並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 117件

新着順 人気順

権威主義の検索結果1 - 40 件 / 117件

  • 科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?

    「著名でない人が提案した手法だから」「偉い人が否定してるから」でしか判別できないよな? 追記 ブコメの言ってることは理想としては正しいけど、それ一般市民が実践できなくね? 君たちだって科学に対してそんなに知識も技術もないでしょ 怪しいウイルス退治法を自らの持ってる知識と技術だけで完全に論破できるか? 「偉い人が批判したからトンデモ」以外の判断基準が我々にあるのか? 君たちだってWHOが発表したら信じるけど聞いたことないような健康食品会社の発表は信じないでしょ? 君らの中にウレタンマスクと布マスクの遮蔽率の実験した人居るか? 例えば「専門の異なる複数の専門家がクロスチェックしてとりあえずは間違いなさそうだと思われる」でも解像度が低い人には「エライ先生達が言ってるから正しいといってる!権威主義!」になるんだよな 権威主義を使わずに信用に値する専門家を見つけるの辛くない? 博士取ってれば誰でもい

      科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?
    • 東島雅昌『民主主義を装う権威主義』 - 西東京日記 IN はてな

      「民主主義」の反対となる政治体制というと「独裁」が思い浮かびますが、近年の世界では金正恩の北朝鮮のようなわかりやすい「独裁」は少なくなっています。 多くの国で選挙が行われており、一応、政権交代の可能性があるかのように思えますが、実際は政権交代の可能性はほぼ潰されているような体制の国がけっこうあります。 独裁からこういった選挙があるけど政権交代の可能性がほぼない国までひっくるめて政治学では「権威主義」、「権威主義体制」と言い、近年では今井真士『権威主義体制と政治制度』、エリカ・フランツ『権威主義』のように権威主義を分析した本や、川中豪『競争と秩序』のように民主主義と権威主義の狭間で動くような国(東南アジアの国々)を分析した本も出ています。 こうした中で本書は権威主義体制の戦略、特に権威主義体制における選挙の利用について分析した本になります。 権威主義体制に選挙は必要ないような気もしますが、先

        東島雅昌『民主主義を装う権威主義』 - 西東京日記 IN はてな
      • 民主主義を装う権威主義 - sunaharayのブログ

        東京大学の東島雅昌先生から、『民主主義を装う権威主義-世界化する選挙独裁とその論理』をいただきました。ありがとうございます。こちらは、東島さんが英語で書かれたThe Dictator's Dilemma at the Ballot Box: Electoral Manipulation, Economic Maneuvering, and Political Order in Autocracies をもとにしているものですが、日本語では権威主義の歴史に関する説明なども加筆されているということです。東島さんは、権威主義体制の研究で国際的に活躍されている比較政治学者ですが、本書は権威主義体制の分析でありつつも、現在世界的に「民主主義の後退」が叫ばれる中で、民主主義国の人々にとっても極めて示唆に富むものになっていると思います。 本書で扱っているのは、権威主義体制における「選挙のジレンマ」、つま

          民主主義を装う権威主義 - sunaharayのブログ
        • 「前例主義、既得権益、権威主義の最たるもの」河野行革相、深夜の閣僚リレー会見に苦言(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

          河野太郎行政改革担当大臣は17日未明の会見で、「前回に担当大臣をした時は無駄を削ぎ落とす行政改革だったが、今回は国民から見ても価値を創造する規制改革をやらなければならないと思う」「霞が関の人材の問題、ブラックなところを是正しないと、良い人材が集まらず、逃げていってしまうことを心配している」と話した。 【映像】河野行革大臣「縦割り110番」検討 また、自身の会見の開始時間が延びていたことについてTwitterで「とうとう50分遅れ。」と発信していた河野大臣は、「この記者会見も大臣が各省に散ってやっていれば、今頃みんな終わって寝ているはずだ。ここで延々やっているのは前例主義、既得権益、権威主義の最たるもの。こんなもの、さっさとやめたらいい。ぜひご協力をいただきたいし、これを皮切りにやっていきたい。SNSでも発信していきたい」と述べた。

            「前例主義、既得権益、権威主義の最たるもの」河野行革相、深夜の閣僚リレー会見に苦言(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
          • 一斉休校の独断、議事録もなく 危機に幅きかす権威主義:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              一斉休校の独断、議事録もなく 危機に幅きかす権威主義:朝日新聞デジタル
            • 民主主義と権威主義、どちらの「社会経済パフォーマンス」が上なのか? データ分析が示す驚きの結果(東島 雅昌) @gendai_biz

              「民主主義の危機」? 「民主主義の危機」が叫ばれている。代表民主制への高まる不信、米国のトランプ前大統領に代表されるポピュリスト政治家の台頭、そして極端な党派対立の進展などがその背景をなしている。一方、中国をはじめとした権威主義諸国は、自らの統治の実績上の優位を強調している。新型コロナウイルスへの迅速な対応や、急速な経済成長の喧伝は、その一端だろう。 危機にある民主主義と影響力を増す権威主義の対峙は、米バイデン大統領の主導で先月おこなわれた「民主主義サミット」やそれに対する中国・ロシアの反発によって、いっそう深刻なものとなっている。エスカレートする民主主義と権威主義の対立は、国際政治を規定する最重要のファクターとなっているといえよう。 しかし、はたして、民主主義は権威主義よりも社会経済パフォーマンスで劣っているといえるのであろうか。この小論では、民主主義体制、権威主義体制といった「政治体制

                民主主義と権威主義、どちらの「社会経済パフォーマンス」が上なのか? データ分析が示す驚きの結果(東島 雅昌) @gendai_biz
              • 世界が無視できない「権威主義的ポピュリズム」、こんな人たちが支えている:朝日新聞GLOBE+

                ハンガリー総選挙での勝利を受けて支持者を前に演説するオルバン首相(中央)=2018年4月、ブダペスト、吉武祐撮影 「権威主義的ポピュリズム」は、旧東欧諸国やロシア、トルコなど、いったんは欧米型のリベラル・デモクラシーを目指そうとした国々に近年目立つ。その典型例が、今年発足10周年を迎えるハンガリーのオルバン政権だ。強権ぶりを発揮して国内の改革を次々と断行する一方で、EUなどとは鋭く対立する。 ハンガリーは冷戦時代、社会主義陣営の改革派として知られ、1989年の東欧革命もいち早く国境を開くなど、民主化の先頭に立ってきた。なのに今は、逆に権威主義ポピュリズムの急先鋒(きゅうせんぽう)だ。2010年に権力を握ったオルバン政権が、EUの意向を無視する形で難民を排し、憲法裁判所の権限を縮小し、教育の規制を強化する。 オルバン・ヴィクトル首相自身がかつて、民主化の闘士として改革派の若手グループを率いた

                  世界が無視できない「権威主義的ポピュリズム」、こんな人たちが支えている:朝日新聞GLOBE+
                • 権威主義はびこるダークな世界で、エリート主義な「徳倫理学」が流行る「意味と危うさ」(稲葉 振一郎) @gendai_biz

                  今月、老舗有斐閣から新著『社会倫理学講義』を刊行させていただく。これは大学学部レベルの倫理学の教科書、つまりはマスコミや公務員試験レベルにもだいたい対応する教養書として使われることを意図して書いたものである。 本書の背後には、自分で書きやすくするために、そしてそれを読み解ける・なんとなく察せる読者のためにはわかりやすくするために、ある種のストーリーと言うか、物語を潜ませている。このような物語を設定することは、本当は哲学的な探究を進める際には、話を見えやすくする効能以上に、むしろつまずきの石となったり目隠しになったりする危険が大きいのかもしれない。 だが本書は初学者のための概論的入門書ということで、不正確でも大きな見取り図をとりあえず提供するのが趣旨であるので、ここでは危険については敢えて目をつぶっていただきたい。その見取り図をたどっていくと、近代において発展してきた「人間の平等」という考え

                    権威主義はびこるダークな世界で、エリート主義な「徳倫理学」が流行る「意味と危うさ」(稲葉 振一郎) @gendai_biz
                  • ノア・スミス「権威主義体制の統治はべつに有能じゃないよ」(2022年10月6日)

                    [Noah Smith, “Authoritarians are not governing effectively,” Noahpinion, October 6, 2022] 軍靴が人々の顔を踏み潰す一方で,列車は定刻通りに走っていない 先週は,こんな話をした――自由民主主義を支持する人たちは,自分たちが創り出したいとのぞんでる未来像がどんなものなのか,具体的に世の中に提示する必要がある.ただ,この未来像はまだ浮かび上がってきてないけれど,あちこちの権威主義国家のおかげで,自由民主主義を支持するすてきな論拠が出てきてる.単純に,権威主義国家がびっくりするほど無能をさらしてくれたおかげなんだけどね. 権威主義統治の売りといえば,きまってこれだ.「独裁者・寡頭制支配者・ 絶対的指導者は有能で決然と行動する――民主主義国家がちんたらしてる間に,権威主義国家は行動する.」 こんなフレーズを聞い

                      ノア・スミス「権威主義体制の統治はべつに有能じゃないよ」(2022年10月6日)
                    • サンデルと白饅頭、権威主義への迎合、観念の分断、あるいはシッキーについて - メロンダウト

                      以下記事を読んで書籍を購入したのですが、読む前に所感らしきものを書いておきたい。すこしだけ長いです(6000文字ぐらい) www.hayakawabooks.com 前提として日本とアメリカの状況が違うことは留保しておくとしても、リベラル的価値観が能力主義、学歴偏重主義に依存しているのは共通するものなのでしょう。 資本主義社会において唯一残された「振り分け機能」が能力及び知性であることは疑いようがなく、知性や能力(に紐づく学歴や実績)によって或るポジションが与えられるのは適正だという正義によってこの社会は成り立っている。もちろんこれが正義なのか暴力なのかは慎重に考える必要があり、それを議論してるのがリベラルコミュニタリアン論争なのでしょうが、学術的なそれとは別にメリトクラシー(能力主義)が現実的には「単に差別として機能しているよね」と言えなくもない。あるいは、仮にその振り分けが「資本主義社

                      • ののわ on Twitter: "結局今回のロシアでもわかるように独裁体制は集団知による修正が効かず最後の最後であり得ない判断ミスをして致命傷を負うのが歴史の教訓なんですよね。民主主義VS権威主義なんてのはとっくに決着がついた過去の論争なんですよ。"

                        結局今回のロシアでもわかるように独裁体制は集団知による修正が効かず最後の最後であり得ない判断ミスをして致命傷を負うのが歴史の教訓なんですよね。民主主義VS権威主義なんてのはとっくに決着がついた過去の論争なんですよ。

                          ののわ on Twitter: "結局今回のロシアでもわかるように独裁体制は集団知による修正が効かず最後の最後であり得ない判断ミスをして致命傷を負うのが歴史の教訓なんですよね。民主主義VS権威主義なんてのはとっくに決着がついた過去の論争なんですよ。"
                        • 暴かれた極秘プロジェクト......権威主義国にAI監視システムを提供する「死の商人」グーグル

                          サンフランシスコのGoogleオフィスの外で行われた抗議集会...... REUTERS/Paresh Dave <「グーグルは正義よりも人種差別を選んだ」......暴露されたイスラエル政府とのプロジェクト・ニンバス、中国とのプロジェクト・ドラゴンフライ> なぜか日本ではグーグルに関するネガティブな情報があまり報道されない傾向がある(わずかに報道されることもあるが)。2022年7月24日、The Intercept_誌はグーグルのプロジェクト・ニンバス(Nimbus)の隠された事実を暴露した。プロジェクト・ニンバスとは、イスラエル政府からグーグルとアマゾンが受注した12億ドル(約1,700億円)のクラウドコンピューティングの名称である。 以前からイスラエルはパレスチナ人に対する監視システムを構築、運用していたが、それがプロジェクト・ニンバスによってさらに高度になるのではないかという懸念が

                            暴かれた極秘プロジェクト......権威主義国にAI監視システムを提供する「死の商人」グーグル
                          • Ikuo Gonoï on Twitter: "この自民党・細田博之氏VS立憲・亀井亜紀子(あきこ)氏の一騎打ちだったはずの選挙区に、主婦で無所属の新人亀井彰子(あきこ)氏。まったくの偶然でなければ、権威主義体制の国にありがちの風景です。なお新人亀井彰子氏は300万円の供託金を… https://t.co/P420yiVMpe"

                            この自民党・細田博之氏VS立憲・亀井亜紀子(あきこ)氏の一騎打ちだったはずの選挙区に、主婦で無所属の新人亀井彰子(あきこ)氏。まったくの偶然でなければ、権威主義体制の国にありがちの風景です。なお新人亀井彰子氏は300万円の供託金を… https://t.co/P420yiVMpe

                              Ikuo Gonoï on Twitter: "この自民党・細田博之氏VS立憲・亀井亜紀子(あきこ)氏の一騎打ちだったはずの選挙区に、主婦で無所属の新人亀井彰子(あきこ)氏。まったくの偶然でなければ、権威主義体制の国にありがちの風景です。なお新人亀井彰子氏は300万円の供託金を… https://t.co/P420yiVMpe"
                            • エマニュエル・トッド「ロシアの衰退は欧米メディアがもたらした幻想だ」 | 権威主義的な民主主義国家とリベラルな寡頭制国家

                              ロシア社会は「停滞してなどいない」 ──西洋が衰退している指標の一つとして乳児死亡率を挙げています。この指標は何を示すものなのですか。 私は1970年から1974年にかけてロシアの乳児死亡率が上昇しているのを見つけ、その後、ソ連が乳児死亡率の統計を公表しなくなったので、1976年に出した自著『最後の転落』で、ソ連にもはや未来はないという判断を下しました。 ですから、この乳児死亡率という指標にそれなりの価値があることは実証済みです。いまこの乳児死亡率を見ると、米国は西側諸国のすべてに遅れをとっています。最も先進的なのは北欧諸国と日本ですが、ロシアも進んでいます。 フランスはロシアよりも前にいますが、乳児死亡率が再上昇しかねない動揺のようなものが見受けられます。いずれにせよフランスはベラルーシに遅れをとっているのです。 これが意味するのは、要するに、ロシアについて語られている事柄がしばしば間違

                                エマニュエル・トッド「ロシアの衰退は欧米メディアがもたらした幻想だ」 | 権威主義的な民主主義国家とリベラルな寡頭制国家
                              • 選挙〝圧勝〟を作る権謀術数 ひとごとで済まされぬ権威主義国の論理:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  選挙〝圧勝〟を作る権謀術数 ひとごとで済まされぬ権威主義国の論理:朝日新聞デジタル
                                • 民主主義は権威主義に劣るのか? コロナ下の政治体制を分析する 安中進|政治・経済|中央公論.jp

                                  世界的なコロナ危機の状況下にあって、コロナ対応においては、私権制限をできる権威主義国家の方が民主主義国家より「優れている」という言説が、データを論拠に散見される。果たしてそうなのか? 早稲田大学高等研究所の安中進講師が、改めてデータを分析し、コロナ下の政治体制を検討する。 (『中央公論』2021年9月号より) 新型コロナウイルス(以下、コロナウイルス)が世界中で猛威をふるっている。ワクチンの開発と普及にともない、予防接種の進んだ国々では収束の傾向も若干見られるが、完全な出口の展望はいまだに開かれていない。 この未曽有の危機に際し、民主主義という政治体制のもとでは、大規模なパンデミックに機動的、能動的に対応できず、多くの死者が出ることが避けられないと悲観的に考える向きもある。実際、少なからぬ有識者が、コロナウイルスへの対応では、私権を強制的に制限できる権威主義国家の方が民主主義国家より優れて

                                    民主主義は権威主義に劣るのか? コロナ下の政治体制を分析する 安中進|政治・経済|中央公論.jp
                                  • 「民主主義を装う権威主義」書評 露骨な不正を避け公平性を演出|好書好日

                                    民主主義を装う権威主義 世界化する選挙独裁とその論理 (叢書21世紀の国際環境と日本) 著者:東島 雅昌 出版社:千倉書房 ジャンル:政治・行政 「民主主義を装う権威主義」 [著]東島雅昌 民主主義とは競争的な選挙を行う政治体制を指す。この定義が政治学の世界で定着したのは、米ソ冷戦の時代だった。野党の参入の有無という基準には、ソ連を明確に独裁体制として分類できる利点があった。 だが、本書によれば、この定義で民主主義と独裁体制を区別できた時代は過去のものだ。米ソ冷戦が終結して30年、今日では独裁体制の8割が選挙を実施し、野党の参加を認めている。 こうした独裁体制は、暴力的な威嚇や選挙制度の操作によって、最初から与党が選挙で圧勝するように仕組む場合も多い。しかし、一部の独裁体制は、あからさまな選挙不正からは距離を取り、大衆的な支持基盤を固めることを重視する。 では、なぜ独裁者が選挙を操作しない

                                      「民主主義を装う権威主義」書評 露骨な不正を避け公平性を演出|好書好日
                                    • Cagé et al.「英雄と悪漢:影響力ある有名人ネットワークがいかにして世界屈指の民主主義体制の崩壊と人種差別的かつ権威主義的国家の正当化に寄与したか」(2021年1月17日)

                                      Cagé et al.「英雄と悪漢:影響力ある有名人ネットワークがいかにして世界屈指の民主主義体制の崩壊と人種差別的かつ権威主義的国家の正当化に寄与したか」(2021年1月17日) [Julia Cagé, Anna Dagorret, Pauline Grosjean, Saumitra Jha, “Heroes and villains: How networks of influential individuals helped destroy one of the world’s most durable democracies and legitimise a racist, authoritarian state,” VoxEU, January 17, 2021] 要旨 合衆国のキャピトルヒルで今月おきた出来事を彷彿とさせる重大局面が歴史上にはいくたびか起きている.そうした局

                                        Cagé et al.「英雄と悪漢:影響力ある有名人ネットワークがいかにして世界屈指の民主主義体制の崩壊と人種差別的かつ権威主義的国家の正当化に寄与したか」(2021年1月17日)
                                      • 早川タダノリ on Twitter: "@maito1212 まさに伊藤先生が『ネット右派の歴史社会学』で剔出された〈権威主義と反権威主義の結合〉〈権威主義的でありながら反権威主義的でもあるというスタンス〉が、政治権力の中枢まで侵蝕した果ての光景のようにも見ていました。"

                                        @maito1212 まさに伊藤先生が『ネット右派の歴史社会学』で剔出された〈権威主義と反権威主義の結合〉〈権威主義的でありながら反権威主義的でもあるというスタンス〉が、政治権力の中枢まで侵蝕した果ての光景のようにも見ていました。

                                          早川タダノリ on Twitter: "@maito1212 まさに伊藤先生が『ネット右派の歴史社会学』で剔出された〈権威主義と反権威主義の結合〉〈権威主義的でありながら反権威主義的でもあるというスタンス〉が、政治権力の中枢まで侵蝕した果ての光景のようにも見ていました。"
                                        • 民主主義/権威主義 - sunaharayのブログ

                                          2020年内は感染症の影響で色んなプロジェクトがストップしてしまったことの反動からか,年末あたりからいろいろと興味深いご著書が出ていて何冊か頂いております。できるだけ紹介させていただきたいのですが,とりあえずその一部を。 10月には宇野重規先生から『民主主義とは何か』を頂いておりました。古代ギリシャ以来2500年の民主主義の歴史を眺めながら民主主義とは何かという問題について説明する,というのはなかなかできる作業ではないと思います。宇野先生のご著書では,元々評判の悪かった民主主義というものがいかにして正統性を獲得し,その基礎付けを得てきたのかということが議論されていきます。多数決か少数派の尊重か,選挙か選挙以外か,制度か理念か,という3つの問いについてもまさに民主主義を考えるときに避けて通れないものですし,ぜひ広く読まれるべきではないかと。ただこういう本て,授業でじっくりやるのも難しいし(教

                                            民主主義/権威主義 - sunaharayのブログ
                                          • Ikuo Gonoï on Twitter: "以下は先日、三牧聖子さん@SeikoMimakiや峯村健司さん@kenji_minemuraらと行った公益財団法人 大学セミナーハウスでの拙講演の一部です。権威主義体制では支配政党の勝利が危うくなると投票妨害や操作等により体制維持… https://t.co/AulaxPxACc"

                                            以下は先日、三牧聖子さん@SeikoMimakiや峯村健司さん@kenji_minemuraらと行った公益財団法人 大学セミナーハウスでの拙講演の一部です。権威主義体制では支配政党の勝利が危うくなると投票妨害や操作等により体制維持… https://t.co/AulaxPxACc

                                              Ikuo Gonoï on Twitter: "以下は先日、三牧聖子さん@SeikoMimakiや峯村健司さん@kenji_minemuraらと行った公益財団法人 大学セミナーハウスでの拙講演の一部です。権威主義体制では支配政党の勝利が危うくなると投票妨害や操作等により体制維持… https://t.co/AulaxPxACc"
                                            • 能川元一 on Twitter: "アメリカやブラジル、そして日本でも「COVID-19の脅威は過大評価されている」と主張する右翼がいる。右翼的権威主義傾向が強いと「脅威」には敏感に反応するのが一般的なはずなのでこれは興味深いな。どういうメカニズムなのだろうか。"

                                              アメリカやブラジル、そして日本でも「COVID-19の脅威は過大評価されている」と主張する右翼がいる。右翼的権威主義傾向が強いと「脅威」には敏感に反応するのが一般的なはずなのでこれは興味深いな。どういうメカニズムなのだろうか。

                                                能川元一 on Twitter: "アメリカやブラジル、そして日本でも「COVID-19の脅威は過大評価されている」と主張する右翼がいる。右翼的権威主義傾向が強いと「脅威」には敏感に反応するのが一般的なはずなのでこれは興味深いな。どういうメカニズムなのだろうか。"
                                              • 『科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?』へのコメント

                                                ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                  『科学リテラシーって要するに権威主義って認識であってる?』へのコメント
                                                • 世界の民主主義が後退、コロナ流行と権威主義台頭で

                                                  香港中文大学で、天安門事件を象徴する「民主の女神像」が撤去された跡地にろうそくで描かれた「民主」の文字(2021年12月24日撮影)。(c)Bertha WANG / AFP 【2月10日 AFP】新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)と権威主義の台頭により、世界の民主主義は2021年に再び後退したことが、10日発表された英調査機関の報告書で明らかになった。 英経済誌「エコノミスト(Economist)」の調査部門「エコノミスト・インテリジェンス・ユニット(EIU)」の報告書によると、民主主義体制といえる国に現在住んでいる人は45.7%で、20年の49.4%から大幅に減少した。「完全な民主主義国」に暮らす人は6.4%とさらに少ない。 世界の民主主義の状態を示す指標「民主主義指数(Democracy Index)」は21年、10年以来最大の落ち込みとなり、過去最低を更新した。 E

                                                    世界の民主主義が後退、コロナ流行と権威主義台頭で
                                                  • エリカ・フランツ『権威主義』 - 西東京日記 IN はてな

                                                    ここ最近、民主主義をテーマにした本が数多く出版されていますが、民主主義ではない政治というのは一体どんなものでしょう? 本書は、その「民主主義ではない政治」である権威主義について語ったものになります。オックスフォード大学出版局の「What Everyone Needs to Know(みなが知る必要のあること)」シリーズの1冊で、「権威主義とはどんなもので、どんな特徴があるのか」ということを総合的に論じています。 一口に権威主義といっても、プーチンやエルドアンのようにわかりやすい「強いリーダー」がいるタイプもあれば、クーデターによって軍政となったタイやミャンマーのようにトップの姿が見えにくいタイプもあります。 本書は「こういった違いをどう考えればいいのか?」という問いだけでなく、「民主主義はどうやって権威主義体制に移行するのか?」、「権威主義体制はどのように崩壊するのか?」といったさまざまな

                                                      エリカ・フランツ『権威主義』 - 西東京日記 IN はてな
                                                    • Norichika Horie on Twitter: "医療右翼、メディカル・ライトと呼べそうな勢力がコロナ禍によって浮き彫りになった。特徴は厚労省支持、安楽死・尊厳死推進、反・反ワクチン、PCR検査抑制、匿名医療アカウントの動員、パターナリズムと権威主義。ネットで可視化されたけど歴史は古いと思う。誰か研究してください(他力本願)。"

                                                      医療右翼、メディカル・ライトと呼べそうな勢力がコロナ禍によって浮き彫りになった。特徴は厚労省支持、安楽死・尊厳死推進、反・反ワクチン、PCR検査抑制、匿名医療アカウントの動員、パターナリズムと権威主義。ネットで可視化されたけど歴史は古いと思う。誰か研究してください(他力本願)。

                                                        Norichika Horie on Twitter: "医療右翼、メディカル・ライトと呼べそうな勢力がコロナ禍によって浮き彫りになった。特徴は厚労省支持、安楽死・尊厳死推進、反・反ワクチン、PCR検査抑制、匿名医療アカウントの動員、パターナリズムと権威主義。ネットで可視化されたけど歴史は古いと思う。誰か研究してください(他力本願)。"
                                                      • アジア初のLGBTQのオリンピック「香港ゲイゲームズ」が開催の危機に | 権威主義的な中国政府の影響か

                                                        LGBTQのオリンピックである「ゲイゲームズ」について聞いたことはあるだろうか? 2022年には、アジアで初めて香港で開催が予定されているが、近年の政情変化によって、現在さまざまな問題に晒されているという。 アジア初のゲイゲームズ ゲイゲームズは、4年に1度開催される、LGBTQによる世界最大のスポーツと文化の祭典だ。1982年にカリフォルニアで初めて開催されてから、オリンピックの合間の年に開催されている。

                                                          アジア初のLGBTQのオリンピック「香港ゲイゲームズ」が開催の危機に | 権威主義的な中国政府の影響か
                                                        • 米国とウクライナ、戦略戦術めぐり大激論の末にアウフヘーベン ロシアや中国など権威主義国には真似できない革新への道 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                          今後、ウクライナ軍にとって大きな力となる米国の主力戦車「M1A2エイブラムス」(8月12日、リトアニアでの訓練で、米陸軍のサイトより) 「ウクライナ軍が6月初旬に反転攻勢を開始して以来、多くの西側主流メディアや相当数の軍事専門家は『ウクライナ軍の反攻作戦は遅い。失敗しているのではないか』と主張しているが、彼らの主張は的を射ていない」 そして、ウクライナ軍の反転攻勢の本質は「航空劣勢下における攻勢作戦」であるが、この厳しい条件において反転攻勢を成功させるために重視しているのが、敵の兵站網を破壊する「阻止作戦」と敵の砲兵火力を破壊する「対砲兵戦(大砲同士の撃ち合い)」であると強調した。 阻止作戦とは、敵軍や補給品の戦闘地域への移動を阻止、遅延、混乱、破壊することを目的とする作戦だ。 つまり、阻止作戦はロシア軍の兵站組織の破壊を重視し、クリミア半島、ヘルソン州、ザポリージャ州を兵站的に分断するこ

                                                            米国とウクライナ、戦略戦術めぐり大激論の末にアウフヘーベン ロシアや中国など権威主義国には真似できない革新への道 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                          • ネットの自由度、9年連続で後退--「デジタル権威主義」の拡大を人権団体が警告

                                                            世界各国の政府はソーシャルメディアを利用して国民の監視や選挙の操作をしており、インターネット上の自由度は9年連続で後退したという。非営利の人権擁護団体フリーダムハウスが、新たな調査で明らかにした。同団体はレポートの中で、徐々に進む「デジタル権威主義」について警告した。調査対象65カ国のうち、2018年6月の時点と比べてインターネット上の自由度が後退した国は33カ国にのぼった。これに対し、状況が改善したのは16カ国にとどまった。 調査によると、国内での偽情報は民主主義に対する脅威となるまでに拡大しており、ポピュリストの指導者とネット上の支持者らはインターネットを利用して政治的議論を歪めているという。Freedom Houseは、過去1年間で選挙が行われた30カ国のうち、26カ国で国内からの干渉があったことを確認した。 レポートによると、米国でもインターネット上の自由度は後退しており、その大き

                                                              ネットの自由度、9年連続で後退--「デジタル権威主義」の拡大を人権団体が警告
                                                            • (政治季評)トランプ氏を支持したのは 「違い」を嫌う権威主義者 豊永郁子:朝日新聞デジタル

                                                              テレビで報じられるアメリカのトランプ大統領の支持者集会の様子に私たちは衝撃を受ける。憎悪と攻撃性をあらわにして熱狂する人々を目の当たりにするからだ。ここに見る度を越した政敵叩(たた)き、移民叩きは、アメリカ国民に広く支持され得るものなのだろうか? 2016年大統領選挙でのトランプ氏の勝利は、当初…

                                                                (政治季評)トランプ氏を支持したのは 「違い」を嫌う権威主義者 豊永郁子:朝日新聞デジタル
                                                              • 民主主義の未来(中) 「権威主義の優位」 前提疑え 東島雅昌・東北大学准教授 - 日本経済新聞

                                                                市民の権利と自由を制限し公正な選挙を実施しない権威主義国の優位が、コロナ禍の下で強調されている。権威主義体制の指導者(独裁者)は世論に配慮する必要がなく、市民の権利を大幅に制限して迅速かつ極端な防疫政策を採用できる。よって多様な民意を反映しないと選挙に敗北する民主主義体制の指導者よりも効果的にウイルスの脅威に対抗できるというのだ。日本を含む先進民主主義国は間接民主制への不信、ポピュリズムの台頭

                                                                  民主主義の未来(中) 「権威主義の優位」 前提疑え 東島雅昌・東北大学准教授 - 日本経済新聞
                                                                • <視点>変貌したロシア ソ連崩壊30年 権威主義は必然か 外報部・常盤伸:東京新聞 TOKYO Web

                                                                  1991年12月25日、辞任演説の直前、核兵器の管理権をエリツィン・ロシア大統領に移譲する法令の書面を示すゴルバチョフ・ソ連大統領=AP  静かな夜だった。1991年12月25日、モスクワの赤の広場。ソ連のゴルバチョフ大統領が国民向けの最後のテレビ演説で辞任表明した後、クレムリン宮殿の上にはためいていた槌(つち)と鎌の赤いソ連国旗が降ろされ、白青赤のロシア国旗がするすると掲げられた。その光景は目に焼き付いている。 超大国ソ連が崩壊して25日で30年を迎えた。当時、私はゴルバチョフ演説終了後、当時所属していた新聞社のスタッフとともに、車で赤の広場に向かった。その瞬間は、あまりにあっけない幕切れだった。ロシア帝国の領土をほぼ継承した特殊な帝国、ソ連邦は消滅し、新生ロシアを含む15の民族共和国が独立したのだが、実感は湧かず、それが歴史的、地政学的にどれほど図りきれないほどの重大な意味をもつ出来

                                                                    <視点>変貌したロシア ソ連崩壊30年 権威主義は必然か 外報部・常盤伸:東京新聞 TOKYO Web
                                                                  • 💙💛 斉藤 淳 💙💛 on Twitter: "「表現の不自由展」は、明確な政治プロパガンダであり、アートに名を借りた政治宣伝、しかもある種の権威主義政治体制を擁護する側につながっていると疑われる類のもの。徹底的に批判し、排除すべき対象だ。"

                                                                    「表現の不自由展」は、明確な政治プロパガンダであり、アートに名を借りた政治宣伝、しかもある種の権威主義政治体制を擁護する側につながっていると疑われる類のもの。徹底的に批判し、排除すべき対象だ。

                                                                      💙💛 斉藤 淳 💙💛 on Twitter: "「表現の不自由展」は、明確な政治プロパガンダであり、アートに名を借りた政治宣伝、しかもある種の権威主義政治体制を擁護する側につながっていると疑われる類のもの。徹底的に批判し、排除すべき対象だ。"
                                                                    • 新型コロナがあぶり出した民主主義と権威主義の競争 - 吉岡桂子|論座アーカイブ

                                                                      新型コロナがあぶり出した民主主義と権威主義の競争 言論の自由はウイルスの伝染を防ぐ社会の「免疫力」を強める 吉岡桂子 朝日新聞編集委員 中国・武漢市で当局の公表前に新型コロナウイルスに警鐘を鳴らした医師(33)が、自らも罹患(りかん)して亡くなった日を「中国言論自由の日」として心に刻もうと呼びかける知識人がいる。北京大学教授の張千帆さん(56)だ。上海に生まれて南京大学で学び、米国で物理学と政治学の博士号を取得後、中国に戻って憲法の研究を続けながら、教壇に立ってきた。新型コロナ禍があぶり出した中国の言論問題と権威主義と民主主義の体制間競争の行方をきいた。(編集委員・吉岡桂子) 「中国言論自由の日」を呼びかけたわけ ――武漢の李文亮医師が、新型コロナウイルスの存在が正式に公表される前の2019年末、原因不明の肺炎で隔離された患者の情報を知人らに伝え、当局から秩序を乱したと訓戒を受けたあげく、

                                                                        新型コロナがあぶり出した民主主義と権威主義の競争 - 吉岡桂子|論座アーカイブ
                                                                      • 権威主義国が武力を行使する条件を説明する『戦争と平和における独裁者』の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える

                                                                        ウィスコンシン大学の准教授ジェシカ・ウィークス(Jessica L. P. Weeks)は国内政治が対外政策に与える影響を分析してきた研究者です。2014年にコーネル大学出版会から出版した著作『戦争と平和における独裁者(Dictators at War and Peace)』は独裁的な政治システムを持つ権威主義国がどのように武力行使を決定するかを説明するモデルを提示し、計量的アプローチや事例分析で裏付けを行った研究です。 Jessica L. P. Weeks, Dictators at War and Peace. Ithaca, NY: Cornell University Press, 2014. 著者の理論によれば、権威主義国が武力行使を決意しやすいかどうかを判断するために注目すべきポイントは二つです。一つは政権を率いる指導者が行使できる権力の強さであり、もう一つは政権を構成するエ

                                                                          権威主義国が武力を行使する条件を説明する『戦争と平和における独裁者』の紹介|武内和人|戦争から人と社会を考える
                                                                        • Clubhouseはなぜ男性中心的に、そして権威主義的(な場所)になりやすいのか - wezzy|ウェジー

                                                                          音声会話をベースとしたSNSアプリ「Clubhouse」が日本でも爆発的な人気を得ている。しかし、前編で紹介した通り、アプリが差別やヘイトスピーチを助長し、権威主義的なコミュニティになりがちだと問題視されている。その原因として、アプリの構造や、ユーザーによって形成されるカルチャーの影響が指摘されている。 1)アプリの構造から発生する権威主義 Clubhouseの決定的な特徴といえば、「招待制」であることだ。ユーザー1人に与えられる招待枠は限られており、その招待がもらえないとアプリを使うことさえできない。 このように人工的に作られた希少価値によって、「枠を持っている人」vs「枠が欲しい人」の不均衡な関係が成り立つ。さらに、Clubhouseは元々ベンチャーキャピタルやテック系の起業家、そしてハリウッドセレブなどを初期ユーザーに迎えており、それら「権力者」たちやその取り巻きとネットワーキングで

                                                                            Clubhouseはなぜ男性中心的に、そして権威主義的(な場所)になりやすいのか - wezzy|ウェジー
                                                                          • 雁琳(がんりん) on Twitter: "「頭が良くなく勉強が出来なくても道徳的」ということを現代の多くのインテリは最早想像すら出来なくなっていると思う。これはリベラリズムやフェミニズムが「道徳化」し、それ以外の歴史的共同体の「道徳」が家父長制だとか権威主義だとかナショナリズムだとか即社会的抑圧と捉えられるから。"

                                                                            「頭が良くなく勉強が出来なくても道徳的」ということを現代の多くのインテリは最早想像すら出来なくなっていると思う。これはリベラリズムやフェミニズムが「道徳化」し、それ以外の歴史的共同体の「道徳」が家父長制だとか権威主義だとかナショナリズムだとか即社会的抑圧と捉えられるから。

                                                                              雁琳(がんりん) on Twitter: "「頭が良くなく勉強が出来なくても道徳的」ということを現代の多くのインテリは最早想像すら出来なくなっていると思う。これはリベラリズムやフェミニズムが「道徳化」し、それ以外の歴史的共同体の「道徳」が家父長制だとか権威主義だとかナショナリズムだとか即社会的抑圧と捉えられるから。"
                                                                            • 「権威主義の優位」、前提疑え 民主主義の未来 東島雅昌・東北大学准教授 - 日本経済新聞

                                                                              ポイント○政府対応の早さだけでコロナ対策測るな○統計の正確性や資源配分の公平性にも難○公衆衛生に及ぼす効果は長期的に観察を市民の権利と自由を制限し公正な選挙を実施しない権威主義国の優位が、コロナ禍の下で強調されている。権威主義体制の指導者(独裁者)は世論に配慮する必要がなく、市民の権利を大幅に制限して迅速かつ極端な防疫政策を採用できる。よって多様な民意を反映しないと選挙に敗北する民主主義体制の指

                                                                                「権威主義の優位」、前提疑え 民主主義の未来 東島雅昌・東北大学准教授 - 日本経済新聞
                                                                              • 「権威主義者」は極左も極右もよく似ているという研究結果

                                                                                権威に服従するという社会のあり方を肯定する権威主義は、極左も極右も行動と心理的特徴が驚くほど似通っているという研究結果をアメリカ・エモリー大学の研究者が発表しました。権威主義は一般的に右派と結びつけられている概念ですが、左派の権威主義者の理解が肝要になると研究者は主張しています。 Clarifying the structure and nature of left-wing authoritarianism. - PsycNET https://doi.apa.org/record/2021-74485-001 Left-wing authoritarians share key psychological traits with far right, Emory study finds | Emory University | Atlanta, GA https://news.emor

                                                                                  「権威主義者」は極左も極右もよく似ているという研究結果
                                                                                • 能川元一 on Twitter: "日本学術会議の件で「研究者は上から目線」だの「偉そう」だのと言ってるアカウントは反権威主義なのではなく権威主義だ……というのはそういう連中が安倍・菅政権の傍若無人ぶりをニコニコと許しているのをみればわかる。権威主義だから、自分が権威と認めない人間が“偉そう”なのが許せないわけ。"

                                                                                  日本学術会議の件で「研究者は上から目線」だの「偉そう」だのと言ってるアカウントは反権威主義なのではなく権威主義だ……というのはそういう連中が安倍・菅政権の傍若無人ぶりをニコニコと許しているのをみればわかる。権威主義だから、自分が権威と認めない人間が“偉そう”なのが許せないわけ。

                                                                                    能川元一 on Twitter: "日本学術会議の件で「研究者は上から目線」だの「偉そう」だのと言ってるアカウントは反権威主義なのではなく権威主義だ……というのはそういう連中が安倍・菅政権の傍若無人ぶりをニコニコと許しているのをみればわかる。権威主義だから、自分が権威と認めない人間が“偉そう”なのが許せないわけ。"