並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1751件

新着順 人気順

生物の検索結果361 - 400 件 / 1751件

  • 口の中をやけどしてお茶飲むだけでしみる→あることをしたら劇的にしみなくて「生物の知識って大事なんだなー!」と思った話

    nod(YモードP) @nod_Y 夫が、口の中やけどしてしまったらしくて、お茶飲むだけでしみるとのこと。話していたら、夫がお茶と浸透圧が違うせいだと言い出したので、粉末で購入してあったポカリスエットを作ってあげたら、「飲める!飲めるぞー!」となっていてw 生物の知識って、大事なんだなー!と深く思い知りましたw 2021-03-17 12:55:45 リンク Wikipedia 浸透圧 浸透圧(しんとうあつ、英: osmotic pressure)は物理化学の用語である。半透膜を挟んで液面の高さが同じ、溶媒のみの純溶媒と溶液がある時、純溶媒から溶液へ溶媒が浸透するが、溶液側に圧を加えると浸透が阻止される。この圧を溶液の浸透圧という(岩波理化学辞典・同生物学辞典等)。浸透圧は希薄溶液中において、物質の種類に依存しない法則が成立するという束一的性質の一種である。 半透膜、すなわち溶媒(小さな分

      口の中をやけどしてお茶飲むだけでしみる→あることをしたら劇的にしみなくて「生物の知識って大事なんだなー!」と思った話
    • 「自分の脳」を食べることで成長する生物とは?

      日本では東北地方などで食材として用いられるホヤは、 発生学のモデル生物としても古くから研究されています。そんなホヤは「成長の過程で自分自身の脳を食べてしまう」ことがわかっています。 Meet the creature that eats its own brain! | Goodheart's Extreme Science https://goodheartextremescience.wordpress.com/2010/01/27/meet-the-creature-that-eats-its-own-brain/ ホヤは、被嚢(ひのう)と呼ばれる組織で覆われた海産動物で、海水に含まれるプランクトンを餌として生きています。生物学上では魚類、鳥類、爬虫類、哺乳類といった動物と同じ脊索動物に分類されてます。 ホヤは記事作成時点で2000種以上が存在するとされており、多様な形や色のホヤが世

        「自分の脳」を食べることで成長する生物とは?
      • いつも感謝です。メダカ(目高・鱂・丁斑魚・撮千魚)さん、復活!&"生まれ変わったらあなたは何の生物?"占いではなく診断(何事もなければ8月24日月曜日か8月25日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記

        ( ↑ メダカさんと父の所に行く道の写真です) いつも、励ましのブックマーク・コメントなどを感謝です。 三密にならないよう新型コロナに注意し、私が人の居ない所を、父の介護で必要があって歩いているとの御理解を感謝です。 ソーシャルディスタンスを保つ生活を続け、私の住んでいる町+周辺の町は新規の新型コロナ0が続き感染者、学校も通常授業の感じです。 (私の子供の頃に通った小学校では、教頭先生や用務員の方が、現場の教師の方の負担を減らす努力がされていた感じです) (御金などに関しては、今は御金を借りたりもあり、御金があるから夜の店に人が多いと言えませんし。 休業→倒産で、新型コロナ関連倒産としてハッキリ出ない部分を引いても、8月11日までに新型コロナ倒産が443社に上ったとのニュース(Yahooニュースなどから)ありますね。 私の住んでいる東北の謀所では、東京などから仕事や家を失って来た方に対し、

          いつも感謝です。メダカ(目高・鱂・丁斑魚・撮千魚)さん、復活!&"生まれ変わったらあなたは何の生物?"占いではなく診断(何事もなければ8月24日月曜日か8月25日火曜日頃に更新予定) - ponyoponyokunの日記
        • 1600万年前の琥珀に微小生物クマムシの化石、「一世一代」の発見

          (CNN) 中米のドミニカ共和国で採取された1600万年前の琥珀(こはく)の中に、緩歩(かんぽ)動物と呼ばれる微小生物の化石が閉じ込められているのが発見された。記録に残る緩歩動物の化石としては3つ目、6600万年前に始まる新生代のものでは最初の化石となる。 見つかったのはクマムシの呼称で知られる緩歩動物の仲間で、新たにParadoryphoribius chronocaribbeusと名付けられた。発見に関する論文は5日刊行の学会誌に掲載された。 クマムシは一般的に水の中で見つかり、超低温などの過酷な環境に耐えられる驚異的な生命力をもつことで知られる。体長は1ミリに満たず、つめのついた8本の足を持つ。足のある動物の中で最も小さい種類になる。

            1600万年前の琥珀に微小生物クマムシの化石、「一世一代」の発見
          • 石割った化石っぽいの出てきたけど植物か動物かも分からない…→予想飛び交い、古生物学者も反応

            あぁ、羅生 @taratyanma @ITF_Frog 外からすいません もしかしたら割ったのは石では無く、ノジュールという太古、自然に出来たコンクリートかもです 中には高確率で化石が入ってます レア確の天然のガチャです 知ってたらすいません 2022-05-03 01:16:19

              石割った化石っぽいの出てきたけど植物か動物かも分からない…→予想飛び交い、古生物学者も反応
            • 日本分子生物学会のテーマソングがまさかの「研究者のロックバンド」 議論をコロッセオの死闘に例えて熱唱

              ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日本分子生物学会の第45回年会公式テーマソング「逆襲の助教」が、堅そうな場からは想像がつかないほどにロックです。なんと、京大の医生物学研究所の河本宏所長ら名だたる研究者が、ビジュアルの強いバンドを組んで熱唱……何の集まりなのか混乱しそう。 ボーカルは国立国際医療研究センター研究所免疫病理研究部の鈴木春巳部長 河本所長はギター兼「サビ前に語りを入れる謎の賢老人」。パートの区分が斬新 歌われているのは、論戦に敗れ「地をはい泥をすすり言葉を忘れ」ながらも、謎の賢者に勇気づけられて再び学会に臨む助教の姿。学会における激しい議論を、剣闘士たちの死闘になぞらえた、激しい物語とCGで演出しています。 CG制作も京大医生物学研究所特定助教の澄田裕美さんだそうです 演奏するのは、免疫学者を中心に結成されたロックバンド「Negative Selecti

                日本分子生物学会のテーマソングがまさかの「研究者のロックバンド」 議論をコロッセオの死闘に例えて熱唱
              • 「ディメトロドンって恐竜じゃないのか」「ややこしすぎる」恐竜とよく間違えられる古生物たち!!

                オルオル 🐬🐦‍⬛🦖 👁️14 @Orcinus32145122 @Dino55313051 アフリカのカルー盆地で単弓類の化石の研究しているある学者が化石の事を現地の人々に聞き込みをすると、 皆が「恐竜」と言うので一々説明しても「恐竜」が抜けきらず面倒くさくなって 「恐竜という事にしましょう」 となったエピソードを知った時は苦笑しました。 2021-02-11 22:22:38

                  「ディメトロドンって恐竜じゃないのか」「ややこしすぎる」恐竜とよく間違えられる古生物たち!!
                • 土星の衛星エンケラドゥスが微生物を宇宙に放出している可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                  土星の6番目に大きい衛星エンケラドゥスには秘密がある。この衛星の氷の地殻の約20km下には、温かく暗い塩水の海があり、地球の海にあるものと同じ種類の熱水噴出孔があると考えられている。地球の熱水噴出孔は微生物に富んでいる。 同じことがエンケラドゥスでも起きているのだろうか? ここでいっているのは、目のない不気味な海洋生物のことではおそらくない。なぜなら、この衛星の地下海が維持できる総生物量はクジラ1頭分より少ないと考えられているからだ。 海底にあるシリカの微粒子が、最終的にエンケラドゥスの暖かい南極にある「タイガーストライプス」(トラの縞)と呼ばれる割れ目から宇宙に放出されていることがわかっている。それらの微粒子は土星の外側から2番目の輪であるEリングの形成に寄与している。 しかし、そこには生命存在指標(バイオシグネチャー)が含まれている可能性もある。もし存在すれば、地球以外で何らかの生命の

                    土星の衛星エンケラドゥスが微生物を宇宙に放出している可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                  • 進化の謎を解くカギとなる「みなしご原生生物」とは何者か?(矢吹 彬憲)

                    約40億年前、地球に最初の生命が誕生しました。地球上のすべての生物の共通祖先です。やがて人類を含む大きな生物グループである「真核生物」が誕生しました。ただし、真核生物の誕生の経緯や初期の進化については謎に包まれています。 そんな真核生物の進化の謎を解くかぎを握るのが「原生生物」です。あまり聞きなじみがないかもしれませんが、原生生物は身のまわりにたくさんいます。たとえば、コンブやワカメなどの海藻も原生生物です。 JAMSTEC 地球環境部門 海洋生物環境影響研究センター 深海生物多様性研究グループの矢吹彬憲主任研究員は、なかでも「みなしご原生生物」とよばれる原生生物に注目しています。みなしご原生生物とはどんな生物で、それを研究することで何がわかるのでしょうか? 矢吹主任研究員に話を聞きました。(取材・文:福田伊佐央) 動物でも植物でも菌類でもない 「原生生物」とはどんな生物ですか? 矢吹さん

                      進化の謎を解くカギとなる「みなしご原生生物」とは何者か?(矢吹 彬憲)
                    • 大雨直後のオーストラリアで「謎のクリーチャー」を発見!生物学者も困惑 - ナゾロジー

                      ここ数日、オーストラリアの多くの地域が記録的大雨と洪水に見舞われています。 そんな中、大雨直後のシドニーで、謎のクリーチャーが発見されました。 濡れた路面に横たわるその姿は、オタマジャクシやイカのようですが、どちらともまったく違います。 謎のクリーチャー画像はまたたく間にSNS上で拡散されましたが、それを見た生物学者ですら、何なのか見当がつかないという。 果たして、その正体とは…? Bizarre Tiny Creature Found in Sydney After Heavy Rainfall Remains Unidentified https://www.sciencetimes.com/articles/36446/20220305/watch-bizarre-creature-found-sydney-heavy-rainfall-biologists-try-identify

                        大雨直後のオーストラリアで「謎のクリーチャー」を発見!生物学者も困惑 - ナゾロジー
                      • シベリアの古代のイヌ、人からもらって海洋生物を餌に 研究

                        仏西部ナント郊外の動物園で飼育されているオオカミの亜種、ホッキョクオオカミ(2020年5月6日撮影・資料写真)。(c)Loic VENANCE / AFP 【7月23日 AFP】シベリア(Siberia)のイヌは7400年前にはすでにオオカミに比べてかなり小型化し、魚や貝類、海洋哺乳類などを餌として人にもらうようになっていたとする論文が22日、米科学誌サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)に発表された。 研究を主導したカナダ・アルバータ大学(University of Alberta)のロバート・ロージー(Robert Losey)氏は、人が狩猟や家畜の番、そりにイヌを使役するようになり、古代のイヌの数が増えたことの説明がつくと述べている。 同氏はAFPに対し「イヌの餌の長期的な変化は単純化されすぎてきた」と述べ、これまでの研究では、約4万年前にイヌがオオカミから分岐

                          シベリアの古代のイヌ、人からもらって海洋生物を餌に 研究
                        • 海洋生物学者のフィッシュ氏など、名前が人生に与える影響は?

                          ブラジルで開催された2016年のリオデジャネイロオリンピックで男子100メートル準決勝を走る、「ライトニング・ボルト(稲妻)」の愛称を持つウサイン・ボルト(Usain Bolt)氏。(PHOTOGRAPH BY CAMERON SPENCER, GETTY IMAGES) 「今でも人にこう言われます。『ねぇ、あなた、自分の名前が鳥の名前だって知ってる?』って」とカーラ・ダブ(Carla Dove)氏は笑う。 無理もない。ダブ氏は米首都ワシントンDCにあるスミソニアン国立自然史博物館羽毛識別研究所の所長として、年がら年中、鳥のことを考えている。もちろん、ハト(dove)も例外ではない。 同様に、グレッグ・ポンド(Greg Pond)氏は米環境保護庁(EPA)の水生生物学者として、米国北東部の水域で分析を行っている。 「私の原点は水、そして、水に生きるすべてのものです」とポンド氏は語る。「そし

                            海洋生物学者のフィッシュ氏など、名前が人生に与える影響は?
                          • 京大が霊長類研究を辞めた事と生態生物学を学べる大学がほぼない事を知って息子が拗ねた→ツイッタランドの叡智でオススメ大学が集合する

                            る🐾 @omochii_x @JQAwQqv3kgMrHQB もちろん、他の大学にも沢山あると思います。大学紹介で見つけるのは難しいかもしれませんが、興味関心が定まっておられるなら、進学の際は、大学のシラバスでどんな講義があるか確認されるとよいと思います。 息子さんが楽しく研究されますように祈っております。 FF外から長文で失礼いたしました。 2022-02-19 19:03:37 クレリ @88cleri88 @JQAwQqv3kgMrHQB 霊長類研は再編だったかと。 そうでなくても研究自体が終わるわけではないですし、生態学は十分に学べると思います。 他の大学のことはわかりませんが、海洋実習や研究林での実習も豊富でしたし、友人には一回生のときからがっつり昆虫の研究に参加してる人もいました。 応援しています! 2022-02-19 23:42:22

                              京大が霊長類研究を辞めた事と生態生物学を学べる大学がほぼない事を知って息子が拗ねた→ツイッタランドの叡智でオススメ大学が集合する
                            • リアルタイムで生物の進化観察 津波被災地は貴重な現場:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                リアルタイムで生物の進化観察 津波被災地は貴重な現場:朝日新聞デジタル
                              • 「たこさんウインナー似」“新種”生物に研究者もメロメロ 清流のカニと共生 鹿児島 | TBS NEWS DIG

                                鹿児島大学大学院やかごしま水族館などの研究チームが、大隅地方の川に生息するカニに付着する新種と思われる生き物を見つけたと発表しました。その姿は、まるでお弁当でおなじみの「たこさんウインナー」のよ…

                                  「たこさんウインナー似」“新種”生物に研究者もメロメロ 清流のカニと共生 鹿児島 | TBS NEWS DIG
                                • ヤシガニのハサミの硬さは「鋼鉄」並み!? “生物界最強級”の挟む力に耐えられる構造は特殊だった 今回の発見はどんなことに応用できる?|FNNプライムオンライン

                                  ヤシガニのハサミの硬さは「鋼鉄」並み!? “生物界最強級”の挟む力に耐えられる構造は特殊だった 今回の発見はどんなことに応用できる? ザリガニのハサミに指を挟まれて痛い経験をしたことがある人もいると思うが、甲殻類最強のハサミを持っている生き物が何かご存じだろうか? それが、日本では沖縄周辺だけに住む希少生物のヤシガニなのだ。そのハサミの秘密が明らかになった。 画像提供:一般財団法人 沖縄美ら島財団 この記事の画像(6枚) ヤシガニは“貝殻をもたないヤドカリ”として進化した甲殻類で、ココナッツなどを食べる雑食性。 その挟む力は体重の約90倍と言われ、最大サイズの4kg程度のヤシガニならハサミのパワーは約360kgとなり、なんとライオンが噛みつく力にも匹敵する生物界最強クラスだというのだ。 体重1kgでの単位体重あたりの最大力の比較  提供:国立研究開発法人 物質・材料研究機構 しかし、そんな

                                    ヤシガニのハサミの硬さは「鋼鉄」並み!? “生物界最強級”の挟む力に耐えられる構造は特殊だった 今回の発見はどんなことに応用できる?|FNNプライムオンライン
                                  • 住宅地に残る「空き地」、草原としての 歴史の長さと生物多様性の関係を解明|2022年度|国立環境研究所

                                    × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。

                                      住宅地に残る「空き地」、草原としての 歴史の長さと生物多様性の関係を解明|2022年度|国立環境研究所
                                    • 真核生物誕生の鍵を握る微生物「アーキア」の培養に成功-生物学における大きな謎「真核生物の起源」の理解が大きく前進-<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                                      2020年 1月 16日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立大学法人長岡技術科学大学 株式会社マリン・ワーク・ジャパン 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 1. 発表のポイント ◆私たち人間を含む真核生物の祖先に最も近縁な微生物を深海堆積物から培養することに世界で初めて成功した。 ◆培養した微生物は「アーキア」と呼ばれる微生物系統群に属し、他の微生物との共生に依存した生育をすること、真核生物に特有とされてきた遺伝子 (例えばアクチンやユビキチン等) を多く持つこと、細胞外に非常にユニークな触手状の長い突起を伸ばすこと等が明らかとなった。 ◆細胞構造や生理学的特徴ならびに生命史を踏まえ、真核生物の誕生について新しい進化説 (E3 model) を提案した。 2. 概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是)超先鋭研究開発部門の井町寛之主

                                      • 破レ傘🟡ANTIFA肉球新党諏訪支部 on Twitter: "自民党が独自の進化論()を唱えて生物学者さんなどからフルボッコですが、ここで6年前に自民党で行われた「宇宙に関する勉強会」の講師に誰を招いたかをご覧ください。 国立天文台台長は良いのですが、もうひとかたが何となんと、あの矢追純一… https://t.co/18jKjBQcqQ"

                                        自民党が独自の進化論()を唱えて生物学者さんなどからフルボッコですが、ここで6年前に自民党で行われた「宇宙に関する勉強会」の講師に誰を招いたかをご覧ください。 国立天文台台長は良いのですが、もうひとかたが何となんと、あの矢追純一… https://t.co/18jKjBQcqQ

                                          破レ傘🟡ANTIFA肉球新党諏訪支部 on Twitter: "自民党が独自の進化論()を唱えて生物学者さんなどからフルボッコですが、ここで6年前に自民党で行われた「宇宙に関する勉強会」の講師に誰を招いたかをご覧ください。 国立天文台台長は良いのですが、もうひとかたが何となんと、あの矢追純一… https://t.co/18jKjBQcqQ"
                                        • 「ウクライナに米の生物兵器研究所」 北朝鮮が主張

                                          北朝鮮の国旗(2022年7月19日撮影、資料写真)。(c)KIM HONG-JI / POOL / AFP 【7月24日 AFP】北朝鮮は24日、米国がウクライナで生物兵器を開発していると非難した。ロシアの主張に同調した格好だが、そうした見方については3月に国連(UN)が否定している。 北朝鮮はロシアと友好関係にあり、2月には「ウクライナ危機の根本的な原因」は米国にあると主張。今月、ウクライナ東部の親ロシア派支配地域を国家として承認し、ウクライナとの国交断絶を招いた。 朝鮮中央通信(KCNA)は24日、米政府が「国際条約を無視してウクライナなど数十か国・地域に生物兵器の研究所を多数設立している」ことをロシアは「探知した」と報じた。 ロシアは3月、米国がウクライナで生物兵器の研究開発に資金を提供していると非難。米国とウクライナはこれを否定し、生物兵器の製造を目的とした施設はウクライナ国内に存

                                            「ウクライナに米の生物兵器研究所」 北朝鮮が主張
                                          • 「きょん」が4万頭の大量発生 千葉県内をシカ科の外来生物が徘徊 | FRIDAYデジタル

                                              「きょん」が4万頭の大量発生 千葉県内をシカ科の外来生物が徘徊 | FRIDAYデジタル
                                            • レイプによって誕生した女性が生物学的な父親を告発、男が逮捕される - フロントロウ | グローカルなメディア

                                              自分の産みの母は、レイプされて自分を産んだと知った女性が、レイプ犯である父親を告発した。(フロントロウ編集部) 自分の出生の秘密 イギリスに住むある女性は、1970年代に生後7ヵ月で養子に迎えられた。 18歳になった時に、自分を産んだ母親を探したという女性。ソーシャル・ワーカーの助けを借り、情報を集めた結果、自分はレイプによって誕生した子供だと理解したという。

                                                レイプによって誕生した女性が生物学的な父親を告発、男が逮捕される - フロントロウ | グローカルなメディア
                                              • “絶滅した生物”が地球には確かに存在した…古生物学者メアリー・アニングの大発見(ブルーバックス編集部)

                                                "サイエンス365days" は、あの科学者が生まれた、あの現象が発見された、など科学に関する歴史的な出来事を紹介するコーナーです。 古生物の存在を世に確信させた大発見 1799年の今日(5月21日)、古生物学者のメアリー・アニング(Mary Anning、1799-1847)が誕生しました。 イングランド南西部・ドーセットに生まれたアニングは、アマチュアの化石収集家であった父親の影響で古生物の魅力を知り、子供のころから父と一緒に海岸で化石を拾ったりしていました。12歳の頃、彼女は魚竜(イルカのような海棲の爬虫類)のイクチオサウルスの全身骨格を発見し、学術界にも名が知られるようになりました。 10年後の1821年、アニングは首長竜の一種・プレシオサウルスの全身骨格を発見し、学界にセンセーションを巻き起こしました。しかし、常識からかけ離れた姿から、捏造ではないかと疑う識者も多くいたそうです。

                                                  “絶滅した生物”が地球には確かに存在した…古生物学者メアリー・アニングの大発見(ブルーバックス編集部)
                                                • 日本代表の高校生15人全員がメダル獲得…数学・物理・生物学の国際オリンピック

                                                  【読売新聞】 文部科学省は26日、数学、物理、生物学の国際オリンピックで、日本代表として出場した高校生15人全員がメダルを獲得したと発表した。そのうち金は2人(数学と物理で各1人)で、銀が6人、銅が7人だった。 三つの国際オリンピッ

                                                    日本代表の高校生15人全員がメダル獲得…数学・物理・生物学の国際オリンピック
                                                  • 気象庁 「生物季節観測」 9割をことし廃止へ さくらなどは継続 | NHKニュース

                                                    動物の初鳴きや植物の開花など気象庁が長年続けてきた動植物の観測のおよそ9割が、ことしいっぱいで廃止されます。これに対しては生物学の研究者などから反対意見も出されていますが、気象庁は、あくまで季節の変化を知らせる「気象」観測の一環として行ってきたもので「生態」観測が目的ではないことを理解してほしいとしています。 気象庁は67年前の昭和28年から、季節を知らせる動物の初鳴きや植物の開花などといった「生物季節観測」を全国で行ってきました。 しかし最近は都市化が進んだ影響などを受け、限られた人員で動植物を探すことが難しくなってきたほか、春に鳴くとされた「うぐいす」も観測される時期が大きくずれるなど、本来の「季節の変化を知らせる」意味が薄れてきたということです。 このため気象庁は57種類の動植物のうち、およそ9割にあたる51種類の観測を、ことしいっぱいで廃止することを決めました。 一方で、全国の季節

                                                      気象庁 「生物季節観測」 9割をことし廃止へ さくらなどは継続 | NHKニュース
                                                    • 基礎生物学研究所 / プレスリリース概要 - 光合成するウミウシ、チドリミドリガイのゲノム情報を解読 〜光合成能は藻類遺伝子が宿主動物の核へ水平伝搬した結果であるという従来の説を覆す〜

                                                      光合成は光エネルギーから有機化合物を合成する反応であり、陸上植物や藻類と一部の細菌が有する能力です。動物は光合成を行うことはできませんが、ごく少数ながら例外があります。巻き貝の仲間であるウミウシ類の一部の種は、餌として食べた藻類から、葉緑体を自分の細胞内に取り込み、数ヶ月に渡って葉緑体の光合成能力を維持し、そこから栄養を得ます。これを「盗葉緑体現象」と呼びます。動物であるにも関わらず光合成を行うウミウシの盗葉緑体現象には多くの研究者が驚きとともに関心をよせてきました。 藻類や植物では、葉緑体が光合成を行うために必要な遺伝子のほとんどは葉緑体のゲノムではなく核ゲノムに存在しています。そのため、人為的に藻類細胞から単離された葉緑体は単独で光合成を行うことはできません。にもかかわらず、ウミウシは餌から取り込んだ葉緑体の光合成活性を維持することができます。動物は光合成関連遺伝子を持たないため、なぜ

                                                        基礎生物学研究所 / プレスリリース概要 - 光合成するウミウシ、チドリミドリガイのゲノム情報を解読 〜光合成能は藻類遺伝子が宿主動物の核へ水平伝搬した結果であるという従来の説を覆す〜
                                                      • 「ポケモン初代の謎の生物達」っていたよね→イラスト化してみたら最高にかわいい「好き…」「草、ものすごい謎」

                                                        かわアナゴ @kawaanago0827 実況者兼イラストレーターです。 イラストのご依頼はDMからお願いします! twitch→https://t.co/7wWG0fk28B pixiv→https://t.co/3DtNaRsXpw LINEスタンプ→https://t.co/1rrTpbu8Zp グッズ→https://t.co/DjfDQbYfeD skeb→https://t.co/5jIJ2fjWUj https://t.co/SNl61pZ5CM

                                                          「ポケモン初代の謎の生物達」っていたよね→イラスト化してみたら最高にかわいい「好き…」「草、ものすごい謎」
                                                        • 世界最強の陸上生物「ラーテル」の正体とは? - ナゾロジー

                                                          皆さん「ラーテル」という小動物をご存知でしょうか? フェレットのような見た目、イエネコぐらいの大きさ、スカンクのような白黒の配色をした生き物です。 見た目から「可愛い」「ペットにしたい」と思う方も多いでしょう。 しかし、その気持ちは、この記事を読まれた後まで持つでしょうか? 実は「陸上生物で最強」と言われるくらい、強い武器や性格を持っている生物なんです。 今回はそんなラーテルの生態に迫ります。 Habitat selection of honey badgers: are they at the risk of an ecological trap?, Hamed Sharifi http://www.italian-journal-of-mammalogy.it/Habitat-selection-of-honey-badgers-are-they-at-the-risk-of-an-e

                                                            世界最強の陸上生物「ラーテル」の正体とは? - ナゾロジー
                                                          • 豪華客船、海中生物除去で1週間足止め 豪

                                                            豪メルボルンに停泊するバイキング・オリオン(2020年3月24日、資料写真)。(c)William WEST / AFP 【1月3日 AFP】ニュージーランドとオーストラリアを巡るニューイヤークルーズに出ていた豪華客船「バイキング・オリオン(Viking Orion)」が、船体に付着した海中生物を除去するため、1週間にわたり国際海域で足止めされた。 喫水線下の船体に付着する海中生物は「マリングロス」と呼ばれる。豪水産当局はAFPに対し、マリングロスの除去は「潜在的に有害な海洋生物」から同国海域を守るため必要な措置だと説明した。 バイキング・オリオンは乗客定員930人で、2018年に建造。スパやシアター、スポーツデッキ、プールなどを備えている。 船舶位置情報サイトの「vesselfinder.com」によると、バイキング・オリオンは先月23日にニュージーランドのオークランド(Auckland

                                                              豪華客船、海中生物除去で1週間足止め 豪
                                                            • 「人類ではない」生物のミイラ化した遺体がメキシコ議会のUFO公聴会に登場

                                                              メキシコ議会で開催されたUFO公聴会に、ジャーナリストでUFO研究者のハイメ・マウサン氏が「人類のものではない」というミイラ化した遺体2体を提出しました。このミイラはマウサン氏が2017年にペルーで回収したものだとのことです。 Researcher shows bodies of purported "non-human" beings to Mexican congress at UFO hearing - CBS News https://www.cbsnews.com/news/mexico-ufo-researcher-shows-purported-non-human-being-bodies-to-congress/ マウサン氏が持ち込んだのは、2017年にペルーで回収された「人類ではない生物」とされるものの遺体2体。炭素14年代測定により、それぞれ700年前と1800年前のも

                                                                「人類ではない」生物のミイラ化した遺体がメキシコ議会のUFO公聴会に登場
                                                              • 「今のワクチン政策でコロナは収束しない」生物学者が危惧する落とし穴 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                生物学者 池田清彦さん(本人提供) 国内でもワクチン接種が始まり、新型コロナウイルスの収束に期待がかかるなか、生物学者の池田清彦さんはワクチン接種が広まっても、収束できない可能性を指摘する。 *  *  * 僕は様子を見てからワクチン接種するかしないかを決めたい。その理由は、感染させるリスクが高い人から接種したほうがいいと思っているから。 僕なんかは外出も控えているし、感染させるリスクはほとんどない。多くの国民が接種を終えている英国やイスラエルでは感染率が急激に下がっているから、ワクチンが効くのは確かだと思う。 副反応の面でもアナフィラキシーが出る人はいるが、その割合は非常に少ない。60代の人がくも膜下出血になったというけれど、ワクチンとの因果関係は不明です。 日本では4月から高齢者への接種が始まりましたが、65歳人口16万人の八王子市ではわずか2千人分だけ。ワクチン接種の目的は集団的な免

                                                                  「今のワクチン政策でコロナは収束しない」生物学者が危惧する落とし穴 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                • 巨大生物誘導ドライブゲーム『Titan Chaser』―『ワンダと巨像』からも影響された作品は、当初ドライブしながら音楽が聞けるだけだった【開発者インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                    巨大生物誘導ドライブゲーム『Titan Chaser』―『ワンダと巨像』からも影響された作品は、当初ドライブしながら音楽が聞けるだけだった【開発者インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                  • 超巨大生物よじ登りゲーム『Chasing the Unseen』開発中。『ワンダと巨像』から影響を受ける神秘的冒険 - AUTOMATON

                                                                    インディースタジオStrange Shift Studioが、アドベンチャーゲーム『Chasing the Unseen』を開発中だ。対応プラットフォームはPC(Steam)で、配信日は未定。 本作は昨年10月に発表され、当時もそこそこ注目を集めていたが、最近になって開発者がゲームプレイ映像をRedditに投稿したところ、さらに大きな反響を得ることとなった。現時点で約4万9000件ものUpvoteが投じられている。 『Chasing the Unseen』は、現実を超越したシュールな世界を旅する、シングルプレイのアドベンチャーゲームだ。主人公の少年は、何かを探し求めて神秘的な世界を冒険。そのなかでは超巨大な生物が現れ、少年はその生物に飛び乗り、身体をよじ登って、空に浮かぶステージをさらに進んでいくことになる。 公開されたトレイラーでは、タコやヘビのような巨大生物が登場することが確認できる。

                                                                      超巨大生物よじ登りゲーム『Chasing the Unseen』開発中。『ワンダと巨像』から影響を受ける神秘的冒険 - AUTOMATON
                                                                    • テレビから見た自分は野生生物っぽい

                                                                      1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:スイカをスイカバーみたいにする テレビの目線になる 家のテレビの液晶が壊れてきた。10年近く使っているのでそういうこともあるよなと思う。 長く使った家電は暮らしのパートナーである。感情移入もしたくなる。テレビの方は、いつも何を見ているのだろう。 テレビにスマホをセットした 録画ボタンを押して、1時間ほど一人でテレビを見た。番組は録画してあったブラタモリです。 そして後日再生して確認する。テレビの気持ちで そこにはすごく野生生物っぽい自分が写っていた。 ずっと、何考えてるのか分からない 真顔で一点を見つめている、と思ったらたまに眼球だけがキョロキョロ動く。不気味だ。 虫を探すカメレオンを思い出した。 これを真

                                                                        テレビから見た自分は野生生物っぽい
                                                                      • ダーウィン進化論。生き残るのは「変化できる者」ではなく「運が良かった者」|辺境生物はすごい!|長沼毅

                                                                        辺境生物はすごい! 2020.06.25 公開 ツイート ダーウィン進化論。生き残るのは「変化できる者」ではなく「運が良かった者」 長沼毅 「唯一生き残ることができるのは、変化できる者である」 ダーウィンが言ったとされるこの言葉は、自己啓発系のセミナーや記事などでよく使われ、ついには政治の場面でも引用されました。 しかしこれは彼自身の進化論に照らし合わせてみると、そんなことを言っていないというのは明らかです。 生物の観察を通じて人間の生き方を考える長沼毅さんの新書『辺境生物はすごい!』から、キリンを例にとって進化論の概要を説明した箇所を抜粋しました。(幻冬舎plus・柳生) 「キリンの首は、高所の葉を食べるために進化して長くなった」というのは間違い 言うまでもなく、現代の生物学における進化論は、チャールズ・ダーウィンの主著『種の起源』から始まりました。その基本的な考えに、ダーウィンの時代に

                                                                          ダーウィン進化論。生き残るのは「変化できる者」ではなく「運が良かった者」|辺境生物はすごい!|長沼毅
                                                                        • 8億年前の単純な生物に「脳細胞」の起源があると判明! - ナゾロジー

                                                                          カンブリア紀やエディアカラ紀よりも遥かに前の時代です。 スペインのゲノム制御センター(CRG)で行われた研究により、ニューロンの起源となる細胞が約8億年前に生きていた単純な多細胞動物「平板動物」に存在していたことが示されました。 平板動物は脳も筋肉も消化器官も持たない「最も単純な動物」であり、形もドロドロとした不定形となっています。 しかし研究者たちが平板動物を構成する細胞を詳しく分析したところ、神経ペプチドを放出して他の細胞の運動を制御している、ニューロンに極めてよく似た細胞が存在することがわかりました。 研究者たちは平板動物で発見されたニューロンそっくりの細胞は、脊椎動物や昆虫、ヒトデやクラゲなどさまざまな種でみられるニューロンの起源であると述べています。 8億年前と言えばカンブリア爆発が起きたカンブリア紀(5億4200万年~4億8830万年前)や、アヴァロン爆発が起きたエディアカラ紀

                                                                            8億年前の単純な生物に「脳細胞」の起源があると判明! - ナゾロジー
                                                                          • 【虫注意】セミの抜け殻の中にある白いヒモみたいなやつって何なの?→生物にとって重要なあの器官だった「どうやって脱ぐん…?」

                                                                            ちくわ@ミスカトニック大学 @chikuworm セミの抜け殻の内側の白いヒモって気管の内壁なんですね。ちゃんと気門につながってる。体の奥深くまで入り込んだ呼吸器系の内壁が脱げるの凄い。 pic.twitter.com/IeJ8iLgq7x 2020-08-26 19:22:40 リンク Wikipedia 気管 気管(きかん)は、動物の空気呼吸器官。脊椎動物と節足動物の両方にこの名称の器官があるが、双方で起源と機能は異なる。共通点は空気の流通する管である点である。肺を持ち、空気呼吸する脊椎動物では、ガス交換の場である肺胞と咽頭を結ぶ空気の流通路があり、これを気道と呼ぶ。この気道のうち、咽頭(第6頸椎)に始まり第5胸椎の高さで左右の肺に向けて分岐するまでの対を成さない一本の管を気管と呼ぶ。左右の肺へ、さらに個々の肺胞に向けて繰り返し分岐する部分は気管支である。肺と同様に咽頭の腹壁が陥入して

                                                                              【虫注意】セミの抜け殻の中にある白いヒモみたいなやつって何なの?→生物にとって重要なあの器官だった「どうやって脱ぐん…?」
                                                                            • 微生物で防弾チョッキよりも強力な「人工筋繊維」を構築したという研究結果

                                                                              アメリカ・ワシントン大学の研究チームが、遺伝子操作した細菌の体内で生成されたタンパク質から「人工筋繊維」を作成したと発表しました。 Microbial production of megadalton titin yields fibers with advantageous mechanical properties | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-021-25360-6 Synthetic biology enables microbes to build synthetic muscle | The Source | Washington University in St. Louis https://source.wustl.edu/2021/08/synthetic-biology-en

                                                                                微生物で防弾チョッキよりも強力な「人工筋繊維」を構築したという研究結果
                                                                              • 海底で発光し永遠に生き続けられる巨大生物「Giant Pyrosome」とは?

                                                                                プランクトンの一種であるヒカリボヤ(Pyrosome)は無数の個体が集まって群体を構成する生物で、名前の通り海中で発光することが知られています。そんなヒカリボヤの中でも人間を丸ごと飲み込める巨大サイズの群体を形成する「Giant Pyrosome」について、海洋保護団体のOceanaが解説しています。 Giant Pyrosome - Oceana https://oceana.org/marine-life/giant-pyrosome/ Giant Pyrosomeがどんな生き物かは、以下のムービーを見るとよく分かります。 SHOCKING: Giant Pyrosome Wide Enough to Fit Human | Oceana - YouTube ヒカリボヤは英語では「Pyrosome」と表記され、これはギリシア語で「火(pyro)の体(soma)」を意味しており、以下の写

                                                                                  海底で発光し永遠に生き続けられる巨大生物「Giant Pyrosome」とは?
                                                                                • 海で挙動がおかしな魚を見つけたから、解剖して寄生生物を観察してみた

                                                                                  でんか @K_theHermit ■海洋生物観測所:素潜り観察/白バック撮影/繁殖研究 ■グッズ制作:生態写真集『ヤドカリのグラビア』 販売中 ■公式ショップ→kthehermit.thebase.in k-hermit.com

                                                                                    海で挙動がおかしな魚を見つけたから、解剖して寄生生物を観察してみた