並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2230件

新着順 人気順

日本的なるものの検索結果361 - 400 件 / 2230件

  • 傷物達を抱きしめて──映画『傷物語』とアニメーションの政治性|あにもに | 週末批評

    『傷物語〈Ⅰ鉄血篇〉』PV 物語のみを抽出してみると、『傷物語』はきわめて単純明快な怪異譚であることが分かる。主要な登場人物は阿良々木とキスショット、同級生の羽川翼と怪異の専門家である忍野メメの4人しか登場せず、その他のキャストはせいぜい3人のヴァンパイア・ハンターくらいである。また、原作の小説に特徴的であった一人称の語りを映画では極力排除しており、物語に関しては必要最低限でシンプルな構造を徹底的に志向していると言える。 しかしながら、『傷物語』の映像はそのミニマルな作劇とは裏腹に、ある種の過剰さに彩られている。合計で3時間半を超える長尺もさることながら、劇中で描かれるスプラッターやエロティシズムはすべて極端な仕方で演出されており、ともすれば冗長のそしりを免れないほど執拗に描写を重ね続ける。この過剰さは『化物語』の頃からすでにその傾向が認められたが、本作のそれは量的にも質的にも肥大化してい

      傷物達を抱きしめて──映画『傷物語』とアニメーションの政治性|あにもに | 週末批評
    • イーロン・マスクも熱狂した日本製ゲーム『エルデンリング』における彼の「ビルド」から、日米の思考法の違いについて考える|倉本圭造

      2022年に発売され、全世界で2000万本以上売れた日本発の大ヒットゲーム、「エルデンリング」をご存知ですか? このゲームは、あのイーロン・マスクが大ファンで、しょっちゅうX(ツイッター)でエルデンリング元ネタのポストをしたりしてるぐらいなんですよ。 以下は「クリアした」時のツイート(Xポスト)なんですが、この人世界的企業を何社も経営しながら、クリアに60時間〜90時間とかかかるゲームをやりこんだりしてるのマジで存在が規格外すぎますね。 Elden Ring, experienced in its entirety, is the most beautiful art I have ever seen — Elon Musk (@elonmusk) May 23, 2022 エルデンリング最後までプレイしたんだけど、人生で過去一美しい芸術を体験したって感じだったよ。(意訳) このnoteで

        イーロン・マスクも熱狂した日本製ゲーム『エルデンリング』における彼の「ビルド」から、日米の思考法の違いについて考える|倉本圭造
      • できることを褒める社会の方が良くね? って思ってたんだけど 推定無罪とAEDの話|Aprildiamond

        2022/6/16 軽い気持ちで書いたツイートに多くの反応をまたいただき、僕自身いろいろ考えたのでまとめてみる。 キーワードは 人間は全知全能の神ではない になりそうだけど、このテキストに宗教的要素はもう出てこない。 ぼくのツイート集 Aprildiamond(坂山)さんはTwitterを使っています: 「大事なことなので2回言いますね。今年の5月に話題になった、専門学校の健診でわいせつ行為を行なったとして逮捕された医師は、不起訴になったんです。 (自戒を込めて)僕らは逮捕とか裁判ではセンセーショナルに騒ぎがちですが、当人の名誉を回復すべき事実を示す報道には関心を示さないんですよ。」 / Twitter これと、ツリーにつなげたツイートに一番言いたいことは並べてある。 昔につぶやいたこれも: Aprildiamond(坂山)さんはTwitterを使っています: 「AEDに関しては 「正直、

          できることを褒める社会の方が良くね? って思ってたんだけど 推定無罪とAEDの話|Aprildiamond
        • 【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 | gamebiz

          【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 今一番売れているアプリは毎月いくら稼ぐのか。日本・北米・アジア各国でどのくらいダウンロードされるのか。そうした「市場データを見る」ツールとして過去10年ずっとドミナントであった(上位100社の9割が使っている)data.ai社(旧App Annie)が2024年3月にその2番手Sensor Tower社に買収された(関連記事)。デジタルマーケターであれば皆が使っているようなサービスであっただけに、界隈では衝撃とともに受け止められた「小が大を飲み込む」話でもあった。今回の買収を通じて、日本企業のデジタルマーケティングは何か変わりうるのか。ゲーム業界に長く身をおき、Sensor Towerの日本代表を務める谷内氏にインタビューを

            【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 | gamebiz
          • ゲーム開発の「規模と発明のトレードオフ」とどう戦うか?インディーゲームでローグライクを作ってみた|かえるD

            本日(2020/03/19)SteamにてローグライクであるDIMENSION REIGNをアーリーアクセスリリースした。今までと違う開発、ビジネスモデル、ゲームモデルだったため戸惑うこともあったが、チームの助けもあり面白いゲームになり、完成までこぎつけることができた。 タイトル:DIMENSION REIGN (ディメンションレイン) プラットフォーム:Steam リリース形式:アーリーアクセス デバイス:Windows 7 / 8.1 /10 ジャンル:ローグライク(ローグライト) 値段:1,840円(リリース後7日は10%オフセール)ゲームを簡単に説明すると「ずっと俺のターン」×「お壊れビルド」のローグライクゲームだ。圧倒的な無双をしつつ、手に入れたものの中で最善のビルドを組んでいき、強大なボスに作ったお壊れビルドをぶつけてみるゲームだ。もちろん、今までに書いてきたnote記事のメカ

              ゲーム開発の「規模と発明のトレードオフ」とどう戦うか?インディーゲームでローグライクを作ってみた|かえるD
            • TVアニメ『虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』が描いた侑と9人の絆:ある僭主の「百日天下」とその手口|髙橋優

              はじめにVerfluchter Fürst! ich irr' / kan der ein Fürste seyn / An dem nichts Fürstlichs ist / auch nicht der minste schein? 我過てり、呪わしや! はたして君主たりうるか、 およそ君主に相応しき資質を持たず、 君主たる上辺も持たぬ其奴めが? ――アンドレーアス・グリューフィウス『レオ・アルメニウス』、第三幕第五場 (Andreas Gryphius, Leo Armenius. Trauerspiel, hrsg. v. Peter Rusterholz, Reclam, Stuttgart 1996, S. 70) TVアニメ『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』(以下、『ニジガク』と略称)は「アイドルアニメ」ではない。 2020年10月期のTVアニメにおける二大

                TVアニメ『虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』が描いた侑と9人の絆:ある僭主の「百日天下」とその手口|髙橋優
              • GHQだけではなかった「漢字廃止論」 いま、漢字を使い続ける意味を考える:朝日新聞GLOBE+

                京都・祇園にある八坂神社の周辺は、着物姿の女性が目立つ。派手な柄の着物はレンタルショップで借りる人が多く、中国からの観光客が特に多いのだという。 その八坂神社のそばに「漢字ミュージアム」(漢検漢字博物館・図書館)がある。年200万人以上が受験する「漢検」の日本漢字能力検定協会が、2016年に開設した。2階建ての館内を歩くと、漢字やひらがな、カタカナがどうやって使われるように至ったのか、その歴史がすっと頭に入ってくる。 見学して特に興味深かったのは、日本を占領したGHQ(連合国軍総司令部)が、漢字を廃止しようとした経緯である。GHQの要請で米国から派遣された「アメリカ教育使節団」(大学の学長、教授、教育行政官ら27人)は、日本語をローマ字表記にして、漢字習得にかける勉強時間を外国語や数学の学習にあてるべきだと考えた。1946年に「アメリカ教育使節団報告書」を発表している。(邦訳は講談社学術文

                  GHQだけではなかった「漢字廃止論」 いま、漢字を使い続ける意味を考える:朝日新聞GLOBE+
                • 東京在住歴18年! 世界的ギタリストが東京から受けた影響とは | TOKYO UPDATES(トーキョー・アップデーツ)|東京都

                  東京都庁の南展望室にて。マーティ・フリードマン氏も都庁のある西新宿エリアに住んでいる。 --2004年に東京に移住されました。J-POPが好きだったことが大きな理由だったそうですね。 1990年代、日本にはツアーでよく来ていました。当時の日本はJ-POP 黄金時代だったと思います。それまでの日本のポップスは、欧米発の音楽のコピーのような、あまり質の良くないもののように私には聞こえていました。でも、1990年代に入ると、華原朋美の『I'm Proud』や、つんく♂がモーニング娘。のために書いた曲など、とても日本的なサウンドになった。シャ乱Qのボーカリストだったつんく♂は、モーニング娘。の総合プロデューサーとして活躍しましたよね。 --では、東京のプロデューサーで一緒に仕事をして一番楽しかったのは誰ですか?また、東京的な美意識が、あなたに音楽的な影響を与えたと思いますか? 一人は間違いなくヒャ

                    東京在住歴18年! 世界的ギタリストが東京から受けた影響とは | TOKYO UPDATES(トーキョー・アップデーツ)|東京都
                  • このキャラデザが凄い2022。アニメ『万聖街』感想&レビュー - 沼の見える街

                    中国アニメ映画『羅小黒戦記』を初めて観たときの感想は、「こりゃ日本アニメも油断してると中国に追い抜かれちゃうな(笑)」とかではなく、「うわあああ〜〜〜マジか……」という畏怖と衝撃であった。 中国のアニメ映画『羅小黒戦記』、「凄い」と噂だしちょうど池袋で再上映中なので観てきたけど、本当にめちゃ凄かった…。シンプルで可愛い(猫が死ぬほど可愛い)絵柄ながら「アニメーションの快楽の原液」とでもいうべき躍動感と生命力に満ちた動きが圧巻。アニメに関心ある人は絶対に観た方が良い。 pic.twitter.com/Tx3eqp9ts9 — ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 (@numagasa) 2019年11月28日 シンプルかつ美しい2Dアニメーションで描かれる、桁外れに素晴らしいアクション。親しみやすく可愛らしい、しかし洗練されたデザインのキャラクター。環境破壊や追いやられる少数

                      このキャラデザが凄い2022。アニメ『万聖街』感想&レビュー - 沼の見える街
                    • 【マーティ&上坂すみれ 昭和・平成ソングって素敵じゃん】日本ポップスに残る米国50年代テイスト | 東スポの本紙企画ネタに関するニュースを掲載

                      いきなり意気投合したマーティと上坂(左) 昭和生まれの歌手や楽曲を、平成生まれのアイドルと外国生まれのミュージシャンはどう聴くのか――。今回からのゲストは声優・歌手として活躍する上坂すみれ。マーティ・フリードマンと戦後すぐの音楽までさかのぼって語ります。上坂の指摘にマーティが大興奮。「音楽史」の教科書のようなアカデミックなトークが展開! 曲を聴きながら読んでみてください。 【戦後音楽論1】 ――上坂さんは1991年生まれ。どんな音楽を聴いてきましたか 上坂 私、メタルが好きで、学生の時はメタルを聴きながら勉強してました。80年代の「LAメタル」、ラットやモトリー・クルーとか、マーティさんがいらっしゃったメガデスも聴いてますよ(スマホを見せる)。 マーティ これは僕が入る前のアルバムですね。でも、いまから探して聴かなくていいですよ。もう20年も前のことだから。 ――80年代のメタルブームから

                      • YARE - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                        よくできた社会主義国の日本 「日本は世界で最も成功した社会主義国だ」 とよく言われています 私達は「いやいや日本は資本主義の競争社会だし、民主主義国家だよ」と反論します これは以前、日本に訪れたソ連のゴルバチョフ書記長述べた言葉で「日本は理想的な社会主義国家だ」ということです 「日本人と話すと共産主義が伝染る」というブラックジョークもあるようです 高度経済成長期には人材確保の為に〈終身雇用制度〉や企業内組合による〈労使協調〉などが標準化されていきました 日本社会にあった〈村社会〉などの共同体志向や平等志向が企業などに持ち込まれ「日本的経営」などと呼ばれるようになります ・社長から平社員までの給与格差が小さい ・手厚い福利厚生 ・終身雇用による雇用保障 ・家族手当に見られる能力に対してではなく給与を支払うシステム ・多額の退職金 ・老後は年金で安心して暮らせる この会社の勤務形態・雇用形態が

                          YARE - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                        • メンバーシップ型社会の量子力学的構造(改題の上再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                          昨年6月にアップしたエントリをそっくりそのまま再アップしておきます。なにも付け加えるべきことはありません。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-a7954d.html(ジョブ型とメンバーシップ型のねじれた議論) ========================================= みずほ銀行のシステム障害の報告書をめぐって、こういうツイートがあったのですが、 https://twitter.com/_innocent2017/status/1406076301153386498 みずほ銀行のシステム障害に関する調査報告書が話題になってますね。 その中でも「声を上げて責任問題となるリスクを取るよりも、持ち場でやれと言われていることだけをやった方が組織内の行動として合理的となる企業風土」という趣旨の原因分析

                            メンバーシップ型社会の量子力学的構造(改題の上再掲) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                          • 日本的陪審員制の結果のような印象: 極東ブログ

                            2019年4月19日、当時87歳の飯塚幸三被告が運転するプリウスでの暴走によって、青信号の横断歩道を自転車で横断中の母娘を死亡させ、また他の通行人ら9人に重軽傷を負わせる事故が起きた。飯塚被告は自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致死傷)の罪に問われたが、東京地裁の裁判では、遺族には謝罪の意を告げたものの、罪状認否では「アクセルペダルを踏み続けたことはないと記憶している。車に何らかの異常が生じ、暴走した」と過失を否認し、弁護士は無罪を主張していた。裁判は9月2日に判決が下り、ブレーキとアクセルのペダルの踏み間違えはなかったとする被告の主張は否定され、「アクセルを最大限踏み込み続けた。ブレーキは踏んでいない」と認定された。この地裁判決を被告が受け入れれば裁判は終わり、禁錮5年の実刑が確定する。彼は控訴するか世間の関心が高まっていたが、今日の報道で、控訴しない意向を固めたと伝えられた。被告と面会

                            • 二重三重の早とちりに独学の限界を思う

                              ある日本人の正月 この間、正月というものがあった。新年だ。 なにをする? 初詣だ。初詣でどこに行く? 神社だ。そして、お寺だ。 おれは過去十数年、横浜総鎮守と言われる伊勢山皇大神宮にお参りし、すぐ横にある成田山横浜別院へ行く。この位置関係、場所の取り合い、なにやら明治の廃仏毀釈の影響など想像しないでもないが、まあいい。とにかく気にしないで、神社にお参りし、寺へ行く。 これを、気にしない。今年などはそのあとべつの寺に行ったが、「同じ真言宗系だからいいよね」などと言いつつ、そもそも神社と寺をはしごすることに違和感がない。本地垂迹を心から信じているわけでもない。まあ、べつに違いはないよね、という。 「こんなのは日本人くらいだ」とはいえない。おれは世界を知らないからだ。 まったく知らない。日本から出たことない。カレー屋のネパール人とは少し話すこともあるが、宗教の話まではしない。カレー屋の壁には公明

                                二重三重の早とちりに独学の限界を思う
                              • 「人生で最高の桃」「俺も6個いける」オリンピックプレスルームで勝手に始めた「福島の桃デリシャスプロジェクト」の話 | 文春オンライン

                                「福島の桃を6個食べた。とてもデリシャスだった」 福島での試合後、米国ソフトボールチームのエリクソン監督がこんなコメントを残し、その言葉に多くの人が反応した。 「福島の桃は美味しいよね」 「食べてくれてありがとう」 「6個は食べ過ぎ。お腹壊さなかったかな」 そんなコメントを見て、私も思わずSNSで呟いてしまった。「福島の桃、食べてみたい」と。 その一言がきっかけで「福島の桃デリシャスプロジェクト(勝手に命名)」が走り出した。 「敵に塩」ならぬ「桃」 その呟きを見た福島の陸上関係者(Aさんとする)から「桃、送りますよ」と連絡をいただいた。「いえいえ、買います」「いえいえ、送ります」という日本的なやりとりを数回した後、「ではソフトボールの米国代表に送っていただくことは可能ですか」とお願いしたところ快諾いただいた。 ソフトボールの米国代表はすでに福島を離れ、ライバル日本との決戦の舞台、横浜に滞在

                                  「人生で最高の桃」「俺も6個いける」オリンピックプレスルームで勝手に始めた「福島の桃デリシャスプロジェクト」の話 | 文春オンライン
                                • 【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 1/2 - japan-eat’s blog

                                  食材を生かした、季節ごと(四季)の美しい彩りを見せる和食は今や世界に評価されています。しかし、和食も常に変化し続けています。 今回は和食の歴史を、どこに転換点があったのかに注意しながら見ていきましょう。 縄文時代 稲作の伝来も、まだ狩猟の補完的な位置づけ 弥生時代 飛鳥・奈良時代 平安時代 鎌倉時代 大きな転換点は675年に天武天皇によって発布された「肉食禁止令」です。 明治時代初頭に解禁されるまでおよそ1200年間、日本人の肉食は0ではありませんが、西洋と比べれば著しく少ないものになりました。その間、魚介類で動物性たんぱく質をとり、大豆と米で植物性たんぱく質を補給する健康で長寿効果の高い食生活が続きました。 肉類に比べればどうしても物足りない面もあるため、それが「だしをとる」ことの工夫に繋がりました。お客をもてなす心から見た目の美しさにもこだわる料理様式がいくつも生まれました。 今やユネ

                                    【和食の歴史】縄文時代から現代に至るまでの和食の歩み 1/2 - japan-eat’s blog
                                  • 第1回 俺がやらなきゃ誰がやる | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社

                                    著者: 輪島裕介 2022年にデビュー60周年を迎えた北島三郎。日本の演歌界をリードしてきた不世出の歌手の名前と、「函館の女」「与作」「まつり」といった代表曲を知らぬ人はいないでしょう。しかし、そのキャリアや音楽的功績について、どれだけの人が正しく認識しているでしょうか――。著書『創られた「日本の心」神話』で、演歌というジャンルの“起源”に鋭く斬り込んだ音楽学者が、「北島三郎とは何者か」という壮大な問いに挑みます。 音楽学者、北島三郎に挑む これから北島三郎について論じる。 いうまでもなく北島三郎は、現在日本で活動する演歌歌手のなかでおそらく最も有名な、そして圧倒的に「大御所」感が漂う歌手といえる。レコードデビューは1962年なので、今年2022年に60周年を迎える。1960年代の「なみだ船」「兄弟仁義」「帰ろかな」「函館の女」、さらに70年代後半の「与作」など多くの有名曲を持ち、東映の任

                                      第1回 俺がやらなきゃ誰がやる | 北島三郎論 艶歌を生きた男 | 輪島裕介 | 連載 | 考える人 | 新潮社
                                    • ハリウッド映画化で注目を集める伊坂幸太郎が「米紙に語ったこと」 | 人種を超える物語がそこにはある

                                      日本で2010年に出版された伊坂幸太郎の『マリアビートル』は、2021年になって『ブレット・トレイン』として英訳版が出版された。ブラッド・ピットを主演にハリウッドで映画化された本作に、「日本らしさ」はない。だがそれは大きな問題ではないと、伊坂は語る。 伊坂幸太郎(51)は日本で最も人気のあるスリラー作家の一人だ。彼は自称「出不精」で、地元の仙台を離れることは稀。作品の多くもここを舞台としている。 とはいえ、彼の小説『マリアビートル』がハリウッドで映画化されることが決まったとき、キャストの大半が欧米人の俳優で、舞台も「日本と思しき」と表現するのがふさわしいであろう、かなりステレオタイプ化された、ネオンでギラギラした街、という設定を彼は快諾した。ブラッド・ピットやブライアン・タイリー・ヘンリー、ジョーイ・キングらが出演するこのアクション映画『ブレット・トレイン』は、全米で8月5日に公開された。

                                        ハリウッド映画化で注目を集める伊坂幸太郎が「米紙に語ったこと」 | 人種を超える物語がそこにはある
                                      • GPTを超える大規模言語アーキテクチャ「Hyena」とは何か?

                                        GPTを超える大規模言語アーキテクチャ「Hyena」とは何か?:清水亮の「世界を変えるAI」(1/2 ページ) 3月7日、刺激的なブログがHazy Researchから投稿された。新しい大規模言語モデルHyena(ハイエナ)の登場だ。 Hazy Researchはスタンフォード大学とモントリオール大学による共同の研究チームだ。特に深層学習の世界ではトップ研究者として知られ、コンピュータ業界におけるノーベル賞に相当するチューリング賞受賞者であるヨシュア・ベンジオ博士も論文に名を連ねていることから話題になっている。 現在、広く使われているのはGPT-3やChatGPTといったいわゆる「Transformer(トランスフォーマー)」というモデルだ。「Transformer」は、並列化がしやすく大規模な学習に向いているという特徴を持っている。GPTも、実は「Generative Pre-train

                                          GPTを超える大規模言語アーキテクチャ「Hyena」とは何か?
                                        • #KuTooに見る日本社会での女性の「生きにくさ」:朝日新聞GLOBE+

                                          先日、グラビア女優でライターの石川優実さんが「職場で女性がヒールやパンプスを履くことを強制する風習をなくしたい」とこれに賛同する1万8800人分の署名を厚生労働省に提出しました。change.orgでの運動には#KuTooという名前がついており、日本語の「靴」(くつ)と「苦痛」(くつう)をかけて、英語の#MeTooをなぞらえたものです。 同氏が署名を厚生労働省に提出した後、衆院厚労委員会で厚労相の根本匠氏が「(女性の)ハイヒールやパンプスの義務付けは社会通念に照らして業務上必要な範囲かと思います。」と自らの見解を語り、これをうけてパンプスやハイヒールが果たして「本当に業務上に必要なものなのか」が世間では議論になっています。 筆者はかねてより女性のみがハイヒールの着用を義務付けられていたり、それに伴いストッキングの着用 を義務付けられていたりすることに疑問を持っていましたので、この#KuTo

                                            #KuTooに見る日本社会での女性の「生きにくさ」:朝日新聞GLOBE+
                                          • 塾長室だより No. 21 大学と日本の危機-再考:[慶應義塾]

                                            IDE大学協会の機関誌『IDE 現代の高等教育』が、2024年1月号において「危機を好機に」という特集を組みました。そこに私が『大学と日本の危機-再考』と題した記事を寄稿したところそれなりの反響を得たので、同協会の許可を得て、以下に記事を再掲します。以下の見出しの1と2がIDEに掲載した原文で、今回の塾長室だよりでは、さらに3と4を書き足しました。 『大学と日本の危機-再考』 1. ウサギとカメ イソップ童話の『ウサギとカメ』では、本来はウサギが速いのだが、油断や昼寝をしてしまい、結果的に地道に着実に休まずに進んだカメに負ける。ここで私たちは「カメのように真面目に進めばよいことがある」と教えられた。ところがものは捉え方である。米ディズニーのアニメでも同様に『ウサギとカメ』の話を取り上げ、それを観た米国の子供たちは「このウサギのように怠けると、本来負けるはずのないカメに負ける」と教えられたと

                                              塾長室だより No. 21 大学と日本の危機-再考:[慶應義塾]
                                            • 「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10

                                              現代美術の展示が放火テロ予告で脅かされ、観客とスタッフの命が危険に晒されて中止を余儀なくされた。並行して主催者側には業務妨害と脅しを意図した匿名電話やメールが殺到し、電話応対した若い女性スタッフの名前・住所や顔写真までネット上で侮蔑の意図も露わに「晒され」た。ネットを利用した匿名の、悪質な言論テロの結果である。 客観的にいえば、現在開催中の「あいちトリエンナーレ」(10月14日まで、名古屋市、豊田市ほか)で起きたことの事実関係は、このようになる。付け加えるなら、名古屋市長つまり政治家が、その展示を非難攻撃する扇動的な言動を公然と繰り返す中で起きたことだ。 現にたとえばトリエンナーレの招聘アーティストが連名で発表した声明は、事件をこのように要約しているし、海外で報じられる際の概要も同様になるだろう。しかし客観的に見ればこうも危機的な事態に対する日本社会の反応は、マスメディアも政治も、SNSな

                                                「あいちトリエンナーレ」に放火テロ予告。「慰安婦像」とレッテルを貼られた『平和の少女像』展示中止で浮かび上がった日本社会のクライシス by 藤原敏史・監督 | 日仏共同テレビ局フランス10
                                              • 2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog

                                                VRChat基本毎日ログイン勢ですが、VRChat以外のVRSNS相当も結構増えてきました。だけど入り浸ってるとこ以外のVRSNSってなかなか行きづらいですよね。 ゴールデンタイムにはやはりVRChatにいたいけど、そうすると他VRSNSをやるのは当然人のいない時間帯になったりしちゃうし、あとアバターの変換が地味に面倒。操作もそれぞれ微妙に異なってそこも面倒。 しかしそんな中でも頑張ってちょいちょい各VRSNSに行ってみたんで、その感想をまとめてみます。 なんか行くモチベとかになれば幸い。 ただし以下記述の通りVRChat以外のプレイ時間が少ないので、まあ信憑性としては「そんなもの」だと思ってください。(結構ミスの指摘を受けていたりする) 他にもあるかもだけど、現状自分が一瞬でもログインしたやつ限定です。雰囲気人がいそう順。 VRChat (プレイ時間2300時間) 特徴 内容 属性 VR

                                                  2020年のVRSNSを比較してみた - Narazaka::Blog
                                                • カンチャナブリーへの行き方や各移動方法の長所と短所 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                  しばらくの間、ブログの舞台をタイのカンチャナブリーに移します。ミャンマーと国境を接するカンチャナブリー県は、複数の国立公園を擁し、山と渓谷に囲まれた風光明美な場所。 ……なんて書くと、バンコクから遠そうなイメージを持たれるかもしれませんが、実際は日帰りだって容易にでできてしまう距離。 バンコク発の1日ツアーもたくさん組まれていますし、外国人観光客のみならず、首都圏で暮らす方々にも人気の高い週末旅行先です。 そんなわけで、本腰を入れてカンチャナブリーの見どころやグルメ情報の紹介を始める前に、まずはアクセス方法について。 バスでの行き方 カンチャナブリーへの主な移動手段はタクシーか、バスか、電車になります。各々のメリットとデメリットは本稿の後半で触れるとして、私とツレは完全にバス派。 バスの場合は、最初に南バス・ターミナル(サイマイタイ ※上掲のマップ)へ向かいましょう。南バス・ターミナルの近

                                                    カンチャナブリーへの行き方や各移動方法の長所と短所 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                  • 仕事で使うGPT-4実践テクニック 実際に「AIアートグランプリ」の事務局で使ってみた

                                                    仕事で使うGPT-4実践テクニック 実際に「AIアートグランプリ」の事務局で使ってみた:清水亮の「世界を変えるAI」(1/5 ページ) 筆者も事務局の末席として参加させていただいた。駆け足で企画・実行されたイベントだったため、慌ただしくもあったが、急遽招聘(しょうへい)された審査員の先生方の奮闘や、共催のドスパラ(サードウェーブ社)のご協力もあり、最終的には素晴らしい作品が集まり、非常に注目を集めるイベントとなった。 当日は、NHKニュースを始め、各媒体にAIアートグランプリの記事が掲載され、テック系インフルエンサーたちの動画として取り上げられるなど、「プチバズ」った状態にまで持っていけてひとまずは胸を撫で下ろしている。 優勝した松尾公也(松尾p)さんが、亡き妻の遺言に基づき、生前の音声と写真をAIに学習させ、歌い上げた「Desperado」に胸を打たれた参加者は多かった。 当日のプレゼン

                                                      仕事で使うGPT-4実践テクニック 実際に「AIアートグランプリ」の事務局で使ってみた
                                                    • 代理人・田邊伸明が語る Jクラブのガラパゴス文化と変革方法(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      変容するJクラブの資本と経営2020年1月1日の天皇杯決勝は、楽天を親会社に持つヴィッセル神戸と、メルカリが新オーナーに就いた鹿島アントラーズのIT対決だった。2019年のJ1王者はシティ・フットボール・ジャパンが経営のノウハウを提供している横浜F・マリノスだ。長らく重厚長大系の製造業が引っ張ってきたJリーグの資本と経営は変容しつつある。 Jリーグのオーナーシップと経営について、俯瞰的に語れる人材がいないかーー。筆者がそう考えて浮かんだ名前が田邊伸明氏だった。ジェブエンターテインメントの代表として約60名の選手をクライアントに持ち、様々なクラブと関わりを持ったことがある有力代理人だ。加えてメディアの取材に対してオープンな姿勢を持つ人物でもある。シーズンオフの繁忙期にもかかわらず、取材に快く応じていただいた。今回はより踏み込んで、Jクラブの経営論を論じてもらっている。 <以下敬称略> 役職が

                                                        代理人・田邊伸明が語る Jクラブのガラパゴス文化と変革方法(大島和人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 東京五輪・パラの開閉会式。4つの式典でパラ開会式「片翼の少女の物語」の評価が一番高かった理由とは(河尻亨一) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        オリパラの開閉会式はなぜ重要か? 東京オリンピック・パラリンピックが閉幕した。コロナ禍の中、開催への賛否は激しく割れたが、連日繰り広げられる熱戦に感動し、声援を送った人も多いだろう。筆者もその一人である。 だが、広告やデザインなどの表現分析を専門とする私が、スポーツ以上に注目して観ていたのは、両大会のセレモニー(開・閉会式)とそこで行われるショーだ。 スポーツの競技大会という観点から見ると、セレモニーやショーはおまけのように思えるかもしれない。だが、オリパラは世界に開催国のカルチャーやメッセージを発信する文化の祭典でもある。 言うならばセレモニーは商品の"パッケージ"であり、書籍で言うなら"表紙カバー"のようなもの。そこに大会の理念やビジョンが正しく表現されていなければ、イベント全体の価値も減ずる。 美味しい食品も、高機能なプロダクトも、面白い読み物も、それにふさわしい包装がされていてほし

                                                          東京五輪・パラの開閉会式。4つの式典でパラ開会式「片翼の少女の物語」の評価が一番高かった理由とは(河尻亨一) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 大坂なおみさんの抗議にイラつく人たちの歪んだ「日本的プロ意識」

                                                          「抗議」を行って、なぜバッシングされなくてはいけないのか。ウエスタン・アンド・サザン・オープンの表彰式に出席する大坂なおみ Photo:Matthew Stockman/gettyimages 全米オープンに出場中のプロテニスプレイヤー・大坂なおみさんが、SNSで一部の人たちから叩かれている。 大坂さんは、警官に銃撃された黒人女性の名がプリントされたマスクを着用して入場、同様のマスクを7つ用意しており、大会中に着け続けると表明した。また、全米オープンの前哨戦であるウエスタン・アンド・サザン・オープンの27日の準決勝を、黒人男性が警官から発砲された事件への抗議として、ボイコットした。 それが気に食わない人たちが、「スポーツに政治を持ち込むな」などと叩いており、CMに起用している日清の商品に対して「不買」を呼びかける人まで現れる始末だ。 ご存じのように、アメリカでは人種差別は非常に大きな問題で

                                                            大坂なおみさんの抗議にイラつく人たちの歪んだ「日本的プロ意識」
                                                          • 消えたたばこCM、ネットで流れる理由 「二つの基準」へのモヤモヤ

                                                            テレビから姿を消したたばこのCM。それが今、ネットテレビで盛んに放送されています。なぜ可能なのかと調べてみると、業界の定める「二つの基準」の存在、そして「『たばこ』ではなく『デバイス』」という業界側の論理が浮かび上がってきました。(朝日新聞デジタル機動報道部・朽木誠一郎) ネットで地上波テレビ番組のアーカイブを視聴できる無料サービス「TVer」を観ていたときのことです。 民放キー局5社が番組を提供し、月間アクティブユーザー数は2021年3月時点で約1700万、再生数は約1億8000万回と人気のこのサービス。その中で、繰り返し放送されるある広告が目につきました。 「ながらーにPloom」 目を引くイラストと印象的なメロディ。それが何度も何度も放送されるのです。 Ploomという言葉は聞いたことがあります。たしか、これは日本たばこ産業(JT)が販売する加熱式たばこのブランドだったはず。 試しに

                                                              消えたたばこCM、ネットで流れる理由 「二つの基準」へのモヤモヤ
                                                            • 日本経済の悪しき習慣「中抜き」が、国と国民を貧しくしている

                                                              <持続化給付金の再委託問題で注目された「中抜き・丸投げ」が、日本経済の大きな足かせとなっている構図を解説> 政府の持続化給付金事業を受託した組織が、業務を外部企業に再委託していたことが問題視されている。税金を使った事業であることから世間の批判を集めることになったが、業務を請け負った企業が一定の利益を控除したのち、別の組織に再発注するという、いわゆる「中抜き」や「丸投げ」は、日本の企業社会において特段、珍しい光景ではない。この商習慣は重層的な下請け構造と密接に関係しており、日本の生産性を引き下げる要因の1つとなっている。 よく知られているように日本の労働生産性は先進国中最下位であり、一度も最下位から脱却したことはない。労働生産性は賃金や経済成長と極めて密接な関係があり、労働生産性が低いことが日本の低賃金や低成長の原因である可能性は高い。 生産性の伸び悩みにはさまざまな要因があるが、その1つと

                                                                日本経済の悪しき習慣「中抜き」が、国と国民を貧しくしている
                                                              • 日本でも見ることのできるオーロラを見に行く

                                                                1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:東京都狛江市は新元号「令和」も「新一万札」にも縁がある > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 オーロラと低緯度オーロラ オーロラと言われると、寒い場所を想像する。モコモコの服を着て防寒して、オーロラが出現するのを待つ。テレビや雑誌などでもよく見る光景で、その寒い場所は、カナダだったり、アラスカだったりする。日本ではないのだ。 これがオーロラです! 上記のオーロラの写真は、私がアラスカのフェアバンクスで撮影したものだ。イメージ通りにマイナス30度の世界で完全なる防寒をして撮影している。オーロラを見るためにフェアバンクスまで自腹で行ったのだ。 大変な旅でした! なぜフェアバンクスでオーロラを見たのか。それは高緯度

                                                                  日本でも見ることのできるオーロラを見に行く
                                                                • 電脳藻屑 on Twitter: "山田太郎「それで典型的なのが親玉、特に女子差別撤廃委員会なんですけども、で、あとは欧州委員会規制とかあるんですけど、ヨーロッパ的価値観が強くて日本的価値観にあわない」 https://t.co/qyeI9RQTjE"

                                                                  山田太郎「それで典型的なのが親玉、特に女子差別撤廃委員会なんですけども、で、あとは欧州委員会規制とかあるんですけど、ヨーロッパ的価値観が強くて日本的価値観にあわない」 https://t.co/qyeI9RQTjE

                                                                    電脳藻屑 on Twitter: "山田太郎「それで典型的なのが親玉、特に女子差別撤廃委員会なんですけども、で、あとは欧州委員会規制とかあるんですけど、ヨーロッパ的価値観が強くて日本的価値観にあわない」 https://t.co/qyeI9RQTjE"
                                                                  • コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】

                                                                    『公研』2022年11月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 昨今大きく変容している飲酒とコミュニケーションの文化。コロナ禍で飲食店への自粛要請、メディアの発信が飲食店にどのような影響をもたらし、人々にどのようなコミュニケーションの変化を与えたのか。夜のまちを研究している先生方に、とあるスナックでお話しいただいた。 コロナ禍で変化する人の動き 飯田 オミクロン株の大流行が終息しました。これまでにない大規模な感染拡大になったため家族や自分自身、またはごく身近なところで感染事例が多かった。それが人々の行動自体に変容をもたらしました。今次の感染拡大を経て、未知の恐怖であるコロナに対しての相場観が形成されつつあるように感じています。その一方で、一部の活動はなぜか元に戻っていない。 谷口 2020年のコロナ禍初期は出張もほとんどなく、たまに羽田空港に行くとまるでゾンビ映画でも見ているかのような

                                                                      コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】
                                                                    • 天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン

                                                                      新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日本が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、利用者はすでに3万2千人を超えたが、驚くべきはこのシステムがわずか2週間で開発された点だ。携わったのは同社が4月にヘッドハンティングした登大遊(のぼりだいゆう)さん(35)。業界では名の知れた天才プログラマーだ。 新型コロナウイルスの流行を機に、NTT東日本が開発し無償提供しているテレワークシステムが好評だ。自宅のパソコンから安全に職場のネットワークに入れるシステムで、利用者はすでに3万2千人を超えたが、驚くべきはこのシステムがわずか2週間で開発された点だ。携わったのは同社が4月にヘッドハンティングした登大遊(のぼりだいゆう)さん(35)。業界では名の知れた天才プログラマーだ。 「短期間で作ったシステムだが、大きな事故はない。今後のシ

                                                                        天才プログラマーが2週間で構築 テレワークシステムが好評 (1/2) - ITmedia ビジネスオンライン
                                                                      • 「アメリカ = 能力主義」はウソ? 自動車工場の日米比較でわかった虚構と現実 | Merkmal(メルクマール)

                                                                        アメリカの自動車工場における「ジョブ型」の実態を解説。アメリカでは職務給という考え方が一般的で、マニュアル通りの仕事をこなす。また「能力主義」が浸透しない理由のひとつは、上司の不公正さにあるという。 日本の自動車メーカーの強みは現場にあると言われる。「ジャスト・イン・タイム」「カンバン方式」などの生産管理の仕組みは、トヨタを世界一の自動車メーカーに押し上げた原動力として知られている。 では、アメリカの現場はどうだったのか? 今回紹介する篠原健一『アメリカ自動車産業』(中公新書)は、そんなアメリカの自動車メーカー(特にゼネラルモーターズ〈GM〉)の現場の実態を教えてくれる。 本書が出版されたのは2014年で、GMが2009(平成21)年に一度経営破綻し、その後の2011年に世界販売台数の首位に返り咲いたことを受けたものとなっているが、その時期のGMも依然として現場に問題を抱えていたことがわか

                                                                          「アメリカ = 能力主義」はウソ? 自動車工場の日米比較でわかった虚構と現実 | Merkmal(メルクマール)
                                                                        • 千田有紀「「女」の境界線を引きなおす」再読 - 54023通りの空論

                                                                          以下、この記事を書くにあたり目を通した論考・ブログなど。 千田有紀「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」『現代思想3月臨時増刊号(総特集)フェミニズムの現在』 千田有紀「「女」の境界線を引きなおす:「ターフ」をめぐる対立を超えて」(『現代思想3月臨時増刊号 総特集フェミニズムの現在』)を読んで - ゆなの視点 未来人と産業廃棄物――千田先生の「ターフ」論文を読んで|夜のそら:Aセク情報室|note 「性暴力被害にあったから男性の身体が怖い。だから女子トイレを使ってほしくない」という言葉。 - Togetter 「女」の境界線を引き直す意味-『現代思想』論文の誤読の要約が流通している件について|千田有紀|note ※初出時タイトルでは「誤読の要約」ではなく「虚偽の要約」 千田氏の応答に対して - ゆなの視点 トランスジェンダーのトイレ使用の在り方に関する、賛否両論の議

                                                                            千田有紀「「女」の境界線を引きなおす」再読 - 54023通りの空論
                                                                          • 「Jアノン」はなぜ日本でトランプを支持したのか?<陰謀論問題だけでは片付かない日本的ナショナリズムの危うさ 第2回> « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                            前回、米国連邦議会突入事件の直前に日本で行われていた、「Jアノン」によるトランプ応援デモの構成団体等について整理した。今回は、本家「Qアノン」とは少々事情が異なるJアノンについて、何が問題なのかを掘り下げていきたい。 昨年12月30日掲載の記事「日本で繰り返されるトランプ応援デモの主催者・参加者はどんな人々なのか」で、私は〈バイデン氏が大統領に就任し大統領選が決着した後の方が、Jアノンはややこしい「発展」を見せるのかもしれない〉と書いた。それは、この運動が単純なトランプ応援運動ではなく、トランプ氏が姿を消した後も運動の大義名分である「中国共産党問題」はなくならないからだ。 ましてや、路上でのトランプ応援デモは、それ以前から政治活動を展開してきた宗教団体系の組織が支えている。 幸福の科学は2009年の幸福実現党結成から現在まで、公式非公式に様々な政治運動を展開し、関係者が他の保守運動と連携し

                                                                              「Jアノン」はなぜ日本でトランプを支持したのか?<陰謀論問題だけでは片付かない日本的ナショナリズムの危うさ 第2回> « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                            • 「朝日新聞デジタル」の記事は嘘だった?カズ・ヒロさん「Too Submissive」

                                                                              「こう言うのは申し訳ないのだが、私は日本を去って、米国人になった。 (日本の)文化が嫌になってしまったし、(日本で)夢をかなえるのが難しいからだ。 それで(今は)ここに住んでいる。ごめんなさい」 朝日新聞DIGITAL https://www.asahi.com/articles/ASN2B6X6CN2BUHBI01W.html アカデミー賞のメイクアップ部門を受賞したカズ・ヒロこと辻一弘(つじ・かずひろ)さん。 京都出身の日本人でしたが、2019年に日本国籍を捨て、アメリカに帰化しています。 受賞後のインタビューで「日本の文化が嫌になった。夢をかなえるのが難しいからだ」と答えて話題になりました。 このインタビュー、実際には英語で回答をしていて、ネットで出回っている日本語バージョンの内容は「朝日新聞デジタル」のものがベースになっていることが多いようです。 しかし、この記事の内容が「誤訳であ

                                                                                「朝日新聞デジタル」の記事は嘘だった?カズ・ヒロさん「Too Submissive」
                                                                              • 情報が多い現代社会のメディア状況により専門性の欠如した伝播情報=デマがあふれ加速される空気を読む現象 〜短く軽い制限と記号的差異化に戯れるポストモダンによって転倒される意味と表現 - 日々是〆〆吟味

                                                                                空気を読むこととメディア 伝播性と専門性 長大な情報源と簡潔な説明 短い表現と記号的差異化 共同体と想像的世界 気になったら読んで欲しい本 丸山眞男『現代政治の思想と行動』 丸山眞男『超国家主義の論理と心理』 島田紳助『自己プロデュース力』 ヘーゲル『法の哲学』 ボードリヤール『消費社会の神話と構造』 ボードリヤール『象徴交換と死』 柄谷行人『批評とポストモダン』 浅田彰『「歴史の終わり」を超えて』 カプフェレ『うわさ』 デュルケーム『宗教生活の原初形態』 前回までのお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/25/190035 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/26/190017 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/11/27/190039 https

                                                                                  情報が多い現代社会のメディア状況により専門性の欠如した伝播情報=デマがあふれ加速される空気を読む現象 〜短く軽い制限と記号的差異化に戯れるポストモダンによって転倒される意味と表現 - 日々是〆〆吟味
                                                                                • 40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには

                                                                                  今、変化の激しいテクノロジー業界を中心にビジネス上の新たな課題が生まれています。それは「年齢差別」です。 年齢差別は、社会や組織にとっては経験豊富なベテランを活かせないという弊害、また個人にとっても、世代間の断絶が自らのコミュニティをせばめ、多様な価値観への感受性を弱くする、あるいはキャリアの自信喪失にもつながる懸念があります。 今は他人事の若者にとっても、必ずいつかは「差別される側」にまわってしまうこの問題に、われわれはどのように立ち向かえばよいのでしょうか——。 ソニー勤務、教育テクノロジー系コンサルタント業務、コミュニティ立ち上げを経て、2年にわたるミネルヴァ大学のマスターコースを修了、年齢バイアスを卒論テーマとして扱い、現在はこの問題解決に向けた事業立ち上げ準備中という橋本智恵さんに聞きました。 PROFILE 橋本智恵:ミネルヴァ大学院卒 2007年津田塾大学卒業後、ソニーに入社

                                                                                    40歳を超えたらお役御免? 誰もが他人事ではない「年齢差別」を克服するには