並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 758件

新着順 人気順

映画・音楽・文学他の検索結果361 - 400 件 / 758件

  • 2021年、シティポップの海外受容の実態 Spotifyのデータで見る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

    2020年12月、松原みき“真夜中のドア~stay with me”(1980年)がグローバルバイラル18日連続1位を獲得という、異例の事態を巻き起こしていたときのこと。 12月4日にSpotifyが発表した「海外で最も再生された日本のアーティストおよび楽曲ランキング」のなかに興味深い結果があった。『鬼滅の刃』や『NARUTO -ナルト-』をはじめ、『東京喰種トーキョーグール』『僕のヒーローアカデミア』といった超人気アニメへの起用楽曲が立ち並ぶなか、2018年にリリースされたcinnamons × evening cinema“summertime”というシティポップテイストの楽曲がランクインしていたのだ(註1)。 インディペンデントに活動するアーティストの楽曲が、長い時間をかけてその映像とともに海外のファンベースを築いてきたアニメソングと肩を並べて聴かれているのは、異例のことだ。Spot

      2021年、シティポップの海外受容の実態 Spotifyのデータで見る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
    • 豊田徹也「アンダーカレント」今秋映画化、監督は「愛がなんだ」の今泉力哉(コメントあり)

      「アンダーカレント」は2004年8月より1年間にわたり月刊アフタヌーン(講談社)で発表された作品。家業を継ぎ、夫の悟と銭湯を切り盛りするかなえだったが、ある日突然悟が失踪してしまう。途方に暮れるかなえだったが、一時休業していた銭湯の営業を再開させると、そこに「働きたい」という謎の男・堀が現れる。そしてある手違いをきっかけに、堀は住み込みで働くこととなり……。単行本は2005年に刊行され、このたび重版が決定した。 同作は2009年にはパリで開催された「Japan Expo」において「第3回ACBDアジア賞」を受賞。2010年にはフランス・アングレーム国際漫画祭のオフィシャルセレクションに選出された。また2020年にフランスメディアで発表された「2000年以降の絶対に読むべき漫画100選」では3位に輝いている。 映画化にあたり、豊田と何度も2人きりで会い、話をしたという今泉監督は「豊田さんは『

        豊田徹也「アンダーカレント」今秋映画化、監督は「愛がなんだ」の今泉力哉(コメントあり)
      • Netflixが情報公開し始めた「ランキング」のエクセルデータをダウンロード・分析してみた…今オープンにする理由とは

        ネットフリックスは11月第3週より、前の週に同社利用者が視聴した作品のランキングデータについて、「トップ10」の形で一般公開を始めた。 更新はアメリカ太平洋時間で毎週火曜。日本では水曜の早朝なので、今週分は11月17日朝に公開済みだ。今後毎週更新される。 企業が自社サービスの人気ランキングを公開すること事態は、一般的なことだ。けれども、このネットフリックスの情報公開に関しては、映像業界にとって「視聴率が無料で公開された」ことに近いインパクトを持っている。 国や言語で異なる「ヒット作」の様相 ネットフリックスのトップ10紹介サイトは「top10.netflix.com」。ストレートなアドレスだ。 サイトで公開されているのは、名前の通り、その週にネットフリックス内で視聴された時間が長かった作品を、1位から10位まで並べたリストだ。集計の関係もあって現状は英語など一部の言葉だけに対応しており、日

          Netflixが情報公開し始めた「ランキング」のエクセルデータをダウンロード・分析してみた…今オープンにする理由とは
        • 今井絵理子氏と生稲晃子氏への支持表明について、音楽業界4団体が音楽ナタリーの取材に回答

          今井絵理子氏と生稲晃子氏への支持表明について、音楽業界4団体が音楽ナタリーの取材に回答 2022年7月7日 13:31 1408 182 音楽ナタリー編集部 × 1408 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 585 711 112 シェア 一般社団法人の日本音楽事業者協会、日本音楽制作者連盟、コンサートプロモーターズ協会、日本音楽出版社協会の音楽業界4団体が6月30日に「今井絵理子、いくいな晃子決起大会」を開催。この経緯に関して、音楽ナタリーの取材に回答した。 音楽業界4団体は東京都内の自由民主党本部で「今井絵理子、いくいな晃子決起大会」を実施。7月10日に第26回参議院議員通常選挙の投票日を迎えることを受け、自民党候補の今井絵理子氏と生稲晃子氏を激励した。4団体は、過去に今井氏はSPEED、生稲氏はおニャン子クラブのメンバーと

            今井絵理子氏と生稲晃子氏への支持表明について、音楽業界4団体が音楽ナタリーの取材に回答
          • 知久寿焼がスナックで飲みながら語る「たま」のこと、「イカ天」のこと | WEBザテレビジョン

            たまの知久寿焼が「スナック 胸キュン 1000% ママこの人つれて来た!」に登場 7月12日(金)深夜放送の「スナック 胸キュン 1000% ママこの人つれて来た!」(毎週金曜夜2:00-2:30、BS12 トゥエルビ)に、1980年代後半から2000年代にかけて、バンド・たまで一世を風靡(ふうび)した知久寿焼(ちく・としあき)が出演する。 同番組は、中村静香が美人ママを務めるノスタルジック酒場「スナック 胸キュン 1000%」に、1980~1990年代に活躍した有名人が訪れてトークを繰り広げるバラエティー。 毎回、常連客に設定されたタレントが静香ママのスナックにゲストを伴って現れ、「ママ、この人つれて来た!」というお決まりのセリフで番組が始まる。 そして常連客が大好きな同伴ゲストの経歴や偉業を、店の静香ママとアルバイト嬢にプレゼンするかのように語り尽くすという形で進行していく。 7月12

              知久寿焼がスナックで飲みながら語る「たま」のこと、「イカ天」のこと | WEBザテレビジョン
            • stillichimiya特集① ― stillichimiyaとはいかなる「現象」だったのか? | SAPPORO POSSE

              2004年10月、山梨県一宮町は近隣5町村と合併し、笛吹市となった。 この合併に反対した若者たちによって起きたムーブメント、stillichimiyaの足跡を辿る。 本記事の剽窃、動画等への転載を固く禁じます。最大限配慮しましたが、それでもなおこの記事の内容に間違いがあった場合、誤った情報がさらにインターネット上に拡散してしまうためです。すいませんが僕はそこまで責任とれないので、必ず一次ソースを参照してください。 1995年に制定された「地方分権一括法」によって加速した全国の市町村の統廃合の動きは、俗に「平成の大合併」と呼ばれ、1999年に3000以上あった市町村の数は、2006年には2000弱にまで減少。全国の地方行政のあり方を大きく変化させました。有名なところでは、当時そのネーミングが大いに論争を呼んだ、「南アルプス市」なんかが生まれたのもこの流れでした。これらの市町村の統廃合は全国各

                stillichimiya特集① ― stillichimiyaとはいかなる「現象」だったのか? | SAPPORO POSSE
              • YOASOBI / Into The Night (「夜に駆ける」English Ver.)

                ・Download & Streaming https://orcd.co/into-the-night Original Ver.「夜に駆ける」(Yoru Ni Kakeru) https://youtu.be/x8VYWazR5mE Original Novel(English Ver.)「An Invitation from Thanatos」(Written by Mayo Hoshino / TranslatedbyEmilyBalistrieri / ArrangedbyTranNetKK) https://www.yoasobi-music.jp/novel/yorunikakeru/ --- Lyrics・Music・Arranged:Ayase (https://twitter.com/ayase_0404) Vocal : ikura(https://twitter

                  YOASOBI / Into The Night (「夜に駆ける」English Ver.)
                • 片渕須直監督新作『つるばみ色のなぎ子たち』紹介映像第一弾 |KATABUCHI Sunao’s Next Work Part1 2022.3.22

                  映画『つるばみ色のなぎ子たち』 The Mourning Children: Nagiko and the Girls Wearing Tsurubami Black HP:https://tsurubami.contrail.tokyo/ RELEASE DATE: Coming Soon ----------------------------------------------- 確かに笑いあっていた日々を私は忘れない 忘れないために私は大切な記憶を綴り続ける 御簾の内側には、絵空事ではない確かに地に足をつけて 笑っている彼女たちがいた 千年前 瑞々しい彼女たちの笑い声が溢れていた ちょっと風変わりな、時にはお茶目で愛おしい彼女たち 色あせることはない日々 活きる、生きる喜び ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー このたび動画経験者の採

                    片渕須直監督新作『つるばみ色のなぎ子たち』紹介映像第一弾 |KATABUCHI Sunao’s Next Work Part1 2022.3.22
                  • 『マツコ会議』でDJ松永の発言が炎上したことについて思うこと - オトニッチ

                    11月13日に放送された『マツコ会議』に、Creepy Nutsが出演していた。 「暴力的なところや倫理的にアウトなところを許容する価値観が日本人と合わないなと思って」という言葉から、現状の悩みについて語り始めたDJ松永。その言葉の一部が問題視され、SNSを中心に炎上している。 フリースタイルダンジョンで男性が女性に発した言葉がミソジニーだと言われて炎上したのを見た時に、ここ止まりだな日本はと思って、これ以上は日本でHIPHOPが受け入れられることはないのかなと思って。 これは2018年2月6日に放送された『フリースタイルダンジョン』での、呂布カルマと椿のMCバトルについてのことだろう。 そのバトルで呂布カルマは「俺、お前みたいにメンスの臭いしねえけど」「ミソジニーとか難しい言葉知らねえ。ジェンダーのおばちゃん」「女のくせに情けないな」などと女性軽視の発言を繰り返していた。その言葉はSNS

                      『マツコ会議』でDJ松永の発言が炎上したことについて思うこと - オトニッチ
                    • Creepy Nuts「かつて天才だった俺たちへ」インタビュー|現在進行形で作る俺たちの武勇伝 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                      100%の期待に応えるガチな曲 ──今回のアルバムはいつ頃制作されたんですか? DJ 松永 緊急事態宣言中に制作を進めていたんですが、そこでまとまりはしなかったですね。だから実際に形にしていったのは、外出自粛期間が終わった6、7月。 R-指定 相変わらずのギリギリ(笑)。ただステイホーム中に行ったトライ&エラーはすごく作品に影響していますね。その期間はアルバムに収録するしないに関わらず、ひたすら曲を作ってて。正直、クリーピーは制作が常にギリギリもギリギリなので、ボツ曲を出す余裕すらなかったんですよ、今まで。 ──お蔵入りにしてたら曲が足りなくなると(笑)。 DJ 松永 限られた時間内に作らないといけない場合は、最低80点ぐらいは取れそうな曲を手癖で作っちゃいがちじゃないですか。ただ、ステイホーム中は時間があったんで、ある程度完成したものでも、1回完全に壊して再構築するぐらいのトライ&エラー

                        Creepy Nuts「かつて天才だった俺たちへ」インタビュー|現在進行形で作る俺たちの武勇伝 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                      • 「カタン」や「パンデミック」など世界中の人を魅了する人気ボードゲームのデザイナーを追いかけたドキュメンタリー「Gamemaster」予告編

                        ボードゲームをデザインするゲームデザイナーに注目し、実際に業界で大きな成功を収めた5人にインタビューしたドキュメンタリー映画「Gamemaster」が2020年7月7日にApple iTunesで公開されており。その予告編が公開されています。 Gamemaster Official Trailer - YouTube ボードゲームの歴史は長く、すでに数千年前の古代文明でプレイされていたといわれています。 国によっては家族で日常的に遊ぶ習慣があるほど、ボードゲームは人間にとって身近な存在です。 世界中でボードゲームのイベントが開催され、多くの人でにぎわっています。 ボードゲーム市場は30億ドル(約3200億円)規模以上だといわれており、毎年のように成長を遂げています。 その火付け役といえるのが、クラウス・トイバー氏作の「カタンの開拓者たち」です。 トイバー氏は「カタンの開拓者たち」で初めて自

                          「カタン」や「パンデミック」など世界中の人を魅了する人気ボードゲームのデザイナーを追いかけたドキュメンタリー「Gamemaster」予告編
                        • クイーンのブライアン・メイ、にゃんごすたーのドラム演奏映像を共有 「久しぶりにビデオを見て大声で笑った。素晴らしい」 - amass

                          クイーン(Queen)のブライアン・メイ(Brian May)は、青森県黒石市出身のゆるキャラ/ドラマー、にゃんごすたーのドラム演奏映像を自身のInstagramページで紹介。コメント欄には「久しぶりにビデオを見て大声で笑った。これは本当に素晴らしい。シェアしなければならなかった」と投稿。「ドラマーは誰?!! 」とも投稿しています

                            クイーンのブライアン・メイ、にゃんごすたーのドラム演奏映像を共有 「久しぶりにビデオを見て大声で笑った。素晴らしい」 - amass
                          • 祭ばやしが聞こえる

                            【祭りばやしが聞こえる】「ドキュメンタリーは自分の思いを描く創作である」と言い切った伝説のドキュメンタリスト木村栄文による、門外不出の傑作。テキ屋(香具師)の人生と胸の内を、作家・森崎和江と木村の視点で描く。(1975年1月24日放送『祭りばやしが聞こえる』、第30回文化庁芸術祭賞優秀賞受賞) 筥崎宮(福岡市)の秋祭り・放生会(ほうじょうや)には数百の露店がひしめく。旅から旅へ、浮き草稼業のしがない露天商は、歌人の顔も持つ。露店を束ねる大親分の姿からは、現代社会に飲み込まれつつあるテキ屋の伝統的な世界が見える。木村は裏社会の大物にもインタビューし、テキ屋の若者と酌み交わす。森崎和江は番組にこんな言葉を添える。 「私はこの後も、折に触れて祭りに出かけていくことでしょう。そして、感じ続けると思います。家を飛び出してテキ屋になった若者の心や、彼を案じている親御さんのことや、雨の日のお年寄りのテ

                              祭ばやしが聞こえる
                            • 震災後に急逝のレイ・ハラカミ、矢野顕子に明かした「被爆2世」の思い|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                              震災2カ月後にシンガー・ソングライターの七尾旅人さん(中央)らと被災地の福島県南相馬市を訪れたレイ・ハラカミさん(左端)=撮影・梅原渉 東日本大震災・東京電力福島第1原発事故から約4カ月後に40歳で急逝した京都の電子音楽家、レイ・ハラカミさんは「被爆2世」だった。「宿命」を背負う者として被災地に特別な思いを寄せていた。「震災が起きてから、彼の気持ちがかなり疲弊していく様子が感じられたので、これは何とかしなくちゃいけないと、京都まで会いに行ったんですよ」。米ニューヨークに住むシンガー・ソングライターの矢野顕子さんは取材に対し、ハラカミさんと最後に会った時のことを明かした。(THE KYOTO 樺山聡) ■「yanokami」で制作のさなか ハラカミさんの音楽を「世界遺産」と高く評価する矢野さんは、ハラカミさんと2人組のユニット「yanokami」(やのかみ)を結成していた。京都とニューヨーク

                                震災後に急逝のレイ・ハラカミ、矢野顕子に明かした「被爆2世」の思い|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                              • YOASOBIの仕掛け人に学ぶ J-POPを海外に伝えるための信念、ストリーミングやSNSとの向き合い方 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                HOME YOASOBIの仕掛け人に学ぶ J-POPを海外に伝えるための信念、ストリーミングやSNSとの向き合い方 2023年、YOASOBIの「アイドル」は数々の記録を打ち立てた。Spotifyでは国内アーティストの楽曲として最速で1億再生/2億再生を突破し、Spotify年間ランキング「日本で最も再生された楽曲」で1位に。さらに、ビルボードのGlobal Excluding USチャートでは日本語オリジナル楽曲として初めて首位を獲得するなど、国内外問わず「アイドル」現象を巻き起こした。 さらに、今年5月にはSpotifyの月間リスナーが1000万人を突破し、年間ランキング「海外で最も再生された日本のアーティスト」で3連覇を達成したYOASOBIは、昨年12月にインドネシアとでフィリピンで開催された88rising主催のフェス「Head In The Clouds」に出演したことを皮切り

                                  YOASOBIの仕掛け人に学ぶ J-POPを海外に伝えるための信念、ストリーミングやSNSとの向き合い方 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                • i-D

                                  A global platform for emerging talent, i-D celebrates fashion, culture, individuality and youth.

                                    i-D
                                  • なにが「映画」を「ゲーム」たらしめるのか。『Death Come True』が映画の禁じ手を打ち破って表現した「ゲーム的な映画」という新感覚の正体とは

                                    なにが「映画」を「ゲーム」たらしめるのか。『Death Come True』が映画の禁じ手を打ち破って表現した「ゲーム的な映画」という新感覚の正体とは 「これは、映画なのか?ゲームなのか?」 このキャッチフレーズとともに、キャスト陣が横並びに揃う『Death Come True』公式サイトはどこか挑発的だ。それもそのはず、本作は多くのプレイヤーを震撼させた『ダンガンロンパ』シリーズの小高和剛氏が、ゲームディレクター、シナリオを務めた新作なのである。 プレイヤーの間で紛糾を巻き起こし、そして絶賛された『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』から3年、あの悪名高き「モノクマ」を生み出したこのクリエイターは、我々をどのように驚かせてくれるのか? (画像はデスカムトゥルー公式サイト Death Come True Official Websiteより) 『Death Come Tru

                                      なにが「映画」を「ゲーム」たらしめるのか。『Death Come True』が映画の禁じ手を打ち破って表現した「ゲーム的な映画」という新感覚の正体とは
                                    • ポストジブリという問題設定の変容、女性作家の躍進 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【後編】

                                      年が明け2020年に突入。同時に2010年代という時代も終わりを迎えたリアルサウンド映画部では、この10年間のアニメーション映画を振り返るために、レギュラー執筆陣より、アニメ評論家の藤津亮太氏、映画ライターの杉本穂高氏、批評家・跡見学園女子大学文学部専任講師の渡邉大輔氏を迎えて、座談会を開催。10年代を代表するアニメーション作家をトピックに語り合ってもらった。 細田守や新海誠をはじめとするアニメーション監督に注目した前編に続き、後編では、「ポスト宮崎駿」をめぐる議論の変容や女性作家の躍進、SNSとアニメーションの関係性について語り合った。 ポストジブリという問題設定の時代 宮崎駿監督『風立ちぬ』 渡邉大輔(以下、渡邉):「ポストジブリ」「ポスト宮崎」という問題設定がいまでもしばしばなされますが、僕自身はこんな見立てを持っているんです。おそらくそれに関しては、2010年代の前半と後半で、アニ

                                        ポストジブリという問題設定の変容、女性作家の躍進 2010年代のアニメ映画を振り返る評論家座談会【後編】
                                      • YOASOBI インタビュー【前半】〜「夜に駆ける」など驚くべき手法が生んだ新時代のJポップを読む - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

                                        コンポーザーのAyaseとボーカルikuraにより“小説を音楽にするユニット”として活動を開始したYOASOBI。1st配信シングル「夜に駆ける」は2019年12月にリリースされ、1年でストリーミング再生回数3億回を突破し、CD未リリースながらNHK紅白歌合戦への出場を果たすなど飛ぶ鳥を落とす勢いで人気を集めている。本誌は昨年末に、Ayaseとikuraにインタビューを敢行! 衝撃的な「夜に駆ける」の楽曲構成のルーツや、YOASOBIの特徴であるメロディックなピアノが確立された背景を紐解きつつikuraのボーカリストとしての軌跡も聞いた。 Interview:iori matsumoto Text:Mizuki Sikano Photo:Hiroki Obara Styling:Daisuke Fujimoto(tas) 衣装協力:HOMME PLISSE ISSEY MIYAKE、MOO

                                          YOASOBI インタビュー【前半】〜「夜に駆ける」など驚くべき手法が生んだ新時代のJポップを読む - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
                                        • 音楽シーンが投げ銭で生き残ることの困難と希望について|七尾旅人

                                          七尾ワンマン@秋葉原グッドマンいよいよ本日18時からです。 配信なので、長丁場すぎると目が疲れるかなと思い、2時間ほどのセットに収めましたが、中身は濃いです。 ぜひ観てね。 https://note.com/tavito/n/ndf9bf2caac95 出来れば投げ銭もよろしく… アーカイブが残る1週間は可能だそうです。 自粛以来、対コロナ支援という形でLIFE HOUSEを続けて来ましたが、 自分がお金を稼ぐ時は、音響さんや照明さん、ライブベニューのスタッフさんと一緒にが良いと思い、いっさい行って来ませんでした。 今日がその時です。苦笑 正直、配信でお金を得ることの厳しさは身をもって知っています。 LIFE HOUSEが小さい番組にもかかわらず高い収益率を維持し続けられたのは、僕が1円も取らないことによって「出演者に対価をお願いします」としつこく言い続けられたからです。自分ももらうことに

                                            音楽シーンが投げ銭で生き残ることの困難と希望について|七尾旅人
                                          • Aphex Twinが語るRephlex時代の記憶 · Feature ⟋ RA

                                            Richard D. JamesがかつてGrant Wilson-Claridgeと共に運営していたレーベルRephlexに関するさまざまな逸話を、Richard本人がOli Warwickに打ち明けてくれた。RichardとのEメールインタビューの全貌をありのままに記そう。

                                              Aphex Twinが語るRephlex時代の記憶 · Feature ⟋ RA
                                            • 洋画・海外ドラマの「吹替版ダジャレ」はどうやってできるの?プロに聞いてみた | オモコロ

                                              原語だとダジャレだけど直訳するとダジャレにならない…そんなときに作られる「吹替版ダジャレ」の謎に迫ります。 吹替版ダジャレを作ってみよう あらためて説明しますと、 出題者: ①「シーンの流れ」「原音のセリフ」「直訳した意味」を紹介します。 回答者: ② それをもとに、その場にあった「吹替版ダジャレ」を考えてもらいます。 評価者: ③ 2人が考えたダジャレが実際に使えそうかを評価してもらいます。 という流れになります。 紹介する作品は既に世に出ているものなので、当然実際に使われた吹替版のセリフが存在します。が、それを当てるわけではなく、お2人が思うベストな吹替版ダジャレを作ってもらえればと。 ダジャレにベストもクソもあるか。 では始めます! 第1問 チャーリーとチョコレート工場 まずはこちら、映画『チャーリーとチョコレート工場』の一場面です。 【シーン】 チョコレート工場の主・ウォンカ(画像

                                                洋画・海外ドラマの「吹替版ダジャレ」はどうやってできるの?プロに聞いてみた | オモコロ
                                              • 【対談】KREVA × PUNPEE | 満を持して出会った2人のオールラウンダー

                                                KREVAとPUNPEEはラップ、ビートメイク、DJという3つの専門的な役割の全てを1人でこなしてしまい、しかも全ての要素においてオリジナリティーと強度があるという、稀な共通項を持っているアーティストだ。 世代が異なる2人は、これまで共演こそなかったもののPUNPEEはKREVAの作品に影響を受け、KREVAもまたPUNPEEの作品に刺激されてきたという。そして時を経て2020年、PUNPEEのEP『The Sofakingdom』に収録された"夢追人"にKREVAがフィーチャリング で参加し共演が実現。その後にKREVA主催のイベント『908 FESTIVAL ONLINE 2020』にPUNPEEが出演するなど一気に交流が進んだ2人の対談をFNMNLで行った。 オールラウンダーだからこそ語り合えるお互いの音楽についての印象や、2人が愛して止まない機材について、そしてPUNPEE曰く「満

                                                  【対談】KREVA × PUNPEE | 満を持して出会った2人のオールラウンダー
                                                • 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第8回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[前編] | MACC – Media Arts Current Contents

                                                  トップ > 記事 > 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第8回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[前編] 不破 了三 アニメ・特撮・ゲームなどのメディア芸術の世界における「音」の表現を切り拓いてきたクリエイターにお話をうかがうインタビュー連載「音を極める――メディア芸術の音を創造した人々」。今回は「アニメ音楽に対する世の中の評価は、彼女の登場から変わった」と多くの人が口を揃えて語る、作曲家兼プロデューサーの菅野よう子氏です。まずは菅野氏ならではの楽曲制作方法から、学生時代の音楽活動、ゲームやCMへ楽曲提供してきた経緯をお話しいただきました。 連載目次 第1回 作曲家・田中公平(前編) 第2回 作曲家・田中公平(後編) 第3回 作曲家・神前暁(前編) 第4回 作曲家・神前暁(後編) 第5回 作曲家・鷺巣詩郎[前編] 第6回 作曲家・鷺巣詩郎[中編] 第7回 作曲家・鷺巣詩郎[後

                                                    音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第8回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[前編] | MACC – Media Arts Current Contents
                                                  • カジヒデキが語る“僕が渋谷のレコ屋店員だった頃” | 渋谷系を掘り下げる Vol.4

                                                    渋谷系を掘り下げる Vol.4 [バックナンバー] カジヒデキが語る“僕が渋谷のレコ屋店員だった頃” 「レコードショップを中心とした口コミからブームが生まれた」 2019年12月13日 19:00 1088 56 × 1088 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 229 570 289 シェア 1990年代に日本の音楽シーンで起きた“渋谷系”ムーブメントを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。第4回はカジヒデキへのインタビューを掲載する。第1回に登場したHMV渋谷と並び、渋谷系周辺のカルチャーを語るうえで欠かせない重要なスポットがフリッパーズ・ギターのメンバーをはじめ、さまざまなアーティストが御用達にしていた渋谷の輸入レコード店ZESTだ。カジは1990年代初頭からネオアコバンドbridgeのベーシストとして音楽活動をする一

                                                      カジヒデキが語る“僕が渋谷のレコ屋店員だった頃” | 渋谷系を掘り下げる Vol.4
                                                    • 観客の皆様へーミュージカル『ヘアスプレー』

                                                      観客の皆様へ 『ヘアスプレー』のクリエイターである私たちが、高校やコミュニティシアターにこの作品の上演許可を出すようになったころ、黒人である登場人物をアフリカ系アメリカ人以外が演じるためメイクアップを行うことをめぐり、一部の人から質問を受けました。 世界中のすべてのコミュニティが『ヘアスプレー』の脚本通りにキャスティングができるような、見事にバランスのとれた民族構成メイクアップにはなっていない(駄洒落で失礼します)ことは理解していますが、当然ながら出演者の顔に色を塗ることなど(たとえそれが敬意をもって、控えめに行われるものだとしても)許可できませんでした。というのも、やはりそれは結局のところブラックフェイス(黒塗りメイク)の一種であり、いうまでもなく本作品が反対の立場を取っている、アメリカの人種にまつわる歴史の一ページだからです。 また、肌の色を理由として、俳優がある役を演じる機会を否定す

                                                      • lyrical schoolとアイドルラップの話〜その1:その「歌詞」は誰のもの? - たにみやんアーカイブ(新館)

                                                        4月12日にlyrical schoolが現体制の活動終了を発表した。今の5人のリリスクでの活動を7月24日の日比谷公園野外大音楽堂でのライブにて終了し、メンバー4人(hinako・hime・yuu・risano)が卒業、その後は新メンバーを募集した上でminanを中心とした新しいリリスクを始めることになる。今の5人のリリスクについては自分は2017年の7月からがっつり追い始めて5年間ずっと見てきたのでとても寂しいと感じる発表であったが、今年に入ってからの諸々の動きやアルバムの曲リストなどで察してるところはあったのでどこかで納得しているところもあった。そしてその直後にリリースされた現体制最後の最高傑作アルバム「L.S.」を存分に味わいアルバムを受けての全国ツアーを一緒に駆け抜けてるうちに半分以上の公演が過ぎ去ってしまったことに気づいた。もうすぐこの5人との時間が終わってしまう。このままでい

                                                          lyrical schoolとアイドルラップの話〜その1:その「歌詞」は誰のもの? - たにみやんアーカイブ(新館)
                                                        • ミックス・テープ 新連載 第1回 タレントDJ<特別全文公開> 文學界7月号 | DJ松永 | 特集

                                                          「文學界 7月号」(文藝春秋 編) タレントDJ。世間でどれくらい通用する言葉かは分からないけど、芸人やアイドル、モデルといった芸能活動を営む傍ら、副業的にDJ活動を始めた芸能人のことを勝手にそう呼んでいる。数年前まで、俺はそのタレントDJのことが好きになれなかった。 彼らが出演するようなパーティーは、VIP ROOMがあったり高いお酒が振舞われたりするような、華やかでラグジュアリーなクラブで行われることが多い。そんな場所にゲストDJとしてブッキングされていることがほとんどだ。 しかし、実際にそのタレントDJ達が、それほどの舞台にゲストDJとして出演出来る程の腕前なのかというと、そんなことはほぼない。DJ以外で得た知名度や肩書きを抜きにしてしまったら、同じ舞台に同じ条件で立つのは不可能だと思う。ゲストDJとしてメインタイムにプレイしてるのにもかかわらず、その日に出演する横並びのDJと比べて

                                                            ミックス・テープ 新連載 第1回 タレントDJ<特別全文公開> 文學界7月号 | DJ松永 | 特集
                                                          • 【コラム】What is 「HYPERPOP」? by tomad

                                                            世界的に未曾有の事態が続いた2020年。パンデミックは音楽シーンにも並々ならぬ影響を及ぼし、多くのアーティストが、これまでとは違う形態での活動を強いられた。オンラインでのライブが一般的となり、我々リスナーの体験も大きな変化を余儀なくされる中、Travis Scottの『Astronomical』を筆頭に、前例の無い状況下で新たなクリエイションを模索するアーティストの試みに刺激を受けた方は多いだろう。 メインストリームから一歩離れた周縁的な場所でも、オルタナティブかつ刺激的な、今年以降の更なる発展を期待させるようなムーブメントがいくつも起こっていた。 中でも、トラップの文法を下敷きとしながらEDMやフューチャーベースといったダンスミュージックの過剰なポップネスを吸収し、エモラップやロックのテクスチャーをも取り入れた新たなジャンル「ハイパーポップ」は、オンラインプラットフォームを中心に大きな盛

                                                              【コラム】What is 「HYPERPOP」? by tomad
                                                            • SOFT BALLET | 音楽偉人伝 第13回

                                                              音楽偉人伝 第13回 [バックナンバー] SOFT BALLET 3つの個性が織りなす妖艶かつ危険な魅力 2019年9月25日 23:49 3388 129 × 3388 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 867 1509 1012 シェア 日本の音楽史に爪痕を残すアーティストの功績をたどる本連載。6組目に取り上げるのはSOFT BALLETだ。遠藤遼一(Vo)、森岡賢(Computer Programming, Synthesizer, Piano, Vo)、藤井麻輝(Computer Programming, Synthesizer, Metal Percussion, Noise, Voice)の3人によって1988年に結成されたSOFT BALLET。彼らは妖艶なビジュアルと、ニューウェイブやインダストリアルミュージッ

                                                                SOFT BALLET | 音楽偉人伝 第13回
                                                              • 海外で再発見される90年代日本語ラップ 「人間発電所」は次の「プラスティック・ラブ」になりえるか?

                                                                海外発の「90年代日本語ラップ」プレイリストが続々と100万回再生を突破している。その視聴者層を占めるのは日本国外が圧倒的だ。この現象はLo-fiヒップホップやシティポップ・ブームの余波なのか?それとも何か新たな魅力が発掘されているのか?海外の日本語ラップ・プレイリスト投稿者たちへの取材をもとに、この不可思議な現象に迫る。 執筆:LIT_JAPAN 編集:和田拓也 目次「日本語でラップするのは無理がある」90年代日本語ラップは、誰に再発見されているかSpotify以降の潮流に加わる、新たなコンテクスト90年代日本語ラップが評価される2つの文脈ニッチな「海外からの反応」の域から脱しているのか 「日本語でラップするのは無理がある」 「刀で敵を斬り殺す時に掛かるジャパニーズ・ラップ」。アニメ『サムライチャンプルー』から影響を受けたであろう、ある種のオリエンタリズムをかきたてるのには十分過ぎるタイ

                                                                  海外で再発見される90年代日本語ラップ 「人間発電所」は次の「プラスティック・ラブ」になりえるか?
                                                                • "見える人"にインタビューして作られたホラー作品「降霊」は霊の表現方法がものすごく自然でリアル

                                                                  共食いゾンビ @MOGUMOGU_shark 『降霊』の幽霊、こんな感じで真っ昼間の日常に溶け込んで自然と現れるのでジワッとした怖さが込み上げてくる。見える人はこんな風に見えてるんですかね pic.twitter.com/EkAdFDOje9 2021-01-04 23:57:20 ジロウ @jiro6663 『降霊』、映画として見た場合は「なかなかよくできたJホラー」といった感想なのだけど、監督が「見える人」に手当たり次第インタビューしまくって霊の表現方法を作り込んだらしく、「見える人」たちからは「あの映画がいちばんリアル」という評価なので、その辺を踏まえてからみるとより楽しめます。 2021-01-05 12:43:40

                                                                    "見える人"にインタビューして作られたホラー作品「降霊」は霊の表現方法がものすごく自然でリアル
                                                                  • いじめで人を殺し無罪に…『許された子どもたち』内藤監督が描く正義のバッシングの危うさ|シネマトゥデイ

                                                                    構想8年の企画を実現させた『許された子どもたち』の内藤瑛亮監督 - (C)2020「許された子どもたち」製作委員会 (PG12) もし、いじめで人を殺した子供が無罪になってしまったら。『ライチ☆光クラブ』『ミスミソウ』などの内藤瑛亮監督が、そんな疑念を基に、構想8年を経て完成させた衝撃作『許された子どもたち』が本日6月1日に公開を迎えた。人を殺した子供に、社会は、大人たちはどう向き合うのか。本作に込めた思いを監督が語った。 映画『許された子どもたち』予告編 同級生をいじめの末に殺し、少年審判で無罪に相当する不処分となった少年・絆星(きら・演:上村侑)を通じて、少年犯罪や大人たちの在り方を問いかける本作。「山形マット死事件」「川崎市中一殺害事件」など、実際の死亡事件に着想を得た内藤監督が、8年をかけて完成させた渾身の一作だ。 ADVERTISEMENT メジャーでも活躍する内藤監督だが、今回

                                                                      いじめで人を殺し無罪に…『許された子どもたち』内藤監督が描く正義のバッシングの危うさ|シネマトゥデイ
                                                                    • 『夜に駆ける』はボカロ曲なのか?―ボカロ曲の定義についてのアンケートとその結果 - 青海 久瑠の記事保管庫

                                                                      先日、Twitterにてボカロ曲かどうかの判断が分かれそうな曲についてアンケートを実施しました(現在は締め切っています)。多くの方のご参加ありがとうございました。この記事ではその結果について報告していきます。 ボカロ曲かどうかの調査 https://t.co/tbYnXvTfQa ボカロ曲かどうか判断が分かれそうな曲についてのアンケートです。ご協力よろしくお願いします。— 青海 久瑠🚢 (@ao_39L) 2021年2月13日 ①アンケートの概要 アンケートでは、以下の曲について「ボカロ曲である」か「ボカロ曲ではない」の2択で回答していただきました。 おちゃめ機能 / ラマーズP (重音テトによる歌唱。VOCALOIDではなくUTAUという歌唱用ソフトウェア) PS5が当たらない / にっくきゆう (初音ミクNTによる歌唱。NTはVOCALOIDとは異なるソフトウェア) おねがいダーリン

                                                                        『夜に駆ける』はボカロ曲なのか?―ボカロ曲の定義についてのアンケートとその結果 - 青海 久瑠の記事保管庫
                                                                      • 宇多丸 オオスミタケシ(Big-O)を追悼する

                                                                        宇多丸さんが2021年2月3日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』の中でヒップホップグループSHAKKAZOMBIEとしても活躍したデザイナー、オオスミタケシさんを追悼していました。 (宇多丸)はい。ということでね、ちょっと訃報なんですよね。なのでちょっとしんみりしちゃうかもしれないけど、お許しください。僕らもね、ラップグループ……RHYMESTERも結成32年になって。キャリアを重ねてきて。まあ、私も50代ですし。そういう話が出てくる歳……でも、早いよなっていう。僕らの仲間でね、訃報を伝えなきゃいけない時ってのはちょいちょい高出てくるようになっちゃったんだけど。その中で、結構大きく報道されてるんですけど。 SHAKKAZOMBIEというグループがいて。そこのラッパーとして活躍し、そしてなおかつファッションデザイナーとして本当に世界的に評価される活動をされていたことでも知られてい

                                                                          宇多丸 オオスミタケシ(Big-O)を追悼する
                                                                        • NUMBER GIRL on Twitter: "【NUMBER GIRLよりお知らせ】 NUMBER GIRLは2022年12月11日(日)ぴあアリーナMMでの公演をもって活動を終了し解散します。 向井秀徳からのコメントと公演についての詳細はオフィシャルサイト・狂う目をご覧くだ… https://t.co/dNnPVG214u"

                                                                          【NUMBER GIRLよりお知らせ】 NUMBER GIRLは2022年12月11日(日)ぴあアリーナMMでの公演をもって活動を終了し解散します。 向井秀徳からのコメントと公演についての詳細はオフィシャルサイト・狂う目をご覧くだ… https://t.co/dNnPVG214u

                                                                            NUMBER GIRL on Twitter: "【NUMBER GIRLよりお知らせ】 NUMBER GIRLは2022年12月11日(日)ぴあアリーナMMでの公演をもって活動を終了し解散します。 向井秀徳からのコメントと公演についての詳細はオフィシャルサイト・狂う目をご覧くだ… https://t.co/dNnPVG214u"
                                                                          • 荏開津広×渡辺志保 ラップが席巻した10年代を振り返る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                                                                            1960年代にロックが世界に広がったように、2010年代はラップミュージックが世界を席巻した10年といっていいだろう。事実、アメリカの調査会社による2017年上半期の調査では、ヒップホップが初めてロックの売上を超え、最も売れたジャンルとなった。 そんなヒップホップの変化は、なぜ起きたのか? Kompassでは、世界の音楽シーンに詳しいライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広による対談を連載形式で実施。その第1回として、まずはこの10年の流れを総括する。 ラッパーが「ポップスター」「ロックスター」みたいなポジションになってますね。(渡辺) ―今回は連載の第1回目ということで、2010年代のヒップホップシーンを振り返ってもらいます。この10年を象徴するラッパーをまず挙げていただけますでしょうか? 渡辺:もちろん、一概に誰と簡単にはいえないんですけど、すっと出てくるのは

                                                                              荏開津広×渡辺志保 ラップが席巻した10年代を振り返る | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                                                                            • STAY HOME時代の“ライブ配信”飽和状態のなかで考えた|Makoto Kaga (Project92.com)

                                                                              「STAY HOME」「新しい生活様式」が求められ、ライブハウスでお客さんを入れてのライブができなくなっている状況のなかで、音楽シーンでは「無観客ライブ配信」がトライされています。またアイドルやミュージシャン自身が、ツイキャスやInstagramのライブ配信機能(いわゆる「インスタライブ」)などで自宅からトークをするような配信も多く、そうしたものを合わせると「飽和」しているといってもよく、同じ時間に観たいものが複数あって、選べないというくらいの状況になっています。 僕らもそうしたアイドルやミュージシャンの無観客ライブ配信のお仕事をいただいていたりする一方で、個人的にひとりのファンとしていろんな配信を見たりもしています。 この3月からこれまでの間で、送り手として関わったり、受け手としてみてきたライブ配信を振り返って、いったいどういうものが求められるのか、また送り手としてどういうものを提供して

                                                                                STAY HOME時代の“ライブ配信”飽和状態のなかで考えた|Makoto Kaga (Project92.com)
                                                                              • 【全3回】トラップミュージック史(1)サブジャンルとしての誕生とメインストリーム進出の背景

                                                                                トラップミュージックの起源 Migos、Travis Scott、Lil Uzi Vert、Lil Baby……現代の人気ヒップホップアーティストのスタイルの主流として君臨する、トラップミュージック。ゆったりとしたBPMと手数の多い808、三連符のリズムと歌うようなフロウが多用されるのが特徴のこの音楽は、ハスリングが行われる場所を表すアトランタのスラングから名付けられた。 アトランタのラッパーのGucci Maneは、2018年に「俺がトラップミュージックを発明した」という趣旨のメッセージを2005年頃と思しき写真と共にInstagramに投稿している。しかし、それに対して同じくアトランタのT.I.は「2003年にトラップミュージックが生まれた」と反論。このトラップの起源についての論争は、ヒップホップファンの間で大きな話題を呼んだ。 自身の音楽を「トラップミュージック」と銘打ち、メインスト

                                                                                  【全3回】トラップミュージック史(1)サブジャンルとしての誕生とメインストリーム進出の背景
                                                                                • 辞書作りの世界を描いた『舟を編む』、どれくらいリアルだったんです? 映画版制作に関わった『大辞林』編集長インタビュー

                                                                                  制作期間10余年、数十人規模の制作チーム、かつて膨大な手作業により指紋が消失する者もいた。――― これは巨大な建造物ではなく、“辞書”という1冊の本の話です。2019年9月、大型国語辞書『大辞林』(三省堂)から、13年ぶりの全面改訂となる第4版が刊行。本記事は、映画『舟を編む』の制作にも関わった編集長・山本康一さんへのインタビュー企画となります。 ねとらぼのTwitterアカウントで質問募集を行ったところ、やはり多かったのは「本当に『舟を編む』のように辞書を作っているんですか?」というのもの。同作は辞書づくりの現場がリアルに描かれている一方、山場の「『血潮』という言葉が1つ抜けていたために作業を全て中断し、膨大な確認作業を始める」というシーンなどに関しては、時代の変化で少しだけ変わってしまった点もあるのだとか。 『大辞林』第4版 話題を集めた『舟を編む』、どれくらいリアルだった? 取材参加

                                                                                    辞書作りの世界を描いた『舟を編む』、どれくらいリアルだったんです? 映画版制作に関わった『大辞林』編集長インタビュー