並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 108件

新着順 人気順

日本語の使い方の検索結果1 - 40 件 / 108件

  • ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発

    デンソーウェーブ、日立キャピタル、日立システムズは12月11日、ロボットとRPAを活用して契約書などの押印を自動化するサービスを発表した。金融機関や自治体など、契約書・請求書の電子化が進んでいない業界の押印作業を効率化する狙い。2020年3月から月額制で提供する予定。 デンソーウェーブのロボットアーム「COBOTTA」2台とカメラで構成された専用のマシンを、PCに接続して使用する。COBOTTAは、アームの先端に装着した社印を押す作業と、書類のページをめくる作業を担う。ページをめくるたびに、カメラで書類を撮影し、押印欄を識別する仕組み。 RPAは、カメラで撮影した書類の画像を分析。契約書・請求書といったカテゴリー別に分類した上で、PCにフォルダを作成し、画像を保存する。 デンソーウェーブはCOBOTTAを提供し、日立キャピタルはサービスの提供窓口を担当する。日立システムズはRPAの初期設定

      ロボットが契約書をめくって自動で押印 手作業の負担を軽減 デンソーと日立が開発
    • 保育士さんがよく使う“肯定の言い換え言葉”「俺も全肯定されたい」「大人にも使えるのでは」

      ただの猫好き @moon1807cat @mamari_official すごくわかります。ウチの子言うこと聞かなくて困ってます的な相談を保育士さんに相談したとき似たようなアドバイスを頂いたので。つい否定するような言い方しちゃうから意識してなるべく言い換えるようにしてました。でもだからといってできたお母さんではなかったのですが😭 2021-05-19 21:37:27 なる @Akkyun193 @mamari_official なんか知らんかったけど、意外とあたし出来てるじゃんw 肯定の言い換え言葉だっていうんだぁ。 子供がこう言った方が分かりやすいと思って、知らず知らず言ってたw まぁそれでも言う事きかない時はきかんけど。 特にイヤイヤ期は😑 2021-05-19 22:12:00

        保育士さんがよく使う“肯定の言い換え言葉”「俺も全肯定されたい」「大人にも使えるのでは」
      • マイクロソフトがタダで配っている“書き順を再生”できるパワポのスライドがスゴい/小学校で学習する全1,182字が1文字ずつスライドに。1画ずつ独立したパーツで構成【やじうまの杜】

          マイクロソフトがタダで配っている“書き順を再生”できるパワポのスライドがスゴい/小学校で学習する全1,182字が1文字ずつスライドに。1画ずつ独立したパーツで構成【やじうまの杜】
        • はてなコミュニティガイドライン - Hatena Policies

          はてなは、はてなのコミュニティについて、どう考えているのかな? はてなとユーザーで目指すコミュニティ はてなは、はてなブログやはてなブックマークなど、ユーザーが発信するプラットフォームを提供しています。はてなが、このようなサービスを提供するのは、ユーザーが情報発信をしていくことが、ユーザー自身にとって、また受け手にとってもよりよい影響を生み、インターネットを、ひいては世界を良くするものであると考えているため*1です。 それは、単に発信内容をポジティブで素晴らしいものばかりにするという意味ではありません。日常の中での体験や素朴な思いを共有したり、時には怒りや悲しみといったネガティブな感情をつづり自分の弱さも吐露できる、そのような場所も人が生きていく上では必要です。はてなは、さまざまな人の多様な表現を受け止められるプラットフォームを目指しています。 *1:はてなのミッション このガイドラインは

            はてなコミュニティガイドライン - Hatena Policies
          • いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- 24時間こどもSOS ESI-->\r\n<div id=\"kodomosos\">\r\n <h3>相談窓口</h3>\r\n <ul>\r\n <li><h4>24時間こどもSOSダイヤル</h4><p><a href=\"tel:0120078310\">0120-0-<ruby>78310<rt>なやみ言おう</rt></ruby></a></p></li>\r\n <li><h4>こどものSOS相談窓口<span>(文部科学省サイト)</span></h4><p><a href=\"http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/0611

              いじめを訴える文章、そのまま教室に掲示 栃木の小学校:朝日新聞デジタル
            • 「公用車の定義はさまざま」昭恵氏の使用状況答えず 19日午前の菅官房長官会見詳報 | 毎日新聞

              安倍晋三首相主催の「桜を見る会」で招待者との記念撮影に応じる首相の妻昭恵氏(中央)=東京都新宿区の新宿御苑で2018年4月21日、長谷川直亮撮影 菅義偉官房長官の19日午前の記者会見でも、首相主催の「桜を見る会」に関する質問が出た。首相の妻昭恵氏の公用車の使用状況について「(質問の)意味するところが明らかでない」として回答を拒んだ政府の答弁書に関し、菅官房長官は「過去の質問書でも公用車の定義はさまざま」と述べ、答弁しないことに問題はないとの姿勢を示した。記者からは政府の答弁書が「国民感覚と離れているのではないか」と批判する質問も出た。【政治部/統合デジタル取材センター】

                「公用車の定義はさまざま」昭恵氏の使用状況答えず 19日午前の菅官房長官会見詳報 | 毎日新聞
              • 【独自】大手服飾社長が社員にセクハラ 政府会議の議員:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                  【独自】大手服飾社長が社員にセクハラ 政府会議の議員:朝日新聞デジタル
                • 去年10~12月GDP「台風や暖冬でマイナス可能性」経済再生相 | NHKニュース

                  今月発表される去年10月から12月までのGDP=国内総生産について、西村経済再生担当大臣は、閣議のあとの記者会見で、台風や暖冬の影響などから個人消費が落ち込み、前の3か月と比べてマイナスになる可能性があるという見方を示しました。 そして「個人消費を見るかぎり、7月から9月までの期間よりも低くなる可能性が出ているため、GDPは、全体として前期よりも低くなる可能性がある」と述べ、個人消費が落ち込み前の3か月と比べてマイナスになる可能性があるという見方を示しました。

                    去年10~12月GDP「台風や暖冬でマイナス可能性」経済再生相 | NHKニュース
                  • PCR検査「やる気ある」 首相、本気度問われ反論 | 共同通信

                    安倍晋三首相が4日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染有無を調べるPCR検査の実施数の増加に向けて政府の本気度を問う質問に対し、語気を強めて反論する場面があった。日本は検査数が少ないとの指摘が出ていることを踏まえ「本気で増やそうとしなかったのか」との問いに、「やる気がなかったわけでは全くない」と述べた。 PCR検査は1日1万5千件が実施可能だが、4月中旬時点で9千件程度にとどまっている。首相は「私は何回も、とにかく能力を上げていく(と言ってきた)。実際、能力は上がっている」と説明した。

                      PCR検査「やる気ある」 首相、本気度問われ反論 | 共同通信
                    • WHO会議でのタイ代表の皮肉たっぷりスピーチがトムヤムクンなみにスパイシーでインド代表は笑いを堪え切れず会場からは拍手

                      リンク エキサイトニュース WHOの親中ぶりを批判 タイ代表が「ぜひ武漢で会議しよう」と皮肉 (2020年3月9日) - エキサイトニュース 世界保健機関(WHO)は3月8日、中国で発生した「武漢肺炎」(COVID-19)が世界100カ国・地域に広がったと発表した。WHOのテドロス事務局長らが中国共産党政権寄りの姿勢を示し、一部の国の政府に... 2 users 108 Yatabi Yo 台湾建国支持 - VTuber(YouTuber) @asianews_ch 2月上旬に開催されたWHO緊急会議でのタイ代表のスピーチが辛辣且つ素晴らしい そんなWHOや中国の発表を鵜呑みにしている日本人多すぎ。情報は他国や国際機関だけに頼らず、自国で収集・分析するべきだと思う 英語不得意にて誤訳あるかも ソース動画(01:39:45 あたりから) youtu.be/-416Kv6jWhw?t=… pi

                        WHO会議でのタイ代表の皮肉たっぷりスピーチがトムヤムクンなみにスパイシーでインド代表は笑いを堪え切れず会場からは拍手
                      • 「買い占めしてるやつサイテーですよね」と言ったら優しく諭された→その言葉がとても素敵で心に刻む人々

                        スズキトシオ @gurautyo 「トイレットペーパー買い占めてるやつサイテーですよね」 ってカネコさんに言ったら、 「そんなキツイ言い方しないで、優しくダメだよって言ってやりゃいいじゃん。いいか、人間の本性がでる場面は2つある。困難に直面した時と、正義が自分側にある時の言動だ」 って叱られました。すいません……。 2020-03-02 22:48:57

                          「買い占めしてるやつサイテーですよね」と言ったら優しく諭された→その言葉がとても素敵で心に刻む人々
                        • 年間死亡数11年ぶり減 コロナ対策で感染症激減 - 日本経済新聞

                          2020年の国内の死亡数は前年より約9千人減少したことが22日分かった。死亡数は高齢化で年平均2万人程度増えており、減少は11年ぶり。新型コロナウイルス対策で他の感染症が流行せず、コロナ以外の肺炎やインフルエンザの死亡数が大きく減少したためとみられる。厚生労働省が22日に発表した人口動態統計(速報)によると、20年に死亡したのは138万4544人で、前年より9373人(0.7%)減った。速報に

                            年間死亡数11年ぶり減 コロナ対策で感染症激減 - 日本経済新聞
                          • 能天気に景気回復としているわけでない=西村経済再生相

                            2月20日、西村康稔経済財政相は20日、月例経済報告に関する関係閣僚会議後の記者会見で、景気が緩やかに回復しているとの政府公式見解を維持した背景について、雇用所得の改善などから基調的に判断していると説明し、「能天気に景気回復しているわけでない」と強調した。写真は都内で2019年9月撮影(2020年 ロイター/Issei Kato) [東京 20日 ロイター] - 西村康稔経済財政相は20日、月例経済報告に関する関係閣僚会議後の記者会見で、景気が緩やかに回復しているとの政府公式見解を維持した背景について、雇用所得の改善などから基調的に判断していると説明し、「能天気に景気回復しているわけでない」と強調した。

                              能天気に景気回復としているわけでない=西村経済再生相
                            • 店で「いただきます」を言ったら、部下から「恥ずかしい」と否定された理由が斬新すぎた。 - Everything you've ever Dreamed

                              ちょっと前になるが、飲食店で食事をして店を出たとき、部下の人から「やめてくださいよ~。恥ずかしいな~」と言われた。自慢できるような人生を送ってはいないが、税金や社会保険料は払っているので若者から恥ずかしいと言われる筋合いはない。理由を尋ねると部下氏は、僕が食事を食べる前に「いただきます」、食器を下げられる際に「ごちそうさま」を言ったことが、恥ずかしいと言った。うそーん。そのとき僕はまあまあムカついて部下氏とは今後食事に行かないと決め、この問題を終わらせたのだった。 この話題を他の人にしたとき「上司だったらちゃんと教育しなきゃダメじゃない?」と指摘されたり、自分でも何が恥ずかしいのか納得できなかったりして、熱すぎた放屁のあとパンツが汚れているかどうか気になるような感じでムズムズ気になりだしてしまった。たまらず部下氏に質問すると「ビジネス的な視点からです」と予想を裏切られる回答が返ってきた。そ

                                店で「いただきます」を言ったら、部下から「恥ずかしい」と否定された理由が斬新すぎた。 - Everything you've ever Dreamed
                              • コロナ感染させた人 マスクなし96.4% 金沢市調査(北國新聞社) - Yahoo!ニュース

                                新型コロナウイルス陽性者を対象にした金沢市の調査で、濃厚接触者に感染させたとみられるケースでは、96・4%がマスクをせずに会話していたことが11日、分かった。対象の感染者84人のうち、81人がマスクを着けていなかった。市はマスクの感染予防効果は大きいとみて、まん延防止等重点措置が解除される14日以降もマスク着用の徹底を呼び掛ける。 金沢市は、福井県がコロナ対策として打ち出した「福井モデル」を参考に調べた。4月1日~5月19日の陽性者664人から無作為抽出した200人のうち、濃厚接触者に感染させたのは84人。その中でマスクをしないで会話していた81人が計148人に感染させたとみられる。 一方、マスクを付けて会話して感染させたのは3人。市によると、この3人についても意識せずに外した瞬間があったり、マスクの着け方に不備があったりした可能性があるという。 福井モデルは徹底した積極的疫学調査とPCR

                                  コロナ感染させた人 マスクなし96.4% 金沢市調査(北國新聞社) - Yahoo!ニュース
                                • 前地方創生相「相当ほら吹いた」 47都道府県の視察で北村氏 | 共同通信

                                  北村誠吾前地方創生担当相(73)=衆院長崎4区=は17日、後任の坂本哲志氏との新旧大臣引き継ぎ式で、自身が在職中に47都道府県の視察を達成したことに触れ「47回って相当ほら吹いてきましたから。後の始末をよろしくお願いします」と述べた。地方創生に取り組む現場への配慮を欠いた発言として批判が出そうだ。 発言は報道陣が大臣室から退出する間際に、北村氏が坂本氏に話しかける中で出た。北村氏は式後の報道陣の取材に「要望に対し『こういう施策があるから使ってください』と答えたが、実際に適用できるか未確定のことを言っているから『ほらを吹いた』と表現した」と釈明した。

                                    前地方創生相「相当ほら吹いた」 47都道府県の視察で北村氏 | 共同通信
                                  • 【炎上】日本共産党「“多様性の統一”で新しい政権を」 →ツイッター炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                    【炎上】日本共産党「“多様性の統一”で新しい政権を」 →ツイッター炎上 1 名前:りぼんちゃん(やわらか銀行) [US]:2021/10/27(水) 11:36:28.72 ID:1YPXbWoK0 日本共産党(公式)@jcp_cc 2021.10.24(日) #しんぶん赤旗 の一面です。 『多様性の統一で新しい政権を』 https://twitter.com/jcp_cc/status/1452192530871697413 音喜多 駿 比例代表は維新へ!(参議院議員 / 東京都選出)@otokita 多様性の統一って、さらりと恐ろしいことを言いますね…。 https://twitter.com/otokita/status/1453036829096112129 炎上中 https://twitter.com/search?q=%E5%A4%9A%E6%A7%98%E6%80%A7%E

                                      【炎上】日本共産党「“多様性の統一”で新しい政権を」 →ツイッター炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                    • どんな風景も絶景に変わる?「下灘駅メソッド」

                                      1983年徳島県生まれ。大阪在住。散歩が趣味の組込エンジニア。エアコンの配管や室外機のある風景など、普段着の街を見るのが好き。日常的すぎて誰も気にしないようなモノに気付いていきたい。(動画インタビュー) 前の記事:物にぜんまいをつけると命が宿る > 個人サイト NEKOPLA Tumblr そもそも下灘駅とは 下灘駅は、愛媛県の西の方、瀬戸内海に面した海沿いの駅である。 有名な構図がこれ。ホームから見えるのは青い海! そして青い空!(写真ACより) 私が訪れたのは2004年。JR全線乗りつぶしを目指して日本中を旅していたので、その途中でフラッと立ち寄った。当時は特に「青春18きっぷ」ユーザーや、鉄道ファンの間で人気のスポットだったのだ。 2004年頃のデジカメ(300万画素)はまだ広角が弱く、自分の撮った写真の中にはあまり見栄えのするものがなかった なのでフリー写真の力を借りる。これが下灘

                                        どんな風景も絶景に変わる?「下灘駅メソッド」
                                      • 生活情報の入手先「スマホ」7割超 「新聞」初めて半数下回る | NHK

                                        生活に必要な情報の入手先を文化庁が調査した結果「スマートフォンや携帯電話」と答えた人が7割を超えた一方、「新聞」と答えた人は初めて半数を下回り、逆転したことが分かりました。 文化庁は日本語の使い方の変化などを毎年調べていて、ことし1月から3月にかけ全国の16歳以上6000人に調査し、3579人から回答を得ました。 この中で生活に必要な情報の入手先を複数回答で尋ねたところ ▽テレビが75% ▽スマートフォンや携帯電話が72% ▽電子版を含めた新聞が45% ▽パソコンが26%でした。 調査方法が対面から郵送に変わったため単純比較はできないとしていますが、前回・2016年と比べ ▽スマートフォンなどが30ポイント増えた一方 ▽テレビが11ポイント、▽新聞が23ポイント減りました。 この傾向は若い世代に顕著で、10代や20代では ▽スマートフォンなどが9割以上だった一方 ▽新聞は1割前後でした。

                                          生活情報の入手先「スマホ」7割超 「新聞」初めて半数下回る | NHK
                                        • 砂漠 (エミューちゃんの人) on Twitter: "北朝鮮はノスタルジックな雰囲気で、異国なのに懐かしい気持ちになるのが不思議だったのですが、北が理想とする「お金はなくても心は豊かで家族を支え地域で助け合い礼儀正しく伝統を重んじ国家に尽くす」という世界観が、保守派のいう「古き良き日… https://t.co/8O6ZqtOuuA"

                                          北朝鮮はノスタルジックな雰囲気で、異国なのに懐かしい気持ちになるのが不思議だったのですが、北が理想とする「お金はなくても心は豊かで家族を支え地域で助け合い礼儀正しく伝統を重んじ国家に尽くす」という世界観が、保守派のいう「古き良き日… https://t.co/8O6ZqtOuuA

                                            砂漠 (エミューちゃんの人) on Twitter: "北朝鮮はノスタルジックな雰囲気で、異国なのに懐かしい気持ちになるのが不思議だったのですが、北が理想とする「お金はなくても心は豊かで家族を支え地域で助け合い礼儀正しく伝統を重んじ国家に尽くす」という世界観が、保守派のいう「古き良き日… https://t.co/8O6ZqtOuuA"
                                          • 大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "俺に対する悪意しか感じないクソまとめ記事だな。 どういう思考すれば 90% 安全が「絶対安全」って解釈になるんだよ。 要するに「10% は危険」ってことだぞ。 確率論も理解できないセキュリティエンジニアには組織のリスク管理をや… https://t.co/F97MKKYD09"

                                            俺に対する悪意しか感じないクソまとめ記事だな。 どういう思考すれば 90% 安全が「絶対安全」って解釈になるんだよ。 要するに「10% は危険」ってことだぞ。 確率論も理解できないセキュリティエンジニアには組織のリスク管理をや… https://t.co/F97MKKYD09

                                              大澤昇平🇺🇳 on Twitter: "俺に対する悪意しか感じないクソまとめ記事だな。 どういう思考すれば 90% 安全が「絶対安全」って解釈になるんだよ。 要するに「10% は危険」ってことだぞ。 確率論も理解できないセキュリティエンジニアには組織のリスク管理をや… https://t.co/F97MKKYD09"
                                            • 非エンジニアから相談を受けたときの心得 - Qiita

                                              まえがき 非IT企業で社内SEをやっている人です。 私が入社して1ヶ月後にケガで長期入院してしまった上司の代わりに、社員から「こういうシステムって作れますか?」「このツールの設定がわかんないから教えて〜」みたいな相談を受ける窓口となって、要件定義的なことしてきました。 最近この役割を後輩に譲ることにしたので、おもに自分が失敗してきた経験をもとに社内SEが非エンジニアから相談や依頼を受けたときに意識したいことをまとめてみました。 後輩だけでなくこの記事を読んだ人にも役立てていただけると幸いです。 目次 日本語でちゃんとコミュニケーションをとる 技術のことはいったん忘れる 言われたとおりにやらない ユーザーシナリオを書く あとがき 日本語でちゃんとコミュニケーションをとる 日本語も立派なエンジニアリングスキルの1つです。 「スキルアップしたいです!」っていうエンジニアには「まず日本語の使い方を

                                                非エンジニアから相談を受けたときの心得 - Qiita
                                              • 契約書を絵本にするよ

                                                埼玉生まれ、神奈川育ち、東京在住。会社員。好きなキリンはアミメキリンです。右足ばかり靴のかかとがすり減ります。(インタビュー動画) 前の記事:眉ティントで眉を4つにする > 個人サイト のばなし 契約更新を終えた日のこと 今の部屋に住んで5年目に差し掛かった。「なんだか毎日冴えないし、環境変えようかな」と思い立ちここに引っ越してから、日常は好転しているような気もする。 賃貸は2年契約だ。筆者の部屋の上の階、大家さんの家のリビングで更新手続の話をなんとなく聞きながら、契約書にサインをしてカバンにしまう。 正直、契約書はあまり目を通せていない。よくないな、とは思う。しれっと自分にめちゃくちゃ不利な条件が忍び込んでいるかもしれないのだ。 もしかしたら「誰でもあなたの部屋に入ってキッチンを使っても構わないものとする」とか「賃料は月ごとに倍になるものとする」などと書かれているかもしれない…そう思いな

                                                  契約書を絵本にするよ
                                                • 作家・冲方丁が語る“マンガが広げた小説の可能性”から『フォートナイト』は教育だと実感した話まで【聞き手:吉田尚記】

                                                  作家の冲方丁氏といえば、『マルドゥック・スクランブル』をはじめとするSF・ファンタジー作品はもとより、『天地明察』『十二人の死にたい子どもたち』といった多彩なジャンルの小説で活躍している人物だ。 冲方氏は『蒼穹のファフナー』や『攻殻機動隊ARISE』、『PSYCHO-PASS』(第二期~第三期)といったアニメでもシリーズ構成や脚本を手がけており、アニメファンからの信頼も厚い。また、冲方氏は過去にゲーム業界で働いていた経験があり、日本最大のゲーム開発者向けカンファレンスである「CEDEC 2014」では、基調講演も行っている。それだけに電ファミニコゲーマーの読者でも、冲方氏やその作品になじみのある人が多いだろう。 そして今回、冲方氏の聞き手を務めるのは、ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記氏だ。吉田氏はラジオパーソナリティとして活躍するだけでなく、各種アニメイベントの司会進行などでも広く知られ

                                                    作家・冲方丁が語る“マンガが広げた小説の可能性”から『フォートナイト』は教育だと実感した話まで【聞き手:吉田尚記】
                                                  • 作家・平野啓一郎が見通す「新型コロナの2020年代」――「自分さえよければ」という生き方では社会が壊れる - Yahoo!ニュース

                                                    「格差社会や自己責任論ではいよいよ立ち行かない」。新型コロナウイルスの感染拡大が、社会の仕組みや制度、習慣に世界的規模で影響を及ぼしている。コロナ禍のいまをどう生き抜くか、これからの社会をどう生きるか。社会のあり方や人々のコミュニケーションについて多くの作品を書いてきた作家の平野啓一郎さんに聞いた。(取材・文:内田正樹/Yahoo!ニュース 特集編集部) 平野啓一郎(ひらの・けいいちろう) 1975年、愛知県生まれ。京都大学法学部卒業。1999年、『日蝕』で芥川賞を受賞。小説『決壊』『ドーン』『かたちだけの愛』『空白を満たしなさい』『マチネの終わりに』『ある男』、エッセー『私とは何か 「個人」から「分人」へ』『「カッコいい」とは何か』など、著書多数(撮影:編集部)

                                                      作家・平野啓一郎が見通す「新型コロナの2020年代」――「自分さえよければ」という生き方では社会が壊れる - Yahoo!ニュース
                                                    • ファストフードで体内に「永遠の化学物質」の危険

                                                      米テキサス州にある工場のパテ成形機。このようなファストフードに施される包装は、PFASと呼ばれる化学物質でコーティングされていることが多い。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ファストフードが健康に良くない理由はこれまで数々挙げられてきたが、また新たな問題が加わった。「PFAS」と呼ばれる化学物質が、人体に蓄積されている可能性があるというのだ。 PFAS(パーフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)とは、耐水性や耐火性を高めるため、一般的な家庭用品に大量に使用されているフッ素化合物の総称。「永遠に残る化学物質」として、近年、欧米で大きな問題になっている。(参考記事:「シリーズ 90億人の食 米国に広がる新たな飢餓」) ファストフードを食べた人と手作りの料理を食べた人の血中PFAS濃度について調べた新たな

                                                        ファストフードで体内に「永遠の化学物質」の危険
                                                      • 機械学習の不適切な利用に注意、公平性欠く恐れも 人工知能学会らが注意喚起

                                                        人工知能学会らは12月10日、「機械学習の不適切な利用は公平性を欠く可能性がある」などと注意を呼び掛ける声明文を発表した。米Amazon.comが人材採用で使った機械学習システムが、女性差別を助長するとして運用中止に至ったことなどを問題視し、「機械学習が公平性に与える影響を重く捉え、この問題にどう対処すべきか社会全体で共有したい」としている。 日本ソフトウェア科学会、電子情報通信学会との共同声明。Amazonの例をはじめ、機械学習の不適切な利用が公平性に欠ける結果をもたらす例が増えていることから、声明を出すに至った。 人工知能学会らは、「機械学習は道具にすぎず、人間の意志決定を補助するものだ」と強調。「機械学習は人類社会の繁栄に大きく貢献する可能性を秘めているが、不適切な利用をすれば人類社会の利益に反する可能性もある」と注意を喚起している。 こうした問題を防ぐには、道具を使う人間が注意深く

                                                          機械学習の不適切な利用に注意、公平性欠く恐れも 人工知能学会らが注意喚起
                                                        • 工事現場のメッセージをつい読んでしまう

                                                          工事現場に書かれた標語や対外的なメッセージをつい読んでしまう。 「指差し確認」のような標語は関係者向けなのは分かっているのだが、独特な言葉遣いについ目を惹かれる。一方で通行人向けのメッセージも工夫を凝らしたものが増えているようだ。いくつか集めてみました。 工事現場のメッセージは内部と外部向けがある こういう標語あるよね 工事現場にはよくこういう標語が掲げられている。関係者向けに、主に安全を確保するために守るべきことが書かれている。 完全に内部向けなのは分かっているのだが、外から見える上に内容が興味深いのでついつい読んでしまう。その気持ちわかってもらえるだろうか。 クレーン作業の3・3・3運動 なるほどクレーンには3・3・3運動というのがあるのか、吊り荷からは3メートル離れるのか、フムフムと思いながら読む。 真ん中のは「地切り」と書かれている。調べてみると、吊り荷を地面から切り離すことだそう

                                                            工事現場のメッセージをつい読んでしまう
                                                          • 2億6,700万ユーザーの名前と電話番号がFacebookから流出 ~SMSスパムなどに使われる可能性

                                                              2億6,700万ユーザーの名前と電話番号がFacebookから流出 ~SMSスパムなどに使われる可能性
                                                            • 英語多観で英語力を向上させるための2つのコツ!実際の取り組みも紹介 - 塾の先生が英語で子育て

                                                              英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多観です。 多観とは文字通り英語の動画・映像をたくさん観ることです。 この記事では、英語多観と多観のコツをご紹介します。 この記事を読んで頂ければ、英語の多観に挑戦してみようかなと思っていただけるかもしれません。 英語多観とは 英語多観の方法 英語多観の効果 英語多観のコツ 自分のレベルに合ったものを観る 楽しめるものを選ぶ おすすめの動画 親子で英語に取り組むこともおすすめ 英語字幕について 英文法は必要か 英単語学習について 英語多観を体験 最後に 英語多観とは 英語多観は「NPO多言語多読」で紹介されている学習法です。 tadoku.o

                                                                英語多観で英語力を向上させるための2つのコツ!実際の取り組みも紹介 - 塾の先生が英語で子育て
                                                              • 首相会見 少子化対策「大胆に検討進める」(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                岸田文雄首相は4日、訪問先の三重県伊勢市で開いた年頭記者会見で、今年の経済運営に関し「成長と分配の好循環の中核である賃上げを何としても実現しなければならない」と述べた。また、今年の春闘に関し、連合が5%程度の賃上げを求めているとして、インフレ率を超える賃上げを目指す考えを示した。 【表】「4人家族で1カ月に必要な金額」京都総評の試算と内訳 一方、少子化対策については、4月に発足する政府の子供政策の司令塔であるこども家庭庁の発足を待たずに①児童手当など経済支援強化②学童保育や病児保育、産後ケアなど全ての子育て家庭への支援③仕事と育児を両立する女性の働き方改革の推進─の3点を中心に議論を開始する考えを示した上で「異次元の少子化対策に挑戦し、大胆に検討を進める」と語った。

                                                                  首相会見 少子化対策「大胆に検討進める」(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                • 『口には出さないけど「え? バカなの?」って思うことありますか?』

                                                                  いろいろ貯め込むとブラックになっちゃうよね こんにちは、ブラックねぇやんです 決して色塗りをさぼっているとかではなくて 最近口の悪いわたしを表現したらこうなったのです 仕事はそんなに嫌いじゃないけど 通... こちらのサイトでは 表向きには分からない。けれどお腹の中でこんな風に思っている。 そんなママたちの「本当はドン引きしていること」が続々と届きました。 世の中の皆さんは、じつはこんなことに「えっ? バカなの?」って思っているようですよ。 というテーマで ご意見、体験談を募集していたようです。 知っていたら投稿したのにー。 常日頃、「え? バカなの?」と 思わず口に出しちゃったり出さずに頑張ったり。 そんな「え? バカなの?」と思うことをいくつか紹介させていただきます。 日本語弱い系の人。 わたしだって自慢できるほど 素晴らしく日本語を使いこなせているわけではない。 ときどき自分でも、(

                                                                    『口には出さないけど「え? バカなの?」って思うことありますか?』
                                                                  • こちら側のどこからでも切れます~みんなの「信じてないフレーズ」発表

                                                                    「CMの後もまだまだ続きます」と言われても、そんなに続かないのは知っているんだ。信じないぞ。 そんなフレーズを募集したら、めちゃくちゃ集まりました。猜疑心の詰め合わせをお届けいたします。

                                                                      こちら側のどこからでも切れます~みんなの「信じてないフレーズ」発表
                                                                    • Yahoo!ニュース

                                                                      コメントを表示できませんでした。 ・URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります

                                                                        Yahoo!ニュース
                                                                      • 「数学でつまずく人」が知らない日本語の使い方

                                                                        最近、いろいろなところで「自分は文系の数学は学びましたが、AI時代を視野に置いて、機械学習の基礎となる数学を学ぶことは可能でしょうか」という質問を見聞きする。一般の回答としては、すでに学んだ数学の内容を詳しく尋ねるようなものが多いが、筆者ならば「『すべて』と『ある』の用法、とくにそれらの否定文をよく理解していることが大切ですよ」という回答をするだろう。 本稿では、それに関しては主に後半で説明するが、とりあえず「すべて(all)」と「ある(some)」の用法が、算数・数学教育全般に深く関わっていることを述べよう。これに関しては拙著『AI時代に生きる数学力の鍛え方』(東洋経済新報社)で詳しく書いてあるので、参考にしていただければ幸いである。 あまり注意が払われない「すべて」と「ある」 最初に留意していただきたいことは、英語圏の子どもたちならば生まれながらにして「all」と「some」の使い方を

                                                                          「数学でつまずく人」が知らない日本語の使い方
                                                                        • そのカタカナ語、英語でこう書きます!vol.3 | 英語を習得して賢く生きていこう! 通訳者アキトの、0→1英語塾

                                                                          アキトこんにちは。通訳を担当しているアキトです。今日も将来のために英語を勉強していきましょう! ジレンマや、ノウハウなど、 日本で使われているカタカナ語が英語ではどう表記されるか、 使われるかについての話第3弾になります! 語句と全然違う語源もあるので、よかったら見てくださいね! 過去記事はこちら↓ 過去記事 そのカタカナ語、英語でこう書きます!vol.1 そのカタカナ語、英語でこう書きます!vol.2 それではどうぞ↓↓ アキト毎度ですが目次が長いので、隠すか、見たい言葉に飛んでください! サ サスペンス 語源:suspendの過去分詞 sus(下に)+pend(つるす) →中断した、遅らせた つづり:suspense 意味は(結果がどうかわからない)不安、気がかりです。 この先がどうなるか分からないので、サスペンス。というわけですね。 元の動詞のsuspendに色々気になる言葉があるの

                                                                          • “推し” “盛る” などの使い方「気にならない」8割超 文化庁 | NHK

                                                                            日本語の新しい表現について文化庁が調べた結果、「応援している人や物」を『推し』と言ったり、「良く見せようとする」ことを『盛る』と言ったりすることばの使い方について、「気にならない」と答えた人は8割にのぼり、広く定着してきていることがわかりました。 気になる?気にならない? 文化庁の調査結果より 文化庁は日本語の使い方の変化などを毎年調べていて、ことし1月から3月にかけて全国の16歳以上の6000人に調査し、3579人から郵送で回答を得ました。 この中で、新しい使い方が辞書に記載され始めたことばについて尋ねたところ「ほかの人が使うのが気にならない」という回答は ▽「異様だと感じあきれる」という意味で『引く』を使うことは83% ▽「気に入って応援している人や物」を『推し』と言うことは82% ▽「よく見せようとする」ことを『盛る』と言うことは81% ▽「冗談がつまらない」ことを『寒い』と言うこと

                                                                              “推し” “盛る” などの使い方「気にならない」8割超 文化庁 | NHK
                                                                            • 「なぜ悪口を言ってはいけないの?」 陰口が自分のためにならない「4つのリスク」を動物たちで説明したイラストがわかりやすい

                                                                              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「ヘビは性格がわるい」――かわいらしい動物たちで「なぜ悪口を言ってはいけないのか」を説明したイラストがわかりやすいとTwitterで話題になっています。投稿したのはWebプロモーション会社free web hopeの相原ゆうき(@fwh_aihara)さん。 リスがヘビの悪口をほかの動物たちに話す、陰口の伝わり方をシンプルに絵とセリフで表現。「なぜ悪口を言ってはいけないのか」について4つの理由が挙げられており、“最終的に自分に返ってくる”という部分を分かりやすく描いています。 最初の理由は「そもそも伝えたいように伝わらないから」。陰口を聞いた側は、陰口を言うリスをみて「僕の悪口も言われてそう…」と思うかもしれず、マイナスな印象を持たれる可能性があります。 次に「意図しない伝播の仕方をするから」。リスから陰口を聞いた動物たちは、今度は

                                                                                「なぜ悪口を言ってはいけないの?」 陰口が自分のためにならない「4つのリスク」を動物たちで説明したイラストがわかりやすい
                                                                              • 海外「日本のアニメ/漫画を多言語に翻訳する際に敬称が消されてしまう問題について」日本語の敬称とローカライズに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                                                2024年03月04日20:25 海外「日本のアニメ/漫画を多言語に翻訳する際に敬称が消されてしまう問題について」日本語の敬称とローカライズに対する海外の反応 カテゴリ日本語アニメネタ sliceofworld Comment(143) image credit:tofugu.,LLC 日本では相手との関係性によって敬称が変わります。敬称は多言語に翻訳するのが難しく、中には翻訳時に省略されることもあるそうです。日本語の敬称の翻訳について海外の掲示板で語り合っていました。 引用元:reddit.com スポンサードリンク ●投稿主何故英語版では日本の敬称を”ミスター/ミス”に変えてしまうのか。自分はアニメや漫画はロシア語版を見ていたんだけど最近英語版に変えた。そこで気になったことを質問したい。なんで日本語の敬称をミスターやミスに変えてしまうんだ?もちろん英語読者にとってこれが親しみやすく平均

                                                                                  海外「日本のアニメ/漫画を多言語に翻訳する際に敬称が消されてしまう問題について」日本語の敬称とローカライズに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                                                • 「おまえが1億円稼ぐようになってもうれしくない」 刑事弁護士・亀石倫子、父の言葉が道しるべ - 弁護士ドットコムニュース

                                                                                    「おまえが1億円稼ぐようになってもうれしくない」 刑事弁護士・亀石倫子、父の言葉が道しるべ - 弁護士ドットコムニュース