並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 214件

新着順 人気順

法則の検索結果1 - 40 件 / 214件

  • 旧Twitter社が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページもの資料にした代物、SNSマーケティングやってるプロが全員廃業するレベルの優良資料だった

    いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め個人事業主兼会社員。テレビ出演経験あり。 Webサービスを作りました。AI・VRに没頭中。IT関連中心にツイートします!!アイコンは@ixy先生より利用許諾済み。Amazonアソシエイト。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 Twitter公式が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページの資料にした代物、SNSマーケティングやっているプロが全員廃業するレベルの化け物級の優良資料だった。 ちなみに無料。 SNSで「バズりたい」と思う人は全員これ読めばいいんじゃないかってレベル。 marketing.twitter.com/content/dam/ma… pi

      旧Twitter社が「バズる」ツイートの法則を徹底的に統計解析して168ページもの資料にした代物、SNSマーケティングやってるプロが全員廃業するレベルの優良資料だった
    • ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個

      「チームトポロジー」や「エンジニアリングマネージャーのしごと」「スクラム実践者が知るべき97のこと」の著者や翻訳者などで知られる吉羽龍太郎氏が、「ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション)」という興味深いポストをX(旧Twitter)で公開しています。 ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション) コンウェイの法則 パレートの法則 グッドハートの法則 パーキンソンの法則 ブルックスの法則 リトルの法則 ピーターの法則 ハインリッヒの法則 ピーク・エンドの法則 ホフスタッターの法則 — Ryutaro YOSHIBA (@ryuzee) January 23, 2024 これらの法則の多くは経験則だったりもしますが、いずれにせよ知っておくと上司の説得に役立ったり、ソフトウェアの開発現場でチームの運営に役立ったり、物

        ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個
      • タマホーム、展示場見学後のお客との事後対応を誤った結果、無事ネット上での「消せば増えるの法則」を発動させてしまう

        発端のネジ画像ツイートが既に削除済なので順番がチグハグですがご承知おきください。 その場で指摘すれば済んだツイート主 Vs. 本来ならばそういう使い方は推奨出来ない個人情報取り扱いでアポ無し夜間家凸してくるタマホーム 続きを読む

          タマホーム、展示場見学後のお客との事後対応を誤った結果、無事ネット上での「消せば増えるの法則」を発動させてしまう
        • 「グー・チョキ・パー」で最初に出すべきはこれだ…統計学が解明「じゃんけんの勝率が高まる」指のかたち 学生が延べ1万1567回のジャンケンをしてわかった勝利の法則

          じゃんけんで勝率を高める方法はあるか。データ分析・活用コンサルタントのサトウマイさんは「あるジャンケンに関する研究では、『グー』を出す確率が35.0%、『チョキ』を出す確率が31.7%、『パー』を出す確率は33.3%と、最もグーが多かった。心理学的には『人間は警戒心を持つと、拳を握る傾向がある』という説のほか、『チョキはグーやパーと比べて出しにくい』という説もある。こちらからじゃんけんを仕掛けるときは『最初はグー』という掛け声をスピードアップし、こうしたクセをより出やすくさせるといいだろう」という――。 ※本稿は、サトウマイ『はじめての統計学 レジの行列が早く進むのは、どっち⁉』(総合法令出版)の一部を再編集したものです。 人間のクセからみるじゃんけんの統計的な必勝法 運に関するゲームで、私たちの一番身近にあるのは「じゃんけん」ではないでしょうか? 手だけを使って、3種類の手の出し方(グー

            「グー・チョキ・パー」で最初に出すべきはこれだ…統計学が解明「じゃんけんの勝率が高まる」指のかたち 学生が延べ1万1567回のジャンケンをしてわかった勝利の法則
          • 10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(前編)

            先々月、あるサーバベンダ主催のイベントで、最近のサーバにおける技術トレンドを紹介して欲しいという依頼を受けて、過去10年のサーバ技術のトレンドを振り返るという講演を行いました。 ほぼ10年前は「ムーアの法則が終わる」と本格的に言われ始めた頃で、そこから実はさまざまな技術、例えばストレージクラスメモリやFPGAやメモリドリブンコンピュータなどのプロセッサの回路の微細化以外の技術によるサーバの性能向上技術が注目され、その一部は市場に投入され定着しつつある一方で、商業的な成功を収められなかった多くの技術もありました。 それらをざっと振り返る内容にしたところ、現在のサーバ技術の方向性がなんとなく見えてきたのではないかと思うので、ここで記事として紹介します。 記事は前編と後編に分かれています。いまお読みの記事は前編です。 10年前、「ムーアの法則」が終わると言われ始めた 今から約10年ほど前、201

              10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(前編)
            • ベルクマンの法則、テセウスの船、シェルピンスキーのギャスケット… 賢そう&かっこいい用語を語る

              なんとか定理、なんとかのパラドックス、なんとか理論、なんとかの法則…。 この世には、口にしただけで賢くなった気がする言葉があります。そんな言葉を集めました。 ※みなさまのお気に入りのかっこいい言葉も募集しております!→賢そう&かっこいい用語 投稿フォーム

                ベルクマンの法則、テセウスの船、シェルピンスキーのギャスケット… 賢そう&かっこいい用語を語る
              • 宇宙の法則を乱す方法ってないのかな?

                例えば引力とか、物質の結合とか、電気とか、そこらへんの全ての法則が乱すことができたらヤバくない? 引力の法則を書き換えて「互いに反発する」にするだけで、この世界は崩壊してしまう そんなこと可能かな? そもそもこの世の法則ってどうやって担保されてるんだ? 前から不思議だったけど、これらの法則って経験から導き出されたものであって、その法則がどうやって存在してるかは不明なんだよな ゲームだったらプログラムを書き換えたら法則は変えられるけど、この宇宙はどうやったら法則を書き換えられるんだろう これができたらかなり世界を変えられると思うんだけど、いつか可能になるんだろうか

                  宇宙の法則を乱す方法ってないのかな?
                • 新たな物理法則が「我々はシミュレーションの中に生きている」という仮説を裏付けていると研究者 : カラパイア

                  人類が生活しているこの世界はコンピューターの中に作られたシミュレーションであるとする仮説がある この「シミュレーション仮説」を立証するために様々な研究が行われているが、少なくともイギリス、ポーツマス大学の物理学者は、彼が発見した新しい物理法則がこの仮説の正しさを裏付けていると主張している。 彼によれば、情報はエネルギーや質量と等価であり、この宇宙を構成する基本的な構成単位なのだという。 最新の論文では、こうした仮説を物理学や宇宙論の中で検証し、その正しさが裏付けられたとしている。

                    新たな物理法則が「我々はシミュレーションの中に生きている」という仮説を裏付けていると研究者 : カラパイア
                  • 自分が住むマンションにある絶対厳守のルール「裏山に面した電灯は隣同士別々の色にしなければならない」からはじまる話…ジャムの法則を思い出す

                    皮肉屋文庫 @steven_pumpking 僕の家、なんてことない田舎のマンションなんですけどね。ひとつだけ絶対厳守のルールがあるんですよ。「裏山に面した電灯は、隣どうし別々の色にしなければならない」……なんだか数学の四色問題みたいでしょ? でも家賃がすごく安いから、みんな守ってます。それで外から見るとこうなるんですよ。↓ pic.twitter.com/gB7UBCTRFp 2024-01-23 16:00:38 皮肉屋文庫 @steven_pumpking でも気になるでしょ。通りに面したライトならまだしも、家ひとつない裏山ですよ? 見る人もいないのに、誰が灯りの色なんか気にするんだ、ってね。素人だてらに聞き込みをやっても、住民の皆さんはこの話になると口をつぐむんです。どうも過去に何かあったようだと踏んで、僕は一計を案じました。↓ 2024-01-23 16:03:00 皮肉屋文庫

                      自分が住むマンションにある絶対厳守のルール「裏山に面した電灯は隣同士別々の色にしなければならない」からはじまる話…ジャムの法則を思い出す
                    • 「ムーアの法則」をさらに加速! Intelが2020年代後半に「ガラス基板」のCPUを実用化 1兆個のトランジスタの集積を目指して

                      Intelは9月18日、CPU製品の基板について、2020年代後半から有機素材に代わってガラス素材を採用することを発表した。「(半導体)業界が2030年以降も『ムーアの法則』を推進するため」の取り組みで、より高密度かつ高性能な半導体の実現につながるものと考えられる。

                        「ムーアの法則」をさらに加速! Intelが2020年代後半に「ガラス基板」のCPUを実用化 1兆個のトランジスタの集積を目指して
                      • 屋久島の植物、なぜ小型化? 東北大などが奇妙な法則を解明 | 毎日新聞

                        屋久島に自生する高さ2~3センチのキク科のイッスンキンカ。島外の比較個体は高さ数十センチまで成長する=高橋大樹・東北大大学院特任助教提供 鹿児島県の屋久島には植物学者の間で「奇妙な現象」とされる法則がある。約80種類もの植物が一斉に小型化しているのだ。島外では普通の大きさの植物がなぜ小さくなるのか――。謎に包まれた法則を東北大などの研究チームが解き明かし、ある動物に由来する可能性を明らかにした。 同大などによると、島内では茎や葉の長さが5センチに満たない「ミニチュア植物」が標高の高い地域を中心に約80種類分布している。屋久島で一部の植物が極端に小型化したことについて、植物進化学の分野では以前から不思議な現象として語られてきた。これまでに土壌の栄養不足や低温、日照不足などの説が唱えられたものの、詳細な検証はされてこなかった。

                          屋久島の植物、なぜ小型化? 東北大などが奇妙な法則を解明 | 毎日新聞
                        • 情報力学第2法則はこの世界がシミュレーションであることを示している - ナゾロジー

                          情報理論は世界の秘密を暴くのでしょうか? 英国のポーツマス大学(UOP)で行われた研究によって、情報力学第2法則の存在は、私たちが存在する宇宙全体がシミュレーションであることを示すとする、興味深い結果が発表されました。 情報力学は情報は宇宙の基本的な構成要素であり、エネルギーと質量の両方を持つ物理的な存在であると定義しており、既存の情報熱力学とは厳密には異なっています。 また情報力学第2法則においては、あらゆる現象の情報内容は最小限に抑えられる傾向があるとされています。 新たな研究ではこの情報力学の第2法則による情報圧縮が、生物の遺伝情報や原子の情報量、数学的対象性、さらには宇宙全体に対して普遍的に適合できることを示しています。 また情報圧縮が起こるように世界がプログラムされているのは、この世界をシミュレートする演算機の負荷を軽減する目的があるためだと述べられています。 情報力学は、私たち

                            情報力学第2法則はこの世界がシミュレーションであることを示している - ナゾロジー
                          • ニュートンの「第一法則」は300年以上も誤訳されていたと判明! - ナゾロジー

                            ニュートンの「第一法則」は間違って解釈されているなぜ誰も気付かなかったのでしょうか? / Credit:Canva . ナゾロジー編集部ニュートンの運動法則は、古典物理学の基礎を築いた、重要な法則です。 ニュートン以前にも物体の運動についてはガリレオやデカルトなどによって言及されていましたが、ニュートンによってはじめて基本法則としてまとめられました。 ニュートンが考えたのは、この世のすべての運動は、物体に加わる力の合計によって説明できるというものでした。 では何も触れていないリンゴはなぜ木から落ちるのか? 落下という現象にも何か力が加わっているはずだ。こうした疑問の答えとして、ニュートンは見えない力、万有引力も発見することになります。(実際には惑星の運行など様々な現象を観察している) こうして力学の基礎を築いていくニュートンの運動法則ですが、これには第一から第三までの法則が存在しています。

                              ニュートンの「第一法則」は300年以上も誤訳されていたと判明! - ナゾロジー
                            • 人間の精子は「ニュートンの運動の第3法則」を破って泳いでいる? 京大が発表 肝は“しっぽ”の動き

                              このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 京都大学数理解析研究所に所属する研究者らが発表した論文「Odd Elastohydrodynamics: Non-Reciprocal Living Material in a Viscous Fluid」は、人間の精子細胞や一部の微生物(クラミドモナス藻)がニュートンの運動の第3法則(作用反作用の法則とも呼び、壁を手で押すと、壁も同じ大きさの力で手を押し返すという法則)に反して泳いでいるようにも見えることを明らかにした研究報告である。

                                人間の精子は「ニュートンの運動の第3法則」を破って泳いでいる? 京大が発表 肝は“しっぽ”の動き
                              • 10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(後編)

                                先々月、あるサーバベンダ主催のイベントで、最近のサーバにおける技術トレンドを紹介して欲しいという依頼を受けて、過去10年のサーバ技術のトレンドを振り返るという講演を行いました。 ほぼ10年前は「ムーアの法則が終わる」と本格的に言われ始めた頃で、そこから実はさまざまな技術、例えばストレージクラスメモリやFPGAやメモリドリブンコンピュータなどのプロセッサの回路の微細化以外の技術によるサーバの性能向上技術が注目され、その一部は市場に投入され定着しつつある一方で、商業的な成功を収められなかった多くの技術もありました。 それらをざっと振り返る内容にしたところ、現在のサーバ技術の方向性がなんとなく見えてきたのではないかと思うので、ここで記事として紹介します。 記事は前編と後編に分かれています。いまお読みの記事は後編です。 TPUのような専用プロセッサの登場 機械学習に代表される新しいコンピュータの使

                                  10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(後編)
                                • 「自分でコントロールできる範囲が広がるほど幸せになる」法則

                                  と最近思ったので、メモ。 たとえば健康。 自分で健康や調子を整えられたら、幸せなんだよね 逆に意図しないところで病気になったり、病気を治せなかったりしたら、不幸になる 病気になったとしても、仕事を休めたり、どの病院に行ってどの薬飲んだら治るかを知ってたりしたら、不幸か減る 自分で健康をコントロールできたら幸せなんだよ お金が幸せの源泉になるというのも同じ。 お金があると自分でコントロールできる範囲が広がるから、幸せになれる。 もちろん逆に「お金にコントロールされる」ようになったら不幸になる。 お金を自由にコントロールできる力があるほど幸せになれるよね。 人間関係もそう。 誰かにこちらの行動をコントロールされたら不幸だよ。 親とか、上司とか、パートナーとか。 でも誰にも指図されずに自分で行動を決められたら、幸せだよ。 「誰かに指図された方が楽」という人もいるだろうけど、それはその指図が正しい

                                    「自分でコントロールできる範囲が広がるほど幸せになる」法則
                                  • なんで練習するとうまくなるのか~「上達の法則」

                                    デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回は編集部 石川さん。レコメンドは「上達の法則 効率のよい努力を科学する 」(PHP新書) 聞き手は林、べつやく、とりもちです。 では石川さん、お願いします。 (ここの文章は編集部) インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:「あんなうまいアイスあるはずがない」と思い翌日にもう1回食べた。やわもちアイス 大学いも味 > 個人サイト nomoonwalk 結局練習は記憶である 僕クラシックギターを習ってるんですけど、楽器って練習するじゃないですか。練習するとうまくなるじゃないですか。

                                      なんで練習するとうまくなるのか~「上達の法則」
                                    • 転職の成功率が上がる!デザイナーのポートフォリオの作り方|作品数が少なくても担当者の目にとまる6つの法則 | デジハリ・オンラインスクール

                                      Webデザインのスキルを学んだけれど、なかなか転職活動に進めない…。 その理由は「ポートフォリオが未完成だから」という方も多いのではないでしょうか? さらにいえば「ポートフォリオに掲載する作品数が少ないから」という人もいます。 結論をいえば、ポートフォリオ内に掲載する作品は1点でも問題ありません。 その作例を通して、あなたのスキルや課題解決力が伝わればよいのです。 逆をいえば、どれだけたくさんの作品を掲載したとしても、あなたのスキルや課題解決力が伝わらなければ意味がありません。 この記事では初心者のWebデザイナーを対象に、転職活動の成功率を上げるポートフォリオの作り方をお伝えします。掲載できる作品が少なくても担当者の目に止まる「6つの法則」を紹介しますので、ぜひお役立ていただければ嬉しいです。 1. ポートフォリオをなかなか完成させられない理由 まず「ポートフォリオ」とは、自分の作品や考

                                        転職の成功率が上がる!デザイナーのポートフォリオの作り方|作品数が少なくても担当者の目にとまる6つの法則 | デジハリ・オンラインスクール
                                      • 食虫植物ウツボカズラ、自然の法則を覆す恐るべき「死の罠」とは

                                        熱帯性のウツボカズラのツルツルした表面によって、獲物はその大きく空いた口に転がり込む。ウツボカズラは肉食植物の一種であり、罠にかかった昆虫や小動物を餌にする。(PHOTOGRAPH BY HELENE SCHMITZ, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 肉食の植物は、昔から人々の想像力をかき立ててきた。たとえば『アダムス・ファミリー』や『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』といったカルト的な映像作品には、肉を食らうモンスター植物が登場する。だが現実の食虫植物も、あれほど血に飢えてこそいないものの、負けず劣らず魅力的だ。 一般に、植物は食物連鎖の最下層にいると考えられている。しかし、獲物を誘い、捕らえ、消化できる食虫植物は、「動物を食べるという驚くべき能力によって、自然の法則を覆す」存在だと、フランス国立科学研究センターの科学者ロランス・ゴーム氏は言う。 食虫植物の中でも最大

                                          食虫植物ウツボカズラ、自然の法則を覆す恐るべき「死の罠」とは
                                        • 成果が上がる文章には「説得力」がある。説得力を高める文章作成11の法則 | 文賢マガジン

                                          「書いても書いても、ゴールが見えない・・・」 「この文章でいいか自信がない・・・」 文章の作成は底なし沼です。 書けば書くほど、深淵に足を突っ込んでしまい、何が正解かわからなくなる感覚をもつ方は多いでしょう。 私もそのひとりでした。 そんな私は、ある考え方を手に入れたことで、文章の作成に少し自信をもてるようになりました。 その考え方とは「ビジネスで求められる文章とは、説得力のある提案文である」というものです。 こんにちは、文章作成アドバイスツール「文賢」を手がける、株式会社ウェブライダー代表の松尾です。 このたび私は、アドビさんの「みんなの資料作成」という企画に参加することになりました。 この企画は、Adobe AcrobatオンラインツールのPR企画で、各ライターさんが資料作成にまつわるノウハウを共有し合うというものです。 今回、貴重な機会をいただきましたので、自分が15年間かけて体系化

                                            成果が上がる文章には「説得力」がある。説得力を高める文章作成11の法則 | 文賢マガジン
                                          • じゃんけん学を読んでじゃんけんで勝つ法則を学んだのだ! - ハマサンス コンプリートライフ

                                            こんばんは~!ハマクラシー君~! もうどっちかっていうと暑いよな! オイラクーラーつけちゃっているぜ~! ときにハマクラシー君。君はじゃんけんは強いかね? まあまあ、なんでそんなことを聞くというとだな・・・。 オイラこのたび素晴らしい書物を発見したので、君に内緒に教えちゃう次第です! どんな本かって? イィ~~~ヒッヒッヒッヒ! これじゃよう~。 『じゃんけん学』だ! じゃんけん学: 起源から勝ち方・世界のじゃんけんまで 作者:稲葉 茂勝 今人舎 Amazon これはじゃんけんのことがたくさん載っている本なのだよ。 じゃんけんの歴史や世界のじゃんけんのスタイルなどいろいろと詳細が書かれているが、オイラが特に気に入った項は二つ! 1,『最初はグー』について まずひとつめは、『最初はグー』だ! 昔の日本では「最初はグー」とは言わなかったのだよ。 オイラ、志村けんさんが「最初はグー」を考えた人だ

                                              じゃんけん学を読んでじゃんけんで勝つ法則を学んだのだ! - ハマサンス コンプリートライフ
                                            • 「悪いコンテンツは良いコンテンツを駆逐する」という「グレシャムの法則2.0」とは?

                                              貨幣の経済学理論であるグレシャムの法則とは、「良質な貨幣と粗悪な貨幣が同じ額面で流通していると、良質な貨幣が保管されたり輸出されたりして市場から消えてしまい、粗悪な貨幣だけが残る」、すなわち「悪貨は良貨を駆逐する」という法則です。アメリカのコーネル大学ロースクールとコーネル工科大学で法学教授を務めるジェームズ・グリメルマン氏が、アルゴリズムやAIによるインターネットのカオス状態を「グレシャムの法則2.0」と呼称し、「悪いコンテンツが良いコンテンツを駆逐している状態」としてさまざまな具体例や問題点を指摘しています。 James Grimmelmann: "Something exceptionally grim is happening on the …" - Lawprofs Mastodon https://mastodon.lawprofs.org/@jtlg/112052299948

                                                「悪いコンテンツは良いコンテンツを駆逐する」という「グレシャムの法則2.0」とは?
                                              • 牛角、安楽亭に代わって急浮上…「焼肉きんぐ」「焼肉ライク」ターゲットが"正反対"の2者の意外な共通点 「レッドオーシャン」の焼肉業界で"これから来る店"の絶対法則

                                                焼肉は“ハレ”の食事の筆頭格だ。焼肉チェーンは、飲食業界において群雄割拠でレッドオーシャンと言われるカテゴリーだが、その中にあって最近調子がいいのが「焼肉きんぐ」と「焼肉ライク」だ。チェーンストア研究家・ライターの谷頭和希さんは「両社はメインの顧客ターゲットが異なるが、大ヒットする意外な共通点があった」という――。 焼肉チェーン「焼肉きんぐ」の業績が好調である。同社を運営する物語コーポレーションの2023年度7〜12月売上高は前年の同期間比で17.7%増の520億円。営業利益は同42億円となった。 物語コーポレーションは「焼肉きんぐ」以外にもいくつかのチェーンレストランを経営しているが、売り上げの半分は「焼肉きんぐ」で、同店の好調ぶりがうかがえる。 店舗の拡大も好調だ。2023年7月には300店舗を達成。日本ソフトの調べによれば、2022〜23年での店舗数の伸び率は6.99%である。焼肉チ

                                                  牛角、安楽亭に代わって急浮上…「焼肉きんぐ」「焼肉ライク」ターゲットが"正反対"の2者の意外な共通点 「レッドオーシャン」の焼肉業界で"これから来る店"の絶対法則
                                                • フェミニストが広告にクレームを入れる際には「高級品の広告にはクレームを入れない」という法則が有った!!・・・その理由は?

                                                  フェミニストが広告にクレームを入れる際には「高級品の広告にはクレームを入れない」という法則が有ることが、2014年にアメリカで発表された論文で書かれていました。 その論文によると「女性(≒フェミニスト)は、自分達が“高級品”だと認識している物の広告には女性の性的な描写が存在してもクレームを入れない」という法則が有るとのことです。

                                                    フェミニストが広告にクレームを入れる際には「高級品の広告にはクレームを入れない」という法則が有った!!・・・その理由は?
                                                  • 悲しいことも楽しいことも半分こ?ヒメちーの謎の法則と桜の開花法則。

                                                    ヒメちーとねぇやんの楽しい踏み台昇降 ささ、ねぇやん。 連日の食べ過ぎでやばくなった体を絞りましょ。 微力ながらこのヒメめがお手伝いを。 駅伝選手に寄り添う監督のように。 はたまた歩きたての我が子に寄り添う母のように。 どちらがお好みですか? ねぇやんね、自分でもちょっと食べすぎなのは理解してるのよ。 だから燃やさなくっちゃなーと思ってるのだけれど…。 だけれど…。 ヒメちー、ごめん、邪魔だわ。 これなら大丈夫ですかね。 悲しいことは半分こ。 楽しいことも半分こ。 美味しいものは…半分はできませんが。 いやいやいや。 ヒメちー、それは楽しいことは二人で倍、でしょ。 ねぇやんが、じゃなくってヒメちーが楽しいだけのような気もするけど。 今日のおやつ 食べすぎだー食べすぎだー、と言ってるけれどまだ食べる。 お雛様のケーキで残ったスポンジとクリーム。 さらに小さく切ったいちご。 クリーム加熱してチ

                                                      悲しいことも楽しいことも半分こ?ヒメちーの謎の法則と桜の開花法則。
                                                    • TypeScript の条件型と分配法則、あるいはユニオン型の写像

                                                      TypeScript の Extract について調べていたら、自分がユニオン型の分配法則について何も理解していなかったことに気づいたので、記事にまとめておく。 Extract の基本的な使い方 // https://typescriptbook.jp/reference/type-reuse/utility-types/extract type Grade = "A" | "B" | "C" | "D" | "E"; type FailGrade = Extract<Grade, "D" | "E">; //=> "D" | "E" これは単に ("A" | "B" | "C" | "D" | "E") & ("D" | "E") のインターセクションを取ってるだけなのでは? と今まで考えていたが、全然違った。 Extract 型の TypeScript 上の定義はこうなっている。

                                                        TypeScript の条件型と分配法則、あるいはユニオン型の写像
                                                      • マリオカートにおける最速の「キャラクター・カート・グライダー・タイヤの組み合わせ」をパレートの法則で導き出す試み、プレイスタイルに応じて最適解は異なる模様

                                                        レースゲームの定番のひとつであるマリオカートでは、ロケットスタートやドリフトなどレースを優位に進めるために必須とも言えるテクニックが複数存在しますが、シリーズ最新作の「マリオカート8 デラックス」ではキャラクター・カート・グライダー・タイヤを選択する必要があるため、これらの組み合わせも非常に重要な要素となります。マリオカート8 デラックスにおける最速の組み合わせをパレートの法則で導き出すという試みが行われています。 Mario meets Pareto https://www.mayerowitz.io/blog/mario-meets-pareto マリオカート8 デラックスではキャラクターが42体(+Mii)、カート(バイク・ATV含む)が41種類以上、グライダーが15種類、タイヤが22種類も存在しており、それぞれスピード・加速・重さ・曲がりやすさ・滑りにくさ・ミニターボといった個別の

                                                          マリオカートにおける最速の「キャラクター・カート・グライダー・タイヤの組み合わせ」をパレートの法則で導き出す試み、プレイスタイルに応じて最適解は異なる模様
                                                        • ムーアの法則を打開する「光エンジン」 NTT光電融合デバイス戦略

                                                            ムーアの法則を打開する「光エンジン」 NTT光電融合デバイス戦略
                                                          • 【人間関係の投資家になる! 】人間関係トレードの成功法則:株取引に学ぶ、買い時と損切りのタイミングとは?「サヨウナラ」の始め方

                                                            タグ 10ドル以下 注目銘柄10ドル以下の米国個別株20232023年 税率20242024年2024年ベストLEDマスク20ドル以下の小型個別株24hours market list24時間取引25%UP401k401K40代50代50代 趣味50代おひとりさま50代でもあきらめない50代の達成感5月FOMC60000ppm70%上昇予測ACLXAIAIチャットAI関連株AI搭載AmazonAmazon Prime dayAMCAPPLAPRが上がって困る人はAPRレートとは「サヨウナラ」の始め方おいしいお寿司おいしい料理おうちでダイエットおすすめ スムージーおススメおススメ本お茶漬けお土産お尻お得な買い物かかと つるつるかかと ひび割れかかと ガサガサかかとクリームかかとケアかかと保湿かぶれかまってちゃんかゆみがんばり屋さんのこころのトリセツささやかなプレゼントしみ取りスプレー アメリ

                                                              【人間関係の投資家になる! 】人間関係トレードの成功法則:株取引に学ぶ、買い時と損切りのタイミングとは?「サヨウナラ」の始め方
                                                            • 意欲が高すぎると学習成果が悪化するのはなぜか?〜ヤーキス・ドットソンの法則〜

                                                              仕事や学びに関わるモチベーションについて、問題を抱えている人は多い。 モチベーションに問題があると聞いて、みなさんはどんな状況を思い浮かべるだろうか。やる気が出ない、やる気が湧かない、やる気が下がってしまったというように、モチベーションが低い状況が頭に浮かぶのではないだろうか。 ところが、学習意欲に関する研究では、モチベーションが低いことだけではなく、それが高すぎることも問題であることが示されている。 モチベーションはどう変化するのか まず、モチベーションが低い状況と高い状況等、モチベーションがどのように変化するか、その仕組みを確認しておこう。 モチベーションの変化の仕組みは、知識やスキル習得との比較で考えてみるとわかりやすいかもしれない。 知識やスキル習得等、学習によって成果を出すためには、それなりの時間がかかる。 たとえば、英単語を覚えることやスポーツで正しいフォームを身につけるには、

                                                                意欲が高すぎると学習成果が悪化するのはなぜか?〜ヤーキス・ドットソンの法則〜
                                                              • 『ちいかわ』論 ポスト・ヒューマニズムな現実に人間性を取り戻す「三」の法則

                                                                『ちいかわ』と聞いて、あなたは今や街中の至るところで見かける、キャラクターたちの姿を思い浮かべるだろうか。それとも、SNS上で日々更新される、漫画作品(と、そのアニメ化)の内容を思い出すだろうか。 ストーリー漫画としての『ちいかわ』は、従事するのに資格が必要な「草むしり」や、自分の身体よりもはるかに大きな生物に命をかけて挑まなければならない「討伐」によって日々の糧を得る主人公たち「ちいかわ族」を労働者のメタファーとして読解されることがままある。彼らの暮らす作品世界は、私たちが生きる資本主義社会のメタファーだ、とも。 一方、そうしたシビアな世界観を抜きにマスコットとして消費されている側面もあり、そもそもストーリーを追っていない人の存在もSNS上で多数報告されている(「グッズから入った友人がストーリーも追うようになって絶句した」のようなエピソードを目にすることは日常茶飯事だ)。 しかし、こうし

                                                                  『ちいかわ』論 ポスト・ヒューマニズムな現実に人間性を取り戻す「三」の法則
                                                                • 「絶対に目標を達成したい人」が知っておくべき、仕事や学習に使える【SMART】の法則とは? | ライフハッカー・ジャパン

                                                                  会社勤めをしている人なら、チームワークを高め、生産性を向上させるための目標設定の法則「SMART」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。この「SMART」の法則は、学生も含め、専門職以外のさまざまなタスクにも適用できます。 この記事では、学習の目標を達成するために「SMART」の法則を使うコツをご紹介します。 達成のために設定すべき「SMARTゴール」とは?「SMARTゴール」は、ただの良いアイデアという意味ではありません。SMARTとは、Specific(具体的な)、Measurable(測定可能な)、Achievable(達成可能な)、Relevant(関連性のある)、Time-bound(期限付きの)の頭文字をとってつくられたワードです。 ビジネスコンサルタントのジョージ・T・ドーランが1981年に『マネジメント・レビュー』に寄稿したもので、多くの企業で遭遇した目標設定のレベル

                                                                    「絶対に目標を達成したい人」が知っておくべき、仕事や学習に使える【SMART】の法則とは? | ライフハッカー・ジャパン
                                                                  • 「数学」が進化の法則を制御していたと判明! - ナゾロジー

                                                                    進化の法則をのぞき込むと、数論が仕込まれていました。 英国のオックスフォード大学(UO)で行われた研究によって、私たち生物の進化は純粋な数学的な仕組みに基づいて繰り返されていることが示されました。 生物の進化のしやすさは耐性菌の出現などをみる限り強みにみえます。 しかし、変異速度が速すぎると優秀な能力を持った子孫が「繫栄する前に」次の変異が起きてしまい、生物は種として固定されず、異形の子孫が無限に生産される地獄絵図に陥ってしまいます。 そのため今回の研究では最適な進化と種の保存を行うために必要な条件について数学的な分析が行われることになりました。 すると進化の背後には、雪の結晶や植物の枝葉、体の血管系など自然界の至る所に現れる「純粋な数学(数論)」が潜んでいることが判明しました。 研究内容の詳細は2023年7月26日に『Journal of The Royal Society Interf

                                                                      「数学」が進化の法則を制御していたと判明! - ナゾロジー
                                                                    • 内閣支持率の下落に与党が危機感、各社世論調査…「青木の法則」が現実味

                                                                      【読売新聞】 与党が内閣支持率の下落傾向に危機感を強めている。岸田首相が経済対策として打ち出した所得税などの減税が不評で、政権浮揚につながるどころか裏目に出ているためだ。政府・与党は説明を尽くして理解を得たい考えだが、政権運営には不

                                                                        内閣支持率の下落に与党が危機感、各社世論調査…「青木の法則」が現実味
                                                                      • 「枝の太さの合計は幹の太さと同じ」ダヴィンチが見つけた『木の法則』 - ナゾロジー

                                                                        芸術史に燦然と輝く『モナ・リザ』や『最後の晩餐』の作者である絵画の巨匠レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452〜1519)は、あらゆる学問に精通した科学者としても有名です。 そんな芸術家であり科学者でもあったダ・ヴィンチは、樹木を描く上で”ある法則”を見出していました。 それは「一本の樹木において、すべての枝を合計した太さは枝分かれする前の幹の太さに等しい」というものです。 これは現在の植物学でも広く受け入れられる法則となっています。 そんな中、英バンガー大学(Bangor University)とスウェーデン農業科学大学(SLU)は、ダヴィンチが目を向けなかった木の内側で新たな発見をしました。 それによると、水や養分を通す「維管束システム」にはダヴィンチの法則が当てはまらなかったのです。 研究の詳細は、2023年9月18日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。 Leonardo Da V

                                                                          「枝の太さの合計は幹の太さと同じ」ダヴィンチが見つけた『木の法則』 - ナゾロジー
                                                                        • タマホーム、いかにもタマホームらしい対応で「消すと増えるの法則」が発動 : 市況かぶ全力2階建

                                                                          河野太郎さん肝入りの再生可能エネルギータスクフォース、内閣府の組織なのに中華がズブズブに関与している形跡を発掘されてしまい大慌てで証拠隠滅に走る

                                                                            タマホーム、いかにもタマホームらしい対応で「消すと増えるの法則」が発動 : 市況かぶ全力2階建
                                                                          • 脳の「学習」のしくみを説いた「ヘッブの法則」が、じつは「先見的」だった…! 「シナプス」の「驚異の働き」とは(毛内 拡)

                                                                            脳の「学習」のしくみを説いた「ヘッブの法則」が、じつは「先見的」だった…! 「シナプス」の「驚異の働き」とは 7月22日は、神経科学におけるシナプスの可塑性(かそせい)についての「ヘッブの法則」で知られる、心理学者のドナルド・ヘッブ(Donald Olding Hebb, 1904-1985)の誕生日です。 我々の脳は多くのニューロン(神経細胞)が集まってできており、遺伝情報を収納している核を含む細胞体や他のニューロンからシグナルを受け取る樹状突起などいくつかの部位に分かれています。なかでも他のニューロンにシグナルを伝える部位を軸索といい、その先端部分を軸索終末、他のニューロンとの接合部をシナプスといいます。 ヘッブの法則とは「シナプスは結合しているニューロン同士が同時に発火する度に情報伝達の効率が上がっていき、逆に長い間発火しなければ伝達効率が落ちる」という仮説に基づいた、学習や長期記憶

                                                                              脳の「学習」のしくみを説いた「ヘッブの法則」が、じつは「先見的」だった…! 「シナプス」の「驚異の働き」とは(毛内 拡)
                                                                            • 「センスのいいプレゼン資料」はここが違う…プロのデザイナーが実践するパワポ作成の絶対法則 まずは「無彩色+1色」からスタートすべき

                                                                              「センスのないの資料」は色数が多すぎる プレゼン資料には文字・図形・背景などさまざまな箇所に「色」が使われています。初心者がやりがちなデザインといえば、資料内の色数をやたらと増やしてしまうこと。 デザインクオリティの高い資料とは、すなわち見やすく内容が伝わりやすい資料です。意味もなく色を多用すると、読み手は見るべきポイントが分かりません。内容が伝わらない「センスのない資料」が出来上がってしまいます。 子ども向けのデザインなど賑やかな印象を与えたいときにあえて色数を増やす場合もありますが、初心者にとっては難易度が高く、チグハグな印象になる可能性が高いです。 プレゼン資料を作成する際は、「無彩色(白・黒・グレー)+1~2色」の配色をおすすめします。使用する色数を減らすと資料全体に統一感が出て、強調したい箇所に視線を誘導することが可能です。

                                                                                「センスのいいプレゼン資料」はここが違う…プロのデザイナーが実践するパワポ作成の絶対法則 まずは「無彩色+1色」からスタートすべき
                                                                              • サーバ進化の技術的模索を振り返る 10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われたときから現在まで(後編)

                                                                                この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われた頃から現在までのサーバ進化の技術的模索を振り返る(後編)」(2023年9月13日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 先々月、あるサーバベンダ主催のイベントで、最近のサーバにおける技術トレンドを紹介して欲しいという依頼を受けて、過去10年のサーバ技術のトレンドを振り返るという講演を行いました。 ほぼ10年前は「ムーアの法則が終わる」と本格的に言われ始めた頃で、そこから実はさまざまな技術、例えばストレージクラスメモリやFPGAやメモリドリブンコンピュータなどのプロセッサの回路の微細化以外の技術によるサーバの性能向上技術が注目され、その一部は市場に投入され定着しつつある一方で、商業的な成功を収められなかった多くの技術もありました。 それらをざっと振り返

                                                                                  サーバ進化の技術的模索を振り返る 10年前に「ムーアの法則が終わる」と言われたときから現在まで(後編)
                                                                                • 雑記ブログのPV数の伸び方には不思議な法則があるように感じます! - なるおばさんの旅日記

                                                                                  雑記ブログのPV数はいつ・どこで伸びるのでしょうか…考えたことはありますか? ずっと同じようなPV数が続く期間があります。 そしてある日グンと伸びる日が来たりするのです。 私の場合で言うと、ずっと400PV前後の日が続いていたころがあります。 これはかなり長い期間でした。 一年以上も同じようなPV数が続いたりすると、「旅のブログで毎日だとこのぐらいが限界なのかな…」と思ったりもします。 ところがある日を境に、急に550PVを超える感じで何日か続いたりすることがあります。 その後は急に600PVぐらいまで伸びて、それが何日も続くのです。 これが400が600になるターニングポイントのような数日ということです! それと同時に、「アクセス解析」では検索流入が増えていて、「はてなブログ」からの流入がガクッと減った感じのパーセンテージになります。 ずっと10%前後だった「はてな」からの流入が、その伸

                                                                                    雑記ブログのPV数の伸び方には不思議な法則があるように感じます! - なるおばさんの旅日記