並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 303件

新着順 人気順

松岡修造の検索結果41 - 80 件 / 303件

  • 「カレーに罪はない」とか言ってる馬鹿は暴行教師とメンタルが同じ - 今日も得る物なしZ

    いやマジで。 「そんなことする前に教師を解雇しろ」みたいなこと言ってるやつもいるけどさ、教師を解雇したらカレー見てその教師のこと思い出してトラウマ発症する子供がいなくなるのかね。 はっきり言うけど、教師への処分とカレー中止や教室改装は別次元の話だってこと理解してないやつ頭おかしいから。 別次元だからどっちが先とかないから。 普通に考えれば教師への処分なんてさ、子供には何の関係もないんだよ。 現時点で学校に来てないし、これからもたぶん来ないでしょ。 子供にとってはそれが全てなんだよ。 中高生ぐらいになれば処罰感情みたいなのが出てくるのかも知れないけどさ、だとしても解雇することでみんなが幸せになるわけじゃないんだよ。 全然関係ないの、お前らの処罰感情なんて。 お前らは加害教師が解雇されて逮捕されたらスカッとして嬉しいんだろうけど、それはお前らのカタルシスでしかないの。 自分が気持ちよくなれば他

    • 義母「アンタが『武闘会』に行っても死ぬだけだよッ」 筋肉マシマシな「シンデレラ」漫画の続きが気になりすぎる

      「今のアンタが『武闘会』に行っても死ぬだけだよッッッ」――格闘系のマッスルな「シンデレラ」のキャラクターたちが織り成す、世紀末な異能力バトル童話パロディー漫画の続きが気になりすぎました。展開が謎に熱い……! シン……デレラ……? 家事労働に従事するシンデレラと、お城で開かれる「武闘会(ぶとうかい)」に向かう義母たち。シンデレラは私も参加したいと訴えますが、鍛え抜かれた筋骨隆々な義母たちと比べると、シンデレラはきゃしゃな体躯(※一般的です)であり、義母に「行っても死ぬだけだよッ」と強く止められてしまいます。「なぁに安心しな、かるく優勝を頂いてくるさ」と言って出ていく義母たちの後ろ姿がかっこよすぎる……。 お義母さまが良い人だし、とんでもなくムキムキ! 義母を心配して涙を流すシンデレラのもとに現れたのは、テンション高めの魔法使い。彼女に「このカボチャの馬車(5トン)をお城まで引きずって行けたら

        義母「アンタが『武闘会』に行っても死ぬだけだよッ」 筋肉マシマシな「シンデレラ」漫画の続きが気になりすぎる
      • 情熱の炎を感じたい : 素晴らしい日々〜Splendid days

        素晴らしい日々〜Splendid days 感動したこと…疑問に思うこと… 何氣ない日常を過ごすのも、感謝に満ちた日々を過ごすのも自分次第… その日々の思いを綴ります。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 昔は普通にいたんだよね。 公私混同して、 プライベートを仕事にそのまま持ち込む人が。 例えば、 巨人が負けて機嫌が悪くなっている人とか😒 「巨人連敗したから今日は機嫌悪いぞー俺!覚悟して仕事に臨めよな…😤」 とか上司が言っちゃっててさ😓 本人は冗談交じりのつもりで言っていたのだろうけど… それに託けたのかしらないが、 実際機嫌が悪かったことが何度もある💦 僕が最初に就職した会社は、 そんなのがまかり通っていた古い体質の会社だった。 ちなみに僕は野球にまったく興味なし、 どのチームが勝とうが負けようが、 ほんとにどうでもいい。 上司の機嫌が悪くて変なとばっち

          情熱の炎を感じたい : 素晴らしい日々〜Splendid days
        • ZEEBRA 東宝への「キングギドラ」名称使用許諾取得を語る

          ZEEBRAさんが2022年12月24日放送のJOY FM『”PRIMECUTS” RADIOSHOW』にゲスト出演。DJ SOULJAHさんと「キングギドラ」という名称の使用許諾を東宝から取得した際の模様などを話していました。 ※この記事は広告主の依頼により掲載しています (DJ SOULJAH)『DJ SOULJAH “PRIMECUTS”』。本日のゲストはヒップホップアクティビスト、ZEEBRAさんをお迎えしてお話を伺っております。改めて20周年といいますか。要は『最終兵器』の20周年という? (ZEEBRA)そう。これね、すごく難しい話なんだけど。キングギドラっていう名前自体、そもそもあれはゴジラの映画の中の怪獣なわけじゃない? で、それを俺らが勝手に名乗ったんだけど。ソニー・デフスターから出してもらえるってなった時に、さすがにこれはもう勝手に使っちゃまずいだろうということで。ゴジ

            ZEEBRA 東宝への「キングギドラ」名称使用許諾取得を語る
          • 神戸に明太子?「めんたいパーク」ってご存知ですか? - 京都のリーマンメモリーズ

            兵庫県三田市近くにあります、めんたいパークを紹介します! めんたいパークとは、福岡県に本社を構え、まもなく創立50周年を迎える明太子の老舗「かねふく」が運営する明太子専用のテーマパークです。 明太子工場や、できたての明太子を販売している直売店、フードコートなどが併設されています。 明太子の原料の親となるスケソウダラの紹介や、明太子を実際に加工している所まで見ることができます。 大人から子供まで楽しめる大変お得なスポットです! (出典めんたいパークHP) めんたいパークはなんと、全国に5箇所も展開されています! 全く同じものではなく、それぞれにオリジナルな設備を備えています。 各地のめんたいパークの住所・営業時間はこちらです。 ◆めんたいパーク大洗 営業時間:9時~18時 工場稼働時間:9時~16時30分 入場料金:無料 住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8255-3(大洗港第二埠頭内) 電話

              神戸に明太子?「めんたいパーク」ってご存知ですか? - 京都のリーマンメモリーズ
            • 日本で三番目に人気のスポーツ

              野球、サッカーは決まりじゃん? その次って言われるとよく分からん 部活の人気でいうと多分次はバスケだけど、プロは全然人気ない(国際的に弱すぎ) そうなるとテニスかな? 松岡修造、錦織圭、大阪なおみあたり人気だし でも年末とかテレビでやるから格闘技も結構人気? 国際的な強さでいうと卓球は結構強いが隠キャのスポーツというイメージが強すぎる 逆にラグビーはゴリマッチョ野蛮人のイメージ強すぎる バレーはハイキュー効果で人気が高まっている気がするがどうだろう 総合するとやはりバスケかテニスのどっちかが三番手? 何か忘れているような気もするが…

                日本で三番目に人気のスポーツ
              • 2023 年

                2023 年が終わるので、色々振り返る。2019 年・2020 年・2021 年 の振り返りがあって 2022 年は未執筆なのに気がついたので、若干そこにも触れておく。 暗中模索の 2022 年、光明の差す 2023 年 今だから言えるが、自分一人にとって、昨年 2022 年は暗い 1 年間だった。自身が経営に携わるスタートアップ(Flatt Security)はもちろん成長を続けていたし、どんどん素敵なメンバーが増えていた。会社は外から見ても内から見ても上手くいっていた。しかし、二の矢・三の矢の事業を生み出し、その小さな成功から熱狂を加速するべき立場にいた自分は、何が成せていたか?正直からっきしだった。その実感が 2022 年への印象に影をもたらしている。 こういう踊り場は、組織のモメンタムに大きく影響する。うまくいっていても、うまくいっていない気がしてくるのだ。人は努力の尽くされた論理

                  2023 年
                • 冬季五輪のテーマソングのこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                  冬季五輪が始まりましたが。 クソ寒い中バッハが相変わらず長話して時間押したり、夏の東京に続いて置きに来たようなタイミングで「イマジン」かかったり、今回ももにょもにょした気持ちで見ていたのですが。 で、夏に各局の「五輪テーマソング」を確認しましたので、冬もやってみます。 夏の「民放共通のテーマソング」であった桑田佳祐楽曲は、五輪開催延期に伴ってリリースまで延期していたもので、いつまでも使えるものでもありません。 ですので、今回は各局それなりに自前で準備してくるかと思ったのですが、蓋を開けたら何とも言えない感じでして。 ■NHK milet「Fly High」(SME Records) ■日テレ KAT-TUN「CRYSTAL MOMENT」(J Storm) ■テレ朝 特になし?(ダイジェスト等の関連番組では、夏季五輪と同様「CANDO by TEAM SHUZO」を使用) ■TBS Ado

                    冬季五輪のテーマソングのこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                  • 塾なし公立高校受験本番メンタルリポート自分で決める高校選択(9) - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                    私立受験を終えて www.himegumatan.com 自信をつけた娘と ホッとした 財布に安堵する親 さあ満を持していよいよ 本番 公立高校受験です! ひめちゃんのご要望により www.himegumatan.com 選んだ学校はちょっと遠めの高校。 あさごはんを ちょびっとですが きちんと食べて 電車に乗って出発です。 ひめぐまもついてきて欲しい? と聞くと欲しいというので 緊張を隠して リラックスを装い参戦です(*^^*) ひめぐまのお家の最寄り駅 に着くと 受験生たちで ごった返しています 緊張の面持ちで 改札口を入って行くと そこにいたのは なんと熱血修造先生こと ひめちゃんの担任の 体育の先生でした! www.himegumatan.com 先生が生徒みんなに 激励のハイタッチで お見送りです!(^^)! [日めくり]まいにち、新・修造! 君ならできる! [ 松岡 修造 ]

                      塾なし公立高校受験本番メンタルリポート自分で決める高校選択(9) - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                    • 「ハズキルーペのCM、見かけなくなったのはなぜ?」スポンサー番組は月47→週1に激減 米国式の戦略だった!? | まいどなニュース

                      「ハズキルーペ、だ~い好き」。メガネ型の拡大鏡「ハズキルーペ」のCMは、一時期ひんぱんに放映されていた。菊川怜や武井咲、渡辺謙、舘ひろしなど日本の名だたる女優、俳優が多く出演。菊川がお尻で製品を踏み、それでも壊れない映像は視聴者に大きなインパクトを与えた。 CM総合研究所が発表する好感度調査でも、たびたび1位に。2018年度は、企業別CM好感度で前年度の528位から一気に8位にランクインした。2019年10月期には、月に47のテレビ番組のスポンサーに。ワイドショーやバラエティー番組、連続ドラマ内で、CMが流されていた。 ハズキルーペの会長が、週刊誌上などで“広告費100億円”とCMの大量投下を豪語。タブーとされた出演料を公表するなど、商品以外でも大きな話題を呼んだが、確かに最近はテレビであまりCMを見ないような…。 ハズキルーペの担当者に話を聞くと、2018年ごろがCM出稿のピークだったと

                        「ハズキルーペのCM、見かけなくなったのはなぜ?」スポンサー番組は月47→週1に激減 米国式の戦略だった!? | まいどなニュース
                      • 『運命を拓く』要約と感想その12。恐怖を手放そう

                        中村天風著『運命を拓く 天風瞑想録』 前回の記事では第九章「第一義的な活き方」の後半部分を要約していきました。 今回は第十章「恐怖への戒め」について。 本書は書いてあることほとんどが大事に思えてきて要約が大変でしたが、残りあと2割というところまできました。 自分なりにエッセンスは押さえているとは思うので、もうしばらくお付き合いください。 恐怖観念は現実化する あらゆる出来事に対し、物を怖れるという気持ちほど、価値のない結果をもたらすものはありません。 しかしながら僕たちは、ちょっとした体調不良や不運に対し、過剰な恐怖観念をいだきがちです。 「恐怖すればするほど人生に良くない結果がくる」という法則が、宇宙に働いていると知りましょう。 哲学者ベーコンも「人の大いに怖るるところのものは必ず、遂に襲い来るべし」と言っています。 宇宙霊という生ける大きな生命には、僕たちの観念が注がれると、とっさにそ

                          『運命を拓く』要約と感想その12。恐怖を手放そう
                        • ヘキサのオリジナルソングを作ってもらった!〜「僕の権利」ができるまで〜 - テトたちのにっきちょう

                          こんにちは、ヘキサです。 自分のオリジナルソングを作って、それを自分が歌うってことをやってみたくないですか? ヘキサは昔からアイドルや歌手への憧れがあり、「自分もオリジナルソングを歌ってみたい!」という野望がありました。 しかし、ヘキサは音楽に関する知識も皆無で、お金もないのでPCのスペックも低く、音楽用のソフトを入れられず、作曲なんて夢のまた夢でした。 そんなヘキサですが、夢を叶えるために立ち上がり、作曲のできる友人にお願いし、今回ヘキサのオリジナルソングを作ってもらいました! そんなヘキサのオリジナルソングを紹介し、またそれが出来上がるまでの経緯について書きます。 自分のオリジナルソングを作りたいと思った方の、何かの参考になれば嬉しいです。 ヘキサオリジナルソング概要 【登場人物】 オリジナルソングができるまで 前日譚 相談と方向性の決定 1番を作曲されたものが届く 1番の作詞 2番の

                            ヘキサのオリジナルソングを作ってもらった!〜「僕の権利」ができるまで〜 - テトたちのにっきちょう
                          • 塾なし高校受験オールマイティである必要はあるのか?自分で決める高校選択(6) - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                            ひめちゃんの 高校お受験奮闘記 となってきました このシリーズ(*^^*) このままお受験まで 突っ走って いっちゃおうと思います(^_-)-☆ 人生最初の大きな選択 高校受験で 人生のの選択の難しさを 痛感している ひめぐま親子。。。 行き詰まってしまった ひめちゃんはこちら www.himegumatan.com ひめちゃんが学校に救われて 腹をくくるまではこちら www.himegumatan.com ひめぐまが最終的に 腹をくくったおはなしはこちら www.himegumatan.com お勉強の奮闘記はまた別の機会に ご披露しますね(*^^*) このシリーズはメンタル面を中心に お届けしていきます(*^^*) 中学の熱い 松岡修造のような先生 に助けられメンタル面を 支えていただいた ひめちゃん。 年をまたいで 模擬テストと過去問の くりかえし生活に入ります。 模擬テストは3回使

                              塾なし高校受験オールマイティである必要はあるのか?自分で決める高校選択(6) - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                            • テレビの「笑」を並べる - 飲用てれび

                              テレビの書き起こしをしている自分のツイートを特定のワードで検索し、出てきた言葉を少し編集してただただ並べるエントリー。これまでは、「テレビ」などのワードで同様の記事を書いてきた。 inyou.hatenablog.com inyou.hatenablog.com 今回はテレビの「笑」を並べる。2013年ごろから現在まで。時系列順*1、敬称略で。もちろんいろいろバイアスありで。めちゃめちゃたくさんあったので、これでもだいぶ間引きました。 「笑」は「お笑い」だけではないし、「お笑い」にしてもいろいろある。そんなことを改めて。 マツコ・デラックス「笑うことが恥ずかしいと思ってたけど、笑うことを拒否することって、ホント恥ずかしいんだね」 『マツコ&有吉の怒り新党』2013年4月11日(ABC) 小林賢太郎「ウケるスベるっていう感覚も、ちょっと薄いかもしれないです。いや、ウケたいですよ。笑ってほしい

                                テレビの「笑」を並べる - 飲用てれび
                              • 山本太郎さん、れいわ単独で立候補表明で50億円ガチャのハズレ増える : やまもといちろう 公式ブログ

                                山本太郎さんが6月18日告示、7月5日投開票の東京都知事選への出馬を正式に表明しました。 しがらみに気を取られず、好きにすればいいと思います。頑張ってください。 この期に及んでもなお、政治は、 人々に大胆な救済をしない。 今やるべきことは明確。 だったら、目の前のチャンスを掴んで自分がやります。 本日、東京都知事選挙への立候補を、 表明しました。https://t.co/FYC9fv1ZpO — れいわ 山本太郎 住まいは権利! (@yamamototaro0) June 15, 2020 お陰で先ほどから20件ほど、私個人や会社宛に「山本太郎は出馬するな」「恥さらし」などの抗議メールを頂戴しておりますが、私は山本太郎ではありません。 さて、6月4日付、北海道新聞などで報じられていますが、もともとは立憲民主党が早期から山本太郎さん擁立で動いた時期があり、また、蓮舫さんを担ぎ出す案や、前川喜

                                  山本太郎さん、れいわ単独で立候補表明で50億円ガチャのハズレ増える : やまもといちろう 公式ブログ
                                • 注目すべきは「強み」より「弱点」。松岡修造が考える“努力が報われない世界”を生き抜く方法

                                  「成功者は誰よりも努力している」「圧倒的な努力は必ず報われる」。そんな言葉が人を奮い立たせる一方で、「必ずしも努力が報われるとは限らない」という現実に直面する人も多いはず。 今回お話を伺ったのは、元プロテニスプレーヤーの松岡修造さん。現役時代は世界を舞台に活躍し、現在は後進の育成に注力する松岡さんは、「テニスは“超”がつくほどの不公平」「結果を出した人が正しいとは思わない」と断言します。 どれだけ努力しても、体格や持って生まれた才能の差を埋めることができない、厳しい世界で戦ってきた松岡さんが考える「成功」とはどんなものなのでしょうか。特別な才能に恵まれたわけではない普通の人が、不公平な社会の中で成長していくための方法論についてもお聞きしました。 テニスの世界は「超」がつくほどの不公平 松岡修造(まつおか・しゅうぞう)。1967年、東京都出身。10歳でテニスを始める。95年、ウィンブルドンで

                                    注目すべきは「強み」より「弱点」。松岡修造が考える“努力が報われない世界”を生き抜く方法
                                  • ジョハリの窓とは?トップ営業が伝授!ビジネス•恋愛で活用する5つのコツ | 営業セミナー:ミリオンセールスアカデミー® 加賀田裕之

                                    本記事はこんな方におすすめです。 ・ジョハリの窓についてもっと知りたい! ・ジョハリの窓を使ってコミュニケーションを取りたい。 読者(あなた)の悩み ジョハリの窓を使ったコミュニケーションを取りたいけど、どうすればいいの? ジョハリの窓を使ったら恋愛がうまくいくのかな? ジョハリの窓について何となく知っているけれど、どのように使いこなせばいいか迷っていませんか? 大丈夫です! 私は、ミリオンセールスアカデミー®トップセールスマンです! ジョハリの窓は「自分と他社の視点」を切り分けて活用した自己分析です。 正しいやり方さえ理解すれば、自己分析として活躍するだけではなく、素晴らしいコミュニケーションテクニックとしても応用できます。 本記事のポイント ・ジョハリの窓の基本的な知識を体得! ・ジョハリの窓のビジネスプライベートに活かすコツを体得! この記事ではトップ営業が伝授する「ジョハリの窓の解

                                    • バグの数だけ学びがある!進化し続けるWEBエンジニア

                                      こんにちは!人事&ブランディングプロジェクトの小柴です! ISAOのエンジニアにインタビューしてみよう、第6弾! 今回は、自社プロダクトであるプッシュ通知 & QR認証サービス「Mamoru PUSH」や、QRコードを使ってヒト・モノ・カネに関する名もなき仕事を減らすビジネスコンシェルジュツール「Mamoru Biz」の開発を行っている西田さん(愛称にっしー)に話を聞きました! 中途が多いISAOでは珍しく、新卒入社し今年で6年目となるWEBエンジニアです。 バックエンド、アプリ開発、インフラやフロントエンドと様々な経験を積み、現在ではフルスタックに活躍しています。 在宅勤務どうですか? 在宅勤務中のため、今回はリモートインタビュー。 小柴:西田さん、お時間いただきありがとうございます!本日はどうぞよろしくお願いいたします! 西田:え、なんでそんなかしこまってるんですか? 小柴:西田さんが

                                        バグの数だけ学びがある!進化し続けるWEBエンジニア
                                      • 【小林一三 北康利】阪急、宝塚、東宝、東急…どれだけ溢れる才能を持っていたのか? - 海老チャーハン と チャーハン は別物?

                                        読書感想 第76冊 小林一三 時代の十歩先が見えた男 北康利 PHP研究所 小林一三 小林一三?? 北康利?? 宝塚歌劇団と田園都市 五十歩先の見えるものは多くは犠牲者となる 一人前になるには、浪人、闘病、投獄を経験すること K七のまとめ 小林一三?? 1873-1957 阪急電鉄・宝塚少女歌劇団の創業者です。 他に、東宝、コマ・スタジアム、阪急百貨店も作りました。 田園都市構想をかかげ東急電鉄にも関わりました。 慶應義塾出身です。 ちなみに、 一三の次男・辰郎の孫が、テニスプレイヤーの松岡修造です。 北康利?? 東京大学、富士銀行、 のち作家になります。 白洲次郎、吉田茂、安田善次郎などの著書があります。 宝塚歌劇団と田園都市 一三は頭は良いのですが、 時間や女性にだらしないところがあります。 文学青年で慶應時代に書いた小説で警察の取り調べを受けています。 このセンスが宝塚歌劇団の創設に

                                          【小林一三 北康利】阪急、宝塚、東宝、東急…どれだけ溢れる才能を持っていたのか? - 海老チャーハン と チャーハン は別物?
                                        • 【大型で強い台風16号接近】ガラス飛散防止シート スリーメッシュで対策! - ShoPlus ブログ

                                          みなさん、こんにちわ。 最近、寝不足気味なヤマケンです。 今日から10月ですね。 今月は2021世界体操・新体操選手権が北九州で開催されます。 実はヤマケン、北九州市在住なんですよー! しかも世界体操が開催される北九州市立総合体育館のすぐ近くなんです!! だから開催期間中は選手を生で見れる可能性もかなり高いんじゃないかと今からワクワクしております。 内村選手や、今年の東京オリンピックで総合と種目別の両方で金を獲得した橋本選手は見てみたいなぁ〜。 それから テレビ中継はテレ朝ということなんで、松岡修造にも会えたりして… 今から体育館近辺の散歩コースを下見して、ばったり選手に遭遇するシュミレーションをしています。(笑) 運良く見ることができたら、ブログで報告したいと思います! そして今日は、大型で強い台風16号が関東に接近しています! そして10月は台風が引き続き発生する可能性があるので、しっ

                                            【大型で強い台風16号接近】ガラス飛散防止シート スリーメッシュで対策! - ShoPlus ブログ
                                          • 『運命を拓く』要約と感想その15。いつでも理想を胸に

                                            中村天風著『運命を拓く 天風瞑想録』 前回の記事では第十二章「理想と想像」の項を要約しました。 今回の記事は最後の第十三章「一念不動」についてです。 ほんとうに幸福であろうとする人にとって必要なことは何かを説明していきます。 以下の関係性がポイントとなります。 「思考=観念=想像=理想=成就」 心に宇宙霊が入れるようにしておく いったん描いた理想は、一念不動の状態で固く保持して変更しないことです。 幸福であるための原則はこれだけだと言ってもいいくらいです。 自分の欲する物事を、はっきりと明瞭に決めておきましょう。 僕たちの心は、宇宙霊が溶かした宇宙エネルギーを受け、それを形あるものに造る鋳型のようなものです。 なので明確な鋳型を設計しておくことが大切です。 宇宙霊が入ってこれるように心の扉を開き、きちんとした座席も設置しておきましょう。 信じたものは霊の世界で実在している 自分の信念を固く

                                              『運命を拓く』要約と感想その15。いつでも理想を胸に
                                            • ゆりかもめの運転席体験、豊洲市場の大和寿司 - temahime’s blog

                                              お越しいただきありがとうございます。 9月末ですが、豊洲市場に行ってきました。(長文<m(__)m>) 2018年10月11日開場、築地から移転して4年が経過しました。 衛生管理がしっかりした日本の台所です。 豊洲市場に行くには新交通ゆりかもめを利用します。ゆりかもめは「豊洲駅」と「新橋駅」を結ぶ路線です。途中にお台場がありますよ。「豊洲駅」から2駅で「市場前駅」へ到着。乗車時間は約3分 今回はゆりかもめの運転席を皆さんに体験していただこうと思います。 乗ったことがある方もお付き合いいただければ嬉しいです。 ゆりかもめは運転手さんがいません。この日はこの車両に誰も乗ってなくて運転席に座ってGO!豊洲からの動画を少しだけ撮ってみたのですが。。。はじめの方、左にみえているのが有明コロシアムです。 これ、YouTubeデビューっていうのかな? youtu.be ショボくってすみません<(_ _)

                                                ゆりかもめの運転席体験、豊洲市場の大和寿司 - temahime’s blog
                                              • 塾なし高校受験熱い先生がメンタルを支えてくれた!自分で決める高校選択(5) - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                久しぶりに戻ってきました 高校選択シリーズです。 長いシリーズになって しまいましたが お付き合いください(*^^*) 自分で選択するって難しい! 時が進めば進むほど 悩ましい問題が発生する高校受験! これから長い人生。 自分で決めなくては いけないことは山とあります。 高校選択は その第一歩! 最初の一歩でこんなに色々あって 大丈夫か??? こーんなことや www.himegumatan.com こーんなことがありました。 www.himegumatan.com ひめちゃんと先生の3行日記 あれから 松岡修造とその弟子 のような熱血な(#^.^#) なやり取りが始まったそうです(*^^*) 体育の先生なのでそんな 感じだったのでしょうが 先生におはなしすると 厳戒態勢が敷かれると 学習したひめちゃん。 先生熱いんだよなぁ といつものso coolな ひめちゃんに戻ってましたが 先生に合わ

                                                  塾なし高校受験熱い先生がメンタルを支えてくれた!自分で決める高校選択(5) - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                • 『緩募:「煮詰まった中年男性」の気分転換の方法』その後の話 - いつか電池がきれるまで

                                                  fujipon.hatenablog.com このエントリを公開したのが2022年9月27日。あれから20日くらい経って、季節はすっかり秋になってしまいました。 僕自身はどんな感じかというと、なんだかあまりスッキリしないというか、好調とは言い難いけれど(しかし、これまで50年生きてきて、「今日は調子がいい!」と思ったことは一度もないような気がする)、なんとか生きて、働いている。自分の年齢を考えると、時間を大切にしなければ、と焦りながらも、次の給料日まで、なんとか俺の身体と心よ頑張ってくれ!と昔テレビで観た『キャプテン翼』の三杉くんのような心境にもなっています。あらためて考えると、小学生の三杉くんにあんなに無理させるなよまわりの大人。 さて、冒頭のエントリには、僕が書いたものとしては珍しく、少なからぬ反応をいただいたので、ご紹介しておきたいと思います。 なんのかんの言っても、こういう「中年の

                                                    『緩募:「煮詰まった中年男性」の気分転換の方法』その後の話 - いつか電池がきれるまで
                                                  • 深呼吸 ネガティブモード 切り替えよ♪ - 木瓜のぽんより備忘録

                                                    4/19(月)NHK【あさイチ】を見ました。 この日のテーマは 【「気の持ちよう」があなたを救う!コロナ気分からの脱出法】 というものでした。 ゲストは松岡修造さん♪ 落ち込みがちな気分を 切り替えるヒントになりそうです。 録画してなかった上、ながら見だったので 記憶が覚束ないですが 気になったところを メモしておこうと思います。 【気の持ちよう】改善生活 松岡修造さん 世界で活躍するテニスプレーヤー 元気いっぱい・ポジティブ 実はネガティブ 5つの言葉 毎日3つの行動をしてみよう♪ いい事があると言って笑顔を作る 1日1回、笑顔になれる事をする 良かったことをメモ 深呼吸は心の呼吸=心呼吸 前向き体操 背筋を伸ばして 番組の感想 根性論ではなくて自己管理ね 英語の学習を思い出した 気の持ちようって おわりに 参考にした番組 NHK・あさイチ4/19放送分 【気の持ちよう】改善生活 自分が

                                                      深呼吸 ネガティブモード 切り替えよ♪ - 木瓜のぽんより備忘録
                                                    • 【株主優待】コナカの優待価格がお得!ディファレンスでオーダースーツも20%オフ - わたしのまいにち

                                                      夫は会社員です。 なのでスーツは真夏以外は毎日使う必需品。 毎日長時間来ているので、数着を交代で着ていても、すぐに傷んでしまうのが悩みなんです。 それに年齢が行くと、あまりに安っぽいスーツではみすぼらしくなっちゃうんじゃないかってのも心配。 アラフォーでもカッコいいおじさんを目指して、おしゃれスーツをカッコよく着こなしてもらいたいなあと思うんです。 カッコよく素敵に着こなすには体型にあったオーダースーツか! という短絡的な考えで、きちんと見えるオーダースーツを格安で購入できないか調べてみました。 それが『株式会社コナカ』の株主優待を使う方法。 コナカの株主優待は紳士服が20%オフになるんです。 コナカグループにディファレンスというカスタムオーダーでスーツが作れるお店があります。 株主優待を使ってお得にオーダースーツを作ってみましたので紹介します。 コナカの株主優待は20%オフ コナカの株主

                                                        【株主優待】コナカの優待価格がお得!ディファレンスでオーダースーツも20%オフ - わたしのまいにち
                                                      • 私と夫、発達障害息子への関わり方の違い - ぐーたら主婦が自閉症児を育てるお話

                                                        夫は長男フユタが発達障害と診断されてから積極的に育児に関わってくれるようになりました。 特に休日は週1日しかないのにフユタと共に過ごし、昼寝もして、お風呂も夜寝る時もずっと2人は一緒です。 以前の夫の話↓ www.necojirou.net そんな夫。 普段は朝から晩まで仕事をしているので発達障害の子供への関わり方を誰かに教わるでも無く、独自の考えに基づいて色々やってくれています。 私は色んな人のアドバイスを元に関わり方を模索しているわけですが…夫と比べたら全然ダメかもしれない。そんな夫と私の育児の方向性の違いのお話です。 とあるイベントにて 先日、今フユタがはまっているリュウソウジャーのショーを見たい!どうしても見たい!と言うので大きなイベントへ行きました。 人混み嫌だなぁ。フユタも嫌でしょ?やめようよー という私の訴えは却下され、フユタが嫌になったらすぐ帰ればいいじゃん!という事でイベ

                                                          私と夫、発達障害息子への関わり方の違い - ぐーたら主婦が自閉症児を育てるお話
                                                        • 2023年末: ChatGPT / LLM とチャット UI と社会実装のカタチを考える|とりしま日記

                                                          早いもので今年もあと1ヶ月を切ったらしい。私個人としては今年度末に完成させねばならないスタートアップ案件の開発をひとりで抱えていて全然終わっておらずヒーヒー言っているのだが、それはさておき。 このアカウントは元々アニメの話をするために作ったものなのだが、言語化したい欲はありつつも記事まで完成させられるほどのモチベがなく(加えてこういう記事は特に見てもらえなかったりして、結局自己満足以外にリターンが薄い)、結局ほとんど記事を書けていなかったりする。 文章自体は Twitter でそれなりに書いているはずだが、やはり文章構成や文体とかを考えず気軽に放言できるメディアが性に合っているのだろう。 ということで、スレッドツイートをするようなノリで思ったことをただ書き連ねてこの記事を書いている。 まとまった記事を書こうとすると文体とか効果的に伝わる表現とかを考えないといけなくて思考が阻害されるが、単に

                                                            2023年末: ChatGPT / LLM とチャット UI と社会実装のカタチを考える|とりしま日記
                                                          • 気の持ちよう~(^ω^) - naomi1010’s diary

                                                            今日は朝から、ピッカピカの晴れで、全国的に気温が上がるようです。出かける時は気をつけて、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 今朝のあさイチは、松岡修造さんがゲストで、『気の持ちようを変える方法』についてのトークでした。 登場した時は、後ろ向きで、背中に「松岡ネガ造」の文字が(笑)そして、 「皆さん、おはようございます松岡ネガ造です。ものすごくネガティブなんですが、ネガティブがあるからポジティブになれる!今日は、皆さんと、気持ちを共有していきたいと思います。」と、挨拶されました。華丸さんが、「信じませんよ~。」と言うと、 「そんなこと無いんです。さっきから緊張と、昨日の夜から、できるのかとネガティブで・・。」と、説明されました。 ネガティブなことを考え出すと、負のスパイラルに陥りやすいから、そんな時は、 「ストップ!」と、自分言うことで、ネガティブな考えを止めていたそうです(始めは、声に

                                                              気の持ちよう~(^ω^) - naomi1010’s diary
                                                            • 何者かになりたかった男が編集者になった話|夏川(編集者)

                                                              noteの皆様、はじめまして。私は株式会社KADOKAWAのスニーカー文庫編集部でライトノベルの編集者をしている夏川と申します。 この記事ではタイトルの通り、編集者として生きた私の半生とこれから発表される作品への思いを綴っています。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第一話 花火 ━━━━━━━━━━━━━━━━━ 地元・江ノ島の花火大会には特別な思い入れがある。 私が14歳の頃、中学の同級生に花火職人の息子であるM君(イケメン!)という人気者がいた。彼は中学生にして父親の手伝いで江ノ島花火大会に参加しており、花火大会当日の日には教室で誇らし気に自分の仕事や父親のことを語っていた。 そんなクラスの中心でキラキラと輝いてる彼を見て14歳の私は何か心に引っかかるものがあったのだ。その日の夜、家から遠くで打ち上がる花火の音を聞いた私は無性に胸がざわつき、一人自転車を爆走させ花火大会の会場である

                                                                何者かになりたかった男が編集者になった話|夏川(編集者)
                                                              • 快適さとやる気アップをしたい「デスクまわり」 - わくワーク

                                                                今週のお題「デスクまわり」 お元気さまです。わくワークの義です。 机の上で、今一番快適に利用しているのは、パソコンスタンドです。 【楽天1位常連】ノートパソコンスタンド パソコンスタンド 折りたたみ式 ノート PCスタンド 改良版 アルミ 合金製 ホルダー 高さ 角度調整可能 滑り止め 軽量 姿勢改善 Macbook/Macbook Air 9〜17インチまでに対応 クリスマス ギフト 価格:3280円(税込、送料無料) (2022/3/26時点) 楽天で購入 椅子と机の高さとノートパソコン画面の高さや角度が調整できるので、一番作業しやすい姿勢を探れます。 現在は、退職日まで休暇充電中ですが、4月からこの机で仕事します。 机の前には、松岡修造さんの日めくりカレンダー「ほめくり修造!」を置いてます。 「お元気さま」も、このカレンダーで知った言葉です。 私が買ったのは随分昔なのですが、今も販売

                                                                  快適さとやる気アップをしたい「デスクまわり」 - わくワーク
                                                                • 【カップラーメンどっちがいい?】決めてから考える。行動してから決める重要性

                                                                  決断力の話。 僕は自他ともに認める決断力のない人間です笑 この前スーパーで買い物していたときに、 カップラーメンコーナーで、 知らない男性が同じようにカップラーメンを見て悩んでいるようで (厳密には僕は悩んでいたのではなくてスマホを見ていたのだけれども) その男性の連れ添いの女性が来て一言。 「どうしたの?珍しく悩んでいるね。」 と言われていました。 何気なく聞こえてきたそのセリフ。 「羨ましい・・・」 と感じてしまいました。 アフィリエイトという仕事も決断の連続です。 「今日はどのキーワードで記事を書こう・・・」 「今日は何を書こうか・・・」 「どんな内容をどんなターゲットに書くか・・・」 なんて決めないとならないことが多く。 幸いなことにそうした「アフィリエイトの側面」に関してはさほど迷わずに決められるのですが、それ以外。 つまり、ビジネスが関わらない物事についてはつい迷ってしまい悩ん

                                                                    【カップラーメンどっちがいい?】決めてから考える。行動してから決める重要性
                                                                  • 【無印良品の小物収納】ファイルボックスで洗剤ストック&感染予防お出かけセット管理 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活

                                                                    こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介 プリン作りましたー! これまた超簡単蒸しプリン!材料は卵・牛乳・砂糖の3つのみ! 卵液をこすものがなくて、紅茶のティーバッグ置きを使用。超ちっちゃい!!すぐ白身が溜まって捨てて溜まって捨てて・・・ プリン好きなワカメと一緒に。あるものでなんとかなるミニマリズムです。 プリンカップもなく、フリーカップ使用。あるものでなんとか。 今回はわりと丁寧に、泡もつまようじでつついて消してみました。 お味は砂糖を上白糖ではなくきび砂糖をつかっているせいか、ちょっと甘味が足りず。森永のホットケーキ用シロップをかけていただきました。←作らない٩( ᐛ )و とりあえず簡単、これで作れるなら買ってこなくてもいいねとワカメ。 例によってクラシルで。「材料3つ 簡単プリン」で検索を。 クラシル - 料理をレシピ動画で簡単に 開発元

                                                                      【無印良品の小物収納】ファイルボックスで洗剤ストック&感染予防お出かけセット管理 - 無印良品大好きフネの悩めるシンプル生活
                                                                    • ねぇ、天風先生。先生がそれほどまでに言うのなら。言葉が人生を左右すると言うのなら。 - La vie en rose 魂の叫び

                                                                      君みたいな若い子が 天風を知ってるのかい。 そうか君が 中村天風を知ってるなんて、それは驚いたな。 ねぇ君、 そんなに君が車好きだったら、私の会社でバイトしてみる気はないかい? ◇◆◆◇ 健康のときも不健康のときも 幸運でも不運に見舞われても 身体が動かなくても辛くとも 例えどんな事情があろうとも いつ何時 いかなるときも 絶対的に心を消極的にしてはならない。 その心は断固として積極的に 厳として保持しなければならない。 中村天風 運命を拓くより引用 ◇◆◆◇ 体調が優れないときに言われて 嬉しくないのはこんな言葉たち。 体調が悪そうだね。 具合が悪そうだね。 随分と顔色悪いね。 具合が悪いときに 具合が悪いと言ったら 具合が悪いのが治るかい 中村天風 運命を拓くより引用 昨年まで勤めていたデイサービス そこに通うのは、日常生活に様々な支援介護が必要な状態の方々だ。 病気のために表情が乏し

                                                                        ねぇ、天風先生。先生がそれほどまでに言うのなら。言葉が人生を左右すると言うのなら。 - La vie en rose 魂の叫び
                                                                      • 綾瀬はるかさんの商品価値 - コピの部屋

                                                                        年明けに入籍!? 現在の綾瀬さんに、そのような噂があります。 出来れば、ずっと笑顔でいれるように大きな心で包んでくれるようなお相手を希望している男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 「女性として、人として、楽しく、そして丁寧に人生を歩んでいる」綾瀬さんには幸せになって欲しいですね。 でも、年明けってどうなんでしょうね? ドラマ・映画は影響を受けないとしても、CM関係は面倒だと思います。 来年(2020年)は東京オリンピックの年です。 このオリンピック関連企業に、綾瀬さんはかなり絡んでいます。 この時期の入籍は無いのでは?と思います。 突然ですが、今日は、芸能人「綾瀬はるか」さんの商品価値について考えてみます。 芸能人には、ギャラの相場が存在します。 映画1本いくらとか、1時間バラエティがいくらとか・・・。 高額なほど、芸能人としての価値が高いということです。 その中で、一

                                                                          綾瀬はるかさんの商品価値 - コピの部屋
                                                                        • 先生にだけは好かれていた私〜昭和のキテレツ先生達1 - しぼりだし日記

                                                                          昭和だからってことじゃないんですよね。多分この先生が変人だったんです。 この人貯金つぎ込んでマラソン参加が趣味だったそうで。 でも生徒誘うなら、普通県総体辺りを目指すもんじゃないですかね? なんでホノルル⁉️ 誰が費用出すんじゃ💦 朗らかで人気のある先生だったんですけど、マラソンを誘う時の眼つきだけはちょっと狂気をのぞかせていて私はガチで逃げ回っていました。ちょっと松岡修造さんと似たとこあった気がします。元気で良い人そうではあるんだけど近くにいると空気越しでも生命エネルギー持っていかれそうな気分になるというか………。 いませんでした❓周りにそういう人。 私マンガと違って実はローテンション人間なので(ちびまる子で不気味に笑う同級生の女の子いたでしょ、あれが近いんじゃないかな)昔から元気横溢な人が苦手で一本後ろに下がりたくなるんですよね。 絶対こっちの何パか吸ってますって‼️ 会う度うる星や

                                                                            先生にだけは好かれていた私〜昭和のキテレツ先生達1 - しぼりだし日記
                                                                          • 長澤まさみと上白石姉妹の決定的な違い…「東宝シンデレラ」が2分化した理由(高堀 冬彦) @gendai_biz

                                                                            歴代の東宝シンデレラを振り返ると 昨年12月30日付の本稿で「『東宝シンデレラ』オーディション出身の女優たち」について記したが、再び東宝シンデレラたちをテーマにしてみたい。「歌うシンデレラ」と「歌わないシンデレラ」についてである。 沢口靖子(55)がグランプリに輝いた第1回のオーディションが行われたのは1984年。主催は東宝芸能。映画会社最大手の東宝が100%出資する芸能プロダクションである。 『東宝シンデレラ』オーディションの主な受賞者 ■第1回(1984年)グランプリ:沢口靖子/ファイナリスト:斉藤由貴 ■第2回(1987年)グランプリ:小高恵美/審査員特別賞:水野真紀 ■第3回(1991年)グランプリ:今村恵子/審査員特別賞:大沢さやか ■第4回(1996年)グランプリ:野波麻帆/審査員特別賞:田中美里 ■第5回(2000年)グランプリ:長澤まさみ/審査員特別賞:大塚千弘 ■第6回(

                                                                              長澤まさみと上白石姉妹の決定的な違い…「東宝シンデレラ」が2分化した理由(高堀 冬彦) @gendai_biz
                                                                            • 人見知りがインド行ったら人生変わった。【第1話】 - サルも木からブログ

                                                                              「第一話」 端的に言うと、「インドに行って人生が変わる」とか 「一人旅をして自分探しをする」とか言う人間が僕は嫌いだ。 そんな言葉を聞くと、まるで耳にポテトチップスの残りカスを入れられている気分になる。 つまり気分が最高に悪くなるってことさ。 そして不幸なことにも、そんな薄っぺらい話や文章がこの世界には溢れている。 これは、インターネットとか 情報社会、テクノロジー社会の1つの弊害かもしれない。複数のメリットが一瞬で消えてしまうくらいのひどいデメリットさ。 ここで詳細を書くことはやめておくけれど、ある人はインドの道端のおじさんにスピリチュアルな言葉を言われて人生が変わったという。 笑わせてくれるよ。きっとその人の人生が紙よりも薄っぺらいからそうなるんだよ。 君ももし気になるのならネットで探してみればいいよ。そんなものは掃いて捨てるほどに存在するのだから、 そして、今日またそんな掃いて捨てる

                                                                                人見知りがインド行ったら人生変わった。【第1話】 - サルも木からブログ
                                                                              • 人は長所を認められると、もっと上に行こうとします。テニスでも褒めると上達しようとし、弱点だと思っていた部分さえ自然と修正されていくことが多いものです。 - はっとさせられる言葉たち

                                                                                人は長所を認められると、もっと上に行こうとします。 テニスでも褒めると上達しようとし、 弱点だと思っていた部分さえ自然と修正されていくことが多いものです。 逆に短所ばかり指摘されて、「こうしろ、ああしろ」と直されていると、 得意だった部分までおかしくなってしまうことがあります。 by松岡修造(元テニス選手) 先日に引き続き松岡修造さんの名言を紹介します。 先日の名言はこちらです。 長所と短所。 性格でも能力でも、長所しかないという人は存在しません。 長所があるのと同様に必ず短所もあります。 しかし、長所は更に伸ばすことが出来るし、短所だって補うことが出来ます。 本日の松岡修造さんの名言は、コーチとしてだったり、指導をする立場での考え方で、主に人の短所をどうするのか、ということだと思います。 長所を伸ばし、短所を補う。 どのような指導法であれ、この目標に変わりはありません。 そして、長所を伸

                                                                                  人は長所を認められると、もっと上に行こうとします。テニスでも褒めると上達しようとし、弱点だと思っていた部分さえ自然と修正されていくことが多いものです。 - はっとさせられる言葉たち
                                                                                • 「あうんの呼吸」の日本人に合うフィードバックの仕方とは? 部下の「自己効力感」と「自律性」を高めるコミュニケーション

                                                                                  組織課題解決のプロ、識者、実践者をゲストに迎え、予測不可能な時代を生き抜く組織のあり方を共に考え、実践のヒントを伝える「Uniposウェビナー」。そのウェビナーに、リクルート人事部ゼネラルマネジャー/ライフネット生命総務部長/オープンハウス組織開発本部長など多様な企業の人事・採用部門の責任者を務め、現在は人事コンサルタントとして活躍する曽和利光氏が登壇。本記事では、人数の「壁」を乗り越えるのが難しい理由やメンバーの「個」を強化するポイント、そして自己効力感を高める4つの方法などさまざまなトピックが語られました。 「結果でマネジメント」と「計画でマネジメント」の課題 曽和利光氏:100人前後の会社はStep3あたりでまとまっているところが多いと思いますが、この段階にも問題があります。「部分最適に陥る」ということです。さきほど、チャットで課題として書かれていた方も多かったですよね。 「内部で弱

                                                                                    「あうんの呼吸」の日本人に合うフィードバックの仕方とは? 部下の「自己効力感」と「自律性」を高めるコミュニケーション