並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 159件

新着順 人気順

環境問題の検索結果1 - 40 件 / 159件

  • いつのまにか聞かなくなった環境問題

    オゾンホールフロンガスを使うことでオゾン層が破壊されて穴が空いてしまったという問題。 1987年のモントリオール議定書によってフロンガスの使用が禁止された結果、オゾンホールには縮小の兆候が見られている。 とはいえ、オゾンホールはいまだ大きく、本格的な問題解決は21世紀末になるという。 が、とりあえずは打てる手は打ったし、ということで、あまり言われなくなったのだろう。 酸性雨工場の煙などに含まれる汚染物質により、雨が酸性になって木々が枯れ、人体にも悪影響を与えるかもしれないという問題。 普通の雨はpH5.6、狭義の酸性雨はpH4.2〜4.4。 日本では80年代から現在に至るまでずっとpH4.7くらいで変わっていないようだ。 国際条約で二酸化硫黄や窒素酸化物の規制が進んだことで、それらの排出量は減少し、欧米では酸性雨は「解決」扱いになっている。 日本でも排出ガスの規制は進んでいるし、「pH4.

      いつのまにか聞かなくなった環境問題
    • 令和に平成狸合戦ぽんぽこを見ると、環境問題の何たるかがわかる。

      人間の自然破壊がヤバいという普遍的なテーマが垂れ流されていた時代があった。平成である。 『平成狸合戦ぽんぽこ』はまさにその顕著な例だろう。寄生獣もそうかな。とにかくあの時代は、タヌキが自然破壊をする人間を止めるべく戦う姿がキャッチーであった。 そんな平成狸合戦の舞台である多摩ニュータウンは令和を迎え、無事に人口がガンガンと減少し、自然に飲まれつつある。 「人間が来たら狸が住むような自然は無くなっちまう!開発やめろ!」とタヌキたちは叫んでいたが、 何のことはない。時が流れれば人間の開発なんて簡単に緑の中に消えていく。しかも、たった十年かそこらで。 今の多摩ニュータウンは、道路から雑草がグリグリ生えてきて危ない事この上ないし、害獣たちが闊歩しているので最早人の方が肩身が狭い。 「人間から自然環境を守れ」というテーマは、現代の多摩ニュータウンには全く響かない。 むしろ、「自然環境から人間を守って

        令和に平成狸合戦ぽんぽこを見ると、環境問題の何たるかがわかる。
      • Kenji Shiraishi on Twitter: "日本は異様に温暖化懐疑論者が多いよなあと思っていたが。調べたら環境問題について科学者が言うことを信じますか、というSAPとQualtricsの調査で日本はロシアに次いで下から二番目だったようだ。まじかよ。… https://t.co/2lYTuYhr9a"

        日本は異様に温暖化懐疑論者が多いよなあと思っていたが。調べたら環境問題について科学者が言うことを信じますか、というSAPとQualtricsの調査で日本はロシアに次いで下から二番目だったようだ。まじかよ。… https://t.co/2lYTuYhr9a

          Kenji Shiraishi on Twitter: "日本は異様に温暖化懐疑論者が多いよなあと思っていたが。調べたら環境問題について科学者が言うことを信じますか、というSAPとQualtricsの調査で日本はロシアに次いで下から二番目だったようだ。まじかよ。… https://t.co/2lYTuYhr9a"
        • 経済から文化まで、未来を知るにはまず人口に注目すべし──『人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題』 - 基本読書

          人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題 作者:ポール・モーランドNHK出版Amazon未来に何が起こるのか予測するのは簡単なことではないが、人口は比較的確度の高い予測が可能な分野である。日本の人口が突然倍増することはありえないし仮に数々の施策を打ったり移民受け入れが進んだとしても、増える人口はわずかでしかない(からシミュレーションしやすい)。さらに、人口は国家のあらゆる側面に関わってくるから、「未来を語りたい」のならばまずは各国と世界の「人口」に注目すべきだ。 というわけで本書『人口は未来を語る』は、人口学者のポール・モーランドによる「人口統計を使って未来を考えてみよう」という一冊である。たとえば世界人口はいつ頃減少をはじめるのか、またそうなった時各国の経済はどうなっているのか。人口が減少し高齢化が進んでいく国と紛争・革命の関係、人口はまだしばらくは増えていくと思われ

            経済から文化まで、未来を知るにはまず人口に注目すべし──『人口は未来を語る 「10の数字」で知る経済、少子化、環境問題』 - 基本読書
          • SDGsは企業PRに使われ、真の環境問題や貧困の解決策にならない【山口周×斎藤幸平】

            「地図はすぐに古くなる。でも、真北を常に指すコンパスさえあれば、どんな変化にも惑わされず、自分の選択に迷うこともない」 独立研究家の山口周さんはそう語ります。山口さんとさまざまな分野の識者が対話。自分の“思考のコンパス”を手に入れ、迷ったときに一歩を踏み出すためのヒントをお届けします。 第3回目の対談相手は、経済思想史の研究者で大阪市立大学准教授の斎藤幸平さん。深刻な社会的格差や環境破壊を生む原因と分かっていながら、経済成長を求め続けてしまう。行き詰まる資本主義に対し、マルクスの新解釈によって解決策を論じた著作『人新世の「資本論」 』が、8万部を超えるベストセラーとなっています。 斎藤さんが提唱する策とは? ——斎藤さんの著書『人新世の「資本論」 』の「人新世」とは、現代を表す時代区分の一つで、「人類の時代および人類が地球の生態系など自然環境に大きく影響を及ぼす時代」を意味しています。まさ

              SDGsは企業PRに使われ、真の環境問題や貧困の解決策にならない【山口周×斎藤幸平】
            • 井上巻き貝 on Twitter: "日本人男性「13歳?お酒を飲む権利もタバコを吸う権利も運転する権利も一人でホテルに泊まる権利も避妊薬を買う権利も無いのは当たり前だし環境問題について声を上げるなんて周りの大人に利用されてるに決まってるけど成人男性と豊かなセックスを… https://t.co/zVcec8D03y"

              日本人男性「13歳?お酒を飲む権利もタバコを吸う権利も運転する権利も一人でホテルに泊まる権利も避妊薬を買う権利も無いのは当たり前だし環境問題について声を上げるなんて周りの大人に利用されてるに決まってるけど成人男性と豊かなセックスを… https://t.co/zVcec8D03y

                井上巻き貝 on Twitter: "日本人男性「13歳?お酒を飲む権利もタバコを吸う権利も運転する権利も一人でホテルに泊まる権利も避妊薬を買う権利も無いのは当たり前だし環境問題について声を上げるなんて周りの大人に利用されてるに決まってるけど成人男性と豊かなセックスを… https://t.co/zVcec8D03y"
              • モデルのトライデント直美が環境問題で店員に質問してどうこうっての

                これ、反発してるのは女性も多いと思うんだけど (接客業は女性が多い、特にレジ打ちやアパレルは女性の比率が高いので クレーマーへの恐怖は身に染みて分かっている) 叩いてるのはミソジニーだ、若い美人だから男に叩かれてる って発想をする人間の多さに 本当に末端の女性労働者はその存在を無視されているんだなっていうのを感じて辛い

                  モデルのトライデント直美が環境問題で店員に質問してどうこうっての
                • 環境問題に取り組むグレタさん「超満員電車で帰るところです」と床に座ってる写真を上げるもドイツ鉄道に一等車に乗っていた事をバラされてしまう

                  ろくでなし子(自分のまんこで前科一犯) @6d745 グレタさん「帰りの列車は超満員」 ドイツ鉄道とツイッターで小競り合い afpbb.com/articles/-/325… グ「超満員列車でドイツを移動中。やっと家に帰るところです!」 ドイツ鉄道「ファーストクラスであなたをおもてなししたスタッフの事も触れて下さいね」 グレタさんて、やっぱり天性の芸人ね。。 2019-12-16 18:01:20 リンク www.afpbb.com グレタさん「帰りの列車は超満員」 ドイツ鉄道とツイッターで小競り合い 【12月16日 AFP】スウェーデンの高校生環境活動家グレタ・トゥンベリ(Greta Thunberg)さん(16)が15日、スペインの首都マドリードで開催されていた国連(UN)の気候変動枠組み条約第25回締約国会議(COP25)からの帰途、ドイツ鉄道(Deutsche Bahn)とツイッタ

                    環境問題に取り組むグレタさん「超満員電車で帰るところです」と床に座ってる写真を上げるもドイツ鉄道に一等車に乗っていた事をバラされてしまう
                  • そこ!?ってなる環境問題

                    ・牛のゲップに含まれるメタンガスで地球温暖化 ・アボカド栽培で水不足 こんな感じの「こんなことが環境問題に繋がるの!?」みたいな面白い事例を教えてほしい

                      そこ!?ってなる環境問題
                    • この国の「通信格差」。学生の通信環境問題を考える【西田宗千佳のイマトミライ】

                        この国の「通信格差」。学生の通信環境問題を考える【西田宗千佳のイマトミライ】
                      • 森林ジャーナリスト@異論から考える環境問題『虚構の森』刊行 on Twitter: "奈良県平群町のメガソーラー問題。住民と県の面談が行われると聞いたので、私は「見学」に行ってきた。部外者の私は「参加」ではなくオブザーバーである。両者の雰囲気を知りたいという気持ちだった。話し合いは2~3時間?だが、昼の2時から深夜… https://t.co/rGrsJDkIat"

                        奈良県平群町のメガソーラー問題。住民と県の面談が行われると聞いたので、私は「見学」に行ってきた。部外者の私は「参加」ではなくオブザーバーである。両者の雰囲気を知りたいという気持ちだった。話し合いは2~3時間?だが、昼の2時から深夜… https://t.co/rGrsJDkIat

                          森林ジャーナリスト@異論から考える環境問題『虚構の森』刊行 on Twitter: "奈良県平群町のメガソーラー問題。住民と県の面談が行われると聞いたので、私は「見学」に行ってきた。部外者の私は「参加」ではなくオブザーバーである。両者の雰囲気を知りたいという気持ちだった。話し合いは2~3時間?だが、昼の2時から深夜… https://t.co/rGrsJDkIat"
                        • 「環境問題は基本的に富裕層の道楽」とか言っちゃう心の貧しい人。

                          ピスタチオ専門店「PISTACCHIERIA」のパウンドケーキとぶらり途中下車の旅で村上佳菜子ちゃんがやって来た。

                            「環境問題は基本的に富裕層の道楽」とか言っちゃう心の貧しい人。
                          • Rubyを手軽にブラウザ上で動かすことが可能に WebAssemblyを使って解消する、Rubyの動作環境問題

                            プログラミング言語Rubyの国内最大級のカンファレンス「RubyKaigi」。「RubyKaigi 2022」のKeynoteで登壇したのは、齋藤優太氏。「Ruby meets WebAssembly」のテーマで、WebAssembly上でRubyが動くようになった経緯、テクニック、ユースケースについて発表しました。全2回。前半は、なぜWebAssembly対応をするのか、そのモチベーションと経緯について。 登壇者の自己紹介とアジェンダ紹介 齋藤優太氏(以下、齋藤):いやぁ~、緊張しますね(笑)。みなさんおはようございます。 会場:おはようございます。 齋藤:「Ruby meets WebAssembly」ということで、今日は最近少し話題になっているRubyとWebAssemblyの話をしようと思います。よろしくお願いします。 (会場拍手) RubyがWebAssembly上で動くようにな

                              Rubyを手軽にブラウザ上で動かすことが可能に WebAssemblyを使って解消する、Rubyの動作環境問題
                            • 『あつ森』地球環境問題を学べる島が公開。住民はすべて絶滅危惧種【あつまれ どうぶつの森】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                              2020年10月7日、“世界動物の日”を記念した、生物の多様性をテーマにした水上都市“トレジャーアイランド”をNintendo Switch用ソフト『あつまれ どうぶつの森』内に建設。同プロジェクトを運営する“トレジャーアイランド プロジェクト”が発表した。

                                『あつ森』地球環境問題を学べる島が公開。住民はすべて絶滅危惧種【あつまれ どうぶつの森】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                              • 砂浜に大量ゴミが打ち上げられてて、ハサウェイが心を痛めてるシーンが環境問題すぎる→「ゴミ拾いしろ」「ゴミ拾いは対症療法」「政治の問題」などの意見

                                赤い瞳のシャア・アズナブル @iynhfgPFRr3yRwP 閃光のハサウェイで1番好きなシーン 砂浜に大量ゴミが打ち上げられてて、ハサウェイが心を痛めてるんだけど 『ゴミ拾いはしない』 ここにマフティーという組織の全てが詰まってて好きなんだ。 #細かすぎて伝わらないガンダムの好きなシーン #ガンダム pic.twitter.com/56BvMstwoQ 2024-03-07 14:16:33 赤い瞳のシャア・アズナブル @iynhfgPFRr3yRwP 活動家達は毎日海岸掃除をして、そうやって環境のために努力する人を増やせば良い。 地球に住む人ほとんどが環境を大事にする意識ができれば、宇宙に人が上がらなくとも地球は綺麗になる もちろん10年50年では何も変わらないが、マフティーの言う1000年後ならどうだろうね。 2024-03-07 15:53:22

                                  砂浜に大量ゴミが打ち上げられてて、ハサウェイが心を痛めてるシーンが環境問題すぎる→「ゴミ拾いしろ」「ゴミ拾いは対症療法」「政治の問題」などの意見
                                • EV大国の中国で顕在化、次の環境問題は「廃棄EVバッテリー」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                  電気自動車(EV)は、ここ最近で大きく勢いづいている。ジョー・バイデン大統領や主流派メディアに言わせれば、EVは、温室効果ガス排出量削減と環境保護に絶対必要な要素だ。EVの購入は、以前から連邦政府や州の補助金によって奨励されてきた。バイデン政権のインフラ政策では、EV用充電施設を全米約50万カ所に設置し、EV促進をさらに強化するとされている。道路上でのEVの存在感は、米国のほか、とりわけ欧州で急速に増している。 EVの利点に関する主張を疑う者はほとんどいないものの、温室効果ガスだけが世界の汚染問題というわけではない。たとえば、EVの先頭を走る中国では、EVバッテリー廃棄物が、温室効果ガスとはまた別の深刻な環境リスクになりつつある。中国が経験していることは、米国の次なる環境不安を垣間見せている可能性もある。 完全EVにしてもハイブリッドにしても、EVは世の中に急速に受け入れられつつある。米運

                                    EV大国の中国で顕在化、次の環境問題は「廃棄EVバッテリー」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                  • 情報技術、実は環境問題の一因 電子メール1通のCO2排出量は?

                                    電子メールが表示された画面(2004年3月16日撮影、資料写真)。(c)PETER PARKS / AFP 【5月18日 AFP】情報技術(IT)は世界の環境問題の解決策ともてはやされることが多いが、問題の一因ともなっていることが明らかになった。エネルギーと資源を集約的に使うIT業界に対して、クリーンになるよう求める圧力が強まっている。 例えば、1メガバイトの電子メールを1通送るのに、どれくらいのエネルギーが必要だろうか? フランス国立科学研究センター(CNRS)によると、約25ワット時。二酸化炭素(CO2)排出量にして20グラムだという。 大したことがないように見えるかもしれないが、IT分野の市場調査会社ラディカーティ・グループ(Radicati Group)の推定よると、今年送られる電子メールの数は1日当たり2930億件。必要な電力のほとんどは化石燃料で賄われることになる。 世界中の膨

                                      情報技術、実は環境問題の一因 電子メール1通のCO2排出量は?
                                    • アボカドブームの“不都合な真実” 環境問題や誘拐事件まで? | NHK | WEB特集

                                      大人気の美容・健康フードとして、サラダやグラタンなどさまざまなレシピで楽しまれるアボカド。日本での輸入量は10年で約2倍に増えてぐっと身近になりましたが、実は世界的にも“最も消費が急拡大している果物”と言われるほどのブームとなっています。 ただあまりの人気に、生産地では環境破壊や麻薬カルテルによる誘拐事件まで引き起こされているんです。 スーパーの店頭に並ぶアボカドはどんなところから来たのか、知られざるストーリーを追いかけました。 (政経・国際番組部ディレクター 下方邦夫)

                                        アボカドブームの“不都合な真実” 環境問題や誘拐事件まで? | NHK | WEB特集
                                      • あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "明日の生活費を心配しなくてはならない人たちに温暖化問題を説いても、そりゃ聞く耳はありませんわね。当然です。環境問題もエネルギー問題も、そういう意味では「余裕のある人たち」の娯楽になってしまっています。まず必要なのは経済成長ですよ。グレタちゃんには悪いけれども"

                                        明日の生活費を心配しなくてはならない人たちに温暖化問題を説いても、そりゃ聞く耳はありませんわね。当然です。環境問題もエネルギー問題も、そういう意味では「余裕のある人たち」の娯楽になってしまっています。まず必要なのは経済成長ですよ。グレタちゃんには悪いけれども

                                          あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 on Twitter: "明日の生活費を心配しなくてはならない人たちに温暖化問題を説いても、そりゃ聞く耳はありませんわね。当然です。環境問題もエネルギー問題も、そういう意味では「余裕のある人たち」の娯楽になってしまっています。まず必要なのは経済成長ですよ。グレタちゃんには悪いけれども"
                                        • 2020年パンデミックの中、環境問題にもたらされた7つの希望

                                          ハーフドーム(中央左)、ネバダ滝(右下)などの自然の造形が並ぶ米国のヨセミテ渓谷に日が落ち、星が現れ始める。2020年7月7日、ヨセミテ国立公園で撮影。COVID-19によって同公園が2カ月半にわたって閉園を余儀なくされると、以前は旅行者が使用していたエリアを野生動物が占拠し始めた。ヨセミテ国立公園は現在、予約者を対象にサービスと施設を限定して開園している。(PHOTOGRAPH BY APU GOMES, AFP/GETTY) 2020年、オーストラリアと米国西部では山火事が猛威を振るい、中央アメリカとメキシコ湾岸はハリケーンに襲われ、イナゴの大群がアフリカの角を覆い、さらには命にかかわる新たな病気が野生動物の宿主から人間へと感染して、人々の暮らしを根底から覆した。 ただ、つらい一年にも良いことはあった。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)によるパンデミック(世界的大流行)の猛

                                            2020年パンデミックの中、環境問題にもたらされた7つの希望
                                          • 「安い服を買いすぎ」、「洗濯でプラスチック発生」環境問題とファッション(鐙麻樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                            北欧ノルウェーの首都オスロは、国連が指定する「欧州緑の首都」2019年に選ばれました。 環境と気候の課題を、市民みんなで考える催しは、1年を通して開催されています。 若者たちは、特にエシカル・ファッションへの関心が高い傾向があります。19日、「地方青年」団体が主催となって、このテーマについて考える企画が開催されました。 つくる責任・つかう責任「責任ある生産と消費」は、2015年9月の国連サミットで採択された、2030年までの国際目標SDGsのひとつです。 サステイナブルな未来を考える時、ファッション業界は特に批判されやすい傾向にあります。 服で外見美を求める流れは、メディアの影響や他者との比較で自信を失いやすい若者のメンタルヘルスを悪化させている消費社会は、気候変動を悪化させる排出量を増加させる安い価格のファストファッションが、短い期間しか使えない低品質な服を増やし、市民はより多くの服を買

                                              「安い服を買いすぎ」、「洗濯でプラスチック発生」環境問題とファッション(鐙麻樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                            • 高齢者のクレームで公園から子供が消える「歪な環境問題」への危惧

                                              公園の遊具で遊ぶ子どもたち。本来なら、このように子供たちが駆け回るのが当たり前なのだが(イメージ、時事通信フォト) 2020年の緊急事態宣言発令時、学校が休みになった子供たちを公園で遊ばせる親子連れの姿が多く見られた。ところがしばらくすると、多くの公園から子供たちの笑い声が消え、いまもそのままだ。各地の児童公園から子供たちの姿が消えたのはなぜなのか、ライターの森鷹久氏がレポートする。 * * * 「コロナの影響でどこにも行けず、せめて近所で、密にならないよう遊ばせてあげたいと思っていたのですが。あの張り紙が張り出されてからは、ここで遊ぶこと自体、悪いことであるような気がしています。子供を遊ばせる方も本当に減りました」 千葉県某市在住の牧田亜由美さん(仮名・30代)は、4才と2才の子を持つ専業主婦。保育園終わりの平日夕方、土日や祝日に訪れていた家から最寄りの「児童公園」に、「警告」と赤字で書

                                                高齢者のクレームで公園から子供が消える「歪な環境問題」への危惧
                                              • プラスチックを食べられるキノコたち。環境問題の救世主となるか - ナゾロジー

                                                1950年代にプラスチックの大量生産が始まって以来、人類が生み出したプラスチックは90億トンに達します。 プラスチックには分解されるまでに400年以上かかるものもあり、ゴミとして溜まっていく一方です。 海や川に流出したものは魚たちが食べてしまい、さらにその魚を食べる人間の体内にもマイクロプラスチックが見つかり始めています。 このままでは地球がプラスチックまみれになってしまうかもしれません。 その中で今、専門家らが救世主として注目しているのが「キノコ」です。

                                                  プラスチックを食べられるキノコたち。環境問題の救世主となるか - ナゾロジー
                                                • 転職するならジャンルは?答えは環境問題+テクノロジー【今後注目】

                                                  ◆当ブログでは、16年にわたるプロ転職エージェント経験から主にその目線で総合的な転職支援サイトや分野に特化し強みを持った支援サービスをご紹介しています。 ◆また自身の体験談などから失敗しない仕事・転職・人生のための情報発信もしています。 ◆今後の仕事・転職・人生に役立つ情報をお届けしていますので参考にして頂けたらと思います。 ◆人気ブログランキング&ブログ村「転職」カテゴリ1位を獲得しています。

                                                  • 現代人は「引き算」が苦手 労働や環境問題、解けぬ一因 - 日本経済新聞

                                                    働きすぎや非効率な仕事、環境破壊といえば、いずれも現代社会が直面する深刻な問題だ。新たな選択ができるはずの人間がなぜ、これほどまでに解決にてこずるのか。その原因を「人間は引き算の決断が苦手で、足し算にこだわるから」とする説を米バージニア大学のチームが英科学誌ネイチャーに発表した。整理整頓の難しさが思い浮かんだ人も多いだろうが、「引く」という選択肢を見落とす「思考の欠陥」が人々を翻弄している。い

                                                      現代人は「引き算」が苦手 労働や環境問題、解けぬ一因 - 日本経済新聞
                                                    • 高齢者のクレームで公園から子供が消える「歪な環境問題」への危惧(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

                                                      公園の遊具で遊ぶ子どもたち。本来なら、このように子供たちが駆け回るのが当たり前なのだが(イメージ、時事通信フォト) 2020年の緊急事態宣言発令時、学校が休みになった子供たちを公園で遊ばせる親子連れの姿が多く見られた。ところがしばらくすると、多くの公園から子供たちの笑い声が消え、いまもそのままだ。各地の児童公園から子供たちの姿が消えたのはなぜなのか、ライターの森鷹久氏がレポートする。 【写真】「立入禁止」の黄色いテープが貼られた遊具。2020年は遊具使用禁止もあった * * * 「コロナの影響でどこにも行けず、せめて近所で、密にならないよう遊ばせてあげたいと思っていたのですが。あの張り紙が張り出されてからは、ここで遊ぶこと自体、悪いことであるような気がしています。子供を遊ばせる方も本当に減りました」 千葉県某市在住の牧田亜由美さん(仮名・30代)は、4才と2才の子を持つ専業主婦。保育園終わ

                                                        高齢者のクレームで公園から子供が消える「歪な環境問題」への危惧(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 環境問題を”sexy”にしようとする場合、何が必要なのか - 山猫日記

                                                        続・小泉大臣の発言 国連総会での小泉進次郎環境大臣の発言や、環境問題を訴えるグレタさんの演説が話題となりました。本日は、環境問題をめぐる論点の解説とともに2030年以降のエネルギー政策の方向性について考えてみたいと思います。 前回取り上げた福島第一原発の処理水の問題に続いて、今週話題となったのが、小泉大臣が環境問題について「Sexy」という言葉を使った件です。正直、この種の問題を解説する必要については若干暗澹たる思いもあります。小泉氏自身が振り返るように、いちいち説明するのも「ヤボ」な気もするので。まあ、同問題を一つのきっかけとして得るものがあれかな、くらいの気持ちです。 まず、発言の直接的な文脈について考えてみましょう。同氏の発言は、気候変動問題の第一人者であるコスタリカのクリスティアーナ・フィゲレスさんと隣り合わせの会見の中で、彼女の持論である“Make Green Sexy”をもじっ

                                                          環境問題を”sexy”にしようとする場合、何が必要なのか - 山猫日記
                                                        • グリーン・ライ(環境問題の嘘)をつくのは誰だ(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          映画『グリーン・ライ~エコの嘘~』の試写を見る機会を得た。 グリーン・ライとは、「環境に優しいことを売り物にしているが、実態は違う」ことを示した言葉だ。 この映画では、熱帯雨林を破壊して栽培された油ヤシプランテーションを始めとして、海底油田事故の後始末や発電用石炭の採掘、アマゾンで進む牧場開発などを取り上げている。 スタートはオーストリアのウィーン。何やら豪華でセレブなパーティぽく見える中で行われていたのは、持続可能性をテーマにしたアワードだった。環境に貢献した企業を表彰しているのだ。 ヴェルナー・ブーテ監督は、ジャーナリストのカトリン・ハートマンとともに出席しグリーン・ライについて考える。企業の努力を無邪気に讃える監督に対してハートマンは、厳しく企業の嘘を糾弾する。監督は戸惑いを感じて、真偽を確かめるために世界を駆けめぐって現地を訪ねる……というストーリーだ。 ちなみに先に指摘しておくと

                                                            グリーン・ライ(環境問題の嘘)をつくのは誰だ(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 音楽業界の「説明不足」を反省する 2022年に環境問題として議論された「AKB商法」に関する国会議事録を読んで

                                                            衆議院の委員会でAKB商法が取り上げられたという話を聞いて、議事録をチェックしてみました。日本の国会で音楽ビジネスについて語られる機会は稀有なので、話題になっているだけでもポジティブに捉えたいと思います。ただし、中身を見てみると、かなり古い情報に基づいた質問で今行われるべき議論としては的外れな内容だったのです(※1)。 それは「AKB商法で同じユーザーが沢山のCDを買うことになり、破棄されると環境問題としてよろしくないのではないか?」という趣旨でした。なぜ今この話題が……?? 10年近く古い感じですよね? 質問された議員の方は「日本の音楽市場でも遅ればせながらデジタル化が進んでいること」「楽曲ランキングの指標がCD売上だけではなくなっていること」などはご存じないのでしょうか。そして、2年半におよぶコロナ禍で、音楽界を取り巻くフェーズが変わっていることへの認識も全くないようです。 コアファン

                                                              音楽業界の「説明不足」を反省する 2022年に環境問題として議論された「AKB商法」に関する国会議事録を読んで
                                                            • 杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出さんはTwitterを使っています: 「今日3つ目の懇談会は、長野市内のファストフード店で。 集まって下さった10人弱のグループの皆さんと、主に環境問題や農業などをめぐって短く懇談させて頂きました。 昨日のズームミーティングもそうでしたが、有機農業や食料安全保障にこれまでになく関心が高まっているのを感じます。 https://t.co/tcwcycFyX7」 / Twitter

                                                                杉尾ひでや 参議院議員 長野県選出さんはTwitterを使っています: 「今日3つ目の懇談会は、長野市内のファストフード店で。 集まって下さった10人弱のグループの皆さんと、主に環境問題や農業などをめぐって短く懇談させて頂きました。 昨日のズームミーティングもそうでしたが、有機農業や食料安全保障にこれまでになく関心が高まっているのを感じます。 https://t.co/tcwcycFyX7」 / Twitter
                                                              • 環境問題専門家の元祖にして蓄財の神様、なのに財産をポンと寄付した男〜『私の財産告白』

                                                                埼玉県出身の偉人というと、先日一万円札の肖像に選ばれた渋沢栄一が有名です。 しかし、僕の住む町のお隣、久喜市出身の偉人にも本多静六さんという方がおられます。 この人は、今につながる環境問題、都市計画に対しても尽力した「日本における環境問題専門家の元祖」とも言える人物なのです。 本多静六さんはこんな人 本多静六博士(Wikipedia より引用) 本多静六博士は明治〜昭和を生きた日本初の林学博士です。 幕末に貧農の家に生まれ、アルバイトの傍、勉励刻苦の末に東京帝国大学(今の東大)に進学。 さらにドイツに留学し、現東大で林学博士となり教鞭をとりました。 これだけでも充分すごいのですが、 彼は学問を活かして、日比谷公園や神宮の杜の設計を始め、多く公園や造林などの事業にかかわっていたことでも知られています。 例えば青森県野辺地町の野辺地駅。 野辺地はちょうど八甲田山から吹き下ろす季節風と陸奥湾を渡

                                                                  環境問題専門家の元祖にして蓄財の神様、なのに財産をポンと寄付した男〜『私の財産告白』
                                                                • ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 on Twitter: "「環境に配慮した商品かどうか店に聞く」と言った方を叩く声が強いようで、その行動の是非は店の種類や状況にもよると思うが(スーパーのレジで尋ねるとはご本人は全く言ってないのだが…)、環境問題について発信をする人(特に若い女性)への攻撃… https://t.co/hV6vRS2Zd2"

                                                                  「環境に配慮した商品かどうか店に聞く」と言った方を叩く声が強いようで、その行動の是非は店の種類や状況にもよると思うが(スーパーのレジで尋ねるとはご本人は全く言ってないのだが…)、環境問題について発信をする人(特に若い女性)への攻撃… https://t.co/hV6vRS2Zd2

                                                                    ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 on Twitter: "「環境に配慮した商品かどうか店に聞く」と言った方を叩く声が強いようで、その行動の是非は店の種類や状況にもよると思うが(スーパーのレジで尋ねるとはご本人は全く言ってないのだが…)、環境問題について発信をする人(特に若い女性)への攻撃… https://t.co/hV6vRS2Zd2"
                                                                  • 香港海岸に漂着する使い捨てマスクが増加、新たな環境問題に

                                                                    香港・ランタオ島のディスカバリーベイ付近のビーチに捨てられた使用済みマスク(2020年5月13日撮影)。(c)Anthony WALLACE / AFP 【6月7日 AFP】新型コロナウイルスの感染防止策として市民の圧倒的多数がマスクを着用している香港では、海岸に打ち上げられる使い捨てマスクの数が増加している。 自然保護活動家らによると、香港周辺の海にはすでに憂慮すべきほどの大量のプラスチックごみが浮遊しており、マスクの漂着が新たな問題になっているという。 自然保護団体オーシャンズアジア(OceansAsia)の共同創設者ギャリー・ストークス(Gary Stokes)氏はAFPに対し、海辺に残された使い捨てのマスクは「われわれが将来の世代に残す、さらなる負荷でしかない」と語った。(c)AFP

                                                                      香港海岸に漂着する使い捨てマスクが増加、新たな環境問題に
                                                                    • 環境問題で硫化染の生地がなくなるかもしれない!? - 服地パイセン

                                                                      こんにちは。 洋服の生地についてのブログを書いています、服地パイセンです。 僕は古着が好きです。 現代の洋服の方が品質は良いのですが、昔の生地ならではの有機的で趣のある風合いを現代の洋服ではなかなか再現できない、古着のそんなところが好きです。 生地も素材も縫製も現代のものは違うのですが、実は染料や染め方は時代とともに変化、進化しています。 天然の染料と人口の染料の違いということではなく、同じ合成染料でも現代の染め方と昔の染め方は大きく違います。 近年では『硫化染め』という染め方はかなり減りました。ヴィンテージウエアをとことん再現しているようなブランドであれば、昔と同じ硫化染めの生地を使ったりします。 「ヴィンテージの風合いを再現したチノパン」 「バックサテンの軍パン」 など、アメカジや古着好きには馴染み深いアイテムです。 なぜ減少しているかというと、SDGsや環境問題により染料の使用を制限

                                                                        環境問題で硫化染の生地がなくなるかもしれない!? - 服地パイセン
                                                                      • もう怒った…環境問題の研究者が小池都知事に「太陽光パネル義務化反対」請願を提出した理由

                                                                        国民に経済的負担をかける 東京都は太陽光発電の新築住宅への義務付けを進める方針だ。 9月20日、小池知事は所信表明にて、「『環境確保条例』の見直しを図ります」としたうえで、以下のように述べた。 「住宅などの新築中小建物に対する太陽光発電の整備などを大手住宅供給事業者などに義務づける全国初の制度を掲げました」 しかしいま、太陽光発電には問題が山積している。 筆者はこれまで一介の研究者としてエネルギー環境問題に従事してきたが、東京都議会の上田令子議員(江戸川区選出)に励まされ、一人の都民として請願を出すことにした。 これまでも本コラムで述べてきたように、太陽光パネルの義務付けは、中国政府によるジェノサイドへの加担となり、国民に経済的負担で迷惑をかけることを都民に強制するものだ。のみならず、水害時には感電により人命に関わる懸念がある。 筆者は9月20日付で、小池知事宛に義務付けを中止・撤回するよ

                                                                          もう怒った…環境問題の研究者が小池都知事に「太陽光パネル義務化反対」請願を提出した理由
                                                                        • ライバル企業がまさかのタッグ 環境問題や人手不足を前に、広がる「協業」(Yahoo!ニュース 特集)

                                                                          ライバル企業がタッグを組む動きが広がっている。環境問題や人手不足などが、もはや1社だけでは解決できない段階にきているからだ。ただ、タッグを組むまでの意思決定や現場との調整は簡単ではない。企業はどのような局面に立った時に協業を決断するのか。2020年に協業への道を歩み始めた大手企業を取材した。(ライター・国分瑠衣子/Yahoo!ニュース 特集編集部) 東京スカイツリーの近くにあるイトーヨーカドー曳舟店。地下1階の食品フロアの入り口には、ペットボトルや紙パック、プラスチックトレーなどを入れるリサイクルボックスが並んでいる。スーパーでよく見かけるものだが、曳舟店には他にないボックスがある。 買い物客の女性が、「つめかえパックをリサイクル!」と書かれた回収ボックスに近づく。エコバッグから洗剤やハンドソープの使用済みの詰め替えパック(リフィル)を取り出し、次々と投入した。女性は「買い物に来た時に、こ

                                                                            ライバル企業がまさかのタッグ 環境問題や人手不足を前に、広がる「協業」(Yahoo!ニュース 特集)
                                                                          • 私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。|佐川友彦/ファームサイド(株)代表/㊗5刷『東大卒、農家の右腕になる。』

                                                                            私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。 Disclaimer本記事は初出2019年9月6日であることからも明らかなように、小泉進次郎衆院議員が環境大臣に就任(2019年9月11日)する前に執筆したものであり、国連気候アクション・サミット2019における小泉大臣のセクシー発言(2019年9月22日)やグレタ・トゥーンベリさんの演説(2019年9月23日)にも先んじて公開されたものです。論争に後から便乗した記事ではありませんのであしからず。 前フリしばらく前に、私の友人である変態書籍編集者今野さん@aikonnorから、氏の担当した新刊をいただきました。『読みたいことを、書けばいい。』という田中泰延さん@hironobutnkの処女作です。昨今の偏った文章術をすべて中和してニュートラルに

                                                                              私がSDGsを憎んでいる理由。あるいは環境問題を押しつけられ、環境問題に使命感を持ち、環境問題を学び、就職先が全然なかった私たちを弔ってほしい話。|佐川友彦/ファームサイド(株)代表/㊗5刷『東大卒、農家の右腕になる。』
                                                                            • レジ袋有料化の“二の舞”か プラ削減のために導入した「紙ストロー」が別の環境問題を引き起こすジレンマ

                                                                              2022年は「プラスチック削減元年」と言っても過言ではないほどに、カフェチェーンやファミリーレストランなどの飲食業界で紙ストローや紙容器などの導入が進んだ。 「ガスト」などを展開するすかいらーくHDは、1月から従来のバイオマスストローを紙ストローに順次置き換えた。10月にはマクドナルドが紙ストローの全国導入を発表している。 環境に配慮した取り組みとして称賛の声が聞かれる一方、SNSでは「飲み物がまずく感じる」「ふやける」「紙の味がする」といった使いにくさを訴える声も多い。ミスタードーナツを運営するダスキンは、20年4月からアイスドリンク向けの紙ストロー提供を取り止め、21年2月から順次、バイオマス素材を用いた樹脂ストローに変更している。 大げさかもしれないが、ミスタードーナツの事例はドリンクの飲みにくさという点だけで顧客離れが進む可能性を示唆している。企業として環境対策推進は重要な課題であ

                                                                                レジ袋有料化の“二の舞”か プラ削減のために導入した「紙ストロー」が別の環境問題を引き起こすジレンマ
                                                                              • レジ袋有料化は「新たな増税」、負担を強いるが環境問題とは無関係な理由

                                                                                昭和47年静岡県生まれ。静岡聖光学院高校卒業、国際基督教大学(ICU)教養学部卒業、慶應義塾大学大学院法学研究科修了(法学修士)。 総務省、株式会社三井物産戦略研究所、デロイトトーマツコンサルティング合同会社、みんなの党代表(当時)渡辺喜美衆議院議員政策担当秘書、外資系コンサルティング会社等を経て、政策コンサルタントとして独立、室伏政策研究室(「◯◯と政策をつなぐ研究室」)を設立し現在に至る。 政財官での実績を生かし、国会議員、地方議員の政策アドヴァイザーや民間企業・団体向けの政策の企画・立案、対政府渉外活動の支援、政治・政策関連のメディア活動等に従事。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 7月1日から始まったスーパー

                                                                                  レジ袋有料化は「新たな増税」、負担を強いるが環境問題とは無関係な理由
                                                                                • 篠房六郎 BOOTH、とらのあなにて「ポーズの定理」発売中 on Twitter: "AIイラストの普及で起こる深刻な事態は、労働問題ではなく、環境問題であると思う 生産速度がAI>手描きである以上、ごく近いうちにネット上の絵や写真の総数を超えてAI画像の方が氾濫し、画像検索も使えなくなる。 繁殖力の強い外来種… https://t.co/YtSplKMEqf"

                                                                                  AIイラストの普及で起こる深刻な事態は、労働問題ではなく、環境問題であると思う 生産速度がAI>手描きである以上、ごく近いうちにネット上の絵や写真の総数を超えてAI画像の方が氾濫し、画像検索も使えなくなる。 繁殖力の強い外来種… https://t.co/YtSplKMEqf

                                                                                    篠房六郎 BOOTH、とらのあなにて「ポーズの定理」発売中 on Twitter: "AIイラストの普及で起こる深刻な事態は、労働問題ではなく、環境問題であると思う 生産速度がAI>手描きである以上、ごく近いうちにネット上の絵や写真の総数を超えてAI画像の方が氾濫し、画像検索も使えなくなる。 繁殖力の強い外来種… https://t.co/YtSplKMEqf"