめします。 ファイル名が jest.config.js|ts|mjs|cjs|json の場合、ファイルは自動的に発見されます。 --config フラグを使用すると、ファイルに明示的なパスを渡すことができます。

                                                                                Jestの設定 · Jest
                                                                              • 問題解決のプロセスを8ステップで解説!問題解決能力の鍛え方も紹介 | テックキャンプ ブログ

                                                                                「ビジネスの『問題解決』って何か難しそう…」 「問題や課題に対して、順序だてて解決した経験がない」 「ビジネスパーソンに必要な問題解決のプロセスを教えてほしい」 仕事や日常において、問題や課題に立ち向かう機会はたくさんあるでしょう。 問題とは「営業成績トップが理想だけど、現実は今月のノルマで精一杯」のように、理想と現実にギャップがある状態のこと。そしてこのギャップを解消する行動が「問題解決」です。 とはいえ有効な解決策が思いつかない、そもそも何から始めたらよいのか分からない、という方も多いでしょう。 そこで本記事では、問題解決のプロセスをステップごとに分かりやすく解説。また問題解決能力を鍛える方法、問題解決の手法を学べる本なども紹介します。 ビジネスパーソン必見の内容ですので、ぜひ参考にしてください。