並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1051件

新着順 人気順

東洋経済の検索結果361 - 400 件 / 1051件

  • 「歴史総合」でも未だ危機的な過積載、かぎ握る大学入試には高大連携が不可欠 | 東洋経済education×ICT

    「嫌われた世界史」は生まれ変われるのか 2022年度から必履修科目となった「歴史総合」。その特徴は知識よりも思考力を重視することにあるが、これまでと大きく異なる点は、生徒が授業で近現代の日本史と世界史を統合的に学習することにある。文字どおり、国内外の歴史を合わせて総合的に学ぶわけだが、なぜ今、新科目が必要となったのか。23年6月刊行の『歴史総合を学ぶ③世界史とは何か:「歴史実践」のために』など岩波新書の『シリーズ歴史総合を学ぶ』の執筆者でもある世界史教員の小川幸司氏はこう語る。 「議論の発端は、いわゆる世界史未履修問題です。世界史は1989年の学習指導要領改訂で必履修科目になりました。当時の問題意識は、グローバル化の時代に対応できる若者を育成するというものです。しかし生徒側も教員側も、世界史は覚えることが膨大で学びにくい科目という認識があり、進学校を中心に世界史は『やったことにして』、日本

      「歴史総合」でも未だ危機的な過積載、かぎ握る大学入試には高大連携が不可欠 | 東洋経済education×ICT
    • 「親が離婚した子」が大人になって思うあの頃

      2021年の新成人は124万人。「子ども」から「大人」へ一歩踏み出す成人の日、親の離婚を経験した子どもは、何を感じ、何を考えているのだろうか。 厚生労働省の統計によれば、2018年の1年間に親の離婚を経験した未成年子の数は約21万人に上り1960年に比べて、およそ3倍もの数字となっている。子どもの頃、親の離婚を経験した彼らは大人になった今、どのような思いでいるのか、彼らの声に耳を傾けてみたい。つい最近まで「子ども」だった20代前半の若者2人に話を聞いてみた。 家庭から欠けた「父」というピース 酒井千春さん(仮名、20歳)は、都内の大学2年生。東京郊外の戸建てに、祖父母と母、兄と暮らしている。コロナ禍での大学生活は思い描いていたものと違ったが、制約があるなかでも、あれもこれも経験したいと向学心に燃える少女だ。千春さんの父親は、彼女が小学5年生のときに突然、家を出ていった。 「ある日学校から帰

        「親が離婚した子」が大人になって思うあの頃
      • 台湾の人たちは次の4年をどのように選んだのか

        特集「緊迫 台湾情勢」の他の記事を読む 台湾総統選挙の結果は与党・民進党の頼清徳候補が当選した。一方で、立法委員(国会議員)選挙では与党が過半数を割った。筆者は昨年10月30日の「産経新聞」で選挙結果がこうなる可能性を指摘したが、そのとおりの結果となった。今後4年間の台湾政治は、行政院は与党が主導するが、立法院は野党が多数の「ねじれ」となった。 今回の総統選挙は、民進党と国民党の2大政党構造を「ぶちこわそう」と呼びかける第3の政党・民衆党の柯文哲氏が参戦したことによって、従来とは構図が変わった。民進党も国民党も柯氏によって選挙戦略が攪乱された。 選挙の最大の争点は、突き詰めると8年続いた民進党政権をここで交代させるべきなのか、それとも継続させるべきなのかであった。単に「変えればよい」というものではないことはどの国も同じである。内政と外交のどちらを重視するかで有権者の判断が変わってくる。台湾

          台湾の人たちは次の4年をどのように選んだのか
        • 「ポテサラおじさん」ドイツでは有りえない理由

          今年4月、札幌で子どもを連れて道を歩いていた妊娠7か月の女性が、後ろから歩いてきた50代の男に足でお腹を蹴られる事件がありました。都内でもマタニティーマークをつけた妊婦さんがホームで体当たりをされ、すれ違い様に暴言を吐かれるということが発生しており、私の周辺でも「最近、妊婦さんに強く当たる人が多い」という話を聞きます。 また、先月8日、惣菜コーナーで高齢の男性が子連れ女性に対して「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」と言い放ち、そのまま立ち去った様子について書いたツイッターが10万リツイートを超え、その後、テレビなどでも取り上げられるなど大きな注目を集めました。 なぜ日本では妊婦や子連れ女性をターゲットとした嫌がらせが後を絶たないのでしょうか。 ちょっと残念な「ポテトサラダ論争」 惣菜コーナーでの出来事についてメディアやSNSで議論となった際、「ポテトサラダを手作りするのは意外と手間

            「ポテサラおじさん」ドイツでは有りえない理由
          • 投資家が列をなす「空き家再生集団」のすごい手腕

            2016年5月から2021年12月末までの約5年半で西は熊本県から大阪府、京都府などの関西圏、三重県、愛知県の中京圏、そして首都圏の一都三県で1570件の空き家を再生してきた団体がある。全国の空き家再生事例は多くても1エリアで40~50件という例までであることを考えるとこの数は驚異的だ。どうやればそれだけの数を再生できるのか。そこには目から鱗の手があった。 ニーズが高い戸建て賃貸に目をつけた その団体、全国古家再生推進協議会(以下全古協)は2010年、リーマンショック後の不景気に悩む東大阪市の塗装関係の町工場経営者で、現在全古協の理事長を務める大熊重之氏の新規事業模索から生まれた。 たまたま依頼された中古賃貸改装の成功をきっかけに、賃貸不動産の可能性に開眼した大熊氏は、1人の多能工が塗料を用いて行う低予算での差別化リフォームを開発。多くの賃貸マンションリフォームを受注すると同時に、多能工を

              投資家が列をなす「空き家再生集団」のすごい手腕
            • 若者がハマる「ギグワーク」脱法的仕組みの大問題

              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                若者がハマる「ギグワーク」脱法的仕組みの大問題
              • 長距離、循環…かつての「国鉄旅」は魅力的だった

                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                  長距離、循環…かつての「国鉄旅」は魅力的だった
                • 東大研究者が発見した「老化細胞」除去薬の衝撃

                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                    東大研究者が発見した「老化細胞」除去薬の衝撃
                  • 今年の確定申告で押さえておきたい4つの変更点

                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                      今年の確定申告で押さえておきたい4つの変更点
                    • ジョブズが目指していたのは業界初ではなかった

                      「最も大事なのはユーザー」うち以外は口先だけ <2005年〜2008年 《プライド》 世界中にファンを獲得、革新的な製品とサービスを追求する黄金期> アップルでは、あらゆるものに対し「ユーザーにとってどれだけ簡単になるか? ユーザーにとってどれだけ素晴らしいものになるか?」と問いかけている。それはピクサーも同じだ。映画界の人はみな、よいアニメ映画をつくるには一にも二にもストーリーだって言うだろ。 でも、実際に映画を作る時、ストーリーに問題があっても制作を中断しない。ちゃんとおかねをかけてストーリーを修正しないんだよ。 まさにこれと同じことがソフトウェアのビジネスでも言える。 「ああ、最も大事なのはユーザーだ」とみんな言うけど、うち以外は口先だけだね。 ――『フォーチュン』誌 2005年2月21日 自分が大好きなことを見つけなければならない。それは恋愛でも仕事でも同じだ。今後は仕事がみなさん

                        ジョブズが目指していたのは業界初ではなかった
                      • 日銀もついに「テーパリング」するときが来た

                        ジェローム・パウエルFRB(米連邦準備制度理事会)議長は、注目された8月27日のジャクソンホール会議での講演で「まもなくテーパリング(緩和縮小、国債などの買い入れ額を削減すること)する」と明確に述べた。ついに、アメリカの中央銀行であるFEDはテーパリングを開始しようとしている。 さあ、日本銀行もテーパリングを開始すべきときがやってきた。即時開始すべきだ。今回は、日銀がすぐさまとるべき金融政策の変更を提言したい。 日米2つの中央銀行の差は歴然 FEDと日本銀行とのパフォーマンスの差は歴然だ。ともに量的緩和を行ったが、アメリカは、行った2度とも脱出に成功している(ちなみにFEDは量的緩和という言葉を自らは決して使わない。バランスシート政策あるいは資産買い入れプログラムと呼んでいる)。 1度目は、世界金融危機(2008年のリーマンショック)のときのベン・バーナンキFRB議長(当時)だ。2013年

                          日銀もついに「テーパリング」するときが来た
                        • 人間に近づいた「GPT-4o」3つの進化のポイント

                          「私にとって魔法のようだ」ーー。サム・アルトマンCEOがそう予告していた新たなサービスがベールを脱いだ。 アメリカのOpenAIは5月13日、ChatGPTから使える新たな生成AIモデル「GPT-4o(フォー・オー)」を発表した。このAIの「知能」はこれまでのGPT-4と基本的に同じだが、応答時間を大幅に短縮するなど「使い易さ」で進化したという。 有料のGPT-4とは対照的にGPT-4oは無料ユーザーでも利用できるが、時間当たりの利用回数などが有料ユーザーに比べて制限される。無料化によってなるべく多数の利用者に使ってもらうことでChatGPTのユーザーベースを拡大し、飛躍的な進化が期待される次世代モデル「GPT-5」(まず間違いなく有料化される)のリリースに向けて足場を固めようとしている意図がうかがえる。 本稿では3つの「進化のポイント」に解説したい。 従来より「自然な会話」ができるように

                            人間に近づいた「GPT-4o」3つの進化のポイント
                          • N高「過重労働」、教員組合と真っ向対立の泥沼実態

                            「教員は疲弊している。同僚も原因不明の体調不良と説明され、辞めていっている」。ある高校教諭はそう憤りをあらわにした。 インターネット空間を活用した新しい教育機関として人気を集める私立通信制高校・N高等学校(N高)。ここでの労働環境をめぐり、一部の教員らと学園が対立を深めている。 6月11日、私立学校の労働改善に取り組む私学教員ユニオンとN高で働く教員ら3人(退職者含む)が、過重労働を訴える記者会見を実施した。会見で教員らは、給与水準の低さ、繁忙期における労働時間の多さなどを訴え、対応しない学園側を批判した。組合側は学園に対し、今後も過重労働の改善を訴えていく構えだ。 私立通信制高校への進学者数は急拡大 これに先立ち、亀戸労働基準監督署は今年5月、N高を運営する学校法人・角川ドワンゴ学園に対し、同校で働く教員が休憩時間を十分に取れていないことや、教員の振替休日出勤に対する賃金の未払いなどに関

                              N高「過重労働」、教員組合と真っ向対立の泥沼実態
                            • 婚活6年、それでも結婚が決まらない45歳男性

                              お見合いから「真剣交際」に入り、順調にデートを重ねていった2人に何が起こったのか(写真:tomos/PIXTA) 結婚相談所は、そもそも結婚をしたい人たちが登録する場所。そこで婚活をすれば、すぐに結婚できるに違いない。そう思って、相談所の門戸をたたく人たちは多い。ところがなかなか結婚できずに、お見合いを繰り返している人たちがいる。なぜうまくいかないのか? 仲人として婚活現場に関わる筆者が、毎回1人の婚活者に焦点を当てて、苦悩や成功体験をリアルな声とともにお届けしていく連載。今回は、「婚活6年、それでも結婚が決まらない45歳男性」のストーリー。そして、彼は……。 真剣交際に入っていた女性から、突然交際終了 「昨夜は早々と寝てしまったので、送っていただいたLINEを今読みました。朝から吐きそうです」 竹内昌平(仮名、45歳)から、朝の8時にLINEが入ってきた。真剣交際に入っていた吉田真知子(

                                婚活6年、それでも結婚が決まらない45歳男性
                              • 自己肯定感に悩む人を多く生む現在が世知辛い訳

                                最近、自己肯定感というキーワードをさまざまな媒体で目にするようになった。専門家だけではなくタレントや芸能人などがこぞって、「自己肯定感の上げ方」や「低い自己肯定感への対処法」を語るなど、自己肯定感は今やちょっとしたブームである。 ちなみにGoogleトレンドでは2017年頃から右肩上がりになっており、それに合わせて自己肯定感をテーマにした本も次々と刊行されている。出版書誌データベースによれば、少なくとも書名・副題に自己肯定感という言葉を含む本は、2018年11件、2019年21件、2020年28件、2021年37件と増加傾向にある。 メンタルケアの自己責任化と孤独・孤立の深刻化 自己肯定感とは、わかりやすく言えば、「ありのままの自分を受け入れられる肯定的な感覚のこと」「自分の存在に価値があると思えること」。もともとはセルフエスティーム(self-esteem)を日本語に訳したもので、自尊心

                                  自己肯定感に悩む人を多く生む現在が世知辛い訳
                                • ジェネリック最大手「サワイ」、呆れた不正の実態

                                  「サワイなら安心だ、と思っていた患者さんや医療機関の期待を裏切ってしまったことに、心からお詫びを申し上げる」 10月23日の午後、急きょ開催された記者会見。後発医薬品メーカー最大手、沢井製薬の澤井光郎会長は沈痛な面持ちで頭を下げた。 沢井製薬は同日、胃薬「テプレノンカプセル50mg『サワイ』」で、品質試験における不正が2015年から継続的に行われていたことを明らかにした。 後発薬業界では2020年以降、品質不正が続々と発覚し、製品の自主回収が相次いでいる。業界大手だった日医工や、中堅の小林化工が業務停止命令を受けた影響で製品の流通に混乱が生じ、3年経った現在も供給不安が続く。そんなさなかで判明した最大手の不正に、業界関係者は「さらなる混乱につながるのでは」と不安をあらわにする。 品質試験で「溶けない薬」が検出 沢井製薬はこの日、外部の専門家や弁護士らで構成する特別調査委員会がまとめた調査報

                                    ジェネリック最大手「サワイ」、呆れた不正の実態
                                  • 串カツ田中「炎上劇」対応がマズいこれだけの理由

                                    169万超のフォロワーを擁する有名暴露系インフルエンサーの告発を機に、串カツ田中が揺れている。告発内容は衝撃的だ。「退職する社員の告発」ということで、食品の不衛生な取り扱いや店舗責任者の恫喝などパワーハラスメントなどが列挙されている。 今回のケースを「炎上対応の失敗例」として、「悪手」をあげつらうこともできるだろう。だが、私が最初に感じたのは「先進的な取り組みに積極的な急成長企業の悪い方向への変化」だった。 衛生面とブラックな労働環境に関する告発だった まず、今回の一連の「炎上劇」を振り返っておきたい。先月26日に有名暴露系インフルエンサーが「串カツ田中」に関してツイートした。 1月に入社したばかりの「新人」が1カ月余りで退職するという。その理由を全社員向けのチャットに報告したというのだが、「報告画面」のキャプチャが投稿された。 退職理由には衝撃的な言葉が並ぶ。「手洗いをすると嫌な顔をされ

                                      串カツ田中「炎上劇」対応がマズいこれだけの理由
                                    • 発達障害の子どもを排除する厳格な「学校ルール」

                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                        発達障害の子どもを排除する厳格な「学校ルール」
                                      • 日本のコロナ公表情報がどうにも頼りない理由

                                        新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言を解除するには、陽性率などの数値がどんな状況になればいいのか。そもそも、各種のデータから適切な判断は可能なのか。これまで政府の公表データには修正が多く、わかりにくいとの指摘が絶えなかった。データ分析に詳しい濱岡豊・慶応大学商学部教授にデータや情報の公開に問題はないのかを尋ねた。 取材は5月10日と13日。記事中の数字はその時点で公表されていたデータに基づく。 韓国のデータ「信頼できる」の根拠 濱岡教授は日本との比較対象として韓国を取り上げている。 韓国では2月末から感染が急拡大し、3月2日にはテドロスWHO事務局長が記者会見で、憂慮される国のひとつに挙げた。しかし、その後はPCR検査体制の拡充などで感染を抑制し、下のグラフでわかるように3月18日には新型コロナ対応の成功例として評価されることになったからだ。

                                          日本のコロナ公表情報がどうにも頼りない理由
                                        • すぐバレる!子どもを信頼してない親3つの特徴

                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                            すぐバレる!子どもを信頼してない親3つの特徴
                                          • エンタメ業界の性加害、日米の社会的制裁の違い

                                            故ジャニー喜多川氏の性加害問題をめぐるジャニーズ事務所の会見では、社名は変更せず、新社長には長年の所属タレントである東山紀之氏が就任することが発表された。 アメリカでは、6年前、ハーベイ・ワインスタインの性加害が「The New York Times」と「The New Yorker」によって暴露されたことをきっかけに「#MeToo」運動が起こり、権力を握っていた数々の男性がハリウッドを追放された。ジャニー喜多川氏は故人であり、状況に違いはあるものの、当時のアメリカの会社の対応を改めて振り返ってみたい。 まずは、ザ・ワインスタイン・カンパニー(TWC)。ミラマックスの創設者ハーベイ&ボブ・ワインスタイン兄弟が、2005年に新たに立ち上げた会社だ。TWCの代表作には、オスカー作品賞に輝いた『アーティスト』、ジェニファー・ローレンスに主演女優賞を与えた『世界にひとつのプレイブック』、ヒット映画

                                              エンタメ業界の性加害、日米の社会的制裁の違い
                                            • 前澤友作氏「シンママ婚活アプリ」炎上の重大盲点

                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                前澤友作氏「シンママ婚活アプリ」炎上の重大盲点
                                              • 日本を惑わす「そう見えるでしょう経済学」の盲点

                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                  日本を惑わす「そう見えるでしょう経済学」の盲点
                                                • 慶応の甲子園優勝は「心理的安全性」で理解できる

                                                  組織の中で日々悪戦苦闘しているビジネスパーソンなら、「心理的安全性」という言葉がかなり気になっているはずだ。 提唱者である米ハーバード・ビジネススクールのエイミー・C・エドモンドソン教授の著書 『恐れのない組織』は日本でもベストセラーになった。同氏によれば、職場ではみんな「無知だと思われたくない」「無能だと思われたくない」「邪魔だと思われたくない」「否定的だと思われたくない」という4つの不安を抱えている。 例えば会議中にほかの人に変な質問をして無知だと思われたり、仕事で何度も失敗して無能だと思われたりすることへの不安を心の奥底に抱えているのである。 自分らしく活動していける状態 心理的安全性の定義は専門家の間でも100%一致しているわけではない。取材内容をまとめると、「組織内で自分の考えや気持ちを誰に対しても安心して発言できる状態。内部で安心感が共有される」ということになる。ほかの人たちの

                                                    慶応の甲子園優勝は「心理的安全性」で理解できる
                                                  • 日本人が無駄にしている「雨水」は飲めるのか

                                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                      日本人が無駄にしている「雨水」は飲めるのか
                                                    • 「怒りが収まらない人」が気づいてない"裏の感情"

                                                      「ひとつの感情に長くとらわれない」 僕にとって感情への理解を深めることはライフワークでもあり、その根底には「観察力を磨き、インプットの質を高め、さらに質の高いアウトプットへとつなげる」という意識が働いています。とはいえ誇れるほどの域に達しているとはとても言えず、探究と考察を続けているわけですが、そんな中でも特に意識しているのが、「ひとつの感情に長くとらわれない」という点です。これはネガティブ感情にかぎらず、ポジティブ感情においても同様に考えています。 僕たちは日々、感情というフィルターをとおして世界とつながっていて、まったく同じ事象でもフィルターとなる感情の種類が異なるだけで見え方が変わってきます。「悲しみ」に長くとらわれていると思考そのものが悲観的になるように、特定の感情に固執するということは、世界の見え方や情報の受け止め方といったインプットに偏りが起こる可能性があるということ。結果とし

                                                        「怒りが収まらない人」が気づいてない"裏の感情"
                                                      • 「話がつまらない人」はたった1つのコツを知らない

                                                        コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                          「話がつまらない人」はたった1つのコツを知らない
                                                        • ウクライナ戦争が今後の国際秩序を規定する理由

                                                          【特集・G7サミットでのウクライナ支援(第5回)】 ロシアのウクライナ侵攻から1年以上が経過したものの、未だに戦争収束の道筋は見えない。 ロシアの近隣諸国に対する武力行使は、近年でもジョージア紛争(2008年)、クリミア半島併合(2014年)、シリア介入(2015年)など枚挙にいとまがない。それでも、主権国家の政権転覆と占領を目的とする侵略行為であること、また国連安全保障理事会の常任理事国の行為であることにおいて、ロシアのウクライナ侵攻は極めて秩序破壊的だった。 現代の国際安全保障秩序の前提は、国連憲章第2条4項に明記される領土の保全や政治的独立に対し、武力による威嚇や行使を慎むことにある。国際法上の武力行使の例外は、憲章51条における個別的・集団的自衛権の行使と、憲章第7章における集団安全保障に限られる。 この基本的ルールに背いて他国を公然と侵略する国に対しては、国際社会から厳しいペナル

                                                            ウクライナ戦争が今後の国際秩序を規定する理由
                                                          • 相鉄「JR直通」、今なら武蔵小杉でも空いている

                                                            11月30日に開業した相鉄・JR直通線。筆者も海老名から、直通1番列車の先頭車両に乗車した。 先頭車両は二俣川発車の時点で寿司詰め状態にもかかわらず、西谷から「乗り鉄」の皆さんがさらに乗りこみ、押しくらまんじゅう状態となって相鉄ならぬ「争鉄」と化した。新駅の羽沢横浜国大を発車すると「JR直通ありがとー! 沿線住民の悲願を叶えてくれてありがとー!!」との歓声が挙がり、大変な盛況ぶりであった。 さて、そんな相鉄・JR直通線だが、相鉄側が便利になる話ばかりが強調されているきらいがある。相鉄線内でのJR直通列車と横浜発着の列車との接続については丁寧な案内があるが、JR線側の利用者にもメリットがあるのにほとんどPRも報道もされていない。 そこで、ここでは相鉄・JR直通線のJR側、とくに湘南新宿ラインの区間を利用する人にとってのメリットや、うまい使い方を取り上げたい。 今なら武蔵小杉からでも余裕 開業

                                                              相鉄「JR直通」、今なら武蔵小杉でも空いている
                                                            • 「金も人脈も無し」成功する人しない人の決定的差

                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                「金も人脈も無し」成功する人しない人の決定的差
                                                              • 一人暮らしのコロナ感染「自宅療養」マニュアル

                                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                  一人暮らしのコロナ感染「自宅療養」マニュアル
                                                                • 「セブンとイオン」意外と知らない稼ぎ方の差

                                                                  大手流通グループのセブン&アイ・ホールディングスとイオン。消費者がスーパーで買い物を普段するとき、イトーヨーカドーやイオンスタイルの運営元のビジネスモデルを意識する人は多くない。しかし、経営状態をよく見てみると、この2つのグループの似ているようで異なる実態が浮かび上がってくる。 セブン&アイは何で稼いでいるのか セブン&アイ・ホールディングスの2023年2月期第3四半期決算は、営業収益8兆8237億円(前期比+43.5%)、営業利益3948億円(前期比+30.4%)と、大幅増収、増益を達成。通期業績予想も上方修正して、過去最高の営業収益、利益を達成する見込みとなった。増益の要因としては、海外コンビニ事業におけるガソリン粗利の拡大や、為替差益を反映したことが大きい。 セグメント別業績予想をみると、セブン&アイはまさに巨大なグローバルコンビニエンスストアとなっていることがわかる。営業収益の8割

                                                                    「セブンとイオン」意外と知らない稼ぎ方の差
                                                                  • データが示す「団塊ジュニア」悲劇の世代の4苦難

                                                                    退職金は年々減少の一途をたどっている。その他にこれから訪れる「3つの苦難」とは?(グラフ出所:厚生労働省「就労条件総合調査」退職給付(一時金・年金)の支給実態) 最近、50代のホワイトカラーのサラリーマン、特に1971~1974年生まれである「団塊ジュニア世代」についての「悲惨な末路」についての記事がとても多くなっています。 「給料が上がらない」から始まって、「会社に居場所がない」とか「転職できない」とか「年金、老後の資金がやばい」、そしてきわめつきは「そもそも仕事のやる気が出ない」。これでもかと団塊ジュニア世代の悲惨な行く末の話が出てきます。 こんな風潮は、著者である私たちもまったく他人事ではありません。というのも私たちは団塊ジュニア世代ど真ん中だからです。私たちの世代は、振り返れば人生の節目節目で受験戦争、就職氷河期、景気低迷と、不運に見舞われ続けた「悲劇の世代」なのです。 ただし状況

                                                                      データが示す「団塊ジュニア」悲劇の世代の4苦難
                                                                    • 熊本の山奥で普及した「ノーコードアプリ」の絶妙

                                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                        熊本の山奥で普及した「ノーコードアプリ」の絶妙
                                                                      • なぜこんな高さに?「高すぎる」線路と駅の謎

                                                                        高架線を走る列車に乗っていると、ときどき非常に高い場所を通っていることがある。見晴らしはいいけれど、車窓から見えるビルのフロアは6階や7階といった高さ。民家などははるか下だ。 この線路はどうしてこんなに高いところを走っているのか、なぜこの駅はホームがこんなに高いのか……。日ごろ乗っている路線でも、そういった駅や場所が思い当たる人も多いのではないだろうか。 こういった、非常に高い位置にある高架線や高架駅は、それぞれにその高さにせざるをえなかった理由がある。首都圏の路線に存在する、このような「ものすごく高い」高架がなぜできたのかを見てみよう。 まずは都心部でおなじみの、あの路線から。 新幹線の上を走る上野東京ライン 中央線で神田駅のあたりを通ると、新幹線の高架のさらに上を走っている線路に気づく人は多いだろう。京浜東北線の南行、山手線外回りのホームからだと、見上げるような高さだ。 新幹線の線路に

                                                                          なぜこんな高さに?「高すぎる」線路と駅の謎
                                                                        • 挨拶しない人が大体、仕事ができない納得理由

                                                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                            挨拶しない人が大体、仕事ができない納得理由
                                                                          • オミクロン感染者に「重症化が少ない」有力な理由

                                                                            体内の抗体レベルが低下している場合でも、T細胞が新型コロナウイルスのオミクロン変異株感染の重症化を防いでいる可能性がある。オランダと南アフリカ共和国でそれぞれ行われた研究が示した。感染が過去最悪規模で拡大している一方で、これまでのところ病院が機能不全に陥っていない理由を説明する一助となる。 T細胞は免疫系の中で注目度が高くないが、ウイルスに感染した細胞を攻撃するという重要な役割を果たす。オランダのエラスムス大学と南アのケープタウン大学は別々の研究で、ワクチン接種によってオミクロン株に対する防御に十分なT細胞の増強が見られたと説明した。 スパイクタンパク質全体を標的に T細胞は抗体と違い、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質全体を標的にできる。変異の程度が大きいオミクロン株でも、スパイクタンパク質の大部分は従来株と同様と言える。 エラスムス大学の研究者らはワクチン接種済みのヘルスケア従事者

                                                                              オミクロン感染者に「重症化が少ない」有力な理由
                                                                            • 102歳女性「点滴を断固拒否」で迎えた意外な最期

                                                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                102歳女性「点滴を断固拒否」で迎えた意外な最期
                                                                              • 群馬の巨人「ベイシア」孤高の小売集団の全貌

                                                                                売上高1兆円を超える小売りグループは、国内に10もない。直近の決算期ベースで売上高の上位を見ると、イオン、セブン&アイホールディングス(HD)、ファーストリテイリング、パン・パシフィック・インターナショナルHD(旧・ドンキホーテHD)といった誰もが知る上場企業が名を連ねる。その中で、非上場のベイシアグループは7位。まさに異色の存在である。 ベイシアグループで唯一上場するのが作業服チェーンで急成長を続けるワークマンだ。ホームセンター業界で売上高トップのカインズもグループの一角をなす。カインズとワークマンが“きょうだい”であることは、あまり知られていないだろう。 M&Aをせずに1兆円に到達 ベイシアグループは1959年に群馬県伊勢崎市で服地屋として創業した「いせや」を前身とする小売り主体の企業集団で、グループ会社は28社を数える。創業者である土屋嘉雄氏(88)が会見などの表舞台に出てくる機会は

                                                                                  群馬の巨人「ベイシア」孤高の小売集団の全貌
                                                                                • 医師が証言「羽田空港関係者の感染が増加」の悲鳴

                                                                                  日本人選手が続々と金銀銅のメダルを獲得し、2度目の東京五輪の歴史を刻んでいる。その一方、東京都の新規感染者数が連日1000人を優に超える中、医療現場が逼迫してきている。 都内の入院患者は7月上旬の1500人台からわずか4週間足らずで2700人台に急増。保健所で入院先を決めきれず、都に入院調整が持ち込まれる1日当たり件数も1カ月前の50件から184件へと3.7倍も増えた。東京都の検査の陽性率も10%を超え、感染爆発のステージ4を示している。 危機感が高まる中、五輪関係者の感染拡大も問題になっている。東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会によると、7月1日以降の累計感染者数が148人にのぼる事態となっている(7月26日時点)。 こうした中、今度は海外から大会関係者を迎え入れる玄関口、空港従業員の感染者の増加が懸念され始めた。 羽田空港近くの病院に勤務するある医師は「羽田空港従業員の新型コロ

                                                                                    医師が証言「羽田空港関係者の感染が増加」の悲鳴