並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 9374件

新着順 人気順

生物の検索結果81 - 120 件 / 9374件

  • あなたの知らないオクトパス

    ムラサキダコの雌の腕と腕の間には「傘膜」と呼ばれる膜があり、広げると体が大きく見える。雌の重さは、最大で雄の4万倍もある。(PHOTOGRAPH BY STEVEN KOVACS, BLUE PLANET ARCHIVE) 変幻自在に姿を変え、道具を使い、献身的に子の世話をするタコ。その驚きの能力や知性の秘密を探る。 視点を変える 賢く適応力に優れたタコ。最近の研究が、私たちの見方を変えつつある。 丸い袋のような体に付いた8本の腕をくねらせ、墨を吐く生き物。そんなイメージのあるタコが、北欧の海の怪物クラーケンからアニメ映画『リトル・マーメイド』の魔女アースラまで、さまざまな物語に着想を与えてきたのも不思議ではない。だが本当のタコは、賢く、好奇心旺盛で、個性あふれる生き物だ。写真家のデビッド・リトシュワガーは、米ウッズホール海洋生物学研究所のロジャー・ハンロンの研究室や、イタリアのフェデリコ

      あなたの知らないオクトパス
    • 人を襲う“巨大サメ”川で釣れる いるはずないのに…一体なぜ?

      人を襲うこともある“危険な生物”が川で釣れました。 宮崎市の中心部を流れる川で、スズキを釣りに来た男性が釣り上げたのは、なんと巨大なサメ。 サメを釣った河野貴一郎さん 「スズキの時とは当たり方が全然違って、ガンッて衝撃があった瞬間、手首ごと持っていかれそうに」 その“巨大ザメ”の正体は、凶暴で人を襲うこともあるオオメジロザメとみられ、体長は1メートル以上、体重は18キロもありました。 実は、男性が釣ったサメはまだ子ども。大きくなれば体長およそ3メートル、体重は300キロ以上になるといいます。 これまで沖縄より北には生息しないと思われていましたが、なぜ宮崎の、しかも川で発見されたのでしょうか。専門家は…。 日本さかな専門学校講師 緒方悠輝也さん 「年々、熱帯性の魚が宮崎県でも数多く確認されるように。淡水体質の耐性が強い。幼魚や妊娠中の雌は、川の汽水域まで入ってきたりする」

        人を襲う“巨大サメ”川で釣れる いるはずないのに…一体なぜ?
      • ヒゲクジラは1600キロ先の仲間にも届く「発声システム」を進化させていた! - ナゾロジー

        今から50年以上前、人類はクジラが歌うことを初めて発見しました。 それを機に、クジラにとっては「発声」こそが最も大切なコミュニケーション手段であることが明らかになっています。 特に広大な海で群れも作らずに暮らすシロナガスクジラは非常に大きな声で鳴き、何百キロも遠方まで歌を届かせることが知られています。 しかしハクジラの発声方法についてはこれまで研究でわかっていますが、シロナガスクジラのようなヒゲクジラはハクジラと同じ発声器官を持たないため、どうやって声を出しているのか不明でした 南デンマーク大学(SDU)の研究チームは今回、ヒゲクジラ類の標本を解剖することで、その謎を解き明かすことに成功しました。 またこの発声システムから考えると、ヒゲクジラたちの声は最大で約1600キロ離れた相手にも届くと予想されています。 研究の詳細は2024年2月21日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。

          ヒゲクジラは1600キロ先の仲間にも届く「発声システム」を進化させていた! - ナゾロジー
        • タイガーフィッシュがツバメを食べるってのは有名な話だけど、実際の映像がすごい→「狩慣れてる…」「お父さん帰ってこないね…」

          乙です〜 @deep__wreck 斎藤緑雨の「刀を鳥に加えて、鳥の血に悲しめども、魚に加えて魚の血に悲しまず、声あるものは幸福也。」が頭をよぎる。 x.com/Voalavoanala/s… 2024-04-29 10:47:06

            タイガーフィッシュがツバメを食べるってのは有名な話だけど、実際の映像がすごい→「狩慣れてる…」「お父さん帰ってこないね…」
          • しぶとい雑草“ドクダミ”を生やさない超簡単な方法が115万再生! 除草剤を使わない画期的な対策に「スゴイ発見」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

            しぶとい雑草としてしられるドクダミを生やさない方法がYouTubeで紹介され、記事執筆時点で115万再生を突破。除草剤や防草シートなどを使わずできる対策に「すごい!」「勉強になりました」などのコメントが寄せられ注目を集めています。 【画像】超簡単な方法 ドクダミが生える原因は? 投稿したのは、趣味のDIYとガーデニングに関する情報とを発信しているYouTubeチャンネル「庭づくり大好きおじさん」。動画では、ドクダミが生える原因を知り、それがそのまま対策になる内容となっています。今回カギになるのは、酸性/アルカリ性といったphを測る酸度計。まずは通常の培養土をチェックします。水をまいて時間をおいてから測定すると、phは5.5~6くらいでした。 次に酸性化した土壌を中和する「有機石灰」を土に混ぜ、日をおいてから測定すると、phは6.8~7くらいに変化。これはパッケージに書かれた効果通り、土がア

              しぶとい雑草“ドクダミ”を生やさない超簡単な方法が115万再生! 除草剤を使わない画期的な対策に「スゴイ発見」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
            • 車の運転中いきなりヒグマに襲われるドラレコ映像が話題に→画面をよく見ると襲われた理由がよく分かる「道理で執拗に攻撃してくるわけだ」

              ぐっち@小さな街の車屋さん @gucci999333 春の熊は怖い。 これは本日採れ立ての映像です。 山菜採り、釣人が襲われるパターン。 よく『熊を殺さないで!!』『熊との共存を!!』『人間が悪い!!』って云う人達は、この可愛い可愛い熊さんの前に連れて行ってあげるから、なだめてあげてよ。 北海道なめんな(笑) pic.twitter.com/PsBy90JRAu 2024-04-28 21:29:06

                車の運転中いきなりヒグマに襲われるドラレコ映像が話題に→画面をよく見ると襲われた理由がよく分かる「道理で執拗に攻撃してくるわけだ」
              • 航空自衛隊が『退役犬の売り払い』という公告を出しててギョッとしたが...→お役所の公式文書らしからぬ文面にほっこりする人が続出

                あくら @K_AKULA 航空自衛隊が『警備犬(退役犬)の売払い』っていう公告出してて、最初ギョッとしたけど「警備犬(退役犬)を終生愛情もって飼育することとし・・・」って書いてあってホッとした。一回目は入札参加者ゼロで再公告になったけど、新しい飼い主に出会えるといいね。 pic.twitter.com/m9GUNLPbkr 2024-04-27 19:51:34

                  航空自衛隊が『退役犬の売り払い』という公告を出しててギョッとしたが...→お役所の公式文書らしからぬ文面にほっこりする人が続出
                • 牛の健康のために磁石を飲ませる「牛マグネット」が推奨されている

                  磁石の誤飲は内臓の損傷につながることもあり、場合によっては手術が必要になることもあります。ところが、家畜の牛では磁石を飲ませることが健康のために推奨されています。 牛における消化管内異物の分類 (PDFファイル)https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/831113/16.pdf 創傷性胃炎などの予防に対する永久棒状磁石の応用とその引上げ方法について https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvma1951/16/12/16_12_449/_article/-char/ja 育成牛の第二胃内鋭性金属異物に対するマグネットの効果 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvma1951/48/12/48_12_941/_article/-char/ja 「牛マグネット」その1|永久磁石の製造

                    牛の健康のために磁石を飲ませる「牛マグネット」が推奨されている
                  • アメリカのカエルは道路の塩分で急速に進化が進んだことを発見 : カラパイア

                    進化というと長い年月がかかるようなイメージがある。だがアメリカでは、ほんの25年のうちに急速に進化を遂げたカエルが発見されたそうだ。 『Ecology and Evolution』(2024年3月12日付)に掲載された研究によると、カエルの進化をうながしたのは、人間が無害だと思って長年使用していた、道路にまかれる凍結防止剤の塩だという。 ウッドフロックと呼ばれるそのカエルは道路にまかれる塩から身を守るため、わずか10世代のうちに塩に対する耐性を身につけたのだ。

                      アメリカのカエルは道路の塩分で急速に進化が進んだことを発見 : カラパイア
                    • 玉藻御前は男を堕落させるため「家事一切を取り仕切る」「金銀財宝を与える」「寿命まで出ていかない」⇒デメリットがない…

                      蘭陵亭子梅 @妖怪書画家 怪作戦 @ranryou らんりょうていしばいです。三州出身京都住。妖怪絵描き妖怪三兄弟怪作戦三男。「日本怪異妖怪事典 中部」表紙担当。お化けの絵、挿絵、筆文字、即興画、御朱印原画等お仕事絵のご依頼等は gegege.ranryou@gmail.com まで pixiv.me/ranryou

                        玉藻御前は男を堕落させるため「家事一切を取り仕切る」「金銀財宝を与える」「寿命まで出ていかない」⇒デメリットがない…
                      • むちむちかわいいのに獣医さんに「普通にデブですね」と言われてしまった猫さんたちがこちら「違う!幸せな猫ちゃんだ!」

                        ライブドアニュース @livedoornews 【話題】愛子さまが太った猫に「幸せな猫ちゃん」、表現がSNSで注目集める news.livedoor.com/article/detail… 春の園遊会にて横尾忠則夫妻とお話されるなかで、猫の話題に。横尾氏が愛猫について「ぷくぷくに太っています」と明かすと、愛子さまは笑顔で「幸せな猫ちゃんですね」と述べられた。 pic.twitter.com/ADz53WkEBA 2024-04-25 09:55:41

                          むちむちかわいいのに獣医さんに「普通にデブですね」と言われてしまった猫さんたちがこちら「違う!幸せな猫ちゃんだ!」
                        • オープンワールドゲームの“マップ外”に行くとどうなる?巨大生物に食われたり、世界が壊れたり…全10作品の対応を紹介 | インサイド

                            オープンワールドゲームの“マップ外”に行くとどうなる?巨大生物に食われたり、世界が壊れたり…全10作品の対応を紹介 | インサイド
                          • クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏

                            無難な美味しさの料理たち そして、料理ができあがった。 ずらり。 汁物が5つあるが、これは「クジャク食べようぜ!」という誘いを受けて馳せ参じてくれた粋人が4人もいたためである。 そのうちの一人は今年の1月にじつに十数年ぶりに再会した高校時代の友人で、それだけ長いブランクがあったにも関わらずいきなりLINEで送った「クジャク食べようぜ!」の誘いに乗って来てくれたことに私は感動していた。クジャクの肉が思ったよりも美味しかったこと以上に、感動していた。 食事も話もよく弾んだ。 さっきも書いたようにクジャクの味は「筋トレしまくった鶏肉」なので、鶏肉準拠のレシピでちゃんと料理したものが不味いはずがない。固いと言ってもゴムみたいな食感ではなくて、一つ一つの繊維がしっかりしている感じだ。ざくっざくっと筋繊維を断ち切る感覚が一噛みごとに歯に伝ってきて心地よくさえある。 クジャクの胸肉の唐揚げ。鶏料理といえ

                              クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏
                            • カバの群れ、泥にはまって命の危機 干ばつのボツワナ

                              【4月27日 AFP】干ばつに見舞われているアフリカ南部ボツワナで、絶滅危惧種のカバの群れが干上がった水辺の泥にはまり、命の危機にひんしている。自然保護当局が26日、AFPに明らかにした。 アフリカ南部は現在、エルニーニョ(El Nino)現象による深刻な干ばつに見舞われており、農作物の不作と数百万人規模の飢餓の脅威にさらされている。周辺国の一部は災害緊急事態を布告している。 ボツワナ北部に位置する広大なオカバンゴ湿地帯(Okavango Delta)ではタマラケイン川(Thamalakane River)が干上がった影響で、カバの群れが観光都市マウン(Maun)に近い水場に移動せざるを得なくなっている。 ボツワナ野生生物・国立公園局の広報を担当するレセゴ・モセキ氏は「河川系が干上がり、動物たちは危険な状況に陥っている」と懸念する。 ボツワナの野生カバの生息数は世界有数で、国際自然保護連合

                                カバの群れ、泥にはまって命の危機 干ばつのボツワナ
                              • クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏

                                変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:蘇(そ)を作る 乳を煮る煮る 七種類 > 個人サイト 海底クラブ クジャクはきれいな鳥 クジャクはきれいな鳥である。 鳥という生き物はみんな美しい姿をしているが、中でもクジャクは特別だ。ここまでゴージャスという言葉が似合う鳥はなかなかいるまい。とくに有名なのは繁殖期のオスの、目玉模様を散りばめた飾り羽を半円形に広げた姿だろう。 かつて京都市内にウサギやニワトリくらいの距離感で何匹ものクジャクを飼育しているところがあった。無料で自由に見ることができたから、繁殖期には何度も通った。オスのクジャクが長くて重たそうな飾り羽をブルブルと震わせながら広げる姿はいつ見てもゴージャス、典雅、素晴らしいとしか言いようがなくて、メスのクジャクでなくても思わずフラフラ〜っと吸い寄せら

                                  クジャクを食べる。その味はまるで筋トレしまくった鶏
                                • なんかかわいいお花が咲いている→君はただのポピーだよね?「アっなにかヘンだなぁ」「アウト!」

                                  リンク Wikipedia アツミゲシ アツミゲシ(渥美罌粟、学名: Papaver setigerum)は、ケシ科ケシ属の一年生植物(越年草)。和名は、1964年に愛知県渥美半島の沿岸部において日本への帰化が発見されたことに由来する。 日本ではあへん法で栽培が原則禁止されている種に指定されている。なお、保健所や警察においては学名の種小名に由来するセティゲルム種で呼ばれることが多い。 帰化植物として知られ、世界各地に帰化しているが、南ヨーロッパや東ヨーロッパ、北アフリカといった地中海沿岸域が原産地である。現在も原産地には多数の野生株が自生してい 7 users 85

                                    なんかかわいいお花が咲いている→君はただのポピーだよね?「アっなにかヘンだなぁ」「アウト!」
                                  • 三大デザインが完璧な生き物

                                    ・カブトムシ ・アオミノウミウシ ・猫 あと一つは? by増田

                                      三大デザインが完璧な生き物
                                    • 地球外文明はなぜ見つからないのか?フェルミのパラドックスは超AIの出現によるものだという説 : カラパイア

                                      広大で長い歴史を持つ宇宙には、地球外文明があってしかるべきだ。なのになぜその証拠が見つからないのか? この「フェルミのパラドックス」と呼ばれる矛盾の答えはいまだに見つかっていない。 その理由は超「AI」の出現によるものだとする新説が登場した。 マンチェスター大学の天体物理学者によれば、突出したAIが出現した文明は100〜200年程度で自滅することになるのだという。生物よりもずっと速く自己進化する超AIが、やがて生みの親を駆逐するようになるというのだ。 生物文明がこのAIリスクを回避するには、多惑星文明へと進化するしかない。だが超AIは生物ではあり得ないスピードで進化する。ゆえに自滅を回避することはできないのだという。

                                        地球外文明はなぜ見つからないのか?フェルミのパラドックスは超AIの出現によるものだという説 : カラパイア
                                      • コウテイペンギンのひな大量死か 記録的海氷縮小で 論文

                                        コウテイペンギン。ニュージーランドで(2011年6月20日撮影、同22日公開、資料写真)。(c)Richard Gill / DEPARTMENT OF CONSERVATION / AFP 【4月25日 AFP】2023年は地球温暖化の影響で南極の海氷が記録的な水準で溶けたため、コウテイペンギンの繁殖地が多数消失した。ひなが大量死した可能性がある。研究論文が25日、公表された。 英国南極研究所(British Antarctic Survey)の研究論文は、ジャーナル・オブ・アンタークティック・サイエンス(Journal of Antarctic Science)誌に掲載された。 論文によると、2023年は海氷面積が過去最低水準にまで縮小したため、コウテイペンギンの繁殖地66か所のうち14か所が影響を受けた。2018年の観測開始以来で2番目に大きな規模の繁殖地消失となった。一般にコロニー

                                          コウテイペンギンのひな大量死か 記録的海氷縮小で 論文
                                        • 人間とタコは、「友だち」になれるのか?

                                          ――日本人は昔からタコが大好きです……主に食べ物として。ですがタコは非常に好奇心旺盛で、番組や本でも見られるとおり、人間に対しても興味津々に近づいてきますよね。我々をサメのような捕食者として恐れないのはなぜなのでしょうか? とても良い質問ですね(笑)。タコがいかに早く「信頼すること」を学ぶかについて、私はいつも驚かされ、感動しています……。殻も牙も爪も持たないタコは、非常に脆弱な生き物です。自分の身を守るものは何もありません。それでもタコは、その極端な脆弱性を上回るほどの衝動に駆られた好奇心を見せるのです。 私は、タコのこの特性は、親の世話を受けないことから来ていると考えています。タコは卵からかえった瞬間から完全にひとりぼっちです。指導してくれるタコはいません。そして、ほとんどの種が1~2年しか生きられない、とても短命な生き物です。でも、だからこそタコは、どんな機会も学びの経験と捉えるのだ

                                            人間とタコは、「友だち」になれるのか?
                                          • 英騎兵隊の馬が暴走、ロンドン中心部が騒然 4人けが - BBCニュース

                                            英ロンドン中心部で24日、 王室行事などに参加する騎兵隊の馬5頭が逃げ出し、市街地を暴走する出来事があった。

                                              英騎兵隊の馬が暴走、ロンドン中心部が騒然 4人けが - BBCニュース
                                            • 商用でも完全に無料ですごい! デザインやイラストでかなり使える有料レベルの高品質なテクスチャ素材 -ResourceBoy

                                              個人でも商用でも完全に無料で利用できる、高品質でさまざまな種類が揃った高解像度8K, 4Kのテクスチャ素材を紹介します。 ゴールド、大理石、煉瓦塀、スモーク、花火、蜘蛛の巣、シャドウ、クラフトペーパー、ブラックペーパー、チョークボード、段ボール、デニム地、水彩、グラデーションなどがそれぞれカテゴリごとにまとめてダウンロードできるので、非常に便利です。 難点があるとすれば、ファイルサイズが大きいので、ダウンロードに時間がかかるくらいでしょうか。 ResourceBoy ResourceBoyはテクスチャ素材をはじめ、ブラシ素材、グラデーション素材、モックアップ素材など、商用利用無料の数多くのリソースをダウンロードできます。以前にも紹介しましたが、その時からさらにテクスチャ素材の種類が増え、パワーアップしています。 ResourceBoy ライセンスは独自で、個人でも商用でも無料、ロイヤリティ

                                                商用でも完全に無料ですごい! デザインやイラストでかなり使える有料レベルの高品質なテクスチャ素材 -ResourceBoy
                                              • 大量発生したセミがうるさすぎて住民が「この音は何?」と保安官事務所に通報する事態に

                                                周期ゼミは北アメリカ大陸に生息するセミのグループであり、17年または13年の周期で大量発生することが知られています。アメリカ南東部のサウスカロライナ州ニューベリー郡では、久しぶりに現れたセミの鳴き声に驚いた住人が保安官事務所に騒音の理由を問い合わせているとAP通信が報じました。 Cicadas are so noisy in South Carolina that residents are calling the police | AP News https://apnews.com/article/noisy-cicadas-south-carolina-police-39f2bd760a51c8c1d28d88b12473840e 北アメリカ東部に生息する周期ゼミのうち、周期が17年の周期ゼミは北の方に、13年の周期ゼミは南の方に分布しています。発生する年によって「Brood(ブルー

                                                  大量発生したセミがうるさすぎて住民が「この音は何?」と保安官事務所に通報する事態に
                                                • 「薬剤耐性菌」人から自然環境に拡散か 早急な対策を 北大など | NHK

                                                  国内外で深刻な問題となっている抗生物質が効かない「薬剤耐性菌」が、人から野生動物や川など自然環境にも広がっている可能性があることが北海道大学などの研究グループの調査で明らかになりました。グループは、「薬剤耐性菌」が広がるルートを特定し、早急な対策が必要だとしています。 抗生物質が効かない「薬剤耐性菌」は、患者への抗生物質の過剰な処方や、体内に菌が残っているのに服薬をやめてしまう中途半端な使用などにより増えているとされ、国内外で深刻な問題となっています。 北海道大学などの研究グループは、「薬剤耐性菌」の中でも特に耐性の強い大腸菌ST131について、2021年までの6年間に、岐阜県や滋賀県などで採取したタヌキやシカなど野生動物のフンや、川や湖の水と、同じ地域に住む人の尿からそれぞれ検出し、すべての遺伝情報を調べました。 その結果、それぞれの大腸菌ST131で、分析した遺伝子の99.3%が一致し

                                                    「薬剤耐性菌」人から自然環境に拡散か 早急な対策を 北大など | NHK
                                                  • 待ち受けにしてるうちの犬、なんか当然のように時間より前にいるし、救急車呼ぶときもこいつがいる真っ白な空間を通らないといけない

                                                    原口フ二ャオ @haraguchitachi 待ち受けにしてるうちの犬、なんか当然のように時間より前にいるし、救急車とか呼ぶときもこいつがいる真っ白な空間を通らないといけないのマジでやばい pic.twitter.com/FBNKUmcyBw 2024-04-23 21:58:57

                                                      待ち受けにしてるうちの犬、なんか当然のように時間より前にいるし、救急車呼ぶときもこいつがいる真っ白な空間を通らないといけない
                                                    • 近所にいる犬好きのおじさん、もう年なので犬を飼うのはやめたけど代わりに始めたことがナイスだった「近所にこういうお家ある」

                                                      ウエスティのバロン @Westie_Baron 近所の犬好きおじさん、もう御老体だから新しい犬はお迎えせず、その代わりに自宅の庭を開放して椅子を置いて散歩中の犬連れに寄り道してもらってる そして犬にはジャーキー(もちろん初回に来た時にはアレルギーの有無や食べさせて良いか確認してくれる)、人間にはコーヒーを配布 2024-04-24 10:06:52 ウエスティのバロン @Westie_Baron 近所の犬飼同士の交流の場にもなるし、犬はおやつ目当てに喜んで庭に行きたがるし、おじさんと仲良くできる人しか来ないから民度が安定してる上にリードつけた状態で交流できるし、おじさんは毎日犬を撫でて幸せになれるし、マジで全員利益しかなくて最高 私も老後コレになりたい 2024-04-24 10:09:10

                                                        近所にいる犬好きのおじさん、もう年なので犬を飼うのはやめたけど代わりに始めたことがナイスだった「近所にこういうお家ある」
                                                      • 水道局「使用量が倍近くになっていて…。漏水とか心当たりとかありますか?」→漏水ではない心当たりがあった

                                                        コウ🌸マーレ @kn_sea1015 水道局「使用量が倍近くになっていて…。漏水とか心当たりとかありますか?」 私「あっ…犬いつもよりたくさん洗いまして…。」 水道局「犬を…結構お水使う感じですか?」 私「ちょっと大きい犬なので(窓からこっちを見るマーレを指差す)」 水道局「あっ、ちょっと大きいですね…。」 2024-04-24 11:41:07

                                                          水道局「使用量が倍近くになっていて…。漏水とか心当たりとかありますか?」→漏水ではない心当たりがあった
                                                        • イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか、科学捜査の証拠からこれまでにわかったこと(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

                                                          イエローのラブラドール・レトリバー。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK) 1997年、ドイツ、ベルリンの科学捜査官が、ある珍しい事件に関する論文を学術誌「Forensic Science International」に投稿した。事件の夜、31歳の男性が母親の家の裏庭にある、物置を改装した小屋にこもっていた。彼はそこで飼いイヌのジャーマン・シェパードと一緒に暮らしていた。 ギャラリー:ヒトの遺体の骨を食べるシカ、はじめて観察 写真4点 午後8時15分頃、小屋のほうで銃声が鳴ったのを、近隣の人々が耳にした。 45分後、その男性が拳銃で口を撃ち抜いて死んでいるところを母親と隣人たちが発見した。男性の手にはワルサーの拳銃が、テーブルの上には遺書が置かれていた。 その後、警察官がさらに驚くべきものを発見した。彼の顔と首

                                                            イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか、科学捜査の証拠からこれまでにわかったこと(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
                                                          • 蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】 - ナゾロジー

                                                            飛んで火に入る夏の虫が、少なくなっています。 アメリカのハーバード大学(Harvard University)で行われた研究により、蛾が光を利用した罠によって捕らえられる数が、25年前と比べて大幅に低下していることが示されました。 またこの傾向は複数の地域で同時に確認されている、広域かつ長期的なものであることも示されました。 光を使った罠は大学の研究者だけでなく地元の学者、さらには夏休みの自由研究などにも利用される極めて普及した方法として長年にわたり利用されてきました。 今、光と昆虫の間に何が起きているのでしょうか? 結論から言えば虫たちは人工光に捕らえられないよう進化している可能性があるようです。 研究内容の詳細は2024年4月19日に『Journal of Insect Conservation』にて「蛾は以前ほどライトトラップに引き寄せられなくなっている(Moths are less

                                                              蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】 - ナゾロジー
                                                            • 奇跡的イベントが発生中。2種の微生物が融合するという10億年に1度の進化が起きている : カラパイア

                                                              新たな研究によると、現在”10億年に1度の進化”が起きていることが判明したそうだ。 10億年に1度の進化とはある種の微生物の細胞が別の種の微生物の細胞に取り込まれる「一次共生」と呼ばれるものだ。これが起きたのは40億年あまりの生命の歴史においてたった2回だけで、1回目ではミトコンドリアが、2回目では植物が誕生した。 一次共生は生命の誕生に深くかかわる極めて重要なイベントで、そして今回、新たに10億年に1度の進化が確認されたのだ。それでは詳しく見ていこう。

                                                                奇跡的イベントが発生中。2種の微生物が融合するという10億年に1度の進化が起きている : カラパイア
                                                              • “サイボーグゴキブリの群れ”をコンピュータで操作 阪大らがナビシステム提案

                                                                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 大阪大学とシンガポールの南洋理工大学に所属する研究者らが発表した論文「Natural-artificial hybrid swarm: Cyborg-insect group navigation in unknown obstructed soft terrain」は、生きている昆虫(マダガスカルオオゴキブリ)に小型の電子制御装置を取り付けてサイボーグ化し、複数のサイボーグゴキブリを群れとして制御することで、未知の複雑な地形を移動させるナビゲーションシステムを提案した研究報告である。 従来のロボットは、障害物回避や未知環境への適応、長時間の稼働といっ

                                                                  “サイボーグゴキブリの群れ”をコンピュータで操作 阪大らがナビシステム提案
                                                                • 5歳児「なんでおさかなは、こんなもようがあって、身がとれるの?」→有識者に呼びかけた結果わかりやすい説明が集まる

                                                                  リンク 鈴廣 魚肉たんぱく研究所 | 魚肉タンパク質を中心としたタンパク質を知るための情報と研究サイト - タンパク質を正しく理解して摂取していただくためにタンパク質についての情報を広く掲載すると共に「魚肉たんぱく研究所」で行っている健康機能性解明など様々なテーマ 魚肉たんぱく - 鈴廣 魚肉たんぱく研究所 | 魚肉タンパク質を中心としたタンパク質を知るための情報と研究サイト 魚肉タンパク質の説明をする前にまず魚肉と畜肉の違いについて考えてみます。魚肉、すなわち魚の筋肉にはどのような特徴があるのでしょうか。図1に水分を除いた成分組成を示しましたが、牛肉や豚肉などの畜肉と比べてみると魚肉は脂質が少なく、タンパク質の純度が高いという特徴を持っています。もちろんすべてに当てはまるわけで 44

                                                                    5歳児「なんでおさかなは、こんなもようがあって、身がとれるの?」→有識者に呼びかけた結果わかりやすい説明が集まる
                                                                  • 日本人は縄文時代からフグチャレンジして中毒死してた説に榎本俊二先生の『ムーたち』フグ回を想起

                                                                    DIO🦌総合診療医 @generection1 日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医。総合診療医。何でも診る街のお医者さん。Twitter医学会評議員。EBM/総合診療/家庭医/医学博士/ガジェット/ツイキュア/仕事依頼・特定はDMへ。個別の医療相談NG。お気軽にfollow下さい。 instagram.com/generection1/ note.com/generection1 DIO🦌総合診療医 @generection1 いやフグを自分で調理はアカン ✅19日午後石川県七尾市で30代の男性が食中毒で病院に運ばれた ✅自分で釣ったフグを刺身にして食べた後に息苦しさや倦怠感を発症 ✅男性は入院しているものの、回復傾向 七尾市で釣ったフグを刺身にして食べた30代男性 食中毒で入院 #ldnews news.livedoor.com/article/detail… 2024-

                                                                      日本人は縄文時代からフグチャレンジして中毒死してた説に榎本俊二先生の『ムーたち』フグ回を想起
                                                                    • カモを正面から見たい!

                                                                      冬に日本にやって来て池に浮かんだり、公園の遊歩道をてかてか横断したりするファニーな水鳥、カモ。 カモにこういう物言いをするのも何だが、キュートなアヒル口が強調される横やななめのアングルもいいけど正面がまたかわいいのだ。 バードウォッチングを絞り込んで、カモの正面ウォッチングを敢行したい。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:唐津にて 銘菓けえらん 食べ比べ > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー カモの正面がやばい件 水の上でぷかぷか浮いているカモはかわいい。 引越しセンターにもなっているポピュラーなカモ、カルガモ。 引越しセンターにはなっていないがカモといえばやはり

                                                                        カモを正面から見たい!
                                                                      • 日本で唯一の特殊なケツ穴の持ち主が亡くなってしまう

                                                                        リンク 東京ズーネット TOKYO ZOO NET フォッサの「ベザ」が死亡しました 上野動物園のフォッサ「ベザ」(オス)が2024年3月24日に死亡しました。18歳でした。 16時30分頃、苦しそうにしている状況に飼育係が気付き、獣医師の治療を受けましたが、死亡しました。死因は誤嚥による窒息?... 15 東京ズーネット[公式] @TokyoZooNet_PR フォッサの学名はCryptoprocta ferox。前半「隠れた(=crypto)肛門」、後半「獰猛な」。番組にもあったよう肉食ゆえに「獰猛」。そして肛門周囲の臭腺が発達し、肛門が隠れるから。では、上野動物園のフォッサを6秒動画で。vine.co/v/5BVlABrYheh 2016-09-25 21:18:10 中野高志 @DINOSAURIA1841 上野動物園で飼育展示されていた国内最後の一頭だったフォッサが死亡したとのこ

                                                                          日本で唯一の特殊なケツ穴の持ち主が亡くなってしまう
                                                                        • 神への挑戦:地球上に2頭だけ残るサイ 絶滅から救うカギは「雄同士で…」 | 毎日新聞

                                                                          残ったのは母と娘の2頭だけ。もはや自然には繁殖できない――。 ケニアで保護されているキタシロサイは、世界で最も絶滅の危機にひんした動物だ。1960年代にはアフリカ中央部に2000頭以上生息していたが、漢方薬の材料や装飾品として角が高値で取引され、密猟や環境破壊で激減。国際自然保護連合のレッドリストで「野生絶滅」とされている。 キタシロサイを絶滅から救おうと、最先端の生命科学を駆使した国際プロジェクト「バイオレスキュー」が進む。まだ生殖能力がある娘から採取した卵子と、すでに死んだ雄の個体の凍結した精子や体細胞を使い、人工的に繁殖させる試みだ。 同時公開の記事があります。 ◇生命科学の進歩が問う「命」 宗教学者・島薗進さんが出した答え ※『神への挑戦 第2部』好評連載中。生命科学をテーマに、最先端研究に潜む倫理や社会の問題に迫ります。これまでの記事はこちら 次回:人は「生命」を生み出すか(4月

                                                                            神への挑戦:地球上に2頭だけ残るサイ 絶滅から救うカギは「雄同士で…」 | 毎日新聞
                                                                          • なぜ人は大型犬にじゃれられると「分かった分かった」と言うのか?「なにもわかってない!」「愛が重いから?」

                                                                            ぬら @shura_cyan_17 たしかに、なにも分かってないのに言っちゃう( ˙꒳˙ ) 重くて押し倒されるから落ち着けようとしてる、?ʢᴗ.ᴗʡᶻ💤 x.com/usoraba/status… 2024-04-21 22:50:13

                                                                              なぜ人は大型犬にじゃれられると「分かった分かった」と言うのか?「なにもわかってない!」「愛が重いから?」
                                                                            • 猫は本気を出すと硬いキャリーケースでも頭突きで破壊して逃げることがあるので、病院へ連れていく時などは細心の注意が必要

                                                                              東一平(Ippei Azuma) @IppeiAzuma 猫は本来臆病な生物で、行楽地や人の多い知らない土地などでは不安になってしまいます。 不意の大きな音や不測の事態、例えば野鳥の接近や他の動物の接近、人による危害など(世の中の全ての人が猫を好きなわけではありません)によってパニックを起こし脱走します。 リードなどは本気になった猫にとって拘束の意味はないです。 脱走したら二度と出会えないかもしれませんし、事故にあったり病気になったり怪我をしたり、亡くなってしまうこともあります。 不幸な事故を生まないように飼い猫を見知らぬ土地に脱走する可能性のある状態で連れて行くのは避けましょう。 脱走しないからと外から丸見えのキャリーで連れ歩くのも本当に猫のためになっているか、猫さんの性格やストレスサインなどの行動から一度考えてあげてください。 ストレスによって病気になってしまう臆病な猫さんもいらっしゃ

                                                                                猫は本気を出すと硬いキャリーケースでも頭突きで破壊して逃げることがあるので、病院へ連れていく時などは細心の注意が必要
                                                                              • 誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される

                                                                                誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される2024.04.19 16:3560,187 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( たもり ) 2023年2月18日の記事を編集して再掲載しています。 最古の石器として知られているオルドワン石器は、ホミニン(ヒト族)が過酷な世界で生き抜く上で欠かせない道具でした。この石器について、ある研究が発表されました。 研究者チームが、ケニア南西部で300万年~258万年前のものとされるオルドワン石器を発見。それに伴い、同石器の地理的分布は既知のものより広がりました。また、彼らは知能を持っていたのはヒト属だけではない可能性を示唆する、動物の骨数百本とパラントロプス(初期のホミニン)の歯も発掘。見つかった歯は大臼歯で、その1本はこれまで発見されたホミニンの歯として最も大きいそう。チームの研究成果はScience誌に掲載されました。

                                                                                  誰が作った?最古のオルドワン石器が発見される
                                                                                • インパラの亜種たち

                                                                                  インパラ・・・ウシ科に分類される偶蹄類。本種のみでインパラ属を構成する。 インパラ・・・ゼネラルモーターズ (GM) がシボレーブランドで販売している大型乗用車 インパラ・・・小惑星帯に位置する小惑星 インペラ・・・液体・気体用の遠心力ポンプや発電機等に使用される羽根車 インペラトル・・・ローマにおける軍指揮者、凱旋将軍・大将軍、元首・皇帝 エンペラ・・・イカの胴体横にあるヒレ エンペラー・・・天皇・皇帝 エンプラ・・・エンタープライズ(大企業) エンプラ・・・エンジニアリングプラスチック オンプレ・・・オンプレミス(自社サーバーでシステムを運用する形態) オンパレ・・・アイカツオンパレード!のこと アスパラ・・・アスパラガス アスパラドリンク・・・田辺三菱製薬から出ている栄養ドリンク タフマン・・・伊東四朗がCMしていた栄養ドリンク (追記) 現代分類学の秘孔を突く新機軸エントリに思いの

                                                                                    インパラの亜種たち