並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 495件

新着順 人気順

水産庁の検索結果121 - 160 件 / 495件

  • 北海道沖太平洋のサケマス漁来月にも ロシアと漁業交渉妥結 | NHK

    ロシアによるウクライナ侵攻の影響で遅れていた北海道沖の太平洋でのサケ・マス漁が来月初めにも始まる見通しになりました。 水産庁は日本とロシアの漁業交渉が実質的に妥結したと発表しました。 日本の排他的経済水域のうち、北海道の南の沖合の太平洋で行われるサケ・マス漁は、ロシアの川で生まれた魚が多いため、毎年、日本とロシアの政府間交渉で漁獲量などを決めています。 しかし、ことしはロシアによるウクライナ侵攻の影響で、漁業交渉の開始が今月11日と、例年より大幅に遅れ、漁業者が漁に出られない状況が続いていました。 こうした中、水産庁は、オンラインによる交渉が実質的に妥結し、週明けに署名する運びだと23日未明、発表しました。 具体的には、カラフトマスやベニザケ、それにギンザケなどのことしの漁獲量を去年と同じ合わせて2050トンに設定するとしています。 そのうえで、日本は漁獲量に応じて、2億円から3億円余りを

      北海道沖太平洋のサケマス漁来月にも ロシアと漁業交渉妥結 | NHK
    • 進化し続けるAI!各業界のAI最新動向まとめ | AI専門ニュースメディア AINOW

      最終更新日: 2022年4月9日 AIに関するさまざまな動向を理解することは大切です。 AIは技術革新が著しく、あらゆる業界でAIの重要性が増加しています。 実際、野村総合研究所は、今後の15年で既存の仕事の49%が不要になると発表しています。 身近な業界におけるAI活用の最新動向を知っておくだけでも、キャリア選択の幅が広がるでしょう。 あらゆる業界でAIの必要性が増加 深刻化する人手不足 現在、日本が抱える問題として深刻な人手不足があります。 実際、帝国データバンクが2019年4月に実施した調査によると、国内で正社員が不足している企業は50.3%にも登るそうです。 そして、今後人手不足はさらに深刻化すると言われており、将来的な日本の国力の低下が懸念されます。 ▶DXで働き方改革を実現するには?実現までの4つのステップから事例まで紹介>> AIを活かして業務を効率化 そのような深刻な人手不

        進化し続けるAI!各業界のAI最新動向まとめ | AI専門ニュースメディア AINOW
      • IPCC報告書 “気候変動で広範囲に悪影響広がる” | NHK

        世界各国の科学者でつくる国連のIPCC=「気候変動に関する政府間パネル」は、気候変動の自然や社会への影響に関する報告書を8年ぶりにまとめ、公表しました。食料の供給や健康など広範囲にわたって悪影響が広がっているうえ、気候変動に適応していくことも限界が近づいているとして警鐘を鳴らしています。 IPCCは、今月14日からオンラインの会合を開いて、最新の研究結果に基づく議論を行い、気候変動の自然や社会への影響に関する報告書を8年ぶりにまとめ、28日公表しました。 報告書では「人類が引き起こした気候変動は、自然と人間に対して広範囲にわたる悪影響と、それに関連した損失と損害を引き起こしている」と結論づけ、前回の「気候の変化が自然や人間に影響を引き起こしている」という表現から大きく踏み込みました。 そのうえで、水の供給、農業や漁業、健康、自然災害といった幅広い分野で、さまざまな影響が広がり特に悪影響が増

          IPCC報告書 “気候変動で広範囲に悪影響広がる” | NHK
        • <北朝鮮>あまりに深刻なA豚コレラ感染  このままでは全滅も 死肉の闇販売が蔓延 当局は防疫を放置 (石丸次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

          9月後半から、韓国で相次いでアフリカ豚コレラ(以下A豚コレラ)の感染が確認され、非常事態になっている。特に北西部の京畿道坡州(バジュ)市、金浦(キンポ)郡、江華(カンファ)郡など、北朝鮮と隣接する地域での発見が相次いでおり、北朝鮮からウイルスが伝播したのは確実だと見られている。韓国軍は10月4日に、非武装地帯でイノシシを発見した場合射殺を命じている。 さて、それでは感染元と見られる北朝鮮では、どのような対策が採られているのだろうか? 北朝鮮国内で調査を進めると、あまりにもずさんな実態が浮かび上がってきた。 関連記事 <北朝鮮>致死率100%のA豚コレラ 防疫デタラメ 危険な闇販売横行 韓国にも伝播の可能性 北朝鮮ではA豚コレラの感染が5月中旬に確認され、国連機関に報告している。その後、すぐに豚肉の販売、食用を禁ずる通達が出され、防疫当局と保安署(警察)が、市場で販売の取り締まりに当たってい

            <北朝鮮>あまりに深刻なA豚コレラ感染  このままでは全滅も 死肉の闇販売が蔓延 当局は防疫を放置 (石丸次郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
          • 北朝鮮漁船、水産庁取締船と衝突 数十人救助 漁船沈没、日本EEZ内 - 日本経済新聞

            7日午前9時10分ごろ、能登半島の北西約350キロの海域で同庁の漁業取り締まり船「おおくに」と北朝鮮の大型漁船が衝突し、漁船の乗組員約20人が海に投げ出された。漁船はその後沈没した。海上保安庁の巡視船や航空機、水産庁の船が捜索・救助活動を行い、乗組員数十人を救助した。政府は首相官邸の危機管理センターに情報連絡室を設置した。水産庁や海保によると、衝突した場所はイカやカニの好漁場である大和堆付近

              北朝鮮漁船、水産庁取締船と衝突 数十人救助 漁船沈没、日本EEZ内 - 日本経済新聞
            • 1隻でサンマもイワシも 不漁対策、「脱専業」提言―水産庁検討会:時事ドットコム

              1隻でサンマもイワシも 不漁対策、「脱専業」提言―水産庁検討会 2021年06月04日19時16分 【図解】サンマ、スルメイカ、サケの漁獲量 水産庁の「不漁問題に関する検討会」は4日、漁獲量が近年急減しているサンマ、スルメイカ、サケの不漁対策の方向性を示す報告書をまとめた。漁業経営の維持へ、1隻の漁船で1種類の魚を漁獲する専業的漁業から脱却し、資源量が増えているマイワシなど、複数の魚を狙う操業形態への転換を促すことが対策の柱。水産庁は具体的な支援策を詰める。 カツオ、今年はお手頃に 脂乗った上質魚が豊漁 報告書は、3魚種の不漁の要因に地球温暖化の進行などを挙げた。不漁が特に深刻なのはサンマとスルメイカ。2019年の漁獲量は、サンマが約4万6000トン、スルメイカが約4万トンと、いずれも最盛期から9割以上減り、過去最低水準にある。 水産庁は魚種ごとに漁獲上限を設けて資源管理の徹底を図ってはい

                1隻でサンマもイワシも 不漁対策、「脱専業」提言―水産庁検討会:時事ドットコム
              • 天下りポストに「14年間」居座った元農水次官がついに退任…でも日本の漁業がヤバい理由(週刊現代) @moneygendai

                「天下りポスト」の今後 一般社団法人「大日本水産会」の白須敏朗会長が6月にも退任する見通しだ。白須氏は農林水産事務次官退任後、14年にわたって同会長に居座り、霞が関で顰蹙を買っていた。後任には枝元真徹・前農水事務次官の就任が有力視されている。 大日本水産会は水産業の振興を目的に1882年に設立された、500余りの水産関連団体からなる組織。会長職は農水次官経験者の「天下りポスト」となっている。 白須氏は'08年、基準値を上回る農薬で汚染された事故米の不正転売事件の責任を取るため、就任1年で農水次官を辞任。ところが、官僚の天下り斡旋全面禁止を掲げる民主党政権が発足する直前の'09年9月、滑り込みで天下って復権を果たした。 魚離れや水産物の不漁の深刻化で、水産業界の改革は待ったなし。だが白須氏は「いかに役所から予算を分捕るかしか考えていない」(農水省キャリア)と評される。コロナ禍で巨額支援が定着

                  天下りポストに「14年間」居座った元農水次官がついに退任…でも日本の漁業がヤバい理由(週刊現代) @moneygendai
                • 大和堆で中国船が急増 北朝鮮が「漁業許可証」密売か 安保理決議違反との指摘も - 産経ニュース

                  好漁場として知られる日本海沖の大和堆(やまとたい)で、中国漁船の違法操業が、現時点で昨年1年間の約4倍に急増していることが14日、水産庁への取材で分かった。大和堆は北朝鮮が排他的経済水域(EEZ)と主張する海域に近いとされ、これまでは北朝鮮漁船による違法操業が目立っていたが、中国漁船がこれに取って代わった形だ。北朝鮮が「漁業許可証」を中国漁船に密売して外貨を獲得している疑いがあり、国連安全保障理事会の制裁決議違反に当たるとの指摘も上がっている。 水産庁によると、大和堆周辺で水産庁が退去警告をした中国漁船は昨年1年間で1115隻だったが、今年は今月5日時点で4035隻に急増。逆に昨年は4007隻だった北朝鮮漁船は、わずか1隻に激減している。 水産庁関係者は「新型コロナウイルス流入のおそれなどで操業を控えた北朝鮮漁船から、中国漁船に置き換わっている可能性がある」と指摘。大半の中国漁船の大きさは

                    大和堆で中国船が急増 北朝鮮が「漁業許可証」密売か 安保理決議違反との指摘も - 産経ニュース
                  • 生態系に影響 外来種ブラウントラウトを駆除(秋田県)(ABS秋田放送) - Yahoo!ニュース

                    外来種に指定されているサケ科の淡水魚=ブラウントラウトが県内でも生息域を広げています。 高い繁殖力で在来種を脅かし、生態系に影響を及ぼしているブラウントラウト。 横手市で地元の漁協による駆除のための捕獲が行われました。 大きいもので1メートルに達するというブラウントラウトは、水産庁が指定する「適切な管理が必要な外来種」のひとつで、生息域の拡大を防ぐよう呼びかけられています。 繁殖力が高く、自らの産卵場所を確保するため、イワナやサクラマスの卵を掘り返し、生息域が競合する在来種を駆逐するケースが日本国内でも後を絶ちません。 横手川支流では、2017年から毎年、県と地元の漁協による調査を兼ねたブラウントラウトの駆除作業が行われています。 横手川支流の武道川では、捕れる魚の9割以上をブラウントラウトが占めるといいます。 県によりますと、ブラウントラウトは県内では米代川や子吉川水系でも確認されていま

                      生態系に影響 外来種ブラウントラウトを駆除(秋田県)(ABS秋田放送) - Yahoo!ニュース
                    • 新型肺炎で5人「からかわれた」 千葉・鴨川で小中調査:朝日新聞デジタル

                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                        新型肺炎で5人「からかわれた」 千葉・鴨川で小中調査:朝日新聞デジタル
                      • トリチウム 魚から「不検出」 福島第一原発周辺で 水産庁 | NHK

                        東京電力福島第一原子力発電所にたまる処理水の海への放出を受けて、水産庁は原発周辺の海域で捕れた魚のトリチウムの濃度を分析した結果、検出できる下限の濃度を下回り、「不検出」だったと公表しました。 東京電力福島第一原発にたまる処理水の海への放出が24日から始まったことを受けて、水産庁は今後1か月程度、毎日、原発の10キロ圏内で捕れた魚に含まれるトリチウムの濃度を分析し、公表することにしています。 25日、放出後初めて、原発周辺の海域で水揚げされたヒラメとホウボウが、宮城県多賀城市にある施設に持ち込まれ、分析が進められていましたが、26日午後、結果が公表されました。 それによりますと、いずれもトリチウムの濃度は、1キロあたり10ベクレル程度としていた、今回、検出できる下限の濃度を下回り、放出前と変わらず「不検出」だったということです。 水産庁は、今後も原発周辺で水揚げされた魚について翌日か翌々日

                          トリチウム 魚から「不検出」 福島第一原発周辺で 水産庁 | NHK
                        • 「土用のうし」 ウナギの価格高止まり 稚魚が不漁 | NHKニュース

                          今月27日土曜日は「土用のうしの日」ですが、稚魚の不漁が続き、今シーズンもウナギの価格は高止まりすると見込まれています。 ウナギの稚魚の漁獲量は、減少傾向が続いていて、水産庁のまとめによりますと、ことし4月までの半年間に国内で漁獲された稚魚は3.7トンと、6年ぶりに過去最低を更新しました。 不漁が続いている影響で、輸入したものを含めて養殖のために池に入れる稚魚の数も低迷しています。 このため、養殖業者でつくる「日本養鰻漁業協同組合連合会」によりますと、養殖業者が流通業者に販売する際の取り引き価格は、22日時点で1キロ当たり5200円となっています。 これは、過去最高だった去年の5500円に次ぐ高さで、店頭での小売価格も高止まりすると見込まれています。 ニホンウナギをめぐっては資源量の減少が懸念されていて、最大の漁獲国である中国や韓国、台湾を含めた国際的な対策を打ち出せるかが課題となっていま

                            「土用のうし」 ウナギの価格高止まり 稚魚が不漁 | NHKニュース
                          • 「ニホンウナギの規制と資源管理」(視点・論点)

                            早稲田大学 客員准教授 真田 康弘 今年も間もなく土用の丑の日がやってきます。暑い夏にはウナギ。大伴家持が「石麻呂にわれ物申す夏痩せに良しという物ぞ鰻(むなぎ)取り食(め)せ」と万葉集で歌ったように、ウナギが暑い夏に適した食であることが奈良時代から知られています。江戸時代中・後期頃から土用の丑の日にウナギを食べる習慣が生まれ、ウナギは現在我が国の食文化として根付いています。 しかし、このウナギ資源は現在危うい状態にあります。 農林水産省の統計によりますと 、1961年には3千4百トン近くあった内水面での天然ウナギの漁獲量は、2015年にはその僅か2%の70トンにまで激減、2013年に環境省はニホンウナギを絶滅危惧種に指定、翌年には国際NGOの世界自然保護連合・IUCNも絶滅危惧種指定しました。 完全養殖が実用化されていない現在、ウナギの養殖には天然の稚魚を用いますが、稚魚の漁獲量は1960

                              「ニホンウナギの規制と資源管理」(視点・論点)
                            • “1人14万円超える飲食の接待受ける” 水産庁が職員2人を処分 | NHKニュース

                              水産庁は、職員2人が利害関係がある漁業関係者から1人当たり14万円を超える飲食の接待を受けていたとして、この2人を減給や訓告の処分にしました。 発表によりますと、水産庁の出先機関である漁業調整事務所に勤務する50代の管理職の男性職員と、本庁に勤務する30代の男性職員は、ことし3月、利害関係がある漁業関係者ら数名と飲食をし、1次会の費用の一部と2次会の費用の全額、1人当たり合わせておよそ14万6000円の接待を受けたということです。 そして、漁業関係者が用意した車で宿泊先のホテルまで送ってもらったことも分かりました。 当時、飲食した地域では、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う飲食店への営業時間短縮の要請が出ていましたが、その時間を超えて飲食していたことも明らかになりました。 外部からの情報提供で発覚したということです。 水産庁は28日、国家公務員の倫理規程に違反したとして、50代の管理職の男

                                “1人14万円超える飲食の接待受ける” 水産庁が職員2人を処分 | NHKニュース
                              • 「ヒアリング隠蔽」内閣府が認める 特区WG「記録ない」一転 | 毎日新聞

                                国家戦略特区ワーキンググループ(WG)の原英史座長代理が指南する規制緩和提案を審査したWGヒアリング開催が隠されていた問題で、内閣府は14日、提案者と水産庁へのヒアリング2件を2015年秋に開催していたと明らかにした。内閣府や水産庁は「記録がない」などとしていたが、一転して隠蔽(いんぺい)を事実上認めた。2件は首相官邸ホームページ(HP)や政府答弁書に一切記載がなく、透明・中立をうたう特区制度の信頼を揺るがしかねない。 内閣府が14日の野党の聞き取りに対して説明した。内閣府などによると、15年4~6月に提案された真珠養殖の規制緩和を巡り、同10月ごろに提案者、水産庁の順にヒアリングを開催。民間委員では少なくとも八田達夫WG座長(大阪大名誉教授)と原氏が出席した。

                                  「ヒアリング隠蔽」内閣府が認める 特区WG「記録ない」一転 | 毎日新聞
                                • ウナギ稚魚、4割出所不明 密漁・密売の疑念、取引の透明化改善されず 19年国内採捕(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) - Yahoo!ニュース

                                  絶滅が危惧されるニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」の2019年漁期(18年11月~19年5月)で、国内で採捕されたとみられる稚魚のうち40・5%が出所不明だったことが9日、水産庁への取材で分かった。出所不明の稚魚は密漁や密売など不正流通の温床になっている可能性があり、同庁は採捕を許可する都府県を通じて取引の透明化を促しているが、改善されていない。 シラスウナギ漁は静岡県を含む24都府県で行われ、全国の採捕者は2万人を超える。農林水産大臣の指定を受けた養殖業者が採捕者や仲買業者らから稚魚を仕入れ、池で育てて出荷している。 同庁によると、19年漁期に養殖業者が池入れした稚魚は15・2トン。このうち11・5トンは中国などからの輸入だった。残る3・7トンが国内採捕と算出されるが、各都府県に報告された採捕量は2・2トンで、1・5トンは出所不明となっている。 18年漁期でも、国内算出採捕量の約4割が出

                                    ウナギ稚魚、4割出所不明 密漁・密売の疑念、取引の透明化改善されず 19年国内採捕(@S[アットエス] by 静岡新聞SBS) - Yahoo!ニュース
                                  • マグロで有名な「大間」で起こっていた、「深刻な不正」の実態(川本 大吾) @moneygendai

                                    マグロの横綱・クロマグロで最高級とされる青森県大間産。東京・豊洲市場(江東区)の初競りでは、2019年に1本3億円超えの超高値が付いて話題となったが、そんな「上モノ」産地で、聞き捨てならない問題が発覚。市場関係者の間からも批判的な声が相次いでいる。 大間の漁師の中で、マグロを釣っても水揚げの事実を地元の漁協に報告せず、出荷していたことが分かった。その量はどうやら、半端ではないようだ。 100kgの大型マグロにして100本以上 政府関係者によれば、無報告だった漁獲量は昨年11月の1カ月間で少なくとも10トン以上。100キロの大型マグロに換算すれば、実に100本以上というまさに「大漁」級のレベルだ。 「漁協に報告しないことが、そんなに悪いことなのか」と思う向きもあるだろう。禁止されている海域でマグロを釣り上げたり、国や自治体から許可を得ていない漁船でマグロを漁獲したり、という「密漁」が発覚した

                                      マグロで有名な「大間」で起こっていた、「深刻な不正」の実態(川本 大吾) @moneygendai
                                    • 元自治相の白川勝彦さん死去 「新党・自由と希望」設立:朝日新聞デジタル

                                      元衆院議員の白川勝彦さん(しらかわ・かつひこ)が18日、腎不全で死去した。74歳だった。近親者で密葬を営んだ。喪主は妻久仁子(くにこ)さん。 79年衆院選の旧新潟4区で初当選。橋本内閣で自治相を務めた。01年に自民党を離党し、「新党・自由と希望」を設立した。 ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfp

                                        元自治相の白川勝彦さん死去 「新党・自由と希望」設立:朝日新聞デジタル
                                      • 漁船衝突 北朝鮮の乗組員 約60人全員救助 | NHKニュース

                                        石川県の能登半島沖の日本の排他的経済水域内で、水産庁の漁業取締船と北朝鮮の漁船が衝突した事故で、水産庁の漁業取締船などはこれまでに海に投げ出された北朝鮮の乗組員およそ60人全員を救助しました。全員、別の北朝鮮の船に引き取られたということです。 衝突したのは「大和堆(やまとたい)」と呼ばれる日本有数の漁場で、衝突した際に北朝鮮の漁船は浸水して沈没し、乗組員が海に投げ出されました。 このため水産庁の漁業取締船などが救助活動にあたった結果、これまでに海に投げ出された北朝鮮の乗組員およそ60人全員を救助しました。 海上保安庁によりますと、救助された漁船の乗組員は全員、別の北朝鮮の船に引き取られたということです。 また水産庁の漁業取締船の乗組員にはけが人はいませんでした。 一方、水産庁によりますと、事故当時の状況について、「おおくに」の乗組員は「北朝鮮漁船とみられる船を発見し、水域から出るように警告

                                          漁船衝突 北朝鮮の乗組員 約60人全員救助 | NHKニュース
                                        • 【業界研究】水産養殖業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生

                                          転職活動は、自分の叶えたいことを達成するために行うもの。 とはいえ、仕事のことを知らなければ、自分のやりたいこととそもそもマッチしているかどうかは分かりません。 そこで、事前準備に欠かせないものの一つに業界研究があります。 とはいえ、自分一人で調べていては時間がかかってしまうというもの。 そこで、今回は水産養殖業界をテーマに「業界の全体像と仕事内容」について解説します。 水産養殖業界ってどういう仕事があるのか、正直気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 水産養殖業界の業界構造について 構造としては、以下の通り。 ▼役割の概要 ・人工的に生産した水産動植物の稚魚や稚貝などを事業者へ販売する「種苗業者」 ・海・河川・湖などで魚介類や海藻類を飼育・販売する「養殖業者」 ・消費者へ商品を流通・販売する「販売業者」 水産養殖業界が抱える課題とは? 現状抱えている課題としては、大きく分

                                            【業界研究】水産養殖業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生
                                          • 北朝鮮漁船「警告に応じず 急旋回し接触」水産庁 | NHKニュース

                                            北朝鮮の漁船と水産庁の漁業取締船が衝突した事故について、水産庁資源管理部漁業取締課の桑原智課長は7日夜の記者会見で「漁船は退去警告に応じず、急旋回したため、取締船の船首と、漁船の左舷中央部が接触した。放水による厳しい退去警告を行っている中で接触した」と明らかにしました。

                                              北朝鮮漁船「警告に応じず 急旋回し接触」水産庁 | NHKニュース
                                            • 小銃で威嚇の北朝鮮公船 大和堆で「領海」主張し退去要求 - 産経ニュース

                                              日本海の日本の排他的経済水域(EEZ)にある「大和堆(やまとたい)」周辺で先月、海上保安庁の巡視船が北朝鮮公船とみられる船舶に小銃で威嚇される直前、北朝鮮側が日本側に無線で「領海から即退去せよ」と要求していたことが26日、政府関係者への取材で分かった。こうした発信は極めて異例で、政府は日本海の海洋権益をめぐり、北朝鮮側が先鋭化した恐れもあるとみて警戒を強めている。 8月23日午前9時半ごろ、石川県の能登半島沖約378キロの日本のEEZで違法操業を監視していた水産庁の漁業取締船が、北朝鮮海軍のような旗を掲げた小型高速ボートに接近された。海保によると取締船の通報で巡視船が駆けつけた後の同日午後1時ごろ、北朝鮮側が英語で「領海」を意味する「territorial water(テリトリアル・ウォーター)」という用語を使い「即時退去」を要求してきた。 付近には北朝鮮国旗を塗装した大型貨物船も航行し、

                                                小銃で威嚇の北朝鮮公船 大和堆で「領海」主張し退去要求 - 産経ニュース
                                              • 「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実

                                                「スルメイカが獲れない」というニュースを聞いたことがあるかと思います。その原因として挙がるのが、外国船による操業です。ただ、その一方で、日本では、写真のように生まれたばかりと思われる小さなスルメイカを獲って売っています。これでいいのでしょうか? 自国のことは棚に上げて外国ばかり非難しても何の解決にもつながりません。 日本の水産資源を復活させるには? 日本の水産資源を復活させる方法にはすでに答えがあります。その答えは「科学的根拠に基づく資源管理」です。魚種ごとに漁獲枠を決め、沿岸漁業に配慮しながら漁法ごとに漁獲枠を配分する。さらにそれを漁業者や漁船ごとに配分する(個別割当方式=IQ,ITQ,IVQなど)ことなのです。 わが国の場合は、国際合意があるクロマグロを除き、漁獲枠が大きすぎてまだ資源管理が機能していません。枠の配分を見直す(少なくする)ことで、漁業者は自ら価値が低い小さな魚や、脂がの

                                                  「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実
                                                • 中国漁船、日本のEEZ「大和堆」で急増 イカ漁不能に 編集委員 志田富雄 - 日本経済新聞

                                                  スルメイカなどの好漁場である日本海の大和堆周辺で今年、中国の大型漁船が急増している。水産庁は9月末、排他的経済水域(EEZ)にもかかわらず、日本漁船の安全を確保するため特定の海域に入らないよう求めた。自国のEEZにある漁場に入れないのは異常事態だ。政府は同海域での違法な操業を厳しく取り締まると同時に、外交ルートで中国に是正を要請すべきだ。ここ数年、大和堆周辺では北朝鮮や中国の漁船が数を増し、

                                                    中国漁船、日本のEEZ「大和堆」で急増 イカ漁不能に 編集委員 志田富雄 - 日本経済新聞
                                                  • ウナギ養殖の現在 - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                                    鰻好きの皆さんは、土用の丑の日に鰻は食べましたか? 鰻は年々高騰の一途をたどっています。 土用の丑の日と言えば、何故その日に鰻を食べるのかは、 皆さんご御存じだと思いますが、説明します。 鰻の産卵期は、冬で産卵前の油を蓄えた秋から冬が一番美味しい旬 なので、旬から外れた夏は、売れません。 そこで鰻屋が、夏でも売れる方法はないか平賀源内に相談します。 丑の日だから、『う』の付くものを食べると縁起が良いという 語呂合わせを考えます。 鰻は精が付く事は、知られていたので、 『土用の丑の日に鰻を食べると滋養になる』と言い、 『本日土用の丑の日』と書いた看板を鰻屋の前に置いて民衆の気を 引いて、売れたので、他の鰻屋もそれを真似して、現在に至る。 という説があります。 鰻の記事は、前にも書いていますので、 良かったら読んで見て下さい。 ooinunohuguri.hatenablog.com 前回の記

                                                      ウナギ養殖の現在 - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                                    • 上皇さまとブルーギルとティラピア|日テレNEWS NNN

                                                      ハゼの新種2種を新たに発表された魚類学者の上皇さまには、ハゼだけでなく関わりの深い魚があります。外来魚のブルーギルや、タイ北部の食卓に欠かせないティラピアです。その関わりにいろいろ逸話がありました。(日本テレビ客員解説委員 井上茂男) 【皇室コラム】「皇室 その時そこにエピソードが」第10回<上皇さまとブルーギルとティラピア> ■心を痛めるブルーギルの繁殖 2007(平成19)年11月。滋賀県の琵琶湖で開かれた「第27回全国豊かな海づくり大会」は、「海」ならぬ内水面の「湖(うみ)」で行われた初めての大会で、上皇さまのお言葉が大きなニュースになりました。 「外来魚やカワウの異常繁殖などにより、琵琶湖の漁獲量は、大きく減ってきています。外来魚の中のブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈したものであり、当初、食用魚としての期待が大きく、養殖が開始されましたが、今、こ

                                                        上皇さまとブルーギルとティラピア|日テレNEWS NNN
                                                      • ニューススイング クマ、クジラ、フクロウ、アストロゼネカ - 素振り文武両道

                                                        皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 本日は【160】バットを振りました。 ニュース記事を読んで、 バットを振りました。 ピンクの20行を 【言って振り】ました。 1行2回ずつ繰り返し、 40スイングでした。 ヤフーニュースより、引用。 札幌市、今年度初ヒグマ対策委員会…新たなクマ対策「対策重点エリア」に箱わな&クルミ対策も(STVニュース北海道) - Yahoo!ニュース, https://news.yahoo.co.jp/articles/7e1c2f5c5aec5958c2550d8e13f4d02f03634360 札幌市はクマが近づかないように 市街地近くの山林周辺に 箱わなを設置したり、 エサとなるクルミの木を 伐採する方針を示しました。 ナガスクジラも商業捕鯨の対象へ、再開後初めて追加…北太平洋の資源量豊富と確認(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース, https://n

                                                          ニューススイング クマ、クジラ、フクロウ、アストロゼネカ - 素振り文武両道
                                                        • 「サバが獲れない」漁業者が嘆息する背景「適正水準」から「乱獲」へ、年によって一転する資源評価 信頼されていないその実態とは

                                                          サバが不漁に喘いでいる。「漁業情報サービスセンター」の統計によると、2023年のマサバ・ゴマサバ水揚量は21万トンと、19年の41万トンからほぼ半減した(図1)。昨年まで12年連続水揚げ日本一だった銚子漁港は、その座を釧路に明け渡した。イワシとともに水揚げの主力であるサバの水揚げが昨年の3万トンから1万7千トンへの半減したことがその要因だ。 青森県八戸市に本拠を有する水産加工業者も、今年早々青森地裁に自己破産を申請している。負債額は約2億1600万円。コロナ禍による受注減とともに八戸港でのサバの水揚げ不振が引き金になったという。各地の漁業者から「サバが獲れない」との声が聞こえる。 サバ資源への楽観的な評価 これまでわが国で実施されてきたサバに対する資源評価は楽観的なものだった。水産基本法第15条は「国は、水産資源の適切な保存及び管理に資するため、水産資源に関する調査及び研究その他必要な施策

                                                            「サバが獲れない」漁業者が嘆息する背景「適正水準」から「乱獲」へ、年によって一転する資源評価 信頼されていないその実態とは
                                                          • 児童虐待通報「189」無料に 来月3日、相談しやすく:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              児童虐待通報「189」無料に 来月3日、相談しやすく:朝日新聞デジタル
                                                            • 【深層リポート】長野発 持続可能な漁業の〝お手本〟に 「放流しない」渓流の漁場管理

                                                              国内有数のスノーリゾート「志賀高原」(長野県山ノ内町)は、イワナなど渓流魚の釣り場としても名高い。半世紀以上前には乱開発で汚染され奇形の魚まで生まれたが、徹底した自然保護で、原種イワナがあふれる川に再生した。県が指導する稚魚の放流をも拒む我流の自然保護だったが、半世紀を超えて、今では水産庁のパンフレットに載る持続可能な漁業の〝お手本〟になった。 禁漁にして繁殖志賀高原岩菅山系を源流とする河川「雑魚(ざこ)川」の釣り場は、養殖ではなく、太古からこの川で命をつなぐ天然イワナが釣れることで知られる。全国の河川で、ほとんどの漁協は行政が指導する養殖稚魚の放流を続けてきたが、志賀高原は、県の放流指導に「一貫して逆らってきた」。 それにもかかわらず、県水産試験場によるとイワナの密度は1平方メートル当たり0・9尾(令和3年)と県内平均の約3倍。志賀高原漁業協同組合理事の山口憲昭さんによると「全長60セン

                                                                【深層リポート】長野発 持続可能な漁業の〝お手本〟に 「放流しない」渓流の漁場管理
                                                              • 全国初 カジキ釣りの国際大会 8月開催へ 茨城 大洗町 | NHK

                                                                茨城県は全国で初めて、海外からも参加者を招いてのカジキ釣りの国際大会をことし8月に大洗町で開催すると発表しました。 この大会は「大洗インターナショナルフィッシングフェスティバル」という名前で、8月27日と28日の2日間、茨城県や大洗町などからなる実行委員会が開催する予定です。 大洗沖はカジキ釣りの愛好家の間で人気のスポットとなっていて、2006年から、船からルアーを流してカジキを釣り上げる「トローリング」という方法での国内大会が開かれていました。 これまでは法律の規制により、外国人はトローリングができませんでしたが、先月水産庁の審議会で規制を緩和する方針が示され、今後、場所と期間を限定する形で外国人もトローリングが可能になるということです。 大会には50チームほどの参加を見込んでいて、大洗マリーナを拠点にして茨城沖でカジキを釣り、数や重さで順位を決めます。 また、地域の観光の活性化につなげ

                                                                  全国初 カジキ釣りの国際大会 8月開催へ 茨城 大洗町 | NHK
                                                                • ホタテの中華炒め!!美味~い(≧∇≦*) - 死体を愛する小娘社長の日記

                                                                  ………マジで呆れた… で、一昨日はね ウチの中華屋さんから、ホタテの中華炒めを頼んだよ(=^..^=)ミャー (ホタテ中華炒め イメージ) 動物家族達にはホタテのバター焼きを作って皆で食べたの (ホタテバター焼き イメージ) ニャンコ達は大きな貝柱の半分、ノエちゃんはそれにいつもの生醤油を一滴ヽ(^.^; 大吉ちゃんは貝柱一つ、私より体重があるアレクちゃんは三つ食べた(^^)/ 食べたら一緒にソファでゴロゴロタイム。 アレクちゃんのストレッチをしながらネット見てたら… 「中国に輸出してんの殆どホタテ、マグロだけじゃん!?」ってびっくりしたよ( ̄0 ̄) (水産庁の発表より) (4)水産物貿易の動向:水産庁 これさ、中国の輸入禁止の影響が出るのは、日本で売らず、高値で売れる中国だけに売ってた漁師や漁協だけだって (-ω-;) そして「何もかも政治や政府が悪い!」って 今までの怠慢の結果が出ただ

                                                                    ホタテの中華炒め!!美味~い(≧∇≦*) - 死体を愛する小娘社長の日記
                                                                  • ポートターミナルへせっかく練習船を見に行ったのに、山ばかり見ていました。 - pochinokotodamaのブログ

                                                                    前回のブログで、神戸港に停泊している海技教育機構の練習船5隻を見に行く記事を書いたのですが、ポートターミナルの大成丸と銀河丸を見ることが出来なかったので、10月1日(木)出かけます。 鯉川筋をメリケンパークの方へ歩いて行くと、 南京町では、今日10月1日(木)から中秋節ですが、 獅子舞などのステージプログラムは、オンライン配信になっています。 熱烈歓迎!南京町 11日(日)までには一度来ようかな、と思いながらメリケンパークの方へ。 パイロットボートが今日も出て行きます。 ここの岸壁にはパイロットボートだけではなく、小型の巡視艇も停泊していて、 他にも岸壁のすぐ山側には神戸第二地方合同庁舎があるので、 水産庁や税関などの行政機関の小型船も停泊しています。 新港第1突堤には、日本丸が10日(土)の午後2時まで停泊の予定。 「新港第1突堤」の道路標識の所はT字型交差点になっているので、左折します

                                                                      ポートターミナルへせっかく練習船を見に行ったのに、山ばかり見ていました。 - pochinokotodamaのブログ
                                                                    • 2021.1.22 海・築地 - カメキチの目

                                                                      3回目のきょうは、海、築地です。 (「築地」というのはあの筑地卸売市場のこと。本では「公設市場」の代名詞としてつかわれている) 【引用】 「9 海が売られる 〈漁業を成長産業にせよ〉 水産庁は養殖業への企業参入を加速させ、水産業を「成長産業」とする改革案を 発表した。 自治体が地元の漁業協同組合に「漁業権」を優先的に与えるルールを廃止し、 養殖用の漁業権を、漁協を通さず「企業」が買えるようにする。 自治体から直接漁業権が買えることになれば、コスト重視の企業はわざわざ漁協に 入らないだろう→(漁業協同組合の存在意義に関わる大問題) だが漁協を支える組合員が出資しなければ、漁場と環境を維持するための浜の清掃 や稚魚・稚貝の放流作業、漁場の定期検査や造成、海難事故の際の救助など、 公共の資産である海を守ってゆくための必要経費が出せなくなってしまう。 … 〈漁業権を投資商品にせよ〉 「海は誰のもの

                                                                        2021.1.22 海・築地 - カメキチの目
                                                                      • 原始時代から変わらぬ日本の釣り 科学的なルール作りを

                                                                        日本の海で衰退しているのは漁業だけではなく、遊漁(釣り)も同様である。1998年のピークには約2020万人もいた釣り人が、2020年には約550万人まで減少している。その原因は多岐にわたるが、水産資源の減少により「釣れなくなった」ことが大きな理由として存在するのは確実だろう。 たとえば釣りの代表格であるクロマグロは、資源量の減少を受けて、先駆けて個別漁獲割当(IQ)が実施されている。その影響もあり、2021年6月に30㌔グラム以下のクロマグロは採捕禁止になり、同年8月には日本全国でサイズを問わず釣りが禁止されている。 水産庁によると、禁止の理由は「資源管理の実効性を確保するため」。だが現状の漁業者によるクロマグロ漁は、30㌔グラム以下の幼魚だけでなく、産卵期のマグロまで漁獲している。このような状況下で釣りだけを禁止する合理性は見当たらない。漁業者も釣り人も力を合わせ、科学的根拠に基づき資源

                                                                          原始時代から変わらぬ日本の釣り 科学的なルール作りを
                                                                        • あらゆる列車に対応可能 JR西が次世代ホームドア試作:朝日新聞デジタル

                                                                          JR西日本は、駅のホームの安全性を高める新型のホームドアを開発している。JRと私鉄の列車が乗り入れる「なにわ筋線」の開業を見越して、ドアの数や位置が異なる様々な列車に対応できる仕組みの実用化を目指す。 新しい方式は列車が到着すると、天井からつり下げられた扉が、障子やふすまのように左右に動いて開く。従来方式のように扉を支えるための壁が邪魔にならず、開口部の幅を自由に調節できる。 JR西の子会社と制御機械メーカーが共同で開発している。南海電鉄がJR北梅田駅に乗り入れる「なにわ筋線」の「北梅田駅」(仮称。2023年春開業予定)への設置を計画している。 同駅は多くの利用客が見込まれ、乗客が転落したり列車と接触したりする事故を防ぐための対策が必要となる可能性が高い。JRと南海のほか、阪急電鉄とも接続する構想があり、多様な列車の種類に対応できる新型に期待がかかる。来島(きじま)達夫社長は20日の定例会

                                                                            あらゆる列車に対応可能 JR西が次世代ホームドア試作:朝日新聞デジタル
                                                                          • 「村一番の嫁」に異変、多重介護に疲弊 福井3人死亡:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              「村一番の嫁」に異変、多重介護に疲弊 福井3人死亡:朝日新聞デジタル
                                                                            • 水産】ロシアのウクライナ侵攻に伴う影響

                                                                              コロナどころではなくなっている北の国の件ですが、各国からの経済制裁が始まっています。 これにより、自分たちの仕事にどう影響してくるのか?という事を考えてみました。とても限定的な話になりますが、水産品についてです。 特に、対ロシア貿易で気になってくるのは、鮭鱒(けいそん)、魚卵、スケソウダラ、カニ、うになどへの影響です。 水産庁の見解では、「極東エリアで水揚げから輸送、加工まで完結しており、物流面の影響はないだろう」という事でした。直接的に、水産物にまで影響が及ぶのか?については、「現時点では情報がない」としています。 それでも業界内の方々からは「決済のほとんどがドル建てなので、金融面の制裁次第では影響がでるだろう」という話です。いずれ、全く影響が無い事は無いだろうと考えています。 具体的にスケソウダラに焦点を当てると、ロシア産スケソウダラはフィレ加工して欧州に輸出しており、経済制裁の一環で

                                                                                水産】ロシアのウクライナ侵攻に伴う影響
                                                                              • 「漁獲量を10年前に戻す」水産庁初の数字でコミット、事務方トップが宣言

                                                                                外食、農家、漁師、商社・卸が困窮!肉と魚の経済学 毎日の食卓に欠かせない肉と魚。実はその生産・流通・消費にさまざまな異変が起きている。コロナ禍による消費と流通の異変、資源枯渇という異変、地政学的影響を受けた食料の奪い合いという異変――。私たちは今後もおいしい肉と魚を食べ続けることができるのか。肉好き・魚好きなら必読の肉と魚の森羅万象をお届けする。加えて、ステイホームで肉をおいしく料理できるダイヤモンド・オンライン初のクッキング動画も公開する。 バックナンバー一覧 本特集#6『世界の漁獲量が過去最高を記録する一方、日本は20年で4割減の深刻理由』で見てきたように、漁獲量が減少し危機的状況にある日本の水産事情。今年12月に施行される数十年ぶりに改正された漁業法は、どの程度効果を発揮するのか。特集『肉と魚の経済学』(全13回)の#9では、水産庁の事務方トップである神谷崇次長に、日本の水産資源の減

                                                                                  「漁獲量を10年前に戻す」水産庁初の数字でコミット、事務方トップが宣言
                                                                                • 中国海軍ヘリが日本の漁業資源調査船に接近、低空でホバリング - 黄大仙の blog

                                                                                  日本の水産庁は17日午前、沖縄本島北西の日本の排他的経済水域(EEZ)で、中国人民解放軍海軍のヘリコプターが日本の研究機関の漁業資源調査船に接近したと発表しました。日本政府は中国政府に対して、外交ルートを通じて遺憾の意を表明したとしています。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 日本の調査船に接近した中国海軍ヘリコプター 発表によりますと17日午前11時前、沖縄本島の北西約280メートルの日本の排他的経済水域で水産資源の調査を行っていた日本の陽光丸(32人乗り)に中国海軍のヘリコプターが接近しました。 陽光丸は、日本の国立研究開発法人「水産研究・教育機構」所属の漁業資源調査船です。 www.fra.affrc.go.jp ヘリコプターは陽光丸の後方150メートルから200メートルほどの距離まで接近し、上空30~40メートルを2回ほど旋回して離れたとい

                                                                                    中国海軍ヘリが日本の漁業資源調査船に接近、低空でホバリング - 黄大仙の blog