並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 652件

新着順 人気順

昆虫の検索結果281 - 320 件 / 652件

  • カブトムシを全国の子供に届ける、昆虫販売会社ミタニの秘密とは? | となりのカインズさん

    三谷 孝夫 株式会社ミタニ 代表取締役社長。1970年生まれ。1993年にミタニ入社後、昆虫の養殖・飼育から、出荷、商品開発、営業、イベント運営などに至るまで、ミタニのさまざまな業務を幅広く担当している。

      カブトムシを全国の子供に届ける、昆虫販売会社ミタニの秘密とは? | となりのカインズさん
    • アマゾン 樹上の昆虫たち

      熱帯に生息する玉虫色のシタバチの一種。マルハナバチやミツバチの仲間だ。ブラジルの調査塔で採取されたおびただしい数の昆虫の一つ。(PHOTOGRAPH BY BRIAN BROWN) *この記事の昆虫写真はすべて、米ロサンゼルス郡立自然史博物館の昆虫担当責任者ブライアン・ブラウンが撮影した。使用した顕微鏡カメラは、半導体チップの欠陥を検査するために開発されたものだ。 アマゾンの熱帯雨林で行われた新しいタイプの調査により、地表から遠く離れた木の上に数百種の昆虫が生息することが判明した。 1月のさわやかな朝、ブラジルのアマゾン川沿いの港町マナウスで、私は昆虫学者たちと調査旅行に備えてスーパーに立ち寄った。 20分後、レジに並んだ同行者たちが手にしているものを見たとき、自分だけ買い出しの目的が違っていたことに気づいた。 私はピーナッツやレーズン、虫よけスプレーなどを選んでいた。一方、全員が双翅目、

        アマゾン 樹上の昆虫たち
      • 4億2900万年前の三葉虫、現代の昆虫のような視覚 研究

        目の保存状態が極めて良い4億2900万年前の三葉虫の化石の3D画像。ケルン大学提供(2020年8月8日提供)。(c)AFP PHOTO /UNIVERSITY OF COLOGNE / DR. BRIGITTE SCHOENEMANN 【8月14日 AFP】恐竜の誕生前に絶滅した4億2900万年前の海洋生物「三葉虫」の化石に極めて良好な状態で残っていた目を調べたところ、現代のミツバチやトンボに類似する視覚を持っていたことが分かった。研究者らが13日、明らかにした。 英科学誌ネイチャー(Nature)系列のオンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に掲載された論文によると、その三葉虫は体の厚さがわずか1~2ミリで、頭部の後ろに突き出た半楕円(だえん)形の目が二つある。片方の目は失われていたという。 ドイツとイギリスの研究者らは、デジタル顕微鏡を

          4億2900万年前の三葉虫、現代の昆虫のような視覚 研究
        • 神戸大、カエルに食べられても消化されずお尻から生還するタフな昆虫を発見

          神戸大学は8月4日、昆虫のマメガムシがカエル類に捕食されても生きて消化管を通過し、総排出腔(お尻の穴)から無事脱出することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院農学研究科の杉浦真治順教授らの研究グループによるもの。詳細は、国際学術雑誌「Current Biology」に掲載された。 食物連鎖の下位に位置する昆虫は、捕食されないために捕食者と接触する前に逃避行動を取るものが多い。しかし近年になり、捕食されたあとにその体内から生きて脱出する昆虫が発見されるようになってきた。捕食者の口から吐き出されることで脱出するタイプと、捕食者の消化管を生きて通過し、肛門や総排出腔(未消化物、尿、卵、制しなどが排出される単一の穴)から生きて排出されるタイプの2種類があるが、特にタフさが求められるのが後者だ。 カエル類の多くは歯がなく、昆虫や小動物を丸呑みすることから、杉浦准教授らは今回の実験で、トノサ

            神戸大、カエルに食べられても消化されずお尻から生還するタフな昆虫を発見
          • だから「給食のコオロギ」は食べてはならない…「環境に良い」と「昆虫食」を勧める人たちが裏でやっていること(鈴木 宣弘,森永 卓郎)

            「既存の農業・畜産が環境を破壊している。だから水田を潰し、培養肉や昆虫食を普及させせよう」今年のダボス会議でもこういった主張がなされ、SNS上では批判が集まっている。経済アナリストの森永卓郎氏と、東京大学大学院教授の鈴木宣弘氏の対談書『国民は知らない「食料危機」と「財務省」の不適切な関係』(講談社+α新書)から一部を抜粋・再編集してお届けする。 連載第1回前編 環境のために「昆虫」を食べるべきなのか 食料価格の高騰で、「コオロギ食」や「培養肉」が注目を集めている。 2022年11月に徳島県のある高校でコオロギパウダーを使った給食が提供され、話題になった。 コオロギをはじめとする昆虫食は食料問題の解決策として近年注目を集めている。牛肉など食肉の生産には、大量の穀物飼料が必要で、貧困国の食料問題を悪化させるほか、地球環境に悪影響を及ぼすとされる。 また牛のゲップにふくまれるメタンガスが、地球温

              だから「給食のコオロギ」は食べてはならない…「環境に良い」と「昆虫食」を勧める人たちが裏でやっていること(鈴木 宣弘,森永 卓郎)
            • NTT東「昆虫食」参入へ、食用コオロギの新興とタッグ…強みの通信技術で効率化

              NTT東日本は昆虫食事業に参入する。ベンチャー(新興)企業と組み、食料不足の解決策として世界的に注目される食用コオロギの生産支援に乗り出す。強みの通信技術やセンサーを活用して飼育を効率化し、需要拡大に対応する。(田島萌) 「スマート養殖」を応用 専用のケースで食用コオロギを飼育する NTT東は、東京都調布市にある展示施設内で、1月下旬にも飼育の実証実験を始める。食用コオロギの生産を手がける徳島大学発の新興企業「グリラス」(徳島県鳴門市)と協業する。同社はコオロギを粉末化し、菓子などに加工する商品開発を行っている。 食用コオロギは室温約30度の場合、1か月程度で成虫に育つ。温度管理が重要で室温が低いと、より多くの日数がかかってしまう。グリラスでは、約50センチ四方の飼育箱1個につき約1000匹を育てており、400箱分の餌やりや水の交換に従業員2~3人で対応している。 NTT東は、遠隔制御によ

                NTT東「昆虫食」参入へ、食用コオロギの新興とタッグ…強みの通信技術で効率化
              • きーちゃんの昆虫すごいぜ!(正しくは昆虫はノミだけだよ、他は足が6本ないよ) - Love of Cats 猫たちからのギフト

                キーちゃんは、一旦ラヴラヴスイッチに切り替わった後のシャー子復活だったため、その頃の2週間は長めに感じられたんですけど、ねちゃんみたいに最初からスーパー慎重さんな子が来てくれると、キーちゃんの2週間なんて一瞬、塩一粒ほどでもありませんわね(ねちゃんは会ってから今まででシャーをしたのは一回きりです。恐怖の時はシャーも出なくて固まって震えながら小さく唸りました、そのくらい怖いの😭)。 ねちゃんは長生きだから何事ものんびり。 ねちゃんはねちゃんのペースで💕 6年目の今でももちろん逃げてますよ〜😹 僕がパパからもらったこの枕に甘えるのもこの場所だけですが、何か? で、その頃のキーちゃんはというと、ご飯を食べている間だけは撫でさせてくれました。 でもそれ以外は、まだ撫でられませんでした。 (もちろんおんも時代はもみくちゃに撫でられていたんですよ。時を戻されちゃんたんですね。) そんなある日、食

                  きーちゃんの昆虫すごいぜ!(正しくは昆虫はノミだけだよ、他は足が6本ないよ) - Love of Cats 猫たちからのギフト
                • 昆虫など生物の高精細3Dデジタル標本をオンラインで公開 九大 | NHK

                  昆虫や魚類などの生物のおよそ1400点の高精細な3Dのデジタル標本を、九州大学がオンライン上に公開しました。 誰でも自由に閲覧でき、制作した生態学の専門家は「リアルな姿に触れて生物が多様であることへの理解を深めてほしい」としています。 九州大学「持続可能な社会のための決断科学センター」の鹿野雄一特任准教授は、被写体をさまざまな角度から撮影して3Dモデルを構築する「フォトグラメトリ」と呼ばれる手法を使って、昆虫や魚類など700種以上の生物のおよそ1400点の高精細な「デジタル標本」を作成し、オンライン上で公開しました。 デジタル標本は、さまざまな角度から見たり、拡大したりすることが可能で、このうち、ひれに毒があることで知られる「ミノカサゴ」という魚は大きな胸びれの赤や黒、乳白色の鮮やかな縞模様が観察できます。 また「カブトムシ」は体の表面の細かな凹凸や光沢といった質感に加え、拡大することで体

                    昆虫など生物の高精細3Dデジタル標本をオンラインで公開 九大 | NHK
                  • 「アリこそ最強昆虫」と断言できる驚異の生態

                    多様さが減ってきている昆虫の世界 ――『香川照之の昆虫“やばいぜ!”』では、100年後に昆虫が現在の1%にまで減ってしまうというような、驚愕のシミュレーション「昆虫カタストロフィ」も示されましたが、どう思われますか? 小松:こうした悲観的数値の是非はさておき、おおむね昆虫が減ってきていることには間違いありません。減る種は確実に個体数を減らしています。それにはいろんな理由があるのですが、農薬のみならず、植生の変化も挙げられます。 人間の手が適度に入った「里山的な環境」、開けた場所(草原)を好む昆虫は多いのですが、そうした虫のなかで絶滅危惧種に選定される種が多くいます。過疎化などで里山的な環境が保たれないと、やがて薄暗い森へと植生が変化していきますが、そうした環境では生きていけない虫たちです。 また、シカが増えすぎることで下草が軒並み食べられ、土壌がむき出しになってしまい、昆虫が暮らす環境が失

                      「アリこそ最強昆虫」と断言できる驚異の生態
                    • 未来の主食は「虫」になる!?昆虫食の可能性と、ゲテモノでなくなるXday - ブロケツ

                      最近よく聞く「昆虫食」という沸騰ワード 畜産動物の現状 なぜ昆虫が注目されているの? 昆虫食の問題点や改善点など 本日のケツ論。 最近よく聞く「昆虫食」という沸騰ワード 最近話題の昆虫食。そうです。む!し!(o_o) 地球環境への負荷が少なく、タンパク質など栄養価の高い食材として、急激に伸びているジャンルと言えます。 昆虫を食材として使用するレストランが出来始めたり、昆虫を粉末にして練りこんだ商品が売っていたり…海外ではもう実用化が進みつつある。 でも日本ではまだ虫はゲテモノ扱い。せいぜい罰ゲーム感覚で食べるぐらい?w なぜ昆虫食が注目されているのか、ここで詳しく紹介しますね。 畜産動物の現状 先日のヴィーガン記事にも書いたように、畜産動物の大量生産・大量消費社会が環境に大きな負荷をかけている。 現在のままでは、 ・家畜を飼うため、または飼料を育てるための広大な土地活用問題 ・家畜を育てる

                        未来の主食は「虫」になる!?昆虫食の可能性と、ゲテモノでなくなるXday - ブロケツ
                      • 昆虫食は未来の食糧問題を解決しない。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎

                        蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎ 昆虫食をオススメする研究者のHP おいしい昆虫生活®︎のサブコンテンツとして運営します。 NPO法人食用昆虫科学研究会の理事長。 「昆虫食は未来の食糧問題を解決する」という話を巷でよく聞くようになりました。 「日本の風邪には」「ルルが効く」みたいなもんで、 「未来の食糧問題に」「昆虫食」とよく言われます。ゴロがいいですね。 うん。わかりやすい。 この文章はキャッチーですが、昆虫食に対する優良誤認を与えかねない文言なので、慎重に使っています。「昆虫食が未来の食糧問題を解決?」のような疑問形で言い切りを回避することが多いです。これも一時的な責任回避であって無責任と批判されても仕方ありません。当然ながら、「それって本当?」という質問や問い合わせも増えてきていますので、その説明責任を果たすべく、この記事を書きました。 さて、このキャッチフレーズには二つ

                          昆虫食は未来の食糧問題を解決しない。 | 蟲ソムリエ.net byおいしい昆虫生活®︎
                        • 【閲覧注意】昆虫食自販機、福岡上陸!タランチュラなど種類と中身を調査してみた - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                          こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 昆虫食自販機が今、日本全土に広がっているのをご存知でしょうか? 音もなく、ひっそりと、あなたの街にも出現しているかもしれません。 我が福岡にもいつの間にか設置されていたので早速実態を調査することにしました。 途中、閲覧注意な画像も飛び出すので、苦手な方はそっとブラウザを閉じてくださいね。 いつの間に!?昆虫自販機が福岡に上陸していた 昆虫食自販機の種類を確認。見るのも怖いラインナップ 世界的に大注目の昆虫食 閲覧注意!昆虫食自販機の中身 昆虫食自販機の設置場所 <まとめ>タピオカの次に流行るかも?昆虫食から目が離せない! 後日談。昆虫食べました.... いつの間に!?昆虫自販機が福岡に上陸していた 素通りしてしまうほど目立たない昆虫自販機 いや〜、おったまげましたね。 散歩してる時にたまたま見つけた昆虫自販機。

                            【閲覧注意】昆虫食自販機、福岡上陸!タランチュラなど種類と中身を調査してみた - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                          • 夏休みの自由研究は『昆虫採集』だったなぁ - poorba-chan’s blog

                            明日からお盆休みですね。 今年は最大で9連休になるようです。 私はカレンダー通りですが・・・(^-^; 息子は、有給休暇も使い、友人とイギリス&フランス旅行に旅立ちました。 ヨーロッパは遠くて、12時間以上のフライトは若いうちじゃないと尻込みしてしまいますね。 たくさん楽しんでくるといいな~と思います♪ さて、お盆休みが終わると夏休みの終わりも近づいてきます。 私が小学生の頃は、夏休みの宿題で「夏休みの友」なんて問題集みたいなものや、絵日記、読書感想文、そして自由研究がありました。 自由研究は、ほぼ毎年『昆虫採集』をやっていたのですが・・・ いまにして思うと、あれってやっても良かったのかな~なんて思います。 今はもう販売していないようですが、私が小学生の頃はこんなものがあったんですよ。 中身はこんなやつ (出典:会津の小さな生活雑貨店 山内屋雑貨店さん) あれ? まだ売っているのかしら⁈

                              夏休みの自由研究は『昆虫採集』だったなぁ - poorba-chan’s blog
                            • 昆虫のナナフシ&サツマイモの花 - miyotyaのブログ

                              朝から晴れてむせ返るような暑さです。 今朝、玄関のドアを開けたらナナアフシがいてびっくりしました。 16cmありました。 毎年のように緑色や茶色のナナフシが見られましたが、昨年は我が家にやってきませんでした。 行動がスローで木の枝に止まっていると殆ど分かりません。 大好きな昆虫の一つです。 ツツジの木陰に移してやりました。 午後3時半、まだ同じ場所にいます。 ナナフシの生態を調べてみました。 ナナフシ(ナナフシモドキ)といい、蛹の時が無くて不完全変態の昆虫で殆どがメスだそうです。 生息地域は本州で、生れた時から成虫と同じ姿で翅は退化して無いものが多いとの事。 身の危険を感じると自分から脚を切り離す・・・そういえば、以前止まっているナナフシを無理に捕まえたら脚が取れたことがありました。 木の枝に似せて擬態するので気が付かないことが多いです。 翅がないので長距離の移動ができず、鳥に捕食されて子

                                昆虫のナナフシ&サツマイモの花 - miyotyaのブログ
                              • 黒毛和種をシマウマ模様に塗った「シマウシ」は吸血昆虫の飛来が減少します~新たな吸血昆虫対策技術の開発~ - 愛知県

                                アブやサシバエなどの吸血昆虫は、ウシにストレスを与えるとともに、牛白血病(注1)などの病気を媒介します。 通常、薬剤で吸血昆虫を殺虫しますが、この度、薬剤に代わる新たな吸血昆虫対策技術を検証しました。 本成果は、米国の科学誌PLOS ONEに2019年10月4日に掲載されました。本科学誌はオープンアクセスのため、どなたでも無料で閲覧可能ですので、詳細はこちら(https://doi.org/10.1371/journal.pone.0223447)をご覧ください。 1 吸血昆虫の問題 吸血昆虫は、吸血の際に痛みを生じさせるため、ウシは吸血昆虫を追い払おうとします。採食や休息を阻害されることになり、生産性が低下します。さらには、吸血を通じて牛白血病(注1)などの病気が媒介されるため、吸血昆虫対策は重要です。 2 開発の経緯 シマウマの縞模様の機能として、吸血昆虫を忌避するという説が有力である

                                • 外見が一定の年齢になると成長しなくなる不老(or超長寿)系のキャラって昆虫みたいだよな

                                  昆虫って幼虫期はモリモリ成長して、おぉー育ってる!って感じするじゃん で、成虫になったとたん見た目全然変わんなくなるじゃん 外見が一定年齢まで成長したら成長が止まる系のキャラを見るたびに、なんか昆虫みたいでキモいなぁってなる

                                    外見が一定の年齢になると成長しなくなる不老(or超長寿)系のキャラって昆虫みたいだよな
                                  • 奇跡的、4000万年前の昆虫がありのまま――顕微鏡写真コンテスト2021受賞作品

                                    クマノミの1種、オレンジ・クラウンフィッシュ(Amphiprion percula)の胚。ドイツのダニエル・クロップ氏が、卵の中でオレンジ色の細胞の塊が発達していき、泳ぎ出せるようになるまでを撮影した。クマノミは通常、産卵から自由に泳げるようになるまで1週間程度しかからない。(DANIEL KNOP) 設置から130年、南北戦争の「英雄」像ついに撤去 写真10点 迫力の氷河とクジラに出会える、アラスカ、グレイシャーベイ国立公園

                                      奇跡的、4000万年前の昆虫がありのまま――顕微鏡写真コンテスト2021受賞作品
                                    • 昆虫界の忍者 - ブログ名、捨てました

                                      みなさん、擬態って聞いたことありますか? 擬態とは他の物に姿や形を似せる事 動物などの生き物は、自分の身を守る為に擬態したり、獲物を攻撃する為に擬態します 人間に例えると、迷彩や忍者の得意技ですね 擬態をする動物は沢山いますが、たまたま見つけました それでは、この画像⇩ この中に生物がいるのがわかりますか? 一匹ではありません 何匹かいます もう少しヒントを言うと昆虫です 昆虫が何匹がいます 正解はこちら ⇩⇩⇩⇩⇩ 3匹いました さて、この昆虫は何なのか? ふつうならわからないと思います しかしワタシは幼少時代、昆虫博士と呼ばれていた男 すぐに分かりました (ドヤ顔) ナナフシ ナナフシは、節足動物門昆虫綱ナナフシ目に属する昆虫の総称。草食性の昆虫で、木の枝に擬態した姿が特徴的。「七節」の「七」は単に「たくさん」という程度の意味で、実際に体節を正しく7つもっているわけではない 細長い体で

                                        昆虫界の忍者 - ブログ名、捨てました
                                      • 地球温暖化対策で注目される「昆虫食」が農業にもたらすメリットとは?

                                        近年では、食肉や乳製品用の家畜が大量の温室効果ガスを排出することから、「地球温暖化を止めるには肉や乳製品を食べないようにするべき」との主張も登場しており、家畜の肉の代替となるタンパク源として「昆虫」に注目が集まっています。そこでオランダ・ワーニンゲン大学の植物生物学者であるMarcel Dicke氏らの研究チームが、昆虫食がどれほど環境に優しいのかを分析した結果を報告しています。 Insect frass and exuviae to promote plant growth and health: Trends in Plant Science https://www.cell.com/trends/plant-science/fulltext/S1360-1385(22)00007-3 Adding insects to our diet could be even more sust

                                          地球温暖化対策で注目される「昆虫食」が農業にもたらすメリットとは?
                                        • 無印良品「コオロギせんべい」を食べた感想【世界で人気の昆虫食】 - イギーとポル 福岡グルメ

                                          無印良品の人気商品で非常に入手困難だった『コオロギせんべい』をやっと購入することができました! せっかくなので食べてみた感想を皆さんにお伝えしようと思います。 どぉ~もぉ~ポルです!ヽ(^o^)丿 目次 無印良品「コオロギせんべい」 原材料 栄養成分 アレルゲン 無印良品の「コオロギせんべい」を食べた感想 まとめ おすすめの記事です! 無印良品「コオロギせんべい」 無印良品の「コオロギせんべい」は、2020年5月にオンラインショップで発売されるや即日完売!その後も完売と再入荷を繰り返し大変話題となった商品です。 なかなか購入できず、あきらめていましたが、先日MUJIキャナルシティ博多店でようやく「コオロギせんべい」を購入することができました! どうしてこんなに「コオロギせんべい」が人気なのか?どうして昆虫なのか?皆さんも不思議に思っているでしょう。 現在、地球の人口はどんどん増えています。

                                            無印良品「コオロギせんべい」を食べた感想【世界で人気の昆虫食】 - イギーとポル 福岡グルメ
                                          • 車に踏まれても潰れない異常な強度を持った昆虫の秘密が明らかになる、カリフォルニア大学・東京農工大学

                                            車に踏まれても潰れないという、異常なまでの強度を持った昆虫「コブゴミムシダマシ」の秘密が、カリフォルニア大学と東京農工大学の合同研究チームにより明らかになりました。 コブゴミムシダマシ(Phloeodes diabolicus)はおもに北米・西海岸のナラの木に生息する体長約3cmの小さな昆虫です。 Youtube channel”Learning from Nature” 『Compression Resistant Ironclad Beetle』より この昆虫は飛ぶことはできませんが、かわりに翅(はね)が変化して硬くなった鞘翅(しょうし)を有しており、最大で体重の約3万9,000倍、実に149ニュートンもの力にも耐えることができます。これは、近縁種の昆虫の2倍以上に相当します。 コブゴミムシダマシのこの特殊な外骨格はあらゆる捕食者の押しつぶす攻撃やかみ砕く攻撃に耐え、なんと車に踏まれて

                                              車に踏まれても潰れない異常な強度を持った昆虫の秘密が明らかになる、カリフォルニア大学・東京農工大学
                                            • 昆虫図鑑を「虫とり名人ゲーム」すごろくのお供に【年少娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                              娘は少し前からすごろくブームです。一番、最初のすごろく「ねことねずみの大レース 」の印象が良かったからか、年少児にはやりやすいからか、すごろくブーム真っ只中です。 そんな娘が春休みになって毎日しているのが「虫とり名人ゲーム」です。息子が年中の時に買った、すごろく本の中にあります。 みんなで遊ぼう!がくしゅうすごろくゲ-ム 科学編 /学研教育出版 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net 「学習すごろく、学校編」も含めて一通り遊びました。 みんなで遊ぼう!がくしゅうすごろくゲ-ム 知識が身につくゲ-ムが22本 /学研教育出版 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 7net その中で一番好きなようです。思い返せば、息子も年中から年長にかけて、すごろくブームがありました。息子が一番好きだったのは、「ドク

                                                昆虫図鑑を「虫とり名人ゲーム」すごろくのお供に【年少娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                              • まちがいなく最強の学名を持つの昆虫がいます

                                                丸山宗利 Maruyama🍥 @dantyutei ツノゼミの学名にtintinnabuliferumというのがある。「tintinnabulum-を持つ」という意味だが、チンチンナブルムって何だろうと思ったら、チリンとなる小さな鐘という意味らしい。 2011-04-30 07:36:17 るた @Luta1905 @dantyutei @calisius 突然失礼します。 古代ローマではティンティナブルムという鈴のついた魔除けがあったそうです。 もしかすると、おっしゃるツノゼミの学名は、コレに形が似ていることに由来しているのかもしれません。 ちなみにこの魔除け、本体は男性のアレをかたどっています。 2017-11-12 08:42:48

                                                  まちがいなく最強の学名を持つの昆虫がいます
                                                • 【おにやんま君 徹底レビュー】話題の虫除けグッズの効果を検証!スズメバチさえも捕食するという昆虫界最強の噂は本当!?

                                                    【おにやんま君 徹底レビュー】話題の虫除けグッズの効果を検証!スズメバチさえも捕食するという昆虫界最強の噂は本当!?
                                                  • 昆虫の背中に載るほどの超小型カメラで撮影した映像をスマホにストリーミング配信する試み

                                                    昆虫の背中に載せられるほど小さく軽いカメラモジュールを開発したと、ワシントン大学コンピュータサイエンス工学科のShyam Gollakota准教授が率いる研究チームが発表しました。研究チームは実際に昆虫の背中にカメラモジュールを載せ、スマートフォンに映像をストリーミング配信することに成功しています。 Wireless steerable vision for live insects and insect-scale robots | Science Robotics https://robotics.sciencemag.org/content/5/44/eabb0839 A Bug-Sized Camera for Bug-Sized Robots and Bug-Sized Bugs - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/automato

                                                      昆虫の背中に載るほどの超小型カメラで撮影した映像をスマホにストリーミング配信する試み
                                                    • RESEARCH 昼と夜を分けた鱗翅目昆虫の進化

                                                      鱗翅目は16万種を数える大きな昆虫のグループだが、その8割以上をガが占める。ガの中には色鮮やかな翅や体をもつ昼行性種もおり、アゲハチョウの仲間に擬態するアゲハモドキや、透明な翅に黄と黒の縞模様という、ハチそっくりの姿をもつスカシバなどが有名だ。またメスが翅をもたないフユシャクの仲間や、自身を包む殻をつくり、そこにカタツムリの中身を引き込んで食べるHyposmocoma属など、ユニークな姿や生態をもつさまざまなガが見つかっている。さらに「ミクロガ」と呼ばれる小型のガのグループには、未だ同定されていないが新種とみられる種が、少なくとも現在の10倍、多ければ30倍いると予想されており、その多様性はまだまだ底が知れない。私は鱗翅目、特にガの多様性がどのように形づくられてきたのかに興味をもって研究を続けている。 チョウとガを見た目や活動時間だけで区別する定義は存在せず、両者を系統的にどう位置づけるか

                                                        RESEARCH 昼と夜を分けた鱗翅目昆虫の進化
                                                      • なぜ昆虫は擬態するのか?という話:ヘウレーカ!【2020/02/26】 | 何ゴト?

                                                        なぜ昆虫は擬態するのか?という話がありました。 これを分子生物学者の 藤原晴彦 先生 が説明していました。 こちらの指先の辺りにあるのは、実は葉っぱではない。 アオスジアゲハという蝶のサナギが擬態している。 (↓ アオスジアゲハ ) このサナギは葉っぱに似せて、葉脈のようなものまである。 ひと冬をこの場所で耐え忍び、春の訪れを待つという。 しかし、なぜ擬態昆虫は擬態するようになったのか? ある日、突然変異で他のものよりも少しだけ「緑っぽい」幼虫が誕生。 それが、葉っぱの上にいると、天敵の鳥などから少し見つけにくいとなって、0.1%生き延びやすくなる。 すると、その子孫がほんのわずかだけ増えていく。 一方、普通の茶色い幼虫はどんどん捕食される。 生き延びた0.1%がだんだん多数派になっていくという流れ。 昆虫は、小さいので動物のエサに最適。 だから、「擬態」で身を守らないとどんどん食べられる

                                                          なぜ昆虫は擬態するのか?という話:ヘウレーカ!【2020/02/26】 | 何ゴト?
                                                        • ダイソーで使えるカブトムシ・クワガタ・昆虫用品【27選】!! - komaと娘とかぶとむしブログ

                                                          こんにちはkoma@wasabi1116です(*´▽`*) カブトムシやクワガタの飼育用品は専門店でなくても100均の物でも代用可能です (*´▽`*) 今日はダイソー編です!! かなり写真が多めの記事になります。 ダイソーで使えるカブトムシ用品【27選】!! 成虫編 ケース(食器コーナー近く) ケース内の足場(園芸コーナー) 交尾(ペアリング)に便利なグッズ(園芸コーナー) 管理ラベル(文房具コーナー) 大きさを測ろう(工具、車、自転車コーナー) 幼虫編 マットをひっくり返すときにはこちら (コーナー名不明) 卵や幼虫を回収グッズはこちら(衛生用品、文房具、食器コーナー) とりあえずの個別管理(キッチン用品) 材割りにはこちら(キッチン用品、工具コーナー) 幼虫のケース(キッチン用品) コバエ対策(洗濯コーナー) その他(園芸、キッチン、行楽コーナー) ダイソーで使えるカブトムシ用品【2

                                                            ダイソーで使えるカブトムシ・クワガタ・昆虫用品【27選】!! - komaと娘とかぶとむしブログ
                                                          • カエルに食べられても「するりと肛門から」脱出する昆虫を発見! マメガムシの生存戦略がスゴイ - ナゾロジー

                                                            カエルに食べられても90%の確率で生きて肛門(総排出腔)から脱出する虫がいると判明しました。 ほとんどの虫にとって、カエルの粘り気のある舌にからめとられて口に入ると、死が確定します。 しかしマメガムシと呼ばれる水生の小さな昆虫は違いました。 マメガムシはあらゆるカエルの捕食と消化に耐え、食べられた後にカエルの肛門からの脱出をはかっていたことがわかりました。 多くの生物が「食べられる前」を想定して進化してきたのに対して、マメガムシは「食べられた後」に活路を見出していたのです。 しかもこの活路は以前に紹介した「鳥に食べられた魚卵の生存確率(0.2%)」のような微かな希望ではなく、生存率90%という圧倒的なものでした。 【人気記事】魚卵は鳥に食べられても生きたまま糞から出てくると判明! 魚は糞によって別の湖に移動していた – ナゾロジー それでは、以下で実験に至る経緯と過程、及びマメガムシの奇妙

                                                              カエルに食べられても「するりと肛門から」脱出する昆虫を発見! マメガムシの生存戦略がスゴイ - ナゾロジー
                                                            • 「昆虫食」が無理なワケ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                              よく来たな。CJとデカタマ、モアイでお届けするずぇ。 昆虫、読者の皆様方は食えますか・・・??? ・昆虫食 ・昆虫食のメリット ・決定的な違い ・結び ・ブコメ返信 昆虫、読者の皆様方は食えますか・・・??? ・昆虫食 さて今回のテーマは「昆虫食」ってことなんだが・・・ ブルブルBULLッ!普通に考えてあり得ねぇだRO!昆虫食なんZA!!! 何を!昆虫食はSDGs(Sustainable Development Goals…持続可能な開発目標)のためにも重要な食材! 選り好みなど地球の未来のためにあって良かろうはずもないッ!!! 出たよSDGs!!!オイラの大嫌いな言葉の1つだYO!なにがサステナブルだよおととい来やがれってんDA!!! 何を!地球の未来のためにSDGsを理解しないとはッ!この非国民めぇッ!!? あ~・・・いったん落ち着こうや。俺っちは今回中立役ってことなんだけど・・・まず

                                                                「昆虫食」が無理なワケ - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                              • 自閉症児ひい&かっちママ:4歳児ことしの昆虫好きに付き合う・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                セミのぬけ殻です!!!! 虫取りと言えば、セミですよね・・・ カブトムシやクワガタよりも見つけやすいです。 セミの鳴き声が聞こえると「梅雨明け」なんて言うし、季節感バッチリな虫です!! ただ、私は虫が凄く苦手なんですよね・・・ 昆虫好きの息子(4歳児ことし)を持って、まあまあ苦労しています(>_<) ひとまずハードルが低い、「ぬけ殻」からチャレンジしてみました!! ぬけ殻を(写真参照)を4つ、虫かごに詰め込みました。 スポンサーリンク セミを1匹くらい捕まえなくては! 最近よくお目にかかるアブラゼミです。。。 子供3人を連れて、セミの多い歩道に・・・ 「アブラゼミいるよ。こっちにはミンミンゼミもいる!!」と興奮状態のことし。 1つの木に20匹くらい、セミが止まっていました(^^;) 「セミは3密必要ないんかい!!」 虫取り網を近づけて、ホイサッ!! ここまではいいんだけど、虫が苦手な私の場

                                                                  自閉症児ひい&かっちママ:4歳児ことしの昆虫好きに付き合う・・・ - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                • 「コオロギ粉末は一切使用してない」「補助金や助成金も一切受けていない」 酒田米菓、昆虫食を働きかけとの拡散情報を否定

                                                                  せんべいを手がける酒田米菓は、同社が昆虫食について働きかけをしている、というTwitter上で拡散している情報について、「弊社の自社商品にはコオロギパウダー等の原料は“すべての商品を対象”に一切使用しておりません」などと否定しました。発表された文書は代表取締役社長の佐藤栄司さんの名義によるものです。 画像は公式サイトより Twitter上では、昆虫食について働きかけをしている日本企業や研究機関をまとめたとする「昆虫食を推している日本企業&研究機関MAP」という画像が拡散されています。画像には、企業や大学が多数掲載されており、酒田米菓のロゴと社名も掲載されています。 画像はTwitterより(編集部でモザイク加工) 「コオロギパウダーは一切使用していない」 佐藤社長は、「現状お客様の不安が募る一方であり、更には事実とは異なった情報が拡散されてしまうという状態が予測されましたので、一刻も早く誠

                                                                    「コオロギ粉末は一切使用してない」「補助金や助成金も一切受けていない」 酒田米菓、昆虫食を働きかけとの拡散情報を否定
                                                                  • 【子連れでお出掛け】多摩動物公園「昆虫園」に行って来た感想とアクセスやチケット情報 - Naga_agoshima Life

                                                                    先日のお休みに昆虫好きの次男坊と一緒に、東京都日野市にあります多摩動物公園「昆虫園」に行って来ました。 こちらの「昆虫園」は「昆虫園本館」と「昆虫生態園」の2つの建物からなっており、「昆虫生態園」では一年を通してたくさんの蝶を見る事が出来ます。 昆虫好きの子供を連れて遊びに行くのにとても良いスポットでしたので、今回は【子連れでお出掛け「多摩動物公園 昆虫園」に行って来た感想とアクセスやチケット情報】をご紹介してみたいと思います。 多摩動物公園「昆虫園」へのアクセス方法 東京都日野市にあります多摩動物公園「昆虫園」へのアクセス方法はこちら↓ ・電車でのアクセスの場合 京王線・多摩都市モノレール線「多摩動物公園駅」より徒歩2~3分で多摩動物公園の入場ゲートまでアクセスする事が出来ます。 ・車でのアクセスの場合 中央自動車道「国立府中IC」より約20分でアクセスする事が出来ます。駐車場は入場ゲー

                                                                      【子連れでお出掛け】多摩動物公園「昆虫園」に行って来た感想とアクセスやチケット情報 - Naga_agoshima Life
                                                                    • ヒラヒラと人気の昆虫 蝶① - 自然とゆるってく村人

                                                                      公園や街中、山などたくさん見かけることのある蝶。 今回は蝶たちをご紹介します。 ●蝶の生態 蝶は幼虫、蛹、成虫と段階をおって成長していきます。 幼虫は多くは葉を食べます。 成虫は花の蜜や樹液など種類により違ったものを摂取します。 蝶たちの口はストローのようになっていて普段はぐるぐると巻いていますが、使う時になるとそれを伸ばして蜜などを摂取します。 蝶たちの羽には粉のようなものがついていますよね。 これは鱗粉と言います。 この粉は雨などの水分を弾いて、羽を守ってくれる役割をしています。 鱗粉は再生したりしないため、捕まえる時に多くとってしまうと雨などを弾けなくなってしまうので注意が必要ですね。 基本的には昼行性です。 ●蝶の仲間の分類 蝶はいくつかの仲間に分類することができます。 タテハチョウの仲間 シジミチョウの仲間 シロチョウの仲間 アゲハチョウの仲間 セセリチョウの仲間 それぞれの代表

                                                                        ヒラヒラと人気の昆虫 蝶① - 自然とゆるってく村人
                                                                      • 恐竜、絶滅動物、動物、昆虫が激闘を繰り広げる育成バトルシミュレーション『異種最強王図鑑 バトルコロシアム』が12月15日に発売決定。学研の人気書籍「最強王図鑑」をもとにしたバトルトーナメント

                                                                        『Rental』が最新アプデで「日本語」に対応。うさぎの「ウミちゃん」がバカンス用の別荘から脱出を目指すサバイバルホラー

                                                                          恐竜、絶滅動物、動物、昆虫が激闘を繰り広げる育成バトルシミュレーション『異種最強王図鑑 バトルコロシアム』が12月15日に発売決定。学研の人気書籍「最強王図鑑」をもとにしたバトルトーナメント
                                                                        • 海外ではグルメ化が進みつつある昆虫食 - ブロケツ

                                                                          前回は日本における昆虫食の加工商品を紹介したけど、今回は海外にスポットライトを当ててみる。 日本と海外のマインドの違い ケープタウンではグルメ料理として昆虫体験を フランスはインパクト抜群の昆虫ショコラ 欧米に見習うべき、未知のものへのチャレンジ精神 本日のケツ論。 日本と海外のマインドの違い 日本では、「ほんとは肉を食べたいけど、動物や地球環境のためにしぶしぶ昆虫食に切り替えよう…」といったネガティブなイメージがあるように思う。 それに対し海外ではどうか。真面目なテーマなのに、みんな前のめりに楽しんじゃってない?といった空気感を感じるw 食材としての知的好奇心を満たすため、またはエンターテイメントのように、娯楽として遊び心がある様子もうかがえる。 どうせ今後取り入れてくなら、楽しんじゃおう精神でポジティブに取り込むほうがお得だもんね。 さすがそういうことが得意分野の欧米人!といったところ

                                                                            海外ではグルメ化が進みつつある昆虫食 - ブロケツ
                                                                          • 昆虫食の時代が来る? 無印良品「コオロギせんべい」が大好評の背景(鷲尾 香一) @gendai_biz

                                                                            迫りくる「食糧危機」の救世主 近い将来、“昆虫食” が世界の食料危機を救う、一つの手段となるかもしれない。 今、世界では人口増加や中所得国・低所得国の経済成長などを背景に、将来的に食肉などの畜産物の需要増加が見込まれている。国連が発表した2017年の世界の人口は76億人だが、2050年には98億人に増加すると予測されており、そうなれば食糧や水資源が不足するとみられている。 また、日本のような超高齢社会では、健康寿命を延ばし、高齢者の身体機能の低下を抑制するためにも、食生活の中で十分なタンパク質を摂取することが重要と考えられている。しかし、日本は家畜の飼料などをもっぱら輸入に頼っており、飼料の国産化やタンパク源の多様化が大きな課題となっている。 こうした中で、新たなタンパク源として注目されているのが、“代用肉” や “昆虫食” だ。 大豆など植物由来のタンパク質から作られた “代用肉” は近

                                                                              昆虫食の時代が来る? 無印良品「コオロギせんべい」が大好評の背景(鷲尾 香一) @gendai_biz
                                                                            • 昆虫が少ないように思う。 - 居候の光

                                                                              今年も異常気象と言うか、 寒暖の差が激しいやら、日照不足に雨不足。 ようやく陽が差せば、真夏日。 ようやく雨が降れば、畑の土を流す豪雨。 (モンキチョウ-正面) 暴風・豪雨の被害を受けた地域の方からすれば、 その程度で文句を言うなと、怒られそうであるが。 今年はチョウが異常に少ないと何度言った事だろう。 外仕事をしている人たちは、トンボもハチも青虫も少ないと言う。 アリ アリもあまり見かけなかった。 モンシロチョウたちも、子孫繁栄の営みをしているのだろうが、来年はどうなるのやら。 モンシロチョウ オスの攻防? 9月に入ればチョウの姿は減っていくのだが、 温かいせいか、夏場少なかったから感じるのか、今頃になってチョウの姿を見るが、哀れな姿。 いまだに枝豆や野菜が毎日どこからか届いている。 昨日は初めて見る、黒トマトなるものが届いた。 黒い色(写真左)を置いておくと、オレンジ色(写真右)に変色

                                                                                昆虫が少ないように思う。 - 居候の光
                                                                              • 反コオロギ派の人にも知ってほしい「昆虫食」のリアルな話 | 文春オンライン

                                                                                コオロギ食に批判が集まる中、前回に続き昆虫食の栄養や安全性について聞いていく。回答してくれたのは食用昆虫科学研究会の理事長・佐伯真二郎氏。現在ラオスでNGOとともに食用昆虫養殖事業を主導している、昆虫食の専門家である。 まずは「なぜわざわざ昆虫を食べるのか?」という点について。2021年にEUのヌーベルフード(新規食材)としての流通許可の際、ミールワーム、コオロギ、トノサマバッタのリスク評価をしたEFSA(ヨーロッパ食品安全機関)は、こう答えている。 「昆虫を食べるかどうかは消費者の判断次第」 「『昆虫を食べるかどうかは消費者の判断次第だ。代替タンパク源としての昆虫の利用は新しいことではなく、昆虫はふつうに世界のたくさんの地域で食べられてきた』これが、昆虫食論の基本的な態度です。 石油依存度が高く、投資効率を追求してきた今の農業システムは環境負荷が高く、持続可能ではありません。そこでFAO

                                                                                  反コオロギ派の人にも知ってほしい「昆虫食」のリアルな話 | 文春オンライン
                                                                                • カニやカメ、ヘビ、昆虫など、脱皮のメカニズムを解き明かす

                                                                                  多くの昆虫は成長の一環として脱皮する必要がある。写真はキリギリスの仲間。(Photograph by GEORGE GRALL, Nat Geo Image Collection) 固い殻をまとう生き物には、成長のために避けては通れない過程がある。その殻を脱ぐことだ。 地球上で最も種数の多い動物群である節足動物は、すべて「外骨格」と呼ばれる固い覆いによって体を支え、捕食者から身を守る。カニの殻からテントウムシのつやつやの背中まで、外骨格の形や大きさはさまざまだが、そのほとんどが同じ「キチン」という線維性の物質でできている。 成長期の節足動物では、時期が来るとホルモンの働きにより脱皮が始まる。外骨格の外層「クチクラ」とその内側の「表皮」との間に、新たなクチクラが作られる。そこで動物が大量の空気を取り込み、体の周りの体液が移動することで、外骨格では弱い縫合部に裂け目ができる。 ゴキブリであれば

                                                                                    カニやカメ、ヘビ、昆虫など、脱皮のメカニズムを解き明かす