並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 241件

新着順 人気順

新海誠の検索結果121 - 160 件 / 241件

  • 『天気の子』が選択した「ヒロインと世界の天秤」 - izumino’s note

    『天気の子』を観たのは公開してから一週間ほど経ってからだった。 前作『君の名は。』の延長線にありつつ、方向性の異なる面白さを生むことに成功しており、映画監督としての新海誠のバランス感覚は確かなものになったと言っていいと思う。 後は人の好みになるだろうが、自分のなかでは両作とも甲乙つけがたい感動がある。 そして『天気の子』について個人的に関心を抱いたのは、ヒロイン救出に至る展開を形作る世界観設定だった。 何か、今まで見てきた「大事な人と世界を天秤にかける」パターンのお話とは、どうも違う気がした。 これと似たような類型ってあったかなと記憶を探ってみてもなかなか思い浮かばないので、「新しいな」という印象を受けていたのだと思う。 以下、この記事の読者が『天気の子』の結末を知っている前提で分析を進めていきたい。 「ヒロインと世界を天秤にかける」の類型 ヒロインとそれ以外を天秤にかけてヒロインを救う、

      『天気の子』が選択した「ヒロインと世界の天秤」 - izumino’s note
    • 「天気の子」新海監督と川村プロデューサーインタビュー・中 「RADWIMPS」の歌は、映画の第2のセリフ | 毎日新聞

      最新作「天気の子」が全国公開中の新海誠監督と川村元気プロデューサーの連続インタビュー(全3回)の第2回。今回も音楽に起用したRADWIMPSが映画で果たしている役割などを聞きました。他の映画の監督と音楽との関係とは全く違う、両者の関係性を聞くことができました。宮崎駿さんの作品についても語っています。【井上知大】

        「天気の子」新海監督と川村プロデューサーインタビュー・中 「RADWIMPS」の歌は、映画の第2のセリフ | 毎日新聞
      • 新海誠の性癖は。_|考える犬くん@音楽の話をしよう

        自主制作時代から数えて述べ20年間にも渡りアニメーションを作り続けている新海誠監督だが、ハッキリ言って彼の関心はずっっっと、ただ一点だ。 それは 「君と僕との距離」 これである。 近づいて、でもある事情で離れ離れになって、 もう一度近づくが、今度はすれ違ってしまう。 どうすれば、もう一度君に会えるのか? いきなり失礼しました。考える犬くんと言います。 突然ですが、僕は新海誠作品が大好き。 会社員時代に監督一人で制作した短編アニメーション「彼女と彼女の猫」にはじまり、最新作「すずめの戸締り」まで全てを視聴しました。 (↓出発点にして至高。「彼女と彼女の猫」) それだけに飽き足らず、上記の脚本、作画、動画、編集、音を含めた全てを「一人で作る」という手法に憧れ、学生時代には同じように一人で自主アニメーションを作成しました。 どうも!奇人です。(満面の笑みで) さて、僕がなぜ新海作品を好きかという

          新海誠の性癖は。_|考える犬くん@音楽の話をしよう
        • 【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第18回 ダイナミックレンジに宿った生命の感覚

          2016年に映画「君の名は。」で興収250億円を記録し、一躍ヒットメーカーとなった新海誠監督の新作「天気の子」が公開された。さっそく2日目(7月20日)の土曜日、レーザーIMAXの劇場を選んで鑑賞した。理由は「雲や雨のデリケートさを味わいたい」ということに尽きる。作中の大半が曇天か雨天の中、雲や雨滴が表現する感情の重みと変化、晴れ間との対比を、ドラマと密着して体感するためである。 それに絡めた今回のキーワードは「ダイナミックレンジ」とした。4Kテレビのスペックとしても「HDR(ハイ・ダイナミックレンジ)」の重要性の高まっている昨今である。これは輝度(明るさ)に関する用語で、暗いところから明るいところまで、どれくらい細やかに表現できるか、それを高度化したものだ。生物進化上、「視覚」は明暗差のみ感知できる器官から始まっている。だから明暗は「生理的な気分」の根源を大きく左右する。そして新海誠監督

            【氷川教授の「アニメに歴史あり」】第18回 ダイナミックレンジに宿った生命の感覚
          • 映画『天気の子』スペシャル予報

            「君の名は。」から3年ー 新海誠監督最新作!7月19日公開「天気の子」 【原作・脚本・監督】新海誠 【音楽】RADWIMPS 【声の出演】醍醐虎汰朗 森七菜/本田翼/吉柳咲良 平泉成 梶裕貴/倍賞千恵子/小栗旬 キャラクターデザイン:田中将賀  作画監督:田村篤  美術監督:滝口比呂志 製作:「天気の子」製作委員会  制作プロデュース:STORY inc.  制作:コミックス・ウェーブ・フィルム  配給:東宝 ©2019「天気の子」製作委員会

              映画『天気の子』スペシャル予報
            • 『君の名は。』との共通点と相違点から、新海誠監督最新作『天気の子』の本質を探る

              2016年に社会現象といえる、思いがけない特大ヒットを記録した劇場アニメーションが公開された。新海誠監督の劇場長編作品『君の名は。』である。かつて一部のファンによって支持されてきた新海作品だが、この作品については広い観客に向け大規模公開され、とくに多くの若者の心をつかむ興行的成功を収めて大メジャー作品となったのだ。 熱狂は果たしてこの先も続いていくのか……? 続く新海監督の次作『天気の子』には、否応なしに熱視線が浴びせられることになった。さて、そんな期待高まる状況のなか、ついに公開された『天気の子』の内容はどうだったのだろうか。ここでは、前作『君の名は。』のヒットの理由もあわせて考察しながら、同時に作品の本質を探るべく考察を進めていきたい。 まず、思った以上に前作の『君の名は。』に雰囲気が近しいというのが、第一印象だ。少なくとも表面的には姉妹作品と言っても良いくらいに、物語の語り方のみなら

                『君の名は。』との共通点と相違点から、新海誠監督最新作『天気の子』の本質を探る
              • 米紙が注目「新海誠とRADWIMPSがアニメの輪郭を描き変える」 | それはまさに「運命」だった

                新海誠監督の最新作『すずめの戸締り』が米国で公開され、それとほぼ同じタイミングでRADWIMPSの初となる北米ツアーが開始した。互いに相乗効果をもたらす彼らのコラボレーションに、米「ニューヨーク・タイムズ」紙がスポットライトを当てた。 2016年の世界的メガヒット作『君の名は。』の公開以来、日本人監督・新海誠(50)の大作アニメーションを彩る心躍る音楽は、観る者を夢中にさせる映像と切り離せない存在になっている。 新海の最新作『すずめの戸締り』は、2011年に起きた東日本大震災に着想を得た幻想的サーガだ。今回もまた、日本のロックバンド「RADWIMPS」によるアップテンポの楽曲と、鮮やかなインストゥルメンタルの音楽に乗って展開する。新海はこのバンドの曲を聴いて、自身が書いた物語に重大な変更を一度ならず加えてきた。 新海作品の世界的な人気は、翻ってRADWIMPSのオーディエンス層を広げ、いま

                  米紙が注目「新海誠とRADWIMPSがアニメの輪郭を描き変える」 | それはまさに「運命」だった
                • 新海誠監督:「天気の子」ヒット後の思い明かす 「『君の名は。』がなければ作らなかった」 次回作の構想は? - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                  2019年7月に公開された、劇場版アニメ「君の名は。」で知られる新海誠監督の最新作「天気の子」。天候の調和が狂っていく時代に、東京にやってきた家出少年、帆高と不思議な力を持つ少女、陽菜が運命に翻弄(ほんろう)されながらも自らの生き方を「選択」するという物語で、興行収入140億5000万円を突破するなど大ヒット。5月27日にはブルーレイディスク(BD)とDVDが発売されることも決定している。公開から半年近くが経過し、「今作るべき映画を作ることができてよかった」と心境を明かす新海監督に、改めて「天気の子」に込めた思いや制作秘話、気になる次回作などについて聞いた。

                    新海誠監督:「天気の子」ヒット後の思い明かす 「『君の名は。』がなければ作らなかった」 次回作の構想は? - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                  • 『すずめの戸締まり』予告【11月11日(金)公開】

                    ―扉の向こうには、すべての時間があった―     第73回 ベルリン国際映画祭「コンペティション部門」正式出品決定! 新海誠監督 集大成にして最高傑作『すずめの戸締まり』大ヒット上映中! <作品概要> 公開日:2022年11月11日(金) 作品タイトル:『すずめの戸締まり』 原作・脚本・監督:新海誠 声の出演:原菜乃華、松村北斗      深津絵里、染谷将太 伊藤沙莉 花瀬琴音 花澤香菜 神木隆之介      松本白鸚 キャラクターデザイン:田中将賀 作画監督:土屋堅一 美術監督:丹治匠 音楽:RADWIMPS 陣内一真 主題歌:「カナタハルカ」「すずめ feat.十明」RADWIMPS 制作:コミックス・ウェーブ・フィルム 制作プロデュース:STORY inc. クレジット表記:©2022「すずめの戸締まり」製作委員会 ◆公式サイト https://suzume-tojimari

                      『すずめの戸締まり』予告【11月11日(金)公開】
                    • 「すずめの戸締まり」 フィクションと現実、そしてクイズ - 挑戦者ストロング

                      出崎アニメみたいな坂道レイアウト 『すずめの戸締まり』Blu-rayスタンダード・エディション [Blu-ray] トーホー(TOHO)Amazon 新海誠先生の最新作、「すずめの戸締まり」を観てきたよ。わけあって2回観ました。以下、CinemaScapeに投稿したクソ長いネタバレ感想。ネタバレ度が高いので、まだ映画を観てない人は絶対に読まないでください。いっそ映画を観た人も読まなくていいです。とんでもなく的はずれなことをあれこれ書き連ねてしまったのかもしれないが、書いてるうちにもう何がなんだか自分でもわけが判らなくなってしまった。前半はヨタ話、後半が映画本編の感想となっております。だいたいその筈です。あ、新海先生の小説版は読んでません。そのうち読むと思います。 甘いなぐさめ など今は  ★3 「すずめの戸締まり」(2022)は、新海先生のフィルモグラフィーの中でひときわ輝くスーパー問題作

                        「すずめの戸締まり」 フィクションと現実、そしてクイズ - 挑戦者ストロング
                      • 映画『天気の子』 on Twitter: "/ 日本オリジナル🇯🇵アニメ映画初の快挙! 映画大国🇮🇳インドで公開決定!! \ 現地インドの署名活動が遂に結実✨ 約5万人を超えるファンの声が、#新海誠 監督を始め関係者に届き、 ムンバイ、デリーのほかインド全国20都市で、超… https://t.co/AP1gufzqjh"

                        / 日本オリジナル🇯🇵アニメ映画初の快挙! 映画大国🇮🇳インドで公開決定!! \ 現地インドの署名活動が遂に結実✨ 約5万人を超えるファンの声が、#新海誠 監督を始め関係者に届き、 ムンバイ、デリーのほかインド全国20都市で、超… https://t.co/AP1gufzqjh

                          映画『天気の子』 on Twitter: "/ 日本オリジナル🇯🇵アニメ映画初の快挙! 映画大国🇮🇳インドで公開決定!! \ 現地インドの署名活動が遂に結実✨ 約5万人を超えるファンの声が、#新海誠 監督を始め関係者に届き、 ムンバイ、デリーのほかインド全国20都市で、超… https://t.co/AP1gufzqjh"
                        • 愛にできることはまだあるか ー 『すずめの戸締まり』をめぐって « SOUL for SALE

                          公開直後に観に行って、ほんとうに声を上げて泣く寸前まで嗚咽したのが、新海誠の最新作『すずめの戸締まり』。過去2作と比べてもエンターテイメント性の高い、アクションありコメディあり感動ありの高い完成度には舌を巻いたし、ものすごいスクリーン数で公開されていたことを考えても、興行収入は記録的なものになるだろうという印象を持った。周囲に聞くと人によっては「難しい」という声もあったのだけど、公開直後から良質なレビューブログもたくさん書かれていたので、以前のような考察を書くほどでもないかなと思っていた。 ただ、少し時間がたってあらためて振り返ってみると、自分の気になっていた点について論じている人があまりいなかったことや、それが自分自身の考えてきたこととシンクロする論点であることにも気づいてきて、それならば、と少し書いてみることにした。以下では作品へのネタバレを含むものの、作品そのものへの批評や感想ではな

                            愛にできることはまだあるか ー 『すずめの戸締まり』をめぐって « SOUL for SALE
                          • 「“アニメーションでつくること”は大前提」新海誠がアニメーション映画をつくり続ける理由 | アニメ!アニメ!

                              「“アニメーションでつくること”は大前提」新海誠がアニメーション映画をつくり続ける理由 | アニメ!アニメ!
                            • 「君の名は」瀧君と奥寺先輩のデートは「ちゃんとしてた」か?座る場所、食べるペースなど…『今、俺も学んだ』との声も

                              錆び @AOlSB 君の名は。で個人的グッとくるシーンは、入れ替わってない瀧君と奥寺先輩のデートでの食事シーンです。瀧君がソファー側に座っていて、食べるペースを調整出来てない…。一瞬のシーンに男子学生と大人の女性との不甲斐ないデート感がギュッと詰まってて、心がきゅーってなります。 pic.twitter.com/2Bx6Nh04Yw 2019-06-30 23:59:41

                                「君の名は」瀧君と奥寺先輩のデートは「ちゃんとしてた」か?座る場所、食べるペースなど…『今、俺も学んだ』との声も
                              • 『すずめの戸締まり』特報【2022年11月11日(金)公開決定】

                                ―扉の向こうには、すべての時間があった―   第73回 ベルリン国際映画祭「コンペティション部門」正式出品決定! 新海誠監督 集大成にして最高傑作『すずめの戸締まり』大ヒット上映中! <作品概要> 公開日:2022年11月11日(金) 作品タイトル:『すずめの戸締まり』 原作・脚本・監督:新海誠 声の出演:原菜乃華、松村北斗      深津絵里、染谷将太 伊藤沙莉 花瀬琴音 花澤香菜 神木隆之介      松本白鸚 キャラクターデザイン:田中将賀 作画監督:土屋堅一 美術監督:丹治匠 音楽:RADWIMPS 陣内一真 主題歌:「カナタハルカ」「すずめ feat.十明」RADWIMPS 制作:コミックス・ウェーブ・フィルム 制作プロデュース:STORY inc. クレジット表記:©2022「すずめの戸締まり」製作委員会 ◆公式サイト https://suzume-tojimari-m

                                  『すずめの戸締まり』特報【2022年11月11日(金)公開決定】
                                • 新海誠が描いてきた雨――『天気の子』公開に寄せて - boogyman's memo

                                  新海誠監督の最新作『天気の子』の公開がいよいよ目前まで迫っている。 予告編を見ても明らかなように『天気の子』のテーマに「雨」が深く関係しているのは間違いない。連日降り続く雨と“100%の晴れ女”というキーワード、それが世界をどんな風に動かしていくのか、封切りが待ち遠しい。 ところで、新海誠監督は「雨」に並々ならぬ思い入れを持つひとだ。その結実した形のひとつが様々な雨によって移り変わる心情を細やかに描いてみせた『言の葉の庭』であり、「雨と新海」の極北といってもいい。 では、新海誠がいつから雨を降らせてきたのかというと、古く自主制作時代からだ。 季節は春の初めでその日は雨だった。だからの彼女の髪も僕の体も重く湿り、辺りは雨のとてもいい匂いで満ちた。 1999年公開の短編アニメーション『彼女と彼女の猫』はこんなモノローグで始まっている。ブレてないな、と思わせるのは、ただ雨が降っている状態を描くの

                                    新海誠が描いてきた雨――『天気の子』公開に寄せて - boogyman's memo
                                  • 「『うまくいかなかったな』という気持ちが強かった」あまり眠れず、涙が出ることも…公開から半年、新海誠監督が『すずめの戸締まり』に“今思うこと” | 文春オンライン

                                    2022年11月に公開され、動員1100万人超、興収147億円超を記録した、新海誠監督による劇場アニメ『すずめの戸締まり』。歴代興収ランキング14位にランクインし、中国と韓国では日本映画興収第1位に輝くほどのメガヒットとなった。 新海誠監督に、4月から公開が始まったアメリカでの反応、創作におけるグローバルな視点の必要性、2023年が舞台の『すずめの戸締まり』でコロナを直接的に描かなかった理由について、話を聞いた。(全2回の2回目/最初から読む) アメリカでの反応は…アジアに比べたら「まだまだ」 ーー欧米における日本アニメの存在感についての話が出ましたが、4月12日からアメリカでも『すずめの戸締まり』が公開されました。反応はどうでしょうか? 新海誠監督(以下、新海) 中国、韓国と同じように、アメリカにも熱いファンの方々はいるんですよ。ただ、分母の数が圧倒的に小さいですね。 そうしたなかでも「

                                      「『うまくいかなかったな』という気持ちが強かった」あまり眠れず、涙が出ることも…公開から半年、新海誠監督が『すずめの戸締まり』に“今思うこと” | 文春オンライン
                                    • 英題 Weathering With You の真の意味とは『天気の子』感想 - 若月圭太のアニメ映画感想ブログ

                                      【期間限定・アクセスコード付き】小説 天気の子 (角川文庫) 作者: 新海誠 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2019/07/18 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 英単語のWeatherには動詞として「(嵐や困難を)乗り越える」という意味があります。つまり Weathering With You とは、「貴方とともに困難を乗り越える」といった意味になります。ここから、本作は主人公とヒロインが何らかの危機を二人で乗り切る話なんだなと予想することができます。その予想は間違ってはいません。しかし、本作を最後まで観たものは Weathering With You に対してもう一つの意味を見出すことになるでしょう。 で、気になる本作の評価ですが、文句なしに今年のアニメーション作品の中で一番です。『君の名は。』と同レベルのエンタメ作品としてのレベルの高さを保ちな

                                        英題 Weathering With You の真の意味とは『天気の子』感想 - 若月圭太のアニメ映画感想ブログ
                                      • 『すずめの戸締まり』に新海誠が込めた切実な思い “生きる意味”の問いに応える一作に

                                        人はいつか死ぬ。それだけは確実に決まっている。 そして、この国だっていつか終わる。終わりがあると知っていて、人はそのことを見て見ぬふりをして、あるいは忘却して日々を過ごしている。 しかしそのことを忘れていたとしても、人の終わりは突然訪れることがある。そういう理不尽な終わりが身近に襲ってくることに、普通の人は耐えられない。だから、また忘れる。 そんな理不尽に人は耐え続けることができるだろうか。そんなことに耐えながら、1分、1秒でも長く生きることに意味はあるだろうか。 終わりがあると知りながら、それでも1分・1秒でも長く生き永らえる意味はあるだろうか。 新海誠監督の最新作『すずめの戸締まり』は、それに応える作品だ。生きる意味はあるかとの質問に答えるのではない、そう思う気持ちに「応える」作品だ。 日本列島は人の力ではどうしようもないほどに自然災害が多い。いつ何どき、理不尽な終わりがどこで襲ってく

                                          『すずめの戸締まり』に新海誠が込めた切実な思い “生きる意味”の問いに応える一作に
                                        • 新海誠 on Twitter: "面白い分析ですね。アニメは集団作業ですので一律には言えませんが、確かに背景美術は明暗レンジいっぱいは使わないようにしてもらっています。白100%や黒100%はセルやコンポジットのためにとっておきたいので。眩しさ(フレア)や暗さ(パ… https://t.co/1JjwQcGe16"

                                          面白い分析ですね。アニメは集団作業ですので一律には言えませんが、確かに背景美術は明暗レンジいっぱいは使わないようにしてもらっています。白100%や黒100%はセルやコンポジットのためにとっておきたいので。眩しさ(フレア)や暗さ(パ… https://t.co/1JjwQcGe16

                                            新海誠 on Twitter: "面白い分析ですね。アニメは集団作業ですので一律には言えませんが、確かに背景美術は明暗レンジいっぱいは使わないようにしてもらっています。白100%や黒100%はセルやコンポジットのためにとっておきたいので。眩しさ(フレア)や暗さ(パ… https://t.co/1JjwQcGe16"
                                          • <辛口>『すずめの戸締まり』ネタバレ感想&評価 細かい流れが雑に見えちゃうなぁ - 物語る亀

                                            今回は『すずめの戸締まり』の<辛口>の感想記事ということですが…… 両論併記の感想記事は書いたので、こちらは主観バリバリの、色々と考えてしまった点について語っていきます (C)2022「すずめの戸締まり」製作委員会 カエルくん 何度も語りますが、今回は<辛口>なので、褒め意見以外は聞きたくない方は、ここでお帰りください 主 とはいえ、ボロクソにいうような映画ではない、とは先に語っておきますけれどね カエル「これだけ注目度も大きいし、センシティブな内容も含まれているから、意見も多様なものになるのではないでしょうか」 主「最初、この映画を鑑賞したときに『あ、これは記事を書けないな』って思ったくらいに、自分の中では良さを見つけるのが難しい作品だったんだよ。 それを整理することはできたけれど、でも、やっぱり色々と合わない部分がある。 過去の新海作品はどれも好きだったのに、不思議だね……もしかしたら

                                              <辛口>『すずめの戸締まり』ネタバレ感想&評価 細かい流れが雑に見えちゃうなぁ - 物語る亀
                                            • 『天気の子』、2位再浮上で100億突破目前 いよいよ本格的に始まる世界興行の行方は?

                                              前回の記事で示唆したように、『ONE PIECE STAMPEDE』の後塵を拝して公開週は2位での初登場となった『ライオン・キング』が勢いを維持して先週末は1位にランクアップ。土日2日間の動員は42万4000人、興収は6億2800万円。8月18日(日)までの動員は236万2000人、興収は33億5500万を記録。累計でも、2週目にして早くも同日公開の『ONE PIECE STAMPEDE』を上回った。 2週目に入って減速した『ONE PIECE STAMPEDE』に押し上げられるかたちで2位に再浮上したのが、先週末の土日2日間で動員38万4000人、興収5億3300万円をあげた『天気の子』。公開からちょうど1ヶ月(31日間)が経過した8月18日(日)までの累計で動員は717万9300人、興収96億4900万円と、今週の前半にも興収100億円を突破する状況だ。 国内ではこのままロングランを続

                                                『天気の子』、2位再浮上で100億突破目前 いよいよ本格的に始まる世界興行の行方は?
                                              • 「どの作品も違う彼氏と見ました」という声も…新海誠監督に聞く『すずめの戸締まり』が中国・韓国で“メガヒット”したワケ | 文春オンライン

                                                2022年11月に公開され、動員1100万人超、興収147億円超を記録した、新海誠監督による劇場アニメ『すずめの戸締まり』。歴代興収ランキング14位にランクインし、中国と韓国では日本映画興収第1位に輝くほどのメガヒットとなった。 新海誠監督に、中国と韓国での反応、20年前から熱視線を送っていたという中国・韓国の新海誠ファンの存在、日本製アニメがアジアで支持される背景などについて、話を聞いた。(全2回の1回目/続きを読む) 「あらゆる手段を使って見てくれている海外のマニアがたくさんいた」 ーー『すずめの戸締まり』が中国での日本映画興収第1位になりましたが、その第3位が『君の名は。』(2016年)、第6位が『天気の子』(2019年)となっています。監督の作品が中国で圧倒的な支持を得ているのを実感したのは、いつくらいからですか? 新海誠(以下、新海) 今年の3月に『すずめの戸締まり』のプロモーシ

                                                  「どの作品も違う彼氏と見ました」という声も…新海誠監督に聞く『すずめの戸締まり』が中国・韓国で“メガヒット”したワケ | 文春オンライン
                                                • 新海誠監督の映画「天気の子」興行収入100億円突破 | NHKニュース

                                                  新海誠監督のアニメーション映画「天気の子」が、公開からおよそ1か月で興行収入100億円を突破しました。前作の「君の名は。」から2作品連続の100億円超えとなり、国内では宮崎駿監督に続いて2人目となります。 映画「天気の子」は、東京にやってきた家出少年が、祈ることで空を晴れにできる不思議な力を持つ少女と出会う物語で、新海誠監督が脚本も手がけたオリジナルアニメーションです。 配給元の東宝によりますと、先月19日の公開から21日までの34日間で国内の観客動員数が750万人を超え、興行収入は100億円を突破したということです。 東宝によりますと「新海ワールド」とも呼ばれる美しい映像と音楽が織り成す世界観が幅広い世代に受け入れられていることや、何度も映画館を訪れるリピーターが多いことが興行収入の増加につながっているということです。 日本のアニメーション映画で、興行収入が100億円を突破したのは、新海

                                                    新海誠監督の映画「天気の子」興行収入100億円突破 | NHKニュース
                                                  • 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】海外で「君の名は。」の興収を超えた「すずめの戸締まり」、新海誠のさらなる飛躍

                                                    ホーム > ニュース総合 > 特集・コラム > 数土直志の「月刊アニメビジネス」 > 【数土直志の「月刊アニメビジネス」】海外で「君の名は。」の興収を超えた「すずめの戸締まり」、新海誠のさらなる飛躍 ■新海監督作品で、海外最大ヒット 昨年11月11日に全国公開された「すずめの戸締まり」が、5月27日に終映となる。本作は東日本大震災を正面から取りあげたことで、新海誠の作風の変化を感じさせた。監督のキャリアのなかでも重要な転換点となった作品だ。 ビジネス面で注目されるのは、興行成績である。半年あまりの上映で国内興行収入は146.6億円(2023年5月14日現在、興行通信社調べ)で、新海誠監督作品で3作連続100億円超えを実現した。ただ前作「天気の子」の142億円は上回るが、06年の「君の名は。」の251億円からはだいぶ離れる。あらためて「君の名は。」は特別な映画だった印象が強く、新海誠のキャリ

                                                      【数土直志の「月刊アニメビジネス」】海外で「君の名は。」の興収を超えた「すずめの戸締まり」、新海誠のさらなる飛躍
                                                    • 新海監督「天気の子、けいおん!の影響も」 京アニ放火:朝日新聞デジタル

                                                      「君の名は。」から3年ぶりとなる新海誠監督の新作「天気の子」が19日に公開され、朝日新聞の単独インタビューに応じた。アニメ制作会社「京都アニメーション」の放火事件についても言葉を選びつつ思いを明かしている。「天気の子」には「京アニクオリティー」と呼ばれる京都アニメーションの丁寧な作画による創作物から影響を受けたものもあるという。 ◇ 同じ業界で、ものすごく理不尽な、つらくて悲しい事件が起きました。京都アニメーションは私も大好きなスタジオです。友人もおりますし、京都アニメーション出身の方がスタッフとして「天気の子」に関わってくださってもいます。 「天気の子」を作っている時にも「ここは京アニっぽくしましょうよ」という話をスタッフ間ですることもありました。主人公たちが枕投げをする場面がありますが、僕は「けいおん!」が大好きで、絵コンテに「『けいおん!』の枕投げみたいな感じにしてほしい」と描いたぐ

                                                        新海監督「天気の子、けいおん!の影響も」 京アニ放火:朝日新聞デジタル
                                                      • 「天気の子」新海監督が語る 「君の名は。」からの変化 編集委員 中村直文 - 日本経済新聞

                                                        新海誠監督の「天気の子」がヒットしている。公開から10日で300万人、興行収入は40億円と前作の「君の名は。」を超える勢いだ。新海監督にインタビューするとわずか3年で社会、そして監督自身にも変化があったという。話題作から猛スピードで変わる時代の性格を探った。天気の子は近年の異常気象をテーマに少年少女の恋模様や様々な世代の悩みなどを描いている。2016年に興行収入250億円を突破した「君の名は。

                                                          「天気の子」新海監督が語る 「君の名は。」からの変化 編集委員 中村直文 - 日本経済新聞
                                                        • 1日外出録ハンチョウ - 福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 / 第78話 雨宿 | コミックDAYS

                                                          1日外出録ハンチョウ 福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 地の獄・・! 底の底・・! 帝愛地下労働施設・・! 劣悪な環境である地下にいながら「1日外出券」を使い、地上で贅の限りを尽くす男がいた・・! その名は大槻・・! E班・班長にして、1日を楽しみ尽くす匠・・! 飲んで食って大満喫・・! のたり楽しむ大槻を描く、飯テロ・スピンオフ・・!

                                                            1日外出録ハンチョウ - 福本伸行/萩原天晴/上原求/新井和也 / 第78話 雨宿 | コミックDAYS
                                                          • 『天気の子』新海誠監督単独インタビュー 「僕たちの心は空につながっている」

                                                            大ヒットを記録した『君の名は。』から3年。新海誠監督待望の最新作『天気の子』は、時代の波に翻弄された少年・帆高(ほだか)と少女・陽菜(ひな)が自らの進む道を選択していく物語。 作品作りの原動力には、近年の極端化する気象現象があったという新海誠監督に作品の見どころと核心を語ってもらいました。 気象と人はつながっている 天気は、地球のどこにも存在していて、誰もが自分のこととして共感できるテーマです。多くの人が1日に一度は天気のことを考えるだろうし、天気のことを口にするはず。 気象は、はるか遠い空の上で起きている、人間の手が届かないほど大きな地球規模の循環現象であるにもかかわらず、その日の自分の気分を左右させる個人的な出来事でもあると思うんです。コントロールできないほど大きな存在なのに、個人の気持ちの奥でつながっているというか。 だからこそ、単なる自然現象という意味だけでなく、主人公の帆高と陽菜

                                                              『天気の子』新海誠監督単独インタビュー 「僕たちの心は空につながっている」
                                                            • 「すずめの戸締まり」新海誠監督が描く「星を追う子ども」「君の名は。」に続く“生者の旅”とは【藤津亮太のアニメの門V 第88回】 | アニメ!アニメ!

                                                                「すずめの戸締まり」新海誠監督が描く「星を追う子ども」「君の名は。」に続く“生者の旅”とは【藤津亮太のアニメの門V 第88回】 | アニメ!アニメ!
                                                              • 『天気の子』から“人間性のゆくえ”を考える ポストヒューマン的世界観が意味するもの

                                                                ポストヒューマンから読み解く『天気の子』の可能性 新海誠の監督第7作となる最新作『天気の子』が7月19日に、いよいよ公開されました。興行収入250億3000万円という日本映画歴代2位の大記録を打ち立て、ハリウッドでのリメイクも決定し、さまざまな意味で日本アニメの転換点になったとも評価された前作『君の名は。』(2016)から3年ぶりの待望の新作です。公開後の観客動員も好調なばかりか、批評的にも、すでに『君の名は。』以上の賛否両論を巻き起こしているようです。 『天気の子』は、伊豆諸島の離島から家出してきた高校生の少年・森嶋帆高(声は醍醐虎汰朗)と、天気を局地的に操る不思議な能力を持った「100%の晴れ女」天野陽菜(声は森七菜)が、異常な降雨が続くオリンピック後の東京の街で出会うボーイ・ミーツ・ガールの物語です。周りに身寄りもなく、貧しい彼らが陽菜の特殊能力を活かして晴れ間を呼び寄せるビジネスを

                                                                  『天気の子』から“人間性のゆくえ”を考える ポストヒューマン的世界観が意味するもの
                                                                • 凪先輩ループ説の誕生 #天気の子

                                                                  新海誠監督の『天気の子』に登場する重要キャラクター「凪先輩」が実は同じ時間軸をループしているのではないかという説が誕生しました。

                                                                    凪先輩ループ説の誕生 #天気の子
                                                                  • 新海誠「宮崎駿監督から学んだことは今も私の作品で生かされている」 | 最新作『すずめの戸締まり』が世界でも好評

                                                                    公開中のアニメ映画『すずめの戸締まり』について、スペイン紙「バングアルディア」が監督の新海誠のインタビューを掲載している。 同紙は新海を「日本アニメ界の宮崎駿の後継者と見なされている」などと紹介。宮崎駿から受けた影響などについて聞いている。 『君の名は。』(2016年)で、スペイン・シッチェス映画祭・アニメーション部門の最優秀長編作品賞を受賞した新海誠は、同国の観客とのロマンス関係を続け、サンセバスチャン国際映画祭にも『天気の子』(2019年)を出品した。そして、これまでで一番の野心作となる『すずめの戸締まり』は、廃虚でパラレルワールドに通じる“扉”を見つける孤児の物語だ。

                                                                      新海誠「宮崎駿監督から学んだことは今も私の作品で生かされている」 | 最新作『すずめの戸締まり』が世界でも好評
                                                                    • 新海誠の『すずめの戸締まり』は、何を閉じたのか?宮崎駿作品の主題、『星を追う子ども』の共通点から考える | CINRA

                                                                      新海誠監督の新作『すずめの戸締まり』が公開してから1か月が経ち、85.9億円を超える興行成績(12月11日時点)を叩きだしている。 題材は東日本大震災だ。『君の名は。』(2016)以降、「国民的作家」となった彼の最新作は、一体どういうものなのか。「3.11を経験していない子どもたちが成長してきているなか、いま震災を描かなければいけない」という思いがあったと明かした新海が、12年経って震災を描いた意義や、それがどういうものであったか、作品に込められたメッセージとは何か、読み解く。 ※結末までのネタバレを含みます。

                                                                        新海誠の『すずめの戸締まり』は、何を閉じたのか?宮崎駿作品の主題、『星を追う子ども』の共通点から考える | CINRA
                                                                      • 『天気の子』新海誠監督に聞く~天気をモチーフにした大ヒット作品、気候変動から受けた衝撃とエンタメにできること~ - 国連広報センター ブログ

                                                                        2019年夏に日本で劇場公開され、その後世界各地で上映中の映画『天気の子』は、天気が大きなモチーフになっています。この作品に命を吹き込んだ新海誠(しんかい・まこと)監督は、自分自身の実感や時代の気分としての「天気」が出発点だったと振り返ります。 「映画を作るにあたって、今の観客が何を見たいかをまず考えます。そして今、日本人が気にしているのは何かと考えたときに、天気かな、と。気候変動のこともあるけれど、それ以前に天気は僕たちにものすごく密接に関わっていて、気分を左右する大きな要因ですよね。天気は万人に関係していると考え始めたのが作品づくりの起点でした」 あらすじ 天候の調和が狂っていく時代に、離島から東京に家出してきた男子高校生の帆高(ほだか)。しかし、生活はすぐに困窮し、孤独な日々の果てにようやく見つけた仕事はオカルト雑誌のライター業だった。連日雨が降り続ける中、祈るだけで晴れにすることが

                                                                          『天気の子』新海誠監督に聞く~天気をモチーフにした大ヒット作品、気候変動から受けた衝撃とエンタメにできること~ - 国連広報センター ブログ
                                                                        • 本当は怖い『天気の子』考察

                                                                          瀬久原万太郎 @mount_low 「天気の子」がハッピーエンドだったのになんか鬱なんだが、ひょっとして「火垂るの墓」と似てるからかも。「火垂るの墓」が妹を死なせてしまった兄が後を追う心中話なのと同じ話の作りじゃないか。帆高が選んだあの世界は実は陽奈と二人で堕ちた地獄なんじゃないのか。 2019-08-02 17:33:13 瀬久原万太郎 @mount_low 荒天を鎮めるために人柱に選ばれた少女がいて、その子を慕ってしまった少年がいて、少女を人柱にしたくない少年は少女をさらって駆け落ちする。しかし最終的には追い詰められて心中。ところが少年は生き残ってしまい、改めて少女の後を追う。「天気の子」の筋書きはまんまこう説明できてしまう。 2019-08-02 20:13:27 瀬久原万太郎 @mount_low 警察に追われて街を逃げ惑う様子はまんま駆け落ち。ラブホでカラオケは最期の思い出作り。

                                                                            本当は怖い『天気の子』考察
                                                                          • 【ネタバレあり】『天気の子』感想・解説・考察:新海誠監督がセカイ系に見出した1つの結末

                                                                            あらすじ森嶋帆高は16歳で、故郷の家族や学校が嫌になり、突然東京へと家出してきました。 生活するために何とかバイトを探すのですが、学生証を持たない未成年を雇ってくれるところなどあるはずもなく途方に暮れていました。 そんな時、ひょんなことから知り合った須賀圭介という男を尋ねます。 彼は未成年の帆高を快く受け入れてくれ、住み込みで働かせてくれることとなりました。 彼は仕事で「オカルト雑誌」の記事を書くべく、取材を重ねるのですが、その中で「100%の晴れ女」の存在に辿り着きます。 ある日、仕事に向かっていた時、彼は男に売春を強要されそうになっている少女を目撃します。 咄嗟に助けに入りますが、大人の男に歯が立つはずもなく、押さえつけられてしまいます。 何とか彼女をつけようと、彼はゴミ箱で偶然拾っていた拳銃を取り出し、発砲します。 その少女の名前は天野陽菜で弟と2人暮らしをしているためにバイトをして

                                                                              【ネタバレあり】『天気の子』感想・解説・考察:新海誠監督がセカイ系に見出した1つの結末
                                                                            • 「すずめの戸締まり」入場者プレゼント第2弾は「新海誠本2」、12月3日より配布

                                                                              「すずめの戸締まり」入場者プレゼント第2弾は「新海誠本2」、12月3日より配布 2022年11月28日 12:40 5696 196 コミックナタリー編集部 × 5696 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2384 3248 64 シェア

                                                                                「すずめの戸締まり」入場者プレゼント第2弾は「新海誠本2」、12月3日より配布
                                                                              • 「すずめの戸締まり」北米興収が1000万ドル、中国では8億元

                                                                                日本では2022年11月11日に公開、大ヒットを続ける『すずめの戸締まり』が、海外でも人気を集めている。その人気は興行収入の数字に跳ね返り、各地で大きな数字を残している。 直近では世界最大の映画市場の北米で、ヒットの目安となる興行収入1000万ドル(約13億円)を超えた。映画は4月14日(金)に公開、初週末ランキングは7位でスタートした。その後は北米2000スクリーン以上の公開で動員を積み重ね、公開から20日目の5月2日に1000万ドルに達した。 これは同じ新海誠監督作品の『君の名は。』(500万ドル)、『天気の子』(800万ドル)の記録を超える。北米ではこれまでにも、『ポケットモンスター』や『鬼滅の刃』、『ドラゴンボール』など、テレビシリーズから展開する映画でより大きなヒットがある。しかし劇場オリジナル企画で公開時に1000万ドルを超えたのは、『借りぐらしのアリエッティ』(1900万ドル

                                                                                • インドに巻きおこった「シンカイ!」旋風|Z

                                                                                  なんと!この度、10月からインド全域の20都市以上で新海誠監督の「天気の子」がリリースされることになり、それに先立って9月27日、ジャパニーズフィルムフェスティバルのオープニングセレモニーで先行上映が行われ、新海誠監督が会場に登場した。 佐久の新海、インドへ新海誠監督の故郷は、私達ファミリーが昨年まで住んでいた長野県の佐久地地域である。正確にはご出身は南佐久郡小海町というところで、高校は佐久市内の高校に通っていた。地元、小海町では「君の名は」が大ヒットしたときから街をあげて新海監督の成功を祝福し、佐久市内の出身高校は一躍脚光を浴び、佐久地域全体が新海監督を誇りに思っていた。 そんな新海監督と、遠くインドはニューデリーでお会いできる機会と知り、上記のオープニングセレモニーに参加してきた。 意外というべきなのか当然というべきなのかわからないけれど、セレモニー参加者の殆どはインド人だった。日本人

                                                                                    インドに巻きおこった「シンカイ!」旋風|Z