並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 755件

新着順 人気順

特別展の検索結果1 - 40 件 / 755件

  • 「ちょっとずつ違和感が増えていく」仙台の『架空の郷土伝承資料館』という設定で開催された特別展が怖すぎる

    おざわ @miyayuki777 今もう展示の名前が思い出せないんだけど、5年くらいまえにせんだいメディアテークでやっていた特別展の展示が衝撃的で、仙台の土着の昔話?を展示しているようでどんどんそれが嘘っぽくなっていくという見せ方の展覧会で(続) 2021-01-10 23:39:17 おざわ @miyayuki777 鑑賞者はいかにも博物館のそれっぽい部屋に入っていって、部屋が新しくなるごとに嘘が増えていって、だんだんその異様さに気がつき、最後にはものすごい恐怖体験が待っているというものだったんだけど、フェイクをデザインするという意味であんな恐ろしい展示に出会ったことがなくすごく怖かったです。 2021-01-10 23:39:18

      「ちょっとずつ違和感が増えていく」仙台の『架空の郷土伝承資料館』という設定で開催された特別展が怖すぎる
    • 河村名古屋市長、4月に「金しゃち」もがぶり 特別展で - 産経ニュース

      4月9日、「金のしゃちほこ」特別展覧の開会式に出席し、マスクを外してかじりつくようなパフォーマンスをする河村たかし市長=名古屋市表敬訪問を受けた東京五輪ソフトボール日本代表後藤希友の金メダルをかじり、集中砲火を浴びた河村たかし名古屋市長。新型コロナウイルス禍での空気を読まないパフォーマンスは、実は今回が初めてではなかった。4月には、名古屋城天守から地上に下ろされていた「金のしゃちほこ(金しゃち)」にもかじりつくポーズをしていたのだ。 問題の行動は、新型コロナの感染拡大が続いていた4月9日に起きた。金しゃちに触れられる特別展覧の開会式に出席した河村氏は、関係者が大勢残った会場で雄しゃちに接近、着けていたマスクを外して前傾姿勢で鼻先に口を近づけた。 一般客にはマスクを着けて手指消毒した上で、雄の鼻先の一部だけを触るよう求めていたが、河村氏は他の部分を手でつかみ、口を大きく開けてかじりつくような

        河村名古屋市長、4月に「金しゃち」もがぶり 特別展で - 産経ニュース
      • 東京・上野の美術館や博物館10施設に入場できるパスポート、4/1発売 特別展を楽しめる新タイプ登場 - はてなニュース

        東京・上野エリアの文化施設を網羅した共通入場券「UENO WELCOME PASSPORT」が、4月1日(土)に発売されます。4度目の登場となる今回は、対象施設で開催される指定の特別展から1つ選んで観覧できる「特別展チケット」付きのタイプも用意。使用期限は一部を除いて9月30日(土)までと長めなので、ゴールデンウィークや夏休みにも使えます。 ▽ 上野文化の杜 2015年に始まった「UENO WELCOME PASSPORT」は、上野エリアの美術館・博物館で開催されている常設展や動物園などを楽しめるパスポート型の入場券です。対象となる施設は、東京国立博物館、国立科学博物館、国立西洋美術館、上野動物園、旧岩崎邸庭園、東京都美術館、上野の森美術館、下町風俗資料館、朝倉彫塑館、書道博物館の10施設。4月1日から9月30日までの期間中、パスポートを提示すると各施設に1回入場できます。東京都美術館のみ

          東京・上野の美術館や博物館10施設に入場できるパスポート、4/1発売 特別展を楽しめる新タイプ登場 - はてなニュース
        • 宝石をカガクする! 特別展「宝石」 監修者が見どころを解説

          2月19日(土)~6月19日(日)まで、東京上野の国立科学博物館で特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が開催されます。古くから人類を魅了し続けてきたさまざまな宝石とジュエリーを一堂に集めた本展覧会。宝石の誕生や美しさの科学とあわせて、主な見どころを監修者に語っていただきます(編集部)。 宝石は、地球という大きな星の小さな「かけら」から見いだされます。46億年にわたる地球の生い立ちでは、悠久の自然の創作が繰り返されています。その自然造形物に秘められた、彩り、輝き、煌めきが、古より人々の英知により磨き出され、今日まで伝承されています。宝石は、美しさの「理由(わけ)」を光にこめて語っています。その「理由」を、地学、化学、物理、産業技術などの科学の観点からひもとき、世界的な宝飾芸術コレクションを通じて文化の観点から鑑賞していただく展示構成となっています。 本展では、ダイヤモンドやルビー、サファイア

            宝石をカガクする! 特別展「宝石」 監修者が見どころを解説
          • 海外「日本人は恵まれ過ぎだ!」 日本の国立博物館で開催中の特別展に外国人が熱狂

            現在、国立科学博物館(東京・上野)では、 古生物とポケモンをテーマにした特別企画展、 「ポケモン化石博物館」が開催されています。 本展示は、人気ゲーム「ポケットモンスター」シリーズに登場する、 化石から復元された「化石ポケモン」と、 そのモデルとなった実世界の「化石・古生物」を見比べて、 類似点や相違点を発見し、古生物の科学について、 楽しく学ぶ事を目的として企画されました。 発案者は、三笠市立博物館主任研究員の相場大佑さん。 ポケモンに似た動物や植物を図鑑で探すという子供の頃の原体験が、 自身を科学者への道へと進めてくれた事から、 直接「株式会社ポケモン」にこの企画を持ち込んだそうです。 非常に遊び心に富んだ、知的好奇心をくすぐられる企画に、 外国人からは絶賛と羨望の声が殺到していました。 その一部をご紹介しますので、ごらんください。 「勉強がかなり捗るぞ!」 日本の『学習漫画』シリーズ

              海外「日本人は恵まれ過ぎだ!」 日本の国立博物館で開催中の特別展に外国人が熱狂
            • くぎ打たれた人形やミニ食器…平城京跡謎の出土品260点 説明難しい特別展 | 毎日新聞

              8世紀ごろのつぼ(奥)に封じられていた木の人形。中央の人形には腹と足に木のくぎが打ち込まれている=奈良市の埋蔵文化財調査センターで2020年8月31日午前10時43分、稲生陽撮影 平城京跡(奈良市)で発掘され、使い方がよく分かっていない出土品を集めた変わった特別展が、同市大安寺西2の市埋蔵文化財調査センターで開かれている。こうした「用途不明品」は市が収蔵する出土品でも約2割を占めるが、「説明が難しい」として全国でもあまり公開されていないという。【稲生陽】 人の顔が描かれたつぼ、内側で二つに仕切られたかめ、花の紋様をかたどった土器製スタンプ――。会場には変わった形などをした土器や木製品など約260点が並ぶ。 1980年に平城京跡の発掘調査を開始した市教委は、コンテナ3万個分の出土品を収蔵。一般的な土器や瓦であれば、周囲の出土品と比較しての考古資料となる。しかし、平城京跡でしか見つかっていない

                くぎ打たれた人形やミニ食器…平城京跡謎の出土品260点 説明難しい特別展 | 毎日新聞
              • 特別展「和田誠の仕事」2010年9月11日[土]〜11月7日[日]たばこと塩の博物館

                休館日月曜日(月曜が祝日、振替休日の場合は直後の平日)、臨時休館:2024年7月9日(火)~ 7月12日(金)、年末年始 2024年4月27日(土)~6月30日(日) 現在の特別展 「時代とあゆむ袋物商 たばこ入れからハンドバッグまで」 和装が主流だった時代、身の回りの品々を持ち歩くのには袋物が用いられました。袋物は腰まわりに提げたり懐に入れたりして携行すると同時に、装飾品としても重要でした。たばこ入れはその代表的な存在で美術工芸品として見応えのあるものが多数生み出されました。 本展ではたばこ入れを中心に2016年に寄贈を受けた山本コレクションも合わせて紹介、時代に応じた形態の変化を概観します。 続きはこちら 2024年7月20日(土)~9月1日(日) 次回の特別展 「第45回夏休み塩の学習室 買い物ゲームで塩さがし!2024」 毎年恒例の「夏休み塩の学習室」。今年のテーマ展示はアンコール

                  特別展「和田誠の仕事」2010年9月11日[土]〜11月7日[日]たばこと塩の博物館
                • レタスって奈良時代からあるの!? 特別展「和食」の「野菜の渡来時期」展示が興味深い

                  普段の食卓に並ぶ数々の野菜は、いつごろから日本で食べられているのか? 特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」の展示が驚きを呼んでいます。レタスとかセロリとか、意外と昔からある……! 大根がヨーロッパ原産で、弥生時代にはもう伝わっていたとは…… ※画像は2月25日に閉幕した東京会場で撮影されたもの 興味深い展示の数々に反響 話題の資料は、霜月ちかティ(@Miwa_Shimotuki)さんが同展の東京会場で見た「野菜の渡来時期」の展示。海外産の代表的な野菜がいつ日本に渡ってきたのか、有史以前から今日に至るまで整理されています。 古いものでは、コンニャクイモと大根が弥生時代以前、ゴマやショウガは古墳時代に渡来。以降も飛鳥・奈良時代にはナスやレタス、平安・鎌倉時代にはキュウリやゴボウ……と、慣れ親しんだ野菜の長い歴史を感じられます。 Xでは「セロリもレタスも、そんな昔からあったのか!」「ブロッ

                    レタスって奈良時代からあるの!? 特別展「和食」の「野菜の渡来時期」展示が興味深い
                  • ガンダム総監督「かなり面倒くさい出来」 特別展に行列:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      ガンダム総監督「かなり面倒くさい出来」 特別展に行列:朝日新聞デジタル
                    • サンシャイン水族館 | 特別展 「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」~毒を持つ生き物~!好評につき延長決定☆猛毒弁当?!も限定販売☆

                      トップ  >  特別展 「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」~毒を持つ生き物~!好評につき延長決定☆猛毒弁当?!も限定販売☆ 好評開催中の「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」~毒を持つ生き物~ の会期延長が決定いたしました!! 【開催日時】 2014年7月12日(土)~10月13日(祝) 10:00~20:00 ※特別展の最終入場は終了30分前 「刺す」「咬む」「中毒」など、様々な毒にまつわる生き物たちが大集結!毒々しくも美しい色とりどりの生物や、人間が死んでしまうほどの強力な毒を持つ生き物、毒を持つ生き物に擬態して身を守る生物など、毒を持つ生き物を様々な視点からご紹介します。 そして、もうどく展を応援する「もうどく大使」中川翔子さんが、毒生物に大感激し、素敵なオリジナルイラストを描いてくださいました!こちらも会場内で公開中です! 中川翔子大使オリジナルイラストはポストカードにして、水

                        サンシャイン水族館 | 特別展 「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展(もうどく展)」~毒を持つ生き物~!好評につき延長決定☆猛毒弁当?!も限定販売☆
                      • 特別展「深海」に、ダイオウイカのフィギュアストラップ付き前売り券 3,000枚限定で5/1から - はてなニュース

                        国立科学博物館(東京・上野公園)で夏に開催される特別展「深海」の前売り券が、5月1日(水)に発売されました。深海生物「ダイオウイカ」のフィギュアストラップが付いた3,000枚限定のチケットも用意されています。価格は、ストラップなしの一般・大学生が1,300円、小・中・高校生が500円、ストラップ付きの限定版が1,500円です。 ▽ http://deep-sea.jp/tickets/ フィギュアでは、伝説の巨大なダイオウイカが、宿敵のマッコウクジラと戦っている姿を再現しています。製作はフィギュアの製造・販売を行う海洋堂です。ダイオウイカのストラップ付き前売り券の購入は、ストラップなしの前売り券と同様に、国立科学博物館のオンラインチケットサービスサイトや各プレイガイドで受け付けています。ストラップは、会期中に特別展のショップで引き換えます。 特別展「深海」では、全長約5mにおよぶダイオウイ

                          特別展「深海」に、ダイオウイカのフィギュアストラップ付き前売り券 3,000枚限定で5/1から - はてなニュース
                        • 三日月宗近、へし切長谷部、膝丸など美しい刀剣が京都に集結! 特別展「京のかたな」発表会レポート - 週刊はてなブログ

                          2015年にスタートして以降、アニメや舞台など幅広い展開で人気を集めているゲーム「刀剣乱舞-ONLINE-」(以下、刀剣乱舞)。名だたる刀剣が「刀剣男士」と呼ばれる“戦士”の姿で登場しており、歴史改変を目論む敵勢と戦いを繰り広げていくという内容が描かれています。 実在する名刀も作中に登場するため、実物を見ようと全国各地の博物館に多くのファンが訪れることでも話題に。はてなブログにも、ゲームをきっかけに刀剣鑑賞を楽しむようになったファンが続々と感想を投稿しています。 v-simple.hatenablog.comtoukenranbudanshi.hatenablog.comwww.hizano-mae.comsaniwanakaaki.hatenablog.jpこうした刀剣ブームの中、「特別展 京(みやこ)のかたな 匠のわざと雅のこころ」が、京都国立博物館(京都市東山区)で2018年9月29

                            三日月宗近、へし切長谷部、膝丸など美しい刀剣が京都に集結! 特別展「京のかたな」発表会レポート - 週刊はてなブログ
                          • 金魚作家・深堀隆介さんの作品が“本物の金魚と泳ぐ” 特別展、サンシャイン水族館で7/27から - はてなニュース

                            東京・池袋のサンシャイン水族館は、樹脂を使って金魚を描く技法で活躍する美術家・深堀隆介さんとコラボレートした「アートと生き物の金魚展」を、7月27日(土)から8月25日(日)まで開催します。作品は金魚と共にさまざまな方法で展示されるとのこと。深堀さんが水族館とコラボレートするのは今回が初めてです。 ▽ http://www.sunshinecity.co.jp/event/e155.html ▽ 金魚絵師・深堀隆介×サンシャイン水族館 アートと生き物の金魚展(PDF) 金魚をテーマにした「アートと生き物の金魚展」は、大型の「ジャンボオランダシシガシラ」をはじめとする金魚や、深堀さんの作品が楽しめる特別展です。会場では4つのゾーンで、夜をイメージした空間に金魚が浮かび上がる「黒の間」や、大きな池の中で深堀さんの作品と金魚が展示される「白の間」などを展開します。 このほか、水族館内の飲食店「カ

                              金魚作家・深堀隆介さんの作品が“本物の金魚と泳ぐ” 特別展、サンシャイン水族館で7/27から - はてなニュース
                            • 仏像好き必見!すごい十一面観音像が上野に来た!~「特別展 平安の秘仏-滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」の感想~ - あいむあらいぶ

                              【2016年9月29日更新】 かるび(@karub_imalive)です。 僕は、実家が京都南部(=ほとんど奈良)なので、東大寺・興福寺をはじめ、仏像やお寺は今までにもさんざん日常的に見てきています。美術展に本腰を入れて回るようになってからも、わざわざ東京で何時間も並んで阿修羅像とか見なくても、別に奈良でみたらいいやん、、、と仏像系の展示はそんなに乗り気ではありませんでした。 ところが、9月13日から東京国立博物館で公開が始まった、滋賀県甲賀市の櫟野寺をフィーチャーした「特別展 平安の秘仏」展。「らくやじ?どこやねんそれ、知らんけど、まぁ軽く見ておくか」みたいな感じで入室したのですが、これが予想外に良かった! 入室してすぐ、部屋の正面に鎮座する十一面観音像の大きさと存在感に、しばらく言葉を失ってしまいました。「これはすごい・・・ブログに書かねば」と反射的にメモを取りだして戦闘モードに(笑)

                                仏像好き必見!すごい十一面観音像が上野に来た!~「特別展 平安の秘仏-滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」の感想~ - あいむあらいぶ
                              • 特別展「計算折紙(コンピューテーショナルオリガミ)のかたち」 | 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館 展覧会スケジュール

                                本講演・演奏会は、今年10月に駒場博物館にて開催予定の特別展「ダンヌンツィオに夢中だった頃―ガブリエーレ・ダンヌンツィオ(1863-1938)生誕 150周年記念展」の関連企画の一つで、科学研究費(基盤研究(B))「ヨーロッパ文学の可能性と限界 .統一性と多様性の相克をめぐる地域文化的研究」(研究代表者:石井洋二郎)による活動の一環として開催されるものです。 第一部 【演 奏】 テノール独唱 理想のひと Ideale (トスティ作曲 エッリーコ作詞)  ピアノ独奏 ラ・カンパネラ La campanella(リスト作曲) 【講 演】 長神 悟 「イタリア語と音楽」 第二部 【演 奏】 テノール独唱  可愛い口もと ’A vucchella 『アマランタの 4つのカンツォーネ』 Quattro canzoni d’Amarantaより そっとしておいて!一息つかせて

                                • 世界はこんなに毒だらけ!特別展「毒」開催!

                                  11月1日より東京上野、国立科学博物館で始まった特別展「毒」。 植物、昆虫、爬虫類両生類に菌類から人工毒まで分野を横断した叡智が結集し、あぶなくておもしろい毒インテリジェンスの世界を作り上げた。 オープン直前のメディア向け発表会で、各分野を監修した賢者の話を聞きながら展示を堪能したレポートをお送りする。遅報だけどおもしろいよ! 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:北海道、別海町のゴミステーションがあの宝箱 > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 科博でついに毒の総合展 ほのぐらい広場に浮かび上がる恐ろしい様相の巨大なクリーチャー達、祭壇のような荘厳ささえ感じるこの空間

                                    世界はこんなに毒だらけ!特別展「毒」開催!
                                  • 特別展:菌類のふしぎ-きのことカビと仲間たち

                                    平成20年10月11日(土) ~ 平成21年1月12日(月・祝) ※平成21年1月2日(金)、3日(土)、4日(日)は臨時開館いたします。 ○一般・大学生/当日:1,300円、前売:1,200円、団体:1,200円 ○小・中・高校生/当日:500円、前売:400円、団体:400円 ※団体は20名以上からです [会場及びTBSホームページでのみの販売] ○金曜限定ペア得ナイト券:2,000円 ※2名同時入場。男女問わず。午後5時から午後8時。(入館は午後7時30分まで) ※8/15(金)からTBSホームページにて引換券を販売しています。 [TBSホームページでのみの販売] ○音声ガイドセット券:1,700円(一般・大学生のみ) ○オフィシャルガイドブックセット券:2,200円(一般・大学生のみ) ○特別前売りペア券(フィギュア付き/金のオリゼーと銀のセレビシエ):2,400円 完売しました

                                    • 国宝「鳥獣戯画」が見られるぞ 東京国立博物館で特別展

                                      国宝「鳥獣戯画」が見られる特別展が2015年4月28日~6月7日に東京国立博物館(東京・上野)で開催される。 鳥獣戯画は高山寺が収蔵する、甲巻、乙巻、丙巻、丁巻の4巻に分かれた長さ10メートルにおよぶ絵巻物。平安時代作の甲巻は、カエルがウサギを投げ飛ばすなど動物が人間のような仕草で描かれ、現代のマンガの原点とも言われている。展覧会では全4巻と、国内外に所蔵される断簡5幅も集結し、現存するすべての鳥獣戯画が見られる。 鳥獣戯画は2013年まで朝日新聞文化財団により保存修復作業がなされていた。2014年秋には修理が完成したことを記念して、京都で展覧会が開催された。 観覧料金は一般1600円、大学生1200円、高校生900円(当日券。前売り券は200円引き) advertisement 関連記事 旅行行ったら押さえておきたい 世界で人気の博物館と美術館はここ 日本ではあの施設。 カエルがウサギを

                                        国宝「鳥獣戯画」が見られるぞ 東京国立博物館で特別展
                                      • 飛鳥京跡で「取ったら災いが起きる」と警告文が刻まれた土器を発見、特別展で一般公開へ : 痛いニュース(ノ∀`)

                                        飛鳥京跡で「取ったら災いが起きる」と警告文が刻まれた土器を発見、特別展で一般公開へ 1 名前:ジーパン刑事 ★@\(^o^)/:2014/10/11(土) 12:56:26.66 ID:???0.net 奈良県明日香村の国史跡・名勝「飛鳥京跡苑池(えんち)」(7世紀)で、「取ったら災いが起きる」という内容の警告文が刻まれた珍しい土器が見つかった。警告の目的ははっきりしないが、泥棒よけや寺の権威を示すために刻んだ可能性がある。11日から奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(同県橿原市)で始まる特別展で一般公開される。 同博物館によると、昨年度の発掘調査で見つかり、土器は口径12.3センチ、高さ3.1センチで7世紀末ごろに作られたらしい。器の外側に「川原寺坏莫取若取事有者□□相而和豆良皮牟毛乃叙−−」(□は判読不能)などと刻まれていた。「川原寺の坏(つき)であるから取るな。もし取ったら災いが起こ

                                          飛鳥京跡で「取ったら災いが起きる」と警告文が刻まれた土器を発見、特別展で一般公開へ : 痛いニュース(ノ∀`)
                                        • 京都府京都文化博物館 - 京都の歴史と文化の紹介。京都府京都文化博物館のご利用案内。総合展示、特別展、フィルムシアターでの映画上映、その他の催物の最新情報。京都府京都文化博物館別館(重要文化財・旧日本銀行京都支店)の紹介。

                                          アンサンブル・ポエジア・アモローザ (プリンチピ・ヴェネツィアーニ 協力) Piangete occhi 瞳よ 涙を流せ 〜17世紀イタリアの宗教的な歌〜

                                          • 特別展「古代メキシコ」 公式サイト

                                            死のディスク石彫 テオティワカン文明、300~550年 テオティワカン、太陽のピラミッド、太陽の広場出土 メキシコ国立人類学博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Archivo Digital de las Colecciones del Museo Nacional de Antropología. INAH-CANON赤の女王のマスク・冠・首飾り マヤ文明、7世紀後半 パレンケ、13号神殿出土 アルベルト・ルス・ルイリエ パレンケ遺跡博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Foto: Michel Zabé鷲の戦士像 アステカ文明、1469~86年 テンプロ・マヨール、鷲の家出土 テンプロ・マヨール博物館蔵 ©Secretaría de Cultura-INAH-MEX. Museo del Templo May

                                              特別展「古代メキシコ」 公式サイト
                                            • 6メートルのダイオウイカに会える――特別展「深海」、国立科学博物館で開催

                                              深海生物の標本や最新の研究成果を展示する特別展「深海 ―挑戦の歩みと驚異の生きものたち―」が7月6日~10月6日に国立科学博物館(東京・上野)で開催される。全長約6メートルのダイオウイカの標本や有人潜水調査船「しんかい6500」の実物大模型などが見どころだ。 「しんかい6500」実物大模型。1回の潜航時間は約8時間で、6500メートルに潜る場合は下降と上昇にそれぞれ2時間半かかり、着底後の調査時間が3時間 深海は宇宙と共に「人類に残されたフロンティア」とされ、この50年ほどで急速に研究が進んでいるものの未だ多くの謎を残す。同展では、最新の研究結果を踏まえ、深海生物やその生態、深海研究の歴史や現在の調査状況について紹介する。 見どころの1つが、水深6500メートルまで潜れる有人潜水調査船「しんかい6500」の実物大模型。全長9.7メートルの模型は、3人まで搭乗可能なコックピット内部や、生物や

                                                6メートルのダイオウイカに会える――特別展「深海」、国立科学博物館で開催
                                              • 特別展「チョコレート展」

                                                2013/2/22 入場者が30万人を突破しました。ありがとうございます! 2013/1/28 [イベント情報] 講演会「世界のカカオ栽培-カカオ農家を支える取り組みについて」 2013/1/25 [イベント情報] バレンタインシーズンに合わせた期間限定企画(2/1~14) 2013/1/22 入場者が20万人を突破しました。ありがとうございます! 2013/1/11 [イベント情報] カカオハンター小方真弓のカカオセミナー開催 とギャラリートーク追加 2013/1/7 [イベント情報] チョコレート展特別トークショー(第三回、第四回) 2012/12/26 [イベント情報] お正月企画 ~お年玉チョコプレゼント~(1/2~6) 2012/12/13 入場者が10万人を突破しました。ありがとうございます! 2012/12/11 [イベント情報] クリスマスシーズンに合わせた期間限定企画(1

                                                • 特別展 三国志

                                                  特別展「三国志」では 会場内の写真撮影が可能です。 特別展「三国志」は、個人利用にかぎり展示室内で写真撮影ができます。 撮影はご自身で行ってください。 画像をご使用の場合は利用者の責任においてお願いします。 展覧会主催者は一切の責任を負いません。 なお、会場内の映像展示はすべて撮影禁止です。 (1)以下の行為はご遠慮ください ・フラッシュ撮影や、三脚、自撮り棒など撮影機材を用いての撮影 ・展示品や展示ケース等を汚損する恐れがある接写等の行為 ・動画の撮影 ・他の観覧者の鑑賞を妨げる行為(長時間の撮影、割り込み、連写や特殊なシャッター音など) ・展示品の二次加工、改変 (2)撮影された写真に他の観覧者が写っている場合、その写真の公表にあたっては、写り込んだ方の肖像権に触れることがありますのでご注意ください。 (3)複製、配布および商業使用を目的とする撮影は一切お断りいたします。 以上、ご協力

                                                    特別展 三国志
                                                  • イベント詳細・申込(特別展「深海」) | イベント・インフォメーション | NHK(日本放送協会)

                                                    「深海は宇宙とともに人類にのこされた最後のフロンティア」だといわれています。深海は、宇宙よりもはるかに身近なところに広がっているにも関わらず、未だ多くの謎を残したままの世界です。  本展では、この半世紀に飛躍的に増加しつつある深海に関する情報を、主に生物に焦点をあて最新の研究成果をもとに紹介します。  本展を通じ、人類がいかに深海に挑戦し、どのようなことがわかってきたのか,そして今後どのように開発しようとするとともに深海の環境や生物多様性を保全していくべきかなどについて、多くの方々に理解を深めていただく契機となれば幸いです。

                                                    • エヴァンゲリオンの世界、刀匠が挑む特別展 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                      映画ニュース M・スコセッシ監督 初の3D「ヒューゴの不思議な発明」 (2月24日) マーティン・スコセッシ監督が初めて3Dに挑んだファンタジー「ヒューゴの不思議な発明」が、3月1日公開される。(2月24日) [全文へ] 映画ニュース 「汽車はふたたび故郷へ」オタール・イオセリアーニ監督 (2月24日) グルジア出身の名匠オタール・イオセリアーニ監督=写真=が、自らの人生を重ねて描いた「汽車はふたたび故郷へ」が、神保町・岩波ホールで公開中だ。(2月24日) [全文へ] 映画ニュース 「POV~呪われたフィルム~」鶴田法男監督 (2月24日) Jホラーの先駆者として知られる鶴田法男監督=写真=の新作「POV~呪われたフィルム~」が上映中だ。(2月24日) [全文へ] 映画ニュース 「匠の技」東宝編 (2月24日) 鈴木英夫、堀川弘通両監督の作品の特集上映「映画監督『匠の技』東宝編」が東

                                                      • 巨大昆虫にも会える!特別展「昆虫」に行ってみた

                                                        東京・上野の国立科学博物館(科博)で開催されている特別展「昆虫」にお邪魔してきました(2018年10月8日まで開催)。 恐竜から古代文明、深海、チョコレートにいたるまで、さまざまな特別展を催してきた同博物館ですが、意外にも昆虫をテーマにした特別展は今回が初めてだそう。(参考記事:「特別展「深海2017」に行ってみた。 写真17点」) つまり、展示を担当する昆虫学者の方々にしてみれば、世の中のみなさまに昆虫の奥深い世界、さらには自身の昆虫愛を知っていただくまたとない機会。展示に熱がこもるのも当然でしょう。そんなわけでここでは、今回の特別展を監修している研究者に聞いた「これだけは見てほしい」展示を、写真とともにご紹介します。

                                                          巨大昆虫にも会える!特別展「昆虫」に行ってみた
                                                        • 「うちの国宝、全部見せます」東京国立博物館が150周年で特別展。担当研究員が“神降臨”と語る見どころは

                                                          展覧会のキーワードは「89件の国宝」と「150年の歴史」だ。 “国宝”と“歴史”を軸に「東京国立博物館の国宝」と「東京国立博物館の150年」の二部構成となる。 東博の所蔵品はおよそ12万件。このうち所蔵の国宝89件に加え、重要文化財24件を含む選りすぐりの計150件の作品を特別展で公開する。 東博の国宝所蔵数は、一つの博物館としては国内最大のコレクション。内訳は以下の8分野に及び、日本の国宝(美術工芸品)のおよそ1割を占める。 絵画(21件) 書跡(14件) 東洋絵画(4件) 東洋書跡(10件) 法隆寺献納宝物(11件) 考古(6件) 漆工(4件) 刀剣(19件) これら89件の国宝を一定期間に一挙公開することは、東博150年の歴史でも初めてのことだ。 博物館では通常、文化財の保存と公開の両立を図るため展示品の公開期間を制限している。そのため、およそ1年〜数年間のサイクルで分野ごとに数点ず

                                                            「うちの国宝、全部見せます」東京国立博物館が150周年で特別展。担当研究員が“神降臨”と語る見どころは
                                                          • 台湾 故宮博物院の特別展 あすから NHKニュース

                                                            中国の歴代王朝の宝物を所蔵する台湾の故宮博物院の特別展が、24日から東京国立博物館で始まるのを前に、23日関係者が出席して開会式が開かれました。 日本で初めて開かれるこの特別展には、東京国立博物館と台湾の故宮博物院の研究員らの交流を通して初めて開くことになったもので、中国の歴代王朝の宝物、合わせて180点余りが展示されています。23日は関係者が出席して開会式が開かれ、故宮博物院の馮明珠院長が「多くの皆さんに見ていただき、日本と台湾の文化交流の促進につなげられることは大きな喜びです」とあいさつしました。 開会式への出席を予定していた台湾の馬英九総統の夫人の周美青氏は、出席しませんでした。 展示されている宝物のうち、故宮博物院で最も人気が高い、白菜をかたどった、ひすいの彫刻「翠玉白菜」は、門外不出とも言われていましたが、今回、初めて海外での展示となります。 また、白と黒に色が分かれた1つの石を

                                                              台湾 故宮博物院の特別展 あすから NHKニュース
                                                            • 国立科学博物館特別展「元素のふしぎ」にいってきた。 - 窪橋パラボラ

                                                              上野の国立科学博物館がこの夏ぶつけてきた特別展が 「元素のふしぎ」展だ! 去年の恐竜博、一昨年の大哺乳類展に比べると 渋いところを突いてきたなあという印象のこの展示、つい先日見に行ってきました。 情報酔いしそうなくらい盛りだくさんな展示でしたよー。 ◆特別展「元素のふしぎ」◆ http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2012/genso/ (国立科学博物館サイト内公式ページ) http://www.tbs.co.jp/genso-ten/ (TBSテレビ 公式ページ) 夏が終わって秋に突入してから行くのが私の私たるところです。 開催日が残り3日になってからブログに上げるのが私クオリティです。 10月8日(月)で終わってしまうので、気になっている人はお見逃しなく。 夏休みは混んでいたのでしょうが、 私が行った日の入り口はこんな感じの空

                                                                国立科学博物館特別展「元素のふしぎ」にいってきた。 - 窪橋パラボラ
                                                              • 特別展 建築家・ガウディ×漫画家・井上雄彦 -シンクロする創造の源泉-

                                                                Must see product features to pick a unique and personalised thing from stores in Australia All of the customers who are shopping for most of their necessities and products they need form online sellers will be looking for the unique features they have been waiting for. Products are always available in different forms and with varying features and it is up to the customer or the buyer who is lookin

                                                                • 国民を震撼させたドイツ赤軍の悪夢が蘇る シュトゥットガルトの歴史博物館で始まった特別展 | JBpress (ジェイビープレス)

                                                                  シュトゥットガルトの歴史博物館(Haus der Geschichte)で「南西ドイツの赤軍テロ」という特別展が始まった。 ドイツでは、1960年代終わりから20年以上にわたって、ドイツ赤軍のテロが続いた。テロの嵐は市民を巻き込み、全国で荒れ狂ったが、その中心地となったのが南西ドイツ、つまり、私の住むバーデン=ヴュルテンベルク州であった。 20年以上も国に戦争を挑み続けたドイツ赤軍 赤軍の敵は多岐にわたっている。まず「アメリカ帝国主義」とそれに与する資本主義者たち、ナチの残党とドイツの国家権力の具現者(政治家や警察や裁判所)。それらがすべて「ファシスト」として、ひとまとめにされた。 特別展の展示室に入ると、そこは真っ赤だった。天井も壁も床も赤。血と暴力、そして、赤軍と共産党を表しているのだろう(特別展の紹介動画はこちら)。 壁には1カ所、爆発を連想させる大きな穴が開いており、天上からは破片

                                                                    国民を震撼させたドイツ赤軍の悪夢が蘇る シュトゥットガルトの歴史博物館で始まった特別展 | JBpress (ジェイビープレス)
                                                                  • なにこれ図録? 特別展「オホーツク文化ーあなたの知らない古代ー」展示作品612点、学芸員による全点解説!

                                                                    横浜ユーラシア文化館で開催中の「オホーツク文化 あなたの知らない古代」の展示作品を、担当学芸員が全点解説。展覧会は2022年1月15日〜3月13日は、大阪府立近つ飛鳥資料館へ巡回します。

                                                                      なにこれ図録? 特別展「オホーツク文化ーあなたの知らない古代ー」展示作品612点、学芸員による全点解説!
                                                                    • 道頓堀の5代目・グリコ看板が引退へ 歴代看板を“再現”する特別展7/3から - はてなニュース

                                                                      江崎グリコは、大阪・道頓堀に設置しているグリコ看板をリニューアルするため、5代目に当たる現在の看板を8月17日(日)に消灯します。これを受け、歴代のグリコ看板を紹介する特別展を、7月3日(木)から11月28日(金)まで大阪市西淀川区の江崎記念館で開催。可能な限り実物に近付けるべく、照明器具でネオンの輝きを再現するそうです。 ▽ 5代目グリコ看板リニューアル記念特別展 初代から 5代目までの再現模型を展示 「 道頓堀グリコネオン 」 展 開催 2014年 7月 3日(木) ~ 11月 28日(金) 江崎記念館にて実施 | 【公式】江崎グリコ(Glico) 「道頓堀グリコネオン展」では、初代から5代目までのグリコ看板を、再現模型や設計図面などの資料とともに紹介します。1935年に建設された初代の看板は、当時としては型破りだった高さ33mの大きさで注目を集めたそう。以来、グリコ看板は大阪のシンボ

                                                                        道頓堀の5代目・グリコ看板が引退へ 歴代看板を“再現”する特別展7/3から - はてなニュース
                                                                      • 国宝「鳥獣戯画」4巻全場面を一挙公開 13日から特別展 東京 | NHKニュース

                                                                        擬人化した動物などを躍動的に描いた国宝の絵巻「鳥獣戯画」の全容を紹介する特別展が13日から東京国立博物館で開かれ、4巻すべての場面が同時に公開されます。 京都の高山寺に伝わる「鳥獣戯画」は、平安時代後期から鎌倉時代にかけて描かれた4巻からなる国宝の絵巻で、擬人化した動物たちや人間の営みが墨で躍動的に表現されています。 東京国立博物館で13日から始まる特別展では、全長44メートル余りに及ぶ4巻のすべての場面が展覧会として初めて同時に公開され、巻ごとの特徴などを見比べることができます。 このうち、サルが水遊びをしたり、ウサギとカエルが相撲を取ったりする姿が描かれた「甲巻」は、「動く歩道」に乗って鑑賞することで、巻き広げながら見るという絵巻本来の楽しみ方を味わうことができます。 また、絵巻の当初の姿を考えてもらおうと、巻物から切り離されて掛け軸として仕立て直された「断簡」や、すでに失われている場

                                                                          国宝「鳥獣戯画」4巻全場面を一挙公開 13日から特別展 東京 | NHKニュース
                                                                        • 「ようこそ…」皇后さま、手旗信号を読み取り周囲を驚かす 天皇皇后両陛下、東京海洋大学で「明治丸」の特別展を鑑賞 : ネトウヨにゅーす。

                                                                          2011年06月09日04:32 TOP > 社会:一般 > 国内ニュース > 「ようこそ…」皇后さま、手旗信号を読み取り周囲を驚かす 天皇皇后両陛下、東京海洋大学で「明治丸」の特別展を鑑賞 Tweet コメント( 91 ) 【皇室】「ようこそ…」皇后さま、手旗信号を読み取り周囲を驚かす 天皇皇后両陛下、東京海洋大学で「明治丸」の特別展を鑑賞1:西独逸φ ★:2011/06/08(水) 20:04:23.92 ID:???0 天皇、皇后両陛下は8日、東京都江東区の東京海洋大学で、皇室御用船として明治天皇が地方訪問に使用した「明治丸」の特別展を鑑賞した。 明治丸甲板では同大生13人が赤白の旗を使った手旗信号でお二人を歓迎。 皇后さまが「ようこそ…」と信号を読み取って声に出し、周囲を驚かせた。皇后さまは「小学5年生の時に習いましたの」と説明していた。 明治丸は明治政府の海運強化策のもと、各地の

                                                                            「ようこそ…」皇后さま、手旗信号を読み取り周囲を驚かす 天皇皇后両陛下、東京海洋大学で「明治丸」の特別展を鑑賞 : ネトウヨにゅーす。
                                                                          • 警視庁、創立140年の特別展で「重大事件100」発表 オウム真理教事件や西南戦争も - はてなニュース

                                                                            警視庁創立140年の特別展が、東京都中央区の警察博物館で5月6日(火・祝)まで開催されています。警視庁が関わった事件などを、写真や実物で100件展示。特設サイトでは、職員へのアンケートで選ばれた10位までの事件・出来事をピックアップしているほか、展示でも取り上げている100件の事件・出来事を解説付きで紹介しています。 ▽ http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kouhoushi/no3/welcome/140year.htm 1874年(明治7年)に創設された警視庁は、2014年で設立140年を迎えました。これを記念し、警視庁の歴史をこれまでの重大事件と共に振り返る特別展「警視庁全職員アンケートで選んだ首都140年の十大事件」の開催を決定。警察博物館5階のイベントホールで、3月19日(水)から展示やパトカー・白バイの乗車体験を順次実施しています。 「警視庁

                                                                              警視庁、創立140年の特別展で「重大事件100」発表 オウム真理教事件や西南戦争も - はてなニュース
                                                                            • MoMAの特別展サイト Design and the Elastic Mindをラウンチしました | fladdict

                                                                              MoMA: Design and the Elastic Mind ニューヨーク近代美術館のエキシビジョン、Design and the Elastic Mindの特設サイトをラウンチしました。イノベーションやテクノロジを日常に落とし込む為の、デザインと柔軟なアイデアに関するエキシビジョンです。 本場ニューヨーカー坂井さんと似非ロンドンっ子の僕という、THA外貨獲得チーム(嘘)の初海外案件。Gyreのインスタ以来久しぶりのガッツリプロジェクトでした。 なんとなくポコポコクリックしてるだけで、ビューっと色々閲覧できる!ってのがコンセプトで、エキシビジョンの展示物を様々な文脈から横断的するサイトです。。500個くらいある作品の文脈を示す、ってことで新しいタグの見せ方(?)みたいのの提案。 社内コンペで坂井さん案と僕案が悪魔合成されて生まれました。僕バージョンの初期案のビジュアルは完全消滅したけ

                                                                              • 「鳥獣戯画」の特別展 東京国立博物館で2015年春に開催へ【画像集】

                                                                                鳥獣戯画は京都市の高山寺が収蔵する絵巻物。全4巻で長さは計40メートル及ぶ。平安時代後期から鎌倉時代にかけて複数の人物によって描かれたと推定されている。カエルがウサギを相撲で投げ飛ばすシーンが描かれるなど、動物が人間のような仕草で描かれているのが特徴で、現代の漫画の原点とも言われている。

                                                                                  「鳥獣戯画」の特別展 東京国立博物館で2015年春に開催へ【画像集】
                                                                                • 岡山城 天守閣 初公開の不明門で 木村拓哉 綾瀬はるか レジェンド&バタフライ 衣装の特別展  23 : Eternal Rose (エターナルローズ)

                                                                                  ご高覧いただきまして、ありがとうございます。 岡山ランチ 岡山グルメ 記事の内容は、現在のお店の詳細とは限りませんので、 出かける前にお店に確認してください。 ​新しいお店情報教えてくださいね。 食べログ      https://tabelog.com/rvwr/001238991/ Facebook     https://www.facebook.com/artemis.brilliant Twitter     https://twitter.com/xxx_artemis_xxx​ このブログで使用しているアルテミス個人の写真、イラスト、文章の著作権及び肖像権は、全てブログ主(アルテミス)が有します。 このブログに掲載のアルテミス個人の記事、文章、写真、イラスト、図表等の、無断での使用、転載、複製、改変、頒布等を禁止します。 Copyright (C) 2011 Artemis

                                                                                    岡山城 天守閣 初公開の不明門で 木村拓哉 綾瀬はるか レジェンド&バタフライ 衣装の特別展  23 : Eternal Rose (エターナルローズ)