並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 316件

新着順 人気順

物書き資料の検索結果241 - 280 件 / 316件

  • ヒトにも「毒を獲得できる遺伝的土台」が存在すると判明 「毒人間」は誕生するのか? - ナゾロジー

    ヒトも毒性を獲得できる可能性があるようです。 沖縄科学技術大学院大学(OIST)、オーストラリア国立大学の最新研究により、経口毒の生成に必要な遺伝的土台が、爬虫類だけでなく、ヒトを含む哺乳類にも存在することが判明しました。 この結果は、ヘビの毒液腺と、哺乳類の唾液腺の間にある生物学的つながりを実証した初の証拠となります。 果たして、毒人間は誕生しうるのでしょうか。 研究は、3月29日付けで『PNAS』に掲載されています。 Humans Have The Biological Toolkit to Have Venomous Saliva, Study Finds https://www.sciencealert.com/humans-have-the-biological-toolkit-to-be-venomous-but-evolution-had-other-plans A mous

      ヒトにも「毒を獲得できる遺伝的土台」が存在すると判明 「毒人間」は誕生するのか? - ナゾロジー
    • TechCrunch

      Hello, and welcome back to Equity, the podcast about the business of startups, where we unpack the numbers and nuance behind the headlines. Our Monday show covers the latest in tech news from the wee

        TechCrunch
      • 俺がハリーポッターメソッドとひそかに呼んでるモノ

        主役トリオが男二人女一人の組み合わせの作品は売れる ・ハリーポッター ・スターウォーズ 旧と新 ・呪術 ・現スパイダーマン ・残りはおまえが思い出せ

          俺がハリーポッターメソッドとひそかに呼んでるモノ
        • 血液に触れると素早く固まる物質開発 大量出血での応用目指す | NHK

          血液に触れると素早く固まる性質がある物質を開発することに成功したと東京大学のグループが発表し、大量の出血を止める止血剤として応用を目指したいとしています。 東京大学の酒井崇匡教授や血管外科の医師などの研究グループは、血液などの弱アルカリ性の液体に触れると急速に固まる性質がある高分子化合物を開発しました。 この物質を水とともにスポンジに含ませて、出血しているところにあてると、すぐに固まって出血場所を覆い、止血する効果があるということです。 動物を使った実験では、大静脈からの出血を1分ほどで止血できたとしています。 現在、使われている止血剤は、血液に含まれる成分を使って、固まる能力を補うものが多いということですが、今回、開発された物質は出血量が多く、血液が固まりにくい場面など、これまでは対応が難しかった場面でも効果を発揮する可能性があるとしています。 東京大学の酒井教授は「今回の物質を使うと出

            血液に触れると素早く固まる物質開発 大量出血での応用目指す | NHK
          • 半分正解であると思える。残り半分は「当たり前でしょう」という話。 戦車..

            半分正解であると思える。残り半分は「当たり前でしょう」という話。 戦車を活かせたのがアルメニアではなくアゼルバイジャンであった、という点で 「重要だった兵器は戦車」という主張は正しい。 だがそもそも、領土を奪い合う地上戦において戦車が重要なのは当たり前の話である。 占領とはそれ即ち軍事力による領土の確保であり、地上における軍事力の最たる物が装甲戦闘車両の王である戦車だからだ。 なので「地上戦で重要だったのは戦車だった」と言われると「当たり前でしょう」としか言えない。 肝心なのは戦車を活かすことができた要因であり、そこにアルメニア・アゼルバイジャン最大の差があったのだろう。 その要因は主に次のような理由であると思う。 ①アゼルバイジャンが戦力で優勢だった②ドローンによる敵防空網破壊/航空優勢確保③アルメニア軍の杜撰な戦力運用 ①アゼルバイジャンが戦力で優勢だった 近年のアゼルバイジャンの軍事

              半分正解であると思える。残り半分は「当たり前でしょう」という話。 戦車..
            • Aが見た/Aは見ていた

              一人称に比べて、三人称の小説は格段に難しいと言われる。視点が管理できないためだ。 筆者は小説執筆歴二年にして二冊の商業出版長篇を上梓するという幸運に恵まれたが、近刊である『オービタル・クラウド』では初めての三人称による記述を試みている。半年間という短い執筆期間で、初めての三人称による小説とその手法を自分のものにできたのは、早川書房の担当編集者I氏の指導のおかげでもある。 ここで忘れないうちに、三人称視点あり小説執筆手法を、再現可能な技術として記しておきたい。第一回目は、主語の助詞からはじめたい。例文は林と北野という人物によるスキット(寸劇)だ。 林はマグカップを持ち上げた。 「もう一杯、もらってもいいかな」 北野はコーヒーサーバーへ手を伸ばしながら苦笑した。 「飲み過ぎじゃないか?」 寝不足はカフェインの摂りすぎのせいだろう、と言いながら湯気の立つ黒色の液体をたっぷりと注ぎ込む。 これが「

                Aが見た/Aは見ていた
              • 力は筋肉の15倍、人工筋肉にブレークスルー

                米国ニューヨーク市の私立大学である米Columbia Universityの研究者は、数Vの低電圧で生体の筋肉の15倍の力を出せる人工筋肉を開発した。

                  力は筋肉の15倍、人工筋肉にブレークスルー
                • 否定された仮説

                  天動説地球を軸にその周りを宇宙が回っているという説で、プトレマイオスによって体系化された。中世のあいだは天体の運行を最も高い精度で計算できる理論であった。コペルニクスが地動説を復活させ、1627年にケプラーが地動説をもとにした高精度の天文表を発表したことで、地動説が広く支持されることとなった。ちなみに地動説がカトリック教会により迫害されたというのは真実ではないそうである。 天動説 - Wikipedia 四大元素説物の状態・現象・性質を説明するための理論である。多くのバリエーションが存在するが、アリストテレスの「温・冷・湿・乾の四つの性質の組み合わせにより火・水・空気・土の四大元素が生まれる」という説が広く支持された。これが否定されたのは1661年、ロバート・ボイルの著書『懐疑的化学者』によってである。彼は近代的な「元素」観を確立し、後のラヴォアジエによる化学革命を準備した。 四元素 -

                    否定された仮説
                  • 「まるで古代遺跡」「異世界」 正三角形に配置された巨大な柱 100年前に作られた軍事施設だった|まいどなニュース

                      「まるで古代遺跡」「異世界」 正三角形に配置された巨大な柱 100年前に作られた軍事施設だった|まいどなニュース
                    • オープニングナレーション辞典

                      <BODY BGCOLOR="#000033" TEXT="#F0F8FF" LINK="#00FFFF" VLINK="#FFCC00"> <a href="op_top.html">非フレーム対応ページ</a> </BODY>

                      • 墓が見つかっていない世界史の超有名人物10人 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                        未だに捜索が続く世界史の英雄の墓 歴史に名だたる英雄の墓は後世の人に敬われ大切にされれる、ということであればいいのですが、全然そんなことありません。 盗賊に盗掘されたり、政敵や敵民族によって暴かれ遺骸や遺骨を燃やされて捨てられたりすることもありました。そういうわけで死後の安寧のために、自分の墓を隠す権力者は多くいました。 その他にも、どういうわけか墓の場所が紛失して見つからないケースなど、歴史上の偉人だけど墓がまだ見つかっていない人物をピックアップしてみます。 1. アッティラ 「神の災い」と恐れられた男の墓 アッティラはご存じの通りフン族の大王。ゲルマン民族を圧迫しつつ、ローマ帝国に侵入を繰り返し、ハンガリー平原を本拠にして現在のロシアからドイツにまで至る大帝国を築いた傑物です。そんな傑物は453年に有名な拍子抜けするような死を迎えました。 このエピソードはゴート人の歴史学者であるヨルダ

                          墓が見つかっていない世界史の超有名人物10人 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                        • 漫画版『チェンソーマン』第1話は「主人公の背景・目標・世界観設定・誰が何をするか」の説明を3ページで終えている点がすごい

                          Rootport🍽 @rootport 作家・マンガ原作者。/好きな言葉は「群盲撫象」/TIME誌「世界で最も影響力のあるAI業界の100人」選出/Blog→rootport.hateblo.jp /マシュマロ→marshmallow-qa.com/rootport youtube.com/channel/UCp6RK… Rootport🍽 @rootport ①主人公はカネが無くて ②まともな生活がしたくて ③この世界には〝悪魔〟がいて ④デビルハンターという職業がある …って説明を扉ページとタイトル見開きの3ページで終えているんですよ。マンガ版『チェンソーマン』第1話。ヤバくないですか。手際が良すぎるッピ… 2022-10-16 12:30:31

                            漫画版『チェンソーマン』第1話は「主人公の背景・目標・世界観設定・誰が何をするか」の説明を3ページで終えている点がすごい
                          • 原作からのシナリオの作り方|shachi

                            「原作作品で小説とか漫画とかあるけれど、ああいうのから脚本、シナリオってどうやって作るの? まんま台詞流すだけ?」 ははぁ、原作通りが求められてるものは「そのように」見えるのがゴールなので、「まんま」という「そのまま」に見えるのでしたら成功ですよ、それ。 はい、今回はシナリオ、脚本の話です。そしてこれは普遍的な話「ではありません」ので、ここを読んだからと言って全員がそうやってるわけでは無い、というのは先に言っておきます。 おいら特殊ですから。 逆にこんなやりかたしてる人、多分居ません。居ないので書いておきます。そして同じって人、握手しましょう。飯行きましょう。飲みに行きましょう。 例えばある日。会議に呼ばれて監督プロデューサーなどお歴々の居る所で紹介され、その中に「原作の○○さん」と紹介される人が居ました。 そこで気がつきます。「あ、原作ものか」と。 呼ばれる前に気がついてるだろう?そんな

                              原作からのシナリオの作り方|shachi
                            • 戦国時代に醤油はあった? 国産の砂糖や清酒はいつから? 登場する時代に要注意な調味料・飲みもの7選! | すずしろブログ

                              読者さんのリアクションは、小説サイトごとに違ってくる? アルファ・エブリ・カクヨムの特徴と反応の傾向を分析!

                                戦国時代に醤油はあった? 国産の砂糖や清酒はいつから? 登場する時代に要注意な調味料・飲みもの7選! | すずしろブログ
                              • 生物はどうやって「植物へ進化」したのか?葉緑体を盗み植物化する生物「ラパザ」 - ナゾロジー

                                動物と植物を分けるものはなんでしょう? 植物とは「葉緑体によって光合成をする存在」と定義できますが、その起源は何十億年も前に、真核生物が光合成能力を持つシアノバクテリを取り込んだことに遡ります。 しかし、真核生物が葉緑体を獲得する「植物化」のプロセスがどのように起こったのかは不明でした。 神戸大学、福井工業大学、北海道大学らの研究チームは今回、他の藻類から葉緑体を盗んで我がものとする生物「ラパザ」の研究からその秘密の一端を解き明かしたそうです。 研究の詳細は、2023年3月16日付で科学雑誌『PNAS』に掲載されています。

                                  生物はどうやって「植物へ進化」したのか?葉緑体を盗み植物化する生物「ラパザ」 - ナゾロジー
                                • 心の哲学まとめWiki

                                  ■心の哲学の問題 ├現象的意識 |├現象 |├表象 |├クオリア |└還元・創発・汎経験説 ├自己 |├意識の統一性 |└無主体論 ├還元主義 ├意識のハードプロブレム |├意識の二面性 |└意識の超難問 ├心的因果 |├付随性 |├因果的閉包性 |└現象判断のパラドックス ├説明のギャップ ├意識の境界問題 ├意識に相関した脳活動 ├多重実現可能性 ├志向性 ├命題的態度 ├固定指示子 ├ゲシュタルト構造 ├アウェアネス ├言語的批判 | └カテゴリー錯誤 ├動物の心 ├実在 |├知覚因果説 |└イデア論 ├独我論 └独今論

                                    心の哲学まとめWiki
                                  • 廃棄豚骨で有害金属を吸着 安価で高性能―原子力機構など:時事ドットコム

                                    廃棄豚骨で有害金属を吸着 安価で高性能―原子力機構など 2021年02月04日18時24分 日本原子力研究開発機構などの研究チームは4日、廃棄された豚骨を使い、カドミウムや鉛、放射性ストロンチウムなどの有害金属を高効率で吸着する技術を開発したと発表した。低コストで簡易な環境浄化手段として期待できるという。 原子力機構物質科学研究センターの関根由莉奈研究員らは、骨の主成分の炭酸アパタイトに着目。加熱処理した豚骨を重曹水溶液に浸したところ、表面に多くの炭酸を含むアパタイトが形成された。炭酸が増えると、アパタイトの表面がマイナスの電気を帯び、プラスの電気を持つストロンチウムなどの金属イオンを吸着しやすくなることが分かった。 浸した骨をストロンチウム水溶液に入れると、3分以内で溶液中の99%のストロンチウムを吸着。未処理の骨に比べて約250倍、吸着剤として使われるゼオライトの約20倍の吸着性能だっ

                                      廃棄豚骨で有害金属を吸着 安価で高性能―原子力機構など:時事ドットコム
                                    • ZplusC1Bst (M💉x 4) on Twitter: "この指摘怖い… 人間に良く似ているが違う物を見ると感じる恐怖「不気味の谷」。他の動物はそうした反応はなく自身に似た物を受け入れる。 つまり人類は進化の中で人間に良く似ているが微妙に違う物から逃げる自然選択があった。 私達人類は「… https://t.co/FXPLOr4EV6"

                                      この指摘怖い… 人間に良く似ているが違う物を見ると感じる恐怖「不気味の谷」。他の動物はそうした反応はなく自身に似た物を受け入れる。 つまり人類は進化の中で人間に良く似ているが微妙に違う物から逃げる自然選択があった。 私達人類は「… https://t.co/FXPLOr4EV6

                                        ZplusC1Bst (M💉x 4) on Twitter: "この指摘怖い… 人間に良く似ているが違う物を見ると感じる恐怖「不気味の谷」。他の動物はそうした反応はなく自身に似た物を受け入れる。 つまり人類は進化の中で人間に良く似ているが微妙に違う物から逃げる自然選択があった。 私達人類は「… https://t.co/FXPLOr4EV6"
                                      • 「四次元」の意味を私たちは誤解している

                                        By zimbia 「私たちは『前後・上下・左右』という3つの次元が存在する三次元の世界に生きていて、そこに『時間』という4つ目の次元を足すと四次元になる」と考えている人が多いはず。「ドラえもんのポケットに手を入れたら四次元空間につながっている」という世界観に親しんでいることから、つい四次元が私たちの住む世界の隣に存在していると思ってしまいがちですが、「『日常のすぐそこに四次元がある』とは言えない」ことを説明したムービーが、YouTubeで公開中です。 There is no "Fourth" dimension 人は「四次元」という表現をよく使いますが、実のところ私たちが想像するような「四次元」というものが存在しているわけではないとのこと。 同じように我々が存在していると思われる「三次元」というものも、私たちが考えるような意味では実在しないのです。 三次元も四次元も確かに存在はしているの

                                          「四次元」の意味を私たちは誤解している
                                        • 数学で割り出した脳モデルで明らかに。人間の脳は最大11次元の構造を持っている(スイス研究) : カラパイア

                                          昨年、既存の数学(代数的位相幾何学)を新しい手法で用いて、脳の構造を覗き見るという試みがなされた。そして判明したのは、脳は最大11次元で機能する多次元幾何学的構造を作り出せるということだ。 我々は3次元の視点で世界を考えることに慣れているため、あまりピンとこないことだろう。しかし、この研究結果が、我々が知る最も複雑な構造である人の脳を理解する上で次なる大きな飛躍になるかもしれない。

                                            数学で割り出した脳モデルで明らかに。人間の脳は最大11次元の構造を持っている(スイス研究) : カラパイア
                                          • 【解説付き】中二病(厨二病)が好きな言葉111選!セリフに使える武器や単語など - ららの紙モノ屋

                                            中二病の症状は千差万別。 好みもいろいろあって、ファンタジー系から科学系からアニメやマンガ系などなど。 不思議なものからかっこいいものや難しいものへの憧れから発病する。 中二病とは何か? 伊集院光のラジオ番組から生まれた言葉で、ただ中学二年生あたりに発病することから「中二病(厨二病)」と呼ばれる。 その意味は拡大を続け、イタイ病気から憧れの病気になったりならなかったり。 イタイことはイタイけれど、「あいつ中二病ぽい」と言われることは悪口ではない場合も多々。 だから中二病って何?と聞かれると凄く困る。 ・自分は普通の人間ではないと思い込む ・自己主張のためにキャラ付けしている ・自己防衛のために社会や他人を否定している ・サブカル系の自己陶酔 ・強い言葉への羨望 ・邪眼や傷痕に敏感 ・アニメやマンガやラノベの設定 ・不思議なものやカルト世界、宗教、神話に心惹かれる まだまだありますが、こんな

                                              【解説付き】中二病(厨二病)が好きな言葉111選!セリフに使える武器や単語など - ららの紙モノ屋
                                            • 戦力(戦闘力)差をひっくり返して勝利した事例(史実、フィクション問わず)をいろいろ知りたいです。…

                                              戦力(戦闘力)差をひっくり返して勝利した事例(史実、フィクション問わず)をいろいろ知りたいです。 差が大きければ大きいほどよい。 作戦、策略などは戦闘力に含めません。 凄い武器を使ったなどは該当させない方向で(強くなってるので)

                                              • ギョベクリ・テペ - Wikipedia

                                                Hdサンプルは最も低い位置の木炭から採取され、これは実際に遺跡が使用されていた時代のものだと思われる。Uaサンプルは石柱に付着していたペドジェネシス(英語版)炭酸塩から採取、これは遺跡が放棄された時代(すくなくともこの時期には放棄されていた時代)を示す[10]。 構成[編集] ギョベクリ・テペは不毛で平坦な台地に位置している。台地はあらゆる方向に扇状地を広げている。北へ向かうと細く伸びる台地がそのまま山脈へとつながる。それを除けば台地から伸びる尾根は急峻な勾配となり、あるいはそのまま断崖へと導かれている[11]。遺丘に加えてこの尾根の上部にも無視できない人類の痕跡がある。発掘調査は遺丘の南斜面、イスラムの巡礼の痕跡を示すクワの木の南と西側で行われた[12]。しかし遺物は台地の全域から発見される。調査団は大量の石器を発見している。 台地[編集] ギョベクリ・テペの周囲 コンプレックスE 台地

                                                  ギョベクリ・テペ - Wikipedia
                                                • 南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり) : カラパイア

                                                  明らかにピラミッド状の人工的な構造がある。そのパターンは、周辺で見られる自然の地形学的形成から予期されるものとは異なる。これは人為的に加工された明確な証拠だ。 唯一の問題はそれが南極の氷の下2キロの地下にあることだ。それについては不思議としか言いようがなく、現時点ではきちんと説明できない。 写真に写っているのは南極の一部だけだ。他の場所にも似たようなものがあるかもしれない とトゥリパーティー博士。 かつて南極は極寒の地ではなかった? 一説によれば、南極は昔から常に雪で覆われた極寒の地ではなかったという。ある16世紀に遡る地図には、南極の海岸線が詳細に描かれている。 この地図はトルコのピーリー・レイース提督が制作したとされるもので、「ピーリー・レイースの地図」と呼ばれている。 この地図の最も重要な点は、ジェームズ・クックが公式に南極を発見したとされる1773年以前に描かれていることだ。 だが

                                                    南極で古代文明の遺跡を発見か?氷が解けたことで人工構造物の正体が明らかに?(※追記あり) : カラパイア
                                                  • 【宇宙】「重力もダークマターも存在しない」 オランダの物理学者が新理論を発表

                                                    オランダの物理学者エリック・ヴァーリンデ教授は、ダークマターの存在を仮定しなくても銀河の回転速度問題を説明できるとする新理論を発表した。ダークマター(暗黒物質)は、宇宙の大半の質量を占めながらもこれまでまったく観測されたことがない謎の物質。 引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479092687/ ソース:http://phys.org/news/2016-11-theory-gravity-dark.html オランダの物理学者エリック・ヴァーリンデ教授は、ダークマターの存在を仮定しなくても銀河の回転速度問題を説明できるとする新理論を発表した。ダークマター(暗黒物質)は、宇宙の大半の質量を占めながらもこれまでまったく観測されたことがない謎の物質。見えている天体だけでは説明がつかない天文学的現象を説明するために導入されたダークマターだが

                                                      【宇宙】「重力もダークマターも存在しない」 オランダの物理学者が新理論を発表
                                                    • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編(前半):ハムスター速報

                                                      TOP > 話題 > 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編(前半) Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 ハラデイ http://i.imgur.com/vUqPVnG.jpg 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 2 :名無しさん@おーぷん:2015/08/31(月)16:07:15 ID:V88 オーパーツ(OOPARTS) 「発見された場所や時代とは全くそぐわないと考えられる物」を指す言葉。 英語の「out of place artifacts」を略して「o o p arts」とした造語で、「場違いな工芸品」という意味を持つ。 これは、世界的に有

                                                        淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー編(前半):ハムスター速報
                                                      • 【やじうまPC Watch】 脳の神経回路を機械で正確にマッピングするアルゴリズムが開発

                                                          【やじうまPC Watch】 脳の神経回路を機械で正確にマッピングするアルゴリズムが開発
                                                        • 『日本の鬼の系譜』をまとめた図がとても興味深かった「鬼は平安以降に誕生したと?」「期待される妖怪たち、の字面の面白さよ」

                                                          とも@好事家 @keyanohana 鬼伝説は武士の英雄譚として語られているが、酒呑童子最期の言葉「鬼に横道なにものを(鬼は人を騙したりしないぞ)」に想いが詰まっている pic.twitter.com/9oCdLer2vT 2020-03-29 13:05:07

                                                            『日本の鬼の系譜』をまとめた図がとても興味深かった「鬼は平安以降に誕生したと?」「期待される妖怪たち、の字面の面白さよ」
                                                          • 漫画家・福地翼氏が語る「終盤に回収する伏線はなるべく序盤に張ってあるほうが嬉しい」→だからアレも気持ちいいのか…

                                                            福地翼@次回作準備中 @fukuchi_tsubasa 漫画家です◇現在次回作準備中◇代表作『うえきの法則(プラス)』『タッコク‼︎!』『アナグルモール』『サイケまたしても』『ポンコツちゃん検証中』『GOLDENSPIRAL』短編集『ご機嫌ナナメの吉岡さん』◇過去作はこちら→ manga-no.com/@fukuchi283/ma…

                                                              漫画家・福地翼氏が語る「終盤に回収する伏線はなるべく序盤に張ってあるほうが嬉しい」→だからアレも気持ちいいのか…
                                                            • 今更ハガレン読んだ奴

                                                              鳩麦 @hatomugi_x 子供の頃見てた記憶はあるけど何やってるのか分からなかったアニメはハガレン、犬夜叉、ボーボボ。ボーボボは今も分からない 2020-12-10 13:09:04

                                                                今更ハガレン読んだ奴
                                                              • 宇宙の二領域をつなぐワームホールが実験室で作られていた(スペイン) : カラパイア

                                                                今から3年前のことだ。スペインの研究者が史上初めて小型の磁気ワームホールを作り出すことに成功した。彼らはそれを利用して宇宙の二領域を接続。磁場はその間を通り、”目に見えぬ”旅をした。 ただしこれはSF映画のように空間のワープを可能にする重力のワームホールとは違う。こちらのワームホールは物質を運ぶことができない類のものだ。 そうではなく磁場がある点で消えて、別の場所で出現するトンネルを作り出すことに成功した。これだって十分に素晴らしい快挙だ。

                                                                  宇宙の二領域をつなぐワームホールが実験室で作られていた(スペイン) : カラパイア
                                                                • ドイツで3000年前の青銅の剣が発掘されるも、注意喚起される 「伝説の剣•古代文明の貨幣を見つけたら、すぐに密閉してください!」

                                                                  MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 すごい……。ドイツのネルトリンゲンで発掘された3000年前の青銅の剣だそうです。こんなに完全な状態で出土するとは……。 twitter.com/historyinmemes… 2023-10-15 16:31:20 Historic Vids @historyinmemes 3,000-year-old bronze sword discovered in the southern Bavarian town of Nördlingen in Germany. pic.twitter.com/a6gU6HHonw 2023-10-15 03:10:42

                                                                    ドイツで3000年前の青銅の剣が発掘されるも、注意喚起される 「伝説の剣•古代文明の貨幣を見つけたら、すぐに密閉してください!」
                                                                  • Russell's Guide to Interdimensional Entities

                                                                    <body> <p>This page uses frames, but your browser doesn't support them. Go to <a href="Gallery.htm">Russell's Guide to Interdimensional Entities Table of Contents</a> instead.</p> </body>

                                                                    • 「物語を作る時は"恥知らず"になること」教え通りにして講評を受ける→「さらけ出しすぎじゃない?(褒め言葉)」

                                                                      西餅・ぼくまだ3巻発売中 @harurock_mo 西餅作品など告知します。「僕はまだ野球を知らない」「ハルロック」「犬神もっこす」 反応は鈍めです。無断転載禁止。nishimochi2012@yahoo.co.jp なんかあった時のためにインスタも →nishimochi_c 著作リストは下記URLに amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E9%A…

                                                                        「物語を作る時は"恥知らず"になること」教え通りにして講評を受ける→「さらけ出しすぎじゃない?(褒め言葉)」
                                                                      • なぜかアマゾンのジャングルから巨大なクジラが発見され話題に

                                                                        アマゾンの生い茂るマングローブの間からザトウクジラが発見されるという極めて異例の事態が報告されています。ジャングルの中でクジラが死んでいるだけでも奇妙ですが、本来であれば2月のザトウクジラは南極に移動しているはずとのことで、自然保護団体がなぜクジラがジャングルにいたのか、原因を究明中です。 A baleia jubarte encalhada em Soure, ilha de Marajó, era um filhote de cerca de um ano de idade e 8 m de comprimento. A...Bicho D'águaさんの投稿 2019年2月23日土曜日 Soure quer que ossada de baleia que encalhou fique em museu no Marajó https://www.oliberal.com/belem

                                                                          なぜかアマゾンのジャングルから巨大なクジラが発見され話題に
                                                                        • 宇都宮病院事件 - Wikipedia

                                                                          宇都宮病院事件(うつのみやびょういんじけん)とは、1983年に、栃木県宇都宮市にある精神科病院報徳会宇都宮病院で、看護職員らの暴行によって、患者2名が死亡した事件である。 宇都宮病院は、他の精神科病院で対応に苦慮する処遇困難な患者を受け入れてきた病院であった[1]が、事件以前から私刑として「看護師に診療を違法に行わせる」「患者の虐待」「作業療法と称して石川院長一族の企業で違法に働かせる」「病院裏の畑で農作業に従事させ違法に収穫物を職員に転売する」「ベッド数を上回る患者を違法に入院させる」「死亡した患者を違法に解剖する」などの違法行為が行われていた。 1983年4月、食事の内容に不満を漏らした入院患者が看護職員に金属パイプで約20分にわたって乱打され、約4時間後に死亡した。また同年12月にも、見舞いに来た知人に病院の現状を訴えた別の患者が、職員らに殴られ翌日に急死した[2]。 精神科病院ゆえ

                                                                            宇都宮病院事件 - Wikipedia
                                                                          • Call of History 歴史の呼び声

                                                                            サー・アイザック・ニュートン(1642-1727)によって1687年に刊行された近代科学史の画期的な著作「自然哲学の数学的原理(通称プリンシピア)」の未発見の初版本が、カリフォルニア工科大学の歴史学者による世界的な大規模調査の結果、新たに約...

                                                                              Call of History 歴史の呼び声
                                                                            • 「意識は高次元空間と繋がっている」ロンドン大教授が主張! 幽霊やテレパシーなど“非物質的な次元”の実在を語る - TOCANA

                                                                              一般に次元は直線・平面・空間・時間の4つが存在していると言われており、現代物理学では、M理論が11次元、超ひも理論が10次元まで存在すると予想しているが、名門英ロンドン大学クイーン・メアリー校で教鞭を取る天文学者バーナード・カー教授は、 “意識と繋がった非物質的な次元”も存在すると主張しているという。2月16日付の英紙「Express」が伝えている。 ■幽霊を科学する新パラダイムの登場 カー教授によると、それぞれの次元はヒエラルキー構造をしており、我々が認識できる次元は最下層に過ぎず、これまで物理学が提唱してきた11次元なども、精神とかかわるより高い次元から見れば下層次元に過ぎないそうだ。それでは、教授が主張する高次元とはどのようなものなのだろうか? 2003年に開かれたコンピューティング国際会議「Euro-PAR conference」のアブストラクトを参考に詳細を見ていこう。 教授はま

                                                                                「意識は高次元空間と繋がっている」ロンドン大教授が主張! 幽霊やテレパシーなど“非物質的な次元”の実在を語る - TOCANA
                                                                              • 「フィクション作品で人間が酷い目に遭うより犬や猫が酷い目に遭う方が辛い」に共感する人々→なぜそう感じるのか?

                                                                                そら @sorsolaaa この前人と話していて「フィクション作品で人間が酷い目に遭うより犬とか猫が酷い目に遭う方が辛い」という話をしたらええ……?という反応をされたが動物飼ってる人は分かるんじゃないかと思うけどやっぱ犬や猫が酷い目に遭う方が辛くないか……!?!? 2021-04-06 12:20:39

                                                                                  「フィクション作品で人間が酷い目に遭うより犬や猫が酷い目に遭う方が辛い」に共感する人々→なぜそう感じるのか?
                                                                                • 「西洋剣術」の話

                                                                                  Amicitia sal vitae. @boots_fleck うーん……これは事実ではない。 なにしろ、事実ではないのだから、そういうほか無い。 また、全身を覆う西洋歴史甲冑の全盛期は、中世後期から近世に入るまでのほんの少しの間だけ。 当然、動く相手をただぶっ叩くだけでは、相手は死なないので、剣術にも色々と工夫があった。 twitter.com/Marume_Kurando… 2021-02-14 18:11:34 くらんど @Marume_Kurando つまりフルアーマーな騎士による対決というのは、堅牢な鎧の上からブッ叩きあう、剣戟とよぶもおこがましいしっちゃかめっちゃかの殴打戦法と言えよう。うーん蛮族チック。なおディスではない。事実だからだ。そんなもんである。 2021-02-12 02:59:21

                                                                                    「西洋剣術」の話