並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

流通の検索結果1 - 38 件 / 38件

  • 「高齢者が亡くなり、成人向け雑誌が売れなくなったら書店は終わり」…人口1万4000人の町に唯一残った書店の店長が語る(山内 貴範) @moneygendai

    「高齢者が亡くなり、成人向け雑誌が売れなくなったら書店は終わり」…人口1万4000人の町に唯一残った書店の店長が語る 書店の閉店が加速度的に進んでいる。アルメディアの調査データによれば、2000年に2万1495店あった書店数は、2020年には1万1024店まで減少したという。20年で1万店以上が消滅したのだから、恐るべき減少数と言うほかない。出版不況の影響も無視できないだろうが、WEBで手軽に本を買い求められるようになったことや、電子書籍の普及も背景にあるだろうし、日本全体の少子化や人口減少の影響を受けていることも間違いない。 とりわけ、地方の書店は一層厳しい状況におかれている。筆者の出身である秋田県羽後町は、人口がかつて2万人を超えていたが、現在は1万4000人を割ってしまい、著しい過疎化が進む。最盛期にはチェーン店を筆頭に3店の書店があったが、今では1店が営業を続けるだけだ。現存する唯

      「高齢者が亡くなり、成人向け雑誌が売れなくなったら書店は終わり」…人口1万4000人の町に唯一残った書店の店長が語る(山内 貴範) @moneygendai
    • 山野楽器 銀座本店がCD販売をやめること - WASTE OF POPS 80s-90s

      いよいよ来ました。山野楽器銀座本店、CD/DVDの扱いを7月限りで終了します。 【銀座本店 4F CD/映像商品お取り扱い終了のお知らせ】 誠に勝手ながら7月31日(水)をもちまして、銀座本店でのCD/映像商品の取り扱いを終了させていただきます。 これまでご愛顧いただきましたお客さまには心より感謝いたします。 詳しくはこちら🔽https://t.co/5YUbRTpmOC— 山野楽器 銀座本店 (@yamano_ginza) May 24, 2024 山野楽器銀座本店は、現存する日本最古のレコード/CD販売店、のはず。 しかもその取り扱い開始から建て替え等で仮店舗営業した時期を除いてはまさに銀座四丁目のあの場所で。 こちらに公式の年表がありますが、松本楽器店としての開業が1892年。 蓄音機が日本で販売開始されたのは1870年代ですが、その時はまだ音楽用途ではなく、音楽再生機としてレコー

        山野楽器 銀座本店がCD販売をやめること - WASTE OF POPS 80s-90s
      • 最大の魚ジンベエザメが人知れず消えていっている恐れ、最新研究

        アフリカのジブチ沖で、漁に使うライトに、プランクトンと若いジンベエザメが引き寄せられる。(PHOTOGRAPH BY TOM PESCHAK, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 希少なクジラ類と船との衝突事故については以前から世界的に問題になっていた。しかし、世界最大の魚類であるジンベエザメも同じように命を落とすケースが多そうなことは、最近までわかっていなかった。2024年5月1日付けで学術誌「Science of the Total Environment」に発表された80人の研究者による合同研究の論文では、海運がジンベエザメにもたらす脅威について定量的な評価が行われた。(参考記事:「【動画】魚群を狩るジンベエザメの撮影に成功、超貴重な映像」) ジンベエザメは体長10メートルになることも多い。インド洋、太平洋、大西洋など、世界中の熱帯から亜熱帯の

          最大の魚ジンベエザメが人知れず消えていっている恐れ、最新研究
        • なぜカシオの「関数電卓」は2200万台も売れているのか 電卓から見えてきた、海外と日本との“違い”

          なぜカシオの「関数電卓」は2200万台も売れているのか 電卓から見えてきた、海外と日本との“違い”:海外が大半(1/3 ページ) カシオ計算機の関数電卓が売れている。年間2200万台ほど売れているというが、その大半は海外の国(100カ国以上)が占めている。なぜ日本ではなく、海外で人気を集めているのか。 「関数電卓」と聞いて、イメージがわかない人も多いかもしれない。三角関数や指数関数などの計算ができたり、式や数字が見やすかったり、表やグラフが表示されたり。理系の学生は使ったことがあると思うが、なぜ複雑な計算ができる電卓が海外で広がっているのか。その理由について、カシオ計算機でマーケティング部門を担当する熊田太郎氏と星登氏に話を聞いた。 2023年に発売したスタンダード関数電卓「ClassWiz(クラスウィズ)」の新製品「CWシリーズ fx-JP900CW/fx-JP700CW/fx-JP50

            なぜカシオの「関数電卓」は2200万台も売れているのか 電卓から見えてきた、海外と日本との“違い”
          • 【初心者向け】株式投資とは?株式投資の基本的な知識についてわかりやすく解説

            Tweet 株式投資に興味があったのでとりあえず始めてみるという方が最近は増えているようです。 習うより慣れということわざはありますが、大事なお金を使うので、株式投資を始めるにあたり、まずは株式投資とは何かをしっかりと理解することが大切です。 本記事では、初心者の方でもわかりやすく、株式投資についての基本的な知識に加え、株式投資を行う上でのメリットやデメリット、株式投資で成功する方法などについても解説します。 1.株式投資とは 1-1 株式投資とは株式投資とは、簡単に言うと上場企業が発行する株式を証券会社で購入して、上場企業の株主になり、様々な権利を得ることをいいます。 1-2 株式投資の対象株式投資の対象は上場企業になります。なぜなら、企業の内容を公開する義務があるのは上場企業だけなのです。企業の情報が公開されるので、誰でもいつでも安心して株式投資ができるのです。 株式会社であれば、どん

              【初心者向け】株式投資とは?株式投資の基本的な知識についてわかりやすく解説
            • 小林製薬 紅麹問題 原料製造の大阪工場 6か所で青カビ検出 | NHK

              大阪市に本社がある小林製薬の「紅麹」の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、大阪市は29日、問題となった製品の原料を製造していた大阪工場で、紅麹製造室の「培養室」など6か所から「プベルル酸」を生成する青カビを検出したことを公表しました。 この問題では、原因物質の特定を進めている厚生労働省と国の研究所は28日、途中経過を公表し、小林製薬の大阪工場と和歌山にある子会社の工場の両方に青カビが存在していたことが確認されたとしたうえで、「工場内の青カビが培養段階で混入して、『プベルル酸』などの化合物がつくられたと推定される」と公表しました。 これを受けて、大阪市は29日、市役所で3回目の対策本部会議を開き、市などが行っている調査の進捗(しんちょく)を報告しました。 それによりますと、問題となった製品の原料を製造していた大阪工場で、市などが紅麹製造室のカビとみられる汚れの

                小林製薬 紅麹問題 原料製造の大阪工場 6か所で青カビ検出 | NHK
              • 大隅酒造「志布志湾」 - 金沢おもしろ発掘

                金沢 晴れ、予報通り昼前から晴れましたが、気温は上がらず過ごしやすい一日でした。 amazon「[白セット] 鹿児島限定 芋焼酎 飲み比べ 6本セット 」シリーズです。2本目は大隅酒造「志布志湾」で、いつものようにお湯割りで美味しく頂いてます(笑) 「志布志湾」は、まろやかで優しい口当たりと、芋の風味が豊かな味わいが特徴で、全国的に流通量が少ない希少な焼酎ですが、その味は焼酎通の間で高く評価されています。 【撮影場所 自宅:2024年05月26日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                  大隅酒造「志布志湾」 - 金沢おもしろ発掘
                • 何でパーティー券まで禁止なの?

                  これを、わりと政治ネタに反応している方まで言っているを目につくのだけれど、どうしてかと思えば、原因となった問題からもう35年とかたってるからなんだな。 上の世代は知ってるから当たり前だと思ってるけど、下の世代は規制後しかしらないから、当時何があったか知らないんだとわかった。 悪い奴:ロッキード社と田中角栄ロッキードと言うアメリカの飛行機屋が、新作飛行機が売れなかったからと言って各国の政治家に金を賄賂をばらまき買わせたと言う事件。 収賄で当時の首相田中角栄ほか大物政治家がごそっと逮捕される。 悪い奴:リクルートと竹下登や安倍晋太郎当時は不動産などもやっていたリクルートが不動産開発で目を付けた土地の規制解除等を目的として多数の政治家に未公開株を配った事件。 戦後の汚職事件で最大の逮捕者を出す事態になった。 悪い奴:佐川急便と金丸信当時は暴力団の公然経済活動を行う組織の一つであった東京佐川急便と

                    何でパーティー券まで禁止なの?
                  • キャッシュレス時代に「ATMで稼ぐ銀行」なぜ?【経済コラム】 | NHK

                    「金利のある世界」の本格的な到来が見込まれ、サービス競争が激しさを増す金融業界。その中で各行が着目するのが、ATMの取り扱いだ。キャッシュレス化でATMを削減する金融機関がある一方、あえて増やす銀行も。そのビジネス戦略とは?(経済部記者 榎嶋愛理) 増やす銀行も?ATMの現状 ATMを増やしているのは、コンビニやスーパーなどのグループの傘下にある銀行だ。 いわゆる「流通系ATM」は店舗の中に設置され、私も買い物のついでに使うことがある。 その流通系ATM、今はグループ内の店舗以外にも設置台数を増やしているという。 セブン銀行は、全国に2万7000台余りのATMを設置していて、ここ3年で1700台余り増やした。 また、ローソン銀行は、直近5年間で100台余り増やしていて、ことしに入ってからは3か月で17台、コンビニの店舗外にATMを設置し、拡大方針を強化している。 また、イオン銀行は4年余り

                      キャッシュレス時代に「ATMで稼ぐ銀行」なぜ?【経済コラム】 | NHK
                    • 【アメリカの今】日本産ホタテはアメリカで売れるのか?日本の挑戦#日中問題 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

                      データから見る日本産ホタテ このブログは雑記ブログですが、アメリカ経済・アメリカ社会の今を知ることによって今後の投資活動や資産形成に役立てないかと思いながら、記事を書いています。 2023年8月24日に、東京電力福島第1原子力発電所のALPS処理水の海洋放出を開始。そのすぐ翌日に、中国政府が日本産水産品の全面輸入禁止を発表しました。政治的思惑があったとも言われていますが、ここではそこには触れず、話題となったホタテの輸出と今度についてまとめたいと思います。 日本から輸出される農林水産物・食品は、2022年に1兆4,140億円のうち3,873億円(27.4%)になり、2023年は1兆4,547億円のうち3,901億円(26.8%)になります。農林水産物・食品輸出のうち、約4分の1が水産物です。そして、ホタテですが、票の通り、その農林水産物・食品の中で1位の売り上げでした。およそ6.4%で、売り

                        【アメリカの今】日本産ホタテはアメリカで売れるのか?日本の挑戦#日中問題 - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
                      • ドン・キホーテから発売されている使い切りハーフサイズフィルムカメラについて。中身、現像方法等まとめ。

                        こんにちは「Kio」です。 ちょっと前SNSでフィルムカメラに付いて話題になっていた。 それはこちら 画像はドン・キホーテ公式インスタグラムよりお借りしました。 「ドン・キホーテ限定使い切りハーフサイズフィルムカメラ」 が販売されているようだ。 僕はそんなに興味が無かったからスルーしていたんだけど、SNSでちょっと燃えているみたいで、、、、、 さらには間違った情報を拡散している方も多々いたので実際に使った訳では無いけど、調べてまとめてみた。 ※その後自分で購入して撮り進めているので、撮り終わったら時分で現像して見る予定。 ドンキオリジナルLF 最後に現像出来る店舗の情報も記載してるので、是非最後までご覧下さい。 燃えている理由 SNSでプチ炎上しているみたい、と書いたが炎上理由としては、、、 中身は映画用フィルムなので現像出来ない!←映画用フィルムだが加工はしてあり通常のカラーネガフィルム

                          ドン・キホーテから発売されている使い切りハーフサイズフィルムカメラについて。中身、現像方法等まとめ。
                        • 【Wrangler(ラングラー)のブラックデニム】976は高コスパの狙い目古着かも! - YMのメンズファッションリサーチ

                          古着屋JAMで調達した3本目 Wrangler(ラングラー)のマイナー品番976 別に悪いところが見当たらない コーディネート、サイズ感 まとめ 古着屋JAMで調達した3本目 ymfresearch.info こちらの記事で述べたように最近苦手だったデニムに挑戦したわけだが、リーバイスの501と550という明確なテーマ(501は禊、550は自分のスタイリングに合ったもの)を持った2本のインディゴデニムの他にブラックデニムも一本購入していた。 ブラックデニムはインディゴと比べると自分としては取っつきやすく、最近も実はユニクロでユニクロアンドヘルムートラングのものを入手したりしてもいた。 折角古着屋にデニムを探しに行ったからついでにブラックデニムも一本買っておくかといった軽いノリで購入したのだが、意外と高コスパな一本で、実は2本のリーバイスよりも今のところ高頻度で履いていたりする。今回はそのご

                            【Wrangler(ラングラー)のブラックデニム】976は高コスパの狙い目古着かも! - YMのメンズファッションリサーチ
                          • 7月新紙幣発行で飲食店悲鳴 両替機更新で負担大、使えない自販機も 自治体が補助

                            7月3日の新紙幣発行を前に、両替機やレジスター、券売機などの更新が進んでいる。銀行ATMや鉄道券売機などの対応は発行までにおおむね完了する見込みで、市民生活への大きな影響はなさそうだ。一方で飲料の自動販売機では更新が追いつかず、新紙幣が使えないケースも出る可能性がある。また、小規模な飲食店では更新費用が負担となっており、一部の自治体では補助の動きも出始めている。 「両替機を新紙幣に対応させる費用は、中古の両替機を購入したときの費用より大きい」。こう話すのは大阪市中央区のラーメン店「麺屋 青空」店主の本田隆士さん。券売機は約10万円をかけ新紙幣に対応させたが、約20万円かかる両替機は更新できていない。 この店では、ラーメンを新型コロナウイルス禍前と変わらない750円から提供しており、材料費や電気代の高騰で経営は厳しい。本田さんは「新紙幣対応の費用を稼ぐのは大変。少しでも補助があれば」と訴える

                              7月新紙幣発行で飲食店悲鳴 両替機更新で負担大、使えない自販機も 自治体が補助
                            • 全国で5万店以上あった「魚屋」=鮮魚専門店が1万店を切った。激変する日本の水産流通(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                              日本の漁業が危ない。生産量はピークの1984年から7割減。輸入金額も増え、海外勢に買い負けている。持続的な漁業を確立しなければ、消費者もおいしくて安全な魚を食べ続けることはできない。 『週刊東洋経済』6月1日号の特集は「全解剖 日本の魚ビジネス」。特集ではデータによる漁業の「今」や、漁師の実情、企業による養殖ビジネスの最前線リポートなどを取り上げた。 【グラフで見る】「魚屋」=鮮魚専門店数の推移 ここでは激変した日本の水産流通について、北海学園大学の濱田武士経済学部教授が解説する。 日本漁業の発展プロセスにおいて、卸売市場が核となった市場流通が果たしてきた役割は大きい。多様な魚が水揚げされ、卸売市場に持ち込めば何でも販売してくれるし、われわれの食を潤わせてきたからである。 だが今日、その役割に陰りが生じ、市場外流通が拡大している。 漁業生産の現場は漁獲量や魚種構成が日々変動する。水揚げが集

                                全国で5万店以上あった「魚屋」=鮮魚専門店が1万店を切った。激変する日本の水産流通(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 赤貝(アカガイ) - 世の中のうまい話

                                赤貝(アカガイ) 【語源】 赤貝の語源は、字のごとく・・・赤いからです。 貝には珍しく、人間と同じヘモグロビンが体液に含まれているため 身が鮮やかな赤色になるのです~。 にほんブログ村 日本全国ランキング 【旬】 赤貝の産卵期が7~8月の為、産卵前の春が旬と言えます。 ただ、産卵後の秋も美味いです。 赤貝のむき身 【うんちく】 ハマグリや浅利のような長い水管を持っていないため、浅瀬・・ 海面すれすれの所に生息しています。 近年は養殖も盛んで、韓国からの輸入物も多いです。 殻付きの物は、「本玉(ほんだま)」又は、「赤玉(あかだま)」 と呼ばれ、最高級のすし種として扱われます。 近種にサルボウ貝とサトウ貝と言うのがあり、赤貝として流通する 事もありますが、見分け方は、殻に入った溝の数。 赤貝の殻の溝の数は42~43本。サルボウ貝は30~34本、サトウ貝は 38本です。 また、サルボウ貝とサトウ

                                  赤貝(アカガイ) - 世の中のうまい話
                                • チケット不正転売禁止法に向き合うために求められるシステム対応を知る - asoview! Tech Blog

                                  政府広報オンライン(チケットの高額転売は禁止です!~チケット不正転売禁止法より) はじめに こんにちは、アソビュー大川です。春の行楽シーズン、ゴールデンウイークとお出かけ機会が多くなる季節を経て、もうすぐ夏がやってきますね。夏に向けて遊びや旅行を企画されている方も増えてきているんじゃないでしょうか。 今回はアソビュー!でお取り扱いさせていただいている多彩なジャンルのチケットについて、日々の業務とも徐々に関連してきているテーマについて考えてみます。音楽やスポーツのような一部のジャンルでは活発に議論がなされている「不正転売とその対策」に関して、私のこれまでの経験と勝手な私見も交えながら今後の弊社のシステム観点での取り組みを考えてみたいと思います。 私たちはサービスを利用いただくユーザーのことを「ゲスト」と呼ぶカルチャーがあり、Web上の接客や購買体験をより良いものにしていきたいと日ごろから思っ

                                    チケット不正転売禁止法に向き合うために求められるシステム対応を知る - asoview! Tech Blog
                                  • 鯖街道ミュージアムへの憧れ - Kajirinhappyのブログ

                                    ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています うめじろうさんの鯖街道の魅力のブログを読んで、 あー行きたーい! 福井に行きたーい 鯖街道ミュージアムに行きたーいと熱望 うめじろうさんの絶品鯖寿司にしばし釘付けになる☟ a-jyanaika.hatenablog.com しかーし、我らの夏は夏山登山を優先順位としていることから 行きたいけど今は行けなーい ので うめじろうさんのブログに貼ってあった、 福井の鯖寿しをポチりする クール便で届きました 竹皮に包まれて ぎっしりとした鯖寿司 鯖の厚みがすごかった! パンフレットには、 県外には流通しない福井の鯖 市場に並んだその日に調理 翌日食べる前提の押し寿司 上手な切り方、 室温に慣らしてから食べる 何もつけずにそのままでも美味しくいただけると 熟読 ひとり2切を3回に分けて、何度も楽しみました はじめて鯖寿司を取り寄せてみたけど、 こんな大

                                      鯖街道ミュージアムへの憧れ - Kajirinhappyのブログ
                                    • 鰯の辛子醤油フライ - めのキッチンの美味しい生活

                                      健康のために積極的に食べたい青魚ですが、プリン体の多い青魚でもあります。 買った中で一番大きいものを選んで1尾を痛風ケア料理として割り当てます。 小さい鰯が一尾ではあまりに寂しいですから。 たんぱく質を補うために、角麩と豆腐。 価格高騰中の野菜を少量ずつながら組み合わせて、虫にやられて2つしか収穫できなかったエンドウをも添えて、なんとか品目数と栄養を確保。 近頃、女子ご飯まで野菜が行き渡らず、なかなか厳しいです。 異常気象で育ちが悪い、見た目が悪い、品質が落ちる……つまり規格外。 それだけの理由なら、それを安く売ってほしいです。 経済的な理由がいろいろあるらしいのですが、それは聞いただけの話なので書きませんけれど……。 食糧危機が叫ばれる時代、日本が突然戦争に巻き込まれてもおかしくない世界情勢で、環境激変、異常気象がまだまだこの先続いて行く中です。 今までの固定概念を打ち破って、世の中のた

                                        鰯の辛子醤油フライ - めのキッチンの美味しい生活
                                      • 【都道府県の花#30】和歌山県の木・花について - アタマの中は花畑

                                        ◎前回の記事はこちら(#29奈良県) 【都道府県の花#28】兵庫県の木・花について - アタマの中は花畑 2023年7月より「都道府県の木・花シリーズ」と題して、各都道府県を代表する植物についてご紹介しています。第30回となる今回は、和歌山県の木と花について取り上げたいと思います。 和歌山県の木について 和歌山県の花について 和歌山県の木・花の由来は? 和歌山県の木について 和歌山県の木は「うばめがし」です。ここでは、うばめがしの概要についてもご紹介します。 科・属名:ブナ科コナラ属 種別:常緑低木〜常緑小高木 花色:黄 花期:4〜5月 原産:日本、中国、朝鮮半島 別名:イマメガシ、ウマメガシなど 花言葉:寛大な愛、良質な、強力など ◎特徴: 日本、中国、朝鮮半島などを原産とする常緑低木〜常緑小高木で、日本では関東〜沖縄地方にかけて広く分布しています。新芽の色が緑ではなく茶褐色であることか

                                          【都道府県の花#30】和歌山県の木・花について - アタマの中は花畑
                                        • 6月1日は「鮎の日」 アユ解禁です~ - 世の中のうまい話

                                          天然の鮎 天然鮎の塩焼き 和歌山市に本部のあるアユの養殖業の全国組織・全国鮎養殖漁業組合連合会は、 毎年6月1日を「鮎の日」に制定し、アユの普及を啓発する活動を展開していま~す。 和歌山県内では、6月1日、 紀の川市貴志川町(きしがわちょう)でアユの体験放流が行われています。 応援ありがとうござま~す! にほんブログ村 日本全国ランキング 子持ち鮎の甘露煮 全国鮎養殖漁業組合連合会は、和歌山県をはじめ、関東から九州まで10の県の鮎の養殖業者で 構成される団体で、本部は和歌山市にあります。 連合会によりますと、年間の養殖アユの生産量は全国でおよそ6000トンあり、 このうち和歌山県はおよそ900トンと全国トップとなっています。 稚鮎の天ぷら 和歌山県内ではおよそ30年前までは55の養殖業者がありましたが、いまでは15にまで減っています。 連合会では、魚を食べる習慣が減っていることに加え、 ア

                                            6月1日は「鮎の日」 アユ解禁です~ - 世の中のうまい話
                                          • 和歌山県田辺市の空き家問題解決への取り組み - 不動産×行政書書士Blog

                                            おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、和歌山県田辺市の空き家の問題への取り組みについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年5月28日(火)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 空き家を資源に生かそう 田辺市が民間と連携強化へ、和歌山 増え続ける空き家の問題を解決しようと、和歌山県田辺市はこの夏から、民間と連携した新たな取り組みを始める。市建築課が窓口となって、解体やリフォーム、買い取りなどさまざまな事業者と所有者をつなぐ体制を構築。空き家の放置を未然に防ぎ、地域資源としての活用を進めていきたいという。 人口減少や少子高齢化に伴い、全国的に空き家が増加している。空き家は管理せずに放置しておくと、衛生環境の

                                              和歌山県田辺市の空き家問題解決への取り組み - 不動産×行政書書士Blog
                                            • 海松喰貝(ミルクイガイ)・ミル貝 - 世の中のうまい話

                                              海松喰貝(ミルクイガイ)・みる貝 【語源】 ミルクイ貝の語源は、水管(貝殻から、飛び出した部分)に ミルと言う海藻が付着しており、水管が引っ込む際に、この ミルを食べてるように見える為、「ミル喰い」と名付けられました。 しかし、この貝はミルを餌にしているわけではありません。 にほんブログ村 日本全国ランキング ミル貝の刺身 【旬】 産卵期は秋から冬です。この為、旬は春から初夏と言えます。 上が白みる(ナミ貝)、下が黒みる(本みる) 【うんちく】 ミルクイ貝はバカガイ科です。(青柳と同科) ミル貝として流通しているのは、実は2種類あります。 ミルクイ貝は「本みる」または、「黒みる」と呼ばれるのに対し、 「白みる」と言うのも存在し、ミル貝として扱われる事もありま すが、これはまったく別の貝。 正式名は「ナミ貝」と言い、キヌマトイガイ科で「黒みる」とは 縁遠い貝なんですよ~ 見分け方は簡単・・・

                                                海松喰貝(ミルクイガイ)・ミル貝 - 世の中のうまい話
                                              • 【株主優待】チヨダ(8185)の株主優待が届いたので、利回りを確認 ※2024年2月分 - greenの日記

                                                こんにちは、株主優待が大好きなチキン投資家green🦆です。 チヨダ(8185)さんからお礼として株主優待の株主優待券が届きました。 私は2023年12月にチヨダの株を買ったので、今回がはじめての株主優待になります。 はじめての株主優待は嬉しい😀 はじめだけね👶 チヨダは東京都に本社を置く紳士靴・婦人靴・スニーカー等の販売する2月と8月に株主優待の権利が確定する株式会社です。 シュープラザ、東京靴流通センター、靴チヨダなどのブランドで全国に展開しています。 2024年2月の株主優待が届いたのが2024年5月27日になりますので、権利確定して3か月で株主優待が届きました。 今回の記事では、株主優待、利回り、2024年5月31日のチヨダの株価で株主優待を手に入れるため、いくら掛かっているか計算したいと思います。 株主優待や株式投資に興味のある人の参考になればと思います。 この記事の内容と

                                                  【株主優待】チヨダ(8185)の株主優待が届いたので、利回りを確認 ※2024年2月分 - greenの日記
                                                • 西武が売却?「赤プリ跡地の施設」失敗の本質理由

                                                  昨今、あらゆる商業施設が生まれ、特に都心部では次々と新しいビルが建っている。建てば建つほど起きるのは、自然淘汰。良い商業施設は流行るが、ダメだと見向きもされない。数が多いだけに、その差ははっきりする。 こうした商業施設の「勝ち筋」はどこにあるのか。それは、「施設に明確な世界観があるか」、そして「消費者ニーズを捉えているか」の2つである。 このように感じさせるニュースが飛び込んできたので、紹介したい。 西武が東京ガーデンテラス紀尾井町を売却? 日本の流通を支えている巨大グループ「西武」。そんな西武が、苦境に立たされているらしい。同グループは自社が持つビルである、「東京ガーデンテラス紀尾井町」の売却を検討しているというのだ。

                                                    西武が売却?「赤プリ跡地の施設」失敗の本質理由
                                                  • 子宮系スピリチュアル分析 : Flat 9 〜マダムユキの部屋

                                                    ◇一つの事象をどう捉えるかは人それぞれ *こちらの記事は、SNSを通じて著書の方から強い抗議を受け、私の言葉が足りなかった部分については大幅に加筆をいたしました。 「失礼」「人を見下していることしか書いていない感想は感想とも言えない」「書く能力も権利もない」「嘘ばかり」「他人に最低限のリスペクトもない」「誠実さのかけらもない」などなど、様々なご指摘を受けましたが、先方がそう仰るのであればそうなのでしょう。 私は欠点の多い人間であり、物事の見方に偏りがあることは認めます。反論は致しません。 そして、一度書いて出したものに言い訳もしません。 ですので、言葉足らずだった部分に加筆はしましたが、内容の変更はしていません。 どう受け取るかは、読者の皆さんに委ねたいと思います。 以下より本文 こんにちは。 話したいことが溜まっているので、今月中にあと3本ブログを書きたいのですが、6月はもう明日で終わっ

                                                      子宮系スピリチュアル分析 : Flat 9 〜マダムユキの部屋
                                                    • テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

                                                      テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 29 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

                                                      • エヌビディアの好決算、ウォール街のアナリストはこう見ている

                                                        Matthew Fox [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) May. 29, 2024, 07:30 AM 投資 17,986 エヌビディアの株価は、決算発表後の5月23日に9%急騰し、過去最高値を更新した。 またしてもアナリストの予想を覆したことになる。そして同社のAIチップの需要は、供給を上回る状態が続いているという。 エヌビディアの第1四半期決算に関するウォール街の見解を紹介しよう。 エヌビディア(Nvidia)は2024年5月22日、再び衝撃的な第1四半期の業績報告を行った。翌23日、同社の株価は1株あたり1000ドルを超える過去最高値まで急騰した。 今回の決算報告もアナリスト予想を大きく上回る収益で、業績予想もウォール街の予想をはるかに上回るものだった。その上、1対10の株式分割を発表し、四半期配当を1株当たり10セント引き上げ、150%増とした。 これらの結果が好感し

                                                          エヌビディアの好決算、ウォール街のアナリストはこう見ている
                                                        • ローソン、振るだけで食べられるパスタサラダ発売 タイパニーズに対応

                                                          プロダクトInsights 日々リリースされる新しい商品やサービスたち。その商品やサービスには、必ず企業側の思惑や狙い、生活者のニーズ、時代の空気感が反映されている。本シリーズでは、これらの「Insight」を考察していく。 ローソンは5月27日、振って食べるパスタサラダ3商品を発売した。高まるタイパ(タイムパフォーマンス)ニーズに対応し、容器を振ることでドレッシングが具材と混ざり、一度に数種類の食材をバランス良く食べられる商品として訴求する。

                                                            ローソン、振るだけで食べられるパスタサラダ発売 タイパニーズに対応
                                                          • 「法の支配」と「ルールに基づく秩序」の「二重基準」外交に未来はあるか

                                                            国際刑事裁判所(ICC)による逮捕状請求と、国際司法裁判所(ICJ)の軍事行動停止命令で、ハマスの行動とともに、イスラエルの軍事行動の違法性が、権威的に認定されてきている。ネタニヤフ政権が、全く聞く耳を持たず、軍事行動を続けているだけに、イスラエルの横暴ぶりが目立っている。 イスラエルを擁護し続けているアメリカは、引きずり込まれる形で、窮地に陥っている。もっともジョンソン下院議長に代表される保守派は、聖書を引用してイスラエルを擁護する立場を正当化し、ICCに「制裁」を科す準備を始めるなど、言いたい放題である。 この状況に困惑しているのが、日本のようなアメリカの同盟国だ。どう見ても、アメリカの立場に説得力がない。しかし同盟国を公然と批判できない。日本外交は、深刻なジレンマに陥っている。 このような状況は、過去にも何度かあったかもしれない。冷戦中のベトナム戦争や、2003年イラク戦争などは、そ

                                                              「法の支配」と「ルールに基づく秩序」の「二重基準」外交に未来はあるか
                                                            • 「シェア型書店」の命名者は楽天出身、“異人たち”がつくる出版・書店業界の新たなプラットフォーム 連載「だれが本を生かすのか」第9回 BOOK MANSION運営者、中西功が目指す協働 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                              シェア型書店「BOOK MANSION(ブックマンション)」を運営する中西功。楽天時代にEC事業を経験したことがシェア型書店経営にも生きているという 深刻な出版不況に突入した2000年代。ジャーナリストの故・佐野眞一は、2001年に刊行した『だれが「本」を殺すのか』(プレジデント社)で業界の構造的な問題について言及した。その後も、本を巡る状況は厳しくなる一方だ。それでもさまざまな形で本を届けようとする動きは生まれている。今回取材したのは、各地で開店が相次ぐ「シェア型書店」の名付け親で、楽天出身の起業家。業界注目の新ビジネスモデルは、書店・出版とは無縁だったからこそ生み出せた。(本文は敬称略) (浜田 敬子:ジャーナリスト) 【本連載を初回から読む】 ◎書店業界と決別した風雲児が15年ぶりに復帰、開店した「シェア型本屋」とは 「金属疲労」に蝕まれる書店・出版業界のビジネスモデルと流通 202

                                                                「シェア型書店」の命名者は楽天出身、“異人たち”がつくる出版・書店業界の新たなプラットフォーム 連載「だれが本を生かすのか」第9回 BOOK MANSION運営者、中西功が目指す協働 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                              • 150社落ちたアラフォーフリーランス、YOUTRUSTで正社員就職の巻|いぬゆな

                                                                こんにちは。毎度おなじみいぬゆなです。自分が入社エントリを書く人生なんて想像もしてなかったですが、書いております。手が震えております。スモールライトで小さくなって服を着たままコーヒーで湯浴みするという普段なら使わないCOOLなサムネイルを採用したのも手の震えが止まらないからです。(コーヒー風呂に入るとき、服は脱ぐべきだろう、と思います) わたし、会社員になりました。昔から知ってる人からすると信じられないという感じかと思いますが、事実です。 生まれてはじめて転職サイト・エージェントに登録しまくって、興味のある求人に応募しまくって、150社くらい落ちました。 最終的に「そろそろ諦めっか~~」って状況になったところでYOUTRUSTで来てたネトナン(スカウト)DMの話が進んでいい感じの会社に潜り込めたのでよかったんですが、この体験は何かしら参考になる人もいるかもなあと思ってnoteをしたためてみ

                                                                  150社落ちたアラフォーフリーランス、YOUTRUSTで正社員就職の巻|いぬゆな
                                                                • 茶番劇。 - さりげなく・・・

                                                                  ☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸☸ 今月(5月)の写真:(撮影は、2024/05/02 です。) ☸☸☸☸☸🛫 ちょっと一言 🛫☸☸☸☸☸☸ 毎日新聞社WEB版から引用させて頂きました。 初めから、「修正」なんてやる気は持ち合わせていないのです。過半数を超える議員が所属する「自民党」、採決すれば、多少の誤差はあっても「過半数」を取れることは確実なので、「検討しました・・・」という「証拠づくり(アリバイづくり)」に、大事な時間を浪費しただけです。 mainichi.jp でも、参議院は、「過半数」をとれていないので、少し、工作が必要になるでしょう。 でも、仲の良い「公明党さん」が協力してくれますので、安心です。 全くの「茶番劇」です。 国民は、完全に、「バカにされて」いますね。 ☸☸☸☸☸☸💺 今日の写真 💺☸☸☸☸☸☸ 大荒れの一日が過ぎ、静けさを取り戻した「散歩道」を

                                                                    茶番劇。 - さりげなく・・・
                                                                  • 米、「大麻常用」が「毎日飲酒」上回る 過去30年で20倍に・大学調査:時事ドットコム

                                                                    米、「大麻常用」が「毎日飲酒」上回る 過去30年で20倍に・大学調査 時事通信 外信部2024年05月30日07時04分配信 大麻を吸う男性=4月20日、ニューヨーク(AFP時事) 米国で大麻を常用する人が、ほぼ毎日飲酒する人を上回ったことが、カーネギーメロン大(ペンシルベニア州ピッツバーグ)の調査で分かった。大麻の規制緩和を背景に常用者が大幅に増えている実態を示したもので、同大の調査責任者は「(大麻使用の拡大)傾向は、政策の変更を如実に反映している」と指摘した。 大麻、解熱鎮痛剤並みに 米政府が区分変更発表 23日に公表された調査結果によると、2022年に「毎日またはほぼ毎日」大麻を使用している人は推計1770万人で、1992年の90万人から約20倍に急増。毎日あるいはほぼ毎日飲酒する人は92年は890万人で、22年は1470万人だった。 同大によると、大麻使用者全体の人口は飲酒人口より

                                                                      米、「大麻常用」が「毎日飲酒」上回る 過去30年で20倍に・大学調査:時事ドットコム
                                                                    • 機能性表示食品事業者 健康被害報告なしで営業禁止も 厚労省案 | NHK

                                                                      小林製薬の紅麹の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題を受けて、厚生労働省は、機能性表示食品を製造・販売する事業者が健康被害の情報を都道府県知事などに報告しなかった場合、法律に基づき営業禁止や停止の措置を可能とする案をまとめました。 この問題では小林製薬から国への健康被害の報告の遅れが指摘されたことから消費者庁は5月末までに報告を義務化するなど、制度の見直しに向けた議論を進めています。 一方、食品の安全性について監視・指導している厚生労働省は今後の対応として機能性表示食品を製造・販売する事業者に対して健康被害の情報の都道府県知事などへの報告を義務付けたうえで、報告しなかった場合には食品衛生法に基づいて営業禁止や停止の措置を可能とする案をまとめました。 また、多数の健康被害が発生し、製品が広域に流通しているような緊急性の高いケースでは高度な調査が必要と判断すれば国が

                                                                        機能性表示食品事業者 健康被害報告なしで営業禁止も 厚労省案 | NHK
                                                                      • 「北朝鮮製スマホ」その実力は?電池持ちは? Android搭載…でもちょっと違う「国内仕様」の中身:東京新聞 TOKYO Web

                                                                        北朝鮮が、自国内で流通するスマートフォンを自ら製造する技術を有しているとみられることが、中朝情勢に詳しい関係者の調べで明らかになった。各国で使われているスマホと比べて容量やメモリーが不足し、基本ソフト(OS)も他国製を使用しているものの、スマホを組み立て作動させる技術は一定水準に達している可能性が高いという。(ソウル・上野実輝彦)

                                                                          「北朝鮮製スマホ」その実力は?電池持ちは? Android搭載…でもちょっと違う「国内仕様」の中身:東京新聞 TOKYO Web
                                                                        • フィンランド アルコール飲料を買うには - ♛Queens lab.

                                                                          海外で飲みますか? アルコールが飲めない国 どこでも買えるワケじゃない バンクーバーではここでしか買えない 外のみ フィンランドのアルコール専門店 Alkoはどこに有るこ? ポルヴーの旧市街 ヘルシンキ駅前 オールドマーケット カンピショッピングセンター Kーシティーマーケット ルオホラリティー店 日曜は休業です まとめ 海外で飲みますか? 食事に行った時、メニューによっては グラスワインやビールを オーダーしますが 基本外食では2杯までと決めています。 それ以上飲むと暴れるからです。 嘘です! 食事の時に軽く飲んで あれやこれやを全部済ませて 寝る前にゆっくりベッドの上で 何言ってるんだかほとんどわからない、 TVを見ながら飲むのが至福。 アルコールが飲めない国 エジプトなどイスラム教徒が多い国では 外国人向けのレストランなど 決まった場所でしか飲めないそうです。 日本人居住区の酒屋では

                                                                            フィンランド アルコール飲料を買うには - ♛Queens lab.
                                                                          • 初めての対面デート:キャッツ観劇で感じたこと - ツヴァイでの出会いから - nyoraikunのブログ

                                                                            ドキドキの初対面 待ち合わせと初対面の印象 キャッツの魅力に圧倒される デートの締めくくり デートの後の感想 ドキドキの初対面 長らくメールでやり取りを続けていたツヴァイでの出会いから、初めて顔を合わせることになり、舞台『キャッツ』を観に行くことにしました。毎日続けたメールのやり取りを通じて、自然と親近感が湧いてきました。そして、その努力を無駄にしたくない一心で、彼女との関係を深めたいという思いが強まりました。 待ち合わせと初対面の印象 喫茶店の前で待ち合わせた際、彼女は控えめな雰囲気の人でした。緊張することなく、自然体で話すことができたので、安心してキャッツ劇場へ向かいました。 ** キャッツ劇場の魅力と観劇体験 大井町のキャッツ劇場は初めての訪問でした。以前目黒や横浜で観たことがありますが、場所が変わると新鮮な気持ちになります。チケットはチケット流通センターで購入したため、入場できるか

                                                                              初めての対面デート:キャッツ観劇で感じたこと - ツヴァイでの出会いから - nyoraikunのブログ
                                                                            • ミュージカル「エビータ」レビュー:谷原志音の魅力と感動の舞台 - nyoraikunのブログ

                                                                              ミュージカル「エビータ」のチケットを流通センターから手に入れました。S席15列で14,000円でしたが、公演日の3日前には正面5列目の優良チケットが12,500円で売りに出ていたのを見て、少し悔しい気持ちが残りました。 もともとチケピュアでペア売りされていたものを、流通センターで1枚13,000円だったら必ず売れるからと説得してバラ売りしてもらった経緯があったため、自分の座る席に申し訳ない気持ちもあります。 ミュージカル「エビータ」の魅力 「エビータ」は、貧しい農村の私生児として生まれたエビータが、大統領夫人になり権勢を振るうまでの波乱万丈な人生を描いたミュージカルです。いくつもの男性と関係を持ち、それを踏み台にしてのし上がっていくエビータの姿は、観客にとって頼もしくもあり、胸を打つものがあります。しかし、観客の感情移入を誘うためには、エビータ役の谷原志音に女性としての圧倒的な魅力が求めら

                                                                                ミュージカル「エビータ」レビュー:谷原志音の魅力と感動の舞台 - nyoraikunのブログ
                                                                              1