並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1605件

新着順 人気順

源泉徴収の検索結果241 - 280 件 / 1605件

  • 【配当金の節税】確定申告で「特定口座の源泉徴収後」でも差額分の還付金が受け取れる! 方法をわかりやすく解説 | マネーの達人

      【配当金の節税】確定申告で「特定口座の源泉徴収後」でも差額分の還付金が受け取れる! 方法をわかりやすく解説 | マネーの達人
    • 【投資初心者】元本割れリスクを避けたい方におすすめの投資商品とは? - 現役投資家FPが語る

      株式や投資信託などで資産運用を行えば、元本割れのリスクを避けることはできません。 投資初心者の方が元本割れのリスクを乗り越え、資産運用を始めるのは大変なことだと思います。 「老後2000万円問題」なども話題になったので資産運用を始めたいと考えているが、どうしてもリスクを負うのが怖い。 極力元本割れのリスクがない商品で運用したいと考えている方も多いでしょう。 そのような方に私がおすすめしているのが、個人向け国債(変動10年)です。 今回は、元本割れリスクを負いたくない方に個人向け国債(変動10年)をおすすめする理由と注意点について解説します。 1.個人向け国債とは? 2.個人向け国債(変動10年)をおすすめする2つの理由 おすすめの理由①:インフレへの備え おすすめの理由②:元本割れのリスクなし 3.個人向け国債を購入する際の2つの注意点 注意点①:購入後1年間は換金できない 注意点②:現在

        【投資初心者】元本割れリスクを避けたい方におすすめの投資商品とは? - 現役投資家FPが語る
      • 労働所得一本の時代も終わっていく - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

        日本はまだ副業を認めない企業は多い 「副業・兼業を認めている企業は約5割」と聞くと「ずいぶん増えたな~」と思いますか?「まだまだそんなレベルなの?」と思いますか? X世代は「本業一本に専念すべきだ!」という意識はまだまだ強く、それより上の世代は「企業は家族集団」という意識が強いです 引き抜かれたり、転職したりする人を観ると「裏切者!」のように言われていた時代もありました 武士のように一つの君主に使えるのが美しい時代でした 会社を辞めると人間関係が全くない人もいたりします 「学校を出たら一つの企業に一生を捧げる」という洗脳が効いていましたが、Y世代でかなり希薄になり、Z世代から見ると「奴隷人生」に見えるようです 企業は『長期間労働力の囲い込み』が目的だった時代なので、当然「最後まで面倒をみる会社と最後まで勤め上げる社員」を美徳と洗脳していました もうこれは新入社員入社研修から始まります 我慢

          労働所得一本の時代も終わっていく - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
        • サラリーマンができる9つの節税対策 医療費控除、住宅ローン控除、扶養控除…… | MONEY TIMES

          本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。 「節税」と聞くと多くの人は「何か特別なことをしないといけない」と考えがちです。しかし実は見落としがちな点を見直すだけで節税になります。今回はサラリーマン個人ができる節税策を徹底解説します。節税の基本をしっかり見直せば、税金を低くすることができるかもしれません。 サラリーマンの税金のしくみ 1つの会社に勤めて給料を受け取っているサラリーマンは基本的に確定申告をする必要がありません。会社が毎月のお給料から所得税や住民税を「源泉徴収」という形で天引きして税務署に納付し、毎年12月末の年末調整で従業員の1年間の所得税の精算を行っているからです。会社が行う年末調整が個人の確定申告の代わりのような役目をしています。 しかし年末調整では扱えない医療費控除や雑損控除といった所得額や税

            サラリーマンができる9つの節税対策 医療費控除、住宅ローン控除、扶養控除…… | MONEY TIMES
          • Sansanが信託SOで従業員らの課税約5億円を負担、「安心して働いて欲しい」

            Sansanが2023年5月期通期の決算を発表し、信託型ストックオプション(SO)の対応について説明した。 信託SOについては、国税庁が「給与所得課税とみなす」という見解を示し、スタートアップの間に混乱が広がっていた。 2023年5月、国税庁は信託SOについて、権利行使して株式を取得した時点で会社からの実質的な給与とみなすとして、すでに権利行使済みの信託SOは、さかのぼって会社に源泉徴収を求めるという見解を示した。 Sansanでは2019年1月に信託SOを発行しており、その割合は発行済株式総数の1.71%にあたる。うち2023年5月期末時点で権利行使済みが0.26%、未行使が1.29%だった。 7月13日の決算説明会に登壇した取締役・CFOの橋本宗之氏は、「企業価値向上へのインセンティブや優秀な人材のリテンションを目的として信託SOを発行してきたが、これまでは給与所得となる扱いをしていな

              Sansanが信託SOで従業員らの課税約5億円を負担、「安心して働いて欲しい」
            • 【米国株】ビットコイン&仮想通貨関連銘柄まとめ【暗号資産】 - ウミノマトリクス

              最終更新日時:   2021年11月14日 今回は、ビットコインに代表される仮想通貨(暗号資産)に関連される米国株市場で購入できる銘柄をまとめていきます。 目次: 目次: 仮想通貨銘柄とは 仮想通貨銘柄に投資するメリット 仮想通貨銘柄まとめ 仮想通貨の取引所を運営している企業 コインベース【COIN】 インターコンチネンタル・エクスチェンジ【ICE】 仮想通貨に投資を行っている企業 テスラ【TSLA】 マイクロストラテジー【MSTR】 スクエア【SQ】 PayPal(ペイパル)【PYPL】 仮想通貨の採掘(マイニング)を行っている企業 マラソンデジタルホールディングス【MARA】 ライオット・ブロックチェーン【RIOT】 ビット・デジタル【BTBT】 クリーンスパーク【CLSK】 マイニング機器を販売している企業(マイニングマシンメーカー) カナン(嘉楠)【CAN】 エバン【EBON】 エ

                【米国株】ビットコイン&仮想通貨関連銘柄まとめ【暗号資産】 - ウミノマトリクス
              • Kyashが残高に1%利息付与の攻略法 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                Kyashが大型の発表を行いました。12月8日配信の新バージョンから、残高に年利1%の利息を付与します。銀行預金が0.001%、楽天のマネーブリッジでも0.1%ですから、かなりの高金利。条件やリスクなどを洗ってみました。 ※サービス開始前日の7日夕方になって、Kyashが「サービスの公開中止と見直し」を発表しました。残念ながら、このままの形では提供されないようです。 残高利息サービス 1% 1%付与の流れ 残高は上限100万円 リスクはあるのか? どのように活用するか 毎月833円 残高利息サービス 1% 普通、利息が付く預金サービスには銀行業の免許が必要です。ところが今回Kyashは、資金移動業の免許を大活用して、疑似預金のサービスを作り上げました。まず、1%が付くための条件は次の通りになります。 銀行口座やATMから現金でチャージした残高が対象 前月に1回以上のKyash決済が必要(1

                  Kyashが残高に1%利息付与の攻略法 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                • 会社役員が交通事故の被害にあったときの注意点について|交通事故弁護士の被害者救済サイト byアイシア法律事務所

                  あなたが社長・取締役などの会社役員であるときに交通事故の被害者になったときは注意が必要です。 会社役員が交通事故に遭ったときも休業損害や逸失利益が問題となります。この記事では会社役員に特有の問題を取り上げて、休業損害が認められるか否か、その金額はどうなるかなど、交通事故の被害者になったときに知っておきたいポイントを紹介します。 交通事故被害者の無料相談を実施中 0円!法律相談は完全無料 法律相談は24時間365日受付 土日祝日/夜間の法律相談も対応 弁護士直通の無料電話相談/WEB面談も実施 >>メールでのお問い合わせはこちら(24時間受付) 会社役員が交通事故の被害者になったときの問題点 慰謝料について違いはない 会社役員が交通事故被害にあったときの慰謝料については、会社役員・従業員などの間で差異は生じません。慰謝料は、交通事故の被害にあったことに対する精神的苦痛を補うものですが、交通事

                    会社役員が交通事故の被害にあったときの注意点について|交通事故弁護士の被害者救済サイト byアイシア法律事務所
                  • 日本円で米国株インデックスを運用する方法 - たぱぞうの米国株投資

                    日本円で米国株インデックス投資をする方法 米国株投資も特定口座対応が一般的になった 投資信託や東証上場ETFが外国税額控除を不要にした 今後の日本における米国株投資の課題は絞られてきた 投資信託の運用を、米国株ETFを主体とした運用に切り替えたい 無理して米ドルで米国株インデックス投資をする必要がなくなった 日本円で米国株インデックス投資をする方法 米国株投資も環境が整い、円で米国株インデックス投資が当然になりました。いくつか追い風が吹いていますので、まとめておきたいと思います。 米国株投資も特定口座対応が一般的になった NISAはもちろん、課税講座も特定口座対応の証券会社が常識となりました。 例えばSBI証券、 松井証券、 楽天証券、 マネックス証券、 auカブコム証券、こういったネット証券トップ5社がNISAのみならず特定口座を取り扱っています。 かつては一般口座しか海外口座は対応して

                      日本円で米国株インデックスを運用する方法 - たぱぞうの米国株投資
                    • 定額減税額、給与明細に明記 6月から企業に義務づけ | 毎日新聞

                      林芳正官房長官は21日の記者会見で、6月から始まる所得税と住民税の定額減税について、企業などに対して「所得税の減税額を給与明細に明記してもらう」と説明した。給与所得者約5000万人が対象。住民税については給与所得者は6月分はゼロ円となる。手取りの増加を実感してもらうのが狙い。 減税額の給与明細への記載は2023年12月に閣議決定された税制改正大綱で掲げられ、関連法の施行規則改正によって義務づけられた。企業など源泉徴収義務者への事務負担について、林氏は「お願いしていることは事実であり、税法の成立前より広報してきた。引き続き丁寧な発信に努める」と強調した。 定額減税は1人当たり所得税3万円、住民税1万円。岸田文雄政権が物価高対策の一環として打ち出した目玉の政策で、所得税の場合は、年収2000万円以下の納税者と扶養家族が対象となる。減税しきれない分は翌月以降に繰り越す。

                        定額減税額、給与明細に明記 6月から企業に義務づけ | 毎日新聞
                      • 寺田稔総務相  妻の政治団体が“脱税”していた<大臣秘書官が認める> | 文春オンライン

                        寺田稔総務相(64)の妻が代表を務める政治団体が、地元秘書ら事務所スタッフへの報酬支払いを巡り、源泉徴収をしておらず、長年にわたって“脱税”状態になっていたことが「週刊文春」の取材でわかった。大臣秘書官が認めた。 活動形跡がない政治団体が、ほぼ毎年約500万円を人件費として支出 寺田氏は岸田文雄首相と同じ広島県が地盤で、岸田派(宏池会)に所属。現在当選6回で、今年8月の内閣改造で初入閣を果たした。

                          寺田稔総務相  妻の政治団体が“脱税”していた<大臣秘書官が認める> | 文春オンライン
                        • e-Taxの接続障害、改善するも完全復旧ならず 申告難しければ書面対応か延長申請を

                          国税庁は、申告システム「e-Tax」で14日昼ごろから発生している接続障害について、15日午前7時ごろまでにつながりづらい状況が改善したと発表した。ただし障害の原因は未解明として「早期の復旧を目指す」としている。 e-Taxでは14日午後0時20分ごろに接続障害が発生。Twitterでは「システムにつながりづらい」「エラーにより処理を完了できない」などの不具合がユーザーから報告されていた。午後9時になっても状況は改善せず、国税庁は時間を空けて手続きするよう案内していた。 確定申告の期限は3月15日。国税庁は、e-Taxの接続障害により期限内の申告が難しい場合は、書面で提出するか申告期限の延長手続きをするよう案内している。延長申請ができる期間については、障害解消後に公表するとしている。 関連記事 e-Taxで接続障害 確定申告の締め切り前日にダウン 国税庁が運用する申告システム「e-Tax」

                            e-Taxの接続障害、改善するも完全復旧ならず 申告難しければ書面対応か延長申請を
                          • 消費税引き下げじゃなくて社会保障費引き下げを主張しようぜ

                            消費税なんて下げた所でたかが10%。 年収500万の人は税と社会保障費を引いてざっくり手取り400万。 50万貯金して350万使ったとして、食料品100万が8%で残り250万が10%と考えて年間33万の負担。 一方社会保障費は介護保険込みで年間70万円以上の自己負担。 しかもですよ、会社負担も有りますから実際の負担は140万円以上です。(会社にとって社会保障費の会社負担分は人件費と同じ) なんと額面の3割が保険料。これを半分にした方が間違いなく現役世代にはいい。 会社負担の社会保障費が浮いた場合、間違いなく給与に還元されます。(還元されない場合、労組が黙っていないでしょう) 半分にする根拠もある。現在年金を受給している老人は額面の1割程度しか払っていません。 世代間の公平性という錦の御旗があります。 なお健康保険の推移は以下のリンクをご参照。当初比約3倍の爆盛りでございます。 https:

                              消費税引き下げじゃなくて社会保障費引き下げを主張しようぜ
                            • なぜ現金の流通が多くなっているのか~キャッシュレス化を阻むもの~ - 銀行員のための教科書

                              日本は他国に比べて紙幣の流通量が突出して多いことが知られています。 これは何故なのでしょうか。 日本銀行の理事がこの理由について解説しています。 非常に分かりやすい説明であり、今回はこの「日本で現金の流通が多い理由」について簡単に確認していきましょう。 中央銀行デジタル通貨について 所見 今回取り上げる日本銀行の理事の発言は「ポストコロナの「お金」の姿 決済の未来フォーラム デジタル通貨分科会における挨拶(2020年7月30日)」として日銀のWebサイトで公開されているものです。 このあいさつ文では、以下のように発言がありました。 わが国においては、対面でのリテール決済の主役は、ずっと現金でした。実際、現金の流通残高は100兆円を超え、GDPの2割にも上ります。これは諸外国と比べても突出していますし、歴史的にも高水準です。過去100年間遡ってみても、銀行券流通残高の対GDP比率は、ほぼすべ

                                なぜ現金の流通が多くなっているのか~キャッシュレス化を阻むもの~ - 銀行員のための教科書
                              • セブンのコピー機、銀行残高やクレカ明細なども発行可能に

                                セブン銀行は7月4日、全国のセブン-イレブンに設置しているマルチコピー機から、銀行預金の残高証明書や保険会社の控除証明書、クレジットカードの取引明細書などを発行できるサービスを、2023年度中に提供すると発表した。 金融機関など対応事業者が発行する証明書類を、セブン銀行のシステムを通じて発行する。 金融機関の証明書類だけでなく、事業者の源泉徴収票や雇用(就労)証明書発行にも対応する計画だ。 ユーザーは、SMSで届いたQRコードをマルチコピー機にかざし、手数料を支払って証明書を受け取る。 マルチコピー機ではこれまで、住民票の写しや印鑑証明書の発行などの行政サービスを利用できた。今後はより幅広い事業者が発行する証明書に対応していく。 関連記事 セブンのマルチコピー機、2L写真プリント対応に シャッフルプリントも セブン-イレブン・ジャパンは14日、全国2万1215店のマルチコピー機を10月から

                                  セブンのコピー機、銀行残高やクレカ明細なども発行可能に
                                • 2018/2019 米国永住権を取得した - はまさき

                                  グリーンカードというやつがついに手元にやってきた。申請の意思決定を会社がしてくれてから2年強、なんとなく取得はするんだろうなとH-1Bビザで渡米した当初からは5年半(最初のH-1Bの有効期間の上限!)が経っていた。多いとは言えない日本人の申請例を共有してくれていた先人に倣ってログを公開しておきたい。 特に繰り返し見た記事 How I Got My Green Card · Keiko in Somewhere グリーンカード - suztomoの日記 申請の概要 EB-2 PERM/LC有り H1-Bビザによる滞在からのステータス変更 配偶者有り、子どもなし 面接有り 取得までのできごと 時頃 できごと 2013/12 H-1Bを新規に取得 2015/04 転職(会社買収による転籍)のため H-1B Transfer 2016/08 転職(現職)のため H-1B Transfer 2017

                                    2018/2019 米国永住権を取得した - はまさき
                                  • 生きやすい世界を見つける - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                    アリを選ぶかキリギリスで生きるか 前回は「知らぬが仏」か「真実を直視」すべきか 「民で生きるか」「眼をもって生きるか」を書き綴りました どちらも個人の生き方の選択としては自由です 映画マトリクスでは機械が ≪人間をエネルギー≫ として家畜のように 飼いならす物語です 人間は希望や楽しみがないとすぐに死んでしまうので≪仮想現実の世界≫を与え続けます ≪真実の世界を選び戦う≫人が主役ですが「俺は仮想現実の方がいい」と真実の世界から戻る人もいます ここに人それぞれの人生に対する哲学があります 真実を求めて進むは ≪カッコがいいが危険でリスク有り≫ 仮想現実の世界は ≪家畜のようだがそれが安全で快適≫ そんなことを考えさせる映画です 若手のキャリアカウンセリングを行っていると≪昭和の労働の価値観≫が消えかかっているのを非常に感じます 20代ではいかなる優秀な学校を出ようとも人生のほとんどがわかって

                                      生きやすい世界を見つける - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                    • 確定申告を頑張った記念

                                      SBI証券で3年間取引がないと一般口座になってしまうとは! それを知らずに売買してしまい……自分の手で確定申告をするハメに!! しかも、さらに、「Wealthnavi(特定口座)」や「楽天証券の特定口座」、「SBIの投資信託」の損益もある。 ー分かったのはー★特定口座と一般口座の損益は合わせることができる(合算して所得が減れば税金も減る) ★ふるさと納税と株式譲渡益の申告は同時にできる ★所得税の支払い方法は選べる ★住民税の徴収方法(特別徴収か普通徴収か)は最後の方に選ぶ場面があること。 大切なことは、やっていることは「譲渡益が黒字なら税金がかかる」それだけのことを証明するためにごちゃごちゃとやっているわけである。 というわけで、 ⓪給与所得 ①Wealthnaviの特定口座での株式譲渡による所得 ②楽天証券の特定口座での株式譲渡による所得 ③SBIの一般口座での株式譲渡による所得 ④S

                                        確定申告を頑張った記念
                                      • 今年も残り3ヶ月!ふるさと納税の控除上限額を確認&年末に向けておすすめの返礼品 - さくさくの日常

                                        こんにちは、さくさくです。 来年のことを言うと鬼に笑われそうですが、今年も残り3ヶ月を切りました。 ふるさと納税している方は、そろそろ今年自分がどれくらいふるさと納税できるか控除上限額を確認することをおすすめします。 これからふるさと納税をしてみたいという方にも、自分がふるさと納税できる上限金額を知る方法をご説明しますね。 最近のふるさと納税は、定番の肉や魚介類、果物だけでなくおせち料理など工夫をこらした返礼品が揃っています。 おすすめの返礼品もご紹介します。 ふるさと納税とは 寄付する自治体を選べる 税金が控除される お礼の品がもらえる 使いみちを指定できる ふるさと納税できる金額を確認 ふるさと納税は暦年 ふるさと納税控除額の計算 ふるさと納税おすすめの返礼品 おせち お米 魚介類・海産物 肉類 果物 超高級品 こんなふるさと納税もあります 災害支援 自治体のクラウドファンディング ま

                                          今年も残り3ヶ月!ふるさと納税の控除上限額を確認&年末に向けておすすめの返礼品 - さくさくの日常
                                        • 貸株制度による配当金相当額と配当金の違いとは - たぱぞうの米国株投資

                                          貸株制度による配当金相当額と配当金の違いを改めて整理する 貸株とは、自分が保有している株式を、証券会社を通じて誰かに貸すことです。第三者に株を貸す対価として、「貸株金利」と呼ばれる利息を受け取ります。貸株金利は証券会社や銘柄によって異なります。 毎月金利収入を得られる手段で、少しずつですが個人投資家にも浸透してきたように感じます。 貸株サービスのしくみ 出典:JPX website 貸株のメリットとデメリットを挙げます。 【メリット】 利息が受け取れる 長期保有予定の株式を活用できる 多くのサービス提供証券会社において、投資家は、貸株中でも保有株券等を自由に売却することができる 【デメリット】 貸している間は株主優待が受けられないことがある 配当金が「貸株配当金相当額」となり、配当所得ではなく雑所得扱いになる 貸している証券会社が倒産してしまった場合は貸株を返却してもらえない 一般NISA

                                            貸株制度による配当金相当額と配当金の違いとは - たぱぞうの米国株投資
                                          • 大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る

                                            コロナ禍の中、大手銀行の定期預金金利が下がったことをご存知でしょうか? 三井住友銀行は2020年4月1日に定期預金金利を年0.01%から0.002%に引き下げています。 100万円を預けて利息は20円(税引前)という悲惨な状態です。 更に、ゆうちょ銀行や三菱UFJ銀行、みずほ銀行、りそな銀行などが追随して定期預金金利を引き下げています。 日本銀行のマイナス金利政策の長期化で、銀行が預金を集めても運用先がない状態です。 大手銀行に定期預金している方も多いでしょう。 現状のような低金利時代には、満期になった定期預金はどこに移せばいいのでしょうか? リスクを取って資産運用を始めるべきなのでしょうか? 定期預金の金利ランキングを確認する 頻繁に金利ランキングを確認し、預けかえるべきか? 金利が低いからと勧められた投資商品を購入するのは危険 元本割れを避けたいのであれば個人向け国債(変動10年)もお

                                              大手銀行の定期預金金利が0.01%⇒0.002%に!?金利が高いネット銀行に預け替えるべき? - 現役投資家FPが語る
                                            • アドセンスの税務情報の管理を忘れずに - やりたいことをやるだけさ

                                              アドセンスの支払い基準額を上回っているので 今月もありがたく頂戴しようとしていますが なぜか振り込まれません。 アドセンスの管理画面にある 「他の税務情報が必要かどうかをご確認ください」 の表示がずっとある。 これは何か 参考になるブログを発見 noripon.blog アメリカ国外で活動する人の アメリカでの源泉徴収をゼロにするための 申請のようだ このブログの通りに申請を済ませる するとメールでこれが届く これでいいのだろうか? あ、振り込みって毎月21日から26日の間 でなされるんですね。 そしたらもう少し待ちます。 申請通り源泉徴収されずに そのまま支払ってくれればいいですが。 ブログ村ランキングに参加しています ポチッとしていただくとモチベーションが上がります よろしくおねがいします ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

                                                アドセンスの税務情報の管理を忘れずに - やりたいことをやるだけさ
                                              • ウソの副業赤字で所得税不正 背後にSNS上の指南役 - 日本経済新聞

                                                副業で赤字が出たとする虚偽の申告書類を作成し、給料から天引きされた源泉徴収税額の還付を受けようとする不正が増えている。中には会社員がSNS(交流サイト)上で不正代行業者に申告書の作成を依頼する事例もある。2月16日から確定申告が始まるのを前に、国税当局の幹部は「申告書に不審な点があれば積極的に税務調査を行う」などと厳しく対応していく方針を示している。中部地方に住む30代の男性は、確定申告の書類

                                                  ウソの副業赤字で所得税不正 背後にSNS上の指南役 - 日本経済新聞
                                                • 榎本温子、声優がアニメ出演だけでは食べていけない理由を解説する|FINDERS

                                                  EVENT | 2023/01/31 榎本温子、声優がアニメ出演だけでは食べていけない理由を解説する アニメに命を注ぎ込む存在とも言える声優たちの報酬があまりにも低いことをご存知だろうか?有志グループ VOICTION が... アニメに命を注ぎ込む存在とも言える声優たちの報酬があまりにも低いことをご存知だろうか?有志グループ VOICTION が2022年9月29日に発表した「声優の収入実態調査」によると約7割以上が年収300万円以下という状況だ。 また近年では若手声優がメンタル面の不調を訴え休業してしまうケースも続出。こうした問題をネット番組の『ABEMA Prime』が取り上げたところ大きな反響を呼んだ。 そこで今回は同番組にも出演していた現役声優の榎本温子さんに、声優界の現状をさらに詳しく尋ねた。 文・構成:ひでたかくん 聞き手:ひでたかくん、神保勇揮(FINDERS編集部) ※続

                                                    榎本温子、声優がアニメ出演だけでは食べていけない理由を解説する|FINDERS
                                                  • 年金の課題と労働信仰 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                    年金問題は燃える フランスでは年金引き上げ問題が暴動に発展していました 年金支給年齢を62歳から64歳に2年引き上げようとするマクロン政権に対して激しい反発が起きています 日本も過去1994年に基礎年金・2000年に厚生年金の比例報酬分を段階的に60歳から65歳まで引き上げるました 人口構成比の多い団塊ジュニア世代の年金支給の時代となると、さらなる長寿と少子化がデッドクロスして、非常に年金は危うくなりますので70歳へ段階的に引き上げることは必須になります 団塊ジュニア世代に罪はありません 人間は自分の意志で生まれてきたのではないので、たまたま同世代が多いだけです 過去と同じように『段階的引き上げ戦法』を取るとは思いますが、年金問題はとにかく政権転覆する可能性があるくらい燃えます 過去、自民党政権が転覆したひとつとなった『年金記録問題』があります 日本の年金記録に問題があり、コンピュータに記

                                                      年金の課題と労働信仰 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                    • 台風19号の被災地支援~募金(義援金・支援金)・ふるさと納税の災害支援・ボランティア等支援できることまとめ - さくさくの日常

                                                      こんにちは、さくさくです。 令和元年台風19号は、大変な災害となりました。 多くの河川が氾濫して、堤防が決壊しています。 自然の力の大きさに驚くとともに、被害の甚大さに胸が痛みます。 被災された方々には、心よりお見舞いを申し上げます。 何とか台風をやり過ごした私達ができることと言えば、被災地支援です。 台風19号で被害のあった地域に向けて、これからできる募金・寄付やボランティア活動についてまとめました。 台風19号からの復興を募金・寄付で支援する 義援金 義援金の流れ 義援金のポイント 義援金の募集団体 支援金 支援金の流れ 支援金のポイント 支援金の募集団体 義援金と支援金の違い ふるさと納税の災害支援 その他できる寄付 税制上の優遇措置 確定申告は難しくない 台風19号からの復興をボランティア活動で支援する まとめ 台風19号からの復興を募金・寄付で支援する 私達が、台風19号で被災し

                                                        台風19号の被災地支援~募金(義援金・支援金)・ふるさと納税の災害支援・ボランティア等支援できることまとめ - さくさくの日常
                                                      • 6月に届く「住民税決定通知書」3つのチェックポイントとやっておきたい節税術 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                        毎年5月~6月になると、勤務先から「住民税決定通知書」が配られます。今年も、すでに受け取った方がいらっしゃるでしょう。 その名前から、住民税が決まったんだなということはわかりますが、何となく難しそうだからと、そのままにしていませんか? そこで今回は、住民税決定通知書の見方をご紹介。住民税の決まる仕組みを知って、節約術まで考えてみましょう。 住民税の金額を知らせる住民税決定通知書 住民税は、市町村民税と道府県民税の2つを合わせた税金です。東京23区では特別区民税・都民税と呼ばれています。 個人の場合、毎年1月1日時点で住所のある市区町村に両方まとめて支払います。納めたお金は、福祉や公共設備などの行政サービスに充てられます。 住民税決定通知書は、住民税の金額が決まったことを知らせる書類です。住民税の年度は6月始まりで、翌年5月末までとなっています。ですからこの時期に送られてくるのですね。 住民

                                                          6月に届く「住民税決定通知書」3つのチェックポイントとやっておきたい節税術 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                                        • 自治体にキャッシュレス化を迫る「銀行の反乱」の切実 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」

                                                          変わりゆく「決済」(4) 自治体への税・公金の納付はキャッシュレス対応が遅れていたが、ようやく弾みがついてきた。2023年度は固定資産税や自動車税などに全国共通QRコードを導入する。スマートフォン決済が利用しやすくなり、自治体の事務コストが下がることが期待される。なぜ今、キャッシュレス対応を急ぐのか。それには、自治体と金融機関の関係が変わりつつあるなど、複雑な事情が絡んでいる。 法制度が違う「コンビニ納付とクレカ払い」 生活シーンでは、自治体に税・公金を自分で支払う場面が意外に多い。 サラリーマンの場合、所得税は会社が源泉徴収し、年末調整もするため、確定申告しない限り、国税を「自分で支払う」感覚は薄い。 だが、地方税は、自治体が税額を計算して本人に伝える「賦課税」が多い。毎年4月になると自動車税や固定資産税の納付書が送られてくる。 それをどんな方法で支払うのか。 個人の場合、税・公金の納付

                                                            自治体にキャッシュレス化を迫る「銀行の反乱」の切実 | 人生100年時代のライフ&マネー | 渡辺精一 | 毎日新聞「経済プレミア」
                                                          • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年1月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                            はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月8日(月)〜1月14日(日)〔2024年1月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 ねんきん定期便「放置」は絶対ダメ!放置した人が辿る悲しい末路 | Mocha(モカ) 2位 マイクロソフト、初心者向け生成AI学習教材「生成AIアプリケーションの開発を始めるために必要な全知識を学べる12講座」を無償公開 - Publickey 3位 インド民の代表的言い訳とその対応 ①|インド麦茶 4位 JAL機炎上、そのとき何が 検証・羽田空港衝突事故:日本経済新聞 5位 投資(NISA)怖いですよね、わかります。 6位 「若い頃の自分に教えたいこと」を集めた名言集『他人が幸せに見えたら深夜の松屋で牛丼を食え』 7位 ザ!世界仰天ニュース 1月9日(火)放送分 命をかけた赤木ファイル“文書改ざ

                                                              今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年1月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                            • どんな言い訳も通用する国と怒らない国民/鴻上尚史 | 日刊SPA! | ページ 2

                                                              やっぱり、源泉徴収が原因ですかね。給与や報酬から支払い前に所得税を控除する源泉徴収は、日本では1940(昭和15)年、戦費調達のために始まりました。 先に控除すると、悔しいですけど「税金を払っている」「がっぽり取られた」という実感が薄くなります。 アメリカみたいに自営業者だけではなく、源泉徴収のサラリーマンも、全員が確定申告をしなければいけないと、「ああ、こんだけ取られてるんだ」と実感できるわけです。 でも、日本だとサラリーマンは年末調整で、数字上の操作ですみますからね。 数字を見て終わるか、自分で実際に現金を振り込むか。この違い、サラリーマンを辞めて、自分で確定申告をした人なら、ようく分かると思います。 自分で振り込むようになると、「税金、ちゃんと使えよ。ムダな使い方したら怒るからな!」と思う傾向が間違いなく強くなるのです。 しかしまあ、「桜を見る会」です。 いつまでやっているんだと思っ

                                                                どんな言い訳も通用する国と怒らない国民/鴻上尚史 | 日刊SPA! | ページ 2
                                                              • 確定申告の受付期間延長 (`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画)

                                                                この2日間で、慌てて準備した確定申告だったが、4月16日まで受付が延長になったそうだ。 さっき師匠から聞いて、確認したんだが、どうやら本当らしい。 まあ、何日に行くと決めていた訳ではないので、いいのだが、まだ、師匠の検閲を受けていないので、時間にゆとりが出来たというところかなw まあ、見てもらうと言っても、そんなに項目がある訳じゃないので、電気料金等の経費の按分率とかに間違いはないか? という所らへんだろう(/ω\) あと昨年の確認事項を載せておいて、後でもう一度眺める事にする(/ω\) 以下、以前の確認事項 『確定申告会場で電子申告をされたことのある方』 国税庁HP様より一部引用 ⇒『利用者識別番号を取得した際に交付された「利用者識別番号等の通知」』 (利用者識別番号及び暗証番号の記載がある書類) ⇒『上記がない場合、税務署から送付されたはがき等で「利用者識別番号が分かる書類」』 ⇒『昨

                                                                  確定申告の受付期間延長 (`・ω・´)ゞ(おやじの恋快適化計画)
                                                                • 読み取りの精度の先の体験を追求するバクラクのAI-OCR - LayerX エンジニアブログ

                                                                  こんにちは、全ての経済活動をデジタル化したいTomoakiです。 推しのコンビニスイーツはセブンイレブンの草もちです。 今回は読み取りの精度の先の体験を追求するバクラクのAI-OCR機能について紹介します。 TL;DR バクラクでは国税関係書類に対してOCRを実行し、書類の内容の入力作業の負担を減らしている お客様の業務をラクにするには、帳票に記載されている値をそのままサジェストするのでは不十分 バクラクのAI-OCR機能では、読み取った帳票に記載の値を活用しつつ、お客様の業務に寄り添った形に変換してサジェストすることで、なめらかなプロダクト体験を提供している バクラクのOCR 会社の営みにはファイルが溢れています。 取引先から届く請求書、会食で利用したレストランの領収書、業務委託メンバーに毎月渡す支払通知書など、会社規模によっては毎月何十万、何百万という枚数の書類が扱われています。そして

                                                                    読み取りの精度の先の体験を追求するバクラクのAI-OCR - LayerX エンジニアブログ
                                                                  • 【税金・保険料】会社を辞めて高いのは1年目だけで2年目以降はそれほどでもない

                                                                    所得税 所得税は、当たり前ですが所得にかかる税金ですね。 前年(1~12月)の所得にかかる税金を、3月に確定申告して納付します。 会社を辞めた1年目は、1月から会社を辞めた月までの収入から給与所得控除を引いたものが所得になります。 そこから社会保険などが控除され、課税される所得金額が決まります。 自分の場合で言うと、まず収入が給与の150万円ほど。 所得はそこから給与所得控除の55万円を引いた95万円ほど。 控除は所得税の基礎控除48万円、給料から天引きの社会保険料30万円、健康保険料28万円、国民年金13万円などで合計120万円ほど。 課税される所得金額は所得から控除を引いたものなので、控除が所得をはるかに上回り0円になりました。 逆に給料から源泉徴収されていた金額が還付されました。(3万円ほどですが) 会社を辞めて2年目以降はそのまま就職しなければ所得0円になりますので、所得税も当然0

                                                                    • 専業主婦という選択はだめなの? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                                                      共働きがスタンダードに 北関東の支店に配属されたころ、隣の支店の支店長が「奥さんをパートで働かせている」で他の支店長に責められていました 「奥さんを働かせるなんて甲斐性がない!」 聞けば、双子の子供が東京の私立大の医学部に進学し、男女の双子の為、部屋も別々に借りなければならないとのこと 「そりゃ大変だ!」と思いますが、平成の前半は「奥さんを働かせるなんて男として恥」という空気が強かったです 私の同級生の女子たちは、早稲田・慶応に行けるのに女子大にしたり、4大に行かず短大にしたり『女は高すぎる学歴ではいけない』という風潮がありました よく「母は短大しか出てないのに、めちゃ勉強ができる」とびっくりしている高校生がいますが、もともとは超難関大学に行ける頭脳の持ち主だったのかもしれません 最初の配属は新卒大学生の採用でしたので、今後会社が拡大しそうなときは男性を多めに目標設定し、拡大が危うい時は女

                                                                        専業主婦という選択はだめなの? - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                                                      • 住職2人がお布施1億5000万円「私的流用」…国税が「給与」と認定し追徴課税

                                                                        【読売新聞】 和歌山県内で寺を運営する二つの宗教法人が2021年、大阪国税局の税務調査を受け、各法人の代表を務める住職2人が 檀家 ( だんか ) らからのお布施計約1億5000万円を私的に流用していたとして、所得税の源泉徴収漏れを

                                                                          住職2人がお布施1億5000万円「私的流用」…国税が「給与」と認定し追徴課税
                                                                        • ブログを始めてもうすぐ5か月。続けていく上で2019年10月時点での私の悩み【前編】 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践

                                                                          ブログを始めてはや5か月。開始した当初に思い描いていた想像と大きく異なる。現時点で私がブログを続けていく上で悩んでいること【前編】 今回はブログを続けていく上で、現時点で私が悩んでいることを記します。完全に個人の備忘録のため、「はん、そうなのね」というだけの内容です。ご容赦下さい。 なお「PV伸ばしたい!」「検索流入が少ない!」「時間が無い!」は当たり前過ぎる大きな悩みなので割愛します。 ブログを始めてはや5か月。開始した当初に思い描いていた想像と大きく異なる。現時点で私がブログを続けていく上で悩んでいること【前編】 はじめに 9位 読者に不快な思いを与えていないか? 8位 著作権や記事引用の正確な理解が出来ていない 7位 身バレが恐ろしい 6位 誰に向けての記事か 5位 アンケートサイトをポチポチやる気が無くなった いったんまとめ はじめに あと数日で10月も終わりですね。 6月1日に思

                                                                            ブログを始めてもうすぐ5か月。続けていく上で2019年10月時点での私の悩み【前編】 - サラリーマン お小遣い稼ぎ実践
                                                                          • 【超簡単!】わかりやすい医療費控除のやり方|2024年確定申告版 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                                            あの~、サラリーマンでも節税する方法あるんですか? あります!一番簡単なのは医療費控除ですね。 なんか、手続きとかあるんですか? 確定申告です! うっ。めんどくさそうなので辞めます~ ちょっと待って!勿体ない! それは早合点!実は医療費控除の確定申告は手続きがクソ簡単! 確定申告の名前にビビってるのは勿体なさ過ぎ! 今日はそんな医療控除について書いていくよ! 医療費控除とは? 医療費控除とは、支払った医療費の一部が200万円を限度として所得から控除できる所得控除のことです! 所得控除は他にも、基礎控除や社会保険料控除、配偶者控除などがありますが、どれも個人の事情を考慮して税負担を抑えるしくみで全部で15種類の所得控除があります。 ほとんどの所得控除が会社の年末調整で考慮されるのですが・・・ なんと①医療費控除、②寄附金控除、③雑損控除の3つは年末調整で計算されず、確定申告をしなくては受けら

                                                                              【超簡単!】わかりやすい医療費控除のやり方|2024年確定申告版 - 縄文会計税理士事務所のブログ
                                                                            • 給与所得者734万人に還付金 意外と知らない会社員の確定申告で「戻ってくるお金」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                              AERA 2019年12月16日号より AERA 2019年12月16日号より 医療費を使った、資格取得でお金がかかった──そんな会社員は年末調整後の確定申告で還付金を受けられる。正月休みに準備すれば、振り込みまでスムーズだ。AERA 2019年12月16日号では、「届け出でもらえるお金」を特集。 【図で見る】ふるさと納税、株で大損…こんな会社員は確定申告すると所得税が戻ってくる *  *  * 考えるだけで、顔がほころんでしまう。 「今年の還付金は医療費控除分が3万円ほど。使った医療費は家族全員で30万円くらいです。国税庁からの振込先はメインバンクとは別の口座番号にしているので、お小遣いをもらった気分でうれしいです。妻には言ってません」 そう笑みを浮かべるのは、神奈川県大和市在住の37歳男性。大手企業に正社員として勤務し、パートで働く妻と義母、子1人の4人家族だ。毎年12月の給与と共に配

                                                                                給与所得者734万人に還付金 意外と知らない会社員の確定申告で「戻ってくるお金」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                              • タンス預金は税務署にバレる!?「バレる理由」を徹底解説!【書籍オンライン編集部セレクション】

                                                                                税理士。円満相続税理士法人代表 中学・高校とバンド活動に明け暮れ、大学受験の失敗から一念発起し税理士を志す。 大学在学中に税理士試験に4科目合格(「資格の大原」主催の法人税法の公開模試では全国1位)。大学卒業前から国内最大手の税理士法人山田&パートナーズに正社員として入社する。 税理士法人山田&パートナーズでは相続専門の部署で6年間、相続税に専念。これまで手がけた相続税申告(相続手続)は、上場企業の創業家や芸能人を含め、通算500件以上。相続税の相談実績は5000人を超える。また、全国の銀行や証券会社を中心に通算500回以上の相続税セミナーの講師を務める。 2017年1月に独立開業。現在、東京・大阪の2拠点で相続専門税理士が多数在籍する円満相続税理士法人の代表を務める。「最高の相続税対策は、円満な家族関係を構築すること」をモットーに、依頼者に徹底的に寄り添い、円満相続実現のために日々尽力す

                                                                                  タンス預金は税務署にバレる!?「バレる理由」を徹底解説!【書籍オンライン編集部セレクション】
                                                                                • 【2021年春】ふるさと納税でおすすめのキャンプ/アウトドア返礼品

                                                                                  前回のエントリーで「グランマーコッパーケトル」をご紹介しましたが、人気のためか現在品切れとなっているように、昨年末にご紹介したときから入れ替えが多くありましたので、2021年春版として改めてまとめてみたいと思います。 ふるさと納税を復習すでにふるさと納税を行っている方が大多数かと思いますし、詳しくは専門サイトに任せるとして、ここではかいつまんで特徴を。 メリット好きな自治体に寄付した金額から2,000円を引いた額が、翌年の税金から控除される(相殺される)つまり、実質負担2,000円でさまざまな「返礼品」がもらえるさらに、何ヶ所寄付したとしても自己負担は合計2,000円。(寄付1件あたり2,000円負担ではない)1年に寄付する先の自治体が5つ以内であれば、ワンストップ特例制度で申請書を出せば自分で確定申告をしなくてもOK楽天のふるさと納税だと、“寄付金額に対して”楽天ポイントが溜まる上に買い

                                                                                    【2021年春】ふるさと納税でおすすめのキャンプ/アウトドア返礼品