並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 392件

新着順 人気順

昆虫の検索結果1 - 40 件 / 392件

  • みんな本当に「花」をもらって嬉しいの?

    女性は花をもらうと嬉しい!みたいな話をよく聞くけど、少なくとも自分はそうじゃない。 いきなり生き物を渡される戸惑いというか。花瓶用意しないといけないし、水あげないといけないし、枯れると悲しいし、枯れた花をどう処理したらいいかもわからない(ゴミに捨てるのは罪悪感ある) 男性って昆虫好きだよね!カブトムシあげるよ!って言われたら困ると思うんだけど。その感覚に近い。 でも一般的には喜ぶ人多いみたいだし、花をもらってはしゃいでる動画とかみると素敵だな〜って思うし、でも自分はなれないし。 みんな本当に花をもらって嬉しいのだろうか。 (追記) いろんなコメントありがとう。 ブコメ読んでて気付いたけど、紙でできた花束とか造花のリースやブーケはもらったらすごく嬉しいって思った。プリザードフラワーとかドライフラワーは少し悩むライン。 生花という命あるものをもらうことと、せっかくもらったものを捨てるというフェ

      みんな本当に「花」をもらって嬉しいの?
    • 「悪役令嬢を探して」第1回:「乙女ゲームの悪役令嬢」は実在するのか? 90年代乙女ゲームから悪役令嬢を見出してみよう

      「悪役令嬢を探して」第1回:「乙女ゲームの悪役令嬢」は実在するのか? 90年代乙女ゲームから悪役令嬢を見出してみよう ライター:向江駿佑 近年人気を集める「悪役令嬢」もの。だが,そのイメージソースとされる「乙女ゲームの悪役令嬢」の存在については,これまで幾度となく疑義が呈されてきた。では,本当に乙女ゲームに悪役令嬢は存在しないのだろうか? 今回4Gamerでは,ゲーム研究者・向江駿佑氏に依頼し,乙女ゲームの中に見出せる「悪役令嬢」の歴史を,全3回にわたって編纂してもらうこととした。第1回は90年代,第2回は00年代,第3回では10年代〜を取り扱う予定だ。「アンジェリーク」以降無数にリリースされてきた作品群の中にある悪役令嬢たちの輝きを,ぜひ読者諸氏にも確認してほしい。 2024年3月にNintendo Switch用ソフト「悪役令嬢は隣国の王太子に溺愛される」(オペラハウス)が発売されるな

        「悪役令嬢を探して」第1回:「乙女ゲームの悪役令嬢」は実在するのか? 90年代乙女ゲームから悪役令嬢を見出してみよう
      • チャバネゴキブリは世界をどう征服したのか、250年来の謎を解明

        チャバネゴキブリ(Blattella germanica)は、約2100年前、現在のインドとミャンマーにあたる地域でオキナワチャバネゴキブリ(Blattella asahinai)から進化した可能性が高い。(PHOTOGRAPH BY OZGUR KEREM BULUR/SCIENCE PHOTO LIBRARY) 夜食でも食べようとベッドから起き上がり、キッチンの明かりをつけると、冷蔵庫の下にツヤツヤと光る茶色い昆虫の群れがうごめいているのを見つけた経験はないだろうか。その昆虫とはもちろん、チャバネゴキブリ(Blattella germanica)だ。 この嫌われ者の訪問客は、どのようにして世界に悪名をとどろかせる害虫となったのだろうか。5月20日付けで学術誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」に発表された新たな研究によると、その答えはチャバネゴキブリのDNAに記されていた。 いつ、ど

          チャバネゴキブリは世界をどう征服したのか、250年来の謎を解明
        • NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S で昆虫撮影も面白いかも - 六時のおやつ

          camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S ↑ 本当は「滝野すずらん丘陵公園」にチューリップを撮りに行ったのだけれど ピーカンなのとちょっと枯れ気味で元気が無かったので、NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S を使って虫でもマクロ的に撮ってみようかとウロウロとし始めた。 2Cm位のバッタの幼体がいたので撮ってみた。 このレンズはなかなか寄れるので色々と融通が利くと思う。 camera: NIKON Z8 lens: NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S ↑ シオヤトンボがいた。 今年の初トンボはシオヤトンボ、最初はシオカラトンボかと思っていたが尾に黒い部分が ない事にPCで気づいた…ちょっと嬉しい。 カエルの鳴き声聴こえたけど姿は見えず… セミが沢山鳴いていたけれ

            NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S で昆虫撮影も面白いかも - 六時のおやつ
          • 高遠頼氏による解説:飛行動物が翼を動かす頻度が、翼面積当たりの体重の平方根値に比例することを明かした論文について

            高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 @takatoh_life 生命科学VTuber。 Ph.D. 博士(理学) 学振DC1を経て、某企業にて研究者として従事。2021/2022年経産省STEAMライブラリーVtuber教材制作まなぶい副代表。2024年スパコン富岳PR動画に出演。生命科学を中心にTwitter, YouTubeで活動。EN🇺🇸OK youtube.com/@takatoh_life 高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい)🧬 🔬 🥼 @takatoh_life 空飛ぶ動物が翼を動かす頻度は、体重の平方根を翼面積で割った値に比例することが明らかに📈🪶 体の大きさや翼の形が異なる鳥類🦢、昆虫🐝、コウモリ🦇の計414種の動物で導出したところ、1つの普遍的な方程式で近似でき、その相関係数は0.95に👀 更には絶滅した翼竜

              高遠頼氏による解説:飛行動物が翼を動かす頻度が、翼面積当たりの体重の平方根値に比例することを明かした論文について
            • しらす干しを食べていたらなんか棘状のものが出てきた→魚の一部かと思ったら全然違った「刺さるとめっちゃ痛いやつ」

              ゆーすけ @jyunyou しらすぼしを食べている時に見つけた棘状のもの。魚の一部かと思ったらなんとこれ、ウキヅノガイという浮遊生活をしている貝らしい。 世の中面白い生き物だらけだなぁ。 pic.twitter.com/rCP2VHuL1x 2024-05-30 10:38:47 ゆーすけ @jyunyou 某研究所の事務職員。生き物全般好き。奄美が大好き。奄美水生昆虫同好会(赤)。 水生昆虫や国内離島クワガタ等飼育中。生物分類検定2級所有。カメラはOM-1。最近昆虫の白バック写真を撮るのにハマっている。上の子は希少染色体異常(4p-)。パリーグ鷹党。何もかも素人なのでご了承ください。 いいね≠賛同 instagram.com/ysk_akmt

                しらす干しを食べていたらなんか棘状のものが出てきた→魚の一部かと思ったら全然違った「刺さるとめっちゃ痛いやつ」
              • フロリダ州で培養肉禁止法が制定「肉はヒトではなく神が作るものである」 - ナゾロジー

                培養肉は神の意思に反するのか?培養肉は実験室で培養された筋肉細胞から作られます / Credit:Canvaフロリダ州は実験室で栽培された肉の使用を禁止する法律を施行し、全米で初めて培養肉を禁止する州となりました。 この動きは、一部の批評家によって農業ビジネスを支援するための陰謀論を伴う宣伝と見なされています。 共和党のディーン・ブラック州下院議員は「培養肉は人工的に作られたものだが、本物の肉は神によって作られる」と述べ、人工肉に対する根本的な批判を示しました。 一方で、フロリダ州の農業委員は、この措置が「立派な農家とアメリカ農業の誠実さを守るためのもの」と強調しています。 さらに、ロン・デサンティス州知事は、実験室で作られた肉や昆虫の消費を推進しようとする一部の人々に対する批判を展開しました。 この決定は培養肉の将来にとってターニングポイントになる可能性があります。 培養肉はまだ店頭にす

                  フロリダ州で培養肉禁止法が制定「肉はヒトではなく神が作るものである」 - ナゾロジー
                • №1,900 心理学は摩訶不思議159 “ 恋愛力・性力診断 ㉖ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                  まずは、ポチっと   連ちゃんプッシュで、やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草です❢ は じ め に ご 挨 拶 本   編 恋愛力・性力診断 ㉖ お わ り に ご 挨 拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内 趣味のブログを楽しむ会 映画バンザイ!! NO MUSIC NO LIFE 洋楽好きのためのサークル 関西サークル ビバ!海外生活 2016年にブログを創めた人のサークル ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) やる気 ✖100倍 ポパイのほうれん草 は じ め に ご 挨 拶 おばんです  _ _))ペコリ  白石です 本日のテーマは、お久しぶりの 心理学は摩訶不思議 159 です おばんです  _ _))ペコリ  真行寺です それでは、わたくしの方から、お送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議159 のご紹介をします 恋愛力・性力診断 ㉖ で

                    №1,900 心理学は摩訶不思議159 “ 恋愛力・性力診断 ㉖ " - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                  • かつてはオスの蚊も吸血していたことが化石から判明

                    蚊が人や動物の血を吸うのは食事のためではなく、産卵期のメスがエネルギーを得たり卵巣を発達させたりするためだと知られています。そのため、「血を吸うのはメスの蚊だけ」というのが常識ですが、レバノンで発見された古い蚊の化石を分析したところ、かつてはオスの蚊も吸血していた可能性が明らかになりました。 The earliest fossil mosquito: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(23)01448-3 Earliest-known fossil mosquito suggests males were bloodsuckers too https://phys.org/news/2023-12-earliest-known-fossil-mosquito-males-bloo

                      かつてはオスの蚊も吸血していたことが化石から判明
                    • 元ラーメンズ・小林賢太郎が作ってきたもの 古びない独自性

                      今年のうるう日を前に自身のYouTubeチャンネル「スタジオコンテナ」に演劇作品『うるう』を公開した元ラーメンズ・小林賢太郎。彼個人やラーメンズからの影響を公言する芸人も多く、実際にそれを感じるスタイルも見られる。具体的に小林はどんなコントを作ってきたのか。改めてその特徴について考える。(ライター・鈴木旭) 2月20日、元ラーメンズ・小林賢太郎がYouTubeチャンネル「スタジオコンテナ」に自身の演劇作品『うるう』の公演映像を公開した。 うるう日を迎える9日前のタイミングで動画をアップし、その収益を今年起きた能登半島地震の被災地に寄付すると表明したのも彼らしい。2020年に芸能活動からの引退を発表しているが、その存在はいまだ大きいままだ。 現在のお笑い界を見渡せば、男性ブランコやダウ90000・蓮見翔などラーメンズの影響を公言する後続は少なくない。それは、小林ともう一人の元ラーメンズ・片桐

                        元ラーメンズ・小林賢太郎が作ってきたもの 古びない独自性
                      • 奇想の芽を育てる:着想を作品に変換する方法 - SCP財団

                        オープニングアクト: パブリックイメージから逃げろ オリジナルのSCPを書いてみたいと思ってこのサイトに登録するメンバーは数多くいます。私自身もそうでした。そうしたメンバーの多くは大抵、サイト登録時点で何らかのアイデアを持っているものです。 しかしサイト登録したばかりのメンバーが執筆した下書きなり記事なりは、あまり良い評価を受けられず撃沈します。私自身もそうでした。すでにやり尽くされたコンセプトのリストかあなたの記事が低評価にならないためにで挙げられている類例のどれかに当てはまっており、「見飽きた」の一言で切り捨てられるアイデアが軸になっているからです。 なお、先に紹介したリストは既に古くなっており、リストアップされていないだけで見飽きた要素はまだまだあります。誰かが編纂してくれることを期待して、いくつか追加でピックアップしておきます。 見飽きた要素の一覧(追加版): 財団、地球、次元など

                        • 『となりのトトロ』③それぞれの関係性 - マー坊のオススメ

                          当ブログではアフィリエイト広告を利用います ma-chanの健康グッズも読んでね➡➡ マー坊です(^^♪ 本日もワンちゃん ニャンコに関する商品を紹介します 欲しい商品を探す手間と 大変さを緩和出来て楽しんで見てもらえるブログ作りを目指しているので どうぞよろしくお願い致します リンク キャラの関係性 『となりのトトロ』のキャラクターたちは、それぞれ独自の関係性を持っています12。以下に主要なキャラクターの関係性を詳しく解説します。 草壁家の人々12: サツキとメイは姉妹で、お父さんと一緒に都会から田舎の一軒屋に引っ越してきます12。お母さんは病気で入院しており、退院が近いということで、空気のきれいな家で迎えるために引っ越してきました12。サツキは家族思いのしっかり者で、メイは好奇心旺盛な4歳の女の子です12。お父さんは普段から穏やかで、サツキとメイの成長を静かに見守るキャラクターです12

                            『となりのトトロ』③それぞれの関係性 - マー坊のオススメ
                          • 養殖の魚は「昆虫」で育つ コスト安定、魚粉代替へ脚光 - 日本経済新聞

                            これからの魚は「昆虫」で育つ――。水産養殖の現場で、代表的なエサである魚粉を補う飼料として、たんぱく質が豊富な昆虫からつくる飼料が注目され始めた。昆虫飼料を安定的に供給することで、価格変動の大きい魚粉に頼るよりも養殖現場のコストを抑え、養殖物の生産を拡大しようという動きが広がりつつある。マダイの海面養殖量が日本一の愛媛県から、2024年秋、エサの一部に昆虫飼料を使って育てられた約1万3000尾

                              養殖の魚は「昆虫」で育つ コスト安定、魚粉代替へ脚光 - 日本経済新聞
                            • 秀逸なトイレの張り紙 - 死体を愛する小娘社長の日記

                              ……少し前に流行ったやつ… 先日、後輩社長がロリポップの遺体搬送会社に行ったら、廊下とトイレに この様な紙があったそうで… 貼ったのは自分の母親だ( ̄。 ̄;) これネットで少し前に流行った張り紙で、読者の皆さんにも知ってる方もいるかな? 会社内は完全禁煙ってとか完全分煙とかになってるはずだけど、この期に及んでもトイレでタバコを吸う奴って居るよね ウチの会社は完全分煙 禁煙なんかすると何処でも隠れて吸う奴が出て、ボヤの原因になるから( ̄0 ̄) でも、喫煙所以外で吸うのは超厳禁なのよ。 特に遺体搬送会社にはツバメ達の家族が大勢暮らしていて、昆虫と間違え (ハフポストより) この様な悲劇が必ず起きる たまたまトイレ掃除をしにいって、喫煙に気付いた御母堂は激怒ヽ(`Д´#)ノ 車庫長と運行管理者、ロリポップ常務に電話…搬送会社は、さっそくあの張り紙だらけになったよ まあ…それでも保証局長に見つから

                                秀逸なトイレの張り紙 - 死体を愛する小娘社長の日記
                              • 【北海道・自然の旅】第4部:霧多布湿原センターと釧路市丹頂鶴自然公園の丹頂鶴 - 搾りたて生アキロッソ

                                皆さん、こんにちは! ウサピリカです。 これまで【北海道・自然の旅】第1部~第3部までお伝えしてきました。 今回は、第4部:霧多布湿原センターと釧路市丹頂鶴自然公園です。 これまでの記事はこちら↓↓↓↓↓ www.akirosso.com www.akirosso.com www.akirosso.com 霧多布湿原センター 場所 釧路市丹頂鶴自然公園 場所 釧路から自宅へ 霧多布湿原センター 霧多布岬で野生のラッコを見た後、次の目的地へ向かう途中にあったので立ち寄ってみました。 霧多布湿原センター 霧多布湿原を見下ろす小高い丘にあり、周辺一帯が湿原で散策できるように整備されていました。 霧多布湿原 夏だと緑豊かで景色がもっと良さそう。 霧多布湿原センター 2階展望ホールからは湿原が一望できます。 お茶を飲みながらゆっくりできそうです。 2階展望ホール 我が家はゆっくりしている時間がなかっ

                                  【北海道・自然の旅】第4部:霧多布湿原センターと釧路市丹頂鶴自然公園の丹頂鶴 - 搾りたて生アキロッソ
                                • 花はあまりないけど - 花とウォーキングシューズ

                                  例によってトータル2時間の森へ。新緑というか青葉が深くなった気がします。 紅葉の翼果が大きくなりました。 曇りの日は昼顔がしっとり。 ヘラオオバコなど趣ありますが、珍しいものは無いなあ。 お、藪陰にツチイナゴ。 トホシテントウもいました。 これはミツバチ?いや形が丸いです。 マルハナバチでした。 ハナイカダは虫じゃないー。 この蝶は房総に住むヤマキマダラヒカゲとか。どうも蛇の目模様のついた蝶をヒカゲチョウというらしいです。 うん?アカホシゴマダラが下で寝てる。多分。 森の中のドクダミは優しく咲きます。 森を出るとモンシロチョウが植え込みに。 ナワシロイチゴ見つけ。 ダメ押し。帰ってミカンの木にナミアゲハがこのとおり。今年も蝶の栽培かなあ。 森の中にはドクダミ以外はガマズミとエゴの花の終わりかけしか見ませんでしたが、上記のように昆虫をたくさん見かけました。初夏、食べて産卵の仕事に活発なようで

                                    花はあまりないけど - 花とウォーキングシューズ
                                  • ライフル発射するロボット犬、米海兵隊が実演 “武器化”が進む自律型AI無人機 「操縦者に危険及ばない」

                                    TWZによれば、Q-UGVはOnyxの電気光学・赤外線システムやAI対応のデジタルイメージングシステムなども搭載しており、無人機や人、車両などの目標を検知して照準を合わせられる。ただし標的を確認するとオペレーターに知らせ、攻撃を実行するかどうかは人間が判断するという。操作は世界中のどこからでも行うことができ、オペレーターに危険が及ぶ恐れはない。 そのため狭いトンネルの中など危険な戦闘が予想される場合や、地雷やブービートラップが仕掛けられた場所などでも、人間を危険にさらすことなく作戦の遂行が可能という。 人が入れない狭い場所に潜入したり、情報収集活動に利用したりもでき、危険を伴う作戦で軍用犬の代わりにロボット犬を利用できる場面も多いとしている。 こうしたAI対応の自律型無人機は武器化が進んでおり、いずれ実戦配備は避けられないだろうとTWZは予測する。 MARSOCはTWZに寄せたコメントで、

                                      ライフル発射するロボット犬、米海兵隊が実演 “武器化”が進む自律型AI無人機 「操縦者に危険及ばない」
                                    • 新宿タワマン刺殺事件を「頂き女子」文脈で語ってはいけない…橘玲氏が問う、エロス資本のマネタイズはダメなのか? 橘玲氏に聞く「エロス資本」(上) | JBpress (ジェイビープレス)

                                      「新宿タワマン刺殺事件」の被害者はかつてガールズバーを経営していたという。写真はイメージ(写真:Stock image/Shutterstock) 新宿のタワーマンションに住む25歳の女性が、51歳男性に刺殺された事件。報道によれば、容疑者は愛車を売り1000万円以上を女性に渡したが、女性に冷たくされ犯行に及んだという。 昨今、いわゆる男性の恋愛感情を利用し金銭を騙しとる「頂き女子」と餌食になる「おぢ」、という関係性が話題になっており、今回の事件と関連づけて論じる向きもある。 作家の橘玲氏はこうした事件が起きるのは「エロス資本のマネタイズが容易になったことが背景にある」と分析。今後も同様の事件が起きると予測する。インタビューを3回に分けてお届けする。 湯浅大輝(フリージャーナリスト) 【連載:橘玲氏に聞く「エロス資本」】 (上)新宿タワマン刺殺事件を「頂き女子」文脈で語ってはいけない…橘玲

                                        新宿タワマン刺殺事件を「頂き女子」文脈で語ってはいけない…橘玲氏が問う、エロス資本のマネタイズはダメなのか? 橘玲氏に聞く「エロス資本」(上) | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • カメムシ三重県内で大量発生 果物被害に懸念 死骸がネット際の地面埋め尽くす(夕刊三重) - Yahoo!ニュース

                                        強烈な臭いで困らせ、果樹に被害をもたらすカメムシが全国で大量発生している。松阪市嬉野算所町の果樹園では、防虫フェンスのネット際を中心に大量のカメムシが死んでいる様子が見られる。県病害虫防除所(嬉野川北町)によると、県内の多い所では平年の20倍以上の数が確認されており、果樹への被害が懸念されている。 御浜町では平年の20倍以上 カメムシは、カメムシ目の昆虫の総称で、日本には90種以上が生息するとされる。ストロー状の口を持ち、それを葉や茎、実などに刺して汁を吸う害虫。敵に襲われたり仲間を集めたりするときに、後ろ脚の付け根付近にある器官から臭いをまき散らす。寿命は約1年半で、5月下旬から8月にかけて産卵する。 大量に死んでいるのを見つけた嬉野算所町の荘司確人さん(77)によると、19日午前8時ごろ、地域の清掃活動に参加するため、かんきつ系果樹園のそばを通ったところ、農地と道路の間に設けられた高さ

                                          カメムシ三重県内で大量発生 果物被害に懸念 死骸がネット際の地面埋め尽くす(夕刊三重) - Yahoo!ニュース
                                        • ポケモン好き科学者が考えた「G」の名前があまりにもポケモン

                                          ポケモン好き科学者が考えた「G」の名前があまりにもポケモン2024.05.18 16:3570,012 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 2023年3月18日の記事を編集して再掲載しています。 本物の方のフェローチェは捕まえたくない...。 シンガポールで発見された新種のゴキブリに名前がついたのですが、ゴキブリ型のポケモン「フェローチェ」の英語名「Pheromosa」にちなんで「Nocticola pheromosa」と名付けられました。 The Strait Timesによるとこのゴキブリは数年前にシンガポールの森林自然保護区で見つかっていました。 その際採取された標本はリー・コンチェン自然史博物館に保管されていたのですが、DNA検査をしたところ他のどのゴキブリの種類とも一致せず、これはもしかして新種なのでは?ということになったそうです。 ポケモン

                                            ポケモン好き科学者が考えた「G」の名前があまりにもポケモン
                                          • 唇形で薄紫に咲くツタバウンラン、マツバウンランとの違い

                                            空き地の壁沿いに伸びたツタバウンラン(蔦葉海蘭)を見かけました。 花は5~8mmほどの小さな唇形花で、 小さな蝶のような可愛い形をしています。 全体に薄い紫いろをしており、 少し反りかえり、紫の筋が入った二枚の上唇と、 黄色い2つのふくらみがあり、その先が円形になって3つに分かれてた下唇で構成されています。 雄しべや雌しべは、上唇と下唇に挟まれて見えませんが、 昆虫が下唇にとまると、花が開き、蜜をすうことができるようです。 地中海沿岸の原産で、 日本へは大正元年(1912年)に鑑賞用にもってこられましたが、 いまは、北海道以南の日本各地に分布しています。 名前は、ツタのような葉で、日本に自生するウンラン(海蘭)のような花をつけることに由来します。 別名は、ツタカラクサ(蔦唐草)、ウンランカズラ、シンバラリアなど。 元気よく横方向に伸びたツルのあちこちに、 小さな花がたくさんさいていて、独特

                                            • 台湾で気を付けることや意外だったことを行く前に検証!これ大事です - なるおばさんの旅日記

                                              台湾に行くのは決まっていますが、1ヶ月後という感じで迫ってきました。 今は仕事の繁忙期で、全く余裕がないので6月に入ったらちょっとずつ細かいところまで調べて行きたいと思います。 娘と台湾へ行ったのはもう10年以上前のことになりますので、最新の情報が欲しいと思い、ちょっとだけ調べてみました。 ↑ 観光地を調べる前に知っておきたいことってどんなことかな… 次の2つについて書いてみたいと思います。 こんな虫もいるんだ!! 持ち込み禁止でビックリ!! 1.こんな虫もいるんだ!! 台湾での呼び方は小黒蚊(シャオヘイウェンとかヘイウェンズと呼ばれています)という蚊の一種ですが、その大きさは1.4㎜でかなり小さいです。 ゴマのような感じなので目視出来るかどうかも謎…(^^;) ↑ 虫さされになったら、かゆみや炎症を抑えるのに何が有効? アレルギー反応による症状を和らげる、二つの対策をおススメします -

                                                台湾で気を付けることや意外だったことを行く前に検証!これ大事です - なるおばさんの旅日記
                                              • 【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』③自然のしくみ~生命のしくみ - 旅のRESUME

                                                ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 1回で終わるかと思った記事が、思ったより写真をたくさん撮っていて、2回、3回となりました。 撮影OKだと撮っちゃいますね~(^-^; www.bluemoonbell.work www.bluemoonbell.work 前回からのつづきです。 ▼「地球の生いたち」の最後にあった人類の進化です。 ▼各展示室の他に、天井にいろいろ吊って展示してます。 ▼マンボウ 昔、鴨川シーワールドで、驚くほど大きなマンボウを見たことがあります。 ほぼ動くことが出来ないような狭い水槽(マンボウにとって)の中で、かわいそうと思いました。 今はそれほど大きな個体では無く、改善されているようですが、、、。 ▼日本オオカミ ▼ヤマネコ 3・自然のしくみ 森や水の中でたくましく生きる、生き物たちの暮らしを見る展示です。 ▼足元に広がる土の中に生きる土壌動物を100倍に拡大

                                                  【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』③自然のしくみ~生命のしくみ - 旅のRESUME
                                                • 保護猫ムーちゃんキャリーバッグの中で「うし」になる・・・の巻【動画あり】

                                                  4ヶ月に一度の動物病院の日 月に1度首の後ろに薬をたらす猫用内外部寄生虫駆除剤「ネクスガードキャットコンボ」をつけています。うちで使っているのは、動物用医薬品なので要指示となっているので、病院でないと処方してもらえないと思いますが同じような効果の物は、アマゾンなどでも購入出来ます。金額は、高いです。4ヶ月分で少しお得になるし、人間の初診料みたいなものも、1ヶ月分ずつだと、毎月かかってしまいますが、4ヶ月に1度だと、その分節約になるので、いつも、4ヶ月に1度動物病院でもらっています。 いつも行っている動物病院は、入り口が真ん中(少し向かって右側の犬用の待合室のほうが広いです)右側が犬用の待合室、左側が猫と小動物用の待合室になっています。猫用の待合室には、猫を安心させるfeliway完備です。 【公式】フェリウェイ環境の変化に敏感な猫ちゃんのために。フェリウェイは猫ちゃんがハッピーメッセージを

                                                    保護猫ムーちゃんキャリーバッグの中で「うし」になる・・・の巻【動画あり】
                                                  • テキスト作り&ナナフシモドキを見つけた! - miyotyaのブログ

                                                    朝から小雨が降っていましたがお昼前に雨が止み薄日が射してきました。 大雨の予報が外れてホッとしました。 古いパソコンで作成したテキストをWindows11で作り直しているところです。 いざ、作ってみると機能の操作の違いが出てきて戸惑う事もあります。 これでは古いパソコンで作ったテキストでは教えられないと思いました。 暇な時に一つ、一つ作って行くようにします。 もちろん私の復習も兼ねてですが。 庭先のツルバラの花も最後になり、風に吹かれて木が倒れそうなので紐でくくりました。 このツルバラは私達がマイホームを建てた時に、夫の父親からプレゼントされたものでもう45年になります。 私達同様に、バラも年数が経って木も弱り花数も少なくなりました。 今年もナナフシモドキが昨年よりも1週間早くやってきました。 今の所3匹ですがまだ子供です。 ナナフシとナナフシモドキがおりますが、ナナフシモドキは触角が前足

                                                      テキスト作り&ナナフシモドキを見つけた! - miyotyaのブログ
                                                    • 今年もコンニャクの花が咲きました ❣❣ - まつこの庭

                                                      今年もコンニャクの花が咲きました。赤黒い棒状の花は、花とは到底思えない佇まいです。「悪魔の舌」と言う別名があるように、かなりグロテスクな花です。 初めてコンニャクの花を見つけたのは、4月の終りです。黄緑色をしていました。 柚子の木の下のクリスマスローズの葉の間から茎を伸ばし、約70cmぐらいの高さでした。それから約1週間後、5月の連休の頃には高さは1,2mぐらいになり、色が少し赤味がかり、先からもう一つの芽が伸び始めていました。 それから約10日後、背丈は1,6mぐらい、棒状のものは高く突き抜け、下の花弁のような葉のようなものはひらひらと広がり、色は黒味を帯び、開花が始まりました。コンニャクの花は、辺りに独特の強烈な臭いが漂い始めると開花です。 私の庭でコンニャクの花を見るのは5回目です。1回目は10年以上前、2回目は2019年、3回目は2020年、4回目は昨年2023年、そして今回です。

                                                        今年もコンニャクの花が咲きました ❣❣ - まつこの庭
                                                      • 欧州で脅威を拡大する蚊 五輪控えるパリで対策が急務に

                                                        パリ五輪、公式ショップの窓に映る凱旋門(2023年12月15日撮影、資料写真)。(c)Dimitar DILKOFF / AFP 【5月21日 AFP】7月にパリ五輪を控えるフランスでは、首都に数百万人の訪問者が予想されている中で、欧州で脅威を拡大している蚊がアスリートやファンにウイルスを媒介して大会を台無しにすることがないよう対策が急務となっている。 ヤブカの一種であるヒトスジシマカは、ここ20年間でフランスを含む欧州北部の広範囲に生息地を広げており、デング熱をはじめチクングニア熱やジカ熱などの病気をまん延させている。 気候変動が寒冷地への適用をたやすくしていると言われる中、仏当局は近年、蚊が存在していない国内最後の地域だった北西部ノルマンディー(Normandy)地方でも、他地域と同様に発生が確認されたと宣言した。 パリの一部では、熱帯都市で一般的に使用されている薫蒸作業なども行われた

                                                          欧州で脅威を拡大する蚊 五輪控えるパリで対策が急務に
                                                        • 【七変化】ランタナの花色が変化するのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                                          先週末、久し振りに1人の時間ができたので近所の公園へ花を観賞しに出掛けました。お目当てはハナショウブ(花菖蒲)だったのですが…ハナショウブに関しては以前の記事でも取り上げているため、当日撮影した別の花にスポットを当ててみたいと思います。 ◎関連記事はこちら 【花菖蒲】黄色い花を咲かせる花菖蒲!キハナショウブとキショウブの違いとは? - アタマの中は花畑 ということで、今回ご紹介するのはランタナと呼ばれる植物です。ランタナの花色と言えばピンクや黄色をまず思い浮かべますが、実際には開花からの経過時間に応じて花色を変えているのだそうです。観賞している側からすれば、花色の多い方が見栄えも良く感じて有難いのですが…そもそもなぜ色を変える必要があるのでしょうか? ランタナの概要 花色が変わる仕組みについて 花色が変化するのはなぜ? ランタナの概要 科・属名:クマツヅラ科シチヘンゲ属 種別:常緑小低木

                                                            【七変化】ランタナの花色が変化するのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                                          • AIに考えてもらうブログタイトル - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                                                            よく来たな。CJとデカタマ、キラキラでお届けするずぇ。 私の知らぬ間にはてなにもAI機能が!?お手並み拝見と行こうじゃない!!? ・AI機能 ・学校行く?行かない?に思った話 ・「迷惑系」とイソップ寓話 ・「予言」のくだらなさを語る ・「昆虫食」が無理なワケ ・回文かいぶん!ウィーフッフッフー! ・結び ・ブコメ返信 私の知らぬ間にはてなにもAI機能が!?お手並み拝見と行こうじゃない!!? ・AI機能 最近さ、ブログ書いてて管理人にある「気付き」があったんだよ。いやホント、そんなの常識だるォ!? 大多数のはてなブロガーなら知ってて当然だ!って情報なら申し訳ねぇのだずぇ。 なになに~?すなわちホワットドゥユーノーティス? まぁ~管理人はお知らせとか読まない系はてなブロガーだからYO! それがこれサ! ん?赤丸・・・すなわちレッドサークルで囲ってあるな~。AIだって~?すなわち人工知能? どう

                                                              AIに考えてもらうブログタイトル - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                                                            • 部屋の蜘蛛と予備軍と私♪ - あさお日記

                                                              こんにちは、しーどらです。 ゴールデンウィークから梅雨入り前って一年で一番気持ちの良い季節ではないですか? 暑すぎず、寒すぎす、とにかく過ごしやすい。 湿度もほどほどで、エアコン入らず…。 朝目覚めると少し肌寒いくらいですが、それがまた何とも良いのです。 今日はまず5月に撮り貯めたマクロの写真のご紹介です。 ブルーベリー予備軍 花の咲いた後の軸がぷっくりと膨らんでブルーベリーになります! みかん予備軍 まだ、白い花がついていますが おしべ?めしべ?どちらなんでしょうか、その根本にはみかんらしきものが。大きくなあれ。 傷んでいるものを摘み取ると既に立派なみかんの香りがするのですよ! 虫の嫌いな方、ごめんなさい m(_ _)m いや、蜘蛛は昆虫ではなかったでしたか。足が8本でした。 階段途中の壁に蜘蛛が2匹いるのかと思いきや、片方は脱皮後の脱け殻でした🕷️ 蜘蛛の脱け殻を初めて見ました😲

                                                                部屋の蜘蛛と予備軍と私♪ - あさお日記
                                                              • 2022/11/04のお弁当と「庭の土」

                                                                こんにちは、satomiです。 今日は、我が家の庭というか駐車スペースで今現在起こっている不思議なことについて書きますね。 盛り上がった土 駐車スペースには当然いつも車を停めているのですが、その後ろのところに少しですが、芝生がありました。 ところが、車の陰になっていて気が付かなかったのですが、そこがいつの間にか雑草に覆われ、芝生が完全に駆逐された状態に…。 そこで雑草を一生懸命に抜いてみました。 すると、そこには芝生は跡形もなく、ただの土だけになってしまっています。 芝生に気の毒なことをしてしまいました。 土を入れ替えて芝生のタネでも撒こうかなと思って昨日、土の状態をチェックしに車の後ろにまわりこんだところ、なんだかちょっと変なんですよね。 画像をご覧ください。 わかりにくくてごめんなさい。 なんだか土が盛り上がってますよね? そして頂上がクレーター状に凹んでいます。 しかもその山の周りに

                                                                  2022/11/04のお弁当と「庭の土」
                                                                • P4Pの1位は井上尚弥でしょ - コピの部屋

                                                                  プロボクシングが17階級あることを知る男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 ちなみにWBCには18階級目の『ブリッジャー級(90.719 ~101.604kg)』なるものがあります。 WBCというのは世界ボクシング評議会のことで、プロボクシングの世界王座認定団体の一つです。 メジャー王座認定団体の4つは、WBA、IBF、WBOとWBCです。 1つの団体のチャンピオンになるのも大変なのに「4団体同時ってスゴイねぇ」という人物が井上尚弥チャンピオンなのです。 過去には大した実力も無いのに疑惑の判定でチャンピオンになった人もいますよ。 ある一家の長男の話なのですが。 全く弱けりゃ話になりませんが、日本チャンプレベルで世界を獲れることが可能!と教えてくれた亀、失礼しました、ある一家の長男。 2006年頃はボクシング業界がメチャクチャでしたからね。 例の一家が出てきてちょっとしたボ

                                                                    P4Pの1位は井上尚弥でしょ - コピの部屋
                                                                  • 【皐月】サツキの葉が変な形に膨らむのはなぜ? - アタマの中は花畑

                                                                    ゴールデンウィークの後半4日間にかけて、愛知県の実家に帰省してきました。毎年この時期は家族総出で田植えを行っているのですが、区画整備などの理由により今年で最後となってしまいました。幼少期から見慣れていた光景が失われるのは、なかなか寂しいものがありますね。 一方で、幼少期と同じ光景が未だ残っている場所も多々あります。例えば、実家の玄関先に植えているサツキ(サツキツツジ)は、毎年5月頃に鮮やかなピンク色の花を咲かせてくれます。 そしてこの時期は綺麗な花に加え、変な形に膨らんだ葉を見かけることもあります。普通の葉とは明らかに見た目が異なるのですが、一体なぜこのような形になってしまうのでしょうか? サツキ(皐月)の概要 変な形に膨らんだ葉を発見! サツキの葉が膨らむのはなぜ? サツキ(皐月)の概要 ※ここではサツキツツジの概要を記載します。 科・属名:ツツジ科ツツジ属 種別:常緑低木 花色:赤紫、

                                                                      【皐月】サツキの葉が変な形に膨らむのはなぜ? - アタマの中は花畑
                                                                    • モンステラのアザミウマ被害例とその対策を説明します

                                                                      アザミウマは別名スリップス(thrips)ともよばれる小さな昆虫。葉っぱに傷をつけたり、吸汁により葉っぱや茎を茶色く変色させたりする害虫です。 斑入り職人 キレイな斑入りモンステラの葉っぱを汚くする犯人です! ここではアザミウマの対策方法をまず簡単に説明し、その下にアザミウマによる害の例やアザミウマの説明をまとめています。 目次 アザミウマの対策方法 黄色い粘着シートでアザミウマを捕まえる! 土から効かせるアザミウマ対策 即効性が高い殺虫剤散布 誘引殺虫灯 天敵による捕食殺虫 テデトールで応急対応 アザミウマの形や一般的な説明はこちら モンステラのアザミウマ被害画像 まとめ アザミウマの対策方法 アザミウマが発生したときの対策は以下のような対策があります。虫の活性が低い冬でも温度を上げている室内だとアザミウマ被害がでるので年中対策が必要です。 アザミウマ対策の種類・粘着シート ・殺虫剤 ・

                                                                      • 第158回 なぜヒトの睡眠は2種類あるのか

                                                                        私の大学では医学部の4年生に精神科の授業で睡眠について詳しく教えている。睡眠に関心のある学生から素朴な疑問をぶつけられることがあり、その代表とも言えるのが「なぜ睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠があるのですか?」というものだ。 素朴な疑問とは言え、これは睡眠に関する質問の中でも難問中の難問で、誰も真の正解は知らない。同じ「睡眠」が付いているとは言え、この2つは全く別モノである。多くの睡眠研究者が信じているのは、レム睡眠とノンレム睡眠は長い進化の過程で形作られたもので、この2つの睡眠状態は進化の異なる時期に、異なる目的で出現したということだ。 地球上の全ての生物が共通祖先からその子孫へ枝分かれしながら進化したとする進化系統樹に沿ってさまざまな動物の睡眠状態を観察すると、系統的に古い順に昆虫、魚類、両生類、爬虫類くらいまではレム睡眠もしくはそれに類似した行動しか認められない。 レム睡眠に類似した行

                                                                          第158回 なぜヒトの睡眠は2種類あるのか
                                                                        • 世界初!ハエ幼虫が自らのフンで呼吸用シュノーケルを作ることを発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)

                                                                          カメムシに寄生するハエの新生態解明。将来的なカメムシ防除利用にも期待 比較社会文化研究院 舘 卓司 准教授 2024.05.07 呼吸は重要な生命活動であり、呼吸戦略は生物の生息環境と密接に関係しています。そのため、呼吸戦略を研究することで生物の生態や進化プロセスをより深く理解できます。 本研究では、カメムシに寄生するヤドリバエの幼虫が、カメムシの体内で呼吸するために自身のフンを固めてシュノーケルを作り、呼吸していることを明らかにしました。この“フン製シュノーケル”はカメムシ寄生の種を中心に複数のヤドリバエで確認されました。 ヤドリバエの仲間は寄生したホストを最終的に殺してしまうため、農業害虫の密度を抑える働きをしていると考えられています。本研究のように彼らの生態を解明し知見を蓄積することは、ヤドリバエを用いた農業害虫の管理法確立に繋がると期待されます。 多くの生物にとって呼吸は最も重要な

                                                                            世界初!ハエ幼虫が自らのフンで呼吸用シュノーケルを作ることを発見 | 研究成果 | 九州大学(KYUSHU UNIVERSITY)
                                                                          • 横丁の蝦蟇 - りあさんの世界

                                                                            リス「あれっ もうこんなにアジサイが咲いちゃったんだねぇ!」 アジサイがもうこんなに色づいて、 先週の景色と全然変わっていたのでビックリした。 日曜月曜の雨で、一気に成長したのかな✿ 道端ではカタツムリも多く見つけた。 沖縄が梅雨入りしたから 此方もあと2週間くらいかな☔ 今年はどんな梅雨になるんだろう~~。穏やかでありますように。。。 今月の月参りにて 不忍池の蓮の葉っぱ。立ち葉が伸びはじめ。 きっとここからの蓮の成長は目まぐるしいだろう。。。 今回は 待ち合わせ時間まで 見知らぬ街歩きをしてみようと 往路の東海道線内で 小一時間地図をググりまくった。 すると御徒町駅の東に「佐竹商店街」という アーケードがあるのを見つけたので行く事に。 こんなところにこんなに長めのアーケードがあったのか( ゚Д゚)と驚く。 しかも、日本で2番目に古い商店街らしい。(1番は浅草?) 日曜の朝10時過ぎで 

                                                                              横丁の蝦蟇 - りあさんの世界
                                                                            • 「逆さまの木」バオバブの起源が判明! - ナゾロジー

                                                                              バオバブの木はマダガスカルから波に乗ってやってきたバオバブの木は、地球上で最もユニークで魅力的な植物の一つです。 バオバブの木は、まるで根っこが空に向かって伸びているような奇妙なシルエットを持ち、他の樹木とは一線を画しています。 バオバブはは非常に太い幹を持ち、記録された最大の円周は47メートルにも達しています。 その独特な形状から「逆さまの木」とも呼ばれ、その見た目だけでも多くの人々の興味を引きつけます。 寿命も長く2000年に及ぶことが知られています。 バオバブの木は「逆さまの木」とも言われています / Credit:Canva さらにアフリカなどに生息するバオバブは厳しい干ばつに耐えられるように10万リットルもの水を貯えられるようになっています。 水分が蒸発しやすい葉っぱや枝を極限まで少なくし幹の部分に水を蓄えているのです。 (※ゾウたちはそのことを知っているようで、しばしばバオバブ

                                                                                「逆さまの木」バオバブの起源が判明! - ナゾロジー
                                                                              • 5/12 ザリガニの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                                                                1927年のこの日、神奈川県の養殖業者によりアメリカザリガニが持ち込まれました。 もともとアメリカザリガニは、食用カエル(ウシガエル)の餌として持ち帰ったものです。 そのアメリカザリガニが養殖池から逃げ出し、全国的に広まったとされています。 1960年頃には九州でも確認されるほどで、現在では沖縄を含む日本各地で確認されており、国内では最もありふれたザリガニとなっている。 リンク アメリカザリガニは、水草を切断したり、水生昆虫を捕食するなど陸水生態系に影響を与える。また、ザリガニ類特有の病気であるザリガニカビ病を媒介して在来種のニホンザリガニの生態を脅かすとされている。これらの悪影響から、日本生態学会により「日本の侵略的外来種ワースト100」に選定されている。 ”雑学ネタ帳より” ザリガニというくらいなのでカニの仲間と思いきやそうではなく、エビに似てるからエビの仲間とも思えますが、それも違う

                                                                                  5/12 ザリガニの日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                                                                • 海外「日本よ、お前がナンバーワンだ」 海外女子が日本の駅で目撃した光景に世界から感動の声

                                                                                  北半球の広い範囲で繁殖する渡り鳥であるツバメ。 脚は短く歩行には不向きであることから、 飛んでいる昆虫を空中で捕食し、 水面上を飛行しながら水を飲む事で知られています。 また農作物に害をもたらす虫を食べてくれる益鳥であり、 日本では古来より保護されてきた鳥の一種でした。 今回の映像は、外国人女性が日本の駅で撮影し、 「キュートだと思った」 ことからインスタグラムに投稿したもので、 頭上にツバメの巣があることを伝える看板と、 実際のツバメの巣の様子が映し出されています。 日本の駅構内にはツバメの巣が多く見られますが、 投稿者の女性は、 「ツバメの巣を撤去してしまうのではなく、 人間の方がツバメの親子に配慮する」 という日本人の考え方に感動を覚えたそうです。 この投稿は1日で200万回以上再生されるなど、 海外で非常に大きな反響を呼んでいます。 反応をまとめましたので、ごらんください。 「どう

                                                                                    海外「日本よ、お前がナンバーワンだ」 海外女子が日本の駅で目撃した光景に世界から感動の声