並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 120件

新着順 人気順

法人化の検索結果1 - 40 件 / 120件

  • 安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ

    デンキヤギ株式会社という名のITの会社を作ってから1年強になった。 自社プロダクトを事業の中心に据えたいとは考えているが、まずは安定経営のため受託開発を優先してきたことにより得た知見をまとめておく。ちらほらと「会社を作ってどうよ」みたいな事は聞かれた際に、まともに答えてきていなかったという自覚があるので、その回答でもある。 設立以前から現在までのざっくりの状況 中小SIerでサラリーマンエンジニア歴10年(うち5年ぐらいはR&D部門所属) 名古屋ローカルではあるが、コミュニティ活動はガッツリやってきた方 まずは1人だけの株式会社を設立 設立から1年ちょいの間に社員を2人採用 現時点では受託開発中心で、安定に寄せた経営方針 業績はボチボチ、倒産の危機とかはない程度には良い とりあえず受託で食っていくために必要なもの カネ コネ 相場・市況感 ちゃんと仕事を回してちゃんと納品する能力 さえあれ

      安定寄りの零細IT会社を作って1年ちょいで得た知見 - terurouメモ
    • 独立起業して、損をせず資産を築いていくための知識

      将来チャンスがあれば独立起業を考えている人は、多いと思います。独立を考えるとき、誰もが疑問に思うこと、それは「会社を設立したほうが良いのか?」です。 自宅は会社に買ってもらえ!―社長が会社を使って資産を残す方法 本書では、特別な理由がなければ、個人事業から始めることを勧めています。個人事業→法人成りの流れの中で、損をせず資産を築いていく方法をストーリー形式で学ぶことができます。 いきなり法人設立はお得ではない 独立起業していきなり法人を設立するよりは、まずは個人事業でスタートしたほうがメリットがあります。 個人事業をスタートして、最初の年は消費税は免税です。そして、売り上げが1,000万円を越えると、その翌々年から消費税を払う必要があります。 ところが、翌々年に法人化(資本金1,000万以下)してしまえば、今度は法人としてのスタートになるため、再び初年度は免税となります。個人事業と同じく、

        独立起業して、損をせず資産を築いていくための知識
      • 独立起業できるまでアフィリエイトで稼げるようになったらする税金対策いろいろ | ゆきらん

        税金で損していませんか? 税理士に頼るほどの収入はないけれども、税金で損したくないという方。 今日は、そんなあなたのお役に立てる記事になればと思います 領収書 領収書はとりあえずなんでもかんでも貰って経費にしましょう。 絶対に貰ってください。 もらうのに慣れていない人が多いと思いますが、本当に大事なことなので 経費とかそんな小さな事はどうでもいい。その分、売上を上げればいいだけと言う方でもやってください。 説明は割愛しますが、経費のカラクリを知っている人は、領収書をその額面の10%から20%ほどの金券とみています。 つまり、領収書を貰うということは、記載されている額の数パーセントのお金を貰ったのと同等の価値があるのです。 もちろんレシートでも構いませんよ。 コンビニのレシートでもOKです。 証明するものならばなんでも大丈夫です。 貰いそこねた領収書や、そもそもレシートが発行されない香典や祝

          独立起業できるまでアフィリエイトで稼げるようになったらする税金対策いろいろ | ゆきらん
        • TechCrunch | Startup and Technology News

          The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to independent layoffs tracker Layoffs.fyi. Companies like Tesla, Amazon, Google, TikTok, Snap and Microsoft have conducted sizable layoffs in the…

            TechCrunch | Startup and Technology News
          • FIREしてマイクロ法人を持つ10のメリット - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

            ぼくは今、マイクロ法人2社を持っています。法人を保有するというと、大層なことのように思うかもしれませんが、非常に使い勝手のいい”箱”であることを実感しています。マイクロ法人を持つことのメリットを挙げてみましょう。 社会保険料をセーブできる 経費にできる幅が広い 仮想通貨などの税率を抑えられる 損益通算でき、損失を10年間繰り越せる 相続が簡単で税が安くなる 家族に資産移転ができる 所得を分散できる 株主優待の名義が増える 業種によっては源泉所得税を取られない 個人と法人間で取引できる デメリットはコスト面 社会保険料をセーブできる FIRE済みの人にとって、マイクロ法人を持つ利点の筆頭に上がるのが社会保険料でしょう。通常は国民年金+国民健康保険に入ると思いますが、これらは家族を扶養に入れられないのと、もし(株でも副業でも)収益をあげてしまうと保険料がどんどん上がってしまいます。 ところがマ

              FIREしてマイクロ法人を持つ10のメリット - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
            • 個人事業主から法人成りして2年たったのでメリットとデメリットを書いてみる

              僕は自分で作ったスマホアプリを売って生活しとるんですが、これまで個人事業主として確定申告してきました。 一年目は青色申告会でお世話になり、二年目以降は自分で申告していました。Taxnoteという帳簿付けアプリを作っているので、リアルなストレスポイントを知るため、税理士さんにはお願いせず、出来る限り自分で最後の申告手続きまでやってきました。 そんな僕ですが、二年ほど前に、色々考えて法人化することにしました。ついにIT社長です。一人法人なんで、誰でもなれるんですが。法人税とかも払ったので、わかったことを共有してみます。 法人化した方が良い利益基準は思ったより低かった 僕が個人事業主時代に帳簿付けを勉強させてもらっていた青色申告会の方は、「法人化した方がいい基準は年収1000万超えたぐらいって言われてますねえ。」と言ってた。 なので、僕としては、そうか、1000万円稼ぐまでは個人事業主の方がメリ

                個人事業主から法人成りして2年たったのでメリットとデメリットを書いてみる
              • 起業する前に知っておきたい会社設立のメリット9つとデメリット5つ | 経営支援ガイド

                細かいと思われるかもしれませんが、実際に取引先や仕入先とやり取りをすると、法人と個人の違いを痛感する方が多いです。 2.節税面でメリットが大きい 節税という観点から言えば、年間所得が継続的に500万円を超える水準になってくれば法人化した方が有利です。(但し、所得が上昇していく予想がたつ場合)事務的な負担やランニングコストも発生してきますので、所得が増えてくれば税理士と一度面談して税額を計算してもらうのがいいでしょう。 最近は初回の面談・相談を無料でやってくれる税理士も増えています。それでは、税務上のメリットを簡潔にお伝えすると例えば以下のようなものがあります。 所得税と法人税の税率の差:個人事業の所得税は累進課税であるため、所得が増えれば増える程、税率が高くなっていきます。そのため、法人にした方が有利になるラインがあります。詳細な計算は重要ではないので省きますが、年間の所得が500万円を超

                  起業する前に知っておきたい会社設立のメリット9つとデメリット5つ | 経営支援ガイド
                • 独立・開業するなら、持っておきたい会計・税務本まとめ!|会社設立|経営ハッカー

                  独立・開業されている方のための会計・税務本をまとめました! 独立や開業をすると会計や税金の申告などをすべて自分でやらなくてはいけません。 そうしたフリーランスや経営者の方は、会計や税金,経理等で迷うことが多いのではないでしょうか? そこで、今日は、フリーランスや法人経営者に役に立つ会計・税務の書籍をまとめました。 以下の10個のカテゴリーごとにおすすめの本をまとめました。 ①:税金・確定申告全般 ②:個人事業主(フリーランス) ③:法人設立 ④:法人経営者 ⑤:消費税 ⑥:給与計算 ⑦:簿記・会計 ⑧:NPO法人会計 ⑨:資金調達 ⑩:節税 多くの書籍を紹介していますが、内容が被っているものも多いので、自分に関係ありそうなカテゴリーからAmazonや書店で確認して、合いそうなものを1〜2冊程度買っておくとよいでしょう。 【①:税金・確定申告編】 まずは、税金や確定申告についての基本的な本で

                    独立・開業するなら、持っておきたい会計・税務本まとめ!|会社設立|経営ハッカー
                  • 高原芳浩のKeep-Alive - ソフトウェア開発会社を作ろうという小資本理系学生向けのメモ

                    私は8年前の8月、23歳で会社作ったのだが、経営なんて興味なかったんで会社を作るとき知らなくてはいけない事を後から知った。それでまぁいろんな人に迷惑をかけているわけだから、やっぱり普通にプログラム書けるだけで起業しちゃだめだよね(反省)参考になるか判らないけどとりあえずメモ。資本金今はいくらでもいいらしいけど昔は有限会社つくるのに300万円必要だった。でも資本金の2割は現物出資できたのでパソコンを出資して240万円。結局、自分はこのうち180万円を出資した。良く考えたら自分の収入源がディノだけなので今に至るまで自分の投下資本は180万円のみ。もちろん、役員報酬→増資を繰り返すことで名目上もっと出資した事になっているのだが。設立登記最近は司法書士に頼むとネット経由で登記して割安らしい。無理せず専門家に頼もう。売上計上は納品基準。売上予測受注と開発期間を元に基準に売上を予測する。この予測は傾向

                    • 「1円で株式会社」は得か? 損か?

                      「1円で株式会社」は得か? 損か?:フリーエンジニアの「知れば得する」確定申告講座(3)(1/2 ページ) 個人事業主としてスタートしたフリーエンジニアが次に悩むのは、法人化(法人成り)をするかどうかだろう。昔と違って、資本金が1円でも株式会社が設立できる時代である(実際に1円で設立できるわけではないが、ハードルが低くなったのは確かだ)。 確定申告という面から見て、法人化は得か損か。前々回「税務署に疑われない『必要経費』の区分」、前回「青色、白色、どっちがお得? 確定申告の選択肢」に引き続き、公認会計士の深作智行氏に聞いた。 法人化のメリットは? 深作氏が株式会社設立(法人化)のメリットとして挙げるのは、次のような点だ。 (1)「自分は会社のオーナーだ。社長だ」というミエを張れる (2)外部との取引上、法人形態でないと仕事ができないことが多い。法人化によってこれをクリアできる (3)相対的

                        「1円で株式会社」は得か? 損か?
                      • 個人事業を法人化するメリット・デメリットとは?タイミングも解説|相続大辞典|【相続税】専門の税理士60名以上|税理士法人チェスター

                        簡単にまとめますと、個人事業主で、かかる所得税率が法人税率よりも高くなれば法人化した方が税金的に有利ということになります。その目安となる個人事業主の利益が500万円です。また法人化することで、個人事業では受けることができなかった様々な税務上の恩恵を受けることができるようになります(本記事中で紹介)。 利益が500万円以上ある個人事業主の方であれば法人化を検討してみても良いでしょう。この記事では個人事業主が法人化する際のメリット・デメリットを項目別に解説しています。 また本記事のように個人事業主が法人化する際のメリット・デメリットを解説している専門家の記事やブログはたくさんありますが、結局いくら稼いでいたら法人化すればよいのかということが書かれている記事はほとんどありません。 そこでまずはズバリ、個人事業主としていくらの年間利益があれば法人化を検討すべきかをまとめてみましたので参考にしてくだ

                        • どこから得なん?個人事業から法人化にする損益分岐点 | リサイクルジャパン

                          法人化とフリーランスはここが違う! 法人化すると個人では認められない経費をガッツリ落とせるめるっとがあります。基本となる経費についても法人と個人とは全然違います。全体でみると法人の方がメリットが多くあります。 ●法人と個人の経費の違い ・車の購入、ガソリン代、税金、携帯電話の購入費、通話料 法人→基本的にすべて経費 個人→自家消費分(使用で使った分は認められない) ・生命保険料 法人→原則経費になる 個人→経費にならない(生命保険料控除として処理) ・退職金 法人→自分へも家族へも払える 個人→自分へは払えない ・不動産を処分したとき 法人→処分して損した場合は経費 個人→通常とは別に税金計算する ・交際費 法人→資本金1億円以下の場合、上限は年間600万円までで、使った金額の90%までしか認められない 個人→事業に必要であれば全額必要経費に! 法人化する際は色々な費用が発生することを忘れ

                            どこから得なん?個人事業から法人化にする損益分岐点 | リサイクルジャパン
                          • Bizer(バイザー) - 士業の月額顧問料が『2,980円』!

                            仕事とひとことで言っても考えることがたくさんあります。 種類もあれば、かかる日数、関わる人数、予算などなど。 どんな仕事も大切なものだからこそ、わかりやすく、かんたんに。 わかりやすく、かんたんになることで助け合いや自主性が生まれます。 属人的な仕事が複数人の仕事として認識されチームが形成されます。 課題を認識することでチームは成長していきます。 成長し続けるチームは挑戦を恐れないはず。 そうして、日本に新しい挑戦の形が増えてもっともっと面白くなっていく。 そんな未来を仕事の小さな変革を通じて、Bizerは実現して行きたいと考えています。

                              Bizer(バイザー) - 士業の月額顧問料が『2,980円』!
                            • フリーランスの法人化ガイド|メリットやタイミング、手続き

                              フリーランスが法人化する際の基礎知識 法人化のメリットとデメリット 会社設立におすすめのタイミングと法人化の手順 「フリーランスの法人化のメリットや手順は?」と気になる人向けに、手順や費用の目安、節税といったメリットを紹介します。 また、法人化に適したタイミングも解説するので、「もっと早くしておくべきだった」「まだすべきでなかった」と後悔するのも防げます。法人化のメリットを最大化したい、不安を解消したいという方は、ぜひお読みください。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントですまずは相談してみる フリーランスが知りたい法人化の基礎知識 フリーランス(個人事業主)が知りたい法人化の基礎知識を解説します。法人になる方法、必要な費用の目安などを参考にしてください。インボイス制度との関連性も要チェックです。 そもそも法人化・法人成りとは? 法人化・法人成りとは、フリ

                                フリーランスの法人化ガイド|メリットやタイミング、手続き
                              • 第10代三重大学長ブログ ほんとうにこわ~い話~国立大学病院の経営問題~ - ある元地方大学長のつぼやき

                                今日は、ほんとうにこわ~い話をしましょう。 この写真は1月29日に撮った写真です。ここに写っている方々は、東海北陸地方の国立大学の学長さんたちなんです。この写真が撮られた場所は、岐阜グランドホテル。国立大学協会(全国の国立大学長さんの集まり)の東海・北陸地区支部会議というのがあったんですね。この会議は、各大学で困っていることについて、お互いにいろいろと意見を交換をする場なんです。 こわ~い話といっても、残念ながらこの写真に幽霊が写っているとか、そんな話ではありません。 この会議でいろんな事が話しあわれたのですが、その中で、とってもこわ~い話があったんですね。 それは、ある大学の附属病院が約3億円の赤字となり、その補てんを大学本部がしたというのです。3億円と言うと、病院ではあっという間にそのくらいの赤字を作ってしまうことがあるんですが、病院以外の学部や大学院にとっては、つぶれてしまいかねない

                                • 初めて会社を立ち上げる人は知っておくべき!会社設立で失敗しないための全手順 | 知らないと損をする会社設立の話

                                  • フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ

                                    私が10年に及ぶサラリーマン生活にピリオドを打ち、フリーランスとして独立したのが2007年でした。最初に勤めていたNTTデータには、1997年から2001年までの4年在籍していました。その中でWebに興味を持ち、35歳までに独立する、ということを目標にWeb業界に飛び込みました。28歳のときです。 そこから制作会社を2社経験しました。自分の理想を具現化できる会社であれば一生会社員であってもいい、という思いはあったのですが、様々な条件を考えるとそれはやはり難しいと感じ、予定通り独立しようと再度決意したのが33歳のとき。そのまま会社員として働きつつ独立の準備をし、ちょうど35歳になる1か月前の2007年の10月、当初の予定通り、独立に漕ぎ着けました。 その時に事業形態として選んだのは、フリーランス(個人事業主)でした。待望のフリーランス生活は会社員と違って開放感に満ち溢れていました。幸いにして

                                      フリーランスから会社組織に変えて感じた8つのこと | ベイジの社長ブログ
                                    • 株式会社設立1ヶ月目から審査通過した!法人口座やクレジットカード取得までにやったこと

                                      株式会社設立後、法人名義の口座開設やクレジットカードを作るのになかなか審査が通らない! そんなことを知人から聞いていて、僕自身も事前にインターネットで調べたり、銀行の窓口で 法人口座解説の手順を聞いたりしていると、どうも大変苦労するみたい。 その様子は以下のサイトでご覧になれます。(僕も参考にさせてもらいました。) 法人口座・法人クレジットカードの審査を通過するためのアドバイス つまり、振り込め詐欺防止のためとかで設立したばかりの会社は大概審査で落とされるらしい。 でも、そんな「吐くほど面倒くさい」とまで言われた法人口座開設でしたが、 結果、奇跡的に1発審査OKで法人口座&法人クレジットカードを取得することができたので、 取得までに「僕がやったこと」をなるべく簡潔に書いてみたいと思います。 口座開設が簡単な3つの銀行とそれぞれの特徴 1.楽天銀行 楽天法人口座開設ページへ まず、三菱東京U

                                        株式会社設立1ヶ月目から審査通過した!法人口座やクレジットカード取得までにやったこと
                                      • 初心者でも株式会社を簡単に設立するための7つの手順完全ガイド|会社設立|経営ハッカー

                                        初心者でも株式会社を簡単に設立するための7つの手順完全ガイド 旅立ちの春、別れの春、出会いの春、これから会社を立ち上げようとしている方にとっては、起業の春ですね。株式会社を設立しようとしている方でしたら、当然目的があると思います。今回は、株式会社設立までの手順と、起業家をサポートする支援についての情報を掲載致します! ■1)起業手続きが1箇所でできる「東京開業ワンストップセンター」 これまで起業手続きといえば、公証人役場や法務局や税務署など飛び回らなければなりませんでした。今回、4月1日に港区赤坂のアーク森ビル新設される「東京開業ワンストップセンター」では、法務省、国税庁、厚生労働省などの職員や専門家が常駐し、各種の申請が1カ所でできてしまうとのこと。対応時間は月~金曜の午前9時半から午後5時半を予定。日本で開業したい外国人も手助けするこのワンストップセンターは日本初の試みとのこと。 ■2

                                          初心者でも株式会社を簡単に設立するための7つの手順完全ガイド|会社設立|経営ハッカー
                                        • フリーランス(個人事業主)の節税方法をザックリ教える!経費になるもの、ならないものまとめ

                                            フリーランス(個人事業主)の節税方法をザックリ教える!経費になるもの、ならないものまとめ
                                          • フリーランスからの会社設立!法人化した時の注意点まとめ

                                            FirstStepで法人を設立する方には、これまでフリーランスで個人事業主をされていて、「よし法人化するぞ!」という方も多くいらっしゃいます。 今回は、その様なフリーランスの個人事業主の方が法人化する時、知らなかったら損するポイントをご紹介させていただきます。棚卸資産や備品(PCやソフト)の引き継ぎから翌年の事業税のことなど、知っているだけで得する内容です。是非チェックして下さい! ・事業に関するものは会社に引継できる ・棚卸資産や固定資産の引継には注意! ・事業税の未払計上を忘れずに ・年末近くの法人化は、早めに給与を決定しよう ・忘れたころにやってくる予定納税 事業に関するものは会社に引継できる 例えば、事業用に個人名義で使用していた銀行口座。会社を設立しても、すぐに法人名義の口座を開設できるわけではありません。手続きに必須の登記簿謄本は、法人の登記後すぐに取れるようになるわけではあり

                                              フリーランスからの会社設立!法人化した時の注意点まとめ
                                            • 会社設立マニュアル 完全版 | プロダクト道

                                              2016年3月末にアスツール株式会社を設立しました。絶賛プロダクト開発中!(サービス内容等については乞うご期待) 会社を作るにあたり、様々な手続きが必要になるんですが、意外にまとまった情報が無いんですよね。Google先生に聞いたり、先輩方から教えてもらい、なんとか無事設立できました。今後起業を決意した人が、サクッと会社を作れるように、「会社設立時の完全作業マニュアル」をまとめてみたいと思います。 そもそも法人をつくるべきなのか? 個人事業でやるのか、法人化するのか。法人化するなら株式会社か合同会社か。 このあたり、初めて会社を立ち上げる人は知っておくべき!会社設立で失敗しないための全手順 を読むとよいと思います。 個人的には、事業を大きくしていくつもりがあるなら、迷わず法人化するべきだと思います。 いざ、設立 第一関門は定款(業務内容・資本金・代表者・住所等、会社の内容を定義する書類)づ

                                                会社設立マニュアル 完全版 | プロダクト道
                                              • オッカム on Twitter: "本当に今更な話ですが、大学の法人化って亡国の所業でしたね。国立大学法人は国立大学ではない。何なら私立と変わらない。藩をぬるっと県に変えて、暫定的に旧藩主を知事にしているような感じだろうか。そのうち学費もどんどん高くなるだろう。この国難の時代に、地方で人材育てる可能性を切るとは。"

                                                本当に今更な話ですが、大学の法人化って亡国の所業でしたね。国立大学法人は国立大学ではない。何なら私立と変わらない。藩をぬるっと県に変えて、暫定的に旧藩主を知事にしているような感じだろうか。そのうち学費もどんどん高くなるだろう。この国難の時代に、地方で人材育てる可能性を切るとは。

                                                  オッカム on Twitter: "本当に今更な話ですが、大学の法人化って亡国の所業でしたね。国立大学法人は国立大学ではない。何なら私立と変わらない。藩をぬるっと県に変えて、暫定的に旧藩主を知事にしているような感じだろうか。そのうち学費もどんどん高くなるだろう。この国難の時代に、地方で人材育てる可能性を切るとは。"
                                                • 運営開始から20か月、アフィリエイトで法人化に至るまでの軌跡 - らくがき

                                                  こんにちは、なりたてほやほやの新米社長、とみたです。 今月始めに会社を設立しました。 元々は集客した実績を作りたいとサイトの運営を始め、アフィリエイトだけを目的としていたわけではないのですが、個人事業最後の月となった先月は、キリよく確定500万円を超えるまでに成長し、急ぎ法人化した次第です。 そこで今回は、法人化に至るまでの2年弱に行ってきたことを振り返ってみます。 自分でも大したことはやっていないという自覚があるので、そういう意味で希望や何らかの参考になるところがあれば幸いです。 2015年1月 この頃はクライアントワーク(依頼主から受注を受けて行う仕事)に気が滅入っていて、自分のペースでできる仕事に気持ちが傾いていました。 詳しくは以前にも書いたので端折りますが、色々と考えた結果、本気のサイトを作ろうと決めます。 運よくなのか、この時情報商材を紹介するメルマガのオファーには事欠かなかっ

                                                    運営開始から20か月、アフィリエイトで法人化に至るまでの軌跡 - らくがき
                                                  • 中小機構:小規模企業共済: 小規模企業共済

                                                    経営者の皆様ご自身の退職金制度です。小規模企業の個人事業主または会社等の役員が事業を廃止した場合や役員を退職した場合など、第一線を退いたときに、それまで積み立ててこられた掛金に応じた共済金をお受け取りになれる共済制度です。小規模企業者の福祉の増進と小規模企業の振興に寄与することを目的として、小規模企業共済法に基づき昭和40年に発足した制度で、いわば国がつくった「経営者の退職金制度」といえるものです。

                                                    • 日経によると日本の科学力失速の元凶は国立大(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                      日経新聞が連日、日本の科学力失速の元凶は国立大と言わんばかりの論陣を張っています。2004年の国立大学法人化以降、論文数の世界シェア急降下を問題視ですが、法人化そのものに疑問を持たないから不思議です。世界2大科学誌のひとつ英ネイチャー誌が3月特集で「日本の科学力は失速」と明確に打ち出し、諸外国が研究開発への支出を大幅に増やす間に日本政府は大学補助金を削減したと指摘したのも耳に入らないようです。 4日付の《組織管理改革に遅れ 国立大の研究力低下》に掲載されたグラフで、まさに危機的状況を映しています。記事は日本総合研究所調査部の河村小百合・上席主任研究員が寄稿した形になっています。 《国立大学関係者からは低迷の要因を国の運営費交付金抑制に求める声がしばしば聞かれるが、本当にそうなのか》《国から国立大学法人への支出の推移をみると、確かに運営費交付金は法人化以降ほぼ1兆2千億円程度で横ばいとなって

                                                        日経によると日本の科学力失速の元凶は国立大(団藤保晴) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                      • 個人事業主のままか、株式会社を設立すべきかで迷っている方に!法人成りを迷っているフリーランスにおすすめの書籍まとめ。 - クレジットカードの読みもの

                                                        この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

                                                          個人事業主のままか、株式会社を設立すべきかで迷っている方に!法人成りを迷っているフリーランスにおすすめの書籍まとめ。 - クレジットカードの読みもの
                                                        • 会社設立ひとりでできるもん

                                                          当サイトは必要事項を入力することにより、会社を設立するための登記申請書類をすべてネット上で簡単に作成できます。(電子定款、500万円以下の現物出資に対応) インターネットの接続環境さえあればどこからでも利用でき、利用期間内であれば、何社でも会社を設立することができます。初めて会社設立する起業家から会計士、税理士、行政書士、司法書士等専門家の方も利用できます。 ご利用方法は会社設立の代行手続き利用ガイドをご覧ください。 情報入力から定款印刷・登記申請書印刷まで、会社設立の専門知識のない方でも手軽に法人の設立が行えるようになっております。また、会員登録費用は無料になっておりますので、この機会にぜひご利用ください。

                                                          • 個人事業主への発注や仕事紹介にある「法人の壁」を乗り越えろ!

                                                            当サイトの記事は2019年内まで個人事業主として活動していた時期に書いていたものも多くあるので、著者の肩書き等の違いについてはあらかじめご了承下さい。

                                                              個人事業主への発注や仕事紹介にある「法人の壁」を乗り越えろ!
                                                            • アフィリエイターの法人成りは節税になるのか…その後について。結局、個人事業主のままのほうが有利だという結論になりそうです。 - クレジットカードの読みもの

                                                              この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

                                                                アフィリエイターの法人成りは節税になるのか…その後について。結局、個人事業主のままのほうが有利だという結論になりそうです。 - クレジットカードの読みもの
                                                              • 日本の大学をぶっ壊した、政官財主導の「悪しきガバナンス改革」(石原 俊) @gendai_biz

                                                                政府が大学のあり方への関与を深めている。大学の法人化で教職員が非公務員化し、天下りする文科省OBが増えた。政官財の意向を受けて選ばれた学長や執行部が主導権を握り、教育研究の内容や人事を独断で決め、教員とのトラブルになるケースが相次いでいる。この「トラブル」には、明らかに不当な理由にもとづく懲戒解雇や停職が数多く含まれ、裁判に至るケースも増えているという(→【前編】「政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている」はこちらから)。 年始早々に世間をにぎわせた、文部科学省の組織的な天下り斡旋の報道は、記憶に新しいだろう。調査の結果、事務次官経験者8名を含め、37名が処分(うち懲戒相当16名)を受けた。 大量処分の発端となった、元高等教育局長の早稲田大学教授への天下りについては、以下のことがわかっている(ホームページ等による)。 (1)元局長側が文科省人事課を通じて履歴書を早大側に

                                                                  日本の大学をぶっ壊した、政官財主導の「悪しきガバナンス改革」(石原 俊) @gendai_biz
                                                                • アフィリエイターは法人成りすると節税できるのか?について、自分の意見を書いてみる。私がなぜ事業の法人化に踏み切れないのか。 - クレジットカードの読みもの

                                                                  この記事は新しいサイトに移転しました。 約3秒後に自動的にリダイレクトします。 リダイレクトしない場合はこちらをクリックしてください。

                                                                    アフィリエイターは法人成りすると節税できるのか?について、自分の意見を書いてみる。私がなぜ事業の法人化に踏み切れないのか。 - クレジットカードの読みもの
                                                                  • クリエイターが会社化する理由。tofubeats(HIHATT)×としくに(渋都市)対談【前編】法人化のメリット|FINDERS

                                                                    クリエイターが会社化する理由。tofubeats(HIHATT)×としくに(渋都市)対談【前編】法人化のメリット ミュージシャンは90年代のようにメジャーレーベルに入れば成功という状況ではなくなった。現代ならではのインディペンデント精神を持ったアーティスト・クリエイターは、作品だけでなく会社までもつくりあげる。その状況を知るために盟友ともいえる2名に集まってもらった。 ミュージシャンである自らをマネジメントする会社を立ち上げた「HIHATT」の代表tofubeats。そして、アーティストやクリエイターが住むシェアハウス「渋家(シブハウス)」から派生した、照明や演出を手がける空間演出ユニットhuezが所属する「渋都市(シブシティ)」の代表としくに。 資本主義のルールに則った上で創作活動に向き合う彼らに、実体験から得た知識を聞かせてもらった。 取材・文:高岡謙太郎 写真:寺沢美遊 大きな仕事を

                                                                      クリエイターが会社化する理由。tofubeats(HIHATT)×としくに(渋都市)対談【前編】法人化のメリット|FINDERS
                                                                    • ドラッグ&ドロップでスタートアップ用のウェブサイトが作れるサイト「Generator for Startup Framework」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                      サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                                        ドラッグ&ドロップでスタートアップ用のウェブサイトが作れるサイト「Generator for Startup Framework」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                      • 個人事業主が語る、独立する人が知っておくべき会計経理

                                                                        独立、開業をする人は何かしらの専門知識を持っている場合が多い。一方で「経理や税金は全然分からない」という人も多いはずだ。本記事を読めばそうとは言えなくなるはずだ。 今回は独立(起業)と税金について考えてみたい。読者の中には2011年に独立をして今まさに確定申告に直面している人、これから独立を考えている人、いつかは独立したいと思っている人、ずっとサラリーマンでいると思っている人など、さまざまな人がいるだろう。起業、独立との距離感に違いはあると思うが、税金関係の知識はある程度は知っておいて損はないはずだ。 前にも書いたが、筆者は23年間のサラリーマン生活から脱落し2006年の年末に独立した。2006年の春には独立することなど考えていなかったが、その後数カ月で状況は変わり、11月に退職。12月に開業した。独立が具体的になったときに不安を感じたのは、経理の知識がまったくないことだった。 独立を考え

                                                                          個人事業主が語る、独立する人が知っておくべき会計経理
                                                                        • 個人事業から法人化した理由

                                                                          Shin x blog Advent Calendar 2013 の 19 日目です。 2000年に個人事業として1×1を開業しました。それから 5 年後の 2005 年に有限会社として法人化(法人成り)を行いました。(その後、組織変更を経て、現在は株式会社です。) 個人事業から法人化した経緯や理由について書いてみます。 法人化への思い 当時、受託開発をメインに行っていました。仕事を受注して、家でこなすというスタイルが多かったのですが、仕事上で法人格を要求されることはなく、個人事業でも困ることはありませんでした。(今にして思えば、その時点で選別されていたのだと思います。) 開業した頃はとにかく食い扶持を稼ぐのに必死で、法人化など考えもしなかったのですが、ある程度、売上が立つようになると、「次のステップ」というのを考えるようになりました。 なんとなく、次のステップとしての法人化を意識しつつ、

                                                                          • ブログ収入の税金が高すぎるので法人化する事にしたよ。理由とか問題点とか|今日はヒトデ祭りだぞ!

                                                                            ヒトデです 2018年四月現在、会社を辞めて生きています。収入源はブログです 何か非常に運が良い事に、結構なお金をブログが生んでくれています そうなってくると問題になってくるのが、そう 税金 です 昔にも対策を考える!とかいう記事を書いたんですが、エグいです。助けて、ほんま 節税のために法人化してみる 会う税理士会う税理士に言われることが 「法人化した方が良いんじゃね?」 です 昔マネーフォワードさんに取材された事もありました biz.moneyforward.com この時も「え、法人化しなよ」って感じの話でしたね 何か、法人化って普通に怖いイメージ無いですか? 失敗したら借金まみれ!! みたいな でも実際はそんな事無くて、手続きも税理士さん達に投げちゃうのでそんなに大変ってわけでも無いみたいです(面倒ではある) じゃあちょっと考えてみよっかな~ とか思ってたんですが、なんやかんや重い腰

                                                                              ブログ収入の税金が高すぎるので法人化する事にしたよ。理由とか問題点とか|今日はヒトデ祭りだぞ!
                                                                            • 【まとめ図付き】法人成りのベストタイミングと実際の後悔事例4選!

                                                                              2015年辻・本郷税理士法人に入所。創業期から上場子会社までの規模の法人及び個人の顧問業務に従事/2019年2月より会社設立部門の立ち上げメンバーとして異動/2022年辻・本郷税理士法人の会社設立部門(東京エリア)のマネージャーに就任。 Pocket この記事へたどり着かれた方は、自分の事業での法人成りについて色々と調べているが、「結局、自分はどのタイミングで法人成りすればいいのだろう?」と悩まれていることと思います。 本サイトを運営する辻・本郷税理士法人の会社設立支援専門部署では、たくさんの次のようなノウハウや事例を蓄積してきました。 ・事前にご相談いただけたおかげで、前もって法人成りの適切なタイミングを提案したノウハウ ・ご相談いただいたときには遅く、もっと早く相談しておけばよかった!と言われた事例 この記事では、そのノウハウを重要度によって厳選したポイントに沿って解説しています。 さ

                                                                                【まとめ図付き】法人成りのベストタイミングと実際の後悔事例4選!
                                                                              • アフィリエイトで法人化して節税は本当に正解なのか?一人起業の法人化について私が思うこと

                                                                                  アフィリエイトで法人化して節税は本当に正解なのか?一人起業の法人化について私が思うこと
                                                                                • フリーランスになって3年が経った - Gosuke Miyashita

                                                                                  株式会社はてなに入社して二軒目の家を建てました。 https://t.co/a4UFOYRW8M — Gosuke Miyashita (@gosukenator) March 31, 2017 このはてな入社エイプリルフールネタもそろそろ飽きられてそうなので、少しだけ変化させた。今年は土曜日というタイミングもあって、本当だと思う人は皆無だろうし。 はてなに入社すると家が建つ、というやつ、どういうコンテキストだったか忘れてしまった。 フリーランスになって2年が経った で触れたように、昨年2月に法人登記したので自分をフリーランスと呼んで良いのかどうかよくわからないけど、働き方はまったく変わってないので、フリーランスで いいのだろうと思っている。 仕事について 昨年は リクルートテクノロジーズATL での仕事がメインで、あとは技術顧問的なものや golang でのミドルウェア開発なんかをやって