並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 462件

新着順 人気順

火山の検索結果201 - 240 件 / 462件

  • スペイン・カナリア諸島で火山噴火 50年ぶり

    噴火するスペイン・カナリア諸島のクンブレビエハ火山(2021年9月19日撮影)。(c)Desiree MARTIN / AFP 【9月20日 AFP】大西洋のスペイン領カナリア諸島(Canary Islands)の火山が19日、50年ぶりに噴火した。当局によると周辺住民約5000人が避難した。数日前から火山活動が観測されていた。 噴火したのは、人口約8万人のラパルマ(La Palma)島南部のクンブレビエハ(Cumbre Vieja)火山。火口から溶岩が流れ出し、火山灰や煙が立ち上った。 地元政府はツイッター(Twitter)で、午後3時(日本時間午後11時)ごろ「(島の中心部に位置する)エルパソ(El Paso)市のカベサデバカ(Cabeza de Vaca)地区で噴火が始まった」と発表した。 最も高い警戒レベルが出されたのに伴い避難所が開設され、複数地区の住民が避難を余儀なくされた。

      スペイン・カナリア諸島で火山噴火 50年ぶり
    • トンガ沖の海底火山、再び大規模噴火か 詳細は不明 | 毎日新聞

      毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。 画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。

        トンガ沖の海底火山、再び大規模噴火か 詳細は不明 | 毎日新聞
      • 【SFC版ドラクエ5攻略11】フローラと結婚する為に・・・【死の火山編】 - あきののんびりゲームブログ

        死の火山編 SFC版ドラゴンクエストⅤに挑戦したいと思います。 ドラゴンクエストⅤは1992年9月27日にエニックスから発売されたスーパーファミコン用ロールプレイングゲームです。 DS版はやった事があるのですがSFC版は初めてなので楽しみです♪ 最終目標は仲間にできるモンスター全員仲間にする!です(^^♪ 今回は仲間集めしつつサラボナを目指します。 サラボナに着くと町ではルドマンさんの一人娘の婿探しの話題で持ちきりでした。 婿に選ばれると伝説の盾が手に入るというので・・・ それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちらから↓↓↓ www.youtube.com おすすめ動画はこちらから↓↓↓ 【SFC版ファイナルファンタジーⅥ】攻略#24 ロックを探してフェニックスの洞窟へ【仲間再会編⑧】 - YouTube 【SFC版ファイナルファンタジーⅥ】攻略#1 フ

          【SFC版ドラクエ5攻略11】フローラと結婚する為に・・・【死の火山編】 - あきののんびりゲームブログ
        • 硫黄島近海の海底火山「福徳岡ノ場」で11年ぶりに噴火 | NHKニュース

          小笠原諸島の硫黄島の南にある海底火山「福徳岡ノ場」で13日、11年ぶりに噴火が確認されました。海上保安庁は「噴火の規模が大きく、接近しての観測はできなかった」としていて、付近を航行する船舶や飛行する航空機に警戒を呼びかけています。 気象庁によりますと、13日午前6時20分ごろ、気象衛星「ひまわり」が、硫黄島の南およそ50キロにある海底火山「福徳岡ノ場」から噴煙が上がったのを観測したほか、海上保安庁も13日午後に航空機で観測を行い、噴火を確認したということです。 「福徳岡ノ場」から北におよそ90キロ離れた場所から撮影された写真では噴煙が太い柱のようになって立ち上がり、上空で広がっている様子が確認できます。 高度はおよそ6000メートルから撮影されたということで、噴煙の高さがうかがえます。 海上保安庁は「噴火の規模が大きく、接近しての詳細な観測はできなかった」としています。 さらに「ひまわり」

            硫黄島近海の海底火山「福徳岡ノ場」で11年ぶりに噴火 | NHKニュース
          • 手塚一佳 on Twitter: "二酸化炭素による地球温暖化説が正しかったかどうかは今年の夏にわかります。トンガの火山から人が到底出せない量の二酸化炭素をはじめとする火山性ガスが出ましたので。"

            二酸化炭素による地球温暖化説が正しかったかどうかは今年の夏にわかります。トンガの火山から人が到底出せない量の二酸化炭素をはじめとする火山性ガスが出ましたので。

              手塚一佳 on Twitter: "二酸化炭素による地球温暖化説が正しかったかどうかは今年の夏にわかります。トンガの火山から人が到底出せない量の二酸化炭素をはじめとする火山性ガスが出ましたので。"
            • フィリピン・ルソン島で火山噴火、周辺に灰

              ブルサン山の火山灰に覆われたフィリピン東部ソルソゴン州ジュバンの民家(2022年6月5日撮影)。(c)SHARBYN SAYAT / AFP 【6月6日 AFP】フィリピン北部ルソン(Luzon)島南部ソルソゴン(Sorsogon)州ブルサン(Bulusan)山が5日、噴火した。黒く大きな噴煙が立ち上り、周囲の町は灰に覆われた。 フィリピン火山地震研究所(PhiVolcs)によると、水蒸気噴火は17分続き、上空1キロに噴煙が達した。 死者は報告されていない。 首都マニラの南方約500キロに位置するソルソゴン州によると、10の村で降灰が確認された。 ブルサン山では近年、火山活動が活発化しており、2016年と17年にも数十回噴火が発生した。(c)AFP

                フィリピン・ルソン島で火山噴火、周辺に灰
              • 厳戒続くフィリピンの火山噴火、専門家の見解

                1月12日、フィリピンのタール火山が噴火し、灰の雲が湖の上空まで立ち昇った。その後も噴火は続き、一帯は灰や岩石で覆われ、地域住民は避難。学校は閉鎖され、空の便の欠航が相次いだ。(PHOTOGRAPH BY EZRA ACAYAN, GETTY IMAGES) 通常、フィリピンのタール湖に設置されたウェブカメラに映っているのは、穏やかな水の上に浮かぶ雲と、遠くに見える緑に覆われた坂だけだ。しかし、1月12日の午後、この平和な景色は突然、大量の火山灰とガスによって遮られ、やがてカメラは暗闇に覆われた。(参考記事:「史上最大の噴火は世界をこれだけ変えた」) これが、ルソン島に位置するタール火山の噴火の始まりだった。1日目、噴煙は高度1万5000メートル近くまで噴き上がった。噴煙の周囲には火山雷が発生し、強い火山性地震が多数観測された。1月13日には、火口から溶岩が泉のように噴出し始め、噴火は激し

                  厳戒続くフィリピンの火山噴火、専門家の見解
                • 地球内部のマグマを一気に噴出する危険性をはらむ火山「スーパーボルケーノ」が噴火すると一体地球はどうなってしまうのか?

                  地下深くにあるマグマが爆発して地上に噴き出る超巨大噴火「破局噴火」が起こってしまうと、地上に壊滅的な被害をもたらし、気候を大きく変動させる危険性が指摘されています。このような噴火をする火山を「スーパーボルケーノ」と呼びますが、実際にこれが噴火してしまったらどうなるのか、科学的コンテンツをアニメーションで紹介するYouTubeチャンネル「Kurzgesagt」が解説しています。 What Happens if a Supervolcano Blows Up? - YouTube スーパーボルケーノの噴火は地球上に現存するすべての核兵器を合わせたよりも数十倍強力な噴火を起こし、有害な灰とガスを地上に降らせ、気候に1年間で数世紀分の変化をもたらすとされています。 そもそもあらゆる噴火の発生原因は2つで、1つは地震の発生源としてよく知られているプレート境界にあります。地球には7つの主要なプレートと

                    地球内部のマグマを一気に噴出する危険性をはらむ火山「スーパーボルケーノ」が噴火すると一体地球はどうなってしまうのか?
                  • ハワイ島で参加したい2粒楽しめるツアー!キーワードは「火山」 - なるおばさんの旅日記

                    ハワイの島々は6つが主なものになりますが、皆さんはどの島にいきましたか? オアフ島 カウアイ島 マウイ島 ハワイ島 モロカイ島 ラナイ島 の6つです。 私が宿泊を伴って訪れたことがあるのは3島で、オアフ・マウイ・カウアイです。 今一番行ってみたいのがハワイ島で行われているツアーです。 ガイドさんが連れていってくれるツアーなので、道に迷うとかの心配もなく気軽で楽しそうです。 ↑ ハワイ島のコナ空港 ハワイ島と言えば、 世界遺産でもあるキラウエア火山 マウナケア山麓での星空観賞 が有名です! この2つが一緒になっているツアーが何社からか出ているのです。 ↑ ハワイ島には高い建物はないのでこんな感じのドライブが出来ます 両方行けて伝統的なハワイ料理のディナープレートも付いて190ドル(日本円で約25,000円)です。 コスパ的にもまあまあな感じがします。 1.世界遺産でもあるキラウエア火山 割と

                      ハワイ島で参加したい2粒楽しめるツアー!キーワードは「火山」 - なるおばさんの旅日記
                    • 世にも奇妙な場所 火山のクレーター氷河にできた氷の洞窟を探検

                      クレーター氷河にできた「ゴジラ洞窟」と名付けられた穴の底へ、写真家のエリック・グース氏が降りてみると、そこには炎が作り出した氷の世界が広がっていた。 始まりは40年前の1980年5月18日。米ワシントン州で、カスケード山脈の一部をなすセントヘレンズ山が噴火した。この噴火で山頂は400メートル削られ、大量の土砂がノース・フォーク・タートル川へ流れ込んだ。時速500キロの猛スピードで噴き上げられた火山灰は上空24キロまで達した。大噴火の後に残されたのが、標高1900メートルに形成されたU字型の巨大な黒い火口(クレーター)だ。 2004~2008年に火山は再び活動をはじめ、火口の中心にある溶岩ドームから噴出した溶岩が新しい溶岩尖塔を形成した。その結果氷河は2つに引き裂かれ、ドームを抱える2本の腕のように伸びて、火口の北の縁へ向かって流れ出した。奥に見えるのはスピリット湖。(PHOTOGRAPH

                        世にも奇妙な場所 火山のクレーター氷河にできた氷の洞窟を探検
                      • ガラパゴス諸島で火山噴火、生態学上の重要地域に溶岩流出

                        【1月14日 AFP】南米エクアドル領ガラパゴス諸島(Galapagos Islands)の無人島で火山が噴火し、生態学上重要な環境に溶岩が流出している。エクアドル当局が明らかにした。 ガラパゴス国立公園局(PNG)は、フェルナンディナ(Fernandina)島のラクンブレ(La Cumbre)火山で12日夜、噴火が始まったと発表した。同島はガラパゴス諸島の中で最も新しく形成された島の一つ。 標高1467メートルのラクンブレ火山から「溶岩が沿岸部に流れ下っている」という。 イグアナやペンギン、ガラパゴスコバネウ、ヘビ、固有種のネズミなど、多様な動物が生息するフェルナンディナ島は、生態学上「非常に重要」な価値を有していると、同局は説明している。 エクアドル地球物理学研究所(IGEPN)によると、噴火の前にはマグニチュード(M)4.7の地震が検知され、余震も29回発生したという。ラクンブレ火山

                          ガラパゴス諸島で火山噴火、生態学上の重要地域に溶岩流出
                        • 消えた溶岩湖、火山活動の謎を解明、バヌアツ

                          バヌアツのアンブリム火山のカルデラにあった5つの溶岩湖の一つ。2018年の冬に火山が噴火すると、溶岩湖はすべて姿を消した。(PHOTOGRAPH BY ROBERT HARDING, ALAMY STOCK PHOTO) 2018年12月、南太平洋の島国バヌアツのアンブリム島で、研究者のイブ・ムサラム氏は奇妙な出来事に遭遇した。緑に覆われていた地面と赤く煮えたぎっていた5つの溶岩湖が、2週間後、色のない世界になっていたのだ。岩や谷は灰に覆われ、溶岩湖からは排水溝に吸い込まれたように溶岩が姿を消していた。(参考記事:「【動画】ドローンがとらえた煮えたぎる溶岩湖」) 「黒と白だけの世界でした」と、米コロンビア大学の火山学者であり、フランスの火山マグマ研究所の研究員でもあるムサラム氏はそう話す。「カルデラの周辺全体がすっかり変わっていました」 この変化をもたらしたのは、科学者たちも驚く火山活動だ

                            消えた溶岩湖、火山活動の謎を解明、バヌアツ
                          • 人類による二酸化炭素排出量は「火山の100倍」であると判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                            大気中の二酸化炭素の最大の排出源は人類の活動であることが、学術誌「エレメンツ」に掲載された論文で明らかになった。 この研究は各国の科学者500人以上が参加した国際共同研究機関「深部炭素観測(ディープ・カーボン・オブザーバトリー、DCO)」によるもので、10年に及ぶ調査結果を分析した。 地球には18.5億ギガトンの炭素が存在しており、その99.8%は地殻とマントルや核に貯蔵されている。そして、残りの0.2%を占める4万3500ギガトンが海洋や陸地、大気に含まれている。炭素は岩石や海、生物の間を絶えず循環している。多くの海洋生物が炭素から骨や殻を作っているが、海洋生物が死ぬと海底に沈んで炭素質堆積物となり、マントルに吸収される。 堆積物に含まれる二酸化炭素は火山の噴火によって大気内に再び放出される。過去5億年の間、地球における炭素循環はバランスが保たれ、放出された二酸化炭素と同じ量が地中に返っ

                              人類による二酸化炭素排出量は「火山の100倍」であると判明 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                            • 重力波望遠鏡「KAGRA」施設内の計測器がトンガ火山噴火の影響を捉えていた

                              【▲ トンガの火山噴火がKAGRAにもたらした振動(中央の波形)。国立天文台プレスリリースより(Credit: JMA, NOAA/NESDIS, CSU/CIRA, KAGRA collaboration) 】日本時間2022年1月15日13時頃、トンガの火山「フンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ」で大規模な噴火が発生しました。この噴火は潮位変動を引き起こし、気象庁によると岩手県久慈港をはじめ、国内各地で津波が観測されています。 東京大学宇宙線研究所(ICRR)は2月4日、岐阜県の神岡鉱山跡に建設された重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」の施設内にある計測器が、遠くトンガで起きた噴火の影響を捉えていたことを明らかにしました。 【▲ 重力波望遠鏡「KAGRA」中央実験室内の様子(Credit: ICRR GW group)】KAGRAは長い距離を進むレーザー光を利用した「レーザー干渉計」と呼ば

                                重力波望遠鏡「KAGRA」施設内の計測器がトンガ火山噴火の影響を捉えていた
                              • とろとろ濃厚チェダーチーズの火山にピザをディップして食べるボリューム満点なドミノピザの「チーズボルケーノ」2種を食べてみた

                                宅配ピザチェーンのドミノ・ピザが、直径40cmの特大ピザ「チーズボルケーノ」を2024年1月9日(火)から2月18日(日)まで期間限定で提供しています。チーズボルケーノは巨大なピザの中央に火山に見立てた生地の山がそびえており、その中には熱々のチーズソースがためられていて、ピザをダイブさせて食べる新感覚ピザに仕上がっているとのことで、果たしてどんなピザなのかがめちゃくちゃ気になったので、実際に注文して食べてみました。 チーズボルケーノ™|ドミノ・ピザ https://www.dominos.jp/topics/240109_volcano チーズボルケーノ™︎、ついに登場???? 直径40cmの巨大なピザ! アツアツのマグマチーズにダイブする新体験を試してみない?????????​ 期間限定 チーズボルケーノ™︎ クラシック・クワトロ お持ち帰り ¥2,590#ドミノピザ— ドミノ・ピザ (

                                  とろとろ濃厚チェダーチーズの火山にピザをディップして食べるボリューム満点なドミノピザの「チーズボルケーノ」2種を食べてみた
                                • 火星は約37億年前に冷却と乾燥化が進んで火山活動も停止した、東大が解明

                                  東京大学(東大)は7月25日、クレーター年代学を発展させた最新の年代決定手法である「Buffered Crater Counting」を用いて、火星表層で見られるしわ状の地質構造である「リンクルリッジ」の形成年代を推定し、その多くは25億年から38億年前に形成され、特に35億5000万年から35億9000万年前に最も集中していることがわかったと発表した。またその結果から、火星内部は約37億年前に冷却が進み、大規模な火山活動が停止したことが示唆されたことも合わせて発表された。 同成果は、JAXAのルジ・トリシット開発研究員(研究当時:日本学術振興会 外国人特別研究員)と東大大学院 理学系研究科の河合研志准教授らの研究チームによるもの。詳細は、太陽系に関する多方面の研究を扱った学術誌「Icarus」に掲載された。 地球型惑星(岩石惑星)の進化についての研究では、熱史の理解が重要と考えられている

                                    火星は約37億年前に冷却と乾燥化が進んで火山活動も停止した、東大が解明
                                  • 伊ポンペイ遺跡で2人の遺体発掘 ベズビオ火山噴火の犠牲者

                                    イタリアの古代都市ポンペイの邸宅跡で発掘された2人の遺体から作成した石こう像。ポンペイ遺跡公園提供(撮影日不明、2020年11月21日提供)。(c)AFP PHOTO / POMPEII ARCHAEOLOGICAL PARK / LUIGI SPINA 【11月22日 AFP】イタリアの古代ローマ都市ポンペイ(Pompeii)のはずれにある邸宅跡で、約2000年前のベズビオ火山(Mount Vesuvius)噴火による犠牲者2人の遺体が発掘された。ポンペイ遺跡の関係者らが21日、発表した。 調査団は衣服や外見の痕跡から、2人は若い奴隷と、40歳前後の奴隷の雇い主の男性だとみている。 ポンペイは西暦79年、噴火したベズビオ火山の火山灰に埋もれて消滅した。現在はイタリアでローマのコロッセオ(Colosseum)に次いで2番目に観光客が多い名所となっており、昨年は400万人近くが訪れた。 2人

                                      伊ポンペイ遺跡で2人の遺体発掘 ベズビオ火山噴火の犠牲者
                                    • 海底火山噴火で沖縄に大量漂着した軽石 埋め立て工事に活用 | NHK

                                      沖縄県で大量に漂着した軽石の処分が問題となる中、沖縄本島中部の中城湾の埋め立て工事に軽石が活用されることになり、14日から作業が始まりました。 沖縄県では去年秋以降、小笠原諸島の海底火山の噴火で発生した軽石が大量に漂着し、現在は、ほぼ回収されましたが、集められたおよそ10万立方メートルの軽石の処分が問題となっています。 こうした中、国の沖縄総合事務局は、沖縄本島中部の中城湾の埋め立て工事に処分を兼ねて軽石を活用することを決め、14日から作業が始まりました。 軽石だけだと、埋め立てた地盤の強度が不足することから、現場では軽石と土砂を混ぜ合わせたうえで、ショベルカーを使って地面にまいていました。 沖縄総合事務局によりますと、およそ2万立方メートルの軽石が今回の埋め立てに使われるということです。 沖縄総合事務局の種村誠之港湾空港指導官は「回収された軽石の埋め立て処分がようやく行えることになった。

                                        海底火山噴火で沖縄に大量漂着した軽石 埋め立て工事に活用 | NHK
                                      • トンガ火山、陸地が消滅 噴火後の衛星写真で、国連(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                        国連衛星センターが公開した噴火前(左、2021年12月8日)と噴火後(22年1月17日)のトンガの海底火山の衛星写真(右は(C)CNES(2021)distribution Airbus D&S提供・共同) 国連衛星センターが公開したトンガ・ハアパイ諸島の町の噴火前(左、2020年4月19日)と噴火後(22年1月17日)の衛星写真(右は(C)CNES(2021)distribution Airbus D&S提供・共同) 国連衛星センターが公開したトンガの首都ヌクアロファのあるトンガタプ島の空港の噴火前(左、2020年11月5日)と噴火後(22年1月17日)の衛星写真(右は(C)CNES(2021)distribution Airbus D&S提供・共同) 【ジュネーブ共同】国連衛星センター(UNOSAT)は17日、トンガで15日に噴火した海底火山の噴火前後の衛星写真を公開した。海底火山の海

                                          トンガ火山、陸地が消滅 噴火後の衛星写真で、国連(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                        • 火山噴火で空港一時閉鎖 グアテマラ

                                          噴火した中米グアテマラのフエゴ山(2022年12月11日撮影)。(c)Johan ORDONEZ / AFP 【12月12日 AFP】中米グアテマラで10日夜から11日にかけて、首都グアテマラ市の南西約35キロに位置するフエゴ(Fuego)山が噴火した。溶岩が山の斜面を流れ、火山灰が2000メートルの高さまで噴き上がった。火山灰は市内にも降った。 民間航空総局(DGAC)によると、首都の南6キロの地点にあるアウロラ国際空港(La Aurora Airport)は11日午前、滑走路付近に火山灰が降ったのを受け、一時的に閉鎖された。 フエゴ山は、平均すると4、5年に一度の頻度で噴火している。前回2018年の噴火では、麓のサンミゲルロスロテス(San Miguel Los Lotes)村を溶岩流が襲い、215人が亡くなった他、約200人が行方不明となった。 当局によると、今回の噴火で避難した人は

                                            火山噴火で空港一時閉鎖 グアテマラ
                                          • 小さすぎて検知できない火山のマグマポケット、噴火の恐れも

                                            噴火するクラプラ火山。2009年にこの火山から偶然採取されたマグマの成分は、1724年の噴火の際のマグマと一致していた。検出装置がこれだけ進歩しているにもかかわらず、そのマグマポケットの存在は300年間も気づかれずにいたわけだ。(PHOTOGRAPH BY ARCTIC IMAGES, ALAMY STOCK PHOTO) 2009年の爽やかな春の日、アイスランドのクラプラ火山の掘削に取りかかった技師たちに、予想外のことが起きた。地熱エネルギーを利用するため、地下4キロメートルのところにあるマグマだまりの境界あたりまで掘削しようとしたところ、ドリルが1.6キロメートルほど掘り進んだときにマグマが這い上がってきた。それまで知られていなかった地下のマグマポケットを偶然掘り当ててしまったのだ。 近年、米ハワイのキラウエア火山やケニアのメネンガイ火山の掘削プロジェクトでも、予想外のマグマポケットが

                                              小さすぎて検知できない火山のマグマポケット、噴火の恐れも
                                            • 奈良県と三重県の境にある絶景スポット。室生火山群が造りあげた奇勝、香落渓(かおちだに) - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

                                              雨上がりの合間の香落渓(かおちだに)へ ほんど人がいない曽爾高原へ 昼食は曽爾高原近くにある蕎麦の名店「黄色いのれん(新宅本店)」で田舎そばをいただく 雨上がりの合間の香落渓(かおちだに)へ さてさて、今日は奈良県曽爾村と三重県名張市にまたがる青蓮寺川沿い香落渓へ。 香落渓は室生火山群が造りだした柱状節理の岩肌が約8kmに渡って続いく場所。 関西の耶馬渓(やばけい)ともいわれているそうな。 紅葉シーズンの紅葉谷が絶景スポットとして有名なんだけど、今日みたいなガスってる日もこれまた趣があっていいかなぁ。 なんて思って向かってみた。 っていうか室生火山群って約1500万年前に噴火したんだな。 こちらは奈良県曽爾村にある鎧岳。 このそそり立ちようはまさに奇勝。 こんなにも三角形の山って珍しいよね。 まるで巨大な山が噴煙を上げているような光景。 なんだか東南アジアのジャングルっぽいよね。 さて、奈

                                                奈良県と三重県の境にある絶景スポット。室生火山群が造りあげた奇勝、香落渓(かおちだに) - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
                                              • 将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:練馬大根の誕生(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                関東平野には全国の野菜畑の約4分の1が分布し、都市近郊型農業が盛んだ。しかし関東平野、特に武蔵野台地などの丘陵部は、火山性の物質からなる「関東ローム層」が覆うために耕作には適さない。広大な台地は不毛の荒地であった。 江戸幕府五代将軍徳川綱吉は、急激な人口増加に対応するために野菜の栽培を進めなければいけなかった。当初は、荒川や江戸川沿いの低地や、武蔵野丘陵を刻む河川の谷沿いなど、肥沃など土壌が堆積した場所で「江戸野菜」の栽培を奨励した(将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:江戸野菜の栽培)。 しかしこれだけではとても江戸の人々に十分に野菜を届けることはできなかった。そこで綱吉は、不毛の台地を畑作地へと変貌させるために土壌改良に着手した。 不毛台地の開墾関東ローム層が耕作に適していない理由は、作物に必須のリンを鉱物として土中に固定してしまうために、作物が吸収できないことにある。だか

                                                  将軍綱吉の火山性不毛地帯「関東ローム層」との闘い:練馬大根の誕生(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • ギリシアの旅!10日目【サントリーニ島・火山温泉ツアー】 - わくワーク

                                                  お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 20年ほど前に行ったギリシアの旅のメモが見つかったので、投稿しています。 20日間の旅、10日目です。 これまで、ロドス島で4泊、クレタ島で4泊、サントリーニ島で1泊したところです。 サントリーニ島は、蚊が多かった・・・なかなか眠れずに久々の朝寝坊。 旅行代理店を覗くと10時45分から16時30分の火山温泉ツアーがあるので、参加してみた。 島を遠くから見ると、とても綺麗なのだが、街と海岸を繋ぐ崖の道は、馬かロバの糞だらけ・・・ オールドポートへ降り、そこからグラスボートで火山に向かうそうだ。 船底から魚を見ながら移動できると思ったら、船が動き出すと、魚はどこかに行ってしまいました。 火山への登山は1時間ほどでした。砂利が積まれたような山です。 活火山の煙が噴き出していました。 その後、入江が温泉になっているところへ! 皆と一緒に船から飛び込んで

                                                    ギリシアの旅!10日目【サントリーニ島・火山温泉ツアー】 - わくワーク
                                                  • 宇宙飛行士の訓練は月面そっくりの火山島で スペイン

                                                    スペイン領カナリア諸島のランサローテ島で行われている訓練プログラムに参加するドイツ人宇宙飛行士のアレクサンダー・ゲルスト氏(右、2022年11月10日撮影)。(c)DESIREE MARTIN / AFP 【12月11日 AFP】深いクレーターの端にひざまずき、ドイツ人宇宙飛行士のアレクサンダー・ゲルスト(Alexander Gerst)氏(46)は、のみを使って採取した火山岩のサンプルを慎重にプラスチックの小袋の中に収めた。 ここはアフリカ大陸の北西沖、スペイン領カナリア(Canary)諸島のランサローテ(Lanzarote)島にあるロス・ボルカネス自然公園(Los Volcanes Natural Park)だ。 黒ずんだ溶岩原やクレーター、溶岩洞を有するランサローテ島の地質は、月や火星と驚くほど似ている。そのため欧州宇宙機関(ESA)や米航空宇宙局(NASA)は長年、この島で宇宙飛行

                                                      宇宙飛行士の訓練は月面そっくりの火山島で スペイン
                                                    • 死ぬまでに訪れてみたいイジェン火山でついに見た “青い炎” がなんか凄い「美しさと恐ろしさだ」

                                                      鉱物採集家せんぽー @sempominerals 地学が大好きな鉱物採集家です。大学では政治学を学んでました。ラジオとesportsが好きです。geoguessrも頑張りたい。日記系YouTubeチャンネルは⤵ https://t.co/QC0Qyn6rGA 鉱物採集家せんぽー @sempominerals 死ぬまでに訪れてみたい場所の一つだったイジェン火山の溶融硫黄を遂に見ました!!!トラブルしかない旅路でしたが、ここ一番で幸運が寄ってきてくれて最高です😭😭😭 pic.twitter.com/PlbhXtM1Yu 2023-09-17 13:37:07

                                                        死ぬまでに訪れてみたいイジェン火山でついに見た “青い炎” がなんか凄い「美しさと恐ろしさだ」
                                                      • NZ火山噴火、死者8人 不明者9人に さらなる噴火の恐れ

                                                        ニュージーランドのホワイト島の火山の噴火前(上、2019年5月12日撮影)と噴火後(下、2019年12月11日撮影)の衛星画像。Maxar Technologies提供。(c)AFP PHOTO / SATELLITE IMAGE / 2019 MAXAR TECHNOLOGIES 【12月12日 AFP】(更新)ニュージーランド北部沖のホワイト島(White Island、マオリ名:ファカアリ、Whakaari)で9日に発生した火山噴火で、警察当局は12日、入院中だった2人が死亡し、死者は8人となったと発表した。行方不明者の数は8人から9人に増え、いずれも生存は絶望的とみられている。新たな噴火の可能性が高まっており、捜索活動は難航している。 保健当局者によると、現在ニュージーランド国内で治療を受けている生存者は23人で、うち17人が重体。この他、5人がオーストラリアの病院に搬送された。生

                                                          NZ火山噴火、死者8人 不明者9人に さらなる噴火の恐れ
                                                        • トンガ近くの火山島で大きな噴火 噴火の影響で津波発生か

                                                          フンガトンガ・フンガハアパイはトンガの北に位置する火山島で、先月末から活発な活動を続けています。気象衛星ひまわり8号の可視画像では、高くまで上がった噴煙が円形に拡大している様子が確認できます。 噴煙の高さは上空15000m前後まで達したと推定され、先月よりも規模の大きな噴火です。 また、火山島の南に位置するトンガでは30cm前後の潮位変動が観測され、噴火に伴う津波とみられます。日本時間の昼の時点でも潮位変動は継続していて、現地当局は沿岸部の低地やビーチなどに近づかないよう、注意を呼びかけています。 » 日本国内の火山情報はこちらから

                                                            トンガ近くの火山島で大きな噴火 噴火の影響で津波発生か
                                                          • 【GB版DQM2イルルカ初見攻略#3】破壊の鏡を求めて火山島へ【水の世界編②】 - あきののんびりゲームブログ

                                                            水の世界編② ドラゴンクエストモンスターズ2に挑戦します。 ドラゴンクエストモンスターズ2はエニックスより2001年3月9日に発売されたゲームボーイ用RPGです。 今回はルカバージョンに挑戦します。 のんびりですがクリアまで頑張ります。 今回は幽霊船を探すところから始めます。 新しいモンスターを仲間にして戦います! それではどうぞ(^_^)/ www.youtube.com 前回の様子はこちらから↓↓↓ www.youtube.com おすすめ動画はこちらから↓↓↓ 【ドラクエビルダーズ攻略#28】氷炎将軍フレイザード⁉【マイラ・ガライヤ攻略】 - YouTube 【北斗が如く攻略】知ってるのと違うラオウ戦 - YouTube 【ゼルダの伝説ティアーズオブキングダム発売記念#1】初代裏ゼルダに挑戦!【準備編】 - YouTube それではまた次の動画で(^_^)/ その他のブログはこちらか

                                                              【GB版DQM2イルルカ初見攻略#3】破壊の鏡を求めて火山島へ【水の世界編②】 - あきののんびりゲームブログ
                                                            • 欧米 6月の異常気象(少し火山)情報 - Rioでじゃねーど

                                                              Rioでじゃねーど、でっす。 私がよく読んでいる「地球の記録 - アース・カタストロフ・レビュー」と「地球最期のニュースと資料In Deep」の最近の記事は、ほぼ『世界各地の火山噴火』か『世界の異常気象』になっています。 火山か?異常気象か?10記事と11記事プラスアルファ・・ 今回は(も?)異常気象を取り上げたいと思います。 記事数がたまりすぎたので、まとめられる範囲でまとめます。 最初にこちらの写真をご覧ください。 叫ぶ顔のイメージとなった6月20日のフランス全土の気温分布図です。 Ruben H ←こちらから このあとヨーロッパには熱波が襲いかかりました。 その前にアメリカでは ・6月20日に、アメリカのモンタナ州で「大雪」が降った ・6月22日の夏至には、アメリカ中部のコロラド州では「大雪」となった。 ぷち氷河期のコロラド州の写真です。 CBS / Apres LIVE ←こちらか

                                                                欧米 6月の異常気象(少し火山)情報 - Rioでじゃねーど
                                                              • 【気になるニュース】【大切なのは正しく備える!】火山の噴火について - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                                                MAKOTO LABO ワタナベマコトです ここ数日暑さが落ち着き秋のような感じの京都です また来週から暑くなるようなので体調には気をつけようと思います いよいよ試験が間近に迫ってたので、本日も短めにブログを書こうと思います テーマ ブログ訪問ありがとうございます とあるニュース 明日8月20日 このニュースでは 富士山の噴火史 噴火による影響 正しい防災 火山近郊に住んでいる方は 特に今年3月に 都市圏に住んでいる方は 正しい防災のために まとめ お知らせ テーマ 気になるニュース 8月20日富士山が噴火する? ブログ訪問ありがとうございます このブログをいつも読んでいただきスターや読者登録、コメントなど本当にありがとうございます おうち時間を楽しく過ごせるようなレシピも発信していきますので、もしよかったら読者登録お願いします ものすごく励みになります ここを押してもらえると読者登録でき

                                                                  【気になるニュース】【大切なのは正しく備える!】火山の噴火について - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                                                • NZ火山噴火、死者発生の経緯解明へ 警察が捜査開始

                                                                  噴煙を上げるニュージーランド・ホワイト島の火山(2019年12月10日撮影)。(c)Marty MELVILLE / AFP 【12月10日 AFP】(更新)ニュージーランドの警察当局は10日、同国北部沖のホワイト島(White Island、マオリ名:ファカアリ、Whakaari)で9日に発生した火山噴火で5人が死亡し、さらに行方不明者8人の生存が絶望視されている状況を受け、犠牲者が死に至った経緯について捜査を開始したと明らかにした。 ホワイト島では噴火前に警戒レベルが引き上げられており、観光客の立ち入りを許可すべきではなかったのではとの声も上がっている。 警察当局は「死傷者が発生した状況について捜査を開始した」と発表。一時は刑事事件として捜査するとしていたが、捜査は検視の代わりに行われると説明し、前言からは後退した形となった。(c)AFP

                                                                    NZ火山噴火、死者発生の経緯解明へ 警察が捜査開始
                                                                  • 浅間山で火山性地震が増加。1931年「西埼玉地震」に酷似する前兆 - まぐまぐニュース!

                                                                    NHKニュースなどの報道によると、気象庁は、浅間山で20日から火山性地震が増加し、地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる「火山性微動」が観測されたとして、現在の「噴火警戒レベル1」を継続し、今後の噴火に対して注意を促すとともに、火山活動が活発化すれば警戒レベルを引き上げる可能性についても注意を呼びかけました。 浅間山 火山性地震が増加 ごく小規模な噴火に注意を #nhk_news https://t.co/Mdvq6MEI4v — NHKニュース (@nhk_news) June 21, 2020 この浅間山の噴火兆候について、一つ思い起こされることがあります。1931年(昭和6年)に発生した「西埼玉地震」です。 1931年発生の「西埼玉地震」とは? さて、「西埼玉地震」と聞いてピンとくる人はほとんどいないのではないでしょうか。あまり聞き慣れない地震なのかもしれませんが、関東平野で発

                                                                      浅間山で火山性地震が増加。1931年「西埼玉地震」に酷似する前兆 - まぐまぐニュース!
                                                                    • 火山噴火で炭化した古代ローマの「書物」を解読!研究者「当時のブログ記事かも」 - ナゾロジー

                                                                      今から約2000年前、古代ローマの町「ヘルクラネウム」は、貴重な巻物「パピルス」と共に、ヴェスヴィオ火山の噴火による高温の火砕物で埋もれてしまいまいました。 18世紀には、当時のパピルス「ヘルクラネウムの巻物(ヘルクラネウム・パピルス)」が発見されましたが、それらはいずれも炭化しており、どのような内容が書かれていたのかは知ることができませんでした。 解読研究の一環で、2023年3月にはヘルクラネウムの巻物の解読コンテスト「ヴェスヴィオ・チャレンジ」が開催されることになりました。 そして2024年2月5日、ヘルクラネウムの巻物の最初の一節をAIによって解読した3人の学生チームが2023年度大賞を受賞し、70万ドル(約1億400万円)を受け取りました。 2000年前の文書には、いったいどのような内容が書かれていたのでしょうか。 First passages of rolled-up Hercu

                                                                        火山噴火で炭化した古代ローマの「書物」を解読!研究者「当時のブログ記事かも」 - ナゾロジー
                                                                      • 駐日トンガ王国大使館 Tonga Embassy Tokyo (TET) on Twitter: "【公式発表】 駐日トンガ王国大使館によるトンガ王国火山噴火および津波災害義援金の受付についてです。 https://t.co/t6I6DTSF06"

                                                                        【公式発表】 駐日トンガ王国大使館によるトンガ王国火山噴火および津波災害義援金の受付についてです。 https://t.co/t6I6DTSF06

                                                                          駐日トンガ王国大使館 Tonga Embassy Tokyo (TET) on Twitter: "【公式発表】 駐日トンガ王国大使館によるトンガ王国火山噴火および津波災害義援金の受付についてです。 https://t.co/t6I6DTSF06"
                                                                        • 火星のオリンポス山は島だった? 太陽系最大の火山の形成に新説

                                                                          火星のオリンポス山は知られている太陽系の火山では最大であり、裾野の直径は約600km、周囲の平地からの高さは約24kmもある。(PHOTOGRAPH BY CORBIS, GETTY IMAGES) 火星の北半球にそびえる巨大火山「オリンポス山」は、高さが20kmを超える太陽系最高峰の1つだ。今回、この山は約38億年前には火星の海上にそびえる火山島だったかもしれないとする研究が発表された。 2023年7月24日付けで学術誌「Earth and Planetary Science Letters」に論文を発表したフランス国立科学研究センターの火山学者アンソニー・ヒルデンブランド氏の研究チームは、オリンポス山の外縁の切り立った崖が、地球のハワイ諸島やアゾレス諸島の火山島によく似ていることに注目した。この特徴は、溶岩が海に流れ込むときにできる。 火星の巨大火山 ヒルデンブランド氏によると、オリン

                                                                            火星のオリンポス山は島だった? 太陽系最大の火山の形成に新説
                                                                          • 2つの火山が同時噴火、38年ぶり 観測所の施設に影響 米ハワイ

                                                                            (CNN) 米ハワイ州ハワイ島で、隣接する2つの火山が同時に噴火するという珍しい現象が観測されている。米地質調査所(USGS)によると、38年ぶりに噴火した世界最大の活火山、マウナロア火山からは29日、新たに2本の溶岩流が流れ出した。 同火山の噴火を受け、ハワイ州のデービッド・イゲ知事は29日、非常事態を宣言した。 マウナロア火山に隣接するキラウエア火山は、1年以上前から噴火が続いている。両火山の距離は約34キロ。同時噴火は前回マウナロア火山が噴火した1984年以来だった。

                                                                              2つの火山が同時噴火、38年ぶり 観測所の施設に影響 米ハワイ
                                                                            • ヴェスヴィオ火山の大噴火の凄まじさ。犠牲者の頭蓋骨が破裂、脳がガラス化していたことが判明(イタリア) : カラパイア

                                                                              西暦79年、イタリア・カンパニア州のヴェスヴィオ山(ベスビオ山)が大噴火を起こした。今から約1940年以上前だ。 その噴火で壊滅的被害を受けたのは、ヘルクラネウムやポンペイなどの古代都市である。火砕流の熱は凄まじく、逃げ惑う人々の体液を一瞬にして蒸発させ、その力で頭蓋骨を破裂させるほどだった。 それだけではない。熱で脳組織がガラス化してしまった犠牲者もいたという。

                                                                                ヴェスヴィオ火山の大噴火の凄まじさ。犠牲者の頭蓋骨が破裂、脳がガラス化していたことが判明(イタリア) : カラパイア
                                                                              • 浅間山が噴火 1783年に火砕流で約1500人死亡、天明の大飢饉も起こした強暴火山(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                8月7日午後10時8分、群馬と長野にまたがる浅間山で小規模な噴火があった。噴煙は上空1800メートル以上まで達して北へ流れ、火山弾あるいは火山岩塊(噴石)は火口から200メートルほど飛散したという。気象庁によると、この火山では常時観測を行なっているものの、明瞭な予兆現象は認められなかった。最近では、戦後最大の火山災害となった2014年の御嶽山噴火や、草津白根山の噴火でも、噴火の前兆となる活動は捉えられなかった。特にこのような水蒸気噴火は、突然起きる場合が多い。 今後の推移を見守りつつ、特に近隣住民の方々は十分な備えをお願いしたい。一方で、この火山が過去に近隣のみならず広範囲に被害を及ぼした噴火をしていることを、火山大国に暮らす私たちは忘れてはならない。 1783年の天明噴火 明治時代に観測が開始されて以来、2000回を超える噴火が記録されているこの活動的火山が大暴れしたのは、江戸時代の天明

                                                                                  浅間山が噴火 1783年に火砕流で約1500人死亡、天明の大飢饉も起こした強暴火山(巽好幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • アイスランドでついに火山が噴火、YouTubeではライブ配信で噴火の様子を視聴可能

                                                                                  現地時間の2023年12月18日22時17分頃、アイスランド南西部のレイキャネス半島で火山が噴火しました。噴火地点は沿岸部の町・グリンダビークから北東約4kmとみられており、記事作成時点では噴火の様子をYouTubeのライブ配信で見ることが可能です。 Emergency phase declared - Iceland Monitor https://icelandmonitor.mbl.is/news/news/2023/12/18/emergency_phase_declared/ An eruption has started on the Reykjanes peninsula | News | Icelandic Meteorological office https://en.vedur.is/about-imo/news/a-seismic-swarm-started-nor

                                                                                    アイスランドでついに火山が噴火、YouTubeではライブ配信で噴火の様子を視聴可能