並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 118 件 / 118件

新着順 人気順

時代の検索結果81 - 118 件 / 118件

  • しめ縄してある石に悪戯をした彼ら、警察沙汰にしてもらえる時代で命拾いしたなと思う「警察?そんなん言わへんよ。警察に言うたら逮捕されて、それで終わりやがな」

    ジロウ @jiro6663 よく知らない街でとくに予定がない。◇中井治郎 amzn.to/3N67Aq8 ◇23年春から関東へ。しばしば京都にもおります◇連載 これからの<京都らしさ>onl.bz/1KuS5jC ◇連絡はDMまで◇新しい質問箱 querie.me/user/jiro6663 twitcasting.tv/jiro6663/show/ ジロウ @jiro6663 あー、しめ縄してある石だな。彼ら、警察沙汰にしてもらえる時代で命拾いしたなとも思う。「警察?そんなん言わへんよ。警察に言うたら逮捕されて、それで終わりやがな」という言も聞いたことがある。 2024-03-14 20:53:50 ジロウ @jiro6663 一軒の家から泥棒しても恨まれるのはその家の家族からだけだけど、しめ縄してあるものに悪戯したら村ぐるみで恨まれるから、やったことに対して買う恨みの総量が何十倍、何百

      しめ縄してある石に悪戯をした彼ら、警察沙汰にしてもらえる時代で命拾いしたなと思う「警察?そんなん言わへんよ。警察に言うたら逮捕されて、それで終わりやがな」
    • 旅行を理由に欠席、皆勤賞の廃止…「学校休むことは悪」の意識に変化(大手小町(読売新聞)) - Yahoo!ニュース

      ともにシフト制勤務で、土日・祝日に休みが取りづらい仕事に就いている兄夫婦が、学校を休ませて子どもと家族旅行を計画中。でも、旅行を理由に学校を休ませていいのだろうか――。波立つ胸の内を妹は、読売新聞の掲示板サイト「発言小町」に寄せました。一方、この女性の思いとは別に、昨今は欠席しなかった児童・生徒を表彰する「皆勤賞」を廃止する動きなどもあり、「学校を休むことは悪」という意識は薄れつつあります。 【写真】韓国人旅行者が日本で行きたい意外な人気スポット 投稿したのは、独身の「moya」さんです。小学校低学年の子どもを持つ兄夫婦が、平日に学校を休ませて旅行へ出かける計画を立てているそう。トピ主さんも旅行に誘われたのですが、学校を休ませることへの抵抗感をぬぐえず、返事に困っています。「子どもが『学校は気軽に休んでいいもの』と思わないかな」「平日休んで子どもが教室で浮いたりしないのかな」……。気がかり

        旅行を理由に欠席、皆勤賞の廃止…「学校休むことは悪」の意識に変化(大手小町(読売新聞)) - Yahoo!ニュース
      • 息子が「静かにして!!」って言うから何のことかと思ったら、大昔に失われたと思っていたテクノロジーが自然発生していた

        川峠@Andriders @eaglesakura 息子氏、「静かにして!!」って言っていたから何のことかと思ったら、Google Homeの前でスマホを構えて、Google Musicの音楽をカメラ機能で録画していた。。。 失われたと思っていたテクノロジーが、令和も自然発生していた。。。!! 2023-10-02 15:46:10

          息子が「静かにして!!」って言うから何のことかと思ったら、大昔に失われたと思っていたテクノロジーが自然発生していた
        • 「村上龍」が再び評価されるには、この徹底して時代と寝た小説家を時代から切り離す作業と時間こそがむしろ必要という話

          川本直『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』『吉田健一に就て』 @KawamotoNao11 小説家・文芸評論家。初の小説『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』(第73回読売文学賞、第9回鮭児文学賞、第2回みんなのつぶやき文学賞国内第1位受賞)、河出文庫から発売中。川本直・樫原辰郎・武田将明編『吉田健一に就て』、国書刊行会から発売中。 ご連絡は河出書房新社編集部もしくは国書刊行会編集部まで。 kawade.co.jp/np/isbn/978430… 川本直『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』『吉田健一に就て』 @KawamotoNao11 村上龍、再評価はなされるべきでしょうね。あれほど才能に溢れた小説家もいない。『限りなく透明に近いブルー』、『海の向こうで戦争が始まる』、『コインロッカー・ベイビーズ』。この三作を読むと一作一作で急速に成長して技巧が高まり、恐るべき早さで頂点に達してしまったの

            「村上龍」が再び評価されるには、この徹底して時代と寝た小説家を時代から切り離す作業と時間こそがむしろ必要という話
          • 草間彌生が過去の著作の人種差別発言を謝罪。「私が引き起こした痛みについてお詫びする」|ARTnews JAPAN

              草間彌生が過去の著作の人種差別発言を謝罪。「私が引き起こした痛みについてお詫びする」|ARTnews JAPAN
            • 「もう時代があなたを許しませんよ」カルト芸人・鳥肌実さんのネタを「笑ってはいけない世の中」になってしまったのでは、という話

              リンク Wikipedia 鳥肌実 鳥肌 実 (とりはだ みのる、1970年2月4日-)は、日本のお笑い芸人、俳優、演説家。ことり事務所所属。 23 users 10 Lhasa @ex_Lhasa 鳥肌実とか関暁夫を見てると「ネタでやってる」なんてのは笑ってちゃいけないんだなと痛感させられるよな。そっちで多くの人から受け入れられてしまったら、それが自分のあるべき本当の姿なのだと思い込んでしまっても不思議ではない。人間の心は弱い。 2024-05-31 18:02:54

                「もう時代があなたを許しませんよ」カルト芸人・鳥肌実さんのネタを「笑ってはいけない世の中」になってしまったのでは、という話
              • 上司の「優しい指導」がもたらす、部下の能力の格差 時代遅れと言われる「厳しい上司」が保証してくれていたもの

                日本最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル『ちょっと差がつくビジネスサプリ』。本記事では、組織において「厳しい指導」がされなくなることのデメリットについてお届けします。 ■音声コンテンツはこちら 「厳しい指導」がされなくなったことに警鐘を鳴らすイチロー氏 豊嶋鉄平氏:おはようございます。グロービス経営大学院の豊嶋(トヨシマ)です。火曜日は「なぜ? の深掘り」と題して、ビジネスシーンでよく見かける出来事や習慣に対して問いを立て、あらためて考えてみるコーナーです。みなさんの仕事に関する視点や考え方に対して、新しい気づきになれば幸いです。 今回は、「なぜ、厳しく指導すべきなのか?」です。現役引退後、MLBシアトル・マリナーズで選手の指導にもあたっている元プロ野球選手のイチローさんは、近

                  上司の「優しい指導」がもたらす、部下の能力の格差 時代遅れと言われる「厳しい上司」が保証してくれていたもの
                • <考える広場>YMOとは何だったか?:東京新聞 TOKYO Web

                  世界的な人気を博した音楽グループ「イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)」。細野晴臣さん、高橋幸宏さん、坂本龍一さんという卓越した才能が生み出した音楽は、さまざまな影響を与え続けている。高橋、坂本両氏亡き今、YMOの唯一無二の魅力について思いをはせる。 <イエロー・マジック・オーケストラ> 1978年、デビューアルバム「イエロー・マジック・オーケストラ」を発表。「テクノポリス」「ライディーン」などを含む2枚目のアルバム「ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー」(79年)が100万枚を超える大ヒットとなる。この年の欧米ツアーに、渡辺香津美さん、矢野顕子さんらが出演した。83年に「散開(解散)」宣言するも、93年にアルバム「テクノドン」を発表。東京ドームで「再生」コンサートを開く。2000年代以降、高田漣さんら若手ミュージシャンともライブで共演した。

                    <考える広場>YMOとは何だったか?:東京新聞 TOKYO Web
                  • 【京極夏彦特集】作家デビュー30周年記念! これまでと今、そして「百鬼夜行」シリーズ17年ぶりの新作長編について語る<ロングインタビュー> | ダ・ヴィンチWeb

                    1994年、『姑獲鳥の夏』をひっさげて登場した京極夏彦さんは、一躍ミステリー界に旋風を巻き起こした。あれから29年、京極さんが生み出した物語の数々は、現代のエンタメ全般に大きな影響を与え続けている。作家生活30周年を間近に控え、現代の戯作者は何を語るのか。京極さんのこれまでと現在に迫るロングインタビュー。 取材・文=朝宮運河 写真=山口宏之 一作のエンタメが時代を大きく変えることがある。 1994年9月に刊行された『姑獲鳥の夏』はまさにそんな作品だった。当時まったくの無名だった作家が放った長編はミステリーファンのみならず幅広い層に衝撃を与え、「百鬼夜行」シリーズの第1作として、日本のカルチャーシーンに絶大な影響を与えることになるのだ。 それから29年、シリーズ17年ぶりの長編『鵼の碑』がついに刊行される。『邪魅の雫』においてタイトルだけは明かされていたものの、長く謎のベールに包まれていた『

                      【京極夏彦特集】作家デビュー30周年記念! これまでと今、そして「百鬼夜行」シリーズ17年ぶりの新作長編について語る<ロングインタビュー> | ダ・ヴィンチWeb
                    • 【はっぴいえんどを松本隆と鈴木茂が語る】第1回 日本語でロックをやるための教科書も参考書もなかった | Mikiki by TOWER RECORDS

                      はっぴいえんど。メンバーは細野晴臣、大滝詠一、松本隆、鈴木茂の4人。説明するまでもなく、日本語ロックの礎を築いた本邦ポップミュージック史における最重要バンドだ。 そのはっぴいえんどが残した『はっぴいえんど』(70年、通称『ゆでめん』)、『風街ろまん』(71年)、『HAPPY END』(73年)というオリジナルアルバム3作が最新技術によって丹念にリマスターされ、CDでリイシューされた(レコードの日にはアナログ盤もリリースされた)。これを記念して2023年11月4日にタワーレコード渋谷店B1FのCUTUP STUDIOで開催されたのが、松本と鈴木、司会の安田謙一(ロック漫筆)によるトークイベントである。Mikikiは、この特別な催しで語られたことを全4回に分けてお届けする。 なお、好評につき早々に売り切れてしまった『はっぴいえんど』『風街ろまん』のアナログ盤だが、2024年1月下旬から再プレス

                        【はっぴいえんどを松本隆と鈴木茂が語る】第1回 日本語でロックをやるための教科書も参考書もなかった | Mikiki by TOWER RECORDS
                      • 出前授業 : 捜真女学校(中学部) - ニュース - ことば研究館

                        国立国語研究所では、小・中学生が「ことばっておもしろい」と感じてくれるようなプログラムを実施しています。2023年6月21日(水)、柏野和佳子准教授が横浜市の捜真女学校を訪問し、「めざせ! 辞書引きの達人」というテーマで中学1年生のみなさんに出前授業を実施しました。 『岩波国語辞典 第八版』の編者も務めた柏野准教授は、最初に、『岩波国語辞典』の第七版と第八版における「オタク」の語釈の変化を生徒のみなさんに提示しました。同語の第七版での語釈は「自分の狭い嗜好(しこう)的趣味の世界に閉じこもり、世間とはつき合いたがらない(暗い感じの)者。」とネガティブな意味が顕著です。それを読み上げると、生徒のみなさんから「えー」と、意外とも失望ともつかない声が上がりました。それに対して第八版の語釈は、「特定の趣味的分野を深く愛好し、人並み以上にその分野の知識や物品を保有・収集したり、行動したりする者。」と現

                          出前授業 : 捜真女学校(中学部) - ニュース - ことば研究館
                        • 売れないロックバンド【はっぴいえんど】なぜ日本の音楽史において重要な存在なのか?

                          日本のロック、ポップミュージック史においてきわめて重要な存在だったはっぴいえんど はっぴいえんどが、日本のロック、ポップミュージック史においてきわめて重要な存在だったことは間違いない。けれどその活動時期も実質的には3年間あるかどうかだったし、リアルタイムで彼らを評価したのもごく一部の音楽ファンにすぎない。いわば知る人ぞ知るバンドだった。むしろ解散後のメンバーたちの活躍に伴って、はっぴいえんどは “伝説のバンド” として知名度を獲得していった側面もあったと思う。 この度、はっぴいえんどのオリジナルアルバム3作品(『はっぴいえんど』『風街ろまん』『HAPPY END』)が貴重な未発表音源を新たに収録し、CDとアナログ盤でリイシューされることになった。この機会にはっぴいえんどが日本の音楽の歴史に果たした役割を考えるために、彼らが活動した時代を振り返ってみたい。 世界的に見ても独特の音楽ムーブメン

                            売れないロックバンド【はっぴいえんど】なぜ日本の音楽史において重要な存在なのか?
                          • 【氷川竜介の「アニメに歴史あり」】第51回 1980年代アニメ映画群の背負った時代性

                            来る5月17日から3日間、名古屋で貴重なセレクションのアニメ映画祭が開催される。詳細は、すでにアニメハックで記事化されている。 ●80年代の劇場アニメが名古屋に集結「どまんなかアニメ映画祭」開催決定 https://anime.eiga.com/news/121007/ 【上映作品】(詳細はリンク先参照)。 「機動戦士ガンダムI」「機動戦士ガンダムII 哀・戦士編」「★機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編」「★超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」「幻魔大戦」「ルパン三世 カリオストロの城」「★王立宇宙軍 オネアミスの翼」「AKIRA」「★ヴイナス戦記」「機動警察パトレイバー2 the Movie」 多くは関係者のトーク付きで、氷川は★マークのインタビュアーを担当、パンフレットにも寄稿をしている。作品選定は「どまんなかアニメ映画祭」総合プロデューサーの近藤良英によるものだ。1980

                              【氷川竜介の「アニメに歴史あり」】第51回 1980年代アニメ映画群の背負った時代性
                            • 学生運動の熱が冷め、コミケが始まった時代…バブル前夜にはコスプレ文化も開花:東京新聞 TOKYO Web

                              〈私たちは、「コミック・マーケット」をまんがファンがより緊密に結びつくためのひとつの試み、第一歩、そう考えています。〉

                                学生運動の熱が冷め、コミケが始まった時代…バブル前夜にはコスプレ文化も開花:東京新聞 TOKYO Web
                              • 大河「軍師官兵衛」で官兵衛の少年時代も 那須2遺体事件の若山耀人容疑者は元人気子役

                                大河ドラマ「軍師官兵衛」に出演していた平成26年、プロ野球の試合の始球式に登場した若山耀人容疑者=ヤフオクドーム 栃木県那須町の河川敷で焼損した夫婦の遺体が見つかった事件で、死体損壊容疑で逮捕された住所、職業不詳の若山耀人(きらと)容疑者(20)は平成30年ごろまで子役の俳優として活動した経歴を持つ。26年にはNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」で主演の岡田准一さんが演じた黒田官兵衛の幼少期の万吉役を演じていた。 若山容疑者は9歳の頃、平成24年放送の「悪夢ちゃん」(日本テレビ系)に出演し、その他「地獄先生ぬ~べ~」(同)、「仮面ライダーウィザード」(テレビ朝日系)、「Nのために」(TBS系)などで子役として活躍した。 「軍師官兵衛」では万吉を演じた後、官兵衛の嫡男である長政の幼少期役で再出演。30年3月に公開された映画「曇天に笑う」では明治維新の後、人々に災いをもたらす大蛇を阻止しようとする主

                                  大河「軍師官兵衛」で官兵衛の少年時代も 那須2遺体事件の若山耀人容疑者は元人気子役
                                • フジロック×サマソニ運営対談2023 新時代に突入する2大洋楽フェス | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                  左からフジロック、サマーソニックのメインビジュアル(Photo by 宇宙大使☆スター / ©︎SUMMER SONIC All Rights Reserved.) 本誌の人気企画、フジロック/サマーソニック両運営による対談インタビューが3度目の実現。洋楽文化の衰退に立ち向かうべくエールを送り合った2019年、ライブ市場に大打撃を与えたコロナ禍の苦悩、洋楽フェス復活への思いを赤裸々に語った昨年を経て、日本のフェスカルチャーを牽引してきたスタッフたちは今、何を思うのか。前年度の総括、来日公演にまつわるシビアな問題、今年のラインナップの見どころまで、スマッシュの宣伝/ブッキング担当・高崎亮さん、クリエイティブマン宣伝部・安藤竜平さんに話を伺った。 2022年の手応えを振り返る ―まずは昨年の話から。「特別なフジロックから、いつものフジロックへ」というのが2022年のテーマでしたが、改めていかが

                                    フジロック×サマソニ運営対談2023 新時代に突入する2大洋楽フェス | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                  • <独自>大麻の医療使用解禁 乱用阻止に使用罪新設へ

                                    大麻草から製造された医薬品の使用を可能にする大麻取締法などの改正案を、政府が秋の臨時国会に提出することが3日、分かった。活用できる範囲を広める一方、大麻の乱用を防ぐために「使用罪」も新設する。栽培は繊維や種子の採取目的に限ってきたが、これを医療や一部の産業目的に拡大する。複数の政府・与党関係者が明らかにした。 大麻は、乱用によって判断力の低下など重篤な健康被害を引き起こすことが懸念され、国内ではこれまで大麻草を原料とした医薬品は使用が禁じられていた。 だが、海外では米国などで重度のてんかん症候群の治療薬「エピディオレックス」などが活用され、医療上の有用性が認められている。同薬は研究目的で国内でも治験が行われているが、現行法では医療現場で活用できず、医療関係者からは法改正を求める声が高まっていた。 一方、覚醒剤など他の規制薬物と同様に使用罪を新設し、正当な理由がない場合の使用を禁じる。 大麻

                                      <独自>大麻の医療使用解禁 乱用阻止に使用罪新設へ
                                    • 陰キャと陽キャが互いを嘲笑 ミームで可視化された「人間の嫌な面」:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        陰キャと陽キャが互いを嘲笑 ミームで可視化された「人間の嫌な面」:朝日新聞デジタル
                                      • 「ついに2026年落成」のサグラダ・ファミリア─ 驚嘆の構造美をひもとく | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                        着工から100年以上経ってなお建設中であるユネスコ世界遺産、「永遠に完成されない建物」の代名詞的建造物、スペイン・バルセロナのサグラダ・ファミリア聖堂。 ところがこのたび、2025年に聖母被昇天の礼拝堂が、またガウディの没後100年にあたる2026年には高さ172.5mのメインタワー「イエス・キリストの塔」が落成されると発表され、世界で話題を呼んでいる。 歴史をくつがえすようなこのニュースを記念し、以下、サグラダ・ファミリアに関する記事をParametric-architecture.comからの翻訳転載で紹介する。 アントニオ・ガウディの作品は、見る人それぞれに独自の解釈をさせる。いくつかの作品はユネスコ世界遺産「アントニ・ガウディの作品群」の一部であり、サグラダ・ファミリアとグエル公園はバルセロナの地元住民のランドマークであり、地元政府によって高く評価されている。 サグラダ・ファミリア

                                          「ついに2026年落成」のサグラダ・ファミリア─ 驚嘆の構造美をひもとく | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                        • 鳥山明はその生涯で何を成し遂げたのか ドラゴンボールが果たしたある「機能」

                                          鳥山氏が当時としては異端の作品を生み出した背景には、同氏のグラフィックデザイナー・イラストレーターとしての画力を、漫画に転用したことにある。特に、徹底したデフォルメを行いながらも、元のイメージを崩さずに、かつ違和感を持たれない画法は、名だたる漫画家たちからも高い評価を受けている。 そのような確固とした画力、そしてアラレちゃんや則巻千兵衛が織り成す日常ストーリーに支えられたDr.スランプは、瞬く間にジャンプ内の人気作品となった。また、連載翌年にテレビアニメ化されたこともあり、少年漫画読者のみならず、女性やより低年齢の子供からの支持も得た。 Dr.スランプの連載終了後、84年から連載されたのが『ドラゴンボール』だ。同作で鳥山氏はキャラクターデザインや表現方法をさらに磨き上げ、以後40年もの間人気が継続する大作を生み出した。 ドラゴンボールにおける特徴もDr.スランプと同様だ。細いシンプルな線や

                                            鳥山明はその生涯で何を成し遂げたのか ドラゴンボールが果たしたある「機能」
                                          • ナイル・ロジャース、憧れの存在ジミ・ヘンドリックスとの親交を回想 自身に最も大きな影響を与えたのはジミのメッセージだった - amass

                                            ナイル・ロジャース、憧れの存在ジミ・ヘンドリックスとの親交を回想 自身に最も大きな影響を与えたのはジミのメッセージだった ナイル・ロジャース(Nile Rodgers)にとってジミ・ヘンドリックス(Jimi Hendrix)は友人であり、憧れの人だったという。ナイルはジミとの親交を振り返るなかで、自身に最も大きな影響を与えたのはジミのメッセージだったと語っています。 ナイルは、シックのヒットメーカーとして、またプロデューサーとしての地位を確立する前はニューヨークで忙しく働く10代のミュージシャンで、ジミ・ヘンドリックスの個人的な友人でもありました。 ポッドキャスト『At First Listen』のインタビューの中で、ナイルは60年代後半、ニューヨークのグリニッジ・ヴィレッジにあるエレクトリック・レディ・スタジオでジミと親しくなったことを振り返っています。 3月にはフェンダー・ストラトキャ

                                              ナイル・ロジャース、憧れの存在ジミ・ヘンドリックスとの親交を回想 自身に最も大きな影響を与えたのはジミのメッセージだった - amass
                                            • 意外と知らない「推し」と「萌え」決定的な違い

                                              AKB48のファンが使っていた「推し」 もともと「推し」はアイドルファンの間で使われていた、日本のサブカルチャーの流行語のなかでもローカルな言葉でした。たとえば、2010年前後に大人気だったAKB48のファンたちが「推しメン」などと言っていたのを覚えている人もいらっしゃるでしょう。 それが、気が付けばアニメやゲームの世界でも頻繁に使われる流行語になっていった格好です。 流行語大賞に選ばれるぐらいですから、「推し」が比較的最近になって広く用いられるようになったのは間違いないでしょう。私の見知っている限りでは、「推しを推す」という表現がサブカルチャーの広い範囲で用いられるようになり、地方の小中学生にまで浸透したのは、2020年以降、せいぜい早く見積もっても2010年代後半以降と見受けられます。 それでは2010年代以前、日本のサブカルチャーはどんな様子だったのでしょうか。 SNSが流行し始めた

                                                意外と知らない「推し」と「萌え」決定的な違い
                                              • 「ビルボードって何だ?」オリコン世代が知る由もない今どき音楽シーン

                                                Lifestyle Analysis キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、ビジネスパーソンのオフビジネスを豊かにする最新情報をお伝えする。 バックナンバー一覧 近年、日本の音楽が活況を呈している。億単位の再生回数記録、国際チャートへのランクインなど、新世代アーティストの活躍が目覚ましい。音楽を聴くスタイルもサブスクサービスが主流となり、いまやヒット曲の指標は「ビルボード・ジャパン」が最も大きな影響力を持っている。CD全盛の青春時代を過ごした中高年世代にとっては、「ヒット曲=オリコンチャート」だったが、音楽シーンを取り巻く状況は様変わりしている。ビルボード・ジャパンとは何なのか、どこに信頼を得たポイントがあるのかを解説する。(取材・文/コンテンツプランナー 今岡由季恵) 縦長のシングル盤を買いに 街のCDショップへ ポスト団塊ジュニア世代の筆者(1978年生まれ)は、中高生の頃耳

                                                  「ビルボードって何だ?」オリコン世代が知る由もない今どき音楽シーン
                                                • コンテンツ自体は残ってるんだけど「当時はそれが主流だった」ってのが、..

                                                  コンテンツ自体は残ってるんだけど「当時はそれが主流だった」ってのが、今の人たちには信じられないみたいで 「スクールカースト上位は勉強も運動もできるリア充、あくまで一部の落ちこぼれがヤンキーになり、普通の子はそいつらを冷笑的に見てた」みたいな史観で上書きされてるんだよ。今で言うとこのトー横キッズ的なマイノリティだと思われてる。 「リア充グループ=ヤンキーグループ、普通の子も基本はちょいヤンキー趣味で、ヤンキー文化に馴染めない子は陰キャ、マイノリティだった」って言っても信じてもらえない。 追記一部の治安のいい地域を除いて公立の中学ってだいたいそういう風潮だった(実際、校内暴力が社会問題になってたわけだから嘘ではない)から、それを嫌って中学受験する人が増えて1980年代半ばから私学の新設ブームが来て中受が一般的になったんだよ。 文教地区で育った子や私学に行った子は、そりゃ身の回りにヤンキーなんて

                                                    コンテンツ自体は残ってるんだけど「当時はそれが主流だった」ってのが、..
                                                  • 雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/私が「冷笑系」だった頃〜「リトルひろゆき」たちとの楽しくも不毛で、だけど必要だった日々/イミダス

                                                    「論破王」でおなじみのひろゆき氏が人気だ。 言わずと知れた掲示板サイト「2ちゃんねる」(現在の「5ちゃんねる」)創設者。ユーチューバーとして活躍するだけでなく多くのメディアにも登場し、書店には彼の本が並ぶ。そんなひろゆき氏が新基地建設に反対する沖縄県・辺野古で座り込む人々をTwitterで揶揄すれば28万の「いいね」がつき、いくつもの裁判の賠償金を踏み倒しているというのに社会的な地位は揺るがない。しかもベネッセホールディングスが発表した昨年(2022年)の「小学生の流行語ランキング」1位は「それってあなたの感想ですよね」。ひろゆき氏の言動を真似る子どもは「ひろゆキッズ」と呼ばれるなど、幼い世代にまで支持されている。 そんなひろゆき氏は1976年生まれの46歳。同世代のロスジェネで、私の方がひとつ年上だ。 「ひろゆき氏について、どう思いますか?」 辺野古ツイート以降、そんなことをよく聞かれる

                                                      雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/私が「冷笑系」だった頃〜「リトルひろゆき」たちとの楽しくも不毛で、だけど必要だった日々/イミダス
                                                    • ジャイルズ・マーティンが語る、ビートルズ最後の新曲「Now And Then」の制作舞台裏

                                                      1990年代半ばにザ・ビートルズのアルバム『Anthology』がリリースされたとき、バンド全員が参加した2曲の新曲「Free as a Bird」と「Real Love」が収録されたことに、驚きと興奮が感じられた。あれから28年、ザ・ビートルズ最後の新曲となる「Now And Then」は、最高の現代技術を終結させ、ポップスの偉大な物語を締めくくる、記念碑的な作品となった。 この曲の発売にあたり、オリヴァー・マーレイが脚本と監督を手がけた12分のドキュメンタリー「Now And Then – The Last Beatles Song」と、『ザ・ビートルズ:Get Back』の監督ピーター・ジャクソンが監修したミュージック・ビデオも公開された。また、この新曲はビートルズのベスト・アルバムであり通称『赤盤』『青盤』として知られる2枚のうちの『青盤』の2023年ヴァージョンに追加して収録され

                                                        ジャイルズ・マーティンが語る、ビートルズ最後の新曲「Now And Then」の制作舞台裏
                                                      • Vtuberがこれからも続いていくための覚書――MZMとケンドリック・ラマーを聴きながら|ReiRain

                                                        このnoteは、ある方の問いかけから「Vtuberがこれから続いていくために必要なもの」を考えたものです。ただし、自分自身が満足のできる回答を出し切れなかったのもあり、かなり論旨も整っていないものになります。 そして、最後の結論も、必ずしも論理的なものではないかもしれません。 ただ、Vtuberのファンの子と話してあまりに暗すぎて、このような書き方になりました。 後は、人々がどう読むかに任せます。 はじめに ーーこのnoteを書き始めた3つの理由このnoteを書き始めたのには3つの理由がある。 ①「この先10年間でVtuberが産業として存続することはできるだろうか?」という問いかけ一つ目はある知り合いの方にこのような質問を投げかけられたからだ。 「この先10年間でVtuberが産業として存続することはできるだろうか?」 その方の考えを私なりの理解でまとめてみよう。Vtuberをキャリアと

                                                          Vtuberがこれからも続いていくための覚書――MZMとケンドリック・ラマーを聴きながら|ReiRain
                                                        • 21年前の家計簿さらす

                                                          几帳面な増田はエクセルで家計簿をつけている。 記録が残っている最古の2002年をさらしてみる。 ○2002/5/16 ガソリン 90円×19.04L=1,714円 レギュラーガソリン1L90円。 当時は軽自動車に乗っていたから、1,800円も出さずにおなか一杯にできていた。 ○2002/5/24 OCN支払い 5,200円 このときはまだADSLの時代。 通信速度はケタ違いに上がったけど、通信費用はさほど変わりないか。 ○2002/5/25 はじめの一歩61巻 410円 今の最新刊は138巻で550円。 軽く3割以上も上がってるのか。。。 ○2002/6/6 ココイチカレー エビカツ+ハマグリ 900円 ココイチのトッピング内容まで記録していた自分の几帳面ぶりに感心。 今ではヘタにトッピングしようものなら2,000円オーバー覚悟のココイチが、 1,000円未満で好き放題を実現できていた。

                                                            21年前の家計簿さらす
                                                          • 柳澤田実:消費社会の宗教、ファンダム・カルチャー|特集|三田評論ONLINE

                                                            もはや日本のメディアで目にしない日はない「推し文化」は、英語圏ではファンダム・カルチャーと言われる。アイドル、スポーツ選手、アニメキャラからもはや素人と区別のつかないYouTuberや地下アイドルに至るまで、様々なものを人は「推し」、それを自分のアイデンティティのように語る。20世紀後半にオタク文化と揶揄されたマニアックな消費活動は、21世紀になって誰もが実践する「推し文化」となった。同様に欧米でもナード〔英語で「オタク」を意味する〕カルチャーはファンダム・カルチャーとして市民権を得て今に至る。アメリカ大統領だったバラク・オバマが自分をナードだと呼び、人々がそれをクールだと受け取ったのは2016年のことだ。 ファンダムによる「推し活」は経済をも駆動している。推しの活動をSNSでチェックし、推しのグッズを買い、推しと他企業とのコラボに足を運び、推しの公演チケットに何口も応募するなど、推し活の

                                                              柳澤田実:消費社会の宗教、ファンダム・カルチャー|特集|三田評論ONLINE
                                                            • 【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』②恐竜の化石ってわくわくする - 旅のRESUME

                                                              ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 上記記事の 2・地球の生いたちの続です。 約38億年前に生物が誕生してから、先カンブリア時代、古生代、新生代など時代の、生命の進化を化石を通して展示してあります。 正直に言いまして、ほぼ知らない時代です(^^; ▼節足動物とか棘足動物の化石は本物です。 真ん中の大きいのは、アノマロカリスという節足動物の模型。 三葉虫時代? ▼魚竜 ▼アンモナイト デカいです。触れます。 恐竜~! 何故かテンション上がる~(笑) ▼トリケラトプスとティラノサウルス親子 とてもリアルに動いて吠えてました。 ウェスタンリバー鉄道よりよく出来ますね~。 ▼今どきのティラノサウルスは髪の毛があるみたいです。 ▼子供はほぼ全身毛に覆われていました。 ここ何年かで、初期のティラノサウルスの化石には羽毛が生えていた痕跡が発見されてい

                                                                【茨城県・坂東市】ミュージアムパーク『茨城県自然博物館』②恐竜の化石ってわくわくする - 旅のRESUME
                                                              • 斎藤環さんがみた「狂気なき天才」の時代 自分探しの終焉と承認欲求:朝日新聞デジタル

                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                  斎藤環さんがみた「狂気なき天才」の時代 自分探しの終焉と承認欲求:朝日新聞デジタル
                                                                • 「頭にハイビスカスて笑笑」🌺って爆笑🤣してたんだけど、当時を生きた母👩曰くガチらしくて横転🙃

                                                                  メア @0MeeeeA0 マッマ、90年代にJKやってたからさっきまで当時を熱く語ってた。 ガラケーの外側に液晶が付いてると誰から連絡が来たか分かりやすくて革命だったみたいです。 x.com/0meeeea0/statu… 2024-05-17 21:24:11

                                                                    「頭にハイビスカスて笑笑」🌺って爆笑🤣してたんだけど、当時を生きた母👩曰くガチらしくて横転🙃
                                                                  • なぜ維新なのかについてのロスジェネ的考察

                                                                    「立憲民主党と日本維新の会、どちらが野党第一党にふさわしいか」という世論調査では、維新と答えた人が47%、立憲と答えたのは25%。倍近い差がつく結果となった。

                                                                      なぜ維新なのかについてのロスジェネ的考察
                                                                    • 「恋愛観」や「結婚制度」に縛られすぎてない? 既婚者マッチングアプリ「カドル」の挑戦

                                                                      「伝統的な家族観」という言葉を耳にすることがある。それは多くの場合、異性間での一夫一婦による結婚という形式を指している。 そしてその言葉は、変わろうとする社会の兆しや、日本ではマイノリティである価値観や性的志向を持つ人の声を塞ごうとする時にも、良いように使われてきた。 日本社会ではむしろ、この「伝統的な家族観」から逸脱する人間や行為が極端に忌避される場面も見られる。 でも、本当にそれは日本において「伝統的」なのだろうか? そしてどのような経緯から、そうした価値観は形成されてきたのか? 改めて立ち止まって考えてみたい。 本稿は、既婚者専用のマッチングアプリ「Cuddle」のプロモーション記事である。 既婚者マッチングアプリ - Cuddle(カドル) | 出会い・セカンドパートナー 「Cuddle(カドル)」は結婚後に異性と交流したい方を応援する、既婚者専用マッチングアプリです。既婚者同士お

                                                                        「恋愛観」や「結婚制度」に縛られすぎてない? 既婚者マッチングアプリ「カドル」の挑戦
                                                                      • ローリング・ストーンズ「Paint It Black (黒くぬれ!)」解説:状況を一変させた提案と東洋的な要素

                                                                        ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)が、18年ぶりとなる新作スタジオ・アルバム『Hackney Diamonds』を2023年10月20日に発売することを発表した。 この発売を記念して彼らの過去の名曲を振り返る記事を連続して掲載。 <関連記事> ・ストーンズ、18年振りのスタジオアルバム『Hackney Diamonds』を10月に発売 ・ザ・ローリング・ストーンズが18年振りの新作発表会見で語ったこと ザ・ローリング・ストーンズのマネージャーであり、プロデューサーでもあったアンドリュー・ルーグ・オールダムの記憶によれば、ストーンズはスタジオの中で新曲「Paint It Black (黒くぬれ!)」のレコーディングに苦労していた。それを見て彼は「この曲はどうにもならない」と口にしたという。「あと10分だ」と彼は決めた。「それが過ぎたら、次の曲に移ろう」。 それ

                                                                          ローリング・ストーンズ「Paint It Black (黒くぬれ!)」解説:状況を一変させた提案と東洋的な要素
                                                                        • 同じ3人子持ちでも、なぜ母は専業主婦で、私はそうではないのか。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

                                                                          こんにちは。ぱなしのお玲です。 私、時々考えることあるんですよね。 私の母も、3人子供産んだんです。母は専業主婦だったんですが、子供達みんな大学~大学院まで行かせてもらったんですよ。どうして、そんなことが可能だったのでしょう。そんなお金、どうやって貯めたの?ってたまに思うことあるんですね。 私立行くまでのお金はなかったので、みんな学校は国公立でしたけども、それでも大学~大学院はみんな地元じゃない学校に通いましたからね。それなりのお金はかかっていると思うのですよ。どんなして工面していたのかなって、謎に思うことあります。父、そんなに稼いでたんか?ってね。 最近、私、どう働くか、みたいな記事を複数あげているんですけどもね。働かない、という選択肢はないわけですよ。お金のためだけに働いているわけではないですけども、やっぱり働く大きな理由の1つはお金ですよ。私が働かないと、間違いなく赤字だから、働いて

                                                                            同じ3人子持ちでも、なぜ母は専業主婦で、私はそうではないのか。 - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
                                                                          • 驚きの人気!小学生に人気のGreen Green Grassとは? - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。

                                                                            こんにちは。ぱなしのお玲です。 今日は、英語の話をします。 今小学生の間で、はやっている洋楽があるんだそうです。それが、こちら。 Green Green Grassという曲です。 youtu.be なぜ、はやっているのかはわかりません。そういえば「ひ、ひ、挽肉です。ひ、ひ、挽肉です」というのもはやっていますが、元ネタがまったくわかりません。どなたかご存じでしょうか? 話を元に戻します。理由は不明ですが、今洋楽は、この曲がアツイらしいです。娘がリピート再生させるので、サビは覚えてしまいました。すごくキャッチーなので、昨日は頭の中でずーーっとこの曲が流れていて、仕事するのに困りました。 サビがけっこう簡単で、口ずさみやすいんですよ。ちょっと歌詞を書き出しますね。間違っているところ、あるかもしれませんが、こんな感じです。 green green grass, blue blue sky, you

                                                                              驚きの人気!小学生に人気のGreen Green Grassとは? - うつと発達障害の子3人を抱えても、私は楽しく生きていく。
                                                                            • 「NHKでやらなさそうなアレ」とは? - あとは野となれ山となれ

                                                                              番組表によると、今日の深夜というかもう日付が変わってからだけれど、NHK総合で『NHKでやらなさそうなアレ』という番組を放送するようだ。深夜帯とはいえ、番組のタイトルである。「やらなさそうな」! NHKのサイトでも堂々と番組の宣伝で取り上げている。 www.nhk.jp アナウンサーのしゃべりの質が低下して、標準語の手本として参考にならなくなっているのはもうずっと前からだけれど、NHKはいったいどこまで低レベルになってしまうのか。 3月の下旬には、朝のNHKニュースの中で、自社の番組宣伝として「夜9時のニュースが一新」と紹介していた。画面の文字でもそう表記され、ナレーションもその通りだった。せめて表記は文字数を減らすためこうなってしまったとしても、ナレーションくらい「一新されます」と言えなかったか・・・。どうしても「一新」と体言止めにしたいのなら、「ニュースを」と助詞を「を」にしてほしいと

                                                                                「NHKでやらなさそうなアレ」とは? - あとは野となれ山となれ